団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

2000円の靴が990円に化ける仕組み

2010-05-22 22:18:36 | 日記

なぜチヨダは990円の激安靴で利益が出せるのか

プレジデント5月18日(火) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合







<SCRIPT language=JavaScript>
function imageSwap() {
if(document.getElementById('small').style.display == 'block'){
document.getElementById('small').style.display = 'none';
document.getElementById('large').style.display = 'block';
document.getElementById('text').innerHTML = '写真を縮小する';
}else{
document.getElementById('small').style.display = 'block';
document.getElementById('large').style.display = 'none';
document.getElementById('text').innerHTML = '写真を拡大する';
}
}
</SCRIPT>

<SCRIPT language=JavaScript>
document.write('写真を拡大する
');
</SCRIPT>
写真を拡大する

<SCRIPT language=JavaScript>
document.write("\"");
document.write("\"");
</SCRIPT>
なぜチヨダは990円の激安靴で利益が出せるのか <NOSCRIPT>
なぜチヨダは990円の激安靴で利益が出せるのか
</NOSCRIPT>
2000円の靴が990円に化ける仕組み
■靴業界の常識を覆す流通コスト削減術

 昨年の話題商品、g.u.の990円ジーンズに続けとばかり、靴にも990円の商品が現れた。売り出したのは「東京靴流通センター」などを展開する靴小売り最大手のチヨダである。婦人・紳士・子供靴を合わせて33種・30万足を990円の定価で揃え、今年3月に一気に発売した。同社で販売する靴の中心価格帯は2000~3000円なので、その2分の1、3分の1にあたる。まさに破格値だ。
「安かろう悪かろうでは売れない。売価2000円の商品と同等の品質を990円で実現した」と、この商品の発案者、チヨダ取締役の白土孝氏は胸を張る。しかも採算度外視ではなく、適正な利益が出せるものであるという。それはなぜか。

 安さの理由には、まず中国・東アジアで製造したプライベートブランド(PB)であることが挙げられる。同社のPB商品はSPA(製造小売りの一貫体制)ではない。「中間事業者の商品企画力は多様な商品展開のために必要不可欠」という理由から、同社では商社などの中間事業者とともに海外の工場へ出向き、生産を委託している。その際の発注ロットは10万足が基準だ。
「靴の製造では、靴底の成型に使う金型をサイズ別に複数用意しなければなりません。また、製造工程ごとに異なる機械が必要で、服の製作などに比べて初期投資にコストがかかります。そのために大量生産を行う必要がある。この10万足という数字は、ウォルマートやペイレスシューソース(米国の大手格安靴小売りチェーン)などと同等の発注数。だから金型代も回収できるし、1足あたりの利幅を薄くしてもトータルでは工場、中間事業者、当社とも収益が見込めるのです」
 業界最大手、全国1100を超える店舗で年間4500万足を売りさばく、同社ならではのスケールメリットを存分に活かしたやり方といえるだろう。

 また、業界の常識を覆すような、大胆な物流コストの削減も敢行した。
 アパレル商品と比べてもサイズ展開が幅広い靴の流通では、店頭商品の欠品が起こりやすく、その補充には当然、手間も費用もかかっていた。しかし販売機会を逃さず、また顧客サービスを充実させるために、欠品はすみやかに補充するのが業界の常識。ところがこの990円靴に関しては、売り切れ御免を合言葉に欠品の補充は一切なし。一度店舗に納品したら、あとは倉庫からの補充も、店舗間で商品を移動させることもない。
「補充が一足であろうと10足であろうと、梱包して荷札を貼るだけで500~600円のコストがかかります。そこに距離に応じて陸送の費用が加算される。ほかの商品では補充を考慮して物流費用を見込んだ価格設定にしてありますが、990円靴では補充を前提にすると利益はほとんど残りません。だから補充は諦めました。価格以上の商品を提供する代わりに欠品はご勘弁願う、ということですね」

 こうした物流コストの圧縮は、実は海外の工場から商品が出荷される時点で、すでに始まっている。これまでは、「海外工場から船便で日本に到着→国内倉庫へ陸送→倉庫から各店に納品」という手順を踏んでおり、倉庫の保管コストや陸送コストがかさんでいた。それらをカットするために、海外工場からの出荷時に、日本の各店舗向けに小分けした梱包と荷札づけを済ませ、国内倉庫を経由せずに直接店舗に納品している。
 990円靴のデザインはベーシックで万人向けのものが目立つが、それは「補充も移動もなし」という前提のもと、各店で完売させるためだったのだ。



朝活ブーム

2010-05-22 22:02:33 | 日記

会議が朝8時開始に!?
“朝活ブーム”で追い込まれるギリギリ社員



 あなたは出勤時間のどれくらい前に会社に到着しますか?「1時間から30分前には出社したい…」と思いつつも、「ギリギリ10分前」という方が多いかもしれません。でも、それだと始業したら仕事に追われてドタバタしませんか?


