中学受験で必ず勝つ!愛知県の私立中学について

受験には勝ち負けがある。
すべて運命とはいえ、出来れば勝たせたい。

南山大学附属小学校から南山女子部へ。

2011年07月30日 | Weblog
もうこの話題も落ち着いたかと思われますが、南山大学附属小学校について。
みなさん、ご承知の通り、来年度から、南山大学附属小学校からの児童が、南山女子部・男子部に入学します。
マルクス先生がおっしゃるには、なかなかの人数が上がられるそうで。
ただ、それぞれのご家庭のご希望もあるでしょうし、受け入れる女子部・男子部側にも意見があるでしょうし、こればかりはエリザベス的には、なんとも。
入学してくる南山大学附属小学校のお子さん方が、優秀であるか否かなどということは、個人差が大きいですし、意外にがんばっていらっしゃるのかもしれませんね。
ただ、女子部・男子部の入試を受けて合格しているわけではない、という点で、どうしても世間の方々から納得いただけないのだろう、と思います。
まだ小学生ですから、当然、最終学歴ではないだけに、ご両親様もまさかこれでよしとばかりに遊び呆けさせているとは考えられませんし、女子部・男子部に上がられる予定であれば、それなりに努力を続けていらっしゃるでしょう。
そちらの方々の学力は、エリザベスにも、皆目見当もつきませんので、コメントしづらいのですが、問題は、今から女子部・男子部を受験しようとされている小学生のみなさんです。
これによって、募集定員が減ると、今まで以上に倍率が上がり、最難関女子中学といわれてきた南山女子部が、さらに厳しいものになり、緊張感も増します。
良いニュースではないのはもちろんです。
本当につらいですね。
定員が200名だった時代に娘たちを受験させたエリザベスでさえ、ハラハラしたのですから、お気持ちお察しいたします。
それでも、長い期間かけて、エリザベスが伝えて参りました、南山女子部の自由かつ充実した6年間は、とても魅力のあるものであり、ご興味のある方は、ぜひともチャレンジしていただきたいです。
昨今、話題になりました、女子サッカーですが、女子部では、かれこれ6年ほど前から人気急上昇でして、今は、「女子部に入学したら、サッカー部に入りたいです。」とおっしゃるお嬢さんが多いです。
「なでしこジャパン」が話題になるずっと以前から、ずいぶんな人気でした。
これはなぜなのか、昭和の時代の南女生であるエリザベスには、全く理解できませんでしたが、平成のお嬢さん方には、どうも楽しいスポーツのようですね。
すでに高校3年生になり、部活は引退し、残りわずかな南女生ライフを満喫している次女ですが、5年間の器学部での毎日は、それはそれは充実していて楽しそうでしたし、それを通して知り合う他校のオーケストラ部のお友達も大切な財産です。
6年間を一緒に過ごす仲間たち、それはひいては、エリザベスのような歳になっても、世の中で一番信頼しあえる貴重な仲間になっていきます。
南山大学附属小学校のお話から、南山女子部に特化してしまいましたが、いずれにしても、6年間を共に過ごす仲間との出会いを楽しみに、長い長い夏休み、しっかり充実させて、秋からのさらなるステップアップにつなげましょう。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。