団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

京大iPS細胞研究所

2010-05-09 18:33:58 | 日記

京大iPS細胞研究所 世界と競う環境整った /京都



 ◇初代所長・山中教授「研究者に楽しく」


 「もう言い訳はできない。10年で臨床試験に達したい」--。8日に開所式典があった京都大iPS細胞研究所(京都市左京区)の初代所長、山中伸弥教授は力強く決意を語った。iPS細胞研究は世界で最も競争の激しい研究分野の一つ。厳しい研究レースを勝ち抜くため、そして一日も早く患者の元へ成果を届けるため、研究所には最新の設備が整えられた。「研究者が来るのが楽しくなる研究所を目指したい」と山中教授が話す建物の内部をのぞいてみた。【広瀬登】


 縦横の線がさりげなく強調されたシンプルなエントランスホールを通り5階に上がると、目の前には青い天井が美しい実験室が広がる。


 研究所の自慢の一つが「オープンラボ」。フロアの大部分が一つの実験室だ。実験台の間隔も広く、研究者のデスクも同じ空間にある。ただ、山中教授は「研究内容は自由。しかし、将来の応用を目指した研究なので、学生であっても企業で行う研究と同じ心構えでやってもらいたい」とクギを刺す。


 フロアには培養室やオフィスに加え、オレンジや緑、白や青のカラフルな椅子やテーブルが並べられた談話室も。大文字山の眺めも良く、おしゃれなカフェのようだ。山中教授も「ほっとできる場所」という。


 ゆるやかな気持ちが一転、引き締まった思いになるのが2階にある細胞調製施設だ。細胞治療へ向けたiPS細胞を作るだけに管理が特に厳重だ。


 フロアに入る前には、靴を脱ぎスリッパを履く。天井に取り付けられた小型カメラが人の出入りを監視。室内に舞う微粒子の数は、ゴルフ場のきれいな空気のわずか100分の1という。細胞の培養や観察も一部をロボット化。そのすべてが管理室のモニターに映し出される。ピンク色の細胞調製室の床が唯一、温かみを与えている。


 建設に要した費用は約47億円で、文部科学省は43億円を拠出した。開所記念式典には、川端達夫文科相らが列席。開所のテープカットでは文科省の坂田東一事務次官が中央に立った。


 まさに国家プロジェクトで、「これからが勝負」。こう言い放った山中教授率いる研究所を、まだ治療法の見つからない難病の患者だけでなく、国民そして世界が注視している


次世代技術「ビル・バイオマスター」

2010-05-09 18:30:52 | 日記

 清水建設が、オフィスで出る紙ごみや家庭の食品ごみなどの「バイオ系廃棄物」をエネルギー変える取り組みに挑んでいる。短時間で効率よく電気や燃料に転換できる次世代技術「ビル・バイオマスター」の実証プラントを自社工場に設置。2011年3月ごろまで実証運転をした上で、オフィスビルや工場などで実用化を目指す。廃棄物の削減だけでなく、省エネにもつながり、“一石二鳥”の新技術だ。


記事本文の続き 「技術に関しては都市再開発を手がける不動産事業者をはじめ、引き合いが多数きている」。実証試験中の「ビル・バイオマスター」だが、実用化を前に問い合わせが相次いでいることを清水建設の担当者はこう打ち明ける。企業の事業所などで排出される“ごみ”をそのままエネルギーとして活用できる画期的な技術として注目を集めている。


 この技術は、紙ごみや廃木、捨てられる食品の残り、農業副産物といったさまざまな種類の廃棄物を高熱分解する。そこで得られたガスから電力とバイオメタノールを作り出す仕組みだ。燃焼性に優れたバイオガスを使った発電と、貯蔵や運搬に適したバイオメタノールという異なった2つのエネルギーを作り出す。原料1キログラムから、おおよそ発電量1キロワット時相当のバイオガス、または約400ccのバイオメタノールを合成できる。



 例えば、電力消費量の多い昼間はバイオガスを使って発電し、電力需要が下がる夜間はバイオメタノールを合成して燃料として貯蔵する、といった使い方も可能だ。バイオメタノールは、バイオディーゼル燃料の原料やボイラーの燃料として使用できる。


 微生物の発酵に頼るバイオエタノール生成に比べて、短時間で効率良くエネルギーに転換できる。また、プラントを小型化したことで、都市再開発の地下スペースにも容易に組み込めるようにした。


 木材加工などを手がける清水建設の東京木工場(東京都江東区)に実証プラントが設置されている。2段階の燃料合成プロセスをへて、2種類の燃料を合成する。具体的には原料をガス化する「浮遊外熱式高カロリーガス化装置」と、製造したガスをメタノール化する「多段メタノール合成装置」で構成する。


 浮遊外熱式高カロリーガス化装置には、3ミリ以下の粉状に細かくした廃棄物を高温の反応炉に花びらを散らすように投入。炉外から加える約900度の熱で一瞬のうちにガスに変換する。このガスは、水素、一酸化炭素とメタンを含む高カロリーで、発電用の燃料としても使用できる。


 メタノール合成装置は、燃料として利用しなかったガスを管に通し、触媒の作用で高純度のメタノールに変える。合成は20気圧以下、210度程度の環境下で行う。一般的な工業用メタノール製造手法に比べて低い圧力・温度で合成するため、今まで難しかった装置の軽量化と小型化を実現した。これまでは複雑な付帯設備を必要としたため、プラントは大型化する傾向にあった。


 清水建設は05年から同技術の研究開発に着手。08年初めには基本的な性能検証を完了、同年7月からは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「地域バイオマス熱利用フィールドテスト事業」に採択され、実証試験用の装置が完成していた。(大柳聡庸)


 


ナノ技術で高出力のリチウムイオン電池の電極材料を開発

2010-05-09 08:52:54 | 日記

東京農工大など、ナノ技術で高出力のリチウムイオン電池の電極材料を開発



東京農工大学と日本ケミコンなどはナノ技術を使い、高出力のリチウムイオン電池の電極材料を開発した。

炭素やリチウムなどの分子に物理的な力を加え化学反応を起こさせることで、ナノ結晶をカーボン内に閉じ込める「超遠心処理」技術を使用し可能になった。リチウムイオン電池の開発の進展が期待できる。

 正極材料としてナノサイズの球状カーボン内に、リン酸鉄リチウムの結晶が入った構造をとることを確認。この電池材料の放電容量はリン酸鉄リチウムを使った世界最高性能のものと比べ1・3倍になった。

 さらに、カーボン内に酸化スズのナノ結晶を閉じ込めた負極材料を作成。充放電を800回以上繰り返したが、性能は変わらなかった。

 従来は、充放電を繰り返すと性能が落ちてしまうため、200回程度の充放電が限界だった。

一般利用型のクラウド

2010-05-09 08:51:28 | 日記

米IBM、一般利用型のクラウドを世界3極で立ち上げ




 【米ラスベガス=編集委員・斎藤実】米IBMはネットワーク経由でサーバや外部記憶装置(ストレージ)、ソフトウエアなどのIT資源を提供するパブリック型(一般利用型)のクラウドコンピューティングセンターを北米、欧州、アジアの世界3極で立ち上げる。

 今夏にサービス拠点となるデータセンター(DC)を米ノースカロライナ州ラーレイとドイツに新設する予定。アジアでは日本、中国などに展開する。設備投資はラーレイが約3億6000万ドル(約335億円)。ドイツと日本の投資額は未公表だが、それぞれ数百億円規模が見込まれる。

 米ラスベガスで開催した自社イベントで、ビジネス開発担当上級幹部のウォルター・フォーク氏がクラウド事業の新構想を明らかにした。IBMは個別企業の社内に構築するプライベート型クラウドでは先行するが、今回の投資計画でパブリック型クラウド事業に本格参入することになる。

広告
-->

八田與一の墓前祭

2010-05-09 08:42:46 | 日記

 
中日新聞5月9日朝刊


現在も台湾の人々に敬愛されている八田與一氏の実録アニメ映画が上映されていた 







「パッテンライ!!」製作委員会


パッテンライ!!「子供たち」



 








パッテンライ!!5/8封切り

作品紹介】
「パッテンライ」とは台湾語で「八田がやって来た」の意。物語は全編アニメーション。舞台は80年前の日本統治下、台湾南部の嘉南平原。当時、嘉南平原は不毛の大地と呼ばれており、そこにダムをつくり、農業水路を張り巡らせて一大穀倉地帯に変えた大土木工事である。物語は、実在の人物・八田與一と八田技師にあこがれて土木を志す台湾人少年と飛行機乗りを夢みる日本人少年が、大土木事業に真正面から立ち向かう大人たちの姿に影響されながら成長していく姿を描いている。また、工事の信憑性を疑い嘲笑する地域農民たちを説得しながら難工事に挑む姿、夫を支え、やさしく見守る妻外代樹なども描かれている。
本作品は土木の魅力や土木工事の危険性、住民交渉の大切さ等が十分伝えられており、土木啓蒙の役割を十分に果たしている。将来を担う子供達や土木系の学生の人材育成にも役立つだけでなく、土木を知らない一般の人たちも楽しめる作品になっている。(土木技術映像委員会・選定審査コメントから引用)


 
 


 パッテンライ!!「予防はしっかり」