 その一方で、最近の“朝活ブーム”の影響か、定時の2時間以上も前に出社する『早起き社員』が増え始めています。


 こうした『早起き社員』 の増加に伴って、出社時間の違う社員同士が職場でぶつかる出来事が起こり始めているそうです。それは一体なぜなのでしょうか。今回は、『早起き社員』に学ぶ早起きの秘訣と『ギリギリ社員』の『早起き社員』との共存方法を考えていきましょう。


やっぱり早起きは3文の得?
集中力高まる早朝の職場


 最近は、満員電車に乗るのが嫌で、通勤ラッシュで混雑する時間帯を避けて早朝に出社するビジネスパーソンが増えています。普通の会社では始業が9時頃ですから、通勤時間を考えると7時から8時台は通勤ラッシュで「押すな押すな」の状況です。ところが、時計を2時間ほど早めた5時台の電車だと、座れるほどガラガラ。この時間帯に自宅から通勤すれば、確かにして気分よく仕事を始められることでしょう。


 おまけに早朝の職場は静かで、仕事もはかどります。
「ちょっといいですか?」
などと上司や同僚から声をかけられ、集中したいときに仕事を中断されることもありません。だから、どんどん作業がすすみます。私もメールのチェックなどを早朝にすると、普段の倍以上も早くできる気がします。


 さらに、朝は頭の回転がいいので、新しいアイディアを考えるにはうってつけと言われています。私自身も職場でニュースチェックしていると、早朝ゆえの有意義なビジネスアイディアが浮かんだりします。


 ここまで書き並べれば
「早起きで仕事すればいいことばかり。すぐに実行しよう」
と思うことでしょう(でも、簡単ではありません)。だから、「朝4時に起きて朝時間を仕事に活用…」といったテーマのビジネス書がベストセラーなるのです。それくらい“早起き人間”は、憧れの存在、といえます。


 ところが、早起き人間目指して早起きをしようと決意しても、実行できるのはごく僅か。なぜ、なかなか早起きすることができないのでしょうか?


“規則正しく”夜型生活
社会人の早起きが難しいワケ


 社会人経験が長くなると、学生時代とは違った「夜型人間」になりがちです。学生時代は朝まで起きていたり、一日中寝ていたりと睡眠時間が不規則です。ところが社会人になると“規則正しく”夜遅くまで起きています。


 例えば、遅くまで残業して帰宅しても、大抵の人はすぐに寝ません。少しでも自分の時間がほしくて、本を読んだり、サイトを検索したりします。こうして、寝る時間が削られていきます。


 先日、取材した広告業界に勤務する40代の管理職は、


 「帰宅してすぐには、仕事モードから抜け出せません。なので、ユーチューブでお手軽な動画を眺めて気分転換してから寝ます。1時間とか、つい2時間とか見てしまいます。起きるときには後悔するんですがやめられませんね」


 と答えてくれました。本音では早く寝て早く起きる方が健康に良いし、早朝に自分の時間を持った方がよいと思っているようです。ところが、大抵の人はたまに早起きして出社するも、翌日になるとまた起きられなくなり、「明日から再開」などという言い訳をして続きません。私も社会人になってから何回も早起きを決意しましたが、3日と続いたためしがありません。それくらい早起きは強い意志が無いと続かないのです。


 マクロミル社の調査によると、ビジネスパーソンの平均就寝時間は午前0時過ぎ。となると、5時台の電車に乗るには、睡眠時間を4時間くらいで済まさなければなりません。そのため「あと1時間」という眠気との攻防が寝室で繰り広げられるのも無理はありません。


