
♪I'm old fashioned, I love the moonlight I love the old fashioned things・・・わたしは古風なの、古いものが好き、アイム・オールド・ファッションドの歌いだしである。1942年に公開されたミュージカル映画「晴れて今宵は」の挿入歌で、当時は主演のフレッド・アステアが歌ってヒットした歌物なのだが、名唱は?と訊かれても多くのシンガーが取り上げているのにもかかわらずよほどのヴォーカル・ファンでない限り咄嗟に出てこない。
それはおそらくこの曲を知った方は「ブルー・トレイン」であり、更にグレイト・ジャズ・トリオをバックにした渡辺貞夫氏の名演から、ヴォーカルよりもインスト・ナンバーとしてのイメージが強いからだろう。コルトレーンの名盤は57年、この曲をアルバムタイトルしたナベサダは76年、そしてこちらはヴォーカルだが同じくアルバムタイトルでソロデビューしたマルガリータ・ベンクトソンは2006年、勿論その間にも多くのプレイヤーやシンガーが取り上げているのだが、ある程度の期間を置いて演奏され歌われる曲である。急速に時代が進む中、ふと周りを見ると新しいものばかりで古いものを忘れがちな世相に警鐘を鳴らす曲かもしれない。
マルガリータはスウェーデンのアカペラ・ユニット「ザ・リアル・グループ」のメンバーで、その美しいソプラノ・ヴォイスに注目された方もいよう。デビューアルバムとはいえ、20年以上のキャリアを持つからこそ、この古いものが好きという歌詞を自然に歌えるというものだ。トップを飾るタイトル曲に続きクルト・ワイルの「ディス・イズ・ニュー」という選曲が心憎い。古いものこそ新しいということだろうか。スタンダード中心の幅広い選曲からはワーデル・グレイの「トゥイステッド」という難曲にも挑戦しており、高音域ではやや不安定さもあるが、それを充分補える縦横無尽のスキャットと表現力は見事なものだ。
アイム・オールド・ファッションドはジョニー・マーサーが詞を書き、ジェローム・カーンに作曲を依頼した曲だが、Wikipediaによるとカーンが受け取った歌詞を奥さんに読み聞かせると、カーンと琴線に響き感激のあまりマーサーにキスしたという。歌詞からは古風な生き方は時代遅れではなく、寧ろその生き方こそ新しいものであり普遍的なものだと気付かせてくれる。時代遅れという単語を、昔から変わらぬものを愛するという価値観に転換した詞をじっくり味わってみたい。
それはおそらくこの曲を知った方は「ブルー・トレイン」であり、更にグレイト・ジャズ・トリオをバックにした渡辺貞夫氏の名演から、ヴォーカルよりもインスト・ナンバーとしてのイメージが強いからだろう。コルトレーンの名盤は57年、この曲をアルバムタイトルしたナベサダは76年、そしてこちらはヴォーカルだが同じくアルバムタイトルでソロデビューしたマルガリータ・ベンクトソンは2006年、勿論その間にも多くのプレイヤーやシンガーが取り上げているのだが、ある程度の期間を置いて演奏され歌われる曲である。急速に時代が進む中、ふと周りを見ると新しいものばかりで古いものを忘れがちな世相に警鐘を鳴らす曲かもしれない。
マルガリータはスウェーデンのアカペラ・ユニット「ザ・リアル・グループ」のメンバーで、その美しいソプラノ・ヴォイスに注目された方もいよう。デビューアルバムとはいえ、20年以上のキャリアを持つからこそ、この古いものが好きという歌詞を自然に歌えるというものだ。トップを飾るタイトル曲に続きクルト・ワイルの「ディス・イズ・ニュー」という選曲が心憎い。古いものこそ新しいということだろうか。スタンダード中心の幅広い選曲からはワーデル・グレイの「トゥイステッド」という難曲にも挑戦しており、高音域ではやや不安定さもあるが、それを充分補える縦横無尽のスキャットと表現力は見事なものだ。
アイム・オールド・ファッションドはジョニー・マーサーが詞を書き、ジェローム・カーンに作曲を依頼した曲だが、Wikipediaによるとカーンが受け取った歌詞を奥さんに読み聞かせると、カーンと琴線に響き感激のあまりマーサーにキスしたという。歌詞からは古風な生き方は時代遅れではなく、寧ろその生き方こそ新しいものであり普遍的なものだと気付かせてくれる。時代遅れという単語を、昔から変わらぬものを愛するという価値観に転換した詞をじっくり味わってみたい。
I'm old fashioned Vocal Best 3
Ella Fitzgerald / Jerome Kern Songbook (Verve)
