goo blog サービス終了のお知らせ 

E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

アジャー・パーINインド「クラフト・メラ」

2011-02-09 04:47:47 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

【「クラフト・メラ」:ビックリ度★★★★★5星】

行ってきました。
一年に一回のインド最大のクラフト展示会に・・・。
車で1時間ゆられて長い荒野の中の一本道を走りました。
途中に立派な大学がありました。

インドはすごい。学問に力を入れているように感じました。

途中にらくだが大きな荷物を運んでいました。
帰りには象が2頭大きな荷物を運んでいました。
馬車も何度もすれ違いました。異国情緒満載です。
動物と自動車が混在しています。

メラには多くの地域から多くの品物が並んでいました。
入場料はひとりRs50です。浮浪者は入れません。
綺麗な織物もたくさんありました。

綿菓子にビックリしました。どぎついピンクです。
初めてインドに来たときにはこのどぎつい色彩感覚に
違和感がありましたが、最近はなれて

「かわいいーー」と思うときがあります。

どの品物も可愛いのです。
しかし、飛行機には重量制限があります。
来るときに2KGオーバーしていて注意されました。

だから大物を買うのをあきらめました。

「アジャパー、大物と言うより、大金がおまへんでした」

TTT

 

 


アジャ・パー INインド「トラックの顔」

2011-02-09 04:12:41 | アジア
アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

【トラックの顔:ビックリ度★★★★☆4星】

交通ルールを守っていません。
車線は無視。逆走あり。車検はすり抜ける。
何でもありがインドです。
中でも、日本車はお金持ちが買うからでしょうか?
綺麗でサイドミラーも左右両方着いていますが、
現地の自動車はオプションでサイドミラーをつけますので
片方だけなんてざらです。

私がビックリしているのはトラックが古ぼけて汚いことです。
綺麗なトラックに出会ったことがありません。

そこはインド人の素敵なセンスで、古いものに工夫と彩を加えて
一味違うテイストに仕上げています。一番感心しているのは
きらびやかに、ペインティングしていることです。

10年ほど前に絵本画家のスズキコージさんをお呼びして、E表現研究所の仲間が中心になってアイセル21でイベントをしたときに横の駐車場でスズキの軽自動車(確かアルトだった)の新品にカラフルペイントをしてもらい展示をしたら大うけだったのを思い出しました。
ここら辺がルーツでしょうかね。

・・・・ああああああ・・・・・もう10年経ったのですか・・・・

チャいます。正確には11年経ってます。そうでっか?

インドでトラックに出会うたびに視線が奪われます。
なんせ、古びたのにカラフルペイントをすると、
新鮮になります。
結構運転が荒くって、こすりますので目隠しになりますノンね。
そういえば・・・。
人間にも応用できますね。

あちこち見ても年配のご婦人方がカラフルで綺麗です。
とってもおしゃれに化粧やイヤリングやサリーの布を巻いています。
きらきら布のスカーフも上手に取り入れています。
美人が多いです。隣のメイドさんはご年配だけどおしゃれです。

よーし、あたいもこれから塗りたくってやるぞー。
今日はエステをやって知人に便乗して遠方から
色白になるパックを2パックも
買ってきてもらいました。


「アジャ・パー、カラフルお化粧を目指すのに・・・・
よう考えたら
色白パックいりまへんやんかー」

TTT

 


アジャ・パーINインド「紅茶」

2011-02-05 07:21:54 | アジア

アジャパーINインド

【紅茶:ビックリ度★★★★★5星】

紅茶のティスティングをLさんの豪邸でMさんから受けてから
お味の細かい違いに目覚め、日本でも楽しもうと、
評判のMさんのお店にいきました。
友人のN家に飾ってあった大理石の板に紅茶の産地が描かれた
赤い宝石のインド地図が魅力的でした。

小さいのしかなかったけど購入。
そして、あの余り知られていないシッキム地方の紅茶や
ヒマラヤの岩塩や香辛料を購入。
水分は大事。
さあ、お茶を飲むぞー

「アジャーパー。化学的に考えると、排出も頻繁になるでー。
ほどほどにせんとあかん・・・。」

TTT


アジャ・パーINインド「女の頭」

2011-02-05 06:31:21 | アジア

【女の頭:ビックリ度★★★★★5星】

女の人が自転車に乗っていないのが、不思議です。
サリーを着て道路工事に従事している女の人は必ず、
頭にレンガや砂を乗せています。

大した物です。

この写真の人は、オールドデリーで荷物を運んでいます。
時には今日の夕食のご飯のために
火を燃やす薪を頭いっぱいに運んでいる女性を見ます。
汗を流して、大したものです。
きっと、頭はいっぱい詰まって硬いね。
もう、たくましさには、かなわんわ。

