The Phantom of the Opera / Gaston Leroux

ガストン・ルルー原作「オペラ座の怪人」

中間報告

2007年11月12日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」

 

タイムカプセルの寄贈された100年後の2007年6月28日に管理人は全然情報がなくて記事を書かなかったのですが、この夜だけはアクセス数が凄かったです。
こんな辺境ブログでも・・・(;;

 

やはり関心が高いのでしょうか?

 

でも単にミシッェル・サラザン「パリ・オペラ座」を読んで「ブログネタだわ」位のノリで書いたので、それ以上は皆目分っていませんでした。(今でもですが)

 

確かにその本に書かれている鉄製で表面に「1907年6月28日 アルフレッド・クラーク寄贈」と書かれたタイムカプセルは存在しています。

でも「1907年6月28日」と言うのは埋められた日ではないようですね。
もしかしたら寄贈された日かもしれません。

・・・とすると「100年後」は「6月28日」以外にある事になります。

 

もしかして次回「Ⅹデー」は12月なんでしょうか?

 

そして1906年録音の下記の歌手のレコードは現在でも販売しています。

 ※ このタイムカプセルを埋めるためにオペラ座の地下を掘った際に本当に人骨が出たかもしれませんが、それが実在のエリックの遺骨だとは思っていません。>あたり前。

 


Les Urnes de l'Opera

2007年11月12日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」
Les Urnes de l'Opéra


Le 24 décembre 1907, une cérémonie solennelle dans les sous-sols de l'Opéra de Paris marque le don par Alfred Clark, président de la Compagnie française du Gramophone, de vingt-quatre disques qui se veulent l'embryon d'un "musée de la parole". Devant l'assistance, les phonogrammes sont soigneusement recouverts de bandelettes de tissu puis placés dans deux urnes en plomb scellées hermétiquement où l'on fait le vide d'air par une pipette avant de boucher l'ouverture. Par acte écrit, le ministre de l'Instruction Aristide Briand enregistre la volonté d'Alfred Clark : ces boîtes ne devront être ouvertes que cent ans plus tard,
afin d'apprendre aux hommes de cette époque :
1° quel était alors l'état des machines parlantes, encore aujourd'hui presque à leurs débuts, et quels progrès surtout auront amélioré cette précieuse invention au cours d'un siècle ;
2° quelle était alors la voix des principaux chanteurs de notre temps et quelle interprétation ils donnaient à quelques-uns des morceaux les plus célèbres du répertoire lyrique et dramatique.

En juin 1912, un second don est effectué par Alfred Clark, à nouveau de deux douzaines de disques. Un gramophone, placé dans une urne plus grande et accompagné d'un mode d'emploi, garantit qu'il sera possible de relire les disques en dépit des changements technologiques qui surviendraient entre-temps. Les enrichissements prévus par la suite tous les vingt ans à ce "panthéon" des voix n'auront jamais lieu.
À la suite de travaux intervenus en 1989 à l'Opéra, le "caveau" est ouvert et les urnes confiées à la Phonothèque nationale. Deux d'entre elles avaient été pillées (celle contenant le gramophone et un dépôt de 1912). Le dépôt de 1907 reste intact pour sa part.

D'un côté, l'opération de la Gramophone, à caractère incontestablement publicitaire, se nourrit de notions modernes, voire d'intuitions extraordinairement lucides : idéologie du progrès des techniques d'enregistrement, métaphore de la mise en conserve des voix (l'hygiénisme "troisième République" est passé par là), anticipation de l'obsolescence du matériel de lecture. Ne préfigure-t-elle pas même l'envoi dans l'espace, il y a quelques années, de sons enregistrés censés nous revenir sur Terre dans plusieurs millénaires, parfaitement conservés par le vide intersidéral ? Seulement, ce pari sur la modernité se combine à un imaginaire du funéraire et du secret : mise en caveau de voix vivantes, momification dans un décor de catacombes obscures qui est comme l'envers de la face publique du bâtiment de Garnier. Les disques contribuent à un mythe du Paris souterrain, avec le secours du feuilleton (Gaston Leroux, le Fantôme de l'Opéra, 1910) :

On se rappelle que dernièrement, en creusant le sous-sol de l'Opéra pour y enterrer les voix phonographiées des artistes, le pic des ouvriers a mis à nu un cadavre ; or, j'ai eu tout de suite la preuve que ce cadavre était celui du fantôme de l'Opéra ! J'ai fait toucher cette preuve, de la main, à l'administrateur lui-même et, maintenant, il m'est indifférent que les journaux racontent qu'on a trouvé là une victime de la Commune.
Les malheureux qui ont été massacrés, lors de la Commune, dans les caves de l'Opéra, ne sont point enterrés de ce côté ; je dirai où l'on peut retrouver leurs squelettes, bien loin de cette crypte immense où l'on avait accumulé, pendant le siège, toutes sortes de provisions de bouche. J'ai été mis sur cette trace en recherchant justement les restes du fantôme de l'Opéra, que je n'aurais pas retrouvés sans ce hasard inouï de l'ensevelissement des voix vivantes !

Mise en branle de tout un imaginaire moderne et archaïque à la fois, donc, mais aussi expérience scientifique unique en son genre. Combien de productions culturelles contemporaines ont en effet ainsi été délibérément mises à l'abri des atteintes de l'environnement extérieur ? Hélas, un examen récent nous a révélé que le canal ayant servi à faire le vide dans les urnes de 1907 n'était plus obturé. L'urne de 1912 restée intacte reste ainsi la seule authentique " capsule temporelle" parvenue jusqu'à nous. Quoi qu'il en soit, même exposés par une ouverture très réduite, les disques "momifiés" dans leurs bandelettes n'ont pu subir qu'une influence mineure de leur environnement.


トーマス・マン「魔の山」

2007年11月12日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」
『このイタリアの近代オペラのなかの二重唱は、世界的に有名なテノールと透き通った甘美な愛らしいソプラノによって歌われる、やや控えめではあるが細やかな感情表現の二重唱であったが、とりわけテノールで歌われる「腕をよこしなさい、私の可愛い人!」とそれに答えるソプラノの優しく甘美で息はずむ旋律の美しさ、愛らしさはまさに比類のないものだった。』(トーマス・マン:「魔の山」・1924年)

ここで主人公ハンス・カストルプが聴いたSPレコードは・小説中には言及がありませんが、世紀の名テノール:エンリコ・カルーソーがネリー・メルバと 一緒に吹き込んだビクター録音(1906年)であったという事です。

こんな感じの録音を埋める時に遺骨が出たのでしょうか?


メサジェ支配人

2007年11月12日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」
ルルーの調査の協力者メサジェ支配人(1908-1914)

角川p12
1908-1914

1908―1914年なら、1911年出版されたのでおかしくないのです。
1907年の取材やタイムカプセルを埋めたのはペドロ・ガイヤール時代ですが、調査をまとめて、「イリュウストラシオン」と言う週刊挿絵新聞に連載していたのはメサジュ支配人時代なのですね。




ペドロ・ガイヤール支配人

2007年11月12日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」
ペドロ・ゲラール(Pedro Gailhard, 1848-1918)はオペラ座の元支配人で元バス歌手です。(任期は1884-1891、1893-1907)

「ファウスト」のメフィストや「ドン・ジョヴァンニ」のレポレッロ役が稀代の名演とされた。彼の本名はピエールというが、愛称のペドロで親しまれました。
1885年から1907年まで断続的にオペラ座の支配人を務めました。


原作中にも登場。

「・・・ところがである。問題のその消防係副主任は、奈落にちょっと見回りに出かけ、どうやらいつもよりも遠くまで足をのばしたらしいのだが、突然に青ざめ、おびえきって、がたがた震えながら飛び出さんばかりの目をして舞台に戻ってくるや(・・・)半ば気を失ってしまったのだ。その理由は?頭の高さで、胴体もないのに、炎に包まれた頭が自分に向かって進んでくるのを見たからなのだ!・・・」
(* 原注) 私はこの話をオペラ座の元支配人ペドロ・ゲラール氏からも、やはり実話として聞いている。
                    

ガストン・ルルー作、三輪秀彦・訳、『オペラ座の怪人』第1章より(創元推理文庫)

ペドロ・ガイヤールと言うのは「ペドロ・ゲラール」の事なのです。





タイムカプセル 2

2007年11月12日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」
下の英文記事によれば「カルーソー」の名前があります。
エンリコ・カルーソーってフランスで活躍していたの?メットと言うイメージがあるような・・・。

・・・と管理人も疑問が浮上。


1906年10月
エンリコ・カルーソ氏は、名優コクランが創立した演劇俳優協会の慈善公演がフランスのパリ、トロカデロ宮で行なわれるのに際して友情出演をするために航路はるばる米国からやって来ていました。

この時録音したのかも。


エトルタ

2007年11月12日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」


モーリス・ルブラン、ルパン・シリーズ「奇岩城」の舞台エトルタ。



そういえばルルーのママンはフェカンの出身。ノルマンディーなんですね。
エリックの生まれたルーアンと大きな大きな目で見れば近いかなー。

ウー中学校もノルマンディーだし・・・。(でも角川には「中学校」と書いてありますが中学校じゃないかも>どうでもいいよ、こんなことは)

タイムカプセル

2007年11月12日 | ルルー原作「オペラ座の怪人」
The article below appeared in the January 3, 1908 Des Moines Daily News (Des Moines, Iowa) under the title, "The Poor Past Centuries." The piece describes a ceremony in Paris where phonographic records were buried beneath an opera house, to be opened in 2007. Sadly, I have not heard if this treasure has been unearthed yet.


That was a curious ceremony performed last week in the subterranean passages of the opera house in Paris. Dignified people solemnly deposited in a specially constructed vault phonographic records of the great voices of today. There are songs and arias by Tamaguo, Caruso, Scotti, Plancon, Pattl, Melba, Calve and others. They are to remain there, hermetically sealed, for one hundred years. Then in the year 2007, they will be withdrawn, and the airships will stop while the passengers hear the historic voices of "the last century."




このタイムカプセルは一部が破損したようです。フランス語の記事も見つけたのですが読めませんでした。
翻訳機をかけた感じではタイムカプセルは壊れたらしいです。

誰か語学力のある方オペラ座に問い合わせてください。


そしてガストン・ルルーの「オペラ座の怪人」の出版に携わったピエール・ラフィット氏はモーリス・ルブランのルパン・シリーズの編集者のピエール・ラフィットと同一人物なんでしょうか?
「オペラ座の怪人」は挿絵入り新聞「イリュウストラシオン」に連載されていましたが、単行本はラフィット社から出ているのでしょうか?

ルルーが死んだ時にモーリス・ルブランはルルー未亡人に手紙を書いたという事です。
知り合いだったのですね。

日常

2007年11月12日 | Weblog
今日はとってもいい天気です。
朝から洗濯やら掃除やら頑張っています。
晴れているとやりがいがありますよね(^^)v
猫用クッション(本当は座布団です)を干したりもしました。

今、ほっと一息ついて、ブログ書きしています。



なかなか私の住んでいる北関東は紅葉がはじまりません。紅葉も銀杏もまだ緑っぽいです。

確かに例年だと銀杏なんか綺麗な黄色になっているはずなんですけどね。地球がおかしい、と言うのは言えてます。


でもストーブはもう活躍しています。
ファンヒーターでなく古いタイプのものです。我が家のキッチンは20畳以上あるので結構大型です。

毎年煮豆やシチューなど利用しています。(年末には黒豆や甘酒ですね)
主人がボルシチが好きなので、そのうち取り掛かるつもりです。
ビーツをいれてレシピ通りに作ってもなかなか「お袋の味」にはなりません。文句を言われてしまいます。
義母が生きていれば聞けたのですが。

しかし和食しか食べないのに「ボルシチ」だけは食べたがるって不思議。あと焼肉マニアだな。私はステーキ派なんだけど、多数決でいつも「焼肉屋」ばっかりだったり。




知人に薦められた山本邦山「銀界」を密林で注文。(意外と安かった)

知ってますか?「山本邦山」とか「銀界」とか。

管理人全然知りませんでした。西洋かぶれですからね(半端に)。



この人は尺八の名人で人間国宝なのです。そして尺八とフルートは似た楽器なんですね。(見た目全然似てないのになーーー)>昨日知りました。