goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

日本女性の愛と情念の原点 PART 1

2006-05-30 15:10:12 | 日本史



日本女性の愛と情念の原点

 



おととい“日本女性の愛と美の原点”というタイトルで記事を書いたのですが、
レンゲさんに関する“愛と性”についての記事と比べるとアクセス数は30%から40%も少ないんですよね。

僕には興味を惹くタイトルだと思えるのですが、このタイトルに惹かれて記事を読みにきた人が少ないのです。
でもRealogに書いた記事(『日本女性の愛と美の原点 PART 1』)に更紗さんから次のようなコメントをもらいました。
僕の返信と合わせて紹介します。



お返事ありがとうごさいました(^^)

この時代の皇位継承の流れを分析するには、「天武系」「天智系」、あるいは「蘇我系」「藤原系」を念頭に置かないといけないんですよね。

当時の政治的なパワーバランスを考えず、家系図だけを眺めて安易に古代の日本皇族を分析しようとする識者が多いのには呆れるばかりです(>_<)

阿部内親王(孝謙・称徳天皇)は道鏡がらみの言い伝えのせいで日本史からほとんど抹殺されていた悲劇の女帝ですね。

道鏡よりも藤原仲麻呂のやったことの方がよっぽど問題があると思うのですが、「藤原家の人間だから」ということで、のちの歴史書にはあまり悪く書かれなかったんでしょうね。

by 更紗 2006/05/29 01:22


僕は、さっそく次のような返信を書きました。


そうですよ!更紗さん。
正にその通りですよ。
明日、そのことについて書こうと思っていたのに先を越されて書かれてしまいましたよ!
うへへへへ。。。。




> 道鏡よりも藤原仲麻呂のやったことの方が
> よっぽど問題があると思うのですが、
> 「藤原家の人間だから」ということで、
> のちの歴史書にはあまり悪く
> 書かれなかったんでしょうね。


その通りだと思います。
でも、最近、道鏡と阿部内親王(孝謙・称徳天皇)が歴史的にも人間的にも見直されているのでうれしいですよね。

やはり、権力者の言うことばかりを信じていると大きな間違いをやらかしますよね。

“愛なき批判は空虚にして、

 批判なき愛は盲目なり!”


やはり、常に愛ある批判の目を持ちながら歴史を読むことが必要なのではないでしょうか?
うへへへへ。。。。

あすの記事に更紗さんのコメントを使わせてもらいます。
よろしく。

とにかく意味のあるコメントをありがとうございました。
じゃあね。

by デンマン 2006/05/29 13:47

『日本女性の愛と美の原点 PART 1』のコメント欄より




この女性は西暦734年当時16才でした。
どうですか?
なんとなく現在でも通用する容貌を備えていると思いませんか?

。。。と言っても、これは興福寺の国宝館に安置されている阿修羅像です。
僕は、この仏像のモデルになった女性のことを話しています。

この阿修羅像を造ろうと言い出したのは誰あろう光明皇后(光明子)なんですよね。
しかも、その目的は亡くなった母親である橘三千代の供養のためなのです。
そして、そのモデルになった女性と言うのは、聖武天皇と光明皇后の娘---当時16才の阿部内親王なのです。

この阿部内親王こそ、後に孝謙天皇(称徳天皇)となる女性なのです。2度女帝になった人です。

もちろん、この阿修羅像のモデルになったのが当時16才の阿部内親王だったという確証はありません。
僕が、この仏像の造られた背景を調べた結果、阿部内親王以外には居ないだろうと思って、そう想定したまでのことです。

阿部内親王以外にも、モデルになる女性が考えられるのだ!。。。と信じている人が居たら、ぜひコメントをお願いします。

ところで、更紗さんも指摘しているように...


