オバサンは熱しやすく涙もろい

とてつもなくミーハー。夢見るのはお気楽生活

「アイム・ノット・ゼア(I’m Not There)」

2008-04-28 01:43:38 | 映画・DVD【あ】


実はワタクシ、ボブ・ディランについての知識は全くと言っていいほどございません。
だもんで、そう言った意味ではこの映画・・・ワタクシにとってはちょっとキツイ映画でございました。

勿論彼の名前はよく耳にしますし、歌も何曲かは耳にしたことがありますが、プログラムで和久井光司氏や浦沢直樹氏が語るように「ファンである僕たちには御馴染みのネタがちりばめられていてわかりやすいのだけれども、一般的にはわかり辛いかも」という作りになっているのです。
これは決してワタシがオバカで理解力に欠ける・・・というだけではないと思われるのです。

6人の俳優(ベン・ウィショー、マーカス・カール・アフランクリン、クリスチャン・ベイル、ヒース・レジャー、ケイト・ブランシェット、リチャード・ギア)が演じる、時代も人種も違う、一見なんの繋がりもなく見える6つのストーリーは、実はデビュー前からのディランのイメージを、モデルに投影し描いたもの。
この6つのストーリーの紡ぎ方がワタシには難解で・・・(汗)、物語に入り込めなかった原因のひとつかと思われます。
ただ彼は一粒の種が何処かの土地に根付き、その土地に順応しながら成長していく・・・というタイプの人間ではないのだということはよくわかりました。
それから今もなお音楽シーンに多大な影響を与えている偉大なアーティストだということも。



彼の歌声は決して心地よいものではなかったけれど、何かこう心を揺さぶるような響きは感じられました。
でも「吟遊詩人」と呼ばれる彼の詞が日本語に訳されてしまうと、微妙なニュアンスを伝えることができないと思うのですよね(こういう時、英語が出来ないのが悔やまれます・・・)。
それでもちりばめられた詩的なセリフの中にも(勿論訳されたもの)、ちょっと感動するものがありましたね。

ボブ・ディランなんて全く知識がないと言いながら、何故この映画を見ようと思ったのかというと、クリスチャン・ベイルとケイト・ブランシェットと今は亡きヒース・レジャーの演技が見たかったから。あ、ベン・ウィショーも興味はありました。

それぞれを演じた俳優たちの演技はやっぱり素晴らしかったです。
ワタシが最後までこの映画を見れたのは、彼等の演技があったからこそ。
どの俳優もよかったのですが、ワタクシ個人としてはベイルの姿が本物のシンガーに見えて、なんだかぞくぞくするような色気を感じましたね。
モノクロ写真もよかったです。彼はモノクロの映像が似合う人なんだ~~と新たな発見。
ケイト・ブランシェットも中性的な雰囲気をうまくかもし出していたと思います。むしろベン・ウィショーの方が女性的でした(笑)。



ヒース・レジャーの姿は・・・見たら泣いちゃうだろうなあと思っていたのですが、涙は出ませんでした。
彼の姿をぼんやり見ていたら・・・何故かこの撮影をしていた頃の彼はとっても辛く孤独だったのではないかなあと思えてきて(死んでしまったからそう感じただけなのかも知れませんが)胸が苦しくなりました。
スクリーンに映し出されたヒースは、物分りのいい大人とやんちゃな少年を混在させ、不思議な魅力を放っておりました。

この肉体がこの才能がもうこの世には存在しないのかと思うとやはり辛い・・・。そして未だに信じられない自分がおります。
この映画をきっかけに、また彼の作品を見ることが出来るようになればいいなあと思っていたのですが、まだしばらくはムリそうです・・・自分にはね・・・。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オレンジは苦悩、ブルーは狂気」

2008-04-23 03:02:03 | 
先日「つぐない」を観てきたのですが、どう感想を書いていいものやらさっぱり見当がつきません・・・(汗)。
マカヴォイちゃんの表情は素晴らしかったのですが、どちらかというと「ペネロピ」のマカヴォイちゃんの方がワタシは好みです。


というわけで、またまた本の話です。

宮部みゆき氏が海外のホラー小説の古典、有名作品を中心にセレクトしたアンソロジー「贈る物語 Terror」の中の一編です。

ワタシは怖がりなのに読むホラーは結構好きなんです(映画のホラーはダメなんですが)。
じゃあホラー小説を山ほど読んでいるのかというと、実は殆ど読んでいないのですが(笑)。


