goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

豆のシチュー

2025-06-30 00:51:32 | 食べ物・料理・食材


 

豆のシチュー

 


(beans70.jpg)


(beans72.jpg)


(beans73.jpg)


(sayurikumo.jpg)

 



Beans with bacon



6月17日2025年 午前7時33分 火曜日

小百合さん、おはよう。
元気にお目覚めですか?
もう風邪は治ったでしょう!

野菜ジュースを毎朝飲んで免疫力を付けてね。
ガーソン療法を思い出してね。

健康で長生きですよ!
きゃははははは。。。

今朝はどんよりとした曇り空。
でも、僕はスッキリと目覚めました。

昨夜の夕食は、Beans with bacon カレーを作って食べました。
小百合さんの影響で、カレー作って食べることが多いですよ。
きゃはははははは。。。

Campbell's Beans with bacon 284mL



 

この中身をスチールのボールに移し、S&B DINNER CUTRRYのカレールウを1個半をよく溶かしたものをボールに加えます。

 



 

オーブンで25分間温めてできあがり。
きゃははははは。。。

でも、思ったよりうまくない。
豆は、どうも苦手です。

子供の頃に、西部劇『ローハイド』で「今日もまた豆か」と愚痴を言うカウボーイが居ました。
その言葉を思い出します。

 


(rawhide56.jpg)


(beans73.jpg)

 

なるほど、この豆のシチューが続いたら嫌になるでしょう。
2度とBeans with baconの缶詰は買いません。

今回の帰省中では山の家でラビオリカレーを作ることができませんでした。
小百合さんと一緒にルンルン、ラブラブでラビオリカレーを食べられなかったのが残念です。

ところで、ホーチミン市の旅の思い出が今でも鮮明に蘇ってきます。
まず、道に迷って歩き回ったこと。
熱中症になりかけて、水を頭からかぶったこと。
歩き回って、たまらず、国際貿易センターの玄関先で昼寝したこと。
きゃはははははは。。。

 


(jtown20.jpg)


(jtown22.jpg)


『旧サイゴン』


 

ラップトップを忘れて小百合さんと慌てて戻り、駅長室で写真を撮られたこと。
THE DECK まで歩いて、小百合さんが最初に、その場所をもつけたこと。
サイゴン川を見ながら、初めて落ち着いてのんびりできたこと。

 


(thedeck15.jpg)

 

羽田空港で行きと帰りの二晩を過ごしたこと。
小百合さんが旅行の疲れで、帰りの羽田空港で、じっくりと眠ったこと。

 


(haneda80.jpg)

 

小百合さんは寝過ごしたよね。
でも、押上のスカイツリーで買い物ができて喜んだこと。
きゃはははははは。。。

とにかく、ホーチミン市の旅は、思い出多い旅になりました。
ありがとう。。。

ベトナム航空の格安便を利用したので行きも帰りも羽田空港のロビーでは、ホームレスのように椅子の上に横になって眠ったものです。
ああいう経験は、日常ではなかなかできません。
小百合さんも帰りの空港ではぐっすりと眠っていました。
きゃはははははは。。。

来春はシンガポールに行きませんか?

 






 

ホーチミン市よりも面白そうですよ。
小百合さんとまたルンルン、ラブラブで旅行したい!
これも生きがいですよ!
きゃははははは。。。

10月か11月に、小百合さんがバンクーバーにやってくるのを楽しみにしています。
じゃあね。。。バイバイ。。。

 




 




(sayuri55.gif)

デンマンさんは豆のシチューが嫌いなのですかァ〜?



あの味はすぐに飽きますよ。。。ハラがすいていれば食べるけれど、食べたいと思って食べることはありません。。。

じゃあ、どうして豆の缶詰を買ったのですか?

ベーコンが入っていると書いてありましたから。。。少しは違った味がするかと思ったのですよ。。。でも、ベーコンの味は豆の飽き飽きする味に圧倒されて、ほとんどベーコンの味はしませんでした。。。やっぱり、子供の頃観た『ローハイド』のシーンが思い出されるのですよ。。。

 


(unzari2.jpg)

 



子供の頃 観たテレビ映画をデンマンさんは未だに覚えているのですか?



『ローハイド』という西部劇は、とにかく当時は人気番組だったのですよ。。。その映画に出ていた人気の3人の役者が日本までやって来たほどです。。。

 


(rawhide51.jpg)



 



ローハイド

 


(rawhide50.jpg)

 

『ローハイド』(Rawhide)は、1959年から1965年にかけて米CBSで制作・放送されたドラマ(テレビ映画、西部劇)である。

日本では、同時期の1959年から1965年まで、NET(現テレビ朝日)系で放送された。
その後、数度再放送が行われ、2006年にNHK-BS2、2017年にはイマジカBSでも放送された

南北戦争後の1870年代のアメリカ西部を舞台に、テキサス州のサンアントニオからミズーリ州のセデリア(セダリア)まで約3000頭の牛を運ぶカウボーイ達の長い道中ロングドライブで起こる様々な出来事や事件を描く。

主演は隊長ギル・フェイバー (エリック・フレミング)、副隊長(劇中では「補佐役」と表現されていた)のロディ・イェーツ(クリント・イーストウッド) で、これに斥候ピート・ノーラン(シェブ・ウーリー) 、料理人ウィッシュボン(ポール・ブラインガー)らが絡む一話完結の番組であった。

