オバサンは熱しやすく涙もろい

とてつもなくミーハー。夢見るのはお気楽生活

「アメリカを売った男」

2008-03-25 02:59:43 | 映画・DVD【あ】


対ソ情報関係の優れた分析家であり研究家だったロバート・ハンセン。
彼はFBI捜査官でありながら、20年の長きに渡り、FBIやCIAの国家の安全保障に関わる重要な機密をソ連、ロシアに流し続けていた。
彼のせいで、KGB内部でアメリカのために情報活動にあたっていたスパイも相次いで逮捕され処刑されたという。
その数は現在わかっているだけでも50人をくだらない。
一体何が彼を二重スパイという暗黒の道に追いやってしまったのか。

この映画は実話に基づいて、ロバート・ハンセンが逮捕されるまでの二ヶ月間を描いている。



地味ながらもなかなか見ごたえのある映画だった。
狡猾で人を信用しないハンセンを監視し、彼の逮捕に大きく貢献したFBI訓練捜査官オニール役にライアン・フィリップ。
そしてウェブスター元FBI長官に「500年に一度の大洪水」と言わしめた、国家に対する裏切り行為を行ってきたロバート・ハンセンにはクリス・クーパー。
ロバート・ハンセンを監視するようにオニールに命ずる、仕事一筋の上司役にローラ・リニー。
この三人はまさしく適材適所といった感じで、この映画を見てしまった後では彼ら以外の配役は考えられないほど。

特にクリス・クーパーは、ロバート・ハンセンを単なる二重スパイとしてではなく、心に本人にも説明できない何かを内包した、哀れな男をうまく演じている。
ライアン・フィリップも、国を欺き続けたハンセンを欺かねばならないという複雑なポジションにいた、悩める青年オニールを好演している。
ライアン・フィリップは、決して派手ではないけれど、これからますます活躍していきそうな予感がするなあ。



ロバート・ハンセンは64歳になる今も服役中だというが、スパイになった動機は未だにわかっていない・・・というか公表されていない。
能力のある自分に対するFBIの待遇が悪かったからだとか、父親の虐待に近い厳しい躾のせいだとか色々言われているが、あらゆる要因が複合した結果であって、本人にも説明できない複雑なものなのだろう。

ジェイソン・ボーンシリーズなどを見ても思ったけれど、つくづくアメリカという国は大きくなりすぎてしまったのではないかと思う。
そして自分たちの国は一番だというおごりが、世界中にクモの巣のような網をはりめぐらせる。
だがどんなに丈夫なクモの網でも必ず何処かにほころびはできるものなのだ。

ロバート・ハンセンが逮捕され、オニールも自身の仕事に疑問を持ちFBIを辞するのだが、最後にエレベーターでこの二人が鉢合わせになる場面がある。
その時のクリス・クーパーの・・・というよりロバート・ハンセンの闇のような真っ黒な瞳・・・。
彼の心を映し出したようなその瞳がひときわ印象に残ったラストであった。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぎゃああああ~~~!

2008-03-19 02:44:44 | 俳優のこと
ひるでさんのところで教えていただいたのですが、ベン・バーンズくん、来日しておったのですねーーー!!!



うああああーーーー!と頭をかきむしりたいほど動揺しているdim子です。


ワタシにとってはハビエル・バルデム(名前ちゃんと覚えられん)の来日より数段嬉しいことなんですが・・・あまりニュースになっていないのですね。
ナルニア公開前だからでしょうか?5月にまた来日してくれるそうなのですが、この時はすごいことになるんでしょうね。
ひるでさんによるとニュースソースはこちらなんだそうでございますが、写真ちっこいよー(涙)。
ムビスタさんではアップでその美しいお顔を拝むことができます。
ありがとームビスタさん。

というわけで、美しいベンくんのお写真をば@ナルニア。





先日観たエドワード王子と比べてどうよ~~この気品。この美しさ

エドワード王子→ 
(いや、これはこれで好きなんだけど)

ああ・・・ベンくんの顔、モロ好みだわ~~~。
ストライクゾーンど真ん中っす!!!
ナルニア前作ではタムナスさんが可愛かったとはいえ、ちと消化不良気味だったのですが、今回はどうなるんでしょう?
まあワタシとしてはベンくんの勇士が見れりゃそれだけで、80点くらいあげちゃうんですけど。

しかしいいオトコやな~~・・・。いやホント、言葉をなくしますわ。
こんないいオトコやあんないいオトコを生み出すイギリスってすごい・・・。
イギリスばんざい・・・(パタッ)。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生」

