goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

幻律でToday画面を自由にカスタマイズ!

2006年08月19日 19時40分39秒 | W-ZERO3
ねふぁさんが"幻律"と言うテーマ制作ツールを公開されています。

まだちょこっとしか弄ってませんけど、単体でいろいろ作れるのはお手軽です。秀逸な点は縦横の各画面で別々の画像を割り当てできるところです。



これで、またまたカスタマイズが楽しくなりそうです(*^o^*)

ゲド戦記(2)

2006年08月19日 14時47分21秒 | 映画
chiさんからコメントをいただきました。ありがとうございます。返コメとなりますが、「ゲド戦記」とジブリへの想いを続きとして書きます。

最低限、作品を観てから批評はしようと決めているのですが、これまでの顛末と原作者自身が批判的コメントを出すと言う事態に及び、何か書いておきたいと言う欲求から、敢えて禁を破りました。

ジブリでは、過去にも駿氏・高畑氏以外の若い人材が監督をした作品がいくつかあります。その中でも「海がきこえる」などは好きな作品の一つです。大作ではないけれど、若い世代が二馬力世代とは違う、活き活きとしたセンスが光る新鮮さを持った佳作です。

最近のジブリの傾向を見ると、才能をもった若い人材が芽を出しにくい窮屈な雰囲気を感じてしまうのです。のびのびとした作品を任せにくい何かがあるという様な。そういう人たちはジブリにいられなくなり、次々とスピンアウトしています。まぁそれはそれで良いとは思いますが…。

吾郎氏を責めるのは可哀想だと思いますし、もう少し大きな目で見て、今後の成長を期待したいとは思います。

しかし今回の「ゲド戦記」の場合は作品そのものよりも、原作者との交渉から端を発し、全てにおいてギクシャクとしたおかしな経緯が納得いかないんです。

ジブリは日本のアニメ史上に大きな足跡を残す存在ですし、これからも発展していってほしい。しかし内情は大きな曲がり角にきていると思います。「もののけ姫」の時に駿氏引退騒ぎもありましたが、撤回せざるを得なかったのも一つ。高畑氏も作品が作れなくなっているのも一つ。そして今回の吾郎氏の監督起用…。

一番深刻なのはプロデューサーである鈴木氏なのかもしれませんが…。