英語の"Rawhide" は、「ロー(raw、生の)」+「ハイド(hide、皮)」、つまり「生皮(きかわ)」「生皮の鞭」「生皮の鞭で打つ」などを意味するが、そこから派生してカウボーイ達のズボンの上から着用する革製のズボンカバーのことを指す言葉でもあり、この番組では初期にそのように説明されていた。

そしてローハイドの主題歌では歌の合間に牛を追う掛け声と鞭音が鳴り響いている。

 

放送

1959年1月からアメリカCBSで放送されて、日本では同年11月から翌1960年4月まで第1シーズン全22話が毎週土曜日夜10時から放映された。

このローハイドの日本での放送は、単発番組を除いてテレビ映画としては初の1時間番組であった。

その後1960年10月から再開されて1964年6月まで同じ時間帯で放送され、1964年7月から同年12月まで毎週月曜日夜8時に移り、この間に第2シーズンから第6シーズンまでの分が放映された。

そして翌1965年4月から同年10月まで毎週木曜日夜8時から第7シーズンの分まで放映されて日本での放送は終わっている。

日本のNETでの最高視聴率は1961年8月5日放送の43.4%(世帯)

当時NETの視聴率は全体的に低迷しており、本番組を教育番組扱いで放送しあちこちの家庭から主題歌が聞こえるようになってNET関係者は安堵したという。

アメリカでは全8シーズン217話が製作されたが、日本では7シーズンまでの203話が放送された。

初期には冒頭で隊長ギル・フェイバーの独白で始まっている。
隊長の任務、西部を旅する者の心得、カウボーイの生きがい、頭にかぶるテンガロンハットの使い方などを語り、最後は「私の名はギル・フェイバー。この隊の隊長である」で終わって、ストーリーが始まる。

そしてラストは「さあ~行くぞ~。しゅっぱ~つ(出発)」の掛け声とともにフランキー・レインの主題歌が流れる。

 



 

演じたエリック・フレミングは、その後、ローハイドの最終シーズンはフェイバー役から降りて、他の映画に出演したが南米でロケ中に事故で悲劇的な死を遂げた。

どこか頼りなさそうな副隊長であったロディ・イェーツを演じたのはクリント・イーストウッド。
最終の第8シーズンは隊長格に昇格したが日本では放映されていない。

このローハイドの撮影終了直後にマカロニウェスタンの「荒野の用心棒」に抜擢されて一気にクリント・イーストウッドは大スターの道を歩んだ

斥候のピートを演じたのはカントリー歌手でもあるシェブ・ウーリーで地味だが、このローハイド出演の前に数々の映画で端役を演じている。
その中で有名なのはゲーリー・クーパー主演の「真昼の決闘」で、決闘相手の4人の中の1人を演じ、クーパーに最初に倒される役を演じている。

因みに2番目に倒されたのはリー・ヴァン・クリーフで、彼はその後このローハイドでゲスト主演している。

主題歌はフランキー・レインが歌い、彼もゲストとして出演していたことがある。
作詞はネッド・ワシントン、作曲はディミトリ・ティオムキン。

また第1シーズンで冒頭に必ずバックに流れて、放映終了後の「声の出演」のテロップが出る時にも流れていた曲は「夕陽の丘」という曲名で、その後も牛の大群を運ぶ場面ではローハイドの中でよく流れていた。

第1シーズンのエピソードで、町のイベントでロディ(クリント・イーストウッド)が即興でアカペラでこの曲を唄う場面がある。

本番組がNETテレビで放送された当時、競合他局のフジテレビの『ザ・ヒットパレード』に「ローハイドのテーマ」の葉書リクエストが殺到したという

NETテレビで放送された当時、番組スポンサーは「洋酒の寿屋」(今のサントリー)だった。
ちなみに後のサントリー会長、佐治敬三も「ローハイドのテーマ」を好んで歌っていたことに加え、1970年代には同ドラマから名前を取ったウイスキーが発売されたこともある。

NETテレビ放送中、月刊誌『少年ブック』(集英社)の1960年11月号から1961年8月号まで木山シゲルによって、コミカライズ版が連載された。

80年代にはヤナセのCMに、 2010年のNTTドコモのCM(渡辺謙・岡田将生出演)に「ローハイドのテーマ」が起用されている。
また第一生命のCMでは通院にも特約で安心である旨の替え歌が流れていた。

1980年の米映画ブルース・ブラザースでは、主人公たちが自分たちの音楽ジャンルとは違う場違いなカントリーバンカーのステージ上で演奏する曲に困り、苦し紛れにローハイドの主題歌を歌って店の客たちの喝采を浴びるシーンがある。




出典: 「ローハイド」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



3人の役者が日本へやって来たのは私が生まれる前の出来事ですわァ〜。。。



マジで。。。?

私が知らないのも無理ありませんわァ。。。

あのねぇ〜、このテレビ映画は何度か再放送されたのですよ。。。だから、小百合さんも観ているはずです。。。

私は西部劇は、めったに観たことがありません。。。興味がありませんわァ。。。

ローハイドの主題歌も日本で人気が出たのですよ。。。小百合さんも聞いたことがあるでしょう?

ありませんわ。。。

小百合さんにとって、西部劇は全く興味をそそらないのですねぇ〜。。。

いけませんか?

