goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

MS、タブレットリリース

2012年06月20日 15時49分37秒 | デジタルガジェット
ゲーム機では出してますが、ついに自らOS+ハードウェアという構成でモバイル市場に進出ですか~。


その名も"サーフェス"。

Appleに食われ、Googleにズタズタにされて、MSの陰もスッカリ薄くなりましたしねぇ(^_^;

OSのみの供給モデルも困難だし、ここはAppleに倣って勝負するかぁみたいな。。。

Googleもキワドイところに居ますけど、OSの会社が自らハードだしちゃったら、他のメーカーは参入の余地なくなりますしね、まさに諸刃の剣ってヤツです。

過去Appleは、MSに古いビジネスモデルだとか、勝者の論理で散々扱き下ろして来ましたけど、苦渋を乗り越えて今の成功に至ったワケです。

そんなMSがハードを出すってのはある意味敗北宣言みたいなものかもしれませんね(^_^;

まぁ、今後の展開が楽しみです。



週刊アスキーの付録

2011年12月20日 15時07分47秒 | デジタルガジェット
"超ぬくぬくスマホてぶくろ"がとてもイイです(^_^)


以前からこの手の商品が出ているのは知っていて、初期の頃は数千円もする高級品だったものが徐々に値もこなれて千円前後で買えるようにはなってますけどね。

でも週アスの価格が490円、手袋単体でも凄く安いですね(^_^;

お得感バリバリ、試すにはもってこいです!

最近はiPhone以外にもAndroidとかタッチデバイスも増えてますから、冬場の需要は右肩上がりなんでしょうねぇ。

当たり前ですが、ちゃんと使えてます。手書き入力なんかもスムーズです。


使ってみると手放せなくなりそう。これからは必須アイテムってヤツなんでしょうねぇ。。。



SHOT NOTEのS、購入

2011年04月18日 15時24分59秒 | デジタルガジェット
今年の始めに発注し、ようやく届きましたよ(^_^;


Sサイズ単体では在庫切れだったので、カバー付きです。

手のひらにスッポリおさまります。持ち歩きメモ用って感じですね。



S・M・Lを並べてみると、こんな感じ。


M・Lはもうすでにガシガシと使ってますけど、やはりLだとちょっと小さいなぁと思います。A4くらいをLLとして出してくれませんかねぇ…。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=dotterm-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B004JF4P5S" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



SHOT NOTE、購入

2011年03月27日 16時29分00秒 | デジタルガジェット
メモの簡易スキャン&OCR環境、キングジムさんお得意の単機能、シンプルイズベストな製品ですな(^_^)


M・Lサイズです。Sサイズも注文してますが、まだ届いていません。

設定画面はこんな感じです。


Evernoteに対応してますので、撮ったメモはサクッとアップできます。


とりあえずテスト的に未記入のメモを撮影してみますと…。


おー!うまくいけました(^_^)

メモの上に何か置いてスキャン。


うーんキレイキレイ!このメモ高いので、こんな感じでケチケチ使うのが良いのかもしれません(^_^;

Lサイズも思ったより小さい。ちょうどiPadの9インチ画面くらいかな。A4くらいの大判(LLサイズ?)もあったらいいかなと思いますね。iPhoneのカメラ解像度でも十分イケルと思いますし。

それとスキャンのモードなのですが、カラーと白黒二値のみ。グレースケールも欲しいなと思います。アプリのアップデートに期待したいところです。



HDMI出力アダプタ購入

2011年01月27日 18時55分44秒 | デジタルガジェット
サンワサプライさんの"Mini DisplayPort-HDMI変換アダプタ(AD-MDPHD03)"です。


同社のポイントが結構たまっていたので、割引して2500円でゲットしました(^_^) ただ申込みが12月中旬だったので、一ヶ月半も待たされてしまいました。途中問い合わせたところ、パッケージに手違いがあり修正のため遅れたとのこと。ちょっとヤキモキしました(^_^;

早速MacBook Airに接続です。


モニター・音声ともに出力、問題なく認識しました。1080、i1080pのどっちでもいけるんですね。もちろんプログレッシブ出力です。


動作も問題なしです。これで色んな使い道が拡がりますよ(*^o^*)



なんて自虐的な(^_^;

2010年09月28日 14時59分39秒 | デジタルガジェット
"ガラパゴス"なんて名前がねぇ…。


「変化に敏感に対応する進化の象徴」の意味がこめられているらしいんですが、ガワはiPhone・iPadで、中身はAndroidという"進化"のカケラも感じさせてくれない端末じゃないですか…。これなら日本独自のケータイ電話的な筐体デザインと、ダサくてオッサンぽいザウルス的なインターフェイスでやってくれた方がまだマシかもと思ってしまいます(^_^;

電子書籍の配信サービスも判りにくくて縛りダラケの物にならなければ良いけど…と余計な心配もしてしまう。

これまであった数々の失敗を繰り返すのか、それとも教訓として活かし、iPadをも凌ぐ進化を見せてくれるのか。まぁ期待しないで傍観する次第ではあります(^_^;



