E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

真夏の夜の夢から覚めて

2009-07-26 21:41:56 | ダイアリー
シェークスピア作「真夏の夜の夢」の公演が終わり、1週間が経ちました。
野外劇場という、夏の夜の闇に照らし出された素晴らしい舞台で、切ない恋の物語が繰り広げられました。妖精たちのいたずらで起こる人間たちの行動が、滑稽でもあり、悲しくもあり、おかしくもあるという、何度も観ても、笑ったり泣いたりが楽しい作品です。
本番前、雨に降られたりもしましたが、直前には虹が出て、涼しい夜となりました。

娘たちが出演する舞台は、ミュージカルもストレートもバレエも何dも経験していても、本番前1週間の慌しさは、心も体も大変です。特に自分の演技以外の問題も多く持ち上がって、本当にこれで本番が迎えられるのかと毎回思います。親ですらそうなのですから、本人の緊張と不安はどれほどかと・・・
でも、集中力には目を見張るものがあります。表現して伝えるという作業も、これまで絵本で培ってきたおかげだと思っています。
そして、終わった後の達成感と心地よい疲労感。これを越えたとき、成長したと思えるのです。

幻想的な時間を過ごして、今は、夢から覚めたような感じです。

劇団四季の「夢から醒めた夢」も観てきました。

夏休みが始まりました。夏の思い出という名目で遊べたのは、子どもが小さかった頃のこと。今は、そのもっと遠くを見据えた日々に向けての準備を考えなければならない年齢になりました。
それでも、高校生という青春の時間を思いっきり楽しもうとしている娘が、とっても輝いているなあと思います。
私もかつて、そんな青春時代を過ごしたので、(受験という文字は頭になかった高校2年生でしたが・・・)今を大切にしてほしいと思っています。

                     (M.H

蝉の声

2009-07-16 10:47:57 | ダイアリー
いつのまにか、外からは蝉の声が聞こえるようになりました。
梅雨の晴れ間かと思ったら、もう明けるようで、猛暑が始まったようです。

蝉の声を聞くと、私の記憶は、遠く小学生時代へとさかのぼります。
小さな弟を連れて、花壇の水やり当番で、誰もいない学校に行った思い出。
家から15分ほどの道のりも、弟の手を引いて歌をうたいながら歩いていきました。
そこかしこで蝉の声の大合唱。シーンとした学校でも元気に鳴いていました。

夏の暑さも、今ほど暑いと思わなかった気がします。

夜風からイメージするものといえば「花火」
エッセイ教室のみなさんは、そろって子ども時代の花火の話題でした。戦後の昭和の貧しいけれど、家族で過ごすあたたかい花火の思い出。
涼み台(縁台)を出してうちわ片手に涼む夕暮れ、浴衣を着た子どもたち、祭りの太鼓が遠くから聞こえ、早く見に行きたいとせがんだり、スイカを仲良く食べたり・・・
そんな時代の心の豊かさを羨ましく思いました。

私の子ども時代も、厳しい父がいて、優しい母がいて、姉、妹、弟の家族6人で過ごした日々、夏の暑い日の夜、父の掛け声で花火を楽しんだことを思い出します。4人で割るから、一人何本できたかな。一瞬で燃え尽きる棒の先を、消えてもしばらく眺めていたり、最後の線香花火をせつなく思ったり・・・。
私は自分の娘たちにどんな思い出を残してあげたのかな。


人形劇フェスティバル IN いわた

2009-07-14 09:45:04 | 絵本
先日、訪問した磐田市のあちこちにポスターやチラシがありました。

恒例の第9回;「人形劇フェスティバル IN いわた」 開催のニュースです。

第24回国民文化祭・しずおか2009「はばたく静岡国文祭」応援イベントです。

静岡県や近隣にこんなに活躍している人形劇団があることにびっくりしました。
心優しい方たちが大勢いらしゃるのですね。

この県に住むことができて幸せを感じました。   
海や山の幸にあふれ気候が温暖な静岡県に
多くの方々が訪れることを祈っています。

主催者に会ってきました。
昔から子どもたちへの指導が抜群の行政マンT.S氏が企画しているので
思春期の子供たちの良き理解者の方で尊敬してしまいます。
現場の中学生の方たちに演じていただくようにセットしたあたりは
すごいいい企画です。
時間や面倒も多く普通の行政マンなら避けそうなことを
心をこめて形にしていく方でした。
すごーい。
みなさん行ってくださいね。   

会場に行く方法は簡単です。
車で東名の磐田インターで降り、
料金所を出てすぐを
左方向に広い道を一直線で、
バイパスのガードをくぐり数分走ると、
右手に見える大きな茶色い建物です。
駐車場も広いです。

★日時:平成21年7月18日(土)19日(日)の9時半開演

★場所:磐田市文化振興センター・磐田市民文化会館

★料金:一日券500円

★★18日のプログラム★★
午前の部 9時30分開演
 ・「鬼とこぶじいさん」       人形劇団じゃんけんぽん(磐田市)
 ・「ケンちゃんと雨にも負けず」   ロゴス腹話術研究会  (静岡市)
 ・「きつねのいたずら」       トトロとどんぐり   (浜松市)
 ・「はみがきはみがき」       人形劇わにこ     (静岡市)
 ・「3びきのこぶた」        人形劇あっぷっぷ   (静岡市)
午後の部 13時00分開演
・「とんでったエプロン」     磐田東中学校児童文化研究部(磐田市)
・「どんぐりと山ねこ」        影絵劇団うた時計   (静岡市)
・「ひよこちゃんこんなになっちゃった」 人形劇あっぷっぷ  (静岡市)
・「えすがたにょうぼう」       人形劇わたぐも    (愛知県)
・「とびだせ!パネル、まっくろネリノ」手風琴&絵本案内人けい(愛知県)
・「はらぺこワニ」          人形劇団じゅごん   (函南町)
・「旅人馬」             人形劇団ポケット   (静岡市)
・「ブーすけくんとおにぎりマン」   人形劇団紙ひこうき  (愛知県)
★★19日のプログラム★★
午前の部 9時30分開演
・「ぽんたのじどうはんばいき」    おたのしみ劇団ぱんだ (浜松市)
・「ぼくはあきらめない」       人形劇団わたぐも   (愛知県)
・「がお&メイ」           人形劇じゅごん    (函南町)
・「しゅっぱつしんこう、月夜」    手風琴&絵本案内人けい(愛知県)

午後の部 13時00分開演
・「わにこの赤ずきんちゃん」     人形劇わにこ     (静岡市)
・「どんぐりと山猫」         人形劇わたぐも    (愛知県)
・「5といったらさつまいも」   人形劇サークルかみふうせん(浜松市)
・「ニャン太とケロちゃん」    磐田東中学校児童文化研究部(磐田市)
・「モンキーマジック」      NPO法人人形劇いなむらの火(静岡市)
・「パネルシアターであそぼう」    ちゅうリップママ   (浜松市)
・「はだかんぼバナナ」        人形劇団紙ひこうき  (愛知県)
・「おやゆびひめ」          ハーモニー      (磐田市)

      TTTより

人形劇フェスティバルのホームページ
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/festival/pdf/fes-019.pdf


電波時計

2009-07-13 14:17:57 | ダイアリー

我が家の1番中心になる時計を電波時計に変えました。
リビングの真ん中にあって、これまで17年も時を刻んできました。

3代目となった時計を電波時計に変えたのは、時間にルーズな自分を反省したからとでも言っておきましょうか。
わりと時間をおおざっぱに考える方だったので、5分10分遅れても、それに合わせて時間を段取りしていました。
でも、朝はどうしても1分が勝負なので、テレビをつけて左上に出る時間を頼りにしてしまいます。でも特に不自由を感じないできました。

家でただ一人、電波目覚まし時計を使っている人がいました。夫です。

朝の弱い私は、夫に起こされることもしばしば。夫は几帳面な性格なので、たぶんリビングの時計は信用していないでしょう。

あまりにも忙しくて、時計を考える時間もなかったのです。
娘が引っ越すことになったとき、時計を買うことになりました。これまでと違い、大学まで電車で通う生活が始まります。時間は正確に把握しないとなりません。そこで、電波時計を探したことがきっかけになりました。
思い切って、我が家にもと。

一日は24時間。時間に追われる生活をしていたときには気付かなかった時間の大切さ。
心に余裕を持つには、きちんとした時間の把握が大切なのかなと思いました。
放っておけばルーズになりがちな主婦だけど、毎朝、○月○日○曜日とカレンダーに○をつけ、時計を見ては、今は○時○分とつぶやく毎日です。

新しい時計に気付いたのか夫に聞いてみました。
「あー夜、光ってる」
夜にも光って時間を知らせてくれる時計でした。


エッセイで心が癒される

2009-07-10 01:57:07 | ダイアリー

エッセイを書き始めて10年近くになります。
毎月テーマを決めて書いたものを、講師の先生が添削をして、講座で合評します。

今月のテーマは「夜風」
これまでいろんなテーマがあって、半年毎に自由テーマもありますが、書きにくいものやすぐにイメージできるものと様々。
今回は易しいと思ったのですが、実は私にとって、とても難しいものでした。

どうしてもひっかかってしまう現実。夜風に吹かれるなんて気持ちよいものなのに、ずっと治らないでいる心の傷が見えてきてしまうのです。

それは6年経っても忘れないでいる、恐怖体験でした。

それならばいっそ、思い切って、そういう自分を書いてみようと思いました。エッセイとは本来、そう感じている自分を書くものだから。

2000字(原稿用紙で5枚)が適当と言われているエッセイ。だいたい私は6~7枚くらいになってしまうので、1日寝かせたあと、それを5枚に削っていきます。
何度も直しを入れて作品の形にする作業をして仕上げます。

できあがったとき、気付くことがいろいろあります。
心が整理されて、それまで見えなかったことがわかるようになったり、自分の気持ちも、相手の気持ちもわかるようになることもあります。

今回、最後にたどりついたのは、夜が怖いという現実はあるけれど、私はずっと夏の夜、風に吹かれることが好きで、楽しくてせつない思い出がいっぱいあること。
そういう自分を思い出したことでした。

すごく穏やかな気持ちです。 

                   (M.H