犬鳴豚牧場日誌

大阪泉州地域唯一のブランド豚、犬鳴(いぬなき)ポークの農場日誌です。(有)関紀産業の二代目がお送りする養豚農家ブログ!

犬鳴豚関連のイベント情報

・2020年6月の第64回泉佐野酒蔵BBQは、貸切で開催致しました。夏場(7,8,9月)の開催予定はありません。10月以降は、新型コロナウイルスの状況を見ながら、判断させて頂きます。

赤ちゃんの日

2010年10月10日 22時17分53秒 | 養豚豆知識
本日10月10日は「赤ちゃんの日」なのだそうだ。 理由は、“とつきとうか”だから。 でも、これは人間の場合だよね。 豚の赤ちゃんの場合は、4月24日が赤ちゃんの日。 3月3週間3日と覚えてください。 ブログランキングに参加しています!↓↓↓ 1日1回、皆様の投票をお願いします!にほんブログ村 . . . 本文を読む
コメント

ボディコン

2010年08月21日 11時58分16秒 | 養豚豆知識
「ボディコン」と書くと、バブル期に一世風靡したジュリアナ東京を思い出す人がたくさんいると思いますが、全く関係ありませんのであしからず。。。 豚でいうボディコンというのは「ボディーコンディション」のこと。 上の図のように 1 痩せすぎ 2 痩せぎみ 3 標準 4 太りぎみ 5 太りすぎ を1~5段階で数値化し、簡易的に見分ける方法としています。 この数値は肥育豚(出荷するための豚)で . . . 本文を読む
コメント (2)

豹柄ブタは珍しいんです。

2010年03月12日 00時00分02秒 | 養豚豆知識
まゆ毛豚の写真を、このブログのテンプレートデザインとして使用しているからだろうか、勘違いされている方が非常に多い。 先日見学に来てくださった某肉屋さんも、 「あれ~、ほとんど白豚なんですね~」だって… うちの牧場で飼養しているお母さん豚の99%は白豚(LW種、ランドレース×大ヨークシャー)ですから、生まれてくる子豚もほとんどは白豚なんです。 豹柄ブタになるためには、BD種(バー . . . 本文を読む
コメント

とても効果的な石灰消毒

2009年09月16日 23時44分39秒 | 養豚豆知識
夕方に撮影したので非常に分かりにくいのですが、豚房を石灰消毒した様子です。 床面が真っ白になっています。 家畜を病気から守るために最も重要なのは、掃除と消毒。 見に見えない病原体から豚を守るには、体に入る前にそれを封じてしまうのが1番ですからね。 最近の養豚場は全面スノコの農場が多くて石灰の使用はあまりない様ですが、うちのように平飼い(コンクリート飼い)だと比較的簡便で有用な消毒法 . . . 本文を読む
コメント (2)

豚相場回復へ向けた最後の一手 「豚肉の調整保管」

2009年09月08日 21時16分40秒 | 養豚豆知識
「畜産物の価格安定に関する法律」なるものが存在します。 この法律の目的は、『牛肉及び豚肉の卸売価を安定させることにより、価格の乱高下を防止し、消費者に対する指定食肉の安定供給と生産者の経営安定を図ること』となっています。 特徴は、『牛肉及び豚肉の価格を安定上位価格と安定基準価格の間(これを安定帯と呼びます)に安定させるため、農畜産業振興事業団による需給操作などを行う』ところです。 . . . 本文を読む
コメント

読者さんの疑問シリーズ2 「と殺及びカットの料金」

2009年08月31日 18時34分11秒 | 養豚豆知識
「もし豚を飼って成長したら自分で堵殺は難しいので業者に堵殺してもらって、その肉を受け取る場合、堵殺の料金はいくらくらいかかるのでしょうか?」 というコメントを頂きました。 たしかに一般の方からすれば素朴な疑問かもしれませんね。 僕にとっては当たり前のこと過ぎて、このことには今まで触れてませんでした。 それでは早速回答です。 あくまで私の出荷している大阪市南港市場の料金(全て税込)ですが . . . 本文を読む
コメント

読者さんの疑問シリーズ 「格付の意義」

2009年08月24日 22時44分50秒 | 養豚豆知識
犬鳴豚牧場日誌の読者さんよりこんなメッセージが届きました。 異業種体験研修として4日間とある養豚農場で研修をした際に感じたことだそうです。 『 私が体験させていただいた養豚場は小さなところですが、かつてはお産とリサイクル飼料もやっていました。 経営が回らずやめてしまい、現在は肉豚だけで輸入飼料だそうです。 「うまいもん食わせると豚も元気で」、「いい肉ができたもんだよ」と今でも自慢するご主 . . . 本文を読む
コメント (4)

牛と豚の回転率

2009年08月11日 23時11分37秒 | 養豚豆知識
先週末に食べたウメビーフ、いまでもその食感が口の中に残っているようです。普段は豚肉ばかり食べていますが、やっぱり牛もいいですね・・・とはいえ、牛肉は高~いなぜこんなに価格差があるのか、牛と豚の回転率という面から考えてみましょう。① 牛牛の妊娠期間は280日ですから、1年に1度しか出産できません。なおかつ生まれてくる子牛も1頭だけ。(そうです。人間といっしょなんですよ!!!)そして、出荷までに要する . . . 本文を読む
コメント

夏痩せするお母さん豚

2009年07月28日 22時52分32秒 | 養豚豆知識
梅雨明けが8月にずれ込みそうだという。 とはいえ、連日真昼の気温は30度前後。暑くないわけがない! そしてこの暑さで最も苦労しているのが授乳豚。 つまり、おっぱいをあげている最中のお母さん豚である。 授乳期間中の1日平均乳量は5~8kgといわれているが、これは餌を必要量食べた時の話し。 暑くなると食欲が減退し、お乳の生産が追いつかないという恐ろしい事態に陥る。 しかし、母豚は泌 . . . 本文を読む
コメント

養豚家に求められる性格

2009年07月04日 19時53分25秒 | 養豚豆知識
昨日の愛知県養豚協会青年部のセミナーの中で、適材適所というお話しがありました。 一口に養豚といっても、その中には繁殖部門と肥育部門の2部門があり、なおかつ繁殖部門の中には交配・妊娠豚部門と分娩部門があるので、全部で 「交配、妊娠豚部門」 「分娩部門」 「肥育部門」 の3部門が存在します。 従業員さんをそれぞれの部門に配置するにあたり、その人の性格や特質を汲み取った上でどの部門に . . . 本文を読む
コメント (4)

メッチャ便利な分娩予定早見表

2009年06月12日 19時49分34秒 | 養豚豆知識
エクセルで分娩予定表をつくってみました。こちらをどうぞ。(このブログを離れ、私のホームページへ飛びます。)見方は簡単。例えば今日は6月12日ですから、今日交配したとすると、両方数字のまじわるところ、10月3日が分娩予定ということになります。逆に、1月1日新年初生まれ(?)のめでたい仔豚を見たいな~と思ったら、9月10日に交配すればいいわけです。うーん、メッチャ便利~みなさんもプリントアウトして机に . . . 本文を読む
コメント

パーツごとの重さ

2009年05月14日 22時03分25秒 | 養豚豆知識
最近、いろいろな飲食店さんからの問い合わせがよくあります。もちろん、犬鳴豚を取り扱いたいのですがどうすれば・・・という内容なのですが、これがなかなか難しい。それは、畜産物の場合に発生する特異な問題があるからです。そう。パーツ(部位)の問題ですね。ということで、本日は豚肉に関するパーツ、そしてそれぞれの重量を勉強してみましょう!上の写真は先月の「犬鳴豚 炎のバーベキュー」で使用しました犬鳴豚半頭セッ . . . 本文を読む
コメント (2)

豚インフルエンザの正しい知識をもちましょう

2009年04月28日 10時21分02秒 | 養豚豆知識
豚インフルエンザに関するコメントは控えようかと思っておりましたが、ここまで騒ぎが大きくなってしまった以上、このブログでも取り上げることとします。① そもそも豚インフルエンザとはどんな病気、ウイルスなのか?豚がこのウイルスに感染すると、発熱、せき、鼻水などの症状がありますが、一過性で、通常1週間ほどで自然治癒します。このように症状が軽いので、家畜伝染予防の対象にはなっていません。つまり、高病原性鳥イ . . . 本文を読む
コメント (2)

豚1頭当たりの生産費

2009年03月31日 08時00分55秒 | 養豚豆知識
平成19年の農林省統計データの数字を入手しました。農林省では毎年、数百軒の養豚生産者から聞き取り調査を行い、生産費を出しているそうです。肝心の生産費ですが、種付料          75円もと畜費          15円流通飼料費     22273円牧草・放牧・採草費    1円敷料費          139円光熱水料費・動力費 1431円その他諸材料費     41円獣医師料・薬品費  1 . . . 本文を読む
コメント

「肉豚」から「種雌豚」へ昇格する際の障壁

2009年03月25日 23時49分19秒 | 養豚豆知識
自分の農場の「肉豚」を「種雌豚」へ昇格する際の障壁とはなんでしょう?というクイズを先月の投稿で出題しておきながら、すっかり正解発表を忘れておりました。遅ればせながら、クイズの答えです。ほとんどの方がすぐ分かったと思いますが、正解は「近親交配になる可能性があるから」です。人間の世界ではありえませんが、動物の世界は、強くて頑丈なオスだけが子孫を残すことが出来るという厳しい世界。つまり、種オス豚は、種雌 . . . 本文を読む
コメント