団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

米粒数は約51%増加

2010-05-24 21:36:23 | 日記

名大、イネ1穂当たりの収穫量を増加させる遺伝子解明




 【名古屋】名古屋大学生物機能開発利用研究センターの芦苅基行教授らは、イネ1穂当たりの収穫量を大幅に増加させる遺伝子を突き止めた。

一般的なイネ品種の「日本晴」にこの遺伝子を導入すると1穂当たりの平均枝数が2倍の21本に増え、米粒数が約41%増の3100粒になった。遺伝子組み換えではなく交配などで導入できるのが特徴。現在、この遺伝子を導入した実用可能な新品種の開発を推進中。

 日本晴に比べ枝数や米粒数の多い品種「ST―12」と日本晴の遺伝子の違いを解析。するとST―12の方に、たんぱく質の合成量が明らかに多い遺伝子があることがわかり、この遺伝子を「WFP」と命名。同教授らは以前に枝数、米粒数を増加させる別の遺伝子「Gn1」を突き止めていた。今回見つけたWFPはGn1より枝数や米粒数の増加を促すという。

 両遺伝子を導入した場合、イネ1穂当たりの米粒数は約51%増加した。

ラムダ型五酸化三チタン

2010-05-24 21:34:56 | 日記

東大、光で金属・半導体に変化する金属酸化物を発見




 東京大学大学院理学系研究科の大越慎一教授、工学系研究科の橋本和仁教授らの研究グループは、光を当てると、室温で金属状態と半導体状態の間を行ったり来たりする新種の金属酸化物を発見した

。従来は140K(Kは絶対温度、0Kはマイナス273度C)以上に冷やす必要があったが、室温でこうした光可逆的な相転移を起こす金属酸化物を見つけたのは初めて。光記録材料などに応用できる。英科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に24日発表する。

 大越教授らが発見した金属酸化物は、チタン原子と酸素原子から成る物質で「ラムダ型五酸化三チタン」と名付けた。界面活性剤を使う化学的な合成法で、直径10ナノ―20ナノメートル(ナノは10億分の1)の微粒子状の物質を見つけた。光触媒用の市販の酸化チタンを水素の気流下で焼成する方法でも作れるため、安価な大量合成が可能だ。

軟磁性マグネシウム合金を開発

2010-05-24 21:30:04 | 日記

日大、軟磁性マグネシウム合金を開発-医療分野への応用が期待




 日本大学生産工学部の久保田正広教授らは粉体材料を使って、容易に磁性を持ったり失ったりする性質(軟磁性)のマグネシウム合金を開発した。

粉末の酸化鉄系複合材料のフェライトとマグネシウムを機械で混ぜ、焼結プラズマ法で焼き固めた。粉体のマグネシウムは燃えやすく温度管理が難しい。粉体フェライトを磁性を損なわず粉体マグネシウムと混ぜるのは、温度や圧力管理の面から実現していなかった。医療で人体に埋め込む材料や電磁スイッチ、磁気シールドなどへの利用が期待できる。

 磁石に付くアルミニウム合金の技術を応用した。今後は用途を開拓する応用研究と並行して、より強い磁性を持たせる技術の確立を目指す。
 マグネシウムはアルミニウムより軽く、人体内に留めておくと吸収されるといった特性がある。

広告
-->

基地利権

2010-05-24 21:26:46 | 日記
基地利権に巣くう霞が関の役人たち


2010年05月24日10時00分 / 提供:ゲンダイネット


 


 なぜ、沖縄から米軍基地をなくせないのか。大マスコミはちっとも報じないが、そこには大きな利権が存在する。政府は基地と引き換えに、巨額の振興開発予算をつけてきて、そこに政治家や土建業者が群がり、税金を食い物にしてきた構図があるのだ。こうして、利権にありついてきた連中の中には役人もいる。ここにも基地問題が動かない本質がある。


 沖縄振興開発金融公庫――。本土ではなじみの薄い名前だが、那覇市の新都心にデンと本店を構える財務省所管の特殊法人・政策金融機関である。業務範囲は幅広い。本土における日本政策金融公庫、住宅金融支援機構、福祉医療機構に相当する業務を一元的に扱う。メガバンクが1支店しか存在しない沖縄にとって、最大の金融機関なのだ。


 ここに巣くってきたのが財務省だ。以下の表の通り、過去20年以上も理事長ポストには、財務省OBが座ってきた。その年収は数ある天下り法人でもトップクラスで、JICAの緒方貞子理事長と同額の約2100万円だ。沖縄県民の平均年収は本土の7割程度。県民が薄給にあえぐ中、大層なご身分である。


「沖縄公庫の大きな役目は、自民党政権が基地問題の見返りに、国の税金をジャブジャブ注いで、利権化した『沖縄振興開発事業費』の受注先への融資です。本土復帰の1972年度から2008年度にかけて国が投じた事業費の総額は約8.5兆円にも上ります。この間の沖縄公庫の出融資実績は、約5.3兆円です。自民党政治家が沖縄に予算を付け、沖縄公庫が業者にカネを貸し付ける。自民党政権とは車の両輪のような関係で、利権に食い込み続けたのです」(沖縄政界関係者)


 米軍が駐留地の一部を返還するたびに、再開発と称した“箱モノ”建設が進んだが、多くは景気対策にもならず失敗している。公庫はこうした融資を独占してきた。99年からの10年間の融資実績は約330億円、総工費の実に51.9%を占めた。その原資には、国の沖縄関連予算も含まれる。過去10年間に「補給金」として、総額438億円の援助を受けてきたのだ。


「問題は、沖縄公庫だけではありません。歴代の自民党政権が、新たな基地負担の見返りに沖縄に予算を付けるたび、関連する天下り団体が乱立した。01年に、当時の沖縄担当相だった尾身幸次前衆院議員が『沖縄新大学院大学構想』を発表。05年度から大学設立に向けた予算が付くと、早速、関連する独立行政法人が立ち上がり、沖縄開発庁出身で幾多の天下り先を渡ってきた官僚OBが、監事に納まりました」(前出の関係者)


 沖縄に基地が固定化すれば未来永劫、“見返り予算”と天下りポストも付いてくる。沖縄を食い物にする連中にすれば、その方が都合がいい――。沖縄から基地が消えない元凶が見えてくる。


【歴代の沖縄公庫理事長】


◇名前/任期/最終官職/入省


◆藤仲 貞一/86年11月~93年6月/沖縄開発事務次官/52年大蔵省


◆塚越 則男/93年6月~99年5月/沖縄開発事務次官/56年大蔵省


◆八木橋惇夫/99年5月~05年5月/環境事務次官/61年大蔵省


◆金井 照久/05年5月~現在/財務省会計センター所長/72年大蔵省


(日刊ゲンダイ2010年5月21日掲載)


年金債務

2010-05-24 19:01:02 | 日記

破綻確実の年金が清算できない理由は、
国の財政赤字さえ超える年金債務のため


野口悠紀雄 [早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授]



 これまでの4回の連載(67~70回)で見てきたように、厚生年金は深刻な財政問題を抱えている。現在の制度を継続して何の対策も講じなければ、20年以内に積立金が枯渇し、年金給付ができない状態に陥る可能性が高いのだ。


 では、現時点で厚生年金制度を清算し、新しい制度をつくることができるだろうか? ここで、「清算」とは、年金制度を通じて将来支払うと事実上約束している額を、積立金を用いて現時点で支払い、厚生年金制度を廃止することだ。


 清算は、2つのグループの人たちについて必要である。第1グループは、現在の年金受給者だ。これらの人たちが将来受給できる総額の現在値を、いま支払う必要がある。第2グループは、現在の保険料支払い者である。この人たちに対しては、これまで支払った保険料に相当する額をいま返却する必要がある。


現在の年金受給者に関する清算


 現在の年金受給者のグループに属するのは、現在65歳以上の人である。


 この人たちの年金額はすでに決まっている。現在の制度が継続すれば、給付総額はいくらになるだろうか。


 これについて、つぎのように考えることとしよう。


(1)現在65歳の人は、平均すれば、本人があと18.5年間(「18.5年」は、65歳における男子平均余命)受給し、本人の死亡後、配偶者が本人の半額の遺族年金を5年間受給すると考えることができる(「5年」は、65歳における平均余命の男女差)。したがって、本人が21年間受給することと同じである。


(2)現在の年金給付総額は、厚生年金給付が22.3兆円、基礎年金給付が12.6兆円で、合計34.9兆円だ(2007年)。


(3)現在の制度が継続すれば、受給者の死亡によって受給者数は今後減少し、これにともなって給付総額も徐々に減少し、21年後にゼロになる。簡単化のため、年次の経過にともなって、総額が直線的に減少するものと仮定しよう。


(4)割引率をゼロとすれば、給付総額の現在値は、


 現在の給付総額×21年間/2=34.9×21/2=366.5兆円


となる。


 割引率が正なら、これより若干少なくなる。


 仮に割引率2%を想定すれば、21年後の1は、現時点で0.66と評価される。各年の給付額が同一であるとすれば、給付総額の現在値は、単年度分の0.66+(1-0.66)/2=0.83と評価される。


 したがって、要支払い総額の現在値は、366.5×0.83=304兆円となる。


現在の保険料支払い者に関する清算


 現在の保険料支払い者のグループに属するのは、20歳から65歳までの人で、現在厚生年金に加入し、保険料を払い続けている人たちである。


 厚生年金制度をいま止めるとすれば、これまで支払った保険料に相当する部分を返却する必要がある。それがいくらかを評価するには、つぎの2つの考え方がありうる。


 第1は、過去に支払った保険料の現在値とすることだ(この場合、雇用主負担分も含めるか否かが問題となるが、雇用主負担分は賃金の変形と考えられるので、含めるのが適切だ)。