気合だけでは続かない!
早起き人間への近道


 さて、実際に早起きを続けているのはどんなタイプの人なのでしょうか?何人かインタビューをした中で共通して出てきたキーワードは、「合理性」でした。


 「帰宅したら、明日のためにできるだけ早く寝ます」
「残業は効率が悪いので、極力避けて早朝に仕事します」


 誰もが残業をするより、早朝に仕事した方が効率的なことはわかっています。ですから調査すると、「残業は避けて早起き人間になりたい」と半数以上の人が答えます。


では、早起き人間への近道は何でしょうか?「強い意志」と言いたいのですが、意志だけでは続きません。残業を減らし、夜更かしを極力避けなければ体が持ちません。朝の6時から仕事しても、大事な日中の打ち合わせでウトウトするくらいなら、逆効果です。


 早起き人間への華麗なる転進を果たした人の成功の秘訣を聞いてみました。


 すると、最低限の睡眠時間をキープするために


◆夜の打ち合わせをすべて午前中に変更
◆家族が協力で部屋の電気をすぐ暗くする
◆朝5時にカーテンが開く仕組みにした


 などの工夫を計画的に実行していました。つまり、気合で早起きは続かない、ということです。


会議が朝8時開始に…
早起きを他人にまで強要する「早起き社員」


 実際、早起き社員に変貌をと遂げた人は、驚くことに仕事の考え方も合理的なものに変わっているようです。彼らは、時間の使い方や情報の整理法などに関するビジネス書などを読んで、自分なりの仕事術をもっていました。


 ただし、自分自身に合理性を課すまではいいのですが、他人にまでその価値観を求めてしまうと、対立の元になりかねません。


 ある専門商社に勤める35歳の男性は、
「今となっては、深夜まで起きている人の気が知れない」
と言い切っていました。確かに「早起きは三文の得」と言いますが、早起き社員のなかには、残業が多くて、出社が始業ギリギリの社員のことを厳しい目でみている人もいるようです。


 早起き社員が職場で数人なら「貴重な存在」で済みますが、2、3割ほどにまで増えてくるとどうでしょうか。ギリギリ社員に対抗できる勢力になります。そしてついには、「早起きが仕事の効率を上げる」とギリギリ社員の仕事スタイルにまで注文を出し始めます。


 まず、一番目に出てくる注文は「会議の時間帯」についてです。


 「営業会議が長すぎます。夜に開くから議論が拡散して、集中できないのです。時間帯を朝8時からに変えて効率化を図りましょう」


こう提案するだけではありません。さらに、「朝は脳が活性化しているので、会議でアイディアが豊富に出る」などという効用まで説明して押し切ろうとします。この提案に対して、朝が苦手なギリギリ社員は反対意見を出します。


 「朝は眠くて議論にならないんじゃないの。それに家が遠い人は大変だから無理だと思います」


 この反対意見が数年前までならメジャーだったことでしょう。ところが、最近は不況などの影響から時間管理が厳しくなったこと、“朝活ブーム”などの影響で、部長や課長も会議を早朝に移動することに賛成でした。結果として、営業会議は毎週月曜日の朝8時からとなってしまいました。ギリギリ社員にはつらい決着です。


 こうして早起き社員には好都合な職場へと変化し、一方のギリギリ社員は必死に起きて早朝の会議に参加する羽目になりました。ここで些細なことから、イザコザが起きてしまいます。


 8時からの会議に向けて、早起き社員は2時間近くも前に出社しているので準備万端で臨みます。一方のギリギリ社員は、やはり出社が8時5分前となり、慌てて会議室に飛び込んでいる状況です。いざ会議が始まり、ギリギリ社員が発言する機会があったのですが、どうも頭は整理ができていません。事前に配布された資料を十分に読んでいなかったのが原因のようです。


 この様子を見た早起き社員は、こう注意しました。


 「会議が始まる前にしっかり資料は読んでから参加してください」


 もっともな意見ながら、ギリギリ社員は「カチン」ときたようです。早起き社員をギリギリ社員が睨んでいます。


 それでも気にせずに
「残業を減らすためのノー残業デーを定めましょう」
と早起き社員が提案してきました。ノー残業デーは多くの企業が労働時間を減らすために取り組む施策です。会議ですんなりと了承されました。こうして会議ごとに残業が多い、ギリギリ社員は肩身が狭い状況に追いこまれていきました。


全員が早起き社員にはならない!
ギリギリ社員は仕事に少しの余裕を


 「発言はもっともだけど、何故か納得できない。何故だろう?」


 自分が世の中の流れで古い考え方になってきているのは納得しつつも、同じような気持ちの同僚がたくさんいました。こうしたギリギリ社員たちは、仕事帰りに居酒屋で早起き社員の悪口をネタに飲む機会が増えました。


 ただ、そんな徒党を組んだ同僚も
「健康のために早く起きて、1駅前で降りて歩くことにした」
などと徐々に早起き社員になって、離脱していく人が増えていきました。残るギリギリ社員たちは、不安なはずです。


 とはいうものの、やがて、会社の社員がすべて早起き社員になってしまうのでしょうか?