いや。。。別に構いませんけれど、アメリカやカナダを何度も旅行した経験がある小百合さんが西部劇を観たことがないというのは7不思議の一つですよ。。。

それはオーバーですわァ〜。。。ところで、『ローハイド』では どうして豆のシチューばかりが出るのですか?

豆はアメリカではたくさん生産されているのですよ。。。最近でも中国に大量に輸出されているのです。。。トランプの関税問題で中国がアメリカから大豆を輸入しないということで、大豆農家がトランプを恨んでいるほどです。。。

 


(beans-usa.jpg)



 



第三のトランプ暗殺事件が起きるとすれば、犯人は大豆農家の中から出てきますよ。。。



そういう不謹慎なことを言うと、CIAのエージェントにデンマンさんこそ暗殺されますわよゥ。。。

とにかく、大豆は、日本で言えば米ですよ。。。当然ながら、たくさんあるし安いので豆のシチューがカウボーイの食事に出されたわけです。。。

豆のシチューってぇ、それほどまずいものですかァ〜?

 


(beans70.jpg)

 



美味しそうではありませんか?



見た目はうまそうだけれど、1週間も同じ豆のシチューを食べてみてください。。。二度と食べたくなくなりますよ。。。第一、日本で豆のシチューを出す食堂やレストランを見たことがありません。。。不味くて人気がないからですよ。。。ローハイドがあれほど人気がでたのに、僕は日本で豆のシチューを食べたことがない。。。

言われてみれば、私も豆のシチューってぇ食べたことがありませんわァ。。。アメリカの荒野で何千頭もの牛を何千キロも離れた場所に連れてゆくカウボーイたちは、当然キャンプするのでしょうから、簡単に作れる豆のシチュウーを食べるのでしょうねぇ。。。

あのねぇ〜、確かにカウボーイたちはホテルに泊まるわけじゃないけれど、キャンプファイヤで豆のシチューを作るわけじゃないのですよ。。。チャックワゴン(chuckwagon)という炊事専用の馬車がカウボーイと一緒に旅するのです。

 


(rawhide53.jpg)


(rawhide58.jpg)


(rawhide55.jpg)

 



この馬車の御者が専任の料理人なのですよ。。。高級ホテルのシェフというわけにはゆかないまでも、一応料理の心得のある人物です。。。だから、キャンプファイヤで素人が作る食べ物がカウボーイに提供されるわけじゃない。。。



だったら、様々な料理を作ればいいではありませんか?

でもねぇ〜、当時は、近くに街らしい街はない。。。当然、あまり人が居ない荒野を選んで何千頭もの牛を連れてゆくわけです。。。だから、さまざまな食材が手に入らない。。。大豆ならば捨てるほど用意して馬車に積み込める。。。いたまないし、腐らない。。。当然、豆のシチューが多くなるわけです。。。

牛がたくさんいるのだからビフテキを作ればいいではありませんかァ!

あのねぇ〜、牛は売り物なのですよ。。。カウボーイのモノじゃない。。。依頼主から頼まれた牛です。。。商品を食材にするわけにはいかないのですよ。。。

通りすがりの農家から鶏やブタを買えばいいではありませんか?

当時の農家は、みな貧しいのですよ。。。鶏は卵を産ませるためで、ブタは子豚を産ませて、それを大きくして売り物にするわけで、やすやすと手放せない。。。

そういうわけでカウボーイたちは豆のシチューをしばしば食べることになるのですか?

そういうことです。。。

慣れれば豆のシチューも、それほど不味いものでもないでしょう?

いや。。。慣れたら、飽きてしまいますよ。。。あのねぇ〜、日本は、言ってみれば米の文化。。。アメリカは豆の文化です。。。日本人には豆よりは米なんですよ。。。だから、多分、日本人の僕は体質的に豆のシチューは不味く感じるのだと思います。。。たぶん、そういう理由で日本では、豆のシチューをメニューに載せてないのだと思いますよ。。。カウボーイでさえ豆のシチューを嫌がるのだから。。。



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも豆のシチューを食べて不味いと思いましたかァ〜?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、何か他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわァ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』


(fragran11.jpg)

■ 『ハロウィーンと火祭り』

■ 『火祭り』

■ 『火祭りのあとで』

■ 『人気の外人ヌード』

■ 『ひごずいきの装着』

■ 『軽井沢夫人@韓国』

■ 『トランプ悪大統領』

■ 『トランプ大統領@注目』

■ 『味もめん再び』


(sayuri201.jpg)

■ 『宮沢りえ@ツイッター』

■ 『宮沢りえファン』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『怖い話が好き』

■ 『夢の軽井沢』

■ 『タリアセン夫人とツイッター』

■ 『お菓子・ケーキ・タルト』

■ 『捨て子の母親』

■ 『クレオパトラと女性作家』

■ 『ランチボックス』

■ 『ハルヴァ人気』

■ 『WI-FIが使えなくなった』

■ 『アクセス禁止』

■ 『海外美女で1位』

■ 『雲場池の軽井沢夫人』

■ 『ロシアの画像検索』

■ 『メキシコの美女』

■ 『インディアナの砦から』

■ 『ホーチミン市』

■ 『ベトナム人気』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルヴァの面白い話

2025-06-30 00:43:56 | 食べ物・料理・食材

ハルヴァの面白い話
 

(laugh16.gif)


(halva30.jpg)


(halva06.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。 今日もハルヴァですか? ちょっとくどいのではありませんか?


