goo blog サービス終了のお知らせ 

サランヘヨ 登山

登る男の山行き日記がメイン
ものづくり、わが家の飯、料理レシピ、手打ち蕎麦、韓国発見は映画紹介に日韓文化比較。

336鳥見山、貝ヶ平山、香酔山、額井岳、戒場山

2013年02月03日 | 登 山

2月3日(日)前回、葛城山に登った際、東北東の方向・長谷寺あたりに富士山のように尖った山が目に付いた。
自宅に帰って調べると大和富士と呼ばれる額井岳812mであった。
その周辺にも、鳥見山、貝ヶ平山、香酔山、戒場山が繋がっていた。
これらを縦走しているレコはなかったのでGPSを味方に挑戦することにした。

詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。 スライドショウで見て下さい。
         336鳥見山、貝ヶ平山、香酔山、額井岳、戒場山 [近畿]

葛城山頂から東北東の方向・長谷寺あたりに富士山のように尖った山がある。大和富士・額井岳というらしい

6:35夜明け前、葛城市太田から、額井岳周辺と大和三山、音羽三山

7:12、現地到着寸前。 日の出が眩しい。思わず路側帯に駐めて日の出を撮った。

十八神社前に駐車して出発。東海自然歩道の標識に従って鳥見山公園に向かって進む。

正面に、貝ヶ平山と香酔山、今朝はやけに青空が綺麗

鳥見山公園の手前、よく手入れされた植林です

鳥見山自然公園655m、今日は、ここからの展望が一番素晴らしかった

南西方向に竜門岳に音羽三山

南方向台、大峯の山並み、さらに遠くに大台ヶ原

西南西方向に大和盆地が、大和三山が見え、遠くに金剛・葛城山脈がかすかに見える

今日一番最初の山頂です、鳥見山、山頂から展望は全く無し、4等三角点
貝ヶ平山                    香酔山   

香酔山から額井岳へ最初はテープが有ったが、峠からはテープ・道無し、GPSを頼りに尾根筋を直登した

額井岳山頂、小屋に赤い祠があった。ここで昼食

額井岳山頂から貝ヶ平山、香酔山                       戒場山

戒長寺は聖徳太子が建立したとされる。大きなイチョウの木、目通り4m、高さ30m

銅鐘、正応4年(1291 鎌倉時代)の銘が刻まれている。十二神将像が鋳出された優品という

戒長寺の参道石段脇の紫陽花の冬芽

山道脇の椿

戒長寺からは、東海自然歩道をのんびりと十八神社へ

田圃の畔道から大和富士・額井岳             振り返って戒場山

東海自然歩道の道端に山部赤人の墓、万葉集に多くの秀歌を遺した歌人

出発地点に戻ってきました。額井岳

十八神社境内から棚田の遠方に宇陀の山並み 、鳥居前の道の左に数台駐車可能な空き地があった。

帰路、名残惜しく、もう一枚、大和富士・額井岳を撮った

駐車地点から5分ほどの距離にみはる温泉があった


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (COOPER)
2013-02-03 21:31:30
アンニョンさん、こんばんは。

額井岳、お疲れ様でした。
最初の展望所は展望が良さそうですね。
額井岳は前に三峰山か高見山か明神平の帰りに気になっていた山です。
たぶん登れるんだろうなぁと名前だけ調べたのを覚えていますが、
綺麗に整備された登山道があるんですね。

僕も一度トライしてみますw
返信する
大変な道 (団子)
2013-02-04 08:00:17
登ったり 下りたり 道が不明だったり
お疲れ様でした。

額井岳・戒長寺へは 行きたかったんですが
駐車場所が無いと言うことで
行けなかった所なんですが 駐められましたか?
返信する
COOPERさん、おはようございます (アンニョン)
2013-02-04 08:00:40
額井岳は大和富士といわれているのにはビックリしました。
近くでみても鋭く尖った山容で、登り下りとも山頂付近の傾斜は急でした。
今回、5つの山頂を踏みましたが展望はほとんどダメでした。
そんな中で最初に行った鳥見山公園からの展望は素晴らしかったですね。
ここは直下まで車が入れるので三峰山や倶留尊山の帰りに立ち寄り出来ますよ。
香酔峠から額井岳へは、ルートやテープがなかったですが、GPSと地図があったので尾根筋を強引に登りました。
この付近、三郎岳、伊那佐山、大平山にも登ってみたいですね。
一度登れば、忘れる事はないすね。
とにかく知らない山ばかりです。
ヤマレコの自分が歩いたルート図、点と線で繋げて拡大して行く感じです。
返信する
鳥見山 (ke-n)
2013-02-04 08:28:18
アンニョンさん、おはようございます。

縦走お疲れ様でした。
宇陀あたりののどかな風景が楽しめる行程だったでしょうか。

鳥見山公園は池があり、桜やつつじ、紅葉など、
カメラマンにも人気のポイントです。

近くの大和三山を含めて気にはなっている地域なんですが、
まだゆっくりと散策したことがありません。
大和富士、登ってみたくなりました。
返信する
団子さん、こんにちは (アンニョン)
2013-02-04 14:44:31
戒長寺の専用駐車場らしきものはなかったですが、駐車スペースは何箇所かありました。
そういえば、境内手前に一台駐まっていました。
額井岳の駐車場所はヤマレコに写真入りで載っていました。十八神社の真下に数台可。
初めて登る山の場合、登山口を探すのに一苦労しますね。
ヤマレコは、登山ルートに出発地点が載っています。
その方のルートをGPSに取り込み、念のためルート入り地形図(1/25000)をプリントすれば、すんなり車も駐められ登山口もルートも分かるという優れものです。
一度、使ってください。
この付近の東海自然歩道は林道又は農道といったもので、あちこちで駐車出来る場所がありました。
返信する
ke-nさん、こんにちは (アンニョン)
2013-02-04 15:01:10
この付近、桜や彼岸花で有名な仏隆寺がありますね。
そこに三郎岳・大平山、ちょっと離れて伊那佐山があります。
のどかな風景を楽しみ登ってみたいですね。
鳥見山公園から鳥見山への中腹にたくさんの桜がありましたね。
5つも行った山頂より、ここからの展望が一番でした。車でも直下まで行けそうです。
戒長寺も、石段に釣鐘、紫陽花、イチョウ、紅葉など見どころあれこれ。
その付近は、ke-nさんの好きそうな棚田や幾重にも重なる山並みなど飽きませんよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。