 それはありえないでしょう。現在、夜型の人で朝型にしたいと考えている人は7割近いですが、実行できている人はその2割もいないのですから。


 ギリギリ社員が無理して朝5時に起きる必要はありません。お互いの論点になっているのは、「仕事前に準備する余裕をもつこと」の必要性です。要するに、会議の30分前に来て資料を読んでおけばいいのです。多少は帰宅してリラックスする時間だって必要です。それが無くなったら精神的にまいってしまうかもしれません。


 ギリギリ社員は無理をせず、いらいらせずに、自分のペースと最低限のルールだけ守って早起き社員と共存していきたいものです。


◎編集部からのお知らせ



 本連載の高城幸司氏が共同執筆をした最新刊『新しい管理職のルール』が好評発売中!


 時代が変ればマネジメントの手法も変わります。会社組織や会社に関するルールが変わり、若者の組織に対する意識も変わっていますから、マネジメントも変わらなくてはならない。では、どのように?「戦略」「業務管理」「部下育成」「コンプライアンス」をどうマネジメントに取り入れるのか。新しいマネジメントのルールを教える1冊です。


元気企業

2010-05-22 21:59:52 | 日記

2010年3月期“病み上がり決算”総まくり
これがキラリと光る元気企業の顔ぶれだ!



 2010年3月期決算の発表がほぼ終わった。一言で表せば、病み上がり決算。新光総研の集計によれば、売上高は11%も減ったものの、本業のもうけを示す営業利益は5%増と、なんとか増益に持ち込んだ(表1参照)。




 その原動力はコストの削減。トヨタ自動車が、原価の改善で5200億円、固定費で4700億円を削減して、前期4610億円の営業赤字から1475億円の黒字に転換したのが、その典型といえるだろう。たとえるならば、世界的な金融危機という“新型インフルエンザ”に対して、救命治療を施しなんとか最悪期は脱したものの、利益の水準は低い。売上の増加という体力回復はこれからという段階にある。


高齢化社会の波に乗る
ジェネリック医薬品と介護事業


 もちろん、よーく目を凝らして見れば、そうした厳しい状況にあっても、好業績をあげている企業もある。いずれも、高齢化やエネルギー消費の節約という、時代の大きな流れに乗っている企業群だ。


 まず、今後、急速に進展する高齢化の波を、追い風にしているのが、ジェネリック医薬品の専業メーカーだ。表2に、ジェネリック医薬品大手の日医工、沢井製薬、東和薬品の前期実績と今期の業績予想を示した。3社とも売上で8~27%、営業利益で20~80%と好調に業績を伸ばしている。




 高齢化の進展で、高齢者の医療費は膨らむ一方だ。このため政府は健康(医療)保険の支出増加を抑制するために、ジェネリック医薬品の使用を促している。ジェネリック医薬品とは、新薬(新発医薬品)の特許が切れた後に発売される「後発医薬品」のこと。同じ成分で同じ効能がありながら、当然、薬の値段は安い。


政府は2008年4月からジェネリック医薬品の使用を促進する制度改革を行ったのに加え、この4月からも追加の支援策を講じている。それでも、医家向けの医薬品に占めるジェネリック医薬品のシェアは20%台前半にとどまっている。政府は2012年度までに、ジェネリック医薬品のシェアを30%にするという目標を掲げており、まだまだ同薬品の伸びる余地は大きい。実際、大手3社の今期の業績見通しも、売上、利益とも10%を超える伸びを予想している。


 一方、医薬品業界では「2010年問題」が注目を浴びている。大型新薬の特許が、次々と切れてくるのだ。この点ではジェネリック医薬品にはプラス。一方、ジェネリック医薬品専業メーカーより、はるかに規模の大きい新薬メーカーも、成長が見込めるジェネリック医薬品分野への参入を目指して、M&A(企業の合併・買収)を仕掛けることも予想されており、業界の再編が一段と進む可能性もある。


