団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

テムザック・新しい電動車いす「Rodem(ロデム)」

2010-05-06 22:59:37 | 日記

テムザックには http://www.tmsuk.co.jp/products/index.html

スエーデン、シンガポールなど諸国が世界一をめざして、


全額出資を申し出てきているとの事。


しかし、本国の日本では政府から


何のアクションも無いとの事。


経済通産省、労働厚生省、文部科学省などの縦割り行政が障壁となってるのか


何の関心も無いのか?


どうやら、


官僚の天下りの甘い利権が


組み立てられないと


国家プロジョクトにならないようだ。


国家公務員は


国家破壊員になっている。


怒りと悲しい、日本の実情。


先端技術が活かしきれずに、外国に行ってしまう。



5月6日 報道ステーション


シリーズ『ニッポン元気宣言』。人口9万5000人の福岡県宗像市にある小さな企業が今、世界から注目されている。家の中に置ける留守番ロボットや災害現場で救助活動や危険物を処理するレスキューロボットなど、“人の役に立つ”ためのロボットを製作している「テムザック」。3代続く町工場を経営していた高本陽一社長は、離れた実家で一人暮らしをしている母親をいつも心配している妻をみて、遠隔操作で意のままに操れるロボットを作ろうと思い立った。現在、日本と同じように高齢化という問題を抱えている福祉国家のデンマークが、ロボットの開発資金や普及のための法律整備まで、すべてバックアップしたいと言ってきている。デンマークだけでなく、香港やシンガポールからも熱烈なオファーが殺到。世界から注目されるロボット製作会社を松岡修造が取材した。


 


乗り降り簡単な“車いすロボット”「ロデム」


1年後、50万円程度で販売



足にけがをした人がベッドから一人でも乗り込める「ロデム」(26日、早稲田大先端生命医科学センターで)

 早稲田大や九州大などでつくる「ベーダ国際ロボット開発センター」(福岡県宗像市)は、足腰の弱い高齢者や障害者らが気軽に外出することのできる、新しい電動車いす「Rodem(ロデム)」を開発、東京都内で26日、試作品を発表した。


 前傾姿勢で乗って胸やひざで搭乗者を支えるように設計されており、乗り降りが簡単なのが特徴。センターの高本陽一理事は「1年後に、50万円程度の値段で販売したい」と話している。


 ロデムは4輪の電動車いすの一種。大きさは全長1メートル22センチ、幅69センチ、高さ1メートル17センチで、重さは約100キロ・グラム。前進や方向転換などの操作はジョイスティックで行う。最高時速は6キロで、1回の充電で約4時間走行可能だ。障害物をセンサーで感知して避けたり目的地まで自動走行したりするロボット機能も追加できるという。


 従来の車いすは背もたれがあるため、搭乗者が車体前方から、体を反転させて後ろ向きで乗り込まなければならず、転倒する原因にもなっていた。しかし、背もたれのないロデムは車体後方から前向きに乗り込めるため、足が不自由な人がベッドから他人の助けなしでも乗り移りやすい。


 また、ロデムは座ったままの状態でいすの高さを上下に移動させることが可能で、従来の車いすでは手が届かなかった、棚などの高い位置にある物も楽に取ることができるという。


 センターでは実用化に向けて、従来の電動車いすと同じように、免許なしで公道を走行できるよう、国に要望していく予定だ。


 センターは今年5月、日本やドイツ、イタリアの大学や企業など11機関が参加して発足。医療や介護、生活支援の分野のロボットの開発を進めており、ロデムがその第1弾。(メディア戦略局 吉田昌史)



































株式会社
本社所在地 〒811-3502
福岡県宗像市江口465番地
(旧玄海町役場、2009年5月20日北九州市より移転)
設立 2000年1月4日
業種 機械
事業内容 ロボットの開発・製造・販売
代表者 ?本陽一
資本金 10億7,763万円(平成21年3月末現在)
従業員数 20人
主要株主 ?本陽一、三洋電機株式会社、オムロン株式会社、他
外部リンク http://www.tmsuk.co.jp/













ロボリアは、どこにいても携帯で操作できる、お留守番ロボット!




