阿部内親王(孝謙・称徳天皇)は道鏡がらみの言い伝えのせいで日本史からほとんど抹殺されていた悲劇の女帝ですね。


この阿部親王という女性は、後世によからぬことを言われた女帝なんです。
この女性が攻撃の対象となったというより、道鏡がボロクソに言われました。
その道鏡を庇護したというので、孝謙・称徳天皇もボロクソに言われたというわけです。

このコンビは江戸時代になるとアダルトグッズの業界ですっかり有名になってしまいました。
葛飾北斎が「魂胆遣曲道具」の中で『道鏡鎧甲(よろいかぶと)』と画題をつけて道鏡を登場させていますが、
道鏡が鎧兜をつけて戦いに臨んだということはもちろん記録にありません。
この鎧甲(よろいかぶと)とは性生活をサポートするための性具なのです。
それに道鏡の名を付けたというわけです。
詳しいことは次の記事を読んでください。
『道鏡と孝謙女帝は性具でも有名』

道鏡を馬鹿にした、というより面白半分に道鏡を笑い者にした次の川柳に、この辺の事情が良く表れています。



道鏡は本当に悪者だったのか?

当時僧を目指すということは、言葉を換えれば人間にある全ての欲を絶つことでした。
色欲、物欲、権力欲など、相当な覚悟とそれに打ち勝つ強靭な精神力が必要だったのです。
生半可な人間にはとうてい真似の出来ないことでした。

道鏡は語学にも才能があったと見え、留学僧でもない道鏡が兄弟子・良弁に付き添って唐招提寺の鑑真を訪れた時、二人の会話が理解できたと言います。

道鏡はさらに難解なサンスクリット語にも精通していたのです。
辞書も教科書も、ましてやテープもない時代に異国語を習得することは大変なことだった。
したがって、相当の頭脳の持ち主であったことはまず間違いないようです。

しかし、当時、悪い僧侶も確かに居ました。
仏教が隆盛するに伴い、様々な問題も現れ始めていたのです。
まず、僧侶としての戒律を守る者が少なくなってきました。
生活の苦しい多くの庶民が、税を免れるために、勝手に出家し僧を名乗るようになってきたのです。

これに困った朝廷は、正式に僧侶としての資格を与える“受戒”を行える僧を、唐から招請することを決め、それに応え、鑑真和上が多くの困難を乗り越えて来日したわけです。
以来、僧侶として認められるためには、“受戒”の儀式を受けなければならない決まりとなりました。

この“受戒”の儀式を行える場所=「戒壇」(かいだん)を持つ寺院が、畿内の東大寺、九州諸国の筑紫観世音寺、そして東国の下野(しもつけ)薬師寺の3カ所と定められました。
これらは、総称して「三戒壇」と呼ばれました。

道鏡のレベルの僧侶になると、セックスにむちゃくちゃをするような僧はまずその地位を保つことが出来ません。
この当時の宗教界は、それ程腐ってはいません。とにかく鑑真和尚が居た頃の話です。

なぜ道鏡は藤原氏に憎まれたのか?

称徳天皇が亡くなると、道鏡は下野(現在の栃木県の県域とほぼ一致する)にある薬師寺に左遷されてしまいました。
称徳天皇がまだ健在だった時に、道鏡は臣下としては最高の太政大臣まで上りつめたのです。
多くの歴史書は道鏡が天皇になろうとした、と伝えています。

もちろん、称徳天皇と道鏡は夫婦同然に性生活をエンジョイしていた、ということになっています。

こうした一連のことを考えると、その概要が見えてきます。

なぜこの女帝と道鏡がこれほどまでに貶(おとし)められねばならないのか?

それは、その後権力の座に返り咲いた藤原氏(主流派)に憎まれたためです。
称徳天皇もれっきとした藤原氏の一員です。
一員どころか、一見して藤原氏の中核の座を占めていたように見えます。
あの有名な光明皇后と聖武天皇の娘です。

この光明皇后という人は自分が藤原氏の出身であることを終生忘れませんでした。
忘れないどころか、署名には『藤三女』と書いたほどです。
つまり藤原不比等の三女であることを肝に銘じていた人です。

称徳天皇というのはこの皇后の娘ですから、当然ながら藤原氏であることを認識していないわけではありません。
しかし、この人は藤原氏にあって反主流派の立場を貫いたようです。

この称徳天皇という女帝は二度天皇になっています。
最初の時は孝謙天皇と呼ばれました。
しかし、この時の実権は母親である光明皇太后と彼女の甥である藤原仲麻呂(藤原氏主流派)によって握られていたのです。