 同じく高齢化の進展で、復調傾向にあるのが介護事業。表3は、介護事業大手のニチイ学館、ベネッセホールディングス、ワタミの前期実績だ。3社とも売上、利益の全体の伸び率よりも、介護事業の伸び率が高くなっている。つまり、介護事業が他事業を上回る伸びを示しているということだ。




 介護事業も医療と同じく、提供した介護サービスに対して、介護保険から料金が支払われる。この介護報酬が非常に低かったため、介護事業の収益性も低く、介護職員の定着率も低いという悩みを抱えていた。こうした状況を受けて、2009年4月から介護報酬が3%引き上げられたほか、介護職員処遇改善交付金の支給が開始されたことが、収益性の改善に結びついている。


 もちろん、高齢化の進展で利用者そのものも増えている。介護保険の対象ではないが、ワタミは高齢者向けの宅配事業も手掛けており、こちらも大きく伸びている。簡単に言えば、お弁当を宅配するサービスだが、外食産業の強みを生かした「仕組みビジネス」と言えるだろう。


 各社とも、介護関連事業に関しては、今期も強気の見通しを立てている。ニチイ学館は1223億円(3.6%増)、営業利益53億円(48%増)、ベネッセホールディングス596億円(34%増)、42億円(42%増)、ワタミ222億円(27%増)、30.9億円(15%増)という計画である。


 介護事業は、一部の有料老人ホームに代表されるように、トラブルも急増している。逆に言えば、いかにサービスの質を高め、ブランドを確立していくか。そこが勝負。高齢者に終の棲家を提供したり、安全と安心という心のケアにまで踏み込むビジネスだけに、その点を心せねばならない。


売上本業部門の10分の1のLEDが
利益の2割を稼ぎ出した豊田合成


 一方、苦戦が続くエレクトロニクス産業にあって、数少ないイノベーション型の製品がLEDだ。LEDは発光ダイオードと呼ばれる半導体の一種で、低消費電力、長寿命、小型という特徴を持つ新しい光源として注目されている。


 2000年代前半に携帯電話用液晶のバックライトとして、需要が盛り上がったが、ここへきてテレビ用の大型液晶向けの需要が急増しているほか、さらには一般照明用も立ちあがってきている。


 LEDはすそ野が広く関連する企業も多いあが、LED素子を作っている企業と材料やパッケージングなど周辺事業を営んでいる企業に大別できる。前期は不況の後遺症で、LED関連企業の業績もまちまちだったが、その中で豊田合成の元気ぶりが際立っている。


 実は、LED素子そのものを生産している企業は数が少なく、豊田合成はかの日亜化学工業(非上場)と、素子メーカーでは双璧をなす。本業はトヨタ自動車向けの自動車部品だが、前期はLEDの好調で、いよいよ本格的に収益化する段階に入ったことをうかがわせた。




 表4で分かるように、前期は自動車部品事業の売上は12%減の4543億円、営業利益が262億円だったのに対して、LEDが太宗を占める非自動車部品事業は、売上が43%増の406億円、営業利益は4倍強の50億円を稼ぎ出した。パソコン向けの白色LEDが大きく伸びたという。


 今期も自動車部品は横ばいなのに対して、非自動車事業は35%増の550億円を見込んでいる。そのうちLEDが中心のオプトエレクトロには、331億円から465億円に伸びるとみている。さらに、設備投資510億円のうち、100億円をLEDの増産に当てる計画。現在の年産50億個体制を2013年3月期までに、100億個にまで持っていくという。大量生産によって、LEDの価格がさらに下がれば、市場全体も一層拡大するだろう。


 以上、高齢化とエネルギー消費の節約をポイントに、好決算企業を見てきた。周知のように日本は国内要因、海外要因ともに、大きな構造変革期の真っただ中にある。経営環境が構造的に変わるということは、その波を捉えきれなければ、没落するということであり、波に乗ればそれはチャンスにも変わる。今回の決算はそのことを示している。