2008-03-12 02:24:56 | 映画・DVD【あ】
みなさんお気づきかと思いますが、私は物事の本質やよしあしを見る目を持ち合わせておりません。

映画でもオトコでも、服や小物にせよ、他人に「どうしてあんなものを」とか「あまり趣味がよくないね」と言われることが実に多いのです。
私が「よかった」と言う映画は世間で評判がよくないことも多々あるし、「じゃあどこがよかったのか」と問われると「自分が気に入ったから」としか答えられません。
インスピレーション。それだけ。
見終わった後で自分で「見てよかった」と思えれば、自分にとっていい映画。それだけだから。



という訳で、この映画。
この映画が人様にオススメできるドキュメンタリー映画なのかどうか私に正しい判断はできないのですが、私はこの映画というか彼女の作品がとっても気に入りました。
半休をとり、映画を二本観るつもりでいたのですが、この映画を観た後で、他の映画を観て帰る気にはなりませんでした。
彼女の生き様、そして彼女の素晴らしい芸術作品を観た後で、言葉は変だけれど嘘くさいものを見たくなかったし、銀座のざわざわした人の中に自分の身をおきたくなかったのです。

私は写真を撮るのも撮られるのも嫌いです(自分のブログにはガンガン人様の写真を載せているくせにね~)。
カメラ付き携帯を持っていながらも、今まで撮ったのは自分の愛犬と友人の数回くらいなので、カメラ機能なんていらないと思っているくらい。
その私がこの映画の予告を観て、アニー・リーボヴィッツの撮る写真に激しく心を揺さぶられました。

例のごとくうまく言葉がでてこないのですが、何か心に迫ってくるものがある。
その一枚に物語が感じられ、その一枚に時代の空気が感じられ、その一枚に魂が感じられ、その一枚に想像力をかきたてられる。
まさに芸術と呼ぶにふさわしい作品の数々。
たった一枚の写真がかくも雄弁に語れるものかと感心することしきり。
彼女の作品を観るだけでも、この映画を観る価値があると思います。

セレブリティたちからは、楽しい「アニーとのエピソード」を聞くこともできます。
私の大好きなミハイル・バリシニコフが思った以上に登場し、思った以上に彼女と関わりがあったのを知れたのも嬉しかったですね。
そして60にもなろうかという彼のあの若々しさ。
そして相も変わらないしなやかで美しい動き。無駄のない芸術的とも言える身体。
それを見れただけでも私は大満足でした。
「アニーが『いいアイデアがあるの』という時は危険なんだ。僕は断ることにしている」とにこやかに語るミーシャに、彼らの信頼と友情を垣間見ることができて(またこのミーシャが可愛くて)、思わず大笑いしてしまったdimでした。




さて・・・
1949年に空軍大佐の父とモダン・ダンサーの母の間に生まれたアニー。
彼女のうちは大家族で、家族で車に乗り移動(旅?)することが多かったようです。
その車の窓からさまざまな景色を見ていたことが、今のフレームを覗く自分に繋がっているのだと彼女は言います。

1975年にローリングストーン誌のチーフ・フォトグラファーになった彼女はローリングストーンズのツアーに同行し、彼らと友情をはぐくむことになりました。
ローリングストーンズは、彼女はまるで空気のような存在で、そばにいることが全く苦にも気にもならなかったと言います。
そんな関係が生み出した彼らのツアー写真や楽屋でのショットは、彼らの内側までも赤裸々にうつし出しており、他の誰もこんな写真はとれなかっただろうと思わせます。

その後、ヴァニティ・フェア誌に移籍した彼女は、撮影対象をミュージシャンからセレブリティ全般に広げていき、順風満帆ともいえる人生を送っているかのように思われていたようですが、実は自分の作品をよりよくするためにどうしたらよいのか常に悩み、さまざまな試みをし、写真評論家からの厳しい批評にうちのめされたこともあったようです。

初めはただそこに存在する被写体をレンズと言う眼を通してみていた彼女も、後には大掛かりなセットを用意させ、そこに自らの考え出した物語を投影させるようになり、より画家的になっていったような気がしました。
彼女の作風は時代と共に変貌を遂げていったようにも思われますが、作品の根底に流れるものは一貫して変わっていないようにも思えます。
それは表面的なものではなく目に見えない内面的なもの、被写体さえ気づいていない魂の輝きをその一瞬におさめたい・・・そういう思いなのではないでしょうか?