のちに『藤原仲麻呂の乱』を起こして殺されるのですが、この仲麻呂は藤原氏特有の権力欲に駆られており、政治を自分の思いどうりに操ろうとしたのです。
そういうわけで、孝謙天皇と衝突したわけです。しかも、母親は、すっかり仲麻呂の言いなりになっているわけです。
つまり自分の娘が天皇であるにもかかわらず、ないがしろにしていたわけです。
これではおもしろいはずがありません。娘として母に反抗する気持ちが頭をもたげてきました。

要するに、光明皇后と藤原仲麻呂(主流派)に対する称徳天皇と道鏡(反主流派)という図式になります。
光明皇后が亡くなると仲麻呂と孝謙上皇は完全に敵対関係になりました。
これは、『藤原仲麻呂の乱』という形で決着を見るわけです。つまり、反主流派が政権を奪取したわけです。

しかし、主流派は黙って手をこまねいていたわけではありません。
藤原永手を中心にして、例の『六韜』の教えに基づいて暗躍を開始しました。
この『六韜』がどういうものか、まだ読んだことがない人は次のリンクをクリックしてじっくりと読んでみてください。
これは、何を隠そう藤原氏のバイブルです。

『マキアベリもビックリ、藤原氏のバイブルとは?』

この藤原永手らの暗躍によって称徳天皇は病気という表向きの理由を掲げられて暗殺され、道鏡は下野の薬師寺に左遷されたわけです。
道鏡が現在伝えられているほど悪い事をしていないということは、彼が左遷されたにすぎないということが何よりも良い証拠です。

伝えられているように天皇位を望み、厳しい戒律を破って女帝と夫婦関係を結んでいたとしたら、まさに『大逆罪』のうえに『姦通罪』という汚名を着せられて死刑になっていたでしょう。

阿部内親王は、なぜ女帝になったのか?
 
天平勝宝元年(749年)に、48才の聖武天皇は譲位して太上天皇(上皇)となります。
皇太子の阿部内親王が即位して孝謙天皇となりました。
彼女はこのとき32才でした。
皇后でもない未婚の安部内親王が女帝になるのは大伯母の元正天皇につぐ2例目です。
これは持統天皇の“女の意地”が橘三千代に引き継がれ、それが三千代の娘の光明皇后にバトンタッチされた結果です。

阿部内親王は孝謙天皇となってから詔(みことのり)を出して次のように言っています。


私の母上の大皇后(光明皇后)が私にお告げになった。

「岡宮(おかのみや)で天下をお治めになった天皇(草壁皇太子を指す)の皇統がこのままでは途絶えようとしている。

それを避けるために女子ではあるが、聖武天皇の後をあなたに継がせよう」

このように仰(おお)せになり、それを受けて私は政治を行ったのである

SOURCE: 『続日本紀』


つまり、孝謙天皇の即位には光明皇后の指図があったことを述べているわけです。
父親である聖武天皇の影が極めて薄いのですよね。
この詔もちょっと異常ですよね。
聖武天皇が譲位したのだから聖武天皇の言葉として書くべきだと思いますよね。

一説には聖武天皇が独断で出家してしまい、それを受けた朝廷が慌てて退位の手続を取ったとも言われています。
この孝謙天皇が出した詔には、その辺の事情が垣間見えるような気がします。
歴史書を読むと、聖武天皇は繊細で神経質な性格だったようです。

天平年間は、災害や疫病(天然痘)が多発したため、聖武天皇は仏教に深く帰依しました。
いわば、現代流に言うならば、極めて人間的な人だったと僕は思いますよ。
つまり、藤原4兄弟などの策謀が渦巻く中で、政治に嫌気がさしていたと思いますね。
“長屋王の崇り”も、“藤原氏の一員”として充分に感じていたでしょうね。

聖武天皇は741年には国分寺建立の詔を出します。
743年10月には、東大寺大仏の建立の詔を出しています。
また、度々遷都を行って災いから脱却しようとしたものの官民の反発が強く、最終的には平城京に復帰しました。
このような聖武天皇の行動を見ると、意志の弱さが見えますよね。優柔不断です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女性の愛と情念の原点 PART 2

2006-05-30 15:09:15 | 日本史


また、藤原氏の重鎮が相次いで亡くなったため、国政は橘諸兄(光明皇后とは異父兄弟にあたる)が取り仕切りました。
結局、聖武天皇は政治に見切りを付けていたのですよね。
それで、出家したのでしょう。
その気持ちが分かるような気がします。

それに引き換え女性たちの意志の強さは驚くばかりです。
特に持統天皇の強烈な執着と執念が目を見晴らせます。



持統天皇の相談役とも言える橘三千代がすごい人ですよね。
この人のもとの名は県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)です。
三千代は持統天皇がまだ天皇になる以前に彼女の女官として仕えていたのです。
持統天皇の孫の軽皇子(かるのみこ)の乳母(めのと)だった人です。
三千代は皇族の美努王(みのおう)と結婚して3人の子供をもうけています。
早くから女官として内裏に仕え、持統天皇の信頼を得ています。

藤原不比等は持統天皇、彼女の息子の草壁皇子、さらにその子の軽皇子(後の文武天皇)に仕えていました。
この関係で橘三千代と知り合い、持統天皇の皇統を守る同志として二人の絆が生まれたのです。
三千代は美努王(みのおう)と離婚していますが、すでに二人は三千代の離婚以前から深い関係になっていたようです。



美努王は三千代と離婚する以前、694年に九州の太宰帥(だざいのそち)として九州に赴任していますが、妻の三千代はこのとき夫に従ってゆかず、都にとどまって女官として仕え続けています。
この年の暮れには藤原京への遷都があり、新都の華やいだ雰囲気の中で藤原不比等と三千代の不倫関係が深まってゆきました。

藤原不比等は女性関係でも精力的で、この時期に天武天皇の未亡人である五百重娘(いおえのいらつめ)とも親密になっており、695年に二人の間に藤原不比等の四男・麻呂が生まれています。
ちなみに五百重娘の父親は藤原鎌足です。つまり、五百重娘は不比等の異母妹でした。

『続日本紀』によると、石上麻呂の息子の石上乙麻呂(おとまろ)が藤原不比等の三男・藤原宇合(うまかい)の未亡人となった久米連若売(くめのむらじわかめ)と通じた罪によって処罰を受けています。
石上乙麻呂(おとまろ)は土佐国に流され、久米連若売は下総国に流刑になります。

藤原不比等の場合には大胆にも、かつての天武天皇の后妃であり、新田部皇子の母でもある五百重娘(いおえのいらつめ)を相手にして、子供まで産ませているのです。
ところが、何の罰も受けていません。

橘三千代にしてみれば、不比等に裏切られたような気がすると思うのですが、ヒステリーになるわけでもなく、大事の前の小事と割り切ったようです。
持統天皇のそばに仕えて厚い信任を得ていたので、その立場を利用して不比等の出世のために持統天皇へのとりなしに動いたようです。
このようなことを考えても、橘三千代が只者ではないと言うことが分かります。

感情的にならず、大事を見失わずに困難を乗り越えてゆく三千代の姿がはっきりと浮かび出ていると言えるでしょう。
深謀遠慮の藤原不比等と組んで持統天皇を取り入れ、橘三千代は三つ巴で持統皇統を継続させてゆきます。
女の意地と執念を感じさせますよね。



僕は上の阿修羅像に次のような“内なる精神”を感じます。

■ 静謐(せいひつ)
■ 哀感
■ きびしさ
■ 敬虔なまなざし
■ まなざしの中に込められた奥深い苦悩
■ 引き締まった唇に表れた意志の強さ
■ 清純でひたむきな思い 

このモデルになった女性は、聖武天皇と光明皇后の娘---当時16才の阿部内親王なのです。
光明皇后がこの像を造ろうと思い立った733年という年は長屋王が自殺に追い込まれた4年後です。
天平年間は、災害や疫病が多発します。
巷では、“長屋王の崇り”がささやかれ始めています。
橘三千代が亡くなったことも、“崇り”だとは思わないまでも光明皇后にとって不吉なモノを感じていたはずです。
藤原4兄弟が病気にかかって死ぬのは、さらに4年後のことですが、
基親王を亡くしてから子供が生まれないことも光明皇后は“長屋王の崇り”だと思っていたことでしょう。

この仏像は、ただ単に光明皇后が母親である橘三千代の一周忌追善のために奉安したとは思えない!
それでは、他に何のために?

長屋王の怨霊を鎮めるためだと思いますね。

本来、阿修羅とは日本では、“修羅場”などと言う言葉もあるように、猛々しい争いを好む神として受け入れられました。
しかし、この興福寺の阿修羅像は荒々しくもないし、猛々しくもありません。
争いとは縁遠い表情をしています。
つまり、長屋王の怨霊を鎮めるためだからです。

上の阿修羅像の感じている深い“内なる精神”はモデルの阿部内親王の姿を借りているとはいえ、実は光明皇后が感じている藤原氏に対する崇りを鎮めるための祈りではなかったのか?
光明皇后という人は自分が藤原氏の出身であることを終生忘れませんでした。
忘れないどころか、署名には『藤三女』と書いたほどです。
つまり藤原不比等の三女であることを肝に銘じていた人です。

父親が藤原氏の繁栄と栄光のために、無茶苦茶な事をして持統皇統を存続させたことを良く知っています。
また、父親が亡くなった後、自分の兄弟たちが長屋王を亡き者にしたことも熟知しています。
それだけに、仏教に帰依している光明皇后は心が痛んだことでしょう。
だから、基親王を亡くしてから子供が生まれないことも光明皇后にとって、“長屋王の崇り”だと感じたとしても不思議ではありません。

でも、そればかりではないと僕は思います。
阿修羅像のまなざしの中に込められた奥深い苦悩は阿部内親王のものであると同時に光明皇后の感じてたものではなかったのか?

この奥深い苦悩の中には、阿部内親王と光明皇后の感じている女ゆえの情念の苦悩も込められているのではないか?
一体、その情念の苦悩とは?

それは藤原仲麻呂を間にしての三角関係だったと言う事ができるかもしれません。

阿部内親王が孝謙天皇として即位したときの実権は、母親である光明皇太后と彼女の甥である藤原仲麻呂(藤原氏主流派)によって握られていたのです。
のちに『藤原仲麻呂の乱』を起こして殺されるのですが、この仲麻呂は藤原氏特有の権力欲に駆られており、政治を自分の思いどうりに操ろうとしたのです。
そういうわけで、孝謙女帝と衝突したわけです。しかも、母親は、すっかり仲麻呂の言いなりになっているわけです。
つまり自分の娘が天皇であるにもかかわらず、光明皇太后は娘をないがしろにしていたわけです。
これでは孝謙女帝はおもしろくありません。娘として母に反抗する気持ちが頭をもたげてきました。

要するに、光明皇后と藤原仲麻呂(主流派)に対する称徳天皇と道鏡(反主流派)という図式になります。
光明皇后が亡くなると仲麻呂と孝謙上皇は完全に敵対関係になりました。
これは、『藤原仲麻呂の乱』という形で決着を見るわけです。つまり、反主流派が政権を奪取したわけです。

藤原氏の野望、つまり、不比等の亡き後は、橘三千代に引き継がれ、三千代の亡き後には光明皇后に引き継がれた藤原氏の野望。
この野望さえなければ、阿部内親王はこれまでの他の内親王のように、すでに結婚し家庭を持ち子供も生まれて、ささやかな女の幸せに浸(ひた)っていたかもしれません。
しかし、阿部内親王には、それは許されなかった。
藤原一族の繁栄と栄光のために、阿部内親王は“犠牲”にならなければならない“宿命”を負わされていた。
他に藤原氏の血を持つ天皇後継者がいなかったから。。。

天皇という日本国の最高位につきながら夫を持つことが許されない。
これは“むごい”と言えるかもしれませんよね。
生きていながらの“生贄(いけにえ)”---藤原氏のための“犠牲”



16才の阿部内親王には、まだそうした将来までは、はっきりと目には見えていない。
しかし、自分が結婚できない宿命にあることは、この時点ですでに十分に知り尽くしている。
この聡明な少女は、多難な将来を予感して苦悩している。
この表情に、僕はそのような聡明な少女の苦悩を見るのですが、僕の思い過ぎでしょうか?