(kato3.gif)

小百合さんはハルヴァが嫌いですかァ?

嫌いも何も、まだ食べたことがないのですものォ~。。。 話よりもデンマンさんが実物を食べさせてくれるのを期待しているのですわァ。 (微笑)

僕もバンクーバーでハルヴァを探すつもりなのですよ。 今度 買出しに行くときに、近くのスーパーで見つけるつもりです。

スーパーで売っているでしょうか?

ダメもとですよ。

。。。で、今日はデンマンさんが取って置きのハルヴァの面白い話をするのですか?

あのねぇ~、実は、ハルヴァの面白い話を書こうと思って ネットで検索してみたのですよ。 その結果を見てください。

 


(gog40205b.gif)

『現時点での検索結果』

 



あらっ。。。 マジで そのものズバリ!“ハルヴァの面白い話”と入れて検索したのですわね。



そうですよう。。。 そしたら、なんとォ~ 7,560件ヒットした内のトップに 2ちゃんねるの“米原万里”がトップに躍り出たのですよ。

 


(2ch40205.gif)

『実際のページ』

 



54番の赤枠で囲んだ箇所を見てください。 米原万里さんが急逝したと書いてあるじゃありませんかァ!



あらっ。。。 デンマンさんは知らなかったのですか?

いや。。。 全く知りませんでしたよ。 何度か言ったように、僕は米原さんの本を初めて読んで“ハルヴァ”という夢のようなスウィーツがあるということを知ったのですよ。

 


トルコの蜜

小学校3年生の秋、両親の仕事の都合でチェコスロバキアのプラハに移り住んだ。
学校の帰り道、学友たちと駄菓子屋によって買うお菓子の人気ナンバーワンが“TURETSKIJ MED” 直訳すると、「トルコの蜜」 すなわちトルコ蜜飴だったのだ。

ヌガーをもう少しサクサクさせて、ナッツ類の割合を多くした感じ。
並みのキャンディーやチョコレートじゃ太刀打ちできないぐらい美味しい。

なのに、ロシア人のイーラは言う。
「これなら、ハルヴァの方が百倍美味しいわ
「そのハルヴァっていうの、食べてみたい」
「えっ、ハルヴァを知らないの。 じゃあ今度、モスクワに帰ったときに買ってきてあげる」


(halva02.jpg)

夏休み明けの9月1日、イーラは約束を果たしてくれた。
ちょうど靴磨きのクリームが入っている缶のような形とサイズの青い容器。
蓋に白字で“хaлва”とだけ書かれてある。
今も青い丸い缶に“NIVEA”と白地で書かれたニベア・スキンクリームの容器を見るたびにイーラが持ってきたあの缶を思い出す。


(nivea02.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




73 ページ 『旅行者の朝食』
著者: 米原万里
2002年6月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



上の本には米原万里さんが亡くなったことは書いてなかったのですか?



書いてありませんよ。 いつ亡くなったのですか?

かなり前ですわよ。 私もはっきりとは覚えてませんけれど、『ウィキペディア(Wikipedia)』には次のように書いてありますわ。

 


米原万里


(mari01.jpg)

 

誕生 1950年4月29日
死没 2006年5月25日(満56歳没)

ロシア語同時通訳・エッセイスト・ノンフィクション作家・小説家である。
著作には、『不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か』、『魔女の1ダース』、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』、『オリガ・モリソヴナの反語法』などがある。

日本共産党常任幹部会委員だった衆議院議員・米原昶の娘として東京都中央区の聖路加病院で生まれる。

大田区立馬込小学校3年生だった1959年(昭和34年)、父が日本共産党代表として各国共産党の理論情報誌 『平和と社会主義の諸問題』編集委員に選任され、編集局のあるチェコスロバキアの首都プラハに赴任することとなり、一家揃って渡欧した。
9歳から14歳まで少女時代の5年間、現地にあるソビエト連邦外務省が直接運営する外国共産党幹部子弟専用の8年制ソビエト大使館付属学校に通い、ロシア語で授業を受けた。

チェコ語による教育ではなくソビエト学校を選択したのは、ロシア語ならば帰国後も続けられるという理由だった。
ソビエト学校は、ほぼ50カ国の子供達が通い、教師はソ連本国から派遣され、教科書も本国から送られたものを用いる本格的なカリキュラムを組んでいたという。

クラスの人数は20人を越えると二つに分けるなど、きめ細かい教育だったが、最初の約半年間は、教師や生徒が笑っていても言葉がわからず、「先生の話すことが100パーセント分からない授業に出席し続けるのは地獄」だったと述懐している。

1964年(昭和39年)11月、ソビエト大使館付属学校を第7学年で中退し日本に帰国。
1965年1月、大田区立貝塚中学校第2学年編入。
日本の試験が○×式あるいは選択式であることにカルチャーショックを受けた。
ソビエト学校はすべて論述試験だったからである。
プラハの春(1968年)が起こったのは日本へ戻った後の、18歳のときだった。

