goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

光ポータブル到着

2010年08月13日 14時10分59秒 | インターネット
7月上旬に申し込み、やっと来ましたよ(^_^)


さっそく開封の儀でございます!持ってみると軽~い!バッテリー入れても全く苦にならない重さです。なんとなくiPhoneくらいにイメージしていたんですが、全く違います。


裏蓋を開けると、バッテリースペースと、SIMスロットが見て取れます。


後でジックリ弄くってみます(*^o^*)



光ポータブル

2010年07月05日 15時48分42秒 | インターネット
NTT東日本が今夏より始めるサービス"光ポータブル"端末貸し出しを予約申込みし、今日連絡がありましたよ。

SIMフリーかどうか悩んでましたが、フリー版を申込みました。今のところはイー・モバイルの選択肢のみなんですが、すぐには申し込まず、しばらくは様子を見ようと思います。端末だけなら月300円なので、ランニングコストは安いので、気軽に申し込めました(^_^) 到着は8月上旬だそうです。



光ポータブル受け付け開始

2010年06月17日 15時05分53秒 | インターネット
急に夏がやってきたって感じで、ヘロヘロしております(@_@;) ここのところ連続の残業や徹夜状態が続いているので、加算されているかのようにバテバテ…。

ところで(^_^;、いよいよNTT東日本が光ポータブルの受付を開始しました。私の事務所もフレッツ導入しているので、申込みは出来ますが、悩みどころはSIMフリーかロックかの選択。ドコモのFOMA網の方が範囲は当然広いんで安心なんでしょうけど、速度に不満でそうだし。EMだと使わなければ維持費は280円とランニングコストは抑えられる。でも受信範囲に不安…。

む~焦らずもうちょっと考えてみますか(´Д`;)



電子書籍が堰を切ったように

2010年06月01日 18時32分37秒 | インターネット
ドンドンと発表・リリースされてますねぇ。SoftBankも子会社を作って"ビューン"と言うアプリ型サービスを始めたり…。まさに満を持してと言う感じ、まぁ一ヶ月ずらされ堰き止められていたワケなんで、ユーザーから見るとワーっと迫ってきている感じでもあります(^_^;

面白いんですが、セレクトも熟れてないし、サーバーに集中しているせいか非常に重たいしで、まだまだな様相。時間が徐々に解決していくんでしょうけどね。でも自分の好みのモノがあるかというとそうでもない。とりあえず試し読みはしていますけど、やはり好きな作家の小説なんかも読めるようになってほしい。ユーザーの要求は止めどないと思いますが、業界の方々には頑張ってほしいですね。これが単なる一時的なブームに終わらないことを祈ります。

前にも書きましたけど、動画を入れるとか変なマルチメディア指向にこだわることなく、これまで普通に流通している雑誌・書籍・新聞が普通に手に入れば良いと思うんですよね。要は充実度勝負なんだと思います。

連日、テレビのワイドショーやニュース番組ではiPadや電子書籍の話題が多いこと(^_^; 恐いくらい社会的影響力の大きさがうかがえますねぇ…。



NTTの刺客か??(^_^;

2010年05月16日 14時50分37秒 | インターネット
NTT東日本が、6月下旬からモバイルWi-Fiルーターを月500円でレンタルするとのこと…。これ、ほんとなんですかねぇ…。

実現すれば、メチャクチャ価格破壊じゃないですか(^_^; まぁ…フレッツ光のオプションサービスってことらしいんですが。たまたまだけど、ウチも加入してるんで、やってくれるなら速攻申し込んじゃいますよ(^_^)/

SIMロックでやられたNTTの逆襲ですかね?これに対するソフトバンクの対応も楽しみですが(^_^;



だらだら~っと

2010年03月28日 15時58分44秒 | インターネット
ネット見てます。UstでSoftBankのイベントを中継してて、なかなか面白いです(^_^) ゲストにギリギリな雰囲気のハマコーさん(^_^;とか、龍馬を語るコーナーとかね。ダラダラ見るには丁度いい感じ。

でもまぁ孫さん、この人の近年のサービス精神とユーザーフレンドリー振りは凄まじいものがありますねぇ。大企業の社長さんでここまで出てくるってのは面白いし、ユーザーから見れば好感度も高まる事も確か。どこまで出しているのか、そりゃオトナの事情バランスの中でやってるんでしょうけど、こういうオープンな雰囲気はこれからも大切にしていって欲しいものです。



モチベーション

2010年03月16日 14時11分35秒 | インターネット
"ITニッチとーく"と言うPodcast番組を聴いているんですが、その中でiPhoneのドックコネクタの汚れによる接触障害があったと言うのが気になったり。さっそく自機を確認してみたところ、案の定ホコリだらけでした(^_^;


写真の上が掃除前、下が掃除後。まぁエアを吹きかけただけですけどね。これだけのことですけど、やらないよりはやった方がイイんでしょうね。

まぁそれは良いのですが、その番組、いきなりの終了宣言でビックリしてしまいました。タロケンさんとフィットさんの二人組でやってきて、今回でちょうど80回目。私は一回目から聴いてました。

その80回目の最後の5~6分、重大発表があるとフィットさん。何も聴いてないようだったタロケンさん「もう十大発表ですか?」と冗談かましてたんで、ホントに初耳だったんでしょうね(^_^;

いきなり番組辞める、卒業すると、その場で言われて、さすがにタロケンさんも絶句。まだまだ続けたい感じの彼としては動揺してしまいますよねぇ…。タロケンさんも言ってましたけど、私もここ何回か聴いてて予感みたいなモノはしてましたけどね。テンション低いな~と。まぁフィットさんのキャラは最初からそんな感じでしたけどね(^_^;

やはりモチベーションみたいですね。何となく気持ちはわかります。疲弊してくるんですよね。この手のことは面白いからやるという気持ちに支えられているワケなんで、義務みたいになっちゃうとツライばかりでしょうし。

ただ一方のタロケンさんは可哀想ですねぇ。まだまだやる気十分というか、逆に拡張していきたい方向みたいですしね。彼も言っていたようにタイトルが「T&F」なので、継続はありえないのでしょう。この番組もここまでなんだと思います。

個人で運営することの多いPodcastは、終わるときには自然消滅ってことがほとんどかなと言う感じですが、宣言する、しかも収録中にというのもちょっと興味深かったですね。言われたタロケンさんはショックだったとは思いますが(^_^;

恐らくタロケンさん、新番組を起ち上げるなどして、活動は続けていくかと思います。一リスナーとして楽しみにしています。がんばってくださいね(^_^)/



孫さん、面白い(^_^)

2010年02月15日 14時53分57秒 | インターネット
Twitterでのつぶやきが熱いんです(笑) 特にNHK大河ドラマ"龍馬伝"に関する投稿が。もう放送当日は朝からハイテンション、正座して涙しながら見てるそうですよ(^_^; SoftBankの社章は海援隊の隊旗からいただいてるそうなので、その思い入れは相当なもんらしいです。

それは別として、今回の大河は出色の出来だと思いますね。同シリーズ独特の臭さがほとんどない。毎年とりあえず初回からチェックしているんですが、2~3回見てやめちゃうことが多いんですね。昨年の"天地人"も、こども店長がイイ味だしていたんで、主人公の子供時代は見てたんですが、妻夫木クンになってから急につまらなくなってしまい、すごいインパクトの阿部謙信も退場してから見なくなってしまいました。

でも"龍馬伝"はまるで違います。映画的とも言える演出、野外ロケ中心のライブ感でグイグイ引き込まれ、毎回アッと言う間に終わってしまう感じ。昨日の回もリリー・フランキー演じる河田小龍とその弟子に大泉洋(!)と、もう最高のキャスティングで、二人のノホホン振りに思わず爆笑してしまいましたよ(^_^)

ここのところ何回も書いてますが、最近のNHKのドラマのクオリティは物凄いです。ドラマというより映画作品といってもいいくらい。"坂の上の雲"もBlu-ray出てますが、購入しちゃおうかどうか悩むくらいですしねぇ…。いやいや…大したもんです(^_^;


メディアのデジタル化とオンライン化

2010年02月13日 17時33分58秒 | インターネット
ようやく重~い腰を上げ始めたようですねぇ(^_^;


こうなるとiPhoneなどで普通にラジオが聴けるのも時間の問題かな。現在はTOKYO FMさんが独自のアプリを提供してくれてますけど、業界全体で動いてくれれば、一つのラジオアプリで選局できたりするんでしょうかね(^_^)

TVも同様な展開をしてほしいです。地デジワンセグチューナとか余計なモノはホントいらないですから。IPでやって何も損することはないと思うんですけどねぇ…。

そして書籍のデジタル化。国会図書館長も悩んでおられるようです(^_^;


世界展開で突き進む民間企業グーグルを過剰に危険視するのは、ますます世界から日本語文化を阻害する結果にりはしないか。まぁイケイケのGoogleさんは、あまりに歩みが早くて、見ていて恐くなる事は確かですけどね。でも閉ざしてばかりではますます自分のクビを締めるばかりだと思うんですけどねぇ…。

文科相も国会図書館に納品する書籍は電子データ化して納入する「電子納本」を義務づける必要があると仰ってますしね、これを機にドンドン変化せざるを得ないんでしょう。

とにかく我が国のメディア業界の人たちはあまりにビクビクしすぎて、息が詰まりますね(^_^; 既得権益とかオトナの事情だらけなんでしょうけど、こんなことしてたら置いてけぼり食うばかりで、経済の活性化もままならないですよ。