Chet Baker / It Could Happen To You (Riverside)
Dinah Shore / Dinah, Yes Indeed! (Capitol)
多くのシンガーが取り上げておりますので票が割れましたが、やはり定番のエラとチェットは広く聴かれているようです。
他にも新しい録音も含めて多くの名唱が挙がりました。どのヴァージョンもそれぞれの古風なものへの想いが伝わるものばかりです。
今宵はお気に入りのシンガーとともに昔から変わらぬ愛すべきものに想いを巡らせてみましょう。
くれぐれも私に酒を勧めないでください。飲み過ぎるとSHIN さんと25-25さんから一切コメントがこない状態になります。(笑)
美女の選出できましたか。ダイナ・ショアはやはりリドルの編曲がいいですね。ショアはあまり持っておりませんが、このレコードはセンチメンタル・ジャーニーが気に入って買いました。
ポリー・ボードウェルのこのアルバムは持っていないような気がします。ベニー・グッドマンのお気に入りのシンガーでしたよね。「Very Thought of You」が入ったアルバムは買ったような気がします。タイトル失念。
そしてシビル・シェーパードが登場しましたね。シェパードという名前が珍しいので、グレン・ミラーにいたジョーン・シェパードと混同しておりました。(笑)女優にしておくのは勿体ないほどの歌唱です。これを聴いてタクシー・ドライバーを観ると親近感を覚えます。
さすが、ヴォーカルの鬼、幅広く聴かれておりますね。2000年代のものは恥ずかしながら1枚も持っておりません。
エミリーは「Very Thought of You」をユ○オンに以前オーダーしたのですが品切れだとか。そういえばザ・ピーナッツのドイツ語で歌ったEP盤をまとめたCDは、品切れの返事がきてから1年後に再入荷しました、と連絡がありました。オーダーしたことさえ忘れておりました。(笑)
昔のものではマーガレットがいいですね。マーガレットは以前話題にしましたが、けっこう好きなタイプです。
モーガナ・キングにロレツもありましたか。ロレツのマーサー作品集は何枚かに分かれて出ていたと思いますが、抜けていないかこの機会に探してみましょう。
23日はDuke氏と殴り込み、楽しみにしております。
当日は会場内での乱闘が予想されますので、観衆には防護服のご用意など・・。
エラ・フィッツジェラルドのヴァージョンをもっていないのので、弱ったなあと思いながら、まあなからのところで挙げてみました。古いままでいたいという、歌詞の内容からすると、女性向けだと思うので、ここは美女?で、いつものことながら好みだけです(笑)
①Dinah Shore / Dinah, Yes Indeed! (Capitol)
②Polly Podewell / I'm Old Fashioned (Baybrige)
③Cybill Shepherd / Mad About The Boy (Inner City)
①は、ネルソン・リドル編曲というあたりも加味して、②は、タイトルも同名で、アルバム全体もいい出来でしょう。ピアノがノーマン・シモンズというのも気に入っています。③は、スタン・ゲッツ(ts)が伴奏し、イントロ、間奏も。本来女優さんですが、これは悪くない。新しい録音のものは持っていませんが、結構他にもありました。
あと2曲おまけが入っているから、つい買ってしまった。
Emilie-Claire Barlow / Happyfeet (Rhythm Tracks, 2003)
Anna Callahan / It's Just The Rain (ANGHARAD RECORDS, 2004)
Diana Panton / If The Moon Turns Green (Diana Panton, 2007)
昔のものは、ビリー、エラ、サラ、カーメンは除外して
Margaret Whiting / Sings The Jerome Kern Songbook ( Verve, 1960)
Morgana King / Looking Through The Eyes Of Love (Muse, 1981)
Lorez Alexandria / Sings The Songs Of Johnny Mercer ( Trend, 1985)
AXIS希望の件、よろしくお願いします。
>RIVERSIDEの10インチしか持っていないという、自慢ではないですか?