ところで、更紗さんからもらった上のコメントは2度目です。
最初のコメントは次の記事を読んで書いてくれたのです。

『女帝をたくさん産み出した男』 PART 1



はじめまして。
私もメディアの「男系継承=日本古来の伝統」という意見には疑問を持っています。
あたかも男系継承が日本のしきたりのようにみせかけた人物は、デンマンさんがおっしゃるように、藤原不比等です。

現在の日本で「男系継承」を熱く語っているメディアを見て、あの世の藤原不比等はきっと高笑いしていることでしょうねぇ・・・。

私も藤原不比等に関する記事をブログに書いたので、こちらの記事をトラックバックさせていただきますね。

by 更紗 2006/05/28 10:07


このトップで紹介した更紗さんのコメントに中にある“お返事”とは、次の返信のことです。


> 現在の日本で「男系継承」を
> 熱く語っているメディアを見て、
> あの世の藤原不比等はきっと
> 高笑いしていることでしょうねぇ・・・。

僕もそのように思っていますよ。
全く同感ですね。
また気が向いたらコメント書いてくださいね。

じゃあね。
バ~♪~イ!


by デンマン 2006/05/28 16:18


歴史に関心のある人はあまり多くないですよね。
すでに書いたとおり、レンゲさんの“愛と性”に関する記事と比べると、こういう歴史に関する記事は読んでくれる人が格段に少ないんですよ。
でも、阿部内親王の事について歴史書を調べてゆくと、レンゲさんの“愛と性”よりも、よっぽど奥深くて面白いですよ。

一生懸命時間をかけて歴史を読んでも、一銭の得にもなりません。
つまり、生活の糧(かて)にはなりません。
しかし、財布の中身は増えなくても、心の糧が増えますよね。

歴史に関心を持っている人は、財布の中身よりも心の糧を大切にしている人ではないのか?
更紗さんもそのような人ではないのか?!

そう思いました。

では。。。



ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、ためになる関連記事

■ 『デンマンのブログを削除した管理人に対する公開抗議文とその面白い顛末』

■ 『日本は軍国主義への道を歩んでいるのでしょうか?』

■ 『日本に増えつつある愚民の一人にならないように』

■ 『日本のネットではありませんよ! 世界のネットです!』

■ 『日本の皇室はどうあるべきでしょうか?』

■ 『一体、日本は良くなるの?』

■ 『どうして、こうも犯罪が増えている?警察はホントに駄目になったの?』

■ 『日本人に欠けているものは?』

■ 『日本のネットで迷惑を振りまいているウツケ者たち』

■ 『国際化・グローバル化とはあなたにとってどのようなものですか?』

■ 『日本 ☆ 日本人 ☆ 日本社会 ☆ 比較文化論』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



 

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの可愛いペットと一緒に旅をしてみませんか?

2006-05-30 15:07:40 | 地球・環境・自然・動物・ペット



あなたの可愛いペットと

一緒に旅をしてみませんか?




こんにちは。
梅雨が始まる前に、あなたの可愛いペットと一緒に旅に出かけてみませんか?

ええっ?
ペットと一緒に泊まれるホテルや旅館があるのかとお聞きですか?

たしかにねえええ、。。。
ペットを預けるのも、結構お金がかかりますからね、
友達に頼むのもちょっと気がとがめますしね。
それに、ご近所に頼むのは、なおのこと言いずらいですよね。

たまたまジューンさんがチワワのデンマンちゃんと再度日本へやって来るのです。



“どこかペットと泊まれるところないかしら?”
ジューンさんにそう尋ねられたので、あたし調べてみたんですよ。

思ったほど多くはありませんでしたけれど、
でも、ペットと泊まれる所が結構ありました。

梅雨が始まる前に、ペットと一緒に旅を楽しむのもストレス解消に良いと思います。
あたしの調べた宿をここにご紹介しますね。

ペットと一緒に

≪高原の旅≫がオススメ♪


宿泊施設ごとに、同伴できるペットの種類や条件、
お願い事項があったり、ペット同伴料金が必要な宿もあります。
ご予約の前に必ず各施設情報ページの「補足・注意事項」欄を必ずご確認下さい。



□■ 東日本 ■□

◆リピーター続出!名湯・草津温泉をペットと一緒に堪能♪
  まだ行ってない方は是非1度泊まることをオススメします!

 ☆ペンション ブランシェ草津(群馬県 草津温泉)
  1泊2食付 定価 ¥10,132~ → 会員 ¥5,066~
  最大50%OFF!

◆お食事もペットと一緒にOK!
  7万4千匹ものペットが泊まった
  ペット歓迎宿のパイオニア!

 ☆きぬ川国際ホテル(栃木県 鬼怒川温泉)
  1泊朝食付 定価 ¥7,500~ → 会員 ¥5,661~
  最大24%OFF!

◆富士五湖西湖畔に位置し、
 充実のペット設備&うれしい格安料金!
 目の前は湖、隣にはドッグラン!
 ペットはもちろん飼い主も満足の宿。

 ☆ペンション&キャビン サン・レイク(山梨県 西湖)
  1泊2食付 定価 ¥8,925~ → 会員 ¥4,292~
  最大52%OFF!

◆ペット同伴専門ペンションならではのサービス充実!
 おやつとオモチャをセットにしたペットアメニティーや
 デザート(有料)などもあり、わんちゃんも大喜び間違いなし!

 ☆わんわんペンション ペルメル(福島県 猪苗代)
  1泊2食付 定価 ¥9,135~ → 会員 ¥6,915~
  最大24%OFF!



◆那須高原の大自然の中で愛犬と一緒に、
 素敵な時間をお過ごし下さい!
 リニューアルオープンしたばかりの那須動物王国もオススメ!

 ☆ペンション MON(栃木県 那須)
  1泊2食付 定価 ¥9,000~ → 会員 ¥4,500~
  最大50%OFF!

◆千曲川のほとりの静かな宿。
  四季折々の創作料理でおもてなし。
  ペット同伴無料です。
  安心してご一緒にご宿泊いただけます。

 ☆まごころの宿 朝日ホテル(長野県 戸倉上山田)
  1泊2食付 定価 ¥9,450~ → 会員 ¥6,709~
  最大29%OFF!

◆海の香り、小島の香り、白い小波の香り、
 香り豊かな空間をお届けします
 露天風呂からパノラマ的に広がる大海原は雄大で、
 大変綺麗ですよ♪
 ペットと一緒に夕日を眺めてのんびりお過ごし下さい!

 ☆旅館さざなみ(三重県 伊勢)
  1泊2食付 定価 ¥8,000~ → 会員 ¥5,728~
  最大28%OFF!



□■ 西日本 ■□
◆大阪市内から約20分。
 交通のアクセス、環境、共に抜群のロケーション!
 各種研修機器も完備!
 ビジネスホテルには珍しくペット同伴OK!
 ビジネスにも、ペットと一緒の観光旅行にも是非ご利用下さい!

 ☆青雲荘(大阪府 堺市)
  1泊食事なし 定価 ¥4,935~ → 会員 ¥3,229~
  最大35%OFF!

◆直前予約(前日・当日)なら50%OFF!
 1日中 大切なペットと暖ったか高知で過ごしませんか?
 客室から水平線が見える太平洋の眺めは最高です!

 ☆ホテル椿荘(高知県 足摺岬)
  1泊2食付 定価 ¥10,500~ → 会員 ¥5,250~
  最大50%OFF!



ええっ?

どのようにしたら会員になれて

安く利用できるの?

そう、お聞きですか?

次のリンクを

クリックしてくださいね。

『あなたがお得な旅をできるように。。。』

じゃあ、あなたも

ペットと一緒に

楽しい旅をしてくださいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする