goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ショーティ・ロジャースのアレンジは大ヒット曲を生む

2012-04-22 08:58:42 | Weblog
 ビートルズの「愛こそはすべて」や、ナンシー・シナトラが父フランクとデュエットした「恋のひとこと」が大ヒットした1967年に、大物を上回るヒットを記録した曲にモンキーズの「デイドリーム・ビリーバー」がある。モンキーズはオーディションでメンバーを集めて結成されたバンドだが、この曲は当時のポップスとしては珍しくかなり手の込んだアレンジで、所謂「作られたグループ」の音とは思えないほど完成度が高い。

 音楽雑誌に「ジャズトランペッターで編曲者」と短く紹介されていたそのアレンジャーの名前を見つけたのは中古レコード店で、数枚あるなかから選らんだのは「ショーティ・ロジャース・コーツ・ザ・カウント」だった。ジャズを聴き始めたころで、ジャケット裏にクレジットされているショーティは疎かズート・シムズもシェリー・マンも聴いたことがなければ、「トプシー」や「ティックルトゥ」がベイシー・ナンバーだということも知らなかったが、選んだ理由は曲目に「ウォーク・ドント・ラン」があったからである。まだこの曲の作者がジョニー・スミスとも知らずベンチャーズのオリジナルだと信じていた可愛いころであった。

 早速、B面最後に収められているその曲に針を落とすものの、いつまで経ってもあのメロディが出てこない。輸入盤はラベルが逆になっているものもあるという話を聞いたことがあるので、盤を返してみたがやはり違う。ショーティのオリジナルで同名異曲であることを理解するのに時間が掛かったが、気を取り直してA面の頭から聴いてみた。今までに聴いてきたマイルスやリー・モーガンとは明らかに違う音色とフレーズだったが、これが素晴らしい。とかくウエスト・コースト・ジャズはアレンジ偏重でスウィングしないと言われるが、このアルバムはベイシー並みの迫力があるし、ショーティのロングソロも楽しめる。

 モンキーズはイギリス本国とアメリカ国内で過熱するビートルズに匹敵するスターグループを創るプロジェクトから生まれた。そのために楽曲のアレンジも一流のショーティが起用されたのだろう。猿真似だけではビートルズを超えることはできなかったが、テレビで放映された「ザ・モンキーズ・ショー」との相乗効果もあり短期間で大きな収益を上げたそうだ。ある経済学者が言っていた。手っ取り早く金を作る方法は猿から毛を抜くことだと・・・
コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春はジェーン・モンハイトを... | トップ | 春の風来坊ハル・シェイファー »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遊び心 (duke)
2012-04-30 11:46:02
BreakN'Bossa さん、ご丁寧にありがとうございます。

「コラボレーション」の曲配置はおっしゃるように「遊び心」なのでしょう。これもRCAだからこそできた企画と思います。当時RCAはプレスリーというドル箱を抱えておりましたので余裕があったのでしょうね。マイナーレーベルでは立てられない企画かもしれません。

たまたま昨夜、プレヴィンがピアノで伴奏しているオペラ歌手シルヴィア・マクネアーのアーレン集を聴いておりましたが、プレヴィンの気分はクラシックの演奏家だったのでしょう、ご機嫌な感じがしました。ピアノも編曲もここにあったのかもしれません。ジャケットの裏にはお二人の後姿が写っておりますが、プレヴィンにアデランスを教えようかと思いました。(笑)
返信する
「ポップス寄り」か、「クラシック寄り」か (BreakN'Bossa )
2012-04-29 23:07:27
dukeさん、ご返信ありがとうございます。

なるほどポップスとクラシックですか、そう考えれば分かりやすいですね。当時のポップスがどのようなものだったのか、いまひとつピンとこないのですが、ロジャースの編曲はポップスの影響を受けていたのでしょうね。やはりショーティのほうが軽やかでモダン、プレヴィンはドイツ系らしく厳めしい感じがします。それが方向性の違いということでしょうし、各々の楽器の奏で方にも如実に顕れていて面白いです。

dukeさんはとうにお気づきかと思いますが『コラボレーション』盤は、ショーティとプレヴィンそれぞれが編曲を担当するスタンダードの直後に、それを本歌取りした自作曲を並べるという凝った作りになっています。A面はショーティ(原曲)→プレヴィン(本歌取り)、B面は順序が逆になるといった具合です。ですので、やはり順番に通して聴かないと両雄の作編曲の妙は判りづらいかもしれません。「コラボ」どころか「真昼の決闘」という趣向でして、捉えようによっては両社の意地とプライドを賭けさせたオソロシイ企画です・・笑。

それにしても、この作品から感じますのは、こんな「遊び心」があった1950年代とは、まさにジャズの黄金時代であったのだなあ・・ということです。まるで「Moneyの頓知」のようじゃありませんか・・笑。こんな時代はもう二度とやってこないのです、寂しい限りです。シャンク、クーパー、ジュフリーら木管陣のソロも、ハッとさせられるような閃きに満ちたものばかりで素晴らしいですよね。すみません、ちょっと説明不足だったかと思い補足させて頂きました。
返信する
今夜正解発表!猿の毛とは? (duke)
2012-04-28 19:08:56
皆さん、「手っ取り早く金を作る方法は猿から毛を抜くこと」の答えがお解かりでしょうか。

「Monkey」から「毛・・・ k 」を抜くと「Money」になります。簡単にお金になりましたね。
帝國大學時代の経済学の教授が学生に「簡単に金を作る方法はありますか?」と訊かれて答えたそうです。今の大学にはこのような頓智で返す教授が少なくなりました。
返信する
今夜決定!ショーティ・ロジャース・ベスト3 (duke)
2012-04-28 18:52:18
今週もたくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Shorty Rogers Best 3

Courts the Count (RCA)
Collaboration (RCA)
The Swinging Mr. Rogers (Atlantic)

ショーティはアレンジャーとしてのイメージが強いせいか熱心にプレイを聴かれている方は少ないようですが、「Courts the Count」が広く聴かれているようです。

CD時代になり、2on1という形態で気軽に聴けますので是非この機会にトランペッターとしてのショーティを味わっていただければ幸いです。
返信する
編曲志向 (duke)
2012-04-28 18:40:57
BreakN'Bossa さん、再度ありがとうございます。

25-25 さんのご提案で始めたベスト3企画ですが、お蔭様でこうしてコメント欄も賑わっております。メジャーなものは出尽くした感がありますが、まだまだ知られていないプレイヤーや素晴らしい曲も多数ありますので、マイナーなベストでもご参加いただければ幸いです。

ショーティとプレヴィンの編曲の考察もありがとうございます。この時期の編曲を比べますショーティはポップス寄り、プレヴィンはクラシック志向という感じがします。プレヴィンはパウエルの影響を受けているせいかクラシック志向でありながら底流にはバップ感覚があるように聴こえます。ともにアレンジャーとして売れましたので方向性は違っていても市場の動向には敏感だったのでしょうね。

今はYouTubeであらゆる音源を聴くことができますが、レコードやCDという「音の形」で所有するのが真のジャズファンと思います。
返信する
訂正です・・ (BreakN'Bossa)
2012-04-28 00:43:52
ごめんなさい。ショーティ作編曲の“General Cluster”はこちらでした。
http://www.youtube.com/watch?v=YBNRRA1wzBM&feature=relmfu

ちなみに本盤の白眉は“You Stepped Out Of A Dream”かと思います。
返信する
ガチンコ!作編曲対決! (BreakN'Bossa)
2012-04-27 22:30:44
dukeさん、またお邪魔いたします。25-25さん、お声をかけて頂き有難うございます。ベスト3企画が25-25さんの御発案だったことをdukeさんのコメントで知り感服しております。

僕のRCA盤"Collaboration"はショーティ・ロジャーズの編曲のものと、アンドレ・プレヴィンの編曲のものとが6曲づつ交互に配され、それぞれの自作曲も3曲づつあるという、さりげに対決色が強い作品となっています。じっくり聴き比べてみると面白いのですが、メロディアスに流れるように疾走するロジャーズと、旧来型のプレヴィンとの作編曲センスの差は歴然でして、金管吹きであるほうが「極上のじゅうたん」のようなアンサンブルのセンスを磨くには有利に働いたのでしょう。プレヴィンがその後クラシックの指揮者になったのも必然的な流れだったかもしれません。以下、YouTubeにあった本作の収録曲です。

ショーティ作編曲の“General Cluster”と“Some Antics”
http://www.youtube.com/watch?v=eTP_HapyUrM
http://www.youtube.com/watch?v=eTP_HapyUrM

プレヴィン作編曲の“Forty Degrees Below”と“Porterhouse”
http://www.youtube.com/watch?v=iAhASX_FO5k&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=KcpKFXfEBxY&feature=relmfu

作品として統一性があり違和感がないのはプレヴィンがショーティを真似ているからです。それにしてもショーティの艶やかなトランペットの麗しいこと・・、プレヴィンの躍動するピアノもときに不協和音を織り交ぜながらショーティの甘めのトランペットを引きたてておりイイ隠し味になっています。ショーティ作品もYouTubeには結構ありまして、これではCDも売れなくなるわけですね。うまいこと購買欲につながってくれればいいのですけど・・笑。
返信する
聴く楽しみ、観る楽しみ (duke)
2012-04-27 20:36:35
25-25 さん、「青ロージー」をお持ちでしたか。こちらは私も持っておりますが、「赤ロージー」は持っておりませんので、CDとはいえ聴けるのは嬉しいですね。でも、やっぱりレコードで入手したいですね。観賞用には同じ大きさが必要です。(笑)
返信する
おお! (25-25)
2012-04-27 20:09:28

>SHIN さん。
>今度出るのは「赤ロージー」と言われている方です。

それは、嬉しい!
「青ロージー」は持ってるので、赤もゲットだ!
返信する
In Collaboration (25-25)
2012-04-27 20:06:23

>BreakN'Bossa さん。
>改めて何枚か聴き返していますが、
25-25さんが挙げておられるコール・ポーターの“It’s Delovely”で幕を開ける、
アンドレ・プレヴィンとのRCA盤は、ロジャースの特徴ある洒脱な音楽性を象徴する作品で忘れられません

あ、僕の持ってるFSR盤CDとは曲順が違うようですね。
手持ちでは、オープニングはIrving Berlinの
Heat Wave でして、It's Delivery は9曲目。

そして、Betty Bennett, Previn共演の
Atlantic盤「Nobody Else But Me」から8曲、
追加になってます。
収録時間がトータルで62分ですから、
Disc の容量にはまだ十分余裕があるはずなので、
どうせなら12曲全部カップリングすればいいものを、
何故そんな中途半端な追加テイクにしたのか、
理解に苦しむところですね(笑)。
返信する
赤ロージー (duke)
2012-04-26 23:02:59
SHIN さん、早速にありがとうございます。

「赤ロージー」でしたか。レコードで探しているだけに複雑ですが、広く行き渡るのはいいことですね。
返信する
再発情報 (SHIN(4438miles))
2012-04-26 10:32:07
DUKEさん

今度出るのは「赤ロージー」と言われている方です。
返信する
再発 (duke)
2012-04-25 20:48:54
SHIN さん、再発情報ありがとうございます。オリジナル盤では入手不可能なものありますのでジャズファンには朗報でしょう。

ローズマリー・スクワイアーズとは、「ローズマリー・スクァイア」とも表記されていた「Rosemary Squires」でしょうか。MGMオリジナル盤ではありませんが、ヴァーヴ再発「My Love Is A Wanderer」は持っておりますよ。「蒼のロージー」と呼ばれている素晴らしいジャケです。
返信する
ジャズ・コーラスの編曲 (duke)
2012-04-25 20:32:13
BreakN'Bossa さん、こんばんは。