東京外国語大学外国語学部ロシア語学科に入学、この頃に日本共産党入党。
1975年3月に同大を卒業し、同年4月、汐文社に入社。
1976年3月、同社を退社し、同年4月、東京大学大学院人文科学研究科露語露文学専攻修士課程に進学。
1978年3月、同修士課程修了。
大学院在学中の1985年(昭和60年)、「東大大学院支部伊里一智事件」に連座して党から除籍処分を受けたが、死亡時『しんぶん赤旗』訃報欄には、党歴無記載ではあるが掲載された。
後年(2002年5月13日)、逮捕直前の佐藤優に米原は「私は共産党に査問されたことがある。あのときは殺されるんじゃないかとほんとうに怖かったわ。共産党も外務省も組織は一緒よ」と語っている。
また、日本共産党から離れた後「今の社会の仕組みや矛盾を説明するのに、カール・マルクスほどぴったりな人はいないわよ。絶対的とは言わないけれど、今読むことのできる思想家の中では、あれほど普遍的に世の中の仕組みや矛盾をきちんと説明できる思想家は他にいない」とたびたび語っていた。

1980年ロシア語通訳協会の設立に参画し、初代事務局長となる。

TBSのテレビ番組『シベリア大紀行』という番組で、厳寒期の平均気温がマイナス60度になるヤクーツクを取材し、厳冬期のシベリアを一万キロにわたり横断。
この経緯をテレビ番組のみならず、児童向けの『マイナス50°Cの世界 寒極の生活』(1986年)として著した。

1983年(昭和58年)頃から第一級の通訳として、ロシア語圏要人の同時通訳などで活躍。
特にペレストロイカ以降は、ニュースを中心に旧ソ連・ロシア関係の報道や会議の同時通訳に従事する。

1990年1月、エリツィン・ソ連最高会議議員(当時)来日にあたって、随行通訳を務める。
エリツィンからは「マリ」と呼ばれ、大変可愛がられていた。

2003年から2006年の死去まで、ロシア語通訳協会会長を務める。

晩年は、肉体的にも精神的にも負担の多い同時通訳からは身を引いて作家業に専念した。
またTBSのテレビ番組『ブロードキャスター』にコメンテーターとして出演していた。

卵巣癌を患い除去したが1年4ヶ月で再発し、2006年(平成18年)5月25日に神奈川県鎌倉市の自宅で死去した。

エピソード

趣味は駄洒落と下ネタ、そして犬や猫と暮らすこと。
親しい友人のイタリア語同時通訳者の田丸公美子も駄洒落と下ネタが得意で、米原は田丸に自分の渾名「シモネッタ・ドッジ」なる称号を献上、田丸は米原を「え勝手リーナ」(エカテリーナ)と呼んでいた。
かつてモスクワで橋本龍太郎から強姦未遂の被害を受けた逸話を、評論家の佐藤優が米原本人から聞いた話として


ロシア語通訳の米原万里は大きな瞳で筆者を見つめ「私橋龍に襲われそうになったことがあるの」と言った。
橋本龍太郎・元首相はエリツィンとの会談で通訳してもらう内容について相談したいと米原万里を3部屋続きのプレジデント・スイートに呼び出し暫く打ち合わせたが途中から様子が変わり米原万里に迫ってきたということだ。


(hashimo02.jpg)

「ほんと怖かった。やっとの思いで部屋から逃げ出したわ。仕事にかこつけて呼び出しておいて迫るのは男として最低だわ」
と米原万里は続けた。


と、著書『インテリジェンス人間論』に記載している。




出典:「米原万里」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あれっ。。。 2006年に亡くなったということは 8年前じゃないですかァ~!



テレビにもコメンテーターとして出ていましたわ。 行田市に帰省した時に デンマンさんはテレビで見たことはなかったのですか?

いや。。。 ありませんよう。 とにかく、バンクーバー市立図書館で『旅行者の朝食』という本を今年の1月に借りて読むまでは、全く知りませんでしたから。。。 この本が出版されたのが2002年だから、亡くなる 4年前ですよね。 道理で、本には亡くなったことが書いてないはずですよ。

亡くなったと知って デンマンさんは かなりのショックでしたか?

何と言うかァ~。。。 面白い事を書く人が一人居なくなってしまったという感じで。。。残念ですよねぇ~。。。 まだ 米原さんの面白い本があるはずだと思って、今度また借りて読もうと思っていた矢先のことですからねぇ~。。。

米原さんが書いたもので どれが面白かったのですか?

次のエピソードですよ。

 


食い気と色気は共存するか


(kuike02.jpg)

「知れ床旅情」が爆発的に流行した時期でもあり、まさに旅情をそそられた。
そうだ、家永君の家に泊めてもらえれば、宿代が浮くではないか。 (略) 言われたとおり、札幌から電報を打った。

翌日の夕暮れ時、知床斜里駅のプラットホームに降り立ったわたしは、改札のところで呼び止められた。
「マリさんではありませんか」
振り向くと、中年の夫婦者らしい男女が立っている。 (略) どう見てもよそ行きの身なりで、ひどくかしこまっている。
「いつも俊男がお世話になっております」

ヒャーッ、慌ててしまった。
家永君の両親だったのだ。
よれよれのジーパンにTシャツ姿のわたしは、とたんに身の置き所がなくなったものの、今さらどうしようもない。
札幌のデパートで買い求めた菓子折りを差し出すのがやっとだった。

