E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

小学生にバレー鑑賞デビュー

2014-11-19 08:37:38 | E♪音楽

【小学生にバレー鑑賞デビュー:「眠りの森の美女」】

小学生の孫と一緒にバレーを鑑賞しました。

「オーロラ姫と、デジレ王子の結婚式」の場面が素敵でした。

小学生の時期にクラシックやバレーを鑑賞してもらい、
柔らかい心を育てて欲しいと願い、ママがセットしてくれました。

普段と違うお洒落をして、髪をとかし、バックを持ってブーツを履いて、お出かけです。


なんせ、学校に素晴らしい音楽の先生がいらっしゃいます。
夏休みの学校の宿題に音楽鑑賞が出されていました。

おかげさまで、家族中で、沢山のクラシック曲を一緒に聴く機会がありました。

ママが、ボーズの音響でお茶会をしながら、近所の子どもたちのために、レディーの扱いで自宅での小さな音楽会を開催しました。(宿題を一緒にやったのです)
みんな、いくつかのお気に入りのクラシック曲を見つけたようです。

その日以来、次の、クラシック鑑賞の機会を待っていました。

今回のバレーは知っているチャイコフスキー作曲なので、とっても耳に心地よく、いい時間を持てました。

豪華な結婚式が小さい少女に夢見させてくれたようです。
最期までしっかり興味を持って観ていました。

妖精や青い鳥やオーロラ姫や王子や王様、御妃様それに、貴婦人たちの踊りやしぐさに関心が高く、自分のもうすぐある学校の学芸会の役つくりにも影響しているようでした。

感動しながらアンコールの鳴りやまない拍手の中、最期の場面で、私は、孫の小耳に小声で言いました。
「出演者がどんな挨拶の仕方をするか、よく見ていてご覧!」

すると、どうでしょう。
全員、役にピッタリの挨拶をしてくださったのです。
演出家の力の凄さをそういうところでも感じました。

私は、バレーの良さにはまってしまいました。
お初のバレー鑑賞デビューが「オーロラ姫の幸せな結婚式」でよかったと、
20年後の孫の幸せな結婚式の姿を空想してしまいました。

バレーリーナーさんたちありがとうございました。

次の機会は、小学生時代にオペラを鑑賞させてあげたいと、思っています。

♪寒空の バレー鑑賞 心春 ♪

♪みんな光ってみんなE(いい)♪
     滝井なみき


折り鶴

2014-11-13 21:03:55 | エッセイ

ふと折り紙で鶴を折ってみようと思った。

引き出しから、娘たちが小さいときに使っていた折り紙を取り出した。

先日、片づけをしていたら、あちこちから折り紙の残りが見つかって、

それをまとめておいたもの。

私が小さいときには、いろんな色の中から金色と銀色が宝物で、

好きなピンクとか赤、水色や黄緑色や黄色は使うのに、

黒とか茶色とか地味な色ばかりが残ってたな。

娘たちの使いかけの折り紙も、地味な色ばかり。

その他に、グラデーションや模様のついたものもあって、

折り紙をして遊んだことを思い出した。

グラデーションの折り紙を一枚手にすると、ノスタルジックなにおいがした。

昔からしていたように、折って、こうやって、そうして・・・・・・。

あれ、何か変だと思って手を止めた。

どうやって折るんだっけ?

わからなくなったことに愕然とした。

そういえば、E表現のYOさん。折り紙の名手だ。

最近、若々しくなって元気に活躍しているのは、

手先を使って、細かいところまで気を配り、美しい作品を作り続けているおかげ?



折り紙とペーパークイリングで、素敵になっていく理由がわかった気がする。

それでも、無事に折り鶴ができて一安心。



引き出しの中に残ったたくさんの折り紙は、私の頭の体操のためということか。


               (M.H)




【男女共同参画で二度は生きる】の講演会

2014-11-05 08:57:14 | Education

 

【男女共同参画で二度は生きる】という講演会をセットしてくださった小・中学校の教職員の先生方に感謝申し上げます。

ワクワク・ドキドキの連続で楽しかったので、手前味噌で躊躇しましたが、あえてブログにアップしてご紹介させていただきました。
最近、女性が輝く時代にしたいと、国をあげての施策で、日本中が女性の味方になってくれています。

私が日頃考えていることを100%話そうと用意したものが、参加してくださった意識の高い先生方のおかげで 200%の実力を出させてくださいました。

さすが教育者の方々です。人を育てる専門家でした。こういう現場で一期一会で、出会う方々に刺激され、育てていただいて、私は幸せな環境にいられるなあと、感謝せずにはいられませんでした。

演題は【二度は生きる】でしたが【私は百度は生きれそうです】TUTIYA先生、

KUREBAYASHI先生、HORIE先生、そしてYABUSAKI先生や皆様ありがとうございました。

♪♪   実力派 男女共同 二度生きる ♪♪

♪みんな光ってみんなE(いい)♪
         TTT