 第2は、将来受給できると期待できる年金額の割引現在値とすることだ。


 ここでは、第2の考えを用いることにする。


 この人たちは、65歳になったとき年金を裁定され、それを22年間受給する。裁定額がいくらになるかは、今後の賃金の動向に影響される。ここでは、簡単のため、現在の受給者の平均額が期待できるとしよう。


 現在の厚生年金の老齢退職年金受給権者総数は1200万人である(2006年度末)。他方、給付総額は、上で見たように34.9兆円だ。したがって、1人当たりでは、年間290万円である(*1)


 ただし、現在時点で年金を止めた場合に、すべての人がこれだけの年金を得られるわけではない。なぜなら、保険料納付年数が少ないからだ(*2)


 ここで、簡単化のため、加入者は20歳から65歳まで一様に分布しているものとしよう。その場合には、すべての加入者を、20+(65-20)/2=42.5歳の人で代表させることができる。そして、290万円の半分、すなわち145万円を、21年間受給できると考えればよい。したがって、1人当たりの額は、割引率をゼロとすれば、145×21=3045万円である(ちなみに、これは、普通の家計が保有する最大の資産だ)。


 ところが、加入者の総数は3379万人だ(06年度末)。したがって、割引率をゼロとすれば、総額では1029兆円になる。


 割引率がゼロでない場合には、つぎのようになる。


 現在42.5歳の人は、いまから22.5年後に年金を裁定されて受給者となり、43.5年後まで受給する。


 割引率が2%の場合、22.5年後の1の現在値は0.64であり、43.5年後の1の現在値は0.42である。したがって、この人の受給総額の現在値は、3045×{0.42+(0.64-0.42)/2}=3045×0.53=1614万円となる。


 したがって、加入者全体では、545兆円だ。


*1 繰り上げ繰り下げを除く厚生年金の老齢、退年相当の平均年金額は200万円とされている。


*2 制度上は、20年間保険料を支払わないと受給資格が発生しない。しかし、ここで想定しているのは通常の受給ではないので、支払い年数のいかんにかかわらず、支払い年数に応じた額の年金が支給されるものと考える。


清算には約1400兆円不足


 以上で計算した要支払額を合計すれば、366.5+1029=1396兆円となる。


 他方で、積立金残高は、130兆円だ(2007年度末。時価ベース)。したがって、差し引き1266兆円の不足となる。


 いうまでもないが、上記の結果は、さまざまな仮定に依存する。


 まず問題となるのは、割引率だ。上で計算したことから、割引率が2%の場合の要支払い額の合計は、304+547=851兆円となる。割引率を高く想定すれば、要支払額は少なくなる。ただし、現在の長期国債の利回りが1.3%程度であることを想定すれば、割引率としては2%未満の値を用いるべきだろう。したがって、851兆円は、かなり保守的な見通しと言える。


 また、今後の賃金がどのように推移するかで、将来受け取れる年金額は変わる。ここで行なった計算は、賃金上昇率がゼロの場合に相当すると考えることができる。


 しかし、現実的な値を想定する限り、現在の厚生年金制度をいまの積立金で清算するのが到底不可能であることは間違いない。ここでの計算は仮想上のものであり、厚生年金の清算という事態が実際に生じるわけではない。したがって、細かい仮定に拘泥しても、あまり意味はない。重要なのは、「厚生年金を清算することはできない」ということだ。


 できない以上、継続せざるをえない。現在の日本の公的年金は、「止めようとしても止められないから続ける」という(よく考えてみればそら恐ろしい)状態にあるのだ。


 そうであるからこそ、長期にわたって財政破綻が生じないように、細心の注意をはらうべきなのだ。これまで見てきたことから明らかなように、財政検証は、その責務を果たしていないと言わざるをえない。


財政赤字にカウントすべきか


 現在、国の一般会計の財政赤字が問題とされている。しかし、財政赤字の問題を考える際には、定義が問題だ。国の一般会計赤字が財政赤字であることは間違いないが、政府が抱えている赤字は、これに限定されるものではない。


 ここで推計した厚生年金の不足額は、政府が将来支払うと事実上約束している額と、現在保有している資産額(積立金額)との差だ。したがって、広義の財政赤字と考えることができる。


 企業年金では、これを「年金債務」とカウントすべきこととされている。日本航空の場合にも、これが問題になった。だから、当然国の場合にも同じ考えでの「年金債務」が考えられてしかるべきなのである。


 ここで計算した赤字額は、実際に債務とカウントされている額(国と地方をあわせた長期債務残高は、2009年度末に816兆円)とほぼ同額、あるいはそれを超える額である。