アメリカを代表する知識人であったスーザン・ソンタグはアニーの最愛のパートナーだったのですが、彼女の最後を看取る時も、また最愛の父親を失った時もアニーはカメラを離しませんでした。
その時の写真を見ながら涙する彼女に、彼女とカメラ(写真)との絆、彼女の強さと弱さを同時に見たような気がします。そしてその強弱のバランスも彼女の作品に反映されているのだと思いました。

彼女は自分が死にゆく時も写真を撮っていたいと言います。
その最後の時に彼女はレンズの向こうに何を見るのでしょう?
まあ私が四の五の言っても始まらないので、兎に角彼女のこの映画、もしくは写真集(あるのかな?)で、常に前進し、チャレンジし続ける彼女の作品を観ていただけたらと思います(著作権の問題もあるようだし、こんなアホなブログに彼女の素晴らしい作品を載せるのもはばかられるので写真はあえて載せませんでした)。
何か感じるものがきっとあるはず(この鈍感な私でさえ感じられたのだから)。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法にかけられて」ジャパンプレミア

2008-03-04 23:30:10 | 映画・DVD【ま】
先日「魔法にかけられて」のジャパンプレミアに行ってきました。



当初、ジェームズ・マースデンも来日するという話だったと思うのですが、当日来日したのはケヴィン・リマ監督とパトリック・デンプシーと音楽担当のアラン・メンケンだけ。

友人は「弁護士じゃあなあ・・・」と嘆いておりましたが、生デンプシー様(何故に様付け?)を見れたというだけで、ワタシは来たかいがあったと思いました。
会場に訪れた人にはプレスでなく「グレイズ・アナトミー」のDVDが配られました。↓これ。



勿論シーズン1の1枚だけですけどね。
「グレイズ・アナトミーを見ようかなあ」と思っていたワタシにとっては嬉しいプレゼントでした。
これは「見なさい!」という神の啓示に違いないっ!!!得したっ!!!
でも2枚目からは自分で買えということですか???


舞台ではディズニーランドのパレードに出てくる白雪姫と王子様、シンデレラとプリンス・チャーミング、ジャスミン王女とアラジン、プリンセス・オーロラとプリンス・フィリップが登場して会場は一気に盛り上がりました。
(写真撮影が禁止されていたので、写真を載せることができませんが「写真撮影禁止です」といわれても、写真を撮り続けている人が沢山いたんですよねえ・・・。「ボーンアルティメイタム」の時もそうだったけれど、あーゆーのは見ていて非常に気分が悪いです)。

その後にケヴィン・リマ監督とパトリック・デンプシーとアラン・メンケンが舞台に登場しました。
デンプシー様は「コンバンハ、Tokyo」と言った後に、会場の人々にわかるような優しい英語で、聞き取りやすいようにこう舞台挨拶をしてくれました。
「みなさんにお会いできて、そしてこの映画を見ていただけて本当に嬉しいです。どうかみなさん、楽しんで、笑って、泣いてください」。
英語がダメダメなdim子にもよっくわかりましたよ。
もしかしてこの方はすっごく気を使われる優しい方なのかしらん?と思ってしまいました。


話はまさしく現代版おとぎ話、アニメと実写の融合を試みたファンタジー・スペクタクルです。
エドワード王子の継母に結婚を阻止されただけでなく、毒リンゴで殺されそうになったジゼルが、追放された別世界のNYで真の愛を見つけるというお話。
継母以外はみんな幸せになってめでたしめでたし・・・というまさに夢のようなお話なのです。



セントラル・パークでの3,000人のエキストラと1,500人のダンサーを使ったという、まるでディズニーランドのパレードを見ているような歌って踊る場面あり、デンプシー様がタイツ姿で踊る場面あり(こーゆー姿はヒューの方が似合いますね♪)、マースデンちゃんのおバカ炸裂の場面あり(めっちゃらぶりーです♪)本当に楽しい映画でした。
やっぱりディズニー映画は音楽が卓越して素晴らしいなあと改めて思いました。



たまにはこういう「何も考えず楽しむ」だけの映画もよいですねえ。


キャスティングはみんな違和感がなく、ぴったりだったと思います。
ワタシとしてはマースデンの弾け具合がよかったですねえ。
マンホールから「バビューン」と飛び出てくる、エドワード王子とジゼルを助けようとするシマリスのピップがワタシはお気に入り♪
デンプシー様が「みんな楽しそうな役なのに、僕だけマジメな役で寂しかった」とおっしゃったそうですが、その気持ちよーくわかります。
本当にみんな楽しそうに演じていましたもの。
次回があるとしたら、デンプシー様のはじけた姿が見てみたいものです♪

 

デンプシー様は素敵だったのですけど、声にはいまひとつ魅力が感じられないのです。それさえなければ満点なんですけど。
でも生デンプシー様は頭が小さくて、スタイルがよくて優しそうでよかったです~~。
ああ、早く「グレイズ・アナトミー」を見なくっちゃああああーーー!!!
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャケット」