「アジャパー私の頭は空っぽやないかー」
空想で膨らんでいるからね。
そういうこっちゃ。

TTT


アジャパーINインド「神様の牛」

2011-02-05 06:03:36 | アジア

 アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

【神様の白い牛:ビックリ度★★★★★5星+★★★★★

オールド・デリーで神様の白い牛に出会いました。
荷物を運んでいます。神様も働くのですね。
すんごいメッセージ!!!
今まで何度も牛に出会いましたが、車の横を悠々と
プラプラ歩いているばかりでした。

日本の若者がんばれ!!!
就職難は言い訳だよ。
何でもいいからゴミ集めでもしてね。

きょうは、浮浪者が信号待ちの車を急に触ってきて汚い布で
窓を拭いてくれましたが、綺麗になりません。
それでも仕事と言う意識にちょっと感動!!!

「アジャ・パー日本で考えられんことが仕事やでー。
インド人偉いわー」
就職にあぶれた若者よ。インドに来たらどないや。
TTT


アジャパーIN インド「ヒンズー教で開所式」

2011-02-05 05:27:18 | アジア

【ヒンズー教で開所式:ビックリ度★★★★★5星+★★2星】
拡大するインドでの仕事が増えると人も増えていくようで
事務所が手狭になっています。広いところへの移転があります

開所式を運良く見学させてもらえました。
日本のそれとは違って、お坊さんを招いての儀式が
楽しい明るい不思議なものでした。
私も額に赤いビンディーをつけてもらい、
手首に赤い糸を巻いています。

これらは健康や発展を願ってのことです。
事務所の床で火をたきお経を読んで祝います。
大変面白~~~~い。ビデオも撮ってきましたよん。

最近、日本人が中国から会社を移転することも多く、
特に尖閣諸島事件があってから、
日本人の中国からのインド移転が増加しているようです。
それ以来のその数2000人らしい。

だからかしら、ずいぶん家賃も急騰しています。
契約更新のたびに頭を悩ませて、結局住まいが確保できずに
家族のみ帰国と言う例もたまに聞きます。

そうなれば社員の仕事意欲も湧きません。
つまり会社の損が日本の本社に分かっているのでしょうか?

様子を見ていると、愛する家族に囲まれて、
子ども達の会話を聞きながら質素でも工夫された
日本食をいただくことで、、
ご主人さまの仕事の明日へのファイトが湧くというものです。

「アジャパーそれじゃ独身はどうすんの????」

早よう結婚しー。身のためやー。

TTT

 

 

アジャ・パー IN インド「大使館で契約成立」

2011-02-03 10:12:00 | アジア

アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

【アメリカ大使館の中で契約成立:
    ビックリ度★★★★★5星+★★★★★5星】

アメリカ人Lさんとの新企画のプロジェクト内容を
アメリカ大使館で詰めました。
まず、パスポートを用意して、
「ワクワクどきどき」で、想像しながら、
めっちゃ広い大使館の周りを指定されたE
ゲートに向かいました。
(E表現のEと同じやん。興奮興奮)

入り口が多く、あちこちに立っている銃を持った兵士たちに、
尋ねながら車で走って、白っぽい長い壁をぐるぐる回って、
やっと青いドアのあるEのゲートを見つけました。
入り口には、数人の門番が立っていました。

門番が中に入れてくれましたがそこはまだ門の間で、バッグと体を検査され、そこで、連絡を入れて、しばらく待っていました。
この関門を職員は指認証で通過していました。

そこに迎えに現れたのが、Lさんですから、職員は一応にビックリした様子で、BOSSに挨拶をしていました。
Lさんは、なかなかの方です。

再会を喜び合い、それでも、必要事項は書かされ、
もう一つの分厚いドアに電流を流し、
開けてくださり(2重扉)広々とした中に入っていきました。

中は、もうアメリカン、スポーツ広場やプールや喫茶室やさまざまな売店。
職員住宅や病院があり、職員の要望で、昨年末にオープンした綺麗なレストランがありました。
食材はアメリカから運んでくるそうです。
何もかも、アメリカを再現して、アメリカにいるような錯覚でした。

素敵なディナーができますがちょうどまだ、クローズされていました。
Lさんの顔を見たボーイが、まだクローズだけどオープンにかえたほうが
いいか?と、言うようなそぶりで、
ディナー用のグラスがいっぱい並んだテーブルの間を
縫うように近づいてきました。
Lさんは見学しているだけだから・・・と、
ブルーの照明が床から光った廊下を戻り、
喫茶部に行って、新しいビジネスの話をしました。

着任後にご主人さんと訪問したカルカッタの
マザー・テレサの修道院でのことや、Lさんの思いを私は伺い
共感し、私はLさんに、今までやってきたことを簡単に告げ、
つぎつぎと出る話に目頭が熱くなってきて、
固い握手と抱擁で、別れました。

私の帰国前にもう一回会えることになりました。

世界は広いですが、こんな具合にインスピレーションで
お互いの思いがぴったりと、一致したことが不思議です。
L
さんはマザーテレサがなぜ当時ここに来たのかを
例に挙げられ、熱く語りました。

「TTTとLはここでこうして赤い糸で結ばれる運命でしたね。
偶然ではないのです。」

そう言って、生まれ故郷の日本の女性や世界中の人々のために
私達は組んでスタート
しましょうとおっしゃいました。
実際、この時この場所で契約成立になりました。

私はE表現と同じ想いのLさんの夢を叶えてあげたいと
心から誓いました。

「今度インドにきたらこの大使館で再会しましょう。
アメリカに一時帰国するときには日本経由で帰るから
再会しよう。そうすれば、年に何回も会えるから・・・。」

私達の間にインドと日本とアメリカの距離感はゼロでした。
ご主人様が外交官になって19年間、
Lさんはそばでの色々な経験が社会を平和にするための
エネルギーになっているようでした。

「日本にあることわざ、出る杭は打たれる。
日本の女性学の面からもそれをなくす応援をしたい」

力のこもったLさんの日本支援はTTTには羨ましく輝いて見えました。
主婦の救世主です。

アメリカには女性の外交官がウント多いそうです。
たまたま通りがかりの男性に途中で「はいー、L元気ー?」

「今の男性は奥さんが外交官でインド転勤で、
彼が家事をして小さな子どもを育てているのよ。
その彼のサポートを考えるのもLの仕事の一つなのよ。」


と、アットホームに声かけが続き、
TTTの知恵を貸して欲しいと、求められました。
ほほえましくって笑ってしまいました。

私のパワーも、講演会場で出会う多くの方々から、
すごいと言われていますが、私には

Lさんのパワーがすごかったです。
こんな女性、初めての出会いです。
組んだらすごいことが起きるという
TTTの動物的な直感が的中するでしょう。

この感覚、何度も味わっています。信じます。
このパワーを掛け合わせたらキット、社会は平和になるでしょう。

若い日本人女性やアメリカ女性を育成できます。

目指すものが世界的になってきました。
このインドだからこそ、芽生えた親友です。
アメリカンコーヒーを飲みながらの一時間余りの短い会話ですが、

深い想いが同じですので、体に沁みこんできます。

この不思議な感覚を表現すると、Lさんの想いと私の意志が
恋愛している感じでした。
会話するたびに世界中の女性が元気になって行くようなマジックにかかってしまいました。
現在彼女と同席した時間は総合でたった7時間ほどです。

インドだからこそ生まれた感覚です。
0(ゼロ)の概念やインダス文明が栄え、
ペイズリーの模様が生まれテキスタイルやデザインや
インドだからこそ生まれたスペシャルな情熱。

この感覚を自然に任せて流してみたい。
迷っているこの二人は、今までに存在しないものを求めている。

ひょっとしたら、この流れは、大きな大海に出て荒れる地球を包み込むかもしれない。
文学や音楽やそういったカルチャーや環境ではない、
何か新しい・・・プロデュースしていくもの・・・・。
それが、地球のためになるもの・・・。

2011年2月2日をE表現研究所の「Lプロジェクト」を
設立した記念日にしたい。
所員たちに早く報告したい。
インドネシアのTさんにも報告したい。
所員以外の大切な友人にも早く報告したい。

帰りの車中で込みあがってくる嬉し涙が流れました。
天に向かって感謝しました。

さあ、人生は短い。
出る杭は打たれるが
出すぎた杭は打たれない。
わたしゃ、インドに来て出すぎた杭になっていく。

「アジャ・パー インドは人生変えるわーーー」

私もLさんも超パワフルだが、見かけは超チビ。
残念やなあ、高く出すぎた杭にはなれへんやん。
チビやん。
そうや、小さくなって、地面にしっかり食い込んだら
ええやん。
誰からもたたかれへんし、このさい地球に食い込んだろ。

「アジャ・
パー・・・アホかいな、皆があんたを踏みまっせー」

キャー・ヘルプ・ミー!!

♪♪アメリカと 日本とインド 加速のみ♪♪
♪みんな光ってみんなE♪

TTT


アジャ・パー IN インド「大富豪」

2011-01-31 12:12:55 | アジア

アジャ・パー IN インド「大富豪」

インドに続々大きなモールができている。モールに通うのも楽しみの一つです。
人間観察にぴったりな場所。

最初インドに来たときには、中米の貧しい国に似ているとフト思いました。
しかし、一回目の昨年に来たとき、大きなモールのショッピングセンターに
行ってビックリしました。


スペイン・バレンシア地方のリャドロのお店があって、
100万円や200万円からの置物がざらに並べてありました。
パンフレットしか知りませんでした。

バレンシアの若い友人Jさんが日本のリャドロにお勤めして
アジア担当でアジアを回っていましたから、売っている製品には
かなり興味がありました。

彼が日本では売りにくいといって電話をくれたときには
さすがに気の毒で、私も一つ買ってあげたいと思いましたが、
ウサギ小屋に住んでいる私の家には飾る場所も無く、
また、高価すぎて手が出ませんでした。

インドでは、買ってくれる人がいるのですね。
先日、最近できたEMPORIOのモールに行って、ビックリしました。
高級ブテックのお店が並んでいます。
その真ん中が吹き抜けになっていて、サロン風の喫茶店でした。
細身過ぎる新作洋服を横目で眺めながら歩きつかれたので、
休むことにしました。

そこのワッフルが超美味しくってバニラと、チョコソースをかけながら
また食べに行きたいと思いました。日本で食べられるかしら???
ゆったりとしたソファーでいただいていると、
前に、インド人の綺麗な娘さんとお母さんが座りました。
眺めがいいです。モナコのグレースケリーのようでうっとりしました。
持っているもの着ているものが違いました。

最後にBILLです。支払うときバックの中から、
分厚い札束をはさむ財布が出てきました。
イメージはトムとジェリーのねずみを挟むパチントしたものです。

カジノなどで男の方が内ポケットから出しているのを
映画で見たことがありますが、女性では、はじめて出会いました。
枚数をくって料金の革にカードにはさんで立ち去りました。

モール内のセキュリティは空港並ですからいいとしても・・・。
一歩外に出たら貧困のバラックが並んでいるのに・・・。
ト、おせっかいな私は心配しました。
帰るとき、セキュリィティーを通って自家用車を待っている場所があります。
運転手に電話をして皆さん待つのです。順に迎えに来ます。
やってきました。
そのお金持ちの母娘さんが・・・。

なんと、お迎えに来たのは最高級車のクラスの4ドアセダンのベンツです。
2000万円はするそうです。しかも、なんともいえない小豆色はじめてみました。
埃っぽいインドなのにピカピカです。
しかも、運転手と、ボディーガードがサポートしていました。
札束のすりを心配していた私はやっぱり小さい貧民でした。
いったいどんな生活しているんだろうと、想像してたのしい半日でした。

皆さん、今、私はトランプの大富豪にはまっています。
ここに、本当の大富豪を見た思いがしました。
お金持ちのTATA・グループの一員さんかな・・・。

メキシコ大使館員の奥さんTさんにもその話をしました。
一昨年世界での長者番付一位はメキシコ人です。

昨年もトップでメキシコ人の通信会社経営者、
カルロス・スリム氏、資産は740億ドル、およそ6兆1400億円だそうです。

昔からのお金持ちでインドのTATAグループ以上に手広く事業を展開しているそうです。
世界中から一目をおかれています。

今、メキシコシティーの次に多く住んでいるメキシコ人はアメリカのロサンゼルスだそうです。
公教育の言葉もスペイン語の方が人数が多いです。
世界は彩が違ってきています。

皆さん日本ばかり観ないで外に目を向けてください。
大きな大きな世界があります。

インドやメキシコは貧しい国と思ったら大間違いです。
インド人の識字率が64%ということは、
12億(1年前ぐらいに11億と公示された。
今はそのくらい人口と推測されている)の国民がいますので、7億6800万人の国民が読み書きできるということです。
学校に行ってない子が多く目立つので、錯覚しますが(私もそうでした)
1億2千万人の日本人の7倍近くの人々が勉強するのですからすごい数です。

プラス思考で7億を見るかマイナス思考で文盲を見るかすべて違って見えます。
これって、コップの水の存在するほうか?もしくは無くなっているマイナス面を見るのか?それによって大きく結果が違うと言う証明になりそうです。やはり、プラス思考の方が成功するのですね。
わけ分からんが、そんな気がするやん。

インドは確実に成功と繁栄に向かっているようです。

今から生み出す経済効果は計り知れません。
是非、インド駐在中の皆様には、
心からのインド人の友人を作っておくことをお勧めします。

綺麗好きの奥方様にはインドは苦手とおっしゃる方が多いようですが、
子供達や、日本の将来のためにもシンプルに生きている
インド人を見習い、尊敬し友情を育んで欲しいです。
ねえ、プラス思考で行こうよ!

アメリカ大使館員の奥様Lさんもアメリカ人のインド滞在者に
私と同じような危機意識をお持ちのようでした。
主婦がどう動くかで
世界が平和に近づくと思っています。

「アジャパー インドを尊敬セナ、あかんでー」

ボーっと、帰国したらあかんでー。
みんな分かってるカー!
TTT


アジャ・パー IN インド「共和国記念日」

2011-01-30 16:18:14 | アジア

【共和国記念日:ビックリ度★★★★☆4星】

1950年に発布されたインド共和国憲法を祝う日です。
インド全域の州都で公式行事があります。
特にニューデリーでは、軍隊、ラクダ、象や民族衣装をまとった
大パレードが繰り広げられます。

絵本のJさんの家にお邪魔していたときに、TVがつけられました。
ご主人様が素敵だから見ましょうと薦めてくださいました。
大統領の公邸に巨大な広場があります。
以前、遺跡を見に行く途中で、見学の椅子が並べられていました。
あそこで、やっているようです。

真ん中に防護壁のようなガラス張りに囲まれた女性がいました。
2007年に選出された大統領だそうです。

プラティバ・パティル76歳の政治家です。
国家元首だそうでシン首相を
任命しました。

政治の政策には携わりませんが、儀式を見ていると、
立場はシン首相の上でした。
皆から一番守られていました。
横の椅子に並んだシン首相や有名なガンジーがアップで移りました。
ガンジー氏もパワーのある女性だそうです。
このように、男尊女卑の世界に君臨している女性たちがそのうち国を変えると実感しました。

Jさんのご夫妻も楽しみにTVを見ておられました。
国の形が変わるし進歩している様子や国民の期待が膨らんでいる様子が良く分かります。

先日メトロの駅で一年前よりの進歩に感心しましたが、
実は大きなスラム街が横にありました。

本日見たら、徐々に撤退されはじめたようです。
そのうち、上海のように急激な変化をする予感がしました。

「アジャ・パー日本は変化無しどころか、縮小やでー。嫌やでー」

TTT

 


アジャ・パー IN インド 「オバマ大統領」

2011-01-30 14:30:02 | アジア

 

【オバマ大統領:ビックリ度★★★★★5星+51州の星を加えたい】

アメリカは、やはり偉大です。
今回の経済も復活に向かっていますね。
オバマさんのすばやい行動に感心します。
11月の時も、インド発祥の怖い病気を日本で報道された後、すぐに、オバマ大統領は2年前のテロ爆発があったムンバイのホテルに入りました。

その後、デリーへの宿泊も3日間あったという手法は大使館の外交でも始めてのことだそうです。
さすがオバマ大統領。
インドに敬意を払った行動力や
テロを怖がるなというインド駐在のアメリカ人に
大きなメッセージを伝えたすばやい行動。
世界に与えた印象は絶大でした。
インドのシン首相も今回こそはありがたかったに違いありません。
こういう、オバマ大統領の体を張った政策こそが世界を救うでしょう。
すごいと感じました。
私も実はインド行きを躊躇していましたが、
オバマ大統領のすばやい行動で、不安も無くなりGOできました。
日本だけでなく、私も見習いたいと、アメリカ大使館員の奥さんLさんに出会って、勇気付けられている人々の多くがいることを実感しました。
世界を元気にして欲しい。アメリカ頑張れ!!!

すでに計画された事なき外交をやって、しかも、今日のニュースで
私の大好きな祖国の首相は国会延期とのことで、アメリカ訪問を
延期したというヤフーニュースを知って、がっかりしました。
昨日の、国債は疎いという発言で株価は下がり、
今日のニュースで、週明けの日経平均株価は下がるんやないかなあ。
まあ貧困の私には関係ないが・・・。


「アジャパー、にっぽん、大丈夫かいなあ」

それにしても、インドの貧困層は洪水やテロや困ったことに
立ち向かって生きていますね。動じませんね。

株価が下がっても関係なく、生きる力は世界一やと思います。
たくましいー。

TTT