goo blog サービス終了のお知らせ 

どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

W-ZERO3[es]タッチ&トライイベント(2)

2006年07月14日 21時04分34秒 | W-ZERO3
ここでも報道されていますが、展示ブースに訪れる女性が多かったのは印象的でした。私が弄っている横の台でも、結構長い間女性同士の二人連れの人がいろいろと話しながら触りまくっていましたし(^_^)

いわゆる一般的なケータイっぽくなった形になり、特徴を失ったかな…と懸念に感じていますが、一方では「これなら使ってみたい」と思う人も増えているのかもしれません。私の周り(カミサン含め)では興味もっている人はいませんけど(^_^;、これを機に女性ユーザーが増えると嬉しいなぁと思いますね(^_^)


W-ZERO3[es]タッチ&トライイベント

2006年07月14日 19時03分53秒 | W-ZERO3
今日から新宿高島屋で開催されている"W-ZERO3[es]タッチ&トライイベント"に行ってきました(^_^)


着いたのは13時過ぎで落ち着いた時間帯だったのか、並ぶ事もなく展示されていたW-ZERO3[es]を触れました(^_^) 表面のディンプル処理で手に馴染み、ホールド感も良好です。


持った感じ、とても軽い印象です。横にして片手で持っても、重量的負担もなく、不安定な感じもナシ(小さくてカワイイなぁ(*^o^*))。


当初、小さくなった液晶画面に見づらいのではないかという不安もありましたが、私的にはほとんど気になりませんでした。


いわゆる"ケータイ打ち"をやってみます。う~ん苦手なんだけど…、慣れている人には朗報なのかも(^_^; 時には使い分けって事もできて、良いのかもしれません。


上部の蓋を開け、W-SIMを出してみます。蓋の接合部がちょっとヤワかな…。あまり頻繁に開閉すると痛みやすいかもしれません。


真上から見たところ。


キーボードで、ちょっと打ってみます。一回り小さくなったので、打ちにくいのではないかと言う懸念もなりましたが、全くと言って良いほど気になりませんでした。打ち易さはキチンと継承されていると思います。


非常に好感触を持てました(*^o^*) W-ZERO3以上に携帯しやすいですし、使い勝手も非常に良いです。触ってみて益々惚れてしまった次第です。

最後に、バッテリーの残量表示についてですが、近くにいたシャープの人に聞いたところ、仕様に変更は無いとの事でした(^_^; まぁ良いか…。

ああ、マイノリティ…

2006年07月13日 17時12分31秒 | W-ZERO3
どうでも良いと言えば、どうでも良い事なんですが、W-ZERO3[es]の事前登録ページ、W-SIMありが受付終了になっています、やっと…。予定数に達したためなんだと思いますが、明日からは予約開始になるので、一区切りをつけた意味合いもあるような…?

いつまでも残っていた、W-SIMありボタンが次第に大きく、重く感じる様に見えていました(^_^;

やはり熱くなっているのは、現行W-ZERO3ユーザーだけなのかなとちょっと寂しく思わされます。去年末、ある意味爆発的に売れたW-ZERO3。PDAを愛し、スマートフォンに渇望していた層の多くが一気に買いに走ったのではないでしょうか?

その後、沈静化し、あちこちでW-ZERO3を手放す声も少なからず聞こえてきました。大きさやケータイとしての使い勝手に馴染めない、またはWMと言うOSに違和感を憶えたなどなど…。

現在はどれくらいの人が実質的に使っているんでしょうか…。6月に販売台数15万台を達成と公表されましたけど、その内今も使っている人は6~7割りって感じかなと。

今回、W-SIMなしに手を出しているのは、さらにその内の5~6割りくらいだとすると、用意されているW-ZERO3[es](W-SIMなし)のセット数は5万台前後と予想されますねぇ。う~ん…。厳しいのかなぁ…パイがこれ以上伸びるのは。ケータイを使っている日本人の内1000人に数人、PHS使っている内でも100人に2,3人くらい…(^_^;

WMOSが決して良いとは思えませんけど、自分としてはもう一般的なケータイには戻れません。でも…、やはりマニアックの域は出ないんでしょうか、ここ日本では…。デザインがケータイのストレート端末に近くなった事により、返って特徴を失い、これなら普通ので充分だと考える人も多いんでしょうかねぇ…。喜んでいるのはW-ZERO3ユーザーだけですかねぇ…。

W-ZERO3[es]予約状況

2006年07月11日 17時05分44秒 | W-ZERO3
いや~各種情報によると、W-SIMなし単体の申込みは30~40分で打ち切られたみたいですね(^_^; 新規・機種変はまだ受け付けているみたいです(16:55現在)。

やっぱりW-ZERO3既存ユーザーがほとんどなんですねぇ…。すごくわかります。W-SIMなしを申し込んだ人々は、正に今朝の私同様に熱い思いでアクセスしていたのだろうと。

W-ZERO3の魅力がわかった上でないと、手が出しにくいんじゃないかと。わかった上で、使いこなした上で、より洗練されたデザインと厳選された機能、そして今後の拡張性等々に惚れた人しか動いていないのかもしれません。

まぁそれだけにマニアックでオタクな商品になっちゃってるのかなぁと心配にもなるんですが…。これに魅了された人間とそうでない人の気持ちの格差は明確に別れてますしねぇ(^_^;

W-ZERO3[es]事前登録の顛末

2006年07月11日 13時53分30秒 | W-ZERO3
本日午前10時きっかり、W-ZERO3[es]の事前登録を敢行いたしました(大袈裟(^_^;)。W-ZERO3[es]の事はW-ZERO3でと言うことで、不安ながらもやってみました。

以下、その経緯をば…。

申込みページにアクセスした途端に、無線LAN途切れる!(汗)


なんとか復帰、では「単体商品(SIMなし)」を選択…。


ちょっと間が空きましたが、登録フォームへ。名前とメールアドレスを記入…。


単体商品とカラーはブラックを選択しました。


はうっ!!接続エラーがっ(汗)


ちょっと間をおいて、確認画面(ほっ)


種別も色もちゃんと受理されている様です。「この内容で登録する」をオン!


ふは~、何とか無事に登録が完了した様です…。


この間およそ15分。メールも届き、事前登録は完了しました(*^o^*)/


登録受理ってことで、初期出荷分、無事確保~!!成功しました~\(^o^)/

W-ZERO3[es]の"バッテリー残量"が知りたい

2006年07月07日 17時04分49秒 | W-ZERO3
ITmediaさんで、W-ZERO3[es]についての質問コーナーを設けています。

そこで、私はW-ZERO3の時に気になっていたバッテリーの残量表示についての質問をしてみました。W-ZERO3って表示が大雑把なんですね。5段階程度かな。携帯電話として考えると普通なんですけど、PDAとしてだとイマイチ不安を感じます。

フリーウェアの"Battery Monitor"を入れているんですが、本来ですと1%刻みで表示できるソフトなんです。ですが、W-ZERO3だと間を端折って、100%→75%→49%→…となってしまいます。まだ満タンかと油断してると、いきなり75%ですから(^_^; まぁ慣れると感覚でわかるんですけど、1%刻みにしてもらうに越したことはありません。

ハードウェアの仕様次第になるらしいので、こういう細かい部分も改良されていると嬉しいです。

W-ZERO3[es]外観

2006年07月06日 20時52分58秒 | W-ZERO3
話しは前後してしまいますが、今回リリースされたW-ZERO3[es]を最初に見ての第一印象は、よりケータイとの融合が進んだなと言うものでした。

私はさほど感じませんが、現行W-ZERO3では電話をかけるのが恥ずかしいと言うユーザーの声が、フィードバックされた形でしょうか。たしかに多少大きめですが、ストレート端末にしか見えないと思います。

自分としては、画面が小さいのが気になり、いっそのこと横長ワイドで1280*480pixelにでもしてくれれば、さらに面白いとも思うのですが、WMの規格上無理なんでしょうねぇ。

しかし、この形状により、使い勝手にも変化がありそうな気がしますね。もし首尾良くゲットできたら、今のW-ZERO3はWiFi専用端末として活かそうと思います。ほとんど自宅でしか使っていないので、自宅専用にもなりそうですが(^_^;

W-SIMの件について(ウィルコムの回答)

2006年07月06日 16時49分29秒 | W-ZERO3
例のW-SIMの件で、ウィルコムSCに問い合わせたところ、下記の様な回答がありました。

===========================================================================

メールでのお問合せ、ありがとうございます。
お問合せの件につきまして、下記のとおりご案内申し上げます。

W-SIM対応端末は、ご契約中のSIMの抜き差しでご利用できますので、
現在W-ZERO3でご利用中のSIMはWS003SH[es]でもご利用いただくことが可能です。
※メール送受信利用の際には、オンラインサインアップが必要となります

上記次第となりますので、お願いいたします。

===========================================================================

なるほど、やっぱり互換性的には問題ないですね。先日のニュースの様に、ファームウェアのアップデートで、機能的(通信中の電話着信の事とか)にも大丈夫な様ですし。

では、11日ポチッと行ってみますかね(^_^;