なんでも家永君は、2日前から網走の方へ友人たちと遊びに行ってしまい、連絡が取れない。
そこへ、わたしからの電報が届いたのだと言う。

それにしても、家にたどり着くまでの道すがら、それに、家に到着してからは、なおさら、家永君の両親の口ぶりが妙である。
「結婚してからも、お仕事されていくおつもりですか」
とか、
「わたしどもは、別に同居しなくともいいと思っているんですよ」
とか、初対面にしては、ずいぶん踏み込んだことを言ってくれる。

そのうち、夕食が整い、食卓に呼ばれた。
家永君のお母さんが、
「つまらないものですが」
と謙遜するその一品一品の美味しかったこと!
野菜も魚もとれたてで、みずみずしい甘みがある。
たちまち、わたしはご飯とみそ汁を平らげ、3回ずつお代わりをした。
当然、わたしに割り当てられたおかずも跡形もなく消え去った。
「ほれ、僕の分も食べなさい」
見かねて家永君のお父さんが、自分の皿を差し出す。

食後は、お風呂をいただいた。
「庭で取れたものなんですよ」
湯上りに出された山盛りのトウモロコシ。
あれほど美味なトウモロコシは空前であり、今にいたるまで絶後でもある。
一瞬にして6本だか7本だかは、わが胃の腑におさまった。

 (略) 翌朝の食卓は、わたしの皿だけ、おかずが3倍多めにしてあった。
そして、例の思わせぶりな話は、ピタリとしなくなっていた。

東京にもどってから、家永君に直接会う機会があり、事の次第の背景と全貌が明らかになったのだった。
やはり、家永君は、両親にわたしのことを話し忘れて出かけたみたいで、突然あの電報を受け取った昔気質の両親は、てっきりこれは、息子の恋人か許嫁に違いないと早とちりしたという。

「万里さんの喰いっぷりにはたまげたみたいだぜ」
「こんな大食いの嫁に来られたら、破産してしまうと心配になったのかしら」
「いや、息子に気があったら、こんなに食い気むき出しにするわけないと思ったみたいなんだ」


(breakup5.gif)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




208-211 ページ 『旅行者の朝食』
著者: 米原万里
2002年6月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



米原さんは、結局、亡くなるまで独身だったのですってぇ~。。。



うん、うん、うん。。。 上のエピソードを読めば、多分、誰でも そうだろうなァと思いますよ。 (微笑) ところで、小百合さんも「食べるの好きな人」だけれど、よく結婚できましたねぇ~?

デンマンさん! 失礼ですわァ。 結婚を考えている人の前では、絶対に食い気をむき出しにしませんでしたわァ~。 うふふふふふ。。。

なるほどォ~。。。 そういうものですかァ~? 米原さんは一生涯、食い気を誤魔化すことができなかったのでしょうね。 若い頃と比べて25キロ太ったと本に書いてありましたよ。 

橋本龍太郎・元首相にナンパされそうになった時には 次のように痩せていたそうですわ。


(mari02.jpg)



うん、うん、うん。。。 なるほど。。。 なるほどォ~。。。納得。。。 納得。。。




初出: 2014年2月9日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
あなたは“食べるの好きで”ござ~♪~ますかァ~?
食べるのが好きでも結構でござ~ますけれど、結婚を考えている相手の前ではオナラだけは出さないようにしてくださいねぇ。
うへへへへ屁へへ。。。

 



 


(himiko22b.gif)

うふふふふふ。。。

全く、バカバカしいざ~♪~ますわア。

アハハハハハア~♪~


とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますう。
だから、あなたも、お暇なら、また ぜひ読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』



(kinuga25.jpg)

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』


(fragran11.jpg)

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』

■ 『ハロウィーンと火祭り』

■ 『火祭り』

■ 『火祭りのあとで』

■ 『人気の外人ヌード』

■ 『ひごずいきの装着』

■ 『軽井沢夫人@韓国』

■ 『タリアセン夫人と廃人』

■ 『混浴とロマンと軽井沢』

■ 『混浴とロマン』

■ 『マカオのロマン』

■ 『愛と夢@チョコ』




(curryind.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーdeパリ

2025-05-02 05:25:58 | 食べ物・料理・食材

 

カレーdeパリ

 


(curry81.jpg)


(eiffel15.jpg)


(sayuri201.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。 パリのカレーを取り上げるのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。 いけませんかァ~。。。

だってぇ~、デンマンさんはカレーに飽きてしまったのではありませんか?

いや。。。、小百合さんと一緒に食べるカレーは格別ですよ。。。 (モナリザの微笑)

そのような見え透いたことを言っても、誰も喜びませんわァ~。。。

実は、群馬県の前橋市に住んでいる 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんがパリでカレーを食べたことを懐かしみながら僕のブログにやって来たのですよ。。。

 


(vsign04p.jpg)

 



橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんはマジで パリのカレーを味わったのですか?



そうです。。。 このような真面目な時に 僕はウソや小百合さんの尻は突きません。。。

そのような下卑(げび)たギャグを飛ばさないで、その証拠でも見せたらどうなのですか?

じゃあ、まず次のリストを見てください。。。

 


(liv71004a.png)


『拡大する』

『カレーライス@パリ』


 



これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で10月4日の午前1時6分から午前2時20分までの「生ログ」のリストです。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



あらっ。。。 10月4日の午前1時43分にGOOGLEで検索して『カレーライス@パリ』を読んだのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。

。。。で、IPアドレスを調べて橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんが読んだと突き止めたのですか?

その通りです。。。

 


(ip110172b.png)

『拡大する』

 



。。。で、橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんは どのように検索したのですか?



次のようにして検索したのですよ。。。

 


(gog71004a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『カレーライス@パリ』


 



あらっ。。。 「カレーライス パリ 徒然」と入れて検索したのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。 97,100件ヒットするのですよ。。。

赤枠で囲んであるタイトルをクリックしてデンマンさんの『徒然ブログ』で記事を読んだわけですか?

そうです。。。

でも、どういうわけで「カレーライス パリ」だけじゃなくて、「徒然」を付け足して検索したのですか?

沙世莉(さより)さんは、僕の『徒然ブログ』の常連さんだからですよ。。。

どうして常連さんだと判るのですか?

沙世莉(さより)さんが記事を読んで、懐かしくなったついでに僕にメールを書いて寄越したのです。。。

マジで。。。?

小百合さんは疑り深いのですねぇ~。。。 昔の人は“信じる者は救われる!”と言ったのですよ。。。 だから、小百合さんも素直に信じて救われてねぇ~。。。

。。。で 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんは、何がそんなに懐かしくなったのですか?

次のメールを読んだからですよ。。。

 




(foolw.gif)

Subj:小百合さん、おはよう!

夕べ小百合さんの夢を見ましたよう!

きゃはははは…


From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date: 28/11/2010 5:29:09 PM
Pacific Standard Time
日本時間:11月29日(月)午前10時29分
 


(paris32.jpg)

パリのセーヌ川の右岸を小百合さんと一緒に歩いているのです。

空は抜けるように青くて

どこからともなくイヴ・モンタンの歌う「枯れ葉」が聞こえてくるのですよう。

もう、僕は感激ですよう!


(paris40.jpg)



ロマンチックでもあり、またメランコリックでもあり、
何とも言えなく いいですよねぇ~。

僕は、当然、小百合さんの腰に手を回すのですよう。
うししししし。。。


(love126.jpg)

「デンマンさん!くすぐったいから、お尻に手を当てないでねぇ~」

小百合さんは、半分白けたように僕を見つめて、そう言うのですよう。

でも、僕は何と言われようと、もう、うれしくて、うれしくて仕方がないのですよう。

パリのセーヌ川のプロムナードを小百合さんと一緒に散歩しているのですからねぇ。


(paris29.jpg)



これ以上のロマンはないのではないかと、僕はもうウキウキ、ドキドキ、ウハウハしているのです。
きゃはははは。。。

夢を見ているのに、僕自身はマジで現実のつもりなのですよう。

夢を見ているなんて、僕自身は少しも思っていない!

そのくせ、夢の中で、「これは夢じゃないの!?」

そう思っているのだから、今から思い出すと、しまりのない夢でしたよう。

「小百合さん、せっかくパリにやって来たのだから、この辺で Hよりも感じるハグをしませんか?」

僕が、そう言うと、小百合さんはニッコリするのだけれど、僕が抱きしめようとすると、するりと僕の腕から抜け出てしまうのですよう。

「小百合さん。。。そのように恥ずかしがらなくてもいいではありませんか? 僕も小百合さんもパリに居るのですから。。。さあ、記念に心を込めてハグしましょうね」

僕がそう言うと、小百合さんは、ちょっとムカついて言うのですよう。

「デンマンさん! 日本人の団体の観光客の人たちがジロジロ見てるわ。 ほら、あそこ。。。だから、おやめになってぇ~」


(dantai10.jpg)

小百合さんの指差す方を見ると、旗を振っている添乗員の後を、山梨県の山奥の方からやって来た、団体のおじさん、おばさんたちが、僕と小百合さんを確かにジロジロ見てるのですよう。

やっぱり、パリも日本人の観光客の人たちで、ごった返しているのですよう。うもお~~。

「あらっ。。。デンマンさん。。。こんな所にインドカレーのお店がありますわ」

小百合さんが、そう言ったので指差す方を見ると、なんと、利根川を渡った所にある千代田町の本場のインドカレーの店があるではないですか!

小百合さんは、パリでも本場のインドカレーが食べられると、大喜びで店の中に入ってしまいました。


(curry90.jpg)


(curry91.jpg)

パリに来てまでインドカレーはねえだろう!?

僕は、カレーを食べ飽きているので心の中で、そう叫びましたよう。
でも、小百合さんが店の中に入ってしまったので、僕が一人で外に居るのもバカバカしいので、仕方なく入りましたよう。

そしたら、なんと千代田町のあの店に居たナナさんが居るではありませんか!
ナナさんは、インド生まれインド育ちなのに、日本語がうまいのですよう。
小百合さんと楽しそうに再会を喜び合っているではありませんか!


(nana03.jpg)

「ナナさん、いつパリに支店を出したの?」

「あらっ。。。デンマンさんもパリにやって来たのですか? パリのこのお店が本店で、日本の千代田町にあるお店の方が支店なのですわよう」

相変わらず愛嬌があって、ニコニコと笑顔を振りまいている様子は、インドの「愛の女神」かと思うほど、彼女の愛の精神が伝わってきますよう。

「デンマンさん。。。あの時は“激辛”を食べたのに、あまり辛くはないと言ってましたよね。 だから、今日は“超激辛”を食べてみてくださいな」
もう、こうなったら、“超激辛”でも、“めちゃ超激辛”でも、ナナさんの薦める物を何でも食べようと思いました。

その時、近くのテーブルで食べている女性二人が楽しそうに笑いながら僕を見ているのに気づいたのですよう。
なんと、ブルックリンのマリアさんと、カナダのマルサの女・ナンシーさんですよう。
いくらなんでも、これはできすぎているよ!