だといいのですが、持ってるのは
「10吋盤」分の8曲入りの、SSJから出たCD「Woman In Love」です。
>duke さん。
>ところで赤松さんのライブではCDも販売するのでしょうか。「AXIS」は持っておりませんので、当日用意していただけると幸いです。
CDは当然、持込されると思います。
念のため、AXIS希望の件、お伝えしておきます。
ストリングスをバックにじっくり歌いあげるヘレン・メリルが登場しましたね。吐息はメリルファンには堪りません。
この曲はインストで知った方が多いと思われますが、インストで聴くにしても歌詞を理解していると一層説得力があります。コルトレーンはこの曲を録音したとき、まだ31歳でしたが、その年齢の倍を生きたような叙情があります。高校生のころはこれを聴いてもさほど感じ入るものがありませんでしたが、この歳になると歌詞の意味を知ったこともあり悲哀を伴って心に染み入ります。
私も古い奴の仲間入りですが、けっこう新しいものが好きです。
♪古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます
25-25 さん、因みに私も10吋は持っておりません。(笑)
リタ・ライスはライブ盤に入っております。2000年代の歌唱ですのでかつての艶はありませんが、この年齢だからこそ歌える曲ならではの表現です。このアルバム買わなきゃ一生のソンですよ。緑イルカも入っております。(笑)
バーバラ・リーはSSJのCD所有ですが、レコードではオーディオファイル盤が出ております。
ステイシー・ケントもありましたね。シンプルなバックですが味があります。このタイトルならではのジャケです。
マーリーン・ヴァープランクは聴いておりませんが、マーサー作品集のようですね。チェックしましょう。
ルース・プライス盤は中段の写真ですね。旦那のデイブ・グルーシンは笑うと出っ歯だとか。(笑)
ところで赤松さんのライブではCDも販売するのでしょうか。「AXIS」は持っておりませんので、当日用意していただけると幸いです。
2、ヘレン・メリル
3、Chet Baker / It Could Happen To You (Riverside)
という順序かな・・・
しかし、この曲をどうして皆さんお歌いになるのか、そして演奏されるのか・・よく分からなかったのでありますが・・・その歌詞を理解できるようになって、「ウン、俺も古い奴の仲間入か・・」と感じ入り、やっと納得したしだいでやんす。
鶴田浩二か・・・古い奴だとお思いでしょうが・・・♫・・
>バーバラ・リーも、何故かこれの収録盤だけがない。
そりゃぁ、ああた、RIVERSIDEの10インチしか持っていないという、自慢ではないですか?
duke さんが挙げておられるヴァージョンは、
実は半分近く持ってなくて、ちとガックリきております。
特に、リタ・ライスは私一時期嵌っておりまして、
17、8枚持ってるのに、よりによってお題の曲が
収録されているものがないのが悲しかった。
バーバラ・リーも、何故かこれの収録盤だけがない。
挙がっていないものでは、
「Close Your Eyes / Stacey Kent」と
「Marlene Ver Planck Loves Johnny Mercer」
が、ありました。
前者のほうが、いいですね。
ピアノとベースだけのシンプルな歌伴をバックに、
アップテンポでスインギーに歌ってます。
ルース・プライス盤の彼女のジャケ写を見て、
大竹しのぶと思ったのは、私だけ?
やはりブルー・トレーンが初聴きでしたか。私も同じでして、おそらく共通されている方が多いと思われます。
歌物であることを知ったのはベイカーでしたが、何か聴いたことがあるメロディだなぁ、と思ったものです。挙げたようにインストよりはるかにヴォーカル・ヴァージョンが多いナンバーですので3枚目が収録されているアルバムもお持ちのことでしょう。じっくり古きをお訪ねください。
I'm old fashionedは、中学の頃「ブルー・トレーン」で聴いたのが、初聴きだったと思います。あと、ナベサダの演奏も好きです。
しかし、今回は苦手のヴォーカル・・・。
エラとチェットは、dukeさんに賛成です。
これから、3枚目探しの旅に出ます。
果たして、見つかるのだろうか?(笑)
アイム・オールド・ファッションドはコルトレーンの演奏でお馴染の曲ですが、歌詞を味わうと聴き慣れたインストでも新鮮に感じます。今週は歌詞をじっくり聴けるヴォーカルでお気に入りをお寄せください。インストは別の機会に話題にします。
管理人 I'm old fashioned Vocal Best 3
Ella Fitzgerald / Jerome Kern Songbook (Verve)
Chet Baker / It Could Happen To You (Riverside)
Margareta Bengtson / I'm Old Fashioned (Spice of Life)
他にもヘレン・メリルやスザンナ・マコークルのカーンとマーサーのソングブック、カサンドラ・ウィルソン、シビル・シェパード、バーバラ・リー、ブロッサム・ディアリー、リタ・ライス、ルース・プライス、アイリーン・ウッズ、ジョニー・ソマーズ、シャーリー・ホーン、意外なところで「ジョージー・ガール」で有名なポップグループのザ・シーカーズ等、多くのシンガーが取り上げております。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
I´m Old Fashioned - Margareta Bengtson
http://www.youtube.com/watch?v=0QTQfZ2wo_s