ショーティ大好きとは嬉しいですね。編曲センスが抜群なのはビッグバンドで磨かれたからと思います。おっしゃるジャズ・コーラスの編曲に近いものがあるというのは鋭い指摘ですね。これもビッグバンドのハーモニーからヒントを得たものと思われます。何よりも凄いのはポップスの仕事でも手抜きをしないことでしょうか。いまだに「デイドリーム・ビリーバー」が多くのカヴァーを生み、エヴァーグリーンなのは、この編曲のインパクトが強いからでしょうね。

思いつくままに挙げられた5枚はどれも素晴らしいものです。60年代はじめのリプリーズ盤はコマーシャルな一面もありますが、きっちり決めております。

4on2CDsのご紹介もありがとうございます。ロジャースは聴かれている方が少ないようですので、お買い得盤で魅力を発見できるかもしれませんね。
返信する
あのモンキーズ・ショー (duke)
2012-04-25 20:00:17
クミさん、こんばんは。

こちらは桜はまだですが、雪も融け暖かくなりました。

モンキーズ・ショーってあのモンキーズです。メンバー全員の名前は覚えておりませんが、ディヴィー・ジョーンズは記憶にあります。亡くなれたのは知りませんでした。

SHIN さんや私がモンキーズ・ショーを見ていたのは極自然なことです。アメリカの音楽を含めて文化に興味を示す年頃だったのかもしれません。ポップスはジャズの入り口でした。
返信する
収集癖 (duke)
2012-04-25 19:47:31
azumino さん、こんばんは。

さすがに赴任先に数千枚のレコードは持っていけなかったようですね。うろ覚えでも「Courts The Count」を挙げられたのはそれだけ印象が強いのでしょう。このアルバムを買ったきっかけは記事の通りですが、ジャケもポップで惹かれたのを思いだします。

私は収集癖がありますので、転勤があるような仕事に就いていたら会社を辞めたでしょう。(笑)
返信する
アトランティック再発! (SHIN(4438miles))
2012-04-25 10:10:47
The Swinging Mr.Rogers (Atlantic-1955)
この盤も含めて、4月25日と5月25日に50枚づつ、1000円でアトランティック・レーベルが再発されます。
昨日カタログを入手して数枚買ってきましたが、貴重なモノや興味深いモノなど、結構ありそうです。
EMIジャパンの女性ヴォーカルシリーズも少々1800円と高いですが、ペギー・キングやローズマリー・スクワイアーズなど私の好みが居て楽しみです。
「ジャズ批評」次号にアッチコッチに書いてますので宜しく。
最後にモンキーズのデイビィが死にましたね・・・残念です、思い出の多い人でしたから。私がモンキーズって意外ですか?(笑)
返信する
ロジャース魅惑の編曲センス (BreakN'Bossa)
2012-04-25 03:59:38
dukeさん、おこんばんは。

僕、ショーティ・ロジャース大好きなんですよ、それこそジャズを聴き始めた頃から。

ジャズ史に忽然と顕れ出た、フワフワの絨毯のように柔らかいロジャース独特の編曲センスこそが、ウェストコースト・ミュージック興隆の礎を成したと言っては言い過ぎでしょうか?どうもジャズ・コーラスの編曲に近いものがあるんではないかと楽史に疎い私などは感じるんですが・・。彼の登場はひとつの奇跡だったとさえ思いますし、何よりメロディアスで今聴いても全く古びていないのがスゴイ!心地よいんですね、とにかく。

改めて何枚か聴き返していますが、25-25さんが挙げておられるコール・ポーターの“It’s Delovely”で幕を開ける、アンドレ・プレヴィンとのRCA盤は、ロジャースの特徴ある洒脱な音楽性を象徴する作品で忘れられません、朗々としたトランペットもたまりませんね。スモール・コンボでの演奏も最高です。耳触りの柔らかさがボサノヴァ・リズムにもよく似合います。次に取り上げてもらえるのはいつになることやら?ですので思いつくままに・・。

1. COLLABORATION (RCA-1954)
2. The Swinging Mr.Rogers (Atlantic-1955)
3. Gigi In JAZZ (RCA-1958)
4. BOSSA NOVA (reprise-1962)
5. JAZZ WALTZ (reprise-1962)

最後の2枚は2on1でCD化されています、ヴァイブやフルートなんかも効果的に使っていて清涼感バツグンです。それとコチラのCDなんかは4on2CDsとあってかなりお買い得だと思います、ロジャース・ミュージックを存分に満喫できますヨ。

http://www.amazon.co.jp/Four-Classic-Albums-Shorty-Rogers/dp/B005M2O2FU/ref=ntt_mus_ep_dpi_6
返信する
モンキーズ? (まん丸クミ)
2012-04-24 22:45:20
dukeさん、ご無沙汰しております。

暖かくなったと思ったらまた温度は下がり今日もたったの2度しかありません。でも桜は咲いているようです。

さてこのモンキーズ・ショーってあのモンキーズ?でしょうか。ディヴィー・ジョーンズとかマイク・ネスミスの4人組?

私が子供の頃に見ていたテレビ番組だとしたら、皆さんがこいうい番組を見ていらしたとはとても意外でした。特にSHIN様がご覧になっているなどとは想定外です。(悪い意味じゃありませんよ)

最近このディヴィー・ジョーンズが亡くなられました。あまりに急で驚きましたが、ピーター・トークのホーム・ページにも載っていました。私はピーターのファンだったのでお小遣いを貯めてドーナツ盤を集めましたよ。

本題の Shorty Rogers のリーダー盤は持っていなくて参加盤ばかりでした。
返信する
Countしか (azumino)
2012-04-24 22:23:42
こんばんは

弱りました。2~3枚もっているはずですが、赴任している飯田には、ないので、聴くことができません。週末に長野へ戻れば、聴けるとは思いますが、かろうじて、うろ覚えのCourts The Countを挙げさせてもらいます。

レコードや、CDに限らず物の収集の趣味がある人は、転勤があるような仕事は避けるべきだと、つくづく思いました(笑)
返信する
アメリカの音楽番組 (duke)
2012-04-24 18:56:13
SHIN さん、こんばんは。

2枚しかお持ちでないとはいえ新旧、要を聴かれておりますね。

モンキーズ・ショーは私も見ておりました。当時はアメリカの音楽番組が少なかったので、この番組とエド・サリヴァン・ショーやアンディ・ウィリアムス・ショーは楽しみでした。

モンキーズは毎日のようにラジオで流れておりましたのでドーナツ盤こそ買いませんでしたが、ベストを挙げるくらいは聴いておりますよ。
返信する
キム・ノヴァク (duke)
2012-04-24 18:46:45
25-25 さん、キム・ノヴァクは91年に引退しておりますが、お元気なようです。80歳になるようですが、今の顔は見たくないですね。(笑)

黄金の腕も綺麗でしたが、ホールデンと共演した「ピクニック」は素敵でした。「ムーングロウ」が効果的に使われていましたね。
返信する
モンキーズショー (SHIN(4438miles))
2012-04-24 14:28:52
上のコメントは私です!記入漏れで送信してしまいました。失礼!(ジャーン)
返信する
Unknown (Unknown)
2012-04-24 14:27:38
※Courts the Count (RCA)
※Yesterday, Today & Forever / Shorty         Rogers & Bud Shank(Concord)
の二枚しかもって無いからパス!

モンキーズのベスト盤なら馳せ参じたのに!
モンキーズ・ショーの最後の方で、エンディングで流れた「灰色の影」、渚の逆光シーンを背景に歌う・・・これにはジーンときましたね。
大学3年の頃でしたか・・当時付き合っていた同級生とシンミリと観て、ドーナツ盤を買って聴いたもんです。
返信する
黄金の腕 (25-25)
2012-04-24 09:32:29
ミステリアス・キムと言われた
キム・ノヴァクがとても素敵でしたね。
この方、まだご存命でしょうか?
返信する
Courts the Count (duke)
2012-04-23 19:28:06
KAMI さん、こんばんは。

ショーティはお持ちでないようですね。アメリカでは絶大な人気がありますが、日本ではジャズ喫茶でも積極的にかけないこともあり聴く機会が少ないのかもしれません。

Courts the Count は私が最初に買ったショーティのレコードですが、ベイシー・ナンバーの料理は見事なものです。
返信する
トホホの一枚 (KAMI)
2012-04-22 22:34:52
dukeさん、皆さん、こんばんは。
これは困った。25先生よりだめで、1枚しか持っていないのです。

Courts the Count

今週は、トホホの一枚になりました。(笑)
返信する
新分野開拓も楽しいですよ (duke)
2012-04-22 21:40:20
25-25 さん、こんばんは。

ショーティは開拓していない分野でしたか。私も熱心なファンではありませんが、一通りは聴きました。優しい音色のなかにも力強さがありますね。

プレヴィンとのコラボはイラストのジャケだと思うのですが持っているような気がします。多分RCA盤です。

そして「Martians Come Back!」がありましたね。豪華メンバーのアンサンブルは典型的なウエストコースト・サウンドですが、これが魅力でしょう。

後期の作品では「Yesterday, Today & Forever」がベストかもしれません。ジャケからも和気藹々としたムードが伝わってきます。おっしゃるように「Budo」一曲のためだけにも買う価値があります。

記事で紹介したアルバムにマーティが参加しておりますので、近いうちにマーティを話題にしましょう。(笑)
返信する
昼のバド・シャンク (duke)
2012-04-22 21:09:24
A.tomy さん、こんばんは。猿はお解かりのようですね。

昼のバド・シャンクにも参加しておりますが、ショーティとのアンサンブルは見事なものです。「カサ・デ・ルス」は良い曲ですね。曲名が覚えられず「母さんは出かけて留守」と勝手に邦題を付けました。(笑)

「黄金の腕」は私も観ましたよ。シェリー・マンとともに出演しておりました。

フリューゲルホーンの音色はウエストコーストに良く似合いますね。
返信する
弱点をえぐってきましたね! (25-25)
2012-04-22 17:41:06
ショーティとマーティは、いいと分かっていて、
あんまり開拓していない分野なんすよ~-_-;

ベスト3と言われても、
ショーティの単独若しくは双頭リーダー作の手持ちは、
1)「Shorty Rogers & Andre Previn In Collaboration」(FSR)
2)「Martians Come Back!」(Atlantic)
3)「Yesterday, Today & Forever / Shorty Rogers & Bud Shank」(Concord)
の3枚のみ!
3)は、Budo 一曲のためだけにも、買って損はないと思います。

>A.tomy さん。
そうだったの!すみませ~ん!
せっかくお譲り頂いたのに、その後2~3回聴いたっきりですが、
これから鬼聴きしますよん!
サイトにも、すっかりご無沙汰ですみません。
最近はFBばっかりなんすよ。
返信する
解かった! (A.tomy)
2012-04-22 16:58:06
こんにちは。A.tomyです。

サイド作なのですが、1枚挙げさせてください。

・バド・シャンク・クインテット(通称:昼のバド・シャンク)

一旦、25-25先生に譲ったのですが、どうしても「カサ・デ・ルス」が聴きたくなって、買い直してしまいました。(^^;

映画音楽も多くて、シナトラ主演の映画「黄金の腕」にはチョイ役で出演していますね。

でも、一番の功績は、フリューゲルホーンという楽器をジャズで広めたことのような。。
返信する
ショーティ・ロジャース・ベスト3 (duke)
2012-04-22 09:09:00
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

今週は久しぶりにプレイヤー・ベストです。ウディ・ハーマン楽団を皮切りに幅広く活躍したショーティ・ロジャースのお気に入りのアルバムをお寄せください。

管理人 Shorty Rogers Best 3

and His Giants (RCA)
The Swinging Mr. Rogers (Atlantic)
Courts the Count (RCA)

初期の作品が中心の選出になりましたが、他にも多くのアルバムがありますので何が挙がるのか楽しみです。

記事の「手っ取り早く金を作る方法は猿から毛を抜くこと」の答えがお解かりの方は、「解かった」とだけお答えください。
正解は週末に発表します。今週はこれで楽しめることでしょう。あまり悩まれると毛が抜けますのでご注意を。(笑)

Shorty Rogers and His Giants 1953
http://www.youtube.com/watch?v=pJyJlVvPAII
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事