この話はまずタイトルに惹かれました。
昨今、映画の邦題は「なんじゃこりゃ~!」というセンスの悪いものばかりですが(特に「○○の作り方」とか「○○の選び方」とかは最悪だと思いますね)、この小説はタイトルだけでまず読む側の心に期待と好奇を抱かせてくれるように思えます。

作者はデイヴィッド・マレル。
宮部氏によると映画「ランボー」の原作「一人だけの軍隊」を書いた作家らしいです。


ストーリーはというと・・・アイオワの大学院に通う主人公が、学友のマイヤーズに「画家のファン・ドールンの論文を書こうと思うのだが」と告げられたところから始まる。
ファン・ドールンというのは、19世紀末に勢いを得た印象主義にぞくしてはいたが、それよりもさらにものとものとのあいだに差異がないことを強調し、強烈な色彩で独特の世界を描き出した画家であった。
だが彼は同時代の評論家には全く不人気だった。
彼は貧窮にあえぎ、最後には発狂して自分の目をえぐり出して死んでしまう。
彼の作品が認められるようになったのは、没後30年もたってからのことであった。

マイヤーズは「ファン・ドールンが最終的に自分の目をえぐり出して死んだように、彼の評論家たちもみなめいめいに彼のような絵を描こうとし、自身の目をえぐりだして死んだ」ことを知り「彼の絵には秘密がある。オレはそれを詳しく調べようと思うんだ」と主人公に告げる。
そして置手紙を残し、マイヤーズは主人公の元から消えてしまう・・・。

マイヤーズは結果的にファン・ドールンの秘密を解明するのだが、それは死を意味するものであった。
主人公は何故マイヤーズが死んだのか、そしてファン・ドールンの秘密とは何なのかを調べ出すのだが・・・というお話。
まあ知的好奇心が、結果的に災いしてしまった(まあ人によっては災いではないのかも?)・・・ということなんですね。


宮部氏は「デイヴィッド・マレルの文章はちょっと角ばっていてとっつきにくい感じがする」とおっしゃってますが、その角ばったクールな感じがピーンと張り詰めた空間を感じさせ、じわじわと恐怖心と好奇心を煽る形になっていると思います。
ファン・ドールンの秘密というのは「なーんだ」というようなオチでもあり、また妙に納得させられるようなオチでもある・・・そんな感じです。
でも文章に無駄がなく最後もきっちり締めくくられていて、ホラー短編としては完成度が高いのではないですかね?これを映画化したらかなり面白いと思います。
作家のデイヴィッド・マレルという人の描写力がすごいのか、浅倉久志氏の翻訳が素晴らしいのか、双方なのかわからないのですが、文章を読んでいるとファン・ドールンの絵のイメージが頭の中に強烈な色彩を放ちながら浮かんでくる・・・というところもすごいなあと思いましたね。

マイヤーズは痩せていて赤毛・・・と書いてあったのですが、取り立てて特徴のないようなイメージが自分の中にはあります。
でもファン・ドールンと主人公は同じイメージなんですよね。二人がダブって見えるんですよ。
あくまでもワタシが感じたことなんですけれど。
そして物語を読み出して主人公としてすぐ頭の中にこの人の姿が浮かびました。



ポール・ベタニー。
この人が目の痛くなるようなオレンジとブルー・・・つまり狂気と苦悩に塗りたくられたカンバスに囲まれて、目にハサミを突き刺そうとしている姿が浮かんで頭から離せません。
彼の色素の欠落したような白い肌や、向こうが透けて見えそうなブロンドには、真っ赤な血・・・鮮血が似合うような気がするんですよね。


ああ・・・長くなってしまいました。
最後まで読んでくれた、もの好きな人・・・いるのかなあ(笑)?
最後まで読んでくれた人、ありがとう~~。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代小説にはまる。「あかんべえ」

2008-04-19 21:52:56 | 
先日病院に精密検査を受けに行ったのだが、待合室で長く待たされるであろうことを見越して、何とはなしに購入したのが宮部みゆき氏の「あかんべえ」。

彼女の作品は殆ど読んでいるのだが、時代小説だけは避けていた。
今考えるとどうして避けていたのか理由が定かでない。
20代の初めに坂本竜馬と土方歳三にはまり、彼らの名のつくものは片っ端から読んだという過去があり、あまりに一気に読みすぎて飽きがきて今までたたっていたのかも。


 

さて「あかんべえ」。
江戸・深川の料理屋「ふね屋」が舞台。
太一郎は、賄い屋「高田屋」から独立し、深川で「ふね屋」という料理屋をはじめるのだが、その店の船出ともいえる宴の席で、突然抜き身の刀が暴れ出し、座敷を滅茶苦茶にされてしまう。
「ふね屋」はお化けが出る店として人々の噂にのぼり、客足が途絶えてしまった。