Bluetoothキーボード、購入

2010年08月22日 17時24分00秒 | デジタルガジェット
iPadやiPhoneのソフトキーボードって、画面の半分程度を埋めてしまうし、微妙な打ち間違いなんかもあるため、外付けだとどうか試してみることに。折りたたみとか色んなタイプが出ていて、いざ買うとなると悩んでしまうのですが、とりあえずミニサイズをチョイスしてみました。"Bluetooth ミニキーボード (黒) "です。

iPad・iPhone両機ともにサクッと認識し繋がりました。


打ち心地は、まぁそれなりですね(^_^; 割とシッカリ押し込まないと認識しません。あとキー配列が微妙。なんかEnterとBSを間違えちゃったり、Fnキーとの組合せで、チョイいらつきます(^_^;

英字と日本語切り替えも戸惑いました。MacユーザーとしてはCommand+スペースが理想なんですが、Commandキーは存在しないので、AltかCtrlとの組合せなのかなと思ってしまうんですが、色々調べたところ、Fn+7という組合せでした。ちょっとしたことですが、これもシックリこない点です。

まぁこれらは慣れの問題なのかもと思いますが、問題はiPad・iPhoneどちらで使うべきか…。どっちかといえば、今のところはiPadなのかなと。やはりiPhoneは片手でサッと使う物ですし、長文打ちってあまりしないですしね。iPadの方が、でかいソフトキーボードが出現しないだけで、スッキリします(^_^)

内蔵バッテリーは待機400時間(約半月間)。普通に使っていれば、10日に一度充電すれば良いかなって感じです。

とりあえず常備しておこうかと思います。



なるほど…

2010年06月23日 18時29分20秒 | デジタルガジェット
そう言うことですよね(^_^;


SONYの製品でバッチリ武装する若者!得意げな表情は昔の我が身に見えてきますよ(笑) 1980年に見あたらないのはゲーム機かな?まだファミコンも登場してませんしね(^_^;

その当時のヒト代表として言わせてもらうなら、今のiPhoneがこれらを全て実装できるなんて想像もできないでしょうね、やっぱり(爆) でもねぇ…、憧れの商品ばっかりなんですよね。今見ても、良いナ~欲しいナ~囲まれたいナ~って思いウズウズしちゃうんですね(´Д`;) iPhoneとは別モノとして目に映るんですよ。

20世紀までのモノ文化、代え難い何かがあるなと、この写真を見て考えちゃいました。

電子書籍

2009年08月26日 14時08分49秒 | デジタルガジェット


米国ではkindleの成功で、電子書籍が盛り上がってるみたいですねぇ。



苦渋を舐めてきたSONYも再び挑戦を始めるようで(^_^; でも著作権の問題でいつも足を引っ張られる日本では慎重になってしまうようです。国内ではやはり難しいかな。あまり状況も変わってませんしね。自分的にも、kindleみたいな端末で本を読もうという気にはなれないです。iPhoneアプリでも各種出ていて、自分もいくつか持ってますが結局使ってないですし。

まぁつまるところ、書店で並ぶ新刊書が(普通に)同時にリリースでもしない限り無理ですね。著作権が切れた昔の名作ってのも良いですが、限界があると思います。ニワトリ卵の話しになっちゃうんですが…。

それでも本は読み込もうという気にさせるのは紙に印刷されたモノでないと受け入れがたい感じが最後まで残りそうです。グーテンベルク以来500年以上も慣れ親しんだメディアを超えるのは難しいです。Googleのブック検索が自由にできるようになってくれる方が嬉しいかな(^_^;

DVD MAKER 2、購入

2009年02月02日 14時51分23秒 | デジタルガジェット
今日も冬晴れ、見事な快晴です(^_^)


浅間山が噴火したんだとか。現在は落ち着きつつあるみたいですが、関東地方の所々に火山灰が来ているみたいです。

閑話休題ですが、USBビデオキャプチャキット"DVD MAKER 2"を購入してみました。


テレビ放送もデジタル化されて、CPRMなどコピーガードがきつくて、せっかく録画してもロクすっぽ活用ができない世知辛い状態になってます(^_^; 画質的に劣っても、なんらかの形でパソコンに持って来れたら…と以前から悩んでましたが、とりあえず試してみようかと。

キットの内容。ビデオプレイヤーとはS端子か、コンポジットで接続します。


Macにもシッカリと対応してくれてます。付属のディスクで、"Empia Capture"と言うアプリがインストールされます。できることは単純で、QuickTimeで制御できる形式にキャプチャ・変換してくれます。


解像度は720*480pixelが望ましいのですが、カスタムサイズで表示はできるものの、キャプチャは不可(静止画は問題なし>下図画像)でした。最大で640*480pixelのようです。


画質は思ったほど悪くはなく、これなら資料としても有効活用できそうです(^_^)