goo blog サービス終了のお知らせ 

E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

アジャパーINインド『日本食品輸入禁止3カ月を解除』

2011-04-08 23:20:23 | アジア

Aニュース【インド政府は4月5日、日本からの全ての食品の輸入を禁止すると発表した。
      期間は「3か月」、または「放射性物質の危険性が十分に低下したと認められるまで」
      としている。

      中国などが福島県産食品の輸入をストップする例があったが、
      日本産全てを対象とする措置は、インドが初めて。

      インドは去年一年間で、日本から果物や野菜などを約4億円分輸入している。
      これは、インドの食品輸入額の1%未満にあたる。】

Bニュース【それを、4月8日の今日、すべて解除した。】

ありがたい話である。インドに感謝。

インド滞在中に、日本食品販売店にお世話になった私は、解除されたのが嬉しい。
日本からの食品は3月11日の大地震からインドでは当然放射能数値を測定すると
義務付けているようだった。
実行されているかどうかは定かではないが、
自国の国民の健康を守ろうと努力するのは当然のことである。

インドに限らずアジア・ヨーロッパの各国が食の安全を訴えるのは当たり前だろう。
しかし、放射能汚水の流出が止まって、インドはやっぱり日本をしっかり見ていてくれている。

有難い。
この国は、家族や子どもを愛する国だと感じていた私は、3か月の期限付きと言う最初の
告知を知った時も感謝した。終わりを眺めていてくれていると、内心嬉しかった。

今、地震での被災された皆様の生活ぶりをTVなどの映像で観るたびに、
可哀そうで悲しくなるし、昨晩の地震でまた、お気の毒で、
「ずうずうしい地震さんは、どうしてまた同じ地域を苦しめるの?」
と、叫びたくなった。

最近は特に意識して東北の食品を買うようにしている。
昨日は、茨城産の蓮根も買った。


インドでは地震をあまり聞かないが、それでも少しはあるようだ。
コンクリートの建物が曲がった鉄骨をむき出しにしたまま放置されている姿を見た。

でも、インドでは今回のような大きな被害は珍しい。
インドは代わりにテロの恐怖があるが、今回の東日本大震災の方がとっても悲惨だ。
東日本の被災者の方々には気の毒で仕方がない・・・。

体育館や学校などの立派な広い建物に肩を寄せ合って生活なさっておられる。
一日も早い仮設住宅に入っていただき、生活を立て直していただきたい。

インドではそういう被災者を見たことないので何とも言えないが・・・。

ふと思うと・・・貧困地帯には体育館や学校などの立派な建物も無い。

「アジャパー! インドの貧民には体育館も学校もないジャンねー」

「アジャパー! インドの貧民は生まれた時から、家も水道も電気も無いよー」

「アジャパー! 今回の仮設住宅はインドの貧民にとっては大豪邸だよ~」

そのインドが数年後には確実に日本を追い抜くと私は直感している。
その兆候が見えてきている。

TTT


ネール大学&デリー大学の先生からお見舞いメール届く

2011-03-15 10:31:07 | アジア

インドのウニタさん

から今回の地震に対して温かいメッセージが届きました。
ご紹介します。

Dear Takiisama,
 
henji ha osokunatte sumimasen desita.

日本には津波と地震のことで大変な状態です。家族の皆様が元気で居るように祈っております。
さて、遠野物語の件ですが、ゼミには一度 ’遠野物語を読む’と二つの劇をしました

その内容を送付します。
 
ウニタ

★☆以上です★☆★

サチダナンド家に感謝します。

今回のインド行きで、ネール大学のサチダナンド教授一家に夕食に招かれ、
お邪魔しました。
その時に夜遅くまで、楽しい時間を作ってくださり、インドの方々の
優しいお人柄に感動していました。

奥様の
ウニタさんは
デリー大学・東アジア研究科で日本語を教えておられます。
若い時に、小さいお子さんを母親に預け2年間日本に単身留学された秀才です。
インドの女性は頑張る方が多いです。