2008-03-03 03:25:34 | 映画・DVD【さ】
ワタシが好きになる俳優は大抵馬面である。

そんでもって「ぞ~うさん、ぞ~うさん、お~鼻が長いのね♪」じゃなくってお鼻が大きい俳優も好きになる確率が高いらしい。

にもかかわらず、馬面鼻デカのエイドリアン・ブロディはなんとなく苦手。

そんでもって女性からも絶大な人気を博しているキーラ・ナイトレイは激しく苦手。

だからワタシがこの映画を見ることは、生涯あるまいと思っていた。



でもね、でもね、この方が出ているとあれば、見るしかないでしょう!!
(いつものとおり動機が不純ですんません)
Jason Lewis。
そう、マイアミでクラッときてしまった彼です。



最近アメリカでジェニファー・アニストンとデートしただの、どーしただの結構話題になっているホット(死語)な男性なんですね。
そんでもって、モデル業もこなしている(いた?)みたいなんですねえ。


モデルって言ってもこんなのとか・・・。


こんなのなんか(大事なところちゃんと隠れてますね、ハイ)。
でも何故にそんなポーズ???


いや~しかし、キミいい体しとるねー(おっさんか!)。
あらら・・・こんなことしていたら、当初の目的を忘れてしまいそう・・・。←というかすっかり忘れていた・・・





2005年、アメリカ作品


1992年に湾岸戦争で頭を負傷し帰還させられたジャックは、記憶障害に悩むようになる。
ある時ヒッチハイクをした車に乗った彼は、殺人事件に巻き込まれ負傷してしまう。
だが彼にその時の記憶は残っていなかった。
そのために裁判で精神に障害があるとみなされ、精神病院に送られることになる・・・。

精神病院で矯正治療と銘打った荒療治をさせられるジャック。
だがそれは拘束衣を着せられ、地下の死体安置室の狭い引き出しに閉じ込められるという、およそ治療とは呼べないものであった。
狭く暗い引き出しの中、恐怖におののく彼の脳裏に断片的な過去の記憶がよみがえる。
そして気がつくと彼は引き出しの中から出て、雪の中に立っていた。

それは信じ難いことだが、15年先の未来だった。
やがて彼は、自分の命があと4日しかないことを知り、現在と未来を往復しながら死の原因を究明しようとするのだが・・・。


というお話。


ワタシは彼が精神病院に入れられるまでが、どうにもまどろっこしくてなかなか物語に入り込めなかった(物語のベクトルが定まっているのならば、頭の部分をもう少しすっきりさせたらいいのに~とおバカなdim子は思うわけだ)。
でも拘束衣を着せられ、現在と未来を行き来するようになってからは、彼の未来がどう転ぶのか非常に興味がわいてきて、途中から俄然面白くなってきた。
「これ以上不幸にしたら可哀想だろう」と思わせるエイドリアンの風貌は、物語にマッチしていたと思うし、キーラも自然な演技ですんなり受け入れることが出来た。

物語は全体的に暗く不安で、凍えるような寒さを感じさせた(まあ戦場に精神病院に真冬とくりゃ、明るいわきゃないんだけれど)。
それはまさしくジャックの心の中そのものだったのだろうけれど。

あれは彼の使命だったのか?とか難しいことを考え出すと、神がかり的な感じになり、冒頭までさかのぼらなければならなくなるので、考えるのはやめにした。
タイムパラドックスがおこっちゃってもいいんかい?と思うのもやめにした。
精神病院の医師も殺人犯もそのままでいいんかい?と思うのもやめにした。
ただ彼の運命を素直に受け止めることにした。

ジャックが床に頭を打ち付けたまま話が終わったら、もっと映画として完成度が高くなったのではないかなあとも思ったのだけれど、限られた時間を精一杯生きようとした彼にそれも酷な話だしなあ。
最後に彼の満点の笑顔が見れたから、あのエンディングでよしとするか~(と偉そうに〆てみる)。




で・・・(まだ終わらんのかい!!!)。
Jason Lewisなんですが・・・。
ジャックがヒッチハイクした車を呼び止める保安官の役でした。


あ~キミたち、怪しいね、ちょっと車から降りなさい。


「はよー降りんかい。寒いんだから手間かけさせんよーにね(と思っていたに違いないJason)」


「うるせーんだよ!(と言ったかどうか定かではないが)」と突然ガンガンガーンと撃たれてしまった保安官。
Jasonの出演時間、正味25秒(涙)。

まあね~~「ハサミを持って突っ走る」のパトリック・ウィルソンに比べたら長いっちゃ長いんだけど・・・なんか泣けるよなあ・・・。
くくくくく・・・(涙)。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする