9.2 Arnold Schoenberg
かつて、人は、私が為したことで私を非難した。今日では、私がそれを為さないことで私を非難している。これは、A. Schoenberg自身が十二音技法について語った言葉である。この言葉故に、私は、彼を、彼の生涯のあり方を尊敬している。世間などというものは、そんなものだ、と私も思っているからでもある。
音楽だけではない。所謂<普通の人>たちの知的怠慢は、社会を腐らせ、ときの前衛を阻めて歴史を歪めている。これは一過性では無い。人類史の全般にわたって、これの繰り返しではなかったか。それに較べるならば、強盗、強姦、いや殺人でさえも一過性である。<普通の人>たちの知的怠慢こそ、戦争、侵略、植民地支配などを許し、起したのである。私は、ここで、私自身の知的水準などについては、何も述べてはいない。ただ、少なくとも、知的怠慢ではないように心がけて、努めて、この歳まで過ごしてきた。その結果としての、ここらに書いてあることが私の傲慢であるかどうかは、読み手、聴き手の判断に委せよう。
自分自身というのは、一番に身近にある未知なる存在であろう。それ故に、何かの実験に使うのに最も手っ取り早い。それ故に、自分自身について語る、という誘惑に私も陥り易い。それ故に、私自身のことではなく、私の考えていることに話を移そう。
考えてもみよう。この宇宙には、様々な質量の物体が、様々な速度で、様々なEnergieをおびて、様々な軌道を運動している。あたかも、天地創造の際に、Big – Bangの時に、何らの設計図もなかった如くではないか。この地球での海と大陸と配置のし方にしても同様である。更に、個々の人間も、何らの規格もなかった創造物に見えないか。ここで、思考実験になる。もし、丸でも四角でも、球体でも立方体でも、何でもよい、そのように全てが配置され、運動するようにこの宇宙が設計されていたのならば(草子地:過去完了形の仮定文である)その幾何学的に規格された世界は理想的であろうか。生まれてくる子供も同じ身長、同じ体重で同じ性格であったとしたならば、怖ろしくはないか。そうではないが故に、人、一人一人がかけがえがなく、もし天地の創造者がいたとしたならば、その創造物の多様性は、むしろ、彼の祝福ではなかったか。
そこまでは、私も同意する。私の思考実験の結果であるから当然であろう。やはり、人は、人それぞれであろう。しかしである。私が、何かにつけ、ギリギリに考えた結果、こうこうこういう結果になった、と誰につけ話したようなときに、相手は、ギリギリには程遠いところの返事を返してきたとしたら、それは、公平であろうか。私は、冗談を言っているのではない。例えば、選挙に於いても、ギリギリに考えて投票した一票も、金で買われた一票も、一票は一票であるというような、丸でも四角でも、球体でも立方体でも、何でもよい、というのが民主主義と謂われる社会制度ではないか。もしも、超越的な創造者が存在しないのであれば、ということは、自然科学的な意味でのBig – Bangで、この宇宙、世界が出来上がったのであれば、民主主義なんぞはバベルの塔であろう(草子地:私は、ここで、Big – Bangが正しくない、とか、進化論は嘘だ、などとは書いていない。民主主義も、たかだか、我々には他に選択肢がない、というのに過ぎない)。
柴田南雄は、芸術家の番付を試みるのは愚行だが、筆者(草子地:柴田のこと)は作曲家の重要度と作品の質、量を考慮に入れた場合、Debussy、Schoenberg、Stravinskyの三人の偉大さは、Webern、Berg、Bartókの三人を凌駕すると考える、と書いている(音楽は何を表現するか、青土社、1981年)。私は、私なんぞに較べたならば、いや、較べるべくもなく、この六人全部が偉大だと思っている。それぞれの分野で戦い抜いた彼らの生涯であったからである。特に、Schoenbergには敵が多かった、と聞いている(草子地:私は、ここで、彼には敵が多かったから偉大であった、などとは書いてはいない。所謂<普通の人>、つまり俗物たちと最後まで戦った、その感慨の言葉に、彼の音楽と共に、感銘を受けたからである)。
しかし、また、十二音技法のSerieというのは記憶し難い。一作品の中でだけではなく、同じ作品を日を隔てて聴くと、また初めて聴く作品のようで、過去からの積み上げが期待できず、聴き手としても進歩し難い。楽譜を手に入れて、色鉛筆でも使って、あちらこちらにmarkでもしなければならないのだろうか。A. Bergの<<Violinkonzert>>のそれが、例外的に、記憶しやすいのは、あれは、調性音楽の旋律そのものでもあるからではないか。
Schoenbergが過渡期の作曲家であったとしたならば、私もまた過渡期の聴き手なのかも知れない。私が好きな彼の作品は、Melodramsの<<Pierrot Lunaire >>(Op. 21)や<<Streichquartett Nr.2 in fis-moll>>(Op. 10)などの、この過渡期の作曲家の過渡期の時期にある作品である。それらは、それ以後しばらくの作品のようにはdogmatischではなく、一曲一曲が、かけがえなくeigenartigであるからである。彼の晩年の作品では、何と言っても、小倉朗が、現代音楽の数少ない傑作の一つ、と絶賛した<<A Survivor from Warsow >>(OP. 46)であろう。その作曲技術に関しては小倉の記述(現代音楽を語る、岩波新書、167)などに譲るとして、ここでは、作曲家自身による、非情、残酷、残忍、悲惨な事件のtextに拮抗する音楽は、感動などの心情的な興奮の彼方にあるべきであるにも拘らず、最後の男声合唱による<Shema Yisroel>(聴け、イスラエル)が響いた瞬間、言語を絶する衝撃を感じる、と私は記したい。
蛇足(コーダ):
過日、家内に、君の記憶力は、いいとか、わるいとか、と言うのではなくて、要するに、無いんではないか。と言ったところ、それを家内は、彼女の友人に話したそうである。ひどいことを言うわねぇ、というのがその人の反応だったそうである。彼女たちは、あいみたがいであったのであろう。
このようにして、<<A Survivor from Warsow >>の悪夢から醒めた私もまた俗物なのであろうか。それとも、<日常>というものは、そうでしかないのか。
42-43ページ
『前奏曲集―あるアマチュアの覚書-作品 1の1』 より
9.2 アルノルト・シェーンベルク
(Schoenberg2.jpg)
(1874年9月13日 - 1951年7月13日)
かつて、人は、私が為したことで私を非難した。
今日では、私がそれを為さないことで私を非難している。
これは、アルノルト・シェーンベルク自身が十二音技法について語った言葉である。
この言葉故に、私は、彼を、彼の生涯のあり方を尊敬している。
世間などというものは、そんなものだ、と私も思っているからでもある。
音楽だけではない。
しょせん<普通の人>たちの知的怠慢は、社会を腐らせ、ときの前衛を阻めて歴史を歪めている。
これは一過性では無い。
人類史の全般にわたって、これの繰り返しではなかったか。
それに較べるならば、強盗、強姦、いや殺人でさえも一過性である。
<普通の人>たちの知的怠慢こそ、戦争、侵略、植民地支配などを許し、起したのである。
私は、ここで、私自身の知的水準などについては、何も述べてはいない。
ただ、少なくとも、知的怠慢ではないように心がけて、努めて、この歳まで過ごしてきた。
その結果としての、ここらに書いてあることが私の傲慢であるかどうかは、読み手、聴き手の判断に委せよう。
自分自身というのは、一番に身近にある未知なる存在であろう。
それ故に、何かの実験に使うのに最も手っ取り早い。
それ故に、自分自身について語る、という誘惑に私も陥り易い。
それ故に、私自身のことではなく、私の考えていることに話を移そう。
考えてもみよう。
この宇宙には、様々な質量の物体が、様々な速度で、様々なエネルギーをおびて、様々な軌道を運動している。
あたかも、天地創造の際に、ビッグバンの時に、何らの設計図もなかった如くではないか。
この地球での海と大陸と配置のし方にしても同様である。
更に、個々の人間も、何らの規格もなかった創造物に見えないか。
ここで、思考実験になる。
もし、丸でも四角でも、球体でも立方体でも、何でもよい、そのように全てが配置され、運動するようにこの宇宙が設計されていたのならば(草子地:過去完了形の仮定文である)その幾何学的に規格された世界は理想的であろうか。
生まれてくる子供も同じ身長、同じ体重で同じ性格であったとしたならば、怖ろしくはないか。
そうではないが故に、人、一人一人がかけがえがなく、もし天地の創造者がいたとしたならば、その創造物の多様性は、むしろ、彼の祝福ではなかったか。
そこまでは、私も同意する。
私の思考実験の結果であるから当然であろう。
やはり、人は、人それぞれであろう。
しかしである。私が、何かにつけ、ギリギリに考えた結果、こうこうこういう結果になった、と誰につけ話したようなときに、相手は、ギリギリには程遠いところの返事を返してきたとしたら、それは、公平であろうか。
私は、冗談を言っているのではない。
例えば、選挙に於いても、ギリギリに考えて投票した一票も、金で買われた一票も、一票は一票であるというような、丸でも四角でも、球体でも立方体でも、何でもよい、というのが民主主義と謂われる社会制度ではないか。
もしも、超越的な創造者が存在しないのであれば、ということは、自然科学的な意味でのビッグバンで、この宇宙、世界が出来上がったのであれば、民主主義なんぞはバベルの塔であろう。
(草子地:私は、ここで、ビッグバンが正しくない、とか、進化論は嘘だ、などとは書いていない。民主主義も、たかだか、我々には他に選択肢がない、というのに過ぎない。)
柴田南雄は、芸術家の番付を試みるのは愚行だが、筆者(草子地:柴田のこと)は作曲家の重要度と作品の質、量を考慮に入れた場合、ドビッシー、シェーンベルク、ストラヴィンスキーの三人の偉大さは、アントン・ヴェーベルン、ベルク、バルトークの三人を凌駕すると考える、と書いている(音楽は何を表現するか、青土社、1981年)。
私は、私なんぞに較べたならば、いや、較べるべくもなく、この六人全部が偉大だと思っている。
それぞれの分野で戦い抜いた彼らの生涯であったからである。
特に、アルノルト・シェーンベルクには敵が多かった、と聞いている。
(草子地:私は、ここで、彼には敵が多かったから偉大であった、などとは書いてはいない。所謂<普通の人>、つまり俗物たちと最後まで戦った、その感慨の言葉に、彼の音楽と共に、感銘を受けたからである)。
しかし、また、十二音技法のセリエル音楽というのは記憶し難い。
一作品の中でだけではなく、同じ作品を日を隔てて聴くと、また初めて聴く作品のようで、過去からの積み上げが期待できず、聴き手としても進歩し難い。
楽譜を手に入れて、色鉛筆でも使って、あちらこちらに印(しるし)でもしなければならないのだろうか。
アルバン・ベルクの<<ヴァイオリン協奏>>のそれが、例外的に、記憶しやすいのは、あれは、調性音楽の旋律そのものでもあるからではないか。
VIDEO
アルバン・ベルクのヴァイオリン協奏
アルノルト・シェーンベルクが過渡期の作曲家であったとしたならば、私もまた過渡期の聴き手なのかも知れない。
私が好きな彼の作品は、メロドラマの<<月に憑かれたピエロ>>(Op. 21)や<<弦楽四重奏曲第2番>>(Op. 10)などの、この過渡期の作曲家の過渡期の時期にある作品である。
VIDEO
月に憑かれたピエロ(Op. 21)
VIDEO
弦楽四重奏曲第2番(Op. 10)
それらは、それ以後しばらくの作品のようには教条的ではなく、一曲一曲が、かけがえなく一風変わった感じであるからである。
彼の晩年の作品では、何と言っても、小倉朗が、現代音楽の数少ない傑作の一つ、と絶賛した<<ワルシャワの生き残り>>(OP. 46)であろう。
VIDEO
ワルシャワの生き残り(OP. 46)
その作曲技術に関しては小倉の記述(現代音楽を語る、岩波新書、167)などに譲るとして、ここでは、作曲家自身による、非情、残酷、残忍、悲惨な事件のテクストに拮抗する音楽は、感動などの心情的な興奮の彼方にあるべきであるにも拘らず、最後の男声合唱による<聴け、イスラエル>が響いた瞬間、言語を絶する衝撃を感じる、と私は記したい。
蛇足(コーダ):
過日、家内に、「君の記憶力は、いいとか、わるいとか、と言うのではなくて、要するに、無いんではないか」と、言ったところ、それを家内は、彼女の友人に話したそうである。
「ひどいことを言うわねぇ~」、というのがその人の反応だったそうである。
彼女たちは、あいみたがいであったのであろう。
このようにして、<<ワルシャワの生き残り>>の悪夢から醒めた私もまた俗物なのであろうか。
それとも、<日常>というものは、そうでしかないのか。
42-43ページ
『前奏曲集―あるアマチュアの覚書-作品 1の1』 より
『前奏曲集』 より
私は、この曲集を書き終えたとき、老人見習いから、正真正銘の老人になるのではないか、と思うこの頃である。
真の老人とは、もはや、失うべき何ものも無くなった人のことを言うのではないか。
長女は、私から去った。
次女は、中立を保つ為に、この家に寄りつかない。
家内と言えば、日本語も通じなくなってから何年にもなる。
私には、S.Kierkegaard の言った、一番易しく一番難しいこと、すべてを捨てること、が、案外、無理なくできるのではないか。
いや、その時には、捨てるべき何ものも見当たらなくなった境地であろう。
その意味では、老人になる前に、不慮の死で亡くなった人は気の毒である。
私は、若い時に、死ぬのはいいが風邪をひくのは嫌だ、などと言って、粋がって与太をほざいていた。
今も、願わくは、あまり苦しむことなく死を迎えられたなら、それにこしたことはない、と考えている。
Kierkegaard は、また、永遠とは有限が無限に出会う瞬間である、と言っていた。
私の人生に、かつて、そのような瞬間があったであろうか。
いや、それもまた、超越の命題であろう。
私の人生は、無明に迷ったそれに終わるのかもしれない。
しかし、私の背後には、母の祈りがあった。
ある麻薬中毒患者が、お母さん、僕は、こんな遠くまで来てしまった、と淋しげに呟いていたが、私は、麻薬中毒者ではないけれど、その気持ちが解かっている、と思う。
どのみち、人生は、rehearsal無しの、ぶっつけ本番なのである。
しかし、私は、F.M.Dostoevsky の「白痴」にある、あの「イッポリトの告白」に書かれているように、もし、生まれる前に、この条件を知らされていたとしたならば、私は、生まれるてくることを肯(がえ)んじなかったであろう、とは思っていない。
私は、感謝して死ねるように、今からでも、心の準備をしておこう。
S.D.G
コーダ(蛇足):
私の懐疑なるものが、深いのか、深くないのか、私自身も知る由もない。
仮に、深かったとしても、そもそも、懐疑の深さというものは、誇るべきものであるのか、という疑問が残る。
【デンマン注:】 改行を加え読み易くしました。あしからず。
S.Kierkegaard: キルケゴール (1813-1855) デンマークの哲学者
S.D.G.: Soli Deo Gloria (ラテン語) To God Alone the Glory(英語) 神に栄光あれ。
F.M.Dostoevsky: ドストエフスキー (1821-1881) ロシアの小説家・思想家
56-57ページ Michel-Richard de Lalande
『後奏曲集(後書きばかり)』 作品3
著者: 太田将宏
初版: 1994年1月 改定: 2006年9月
『馬鹿やって人気?』 にも掲載
(2015年8月18日)