goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

とんでもないことに(´Д`;)

2011年04月27日 14時45分36秒 | インターネット
SONYのオンラインショッピングサービス、"PlayStationNetwork"と"Qriocity"が不正侵入され、利用者の情報がカナリの数(7700万とも!)漏出してしまったようです。すでに数日前からサービスは閉鎖されてましたので、ヤバイ雰囲気が漂っていたんですけどねぇ…。

日本を含むアジア圏だけでも900万に達するんだとか。ハンパじゃない数です。クレジットカード情報も頂かれちゃってるらしいしねぇ(汗) ネットワークとデジタルデータってのは、セキュリティブロックを突破されたらカンタンに持って行かれてしまうし、無限大に拡がっていくしで、本当に恐いですよね。



調子悪いなぁ…

2011年04月19日 14時14分09秒 | インターネット
まぁ今時Eudoraなんて使ってる方がダメなんだとは思うんですけども(^_^;

なぜか原因不明でサーバーと上手く繋がらないエラーが続出。何を弄くってもダメ。でも、ある瞬間にナンデもなかったようにアクセスできたり…。

仕事上でも、だんだんとメールに依存しなくなってきている傾向なので、今後はあまり必要性がなくなってくるのかもしれませんが、それでもまだ無くなっちゃうってのも困りますしねぇ…。

でも…過去の蓄積が膨大だし、他のメーラーって使う気になれなかったり。

む~…。



NIFTY-serve

2011年04月16日 16時12分44秒 | インターネット
25周年記念ということで、体験エミュレーターがオープンしてますよ。


懐かしいですねぇ…。FGRAPHIC(通称"デザインの絵風蔵")ではカレンダーを自主制作したりして、オフ会やったり楽しい思い出もいっぱいあります(^_^)

このブログでも使っている"どっと屋M"という名称も、NIFTY-serveで使っていたハンドル名に由来してますしね。

90年代後半にさしかかることから、インターネットが台頭し、活動の場もそれぞれ独自のページで行うなどし、三々五々、徐々にフェードアウトしていきました。考えて見るとピークは5年もあったかどうか…。

でも、今のネット時代の基礎として、かなり勉強にもなった気がします。あれがあったから、比較的抵抗なく色々なことができているんだなとね。



諸行無常(^_^;

2011年01月24日 14時30分37秒 | インターネット
子供のころから何度も引っ越していて、それぞれの土地に思い入れがあるワケです。

以前は時折気になったりして、昔住んでいたアパートはどうなってるかなぁ…と行ってみたりしていたのですが、21世紀の今日ではGoogleマップとストリートビューという超便利なツールがありますしね、ワザワザ行かなくても良くなりました(^_^)

で、小学生時代過ごしていた埼玉県草加市の対応エリアがグンと拡がったので、見てみたら…。


見事に空き地、なんか柵みたいなのが見えるので、駐車場みたいにしているのかな?それにしては駐まっているクルマが一台くらいしかなく、ガラーンとしてますが…。

所変わって、東京都中野区。ここはかなり前から対応エリアだったので、ちょっと前に見たときには住んでいたアパートが残っていたのですが…。


新しいアパート(?)に建て替えられてました(^_^; この1~2年の間に変わってしまったようです。あ~前の状態で画面写真をキャプチャしておけば良かったなぁ…。

思い出の場所もドンドン変わっていってしまいます。こうやって家に居ながらにして解ってしまうのは便利ではありますが、時の移り変わりって…ちょっと残酷ですね(´Д`;)



Googleのタイトルロゴ

2011年01月20日 18時57分54秒 | インターネット
こういうセンス、大好きだなぁ(*^o^*)


今日は戦前にテレビ送受信機を開発成功させた、故・高柳健次郎氏の誕生日だそうです。

成功むなしく、戦争により開発中断。その間に米国で先行、技術が確立した際には涙をのんだと以前テレビ番組かなんかで知りました。実験的にテレビドラマなんかも作っていたそうですねぇ…。

フェイスブック

2011年01月18日 15時35分00秒 | インターネット
数年前から何となく知ってはいましたが、最近になって急に迫って来たなぁあの微妙に気持ち悪いドアップ顔と共に(^_^;


SNS、ブログ、Twitterと、とりあえずやってみようとしてきた私ですが、どうもこのFacebookには触手が伸びないんですよねぇ。欧米志向の実名主義が徹底した世界。今までの概念とは違いが大きすぎるからなのか。まぁ使うとすれば仕事上で、かなりマジメな利用になっちゃうのかな。必要に迫られればやるんでしょうけど、自ら進んで…って気にはいまのところなれない。

なんだかこのタイム誌にドンと無表情な面構えの兄ちゃんに億単位の人々が乗っかってる感が気持ち悪く感じてしまう(^_^; なんか珍しく保守的な気分。"いいね!"と言う機能と"友達になろう"的な雰囲気も胡散臭いと思ってしまう。日本含め、ロシア・中国・韓国でのユーザーが少ないらしいですが、国民性でかなり左右されるのかもしれません。

これから日本でも数千万人ユーザー獲得を目標に本腰いれて展開する構えのようですが、どんなもんなんでしょうかねぇ…。日本人指向とは微妙にマッチしない気がして、そんなに普及しないんじゃないかなと思います。



動画配信

2011年01月17日 15時57分23秒 | インターネット
この流れに歯止めをかけるのは難しいでしょうねぇ。


まぁ米国は国土が広いし、ニューヨークなど一部の大都市を除いてレンタルビデオ店はほとんど無く、CATVのプログラムを充実させることによって補ってきた歴史があるし、ネット配信が始まれば渡りに舟でしょうしね。逆に我が国の場合はTSUTAYAなどが全国展開しているし、新たな技術やインフラにコンサバな面もあるから、当面主流になることもないでしょう。

でも、PS3やApple TVのサービスを利用していると、歩いていけるみせさえ行きたくなくなるし、サクッと観られればBlu-rayもさほど必要でもない気にもなってきます(^_^;

タイトルの充実性はまだまだこれから、供給するメーカー側の思惑もあるし、ちょっと気になる分野ではありますな(^_^)



ISDN、過去の遺物

2010年12月17日 14時40分50秒 | インターネット
朝、掃除をしていて、ふと目に止まりました…。


もう回線も外され、完全に忘れ去られてしまった存在です(サービス自体は今も継続中みたいですが(^_^;)

90年代、デジタル化という言葉に未来を感じたものですが、逆にソレが仇となってしまい、融通の効かない規格になってしまったISDN。でも電話番号を複数持てるとか、今でも有効な機能はあるんですけどねぇ…。

2000年代を境にしてアナログ回線を用いたADSLが台頭し、アッと言う間に光通信も当たり前になってしまいました。思いの外、実質的な寿命が短い規格でしたねぇ。



禁断のアプリ

2010年10月19日 14時30分41秒 | インターネット
携帯電話でもVoIPが普通になるんでしょうかねぇ。


ますます携帯電話はケータイと言う名の情報端末化していくワケか…。まぁユーザーからしてみれば、従来の高額な音声通話より、多少不安定でも、パケット利用の範囲内で賄えるのなら、それに越した事はないですけどね。

iPhoneなんかで使うと、本体がドンドン熱くなり、バッテリーも見る見る減っていくんですが(^_^;、通常のケータイに搭載された場合はどうなるんでしょうか。



自分にとっては最強な光ポータブル

2010年08月19日 14時06分06秒 | インターネット
一通りの設定を済ませました。3GはSIMロックフリーなので、所有するb-mobileを転用。クレードルに据えれば無線LANルータに自動切りかえしますので、自宅でも仕事場でも、ネットに繋がっているEthernetケーブルさえあればそのまま使えてしまいます(^_^)


フレッツスポットも設定はしましたが、実際に使ってみないとうまくいけるか今のところはわかりませんが…。

3Gは低速なんですが、安定して接続できているようなので、安心感があります。でも、これでiPadもMacBookもシームレスにどこでもネット接続できる環境になりました。ランニングコストも月に計2500円程度で済むことになります。似非モバイラーの自分(^_^;としてはこれで必要にして十分!最強な環境です(^o^)/