最後に教えてくださった話ですが、
「実は、夫が入院して手術をして退院したばかりです」
「えええっ!!!」と、私は絶句しました。

それなのに、あんなに楽しい時間を作ってくださり感謝です。
今は、もうお元気になられたのでしょうか?
ご無事をお祈りいたします。

お土産に、近年、出版した日本語と、ヒンディー語の本2冊をいただきました。



・『ウルドゥー詩の花束・日本語、ヒンディー語、ウルドゥー語』

・『ガンガーは流れる』
表紙を開けたとたんに、

            敬愛する
       アルジュン・アスラニ大使
             と、
          堂道秀明大使
             に
          心から捧げる

と言う文字が、目に飛び込んできました。

(現在のインドは、堂道大使から斉木大使に代わられました)

ウニタさんは日本文学を研究されていて、石川啄木・有吉佐和子など・・・

「兵庫県福崎町生まれの柳田國男の遠野物語」も研究しておられます。

兵庫県は私の故郷です。嬉しくなりました。
E表現では今まで、子どもの世界にお化けが必要と、
お化けに関する企画もしました。

今回のインド行きは「絵本で平和を」の仕掛け一個の点でGOし、
何ができるかわからない状態で
飛行機に乗りました。

お陰さまで、さまざまな点を見つけ、大きな面に変身しています。
そこを立ち上げ立方体に仕上げるのが重要です。
私の小さな身が引き締まる思いです。

点の一つですが、インド行きの
一か月前に、兵庫県人の集まりで、福崎町長さんから
柳田國男をいろんなところに紹介してほしいと、パンフレットをいただきました。

それをどう思ったか、私は一部だけインドに持参しました。
ウニタさんに差し上げたところ、大いに喜ばれ、遠野物語の話で歓談でき、抱き合いました。

そして、今日、デリー大学で教えている遠野物語の資料を送っていただきました。
素晴らしいです。

点が大きく広がりました。
帰国後、柳田國男さんのパンフレットをくださった方に報告しましたら、早速、

「柳田國男・松岡家顕彰会記念館」の館長様から今年で没50年になるので記念事業を
企画していると嬉しいお返事をいただきました。
みんなで、点を繋げて面にして日本が立ち上がれるような立体にして行かねば・・・。

津波で流れてしまった家や畑が今、平地になっています。
生きている人々が立ち上がり面を作っていきましょう。

★ウニタさんは、地震のメッセージで日本のことを心配してくださっていました。
日本好きなウニタさんは、今も心を痛めてくださっているでしょう。

たった今のニュースで、福島第一原発2号機が火災になっています。

このニュースを聴いたら更に悲しむに違いありません。

日本のみなさま頑張りましょう。


★☆★☆♪♪♪★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆♪♪♪★☆★
                 TTT


Warm regards from India.

2011-03-14 08:21:06 | アジア


【 インドでお世話になった、有名な絵本作家のJafa氏から
温かいお見舞いのメールが届きました。】

今日から日本は計画停電がありますが、インドは毎日停電があり、信号も止まる時があります。
お巡りさんの手旗信号になる時がありました。
インドのみなさんはスムーズに動きます。
今回のこういう停電はインドではよくあることです。
しかも、予告なしです。

それでも、日本のようにこんなに大騒ぎをしません。
受け入れています。
教育も何もかもにおいて、日本人のもろさを感じています。

インド人が心から日本の心配をしてくれています。
Jafa氏は敬虔なヒンディー教の信者さんです。
非常に心の広い方でした。
ありがたかったので、ご紹介します。

Dear Namiki Takii,

I have been greatly shocked to see on the TV the scenes of devastation due to the earthquake and the tsunami in Japan. I pray to God to have mercy on the survivors and give them courage to bear this great tragedy.

Warm regards
Jafa


Namiki Takii様

日本でテレビで地震と津波による荒廃の場面を見て、私は大いにショックを受けました。 私は、生存者において慈悲をかけて、この重大な悲劇に耐えるために、また勇気を彼らに与えるために神に祈ります。

温かいあいさつJafa


世界中からE表現に地震の心配届く

2011-03-13 10:41:59 | アジア

インドやインドネシアやアメリカから~~~
~~続々エールのメッセージが届いています。

1000年に一度の巨大地震の報道が
世界中にトップニュースで流れています。

日本のだれよりも心配し、国際電話をくれたのが
インドでお世話になった身内からです。

海外に住んでいる日本人の方が普段から日本を熱い視線で
見つめて応援していることが今回良くわかりました。
ニュースも、海外の方が速いスピードでキャッチするようです。

E表現研究所のみなさまに
ありがたいことに、
カリフォルニアのMKさんから、熱いメッセージが届いています。

インドネシアのMTさんから温かいメールも届きました。
アップします。

★☆★☆★
アメリカ滞在中のMKさんより
★☆★

地震
 (MK)
2011-03-12 04:14:34

大地震、震え上がりました。
皆様のご家族、ご親戚は大丈夫でしたか? 
私の静岡の家族は、
特に伊豆の海岸沿いに住んでいる両親は避難して今のところ全員無事のようです。
東北(仙台.山形)の親戚とは、まだ連絡が取れません。
何もできない自分が歯がゆいですが、
どうぞ、皆様ご無事でありますように。

以上です。


★☆★☆★
インドネシアのMTさんから
★☆★
関東から東北にかけての大惨事で 昨日からNHKにくぎ付けになっています。
TTTさんは安全な所に居られましたか。 まだ余震が続いているようですし、 
津波警報も解除されず、 おまけに原発の心配まで加わり、 恐ろしいですね。 
TTTさんのお宅はたしか海の近くだったような気がしますので、引き続き
用心してお過ごしくださいね。 なんだか日本が沈没してしまうのではないかと
ドキドキしながら、 状況を見守っています。 津波の凄まじい威力とあまりにも
多い犠牲者の数に、 胸がつぶれる思いです。

2月半ばには10日(格安切符だったので、 席が一杯で2週間とれず、)だけ
帰国しました。 確定申告のほか、 健康診断のため、人間ドックなどで、
 殆ど病院通いに明け暮れ、 駆け足の滞在になってしまい
ました。  
結果はお蔭様でOKでしたが、
本当に疲れきってもどってきました。 
そんな訳で、 心も体も余裕がなくて連絡
もせずにごめんなさい。 
この次はもっと余裕をもって帰りたいと思います。

TTTさんは結構広範囲に活動していらっしゃいますから、
 これから起る災害にも巻き込まれないように心から祈っています。
 お互いにいつまでも元気でいたいですね。
★以上です。


★☆★☆★

    温かいメッセージをありがとうございました。
    今後のE表現研究所でどういう「主婦が日本育て」ができるか。
    楽しみにしていてください。

益々のパワーアップで、頑張ります。
東北の方々が今困っておられます。
苦しい現状を受容なさるまで随分時間がかかることでしょう
   東北地方の時間が止まったようです。
   現在では被爆の心配まで加わりました。
   落ち込んで、停滞している分、
被害の少なかった他の国民が少しずつパワーアップすればなんとかなります。
日本沈没なんかふき飛ばしちゃえ!!!!!!
     TTT

アジャパーINインド「沸騰中」  帰国後の感想

2011-03-06 10:39:16 | アジア

【 アジャパーINインド「沸騰中」  帰国後の感想 】

インドから帰国しました。

2ヶ月半留守にし、今年の寒波で、庭木を心配していました。
ところが、玄関の「金の成る木」にピンクの花が満開でした。
良かったです。
花言葉は「一獲千金」です。
縁起がいいです。

心配がふっとび、喜びに変わりました。

ちなみに玄関のタイルは「ナスカの地上絵」を模しています。
世界の七不思議の一つで、世界遺産です。

ペルーでセスナ機に乗り、家族全員で観た日が忘れられません。
飛行機好きな私。バレバレですね。

今後も、まだ「アジャパーINインド」の記事を書かせていただくつもりです。
なんせ、いっぱい体験してきて、感じていることがワンサカあるので、
徐々にアップしていくつもりです。

今回は、E表現研究所の会合です。
「アジアを語る会」&定例会&理事会を開催しました。

3月4日には遅くまで、会議をして、出席者の皆様には
本当に、申し訳なかったです。
朝9時半~夕方5時までの長丁場でした。
ご出席くださった皆様にお礼申し上げます。
数年前から、E表現ではアジア共同体を勉強するために、
モンゴルはじめ韓国・インド・インドネシア・を語る会を開催しています。

今日は、2つのアジア発表です。
★「モンゴルの女性と子どもたち」をA所員が
モンゴルで、教育ボランティアの日本語講師を2年間なさった経験を
パワーポイント使用してわかりやすく講義してくださいました。
伺ったところ、本日の発表のために、
朝の5時までかかって準備してくださいました。
頭が下がりました。

★「アジャ・パーINインド沸騰中」のテーマで、TTTが講義しましたが、
話の内容が私のせいで、強い口調のだらだら会議になって
すみませんでした。
熱い海外の教育を伝えるのに、肩肘張っていました。

今の日本を海外から眺めてみて、将来を危惧しています。
特に今回はインドやタイの海外の追い込みが激しいと感じてきました。

現在、教育や経済が上向きのアジアの2カ国です。
物価の値段は極めて安価です。
ウカウカしていると、日本は沈没します。
インドで、日本人学校やインターナショナルスクールや
ネール大学を訪問し様子を伺いました。感じることが多々ありました。

それを日本側が感じているのでしょうか?
がっかりして心配している私でした。
皆様に分かっていただきたくって、かなり、力みすぎました。

「アジャパー! 沸騰中はインド関連の私のハートだけでっか~、がっくし」

我家の孫育てだけを考えていたら、
このままでも、一抜けで上手くいくでしょう。
ありがたいことに、娘は母親として毎晩寝る前に、
孫たちに赤ちゃん時から絵本を読んでくれているし、習慣になっています。

親子共に素敵な友達や人々に囲まれ環境もGOODだし、
大事なこの時期に感性を育んでいるように感じています。
このまま上手くいくと、きっと、孫たちは将来、
社会に悠々と羽ばたいていってくれそうな
予感がしています。

賢い方法は、このまま黙っておとなしくして
自分の孫さえよかったら良いではないか・・・。
自分さえよかったら・・・。
そういう方法もありますが・・・。

帰国後に、小学校での講演や幼稚園の会議・・・や
高校生の実態を相談されました。

話の中に崩壊家庭や、病んだ不登校児や
境界性パーソナリティー障害(先進国の病で発展途上国にはあまり見られない病気だそうです)
が、統計をとったアメリカには国民の1~2%いて、
日本もその位に増加しているのではと、指摘されています。
1億2800万人ですから、1%としても128万人と、推測されます。

幼児からの各種アレルギーの急激な増加
(インド人にはないようですが、日本人には多いです)
今週の痛ましい大学生の事件を考えると、
なおさら、社会をほっとけません。

そういう意味で10年前に、E表現研究所を立ち上げました。

今、日本人の空気が政治も経済も教育もどうでもいいよー。
そういう空気が蔓延しています。

そこに私の感情がぶつかってしまい、
長々会議になってしまいました。
ごめんなさいね。

それにしても、お陰さまで、E表現研究所の
次年度の方向性が定まってきました。
アジア各地からの応援の手応えを感じています。

今年度はマザーテレサ生誕100周年です。
マザーテレサの偉業をたたえ、事業展開をして行きたいと
話が弾みました。
インドで「絵本で平和を」の手応えを感じてきましたので、
益々、仲良しのアジア共同体を目指して頑張りますね。

「アジャパーINアジアの協働のために、何ができるんでっか~~~~~?」

「まかしといてんか~。アイデアあるわ」
「主婦が日本育て」を進めますねん。

「そうや???  アジャ・パー忘れとったアイデアあってもE表現に資金少ないねん。」

「キャー!だれかカンパの応援してー」

「ええっ!カンパって寒波ちゃうでー震えんといて・・・・」
「金の成る木」様の効き目を願っていますねん。

みんなで、アジアを楽しみましょう。

どうぞ!みなさんご一緒に!


★☆★☆♪♪♪★☆★元気に楽しくE表現★☆★☆♪♪♪★☆★
                 
TTT


アジャ・パー IN インド「インド富豪主催のチャリティ・パーティ」

2011-02-16 23:23:45 | アジア

アジァ・パーINインド

【「インド富豪主催のチャリティ・パーティ」ビックリ度★★★★★5星】

インドの富豪の広大なお屋敷の中庭でのパーティーに連れて行ってもらいました。
小学校の校庭の何倍もある敷地です。
空港の近くでした。

私の第一の目的はアメリカ大使館のLさんに会うためでした。
Lさんは、茶道をハワイで学び生け花にも詳しい方です。

インド人の富豪の女性が主催です。
インド人による日本の生け花のデモンストレーションが素敵でした。
日本的な文化のチャリティーに多くの素敵なサリーを着た裕福なインド人女性が多く集まりました。
高額会費をすべて寄付する催しです。
こういう篤志家が多いです。

インド人主催者の友人である日本大使夫人が日本文化(茶道・コーラス・太鼓など)紹介のためにデリー近郊在住の日本人女性に応援を頼まれ、みなさんにお声がかかり、大勢で参加したようです。

Lさんが質問してくださって、インド人の生け花が草月流ということが分かりました。
私は、日本生け花がインド流になるとこうなるのかとびっくりしました。

バランのような葉っぱを引き裂いて使って新鮮でした。

次はサリーに負けない和装着物で日本人二人が舞台で
お手前を披露しました。
和服の存在感は大きいです。
それにしても、黒いパンツスーツの司会担当Lさんの存在感は
絶大でした。

このパーティは子ども連れでもいいということでしたので
日本人参加者が子どもを連れて行きました。
幼稚園から中学生まで22名が集まりました。
こんなに広いと大喜びの子どもたちは大騒ぎで走り回りました。

自己主張ができるクレームをつけたインド人の参加者
(子どもはお手伝いさんに任せてきています)
がいたので、子どもは、場外シアターの広い庭にまとまっていることになりました。雰囲気はロメオとジュリエットの上演も出来そうなイギリス風の庭の感じです。
ところが、子どもたちはブーイングです。
「来なきゃよかった」と、母親に不満をつぶやいていました。

そこで、TTTがまとめて楽しく遊んで過ごすことを買って出ました。
長時間一緒に居て、実感したのは、この子たちはすごい経験をした子どもたちということでした。

もったいないです。こんなエリートを活かさなくっちゃ。

本当にエリートだと思いました。

ちょっと、心をくすぐっただけでしたが見事にいい笑顔で帰宅しました。
初対面の子どもも多く、遊び方に工夫が要りましたが、
後日、感謝の絵手紙をくれた子どもたちがいて、TTTは感動しました。
外国経験の長い子でした。
やるねー。

海外で暮らしている子たちは、すごいねー。
世界中のどこに出しても光っている子どもたちが多いねー。

「アジャ・パー だから、帰国子女は洒落てんだねー」
「日本の教育者よ!  帰国子女を育てなあかんでー」

自己主張するから、めんどくさくって抑え込む先生や、
やっかみでいじめるクラスメートもいるから
結構みんな才能を閉じて我慢してますよ。

わかってまっかー?????教育関係者。
政策が遅いんや。日本沈没するでー!!!

また、私の悪い癖でんなあ~~勝手に教育政策作ってますねん。

早く手を打ってください!!!!
遅いと、手おくれますよ。
インド人は優しいけど抜け目なく自己主張してきますよ。
そのうち、インド人が日本の会社をすべてM&Aで買収しますよ。

「アジャ・パー インド人の富豪の豪邸もっと、増えるやんかー」

TTT


アジャ・パー IN インド「ホテルでエステ」

2011-02-09 20:13:32 | アジア

いい気になって、勢いで有名ホテルのエステに入ってしまいました。
宿泊は最低でも2万円から3万円クラスのホテルです。
貧困の私には宿泊は無理です。
・・・がエステならと、気を許してしまいました。

クラフトメラの帰りだったので、田舎行きのウォークのラフな服装でした。
おまけに、田舎の埃が靴についていました。
お金持っているかとちょっと疑われた感じでした。
きっと、それでも日本のエステより安いでしょうよ。

写真が横向きですが、手と腕と足をマッサージしてもらい、
マニキュアとペデュキアの色を決めました。
コーヒがホテルのレストランから届けられ、
紳士的なルームサービス並みでした。

それで、日本円で3000円。私には高価ですが・・・。
高級感満載でした。

一瞬貴婦人の気分です。

帰りに履きなれた靴を履きながら私
の心は

・・・最低感に落ち込んでしまいました。

「アジャ・パー 靴が破けてるがなー。来るんやなかったー」

TTT


アジャ・パーINインド「カルパナ・チャウラ賞」

2011-02-09 18:51:20 | アジア


アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド


【カルパナ・チャウラ賞を受賞:ビックリ度★★★★★5星+★★2星 


素晴らしいことに絵本作家のJafaさんが受賞されました。

「2日か3日に再度自宅に来てほしい。日本へのお土産を渡したい」
という連絡がJafaさんからあり、ご自宅に伺うと、
お喜びのお茶会をしてくださいました。

大きなクリスタルの盾が輝いていました。


カルパナ・チャウラ賞はインドの国内で優れた女性の功績をたたえ2月1日に表彰されます。
2003年2月1日にインド人初の女性宇宙飛行士カルパナが
スペースシャトルの搭乗運用技術者として、搭乗していた
コロンビア号空中分解事故で40歳で死亡。アメリカ国籍。


Kalpana Chawla
ਕਲਪਨਾ ਚਾਵਲਾ
               
彼女の功績をたたえ、メモリアルデイの2月1日に各部門から素晴らしい女性が数人選ばれるそうです。

絵本が平和にすると信じて長年活動されたJafaさんは素晴らしいインド女性です。
20年以上前にインドでの子どもの本世界会議のときに皇后陛下美智子様のビデオレターで、世界中が平和について考えた日がありました。
そのときの第一人者で、資料やアルバムをご主人様が出してきてくださいました。
また、2002年のスイス・バーゼルでの50年記念大会にもJafaさんや滝井も出席していて美智子様もご参加くださり想い出深いお写真をいっぱい出してきてくださいました。


思い出に浸った半日でした。
今後ももっと精進し、子ども達のために「絵本で平和を」がんばろうと微力な私さえも決心しました。こんなチャンスを共有できて超ラッキー。


「アジャ・パー インド。ブラボー」
「アジャ・パー インドは日本と違って子ども文化を認めるやんカー」


そういえば、どこの国の子にもインド人は優しいというのが実感です。
「日本人は子どもに優しいのではなくって甘いだけ!!!」

アメリカ大使館のLさんもそこを指摘しておられました。


世界からそう思われている日本の母親やでー。
わたいも、あんたもお互い
気付けよーなー。分かってるカー。


インド万歳!!!
絵本万歳!!!


♪みんな光ってみんなE♪
滝井なみき
                                                            


アジャ・パーIN インド「踊る女神」

2011-02-09 14:22:12 | アジア

アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

【踊る女神:ビックリ度★★★★★5星+★★★★4星】

国立博物館の中でも私を惹きつけたのは写真の「踊る女神」です。
宇宙に向かって舞い上がっているそうです。
大昔からこんな表現方法があるのか・・・。感心しました。

「アジャパー!スケールでっかいよ。インド、変わるデー」
絵本の重鎮Jさんのお宅で拝見したときにもビックリ仰天。

飾り方が太陽の光を工夫して、ここでも0からの産物やんケー。
ちなみにご近所に住まわれている娘さんにも電話をしてくださり、
すぐに会いに来てくださいました。
綺麗で二人のお子さんを子育て中のダンサーだそうです。

「アジャパーこの娘さん、まるで女神やんケー」
TTT


アジャ・パーINインド「国立博物館」

2011-02-09 13:51:57 | アジア

 アジャ・パー(アジア・パワーの驚異を皆さんに伝えたくって
早口で言うとこう聞こえる)IN インド

【国立博物館:ビックリ度★★★★★5星+★★★3星】

行ってビックリ、地元の人は入場料Rs20。外人観光客はRs300。
しかも賢いやり方で、カメラ持参の人は倍の金額を支払う。
地元の人は20+20でRs40。外国人観光客は300+300でRs600です。
これって、とっても賢いやり方で感心しました。
経費をかけずに儲けています。
0からの出発ですね。
0から、有を生み出している国民性はここが一番かしら。

インドのデリー日本人会の主催に参加させていただきました。
前評判の高いYさんの解説は見識が深い学芸員のようでした。
受講生として、それを聞けるだけで幸せでした。

また、説明を聞きながらインダス文明やインド人の祖先の偉大さや
手仕事の起用さに感動を覚えました。
伝統を受け継ぐ心意気も立派でした。

帰る前にもう一度行きたいです。
世界の代表の遺産がごろごろありました。
学校からいっぱい来ていました。
インド人の社員は仕事が雑だと言っている社長さん方
インド人社員をコチョコチョくすぐれば大きな正確な仕事をすると
感じましたよ。

「アジャパー教育力でまもなく、インド変わるデー」

Yさん心のこもった解説をしてくださり、ありがとうございました。

TTT