そのふね屋の一人娘の名をおりんと言う。
おりんには不思議な力が備わっていた。
なんとおりんにはお化けの姿が見えるのである。

ふね屋には沢山のお化けが住んで(?)いた。
おりんよりずっと小柄な女の子のお化け。
二十歳くらいの美男子の若いお侍のお化け。
あんまのお化けや、あだっぽい姐さんのお化けや、刀を持って暴れるお化け・・・などなど。
おりんにはその全てのお化けの姿が見えた。

だがそのお化けたちが何故ふね屋に住んでいるのか、おりんには全くわからない。
当のお化けたちも自分たちが何故そこにいるのかわからない。
そのお化けたちと話をするうちに、おりんはふね屋に現れるお化けたちには何が繋がりがあるのではないかと思うようになる。
おりんは過去にふね屋の土地で何があったのかを調べるうちに、驚くべき事実を知る・・・というお話。

お化けたちと、生きている人間たちの業をからませ、話はテンポよく進んでいく。
イマジネーションを膨らませてくれる、温かみのある宮部さんの文章はやっぱり素晴らしいし、中盤までは「相変わらず読ませてくれるよなあ」と思うのだが、ラストがちょっと惜しい気がする。
中盤が盛り上がれば盛り上がるほど、ラストへのもって行きかたが難しいと思うのだが、この作品はまるで枚数制限でもあったかのように、最後ばたばたっと終わってしまった感がある。
ひっぱるだけひっぱってなんだよう~~とちょっとだけ思った。ちょっとだけね(笑)。
それは「模倣犯」の時もそう感じたのだが、それはワタシだけなのかな。

まあそれを差し引いたとしても、面白い作品だった。
時代小説ではあるが、考えさせられる人間ドラマでもあり、極上のサスペンスでもある。


で、この物語に出てくる二十歳くらいの美男子の若い侍のお化け。
名を玄之介というのだが、このお化けがなかなかよろしい。
彼は生前は放蕩息子で、女性には目がない男だったらしいのだが、性根は悪くない。むしろよろしい。
そしてあろうことか、ワタシはこの玄之介に惚れてしまった・・・(汗)。
最後は無事に成仏するのだが、その時のワタシの心の中は「よかったね」という安堵感と「もういなくなっちゃうなんて・・・悲しすぎる」という悲しみが入り混じった複雑なものであった。

この物語を読んでいる間、玄之介はワタシの中では堺雅人だった(ちょっと年いってるけど)。
もうそれは当然のように、玄之介が出てきた瞬間からワタシの頭の中では堺雅人が紋付袴姿になっていた。



山南敬助もよかったが、この玄之介の役もぴったりなのではないか?
と思ったら、どうにもこうにも堺雅人が気になって仕方がない。
全然見るつもりのなかった「アフタースクール」(公式サイトこちら)も、鑑賞予定に入れてしまおう。



なんだか堺雅人が自分の中では「日本のジェームズ・マカヴォイ」になっている(笑)。
そう「あかんべえ」のことが書きたかったというより、自分のお気に入りに堺雅人が加わったということが言いたかっただけなの。
ああ「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」も見ないとなあ~(笑)。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒットマン(HITMAN)」

2008-04-15 00:11:42 | 映画・DVD【は】
お友達のお付き合いで観に行ってきました。
それに14日はTOHOシネマズでは映画が千円で観れるというので、千円でなら観てもいいかなと思いまして。



主人公は、国外追放された僧侶たちからなる闇組織に、暗殺者として育てられた男(ティモシー・オリファント)。
その男はスキンヘッドの後頭部に彫られたバーコードの末尾2桁から「エージェント47」と呼ばれていた。

彼は共産主義の復興をもくろむロシアの政治家、ミハイル・ベリコフ(ウルリク・トムセン)の暗殺を請け負い、公共の場で額を撃ちぬき射殺するのだが、驚くべきことにベリコフがかすり傷程度で生きていることを知る。

「任務失敗」に疑問を抱いた47はベリコフ暗殺の依頼者が誰なのかをさぐるうちに自分が罠にはめられたことを知るのだった。

ベリコフの元で奴隷のようにあつかわれていたニカ(オルガ・キュリレンコ)を守るため、そして自分を陥れた者たちを抹殺するため、47はたった一人で敵に立ち向かっていく・・・。



この「ヒットマン」はビデオゲーム原作を映画化したものらしいのです。
47の役はもともとはヴィン・ディーゼルが演じる予定だったとか。
でもワタシとしては美しい方が好ましいのでティモシー・オリファントでよかったと思いますわ(ちなみにお友達は「ダイ・ハード4.0」のガブリエルの役の方がよかった~~!と申しておりましたが)。
それにヴィン・ディーゼルだと肉々しすぎるでしょ?
この47はもっとスマートで繊細なイメージなんですよね。

いや~~~~まさしくB級の王道を行くような映画でしたねえ・・・。
人ガンガン死ぬし~~~、暗殺者あり得ないほど強いし~~~内容殆どないし~~~。
そのガンガンに人を殺しまくる47がニカの涙を見て、自分の心の中の氷をとかすんですね。
まあ早い話が惚れちゃったってことです。
非情な殺し屋でありながら、何故か女に大してはとってもシャイな47。
そのギャップがとっても可愛いかったですわ。

ティモシー・オリファントはスキンヘッドでこの役に挑んでいますが、ワタシとしてはやっぱり頭髪がないのはいと悲し
それにツルツル同士のファイトシーンでは、どっちのツルツルがオリファントなのか全くわからない!!!
ツルツルが四人になったらもっとわからない!!!
というわけで、もし次回があるのならば、ツルツルから卒業して頭髪ふさふさになったという設定に変えていただきたいものです。

なんだか緊迫した場面の音楽なんか「ボーンアルティメイタム」を、大統領暗殺なんてちょっと「バンテージ・ポイント」を彷彿させる、寄せ集め的映画ではございますが、こーゆーしょーもない映画が好きなワタシは結構楽しめました。


やっぱり髪の毛は(少なくとも)あった方がいいと思います~~~。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに「グレイズ・アナトミー」にはまる・・・

2008-04-07 22:44:16 | TVドラマ
先日、宮部みゆきの短編を読み終え、DSの「英語漬け(細々勉強しているんだよ~~~)」をかじり床に入ったのだが、寝るにはまだ早い時間であったためなかなか寝付けなかった。
むくりと起き出して、短い映画でも見ようと思ったのだが、今の気分にあったもので短い時間のDVDというのは見当たらない。

という訳で、ついについに「魔法にかけられて」のジャパンプレミアでもらった「グレイズ・アナトミー」を見ることにしたのだった。
1話だけね。


ところが・・・1話では終わらず、結局3話見ちまった・・・。
129分。映画一本分とかわりゃしねー。


だってねーだってねー、パトリック・デンプシーが思った以上にかっこいいんだよ~~~~!!!



いや、わかってはいたのだけれどね、なんてお医者様の姿がお似合いになるのかしら~~~!!!
「なんだ~~にやけたヤローじゃないか!」と言っている自分の顔の方がにやけてしまうという始末。
挙句の果てはデンプシー様が見たいがために「グレイズ・アナトミー」のBOXまで注文してしまったワタシ・・・。
しまった・・・この間さちさんとDDさんの影響をうけて、こっそり「ROME」のDVD買ったばかりだというのに(ボソ・・・)わはははは。
これではいつ「ROME」に到達できるのかわからない。
CSI:MIAMIもシーズン4を見ている途中で、仲違いをしていたデルコとウルフの距離が少し縮まって涙を流して喜んだワタシ(アホ)に、これから「グレイズ・アナトミー」を見る時間があるのか?

ちなみに「グレイズ・アナトミー」はシアトルにあるグレース病院を舞台にした、インターンを含めた医師たちの、さまざまな葛藤と成長を描いたドラマなのだ。
「ER」よりはちょいと軽めかも知れない。



インターンが初出勤した日から物語は始まるのだが、病院も普通の会社と同じで、仕事も大変なんだけれど、人間関係がヒジョーに難しいのだよね。
まあ難しくなかったらこんなドラマ生まれないんだろうけれど。
しかしいつも思うのだが、アメリカのドラマは個の描き方が抜群にうまいよね。
欠点も含めてどの人もヒジョーに魅力的に描かれている。

あああ~~~早く「グレイズ・アナトミー」のDVD-BOX届かないかしら~~~。
デンプシー様・・・あ、いやデレク様を拒むなんてメレディス恐れ多いぞ!!!
この先二人はどうなっちゃうの~~~???
早く続きが見た~~い!!!←すでに禁断症状・・・(汗)


ちなみにワタシの中でパトリック言えば、今まではパトリック・スウェイジだった(通称パトちゃん)。
あの「ダーティ・ダンシング」の美しい身体と躍動感溢れる踊りは生涯忘れることはできない。
最近は事故にあったり病気になったりと悪いことが続くけれど、頑張って欲しいとファンとしては思うのである。

そして「オペラ座の怪人」を観てから加わった、パトリック・ウィルソン。
なんだか来年あたり「Watchmen」という映画にこんな姿で出るらしい・・・。



これでは誰だかわからんのだがな・・・・(汗)。
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アメージング ハイウェイ60」

2008-04-06 01:15:37 | 映画・DVD【あ】
本日「スルース」を鑑賞してきました。
で・・・見事なまでに寝ました。
映画館で寝たのは久しぶりですわ、わははははは。
一体何がいけなかったんでしょーか?
寝不足のせいだと思いたい・・・・・(汗)。


で・・・昨夜はレンタルした「アメージング ハイウェイ60」を観ました。
エドワード王子・・・ではなくこの方が主演です。


(最近マースデンちゃんが織田裕二に見えてしょうがないのですが・・・)




22歳の誕生日を間近に控えたニール・オリバー(ジェームズ・マースデン)は悩んでおりました。

自分の誕生日の食事会にネクタイを締めていくべきか?
コンラッド・コンクールに自分の描いた絵を応募してみるべきか?
画家になる夢を諦めて、父親のコネで法律学校に進むべきか?
夢の中に出てくる、実在するかどうかわからない自分の理想ともいえる美しい女性を探すべきか?

彼には決断力がなかったのです・・・。

おまけに弁護士である父親に心では反撥しながらも、波風を立てるのを避けたいために父親のいいなりになる日々をおくっておりました。
そんな優柔不断で行動力がないニールはとある日、アルバイト先で夢に出てくる女性が写っている看板を発見するのです。

 ←ちょっと老けた22歳ですが

何か不思議な力が自分に働きかけているのを感じたニールは、看板に記載されている電話番号に電話をかけてみることに。
その電話がもとでニールは、地図にのっていない州間道60号を通って、地図にのっていない場所まで荷物を届けて欲しいというへんてこりんな依頼を受けるはめになります。


いざ車を走らせるニールですが、地図にのっていない州間道60号なんてどうやって探していいのかわからない。
しかし目の前に再び夢の中の女性が写った看板を見つけ「南への道を選べ」という文字を目の当たりにした時、彼は州間道60号が存在することを確信するのです。


州間道60号にたどりついたニールはそこで、不思議な人々や不思議な街に出会います。
話としてはここにたどりつくまでの間、少々テンポが悪いような気がするのですが、作品としては結構面白いと思います。
ニールは州間道60号を進む間に、有り金をぶんどられたり、留置所にぶちこまれたり、死にそうな目にあいながら、自分には何が必要なのかを悟り、人間的に成長していく・・・というファンタジックなロード・ムービーであります。

その不思議な人々のうちの一人がクリス・クーパー。
いやいや、もー笑っちゃうくらいにこのクリス・クーパーがよいのですわ。
長い間広告業界にいてウソをついてきたのですが(広告に偽りアリってやつですな)、そのウソの広告がもとで少年が死んでしまったために深く後悔し、残りの人生はウソのない正直な人生をおくろうとするおっさんなのです。
そのために他人のウソも許せない!相手を脅してでも約束したことを守らせるという過激なおっさんなのですが、この役がヒジョーに魅力的。



その他に猿の顔が彫られたパイプを常に銜えている「願いをひとつだけかなえてあげよう」と言うナゾに満ちたおっさんにゲイリー・オールドマン、合法ドラッグで人々を薬漬けにし、自分のいいように操ろうとするイヤラシイ男アイブス警部にカート・ラッセル、冒頭で考えなしの願い事をしたがためにあっというまに死んでしまう男ベイカーにマイケル・J・フォックス、ニールに届け物の依頼をする不思議な男レイにクリストファー・ロイド、ニールが見る夢に出てくる女性にエイミー・スマート・・・と豪華な出演者たちが顔をそろえております。
マイケル・J・フォックスとクリストファー・ロイドといやあ、なんたって「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ですよねえ。
それもそのはず、監督・脚本はボブ・ゲイルなんざますよ。


州間道60号でニールは、人間が長い人生をかけて経験するようなことを、いっぺんに経験することになるのですが、それぞれのエピソードにはっとするようなメッセージがこめられているような気がしますね。
ワタシが一番気に入ったのはレイのセリフ。
「脳の配線は高速道路と同じ。慣れたルートは走りやすい。だが道をはずれたところに気づかぬものが沢山転がっているんだよ」
な~~んてなんとなく素敵な言葉だとは思いませんか?
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする