4月22日(月)、前回に続き、葛城山へ。今日は、5月GWに計画している山行きツアーの練習に出かけた。
3泊4日の装備品をザックに詰めると17.6kgとなった。久し振りの重さに苦しみ汗をかきながらカタクリの咲く葛城山
一帯を巡った。山頂のウッドデッキにテントを設営し装備品に不足や不要なものがないかをチェックした。
詳細な山行き記録はヤマレコをご覧ください。 スライドショウで見て下さい。
362葛城山、GW縦走訓練 [葛城高原・二上山]
GWのテン泊ツアーが迫ってきた。今日はその装備品チェックと重いザックを担いでの登山練習を行った。
水越峠からダイトレの急坂道で葛城山へ
滑空地から大和盆地
山頂の桜、やっと開花し始める。 ツツジ園はまだまだ蕾固し、今日は青空が綺麗
やっと開いた桜、山桜ではない これは山桜
葛城山ロープウェイ駅方面へ下る地点から、V字谷の山桜が美しい
自然研究路へ ミツバツツジ
ショウジョウバカマ
今日も気温10℃と低いためか、カタクリは閉じたまま
自然研究路は、落葉樹の自然林で明るい
新緑が眩しい
北尾根の手前でやっと咲いていたカタクリ三姉妹
引き返す
自然研究路から山頂へ行く地点、やはりこの景色が素晴らしい。V字谷の山桜が美しい
山頂直下
山頂モニュメント
山頂で陽射しをいっぱい受け元気に咲くカタクリ
遠慮するものが一切無いので、青空をバックにし、うんと近寄って撮った
葛城山から金剛山
ツツジ園展望デッキから金剛山、大峯方面は霞んで展望良くない
ツツジ園の蕾はまだまだ固し
カタクリ自生地へ、隈笹の下にはカタクリが
陽射しを浴びたカタクリ、バックはトリカブトの緑
九品寺方面
ツツジ園の下から見上げる
今日はサンドイッチ
ウッドデッキにテントを張った
装備品を再チェック、不要なもの足りないものなど仕分け
パラグライダー滑空地から
タチツボスミレを横から見ればツリフネソウの構造によく似ている
キュウリグサ、本当に小さな花です
こぼれるネコノメソウの種子
純白のクサイチゴ、今が盛りか
山吹も今が盛り
ツルカノコソウは、いたるところ、どこにでも咲いている。今が旬
キケマン
トウゴクサバノウやマツカゼソウによく似た、ヒメウズ
イチリンソウは、ニリンソウとよく似ているが葉も花も大きい
ニリンソウ
最新の画像[もっと見る]
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
久しぶりの投稿です。我が家の飯を紹介します (分量は3人分) 8年前
-
久しぶりの投稿です。我が家の飯を紹介します (分量は3人分) 8年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
イチリンソウとホウチャクソウが同居しているとは思いませんでした。
ニリンソウより少し大きいですね。
銀龍草は出てきたら この寒さにびっくりしたのか落ち葉に隠れていました。
まだ 簡単に探せませんね。
場所が分かっていて はじめて探せる状態です。
その土地の菌と共生しているらしく
同じ場所からしか出てこないようですよ。
ギンリョウソウ、もう出てましたか。
雨のあと、それにいつもの場所ですね。
明日はまとまった雨が降るので、週末には見つけらソウですかね。
トレーニングお疲れ様でした。
いつもながらパンがおいしそうですw
画像を拝見していると早くテントを張りたくなります。
山野草、僕もちょっとハマりかけてます(^^)
天候が安定してくれることを祈るだけです。
ヤマレコで、この4月初めに大峯奥駈道を完走された方のレコがあります。
吉野から熊野本宮、那智大社を3泊4日で駈け抜けていますね。