goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

ドライブレコーダー設置

2023年03月05日 18時00分00秒 | その他のモノ
やっとメーカーオプションのドライブレコーダーが搭載された。

入荷が遅れていたため、一ヶ月点検に併せた形。

SDカードスロットのある本体はハンドルの直下に設置。

際立つフロントカメラ。

リアカメラは標準的に据えられているバックカメラを流用。

動画はmp4形式で、フロント・リアが組み合わされて収録されていた。

GPSで緯度経度を読み取って、書き込まれている。

フロントはフルHDなので、近づくクルマのナンバーがギリギリ読み取れるが、リアはSDの上、魚眼レンズのため手前は大きく歪み、奥は潰れて不可能だ...。

さらにオプションで後方にもフルHDカメラを設置することは可能だが、現状はこのまま使ってみようと。

まぁ...なんにせよドライブレコーダーが付いている安心感は大きい(^_^)



ドアホン、新調

2023年02月24日 19時35分00秒 | その他のモノ
Panasonic の VL-SWE310KL、Amazonにて購入

取付業者の選定で難渋(まぁ当然だが商品を買った上でないと拒否あるいは割高に...)したが、コジマ電気に依頼した。受けてくれる業者の中では一番安価の7,700円(税込)で。

ちなみに最悪だったのはネットで家電取付・電気工事専門の業者。

迅速対応で安価(5,500円〜)を宣伝文句にしながら、依頼してみると翌日以降(実際は翌々日に...)。

やっと来て、見積もりさせたらヌケヌケと 16,500円とかヌカしやがった!

「5,500円〜」という曖昧な書き方だったので、まぁ実際は1〜2,000円くらいかもな...とは思っていたけど、イメージしていた価格の3倍では素直に頼む気になれず、早々にお引き取り願った次第。

やはり水のトラブルを謳い文句にしている業者同様、この手のヤカラには警戒せねばなるまい。

さて、なんやかんやあってやっと取り付けた新しいドアホン。

多機能ゆえまだまだ使いこなしに至ってはいないが、「あんしん応答モード」は気に入った(^_^)

この様に、電話の留守録と同じで、イチイチ応対しなくて済むのが良い。

モニターしていて相手が知っている人であればスムーズに通話へと切り替えることもできるのだ。

コードレスの宅内子機も便利。ピンポ〜ン鳴っても慌てて壁に取り付けた親機に駆けつける必要もないしね。

このドアホン、宅配ボックスや監視カメラの増設も可能だし、セキュリティ機能と相まって、拡張性が高いので折々のニーズに合わせて検討していきたいと思う。



蛇口の栓をレバーに

2023年01月15日 16時35分00秒 | その他のモノ
旧式の水栓ハンドル、洗う前の汚れた手でシッカリ掴んで回さねばならないストレス...(´д`)

こういう物があると、なぜ今まで気づかなかったのか...。

"SANEI ワンタッチレバー 吐水・止水の操作が楽 簡単取り付け 節水 他社用アダプター付 PR2332F"、一つ382円とお値段も手頃!

各メーカー対応のアダプターが適合するか、耐久性はどんなもんか不安はあるものの、まずは一組購入してみた。

元々付いていたハンドルパーツは赤・青のキャップを取り、内部のネジで固定されているだけなので、簡単に外せた。

各メーカー対応のアダプター(ウチの場合はTOTO)を本体に取り付け、付属のネジで固定。

思ったよりも簡単に交換できた。

これで、指先や手の甲などで水道の吐水・止水が楽にできる!

いや〜もっと早く気づけばよかったなぁ...(^_^;

これは良いものだ。

もう一組購入して台所の水栓も交換してしまおう!



灯油

2023年01月06日 18時25分00秒 | その他のモノ
今はクルマが無いので、灯油買う手段として台車で近隣のGSを利用している。

もう一つ、万が一の予備的手段として巡回サービスにも登録をしているのだが、現状18Lで2380円にもなってしまっている。

近所のGSだと1980円、その差は400円...タンク5個で2000円になり1個変えてしまう勘定だ。

この差はバカにならないので、やはり地道に台車で通うしかないのだが...この物価高...諸々工夫と面倒でも身体を使って遣り繰りしないと難局は乗り越えられないと実感する今日このごろ...(´д`)




木造家屋

2022年12月02日 18時25分00秒 | その他のモノ
この間まで駐車場だった場所に戸建てが6棟出現しつつある。

そのうちのいくつかが木造で、前を通ると木材の良い匂いが漂っている。

子供の頃は普通の建築方法だったが、ツーバイフォーや鉄筋ばかりになって、この匂いは懐かしいものとして鼻を擽る。

近年、木造は見直されているようだが、木材を豊富に使う工法は今ではとても贅沢なものに感じた次第。



TAKERUだったのか〜

2022年11月26日 19時23分00秒 | その他のモノ
カラオケってのも、世代を越えてずっと娯楽の中心にいるイメージだが。

そのルーツが早すぎたPCソフトベンダーにあったとはねぇ...。

一時期PCショップの片隅に設置されていたのを見た記憶がある。

フロッピーディスクにデータを書き込む...ネットでダウンロードなんてまだまだ夢だった80年代の遺物だが、発想は良いけど利用したいとは誰も思わなかった。

日本人はパッケージという形あるモノに価値を感じるしねぇ...。

でもカラオケへの転用はナイスだわ。



台車を使う

2022年11月01日 22時05分00秒 | その他のモノ
と言う事で、さっそくガソリンスタンドに灯油を買いに行ってみた。

タンク2個、キレイに乗せられる。

そのままだとガタガタするのは明らかなため、ゴムバンド2本で固定。

実際に使ってみた感じとしては、思ったほど大変ではなく、灯油の重さも加わった帰りもそんなにふらつく事も無く安定している。

逆にちょっとストレスになったのは行きの空っぽの状態の時で、取っ手のある後方側が重いせいでバランスが悪く、どうしても前輪が浮き気味に。

転がしながら、ちょっとした動きで反っくり返るので、変な疲れを感じてしまうのが難点。

前部に重りでも付けたくなった次第。



台車購入

2022年10月28日 20時00分00秒 | その他のモノ
と言う事で、しばらくクルマが使えない現実があるので、灯油などの重たい物を購入するために用意した。

アイリスプラザ 台車 折りたたみ バスケット 軽量 静音 耐荷重 60㎏ BKD-H001BK」である。
ベースもバスケット型で煮崩れしにくそう。

車輪径も10センチほどで大きいし、前輪方側だけだが回転するので方向転換もまぁまぁスムーズ。

折りたたんで自立縦置きも可能な点も気に入った。

サイズも小さい感じで可愛くコンパクト。

これで18リットル灯油タンクを2個まで積める。

ガススタまでは徒歩10分くらい...途中段差や勾配もあるので、楽々とはいかない気もするが、まぁ...なんとかこれで頑張ってみる。

灯油宅配という手もあるのだが、タンク1個あたり400〜500円も上乗せされてしまう...4個も買うと1個分にもなり、あまりにバカバカしいのでね...(´д`)



ボンナイフ

2022年10月27日 19時37分00秒 | その他のモノ
うわ〜懐かしい(^_^;

確かに、これ見て即座に答えられるのは昭和生まれ...というより昭和40年代生まれくらいまでじゃないかな。

必ずと言って良いほど、筆箱に入れていたし、なんならポケットに携帯までしていた気もする。

建て前は鉛筆削り用なのだが、それよりも消しゴムとか身の回りのあらゆる物を切った貼ったするのに使っていた。

刃を折りたたんだ状態で握り、親指の端っこで本体の縁をピンと弾いてシャキッと刃を出し、一人悦に入ってみたりね(^_^;

指切ったりする事もシバシバあったけど、そうやって刃物の怖さも学んだんだよね。



Kindle...。

2022年10月15日 20時30分00秒 | その他のモノ
目にする度に気になる存在...。

10年前に購入、以後3機ほど手に入れたのだが...使用に定着することなくホコリ被らせてしまっているという...(´д`)

電子ペーパーは目に優しいし、内蔵ライトは液晶のバックライトの様に光の刺激が少なく疲れにくい。

バッテリーの保ちもよくて、良い事ずくめだが、いつの間にか使わなくなってしまうという。

Kindle本は今でも買い続けていて、電子書籍も随分なじんでいる。

結局のところ...いつも手元にある iPhone とか iPad で賄えちゃっているんだよねぇ。