ポンポリース
Pet Lounge ポンポリース
オーケーワンショップ
オーケーワンショップ







ペットと一緒にお留守番 お子様と一緒にお留守番 一人暮らしの防犯として お年寄りの見守り


 


日本に根付くかiPad

2010-05-06 22:50:46 | 日記

iPadで動くか日本の電子書籍市場、アマゾン・ソニーも検討


2010年 05月 6日 19:46 JST 



 [東京 6日 ロイター] 米アップルの新型端末「iPad」(アイパッド)の国内発売を5月末に控え、日本でも電子書籍市場が動き出すかどうかが注目されている。


 米アマゾン・ドット・コムとソニーが日本語版の電子書籍端末の投入を検討している一方で、国内出版界の多くは依然として電子コンテンツの提供には消極的だ。世界市場でデジタルコンテンツの流通チャネルをめぐる覇権争いが激化しているが、日本のコンテンツ産業がビジネスチャンスを逃す恐れが指摘されている。 


 アイパッドは、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で蓄積した音楽・映画・ゲームのコンテンツが利用できるのが特徴だが、注目されているのは電子書籍端末の機能だ。米国の大手出版社がコンテンツを提供するオンライン書店の「iブック・ストア」を開設し、電子書籍の配信を開始。縦189.7ミリ、横242.8ミリのタブレット型のサイズも読書に適しているとされ、アップルは3日、アイパッドの販売台数が4月3日の米国発売から28日で100万台に達し、電子書籍のダウンロードが150万冊になったと発表した。


 <電子書籍端末、今年最大で2000万台に>


 電子書籍端末は09年から米国でブームが起こり、アマゾンが「キンドル」、ソニーが「リーダー」を展開して急速に市場を形成した。両社とも販売台数を公表していないが、野村総研の推計では、09年末の累計販売台数はキンドルが160万台、リーダーが100万台の規模で、2機種を含む電子書籍端末の全世界の市場規模は300万台程度という。今年は500―1000万台に達するとされるアイパッドの投入でさらに広がりが見込まれ、10年末の世界販売の累計は1500―2000万台になるとみられている。


 米国でキンドルとリーダーがヒットした要因について多くの専門家は、1)液晶よりも目が疲れにくい電子ペーパーを画面に採用、2)60秒以内で書籍がダウンロードできる通信機能、3)バッテリーが長持ち――などのほか、ベストセラーの新刊本がすぐに読めるコンテンツの充実度をあげている。当初9万冊から始まったキンドルの品揃えは49万冊に拡大。リーダーは15万冊に加えて無料で読める100万冊以上の著作権切れの作品が揃う。


 野口不二夫・米国ソニーエレクトロニクス上級副社長は、電子出版について議論する3月17日の政府の懇談会で「なぜ(米国で)端末が何百万と年間で売れているかはシンプル。一番喜んでいるのはお年寄りの方で、紙の本では目が疲れるが簡単に文字が大きくなるから買っている」との見方を披露した。


 <次こそ日本に根付くか>


米国の活況を受けて「日本でもいよいよ電子書籍元年」(日本電子出版協会の下川和男副会長)と市場拡大を期待する声が増えてきた。アマゾンとソニーは日本語版の電子書籍端末の展開を検討していることを認めているが、電子書籍ビジネスの関係者にとって日本市場には苦い経験がある。


 ソニーは04年に電子書籍端末「リブリエ」を投入し、ソニーほか出版・新聞社15社が出資して電子書籍の配信会社を立ち上げたが、広がりを見せず07年に撤退。松下電器産業もほぼ同時期に端末「シグマブック」を投入したが08年に事業を終了した。当時のソニーの配信会社の社長を務めた、出版編集者の松田哲夫氏(筑摩書房顧問)は「出版社など多くの会社が出資したがコンテンツがうまく集まらなかった」と当時の「失敗」を振り返っている。


 次こそ日本市場が「元年」を迎えられるかが焦点だが、ソニーは「いつ発売するかは言えないが真剣に考えている」(平井一夫執行役)と述べるにとどまっている。日本市場での再参入で最も重視しているのが「人気あるコンテンツをいかに豊富にタイムリーに出せる仕組みが作れるか」(広報)としているためで、国内出版界の協力が不可欠と考えているためだ。米国と同様に品揃えがカギになるとみており、出版社との会合を重ねている段階にとどまっているという。


 <一部出版社で電子化に積極姿勢も>


 実際、コンテンツを握る日本の出版界は「紙の本の市場が崩される」ことを理由に電子書籍には消極的とされてきた。こうした中で、米国でのキンドルのブームやアイパッドの日本上陸で出版界も重い腰を上げ、講談社や小学館、新潮社など国内主要出版社31社が「日本電子書籍出版社協会(電書協)」を2月に設立したことは「元年」への期待の追い風になっている。協会の野間省伸・代表理事(講談社副社長)は「電子書籍市場に積極的な取り組みをしたい」と強調。細島三喜・事務局長も「出版社の意識も以前とは変わった。守りの姿勢ではなく何とかビジネスにならないかと考えている」と述べる。


 出版界の対応に変化が出始めた背景にあるのが「出版不況」だ。出版科学研究所の推定によると、09年の書籍・雑誌の販売額は前年比4.1%減の1兆9356億円で21年ぶりに2兆円を割り込んだ。一方で、インプレスR&Dによると08年の電子書籍市場は464億円となり4年で10倍に拡大。電子書籍端末がまだ始まっていないにも関わらず、携帯電話を通じたコミックを中心に日本では静かに電子化の波が広がっていたことが分かっており、ビジネスへの期待が少しずつ広がっている。


 角川書店の新名新(にいな・しん)常務は「電気自動車で自動車業界が変わるように出版界も変わっていく」と述べる。もしもアマゾンやソニーが日本語版の電子書籍端末を展開することを決めたなら「真っ先に並べたい。新刊本を出すことも考えているし、場合によっては紙の本より先に出すこともある」と積極的な姿勢を見せる。間もなく上陸するアイパッドについても「漫画のレイアウトを再現するには最適。コミックの提供を考えている」と語っている。


 <一致団結の出版界、アップルに警戒>  


一方で、電書協が設立されたことについては「防衛に過ぎない」(松田氏)と冷めた見方も多い。「黒船来航」とも表現されるアップルやアマゾンの攻勢に主要出版社が団結した側面もありそうで、細島事務局長も「紙との共存ができるなら協力するが、紙の出版を維持できないなら協力はできない。こちらがコンテンツを出さなければ向こうも(電子書籍端末を)出すことはできない」と複雑な心境を明かしている。


 特に出版界が警戒しているのはアップルの配信ビジネスだ。アイポッドの登場と音楽配信の「iチューンズ・ストア」の組み合わせで、レコード店を通すことなくダウンロードで音楽販売する形態が定着したように、アイパッドと「iブック・ストア」の展開は出版界のビジネスモデルを破壊する可能性がある。松田氏は「音楽配信では配信業者(アップル)が価格を安く設定した結果、クリエイティブな現場にお金が返ってこないシステムになってしまった」と指摘する。さらに「紙の本より安くなるはずの電子書籍は紙の本の何倍も売れないと割に合わない」と出版界の懸念を代弁している。


 角川書店も電書協に加盟しているが、新名常務は、現在の出版界の状況について「慎重派もたくさんいるし、われわれみたいにいろいろやってみたい社もある。そこには当然、温度差がある」と指摘する。ただ「電子書籍にしないことが本を守ることになるのかどうか。角川はすでにデジタルコミックを手掛けているが紙のコミックの売り上げが落ちている感覚はない」と強調していた。


 <世界で流通覇権の争い激化、日本市場は後回しも>


 「日本最大の書店」(出版関係者)の顔を併せ持つアマゾン・ジャパンは、日本の出版社との交流は日常的にある。アマゾンが1月に都内で開いた会合では、キンドル日本語版の開始時期について出版社側から質問が相次いだという。ただ、日本の出版界では電子化の権利関係が出版社にあるのか著作者にあるのかが曖昧なケースが多く、キンドルへの提供に関心を持つ日本の出版社には、まずはデジタル化の権利を確保するよう勧めている段階という。アマゾン・ジャパン広報部の小西みさを部長は「キンドルの開始時期は未定としか言えないが、出版社側で電子書籍を提供する環境が整ってくれば、スタートのめどは立ってくるのではないか」と語る。


 裏を返せば電子化への環境整備が追いついてない日本の出版界の現状が明らかになってくる。この中で、アップルは「iブック・ストア」の日本展開の方針を示していない。音楽配信の「iチューンズ・ミュージック・ストア」は米国で03年4月に開始してから、日本で始まったのは05年8月。アップルのビジネスに詳しい関係者は「この時も日本の音楽業界からの反発は凄まじかった」と語っている。


 インターネットメディア総合研究所の高木利弘客員研究員は「日本での戦いはこれからだ」との見方を示した上で「アマゾンもアップルも、日本ではいろいろ面倒なのでとりあえず後回し、という状況もあるのではないか」とも指摘する。ただ、この間にも世界市場は大きく変化しそうで、高木研究員は「米国市場では紙の書籍と電子書籍が逆転していくだろう」とみる。さらに「音楽配信で秩序を作ったアップルは電子書籍でもデジタルコンテンツ流通の秩序を作っていく可能性が高い。そうなれば、マイクロソフトもノキアもRIMもサムスンも参入してきて、デジタルコンテンツ流通の覇権争いが激化してくる」と予測している。


 流通チャネルの拡大は、漫画やアニメなどコンテンツを保有している業者にはビジネスチャンスになるはずだ。ただ、高木研究員は「デジタルの流通チャネルを日本でどう立て直すかを考えなければ、アップルやアマゾンにコントロールされるだけになる」とコンテンツ産業の戦略不在に警鐘を鳴らしている。その上で「日本は漫画やアニメが強いなどと言われているが、いつの間にかもぬけの殻、気が付いたら外国の企業が保有している可能性もある」とも指摘している。


 (ロイター日本語ニュース 村井 令二 久保 信博 編集:石田仁志)


あったかソフトクリーム

2010-05-06 22:46:55 | 日記

新感覚“あったかソフトクリーム”がじわじわブーム


2010年5月5日 東京ウォーカー



コルネット原宿店のアイスコルネット(400円)。あったかいのに冷たい不思議な感覚がたまらない!

拡大写真



コルネット原宿店のアイスコルネット(400円)。あったかいのに冷たい不思議な感覚がたまらない!




もはやソフトクリームは冷たいだけじゃない!? 現在、新感覚の“あったかソフトクリーム”が話題を呼んでいる。昨年末にソフトクリーム専門店が「ホットソフトクリーム」の販売を開始し、じわじわと人気となっているのだ。


こだわりの牛乳を使ったソフトクリーム専門店「しあわせ牧場新三郷店」は、昨年12月から「ホットソフトクリーム」の販売を開始している。「ホットソフトクリーム」は、スチームで温められたソフトクリームにクラッシュアーモンドをトッピングしたもので、プリンに似た食感。オシャレなカップに入った見た目も、ソフトクリームというよりは、プリンやムースに近い。「通常のソフトクリームよりも売り上げで上回る日も多いですよ」(同店スタッフ)と、評判も上々のようだ。


“あったかソフト”の人気を後押しするのが、浜松発の人気店「アイスコルネット」だ。揚げたてのコルネに冷た~いソフトクリームがのった新感覚スイーツで、4月に専門店が原宿にオープンするや早くも東京で話題となっているのだ。


このアイスコルネット、サクッとした熱々のコルネとソフトクリームの冷たさを同時に楽しめる食感が受け、本場浜松では1日に2000個以上売れたこともある程の人気商品。試食してみると、コルネがハードタイプなので、溶けたソフトを受け止めやすい。また、初めはフォークで食べて、その後コルネをちぎってソフトクリームにつけて食べるのがツウの楽しみ方のようだ。


この2つの新感覚スイーツから、“あったかソフトクリーム”ブームに火がつくかも!? その不思議な感覚をぜひ確かめてほしい。【詳細は東京ウォーカー4/20発売号に掲載】



「しあわせ牧場 新三郷店」
埼玉県三郷市新三郷ららシティ3-1-1 
ららぽーと新三郷スカイガーデン1F
040-959-7193

「コルネット 原宿店」
渋谷区神宮前1-8-24 OZ原宿ビル1F-A
03-6447-0506


ニューズウィークの売却

2010-05-06 09:24:07 | 日記

米ニューズウィーク誌、売却へ=Wポストが検討


5月6日5時23分配信 時事通信


 【ニューヨーク時事】米新聞大手ワシントン・ポスト社は5日、傘下の週刊誌で日本版もあるニューズウィークの売却を検討していると発表した。販売部数や広告収入の落ち込みで赤字が続いている同誌の売却で収益改善を目指すが、採算の見通しが立たない同誌に買い手が現れるかは不透明だ。

 ニューズウィークは、昨年まで3年連続で赤字を計上。人員削減などリストラを進めたが赤字脱却のめどが立たず、ワシントン・ポストは自力での同誌立て直しを断念した。