草食系男子

2010-05-22 21:56:08 | 日記
<在日中国人のブログ>「草食系男子」は日本女性の変化が生み出した


2010年5月21日、華字紙・日本新華僑報の蒋豊(ジアン・フォン)編集長は「『草食系男子』は女性の変化が生み出した」と題した記事を中国のブログサイトに発表した。以下はその概略。

80年代初め、改革開放が始まったばかりの中国で誰もが憧れたのが日本の俳優、高倉健だった。“健さん”の男気あふれる姿が、中国の若者の興味の対象を政治から「人の姿」へと転換させたのだ。カッコいい“健さん”の存在は中国の若者が改めて日本を知る大きなきっかけとなった。

時は変わり、今の日本で“健さん”のような男らしい男性はすっかり見なくなった。代わりに登場したのが、「オタク」やら「草食系男子」やらという存在だ。30年前に米国の著名な未来学者アルビン・トフラーが早くも「男女の中性化」を予言していたが、現代の日本はまさにその通りになった。

日本の週刊誌が行ったアンケートによると、女性の70%が「草食系男子が身近にいる」と回答した。「草食系男子」とは女性をガツガツと求めず、争いごとを好まない優しい男性のこと。例えば職場では出世欲もなく上司に言われた仕事をするだけ。恋愛面でも淡白で女性の尻を追いかけ回さない。身だしなみには気を遣い洋服にはかなりの金をかける、といった特徴を持つ。

では、なぜ日本社会に「草食系」が誕生したのだろうか?早稲田大学の学生に聞いてみると、男女平等の新たなスタイルだと答えた。男性は昔から狩りに出たり、家族を養ったりといった役割が求められてきたが男女平等社会になり、女性が強くなってきた。女性も一緒にいて平等が感じられる「草食系男子」が嫌いではないという。

「草食系男子」は便座に座って用を足し、化粧品やブラジャー、スカートまでたしなむ。女性側もトイレが汚れなくて良いと歓迎し、自分たちもジーンズを履いているからと男性のスカート姿も容認しているようだ。「草食系男子」を蔓延させる最大の原因は、女性が求める男性像の変化とこうした女性たちの容認と寛容なのだと筆者は考える。(翻訳・編集/NN)


●蒋豊(ジアン・フォン)
25年以上にわたってメディアの仕事に携わる。99年創刊で年間発行部数324万部を誇る日本の中国語紙・日本新華僑報編集長。


富士通製のハイエンドFOMA端末

2010-05-22 21:35:13 | 日記

フルHD撮影対応の防水スライドヨコモーション「F-06B」











F-06B(CYAN)

 「F-06B」は、Wi-FiとフルHD動画撮影に対応する、富士通製のハイエンドFOMA端末。タッチ操作にも対応。「スライドヨコモーション」デザインを採用しつつも、防水仕様となっている。高機能なハイエンド志向のPRIMEシリーズのモデルで、6月に発売の予定。


 ディスプレイ部が上下にスライドするだけでなく、90度回転してT字型にもなることで、ディスプレイを縦でも横でも使える、「スライドヨコモーション」のデザインを採用する。閉じた状態から開いた状態へと縦にスライドしたあと、そこから画面が90度回転しつつ、ディスプレイ中央あたりがキー側の中心線にくるように少しスライドする。同様のヨコモーションスライドデザインは、2009年のF-09Aでも採用されている。スライドを閉じるとカーソルキーなども隠れる、いわゆるフルスライドタイプとなっている。


 ディスプレイはタッチパネル仕様になっていて、画面を指でタッチすることによって操作が行える。タッチ操作はスライドを閉じていても開いていても可能だが、スライドを閉じている状態でも、ほとんどの操作をタッチだけで行える。タッチ操作は、F-09Aと同様に、画面上のアイコンをタッチするなど、直感的なスタイルとなっている。また、手書き認識による文字入力にも対応する。


 スライドを閉じている状態では、加速度センサーにより本体の傾きを検知し、画面表示の縦横が自動で切り替わる。タッチパネルは静電容量式で、指での操作は可能だが、スタイラスなどでの操作はできない。マルチタッチ操作にも対応している。


 タッチ操作時もキー操作時と同じメニュー表示となっていて、指でタッチしやすいようにアイコンなどが大きめにデザインされている。唯一、待受画面にタッチ専用のランチャーメニューが用意される。本体のスライドを閉じると、すべてのキーが隠れるため、ソフトキーに相当するアイコンが画面下に表示されるようになっている。このソフトキーを表示しても全体の情報表示量が減らないように、通常のフルワイドVGAよりも縦に長い、480×960ドットのディスプレイを採用している。


 無線LAN機能(Wi-Fi)を搭載し、アクセスポイント経由でインターネットに接続できる。Wi-Fiは最大54MbpsのIEEE802.11gに対応。さらにF-06B自体がWi-Fiアクセスポイントとなり、FOMAのインターネット回線をゲーム機などのWi-Fi機器と共有することもできる。簡易設定機能としては、AOSSに対応している。


 カメラには1320万画素のCMOSを搭載で画角は28mm相当。動画撮影機能では、解像度1920×1080ドットの、いわゆるフルHDの動画を撮影可能。フルHD動画は秒間24フレームで、ビットレートは14Mbps、フォーマットは3GPPとなる。1280×720ドットのHD動画も撮影可能。このほか、QVGA解像度では4分の1倍速再生のスロー動画も撮影できる。HDMIやDLNAなど、撮影した動画を外部機器に出力する機能は持たず、microSDカードによる持ち出しのみとなる。


 静止画撮影機能では、顔認識・識別の機能があり、あらかじめ登録された顔に優先的にピントや露出を合わせる「サーチミーフォーカス機能」や笑顔に連動してシャッターを切る「スマイルファインダー」などの機能を搭載している。集合写真を撮る際、フル解像度の7枚連写の中から、ブレや笑顔レベル、「まばたき」などを判断してもっとも良い1枚を選ぶ「ベストショットセレクト」という機能もある。また、撮影画像を登録した顔で検索する「サーチミーアルバム」機能も搭載している。


 動く被写体を自動で認識してピントを合わせ続ける「トラッキングフォーカス」にも対応。ISO25600相当の高感度撮影に加え、広角高輝度LEDのフラッシュも搭載する。インカメラは32万画素のCMOS。画像処理システムには富士通のMilbeautのケータイ版である「Milbeaut Mobile」を搭載する。


 防水仕様となっていて、噴水を浴びたり水没したあとにも動作するIPX5等級とIPX7等級に加え、水深1.5mまでの水中でもカメラ撮影などが可能なIPX8等級にも対応する。富士通は過去にも防水端末を出したことはあるが、ヨコモーション系のデザインで防水仕様を採用するのは初となる。ただしスライドデザインということもあり、防塵性能は持たない。


 電子辞書機能を搭載していて、広辞苑やリーダース英和辞典、新漢語林など29個の辞書コンテンツを内蔵する。さらにマルチメディア辞書がDVDとして同梱されていて、microSDカードを用意してインストールすることで、映像や音声も利用できる。マルチメディア辞書は「2GB以上のメモリカードでの利用を推奨する」とのこと。


 加速度センサーと地磁気センサーを内蔵し、地図アプリで本体の方向に合わせた表示を行ったり、腰にケータイを付けてゴルフの素振りをすると、そのスイングを診断する「ETGAスウィングレッスン」機能を搭載する。FMトランスミッターを搭載し、F-06Bの音声をカーラジオなどに出力できる。


 今夏モデルでドコモが実施した使いやすさ改善の施策としては、LifeKit(便利ツール)や設定などのメニュー構成の改善、メニュー内リストでのアイコン表示、ソフトキーの配置統一、長押し機能の印字の4点すべてに対応する。


 GPS機能を内蔵し、各種GPSの機能・サービスを利用可能。iコンシェルや新サービスの「iBodymo」など、ドコモのサービス・機能にはほぼ対応している。W-CDMA・GSM方式をサポートし、下り最大7.2Mbps、上り最大5.7MbpsのFOMAハイスピードが利用できる。


 このほかの機能としては、Bluetoothを内蔵し、指紋センサによる指紋認証機能も搭載している。対応メモリカードはmicroSD/SDHCカードで、最大16GBまで対応する。


 日本語入力システムについては、従来の富士通製FOMA端末では、ATOKが採用されることが多かったが、F-06BではiWnnを採用している。基本的なプラットフォームは従来の富士通端末と同じくSymbianベースだが、ドコモの共通仕様であるオペレーターズパックが採用されている。


 大きさは115×51×17.1mmで、重さは139g。ボディカラーCYAN、WHITE、BLACK。連続待受時間は約690時間で連続通話時間は250分(ともに3G時)。