パリに千代田町のインドカレーの店があり、
しかも、ナナさんが居るのは偶然としても、
こともあろうに、ブルックリンのマリアさんが居るのは偶然にしてはできすぎている。


(maria15.gif)

さらに、小百合さんがパリにやって来たのをかぎつけて、カナダのマルサの女・ナンシーさんまでがパリにやって来たなんて、絶対に信じられない。


(pic14d2.gif)

「小百合さん。。。これは絶対に夢だよう! 夢か現実か?見極めるために、ちょっと僕のほっぺたをつねってみてよ」

僕は小百合さんに向かって、そう言ったのです。

「分かりましたわ」 小百合さんは、そう言うと思いっきり僕のほっぺたをつねったのですよう。んもお~~。。。
その痛さで目が覚めたと言う訳です。
うしししし。。。

考えてみたら、小百合さんにメールを書いてまで話すような夢ではなかったですよね。(爆笑)

でも、夢の中で小百合さんに会えてうれしかったですよう。
小百合さんも、軽井沢タリアセン夫人になりきって、たまには僕の夢でも見てね。
きゃはははは。。。

じゃあねぇ。
 

(denman01.gif)




『パリの空の下で』より
(2010年12月1日)


 



ずいぶんと昔のメールを持ち出してきたのですわねぇ~。。。



いけませんか?

だいたい、夢の話などをメールで書いて、さらにネットで公開する心理が、私には理解できませんわ。。。 このメールを読んだネット市民の皆様は呆れるだけだと思いますわァ~。。。

それが、そうではないのですよ。。。 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんはメールの中に出てきた『枯葉』を聴いて、鮮やかにパリの思い出が蘇(よみがえ)ったと言うのです。。。

どういうわけで。。。?

あのねぇ~、沙世莉さんは実は、イタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの熱烈なファンなのです。。。 彼女のかつてのボーイフレンドがイタリア人で、誘われてコンサートに行ったときに歌ったのが次の『枯葉』なのですよ。。。

 


(bocelli03.jpg)



 



つまり、メールの中に出てきた『枯葉』を聴いたので懐かしくなってデンマンさにメールを書いたと言うのですか?



いや。。。 そればかりじゃない! 実は、「パッサージュ・ブラディ(Passage Brady)」のアーケード街で本場のカレーの味を初めて体験したというのですよ。。。 パリ メトロ(地下鉄)の4号線のシャトー・ドー(Château d'Eau)駅で降りるのです。

 


(metro4.gif)

 



駅の出口から ストラスブール・サン・ドニ(Strasbourg Saint-Denis)通りに出ると、まず目に付くのがアフリカ系美容院です。 それと 貸衣装屋さんや着ぐるみを売る店などが並んでいます。 目がチカチカするほど派手な店が多いので小百合さんもちょっとビックリしますよ。 パリじゃなくて、まるでインドかパキスタンにいるような錯覚に陥(おちい)ります。 行きかう人も フランス人よりもインド人やパキスタン人の方が多いくらいです。



この界隈に本場のカレーを食べさせてくれるお店があるのですか?

あるのです。 上の地図のストラスブール・サン・ドニ通りを歩いてゆくと 「パッサージュ・ブラディ(Passage Brady)」というアーケード街の入口が見えてくる。

 


(brady03.jpg)





 



このアーケードの中に入ってゆくのですか?



そうです。 ちょっと狭くてゴミゴミした感じですよ。

 


(brady02b.jpg)

 



このアーケードに本場のカレーを食べさせてくれるレストランがあるのですか?



あるのですよ。 狭い通りにテーブルと椅子が出ています。

 


(brady04c.jpg)

 



どんなカレーを食べさせてくれるのですか?



こんな感じです。

 


(curry32.jpg)


(curry33.jpg)

 



なんだか見ているだけで喉が渇いてきましたわ。



そういう時には、カレーに合ったインドの飲み物を注文するのです。


(lassi3.jpg)



これは何ですのォ~?



ミントのフレーバーを利かせたラッシー(Lassi) です。 ヨーグルトを使った飲み物です。

ミント以外のフレーバーもあるのですか?

あります。 マンゴー味なんかァどうですかァ~?

美味しそうですわねぇ~。。。 で、橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんもインドの本場のカレーを味わった後でラッシー(Lassi)を頂いたのですか?

そうですよ。。。

つまり、この事を言うためにわざわざ私をお呼びになったのですか?

もちろん、そればかりじゃありませんよ。。。 僕が10月中旬に行田に里帰りしたら、今年は行田の「音時計」で小百合さんと一緒に古代米カレーを食べようと思い立ったわけです。。。

 


(ondokei07.jpg)


(ondokei01.jpg)

 



どうですか? 小百合さんも興味があるでしょう?



そうですわねぇ~。。。

なんだか、余り乗る気ではなさそうですねぇ~。。。

デンマンさんが帰省するまでに 考えておきますわァ~。。。




初出: 2017年10月8日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

たぶん、小百合さんはデンマンさんと一緒に古代米カレーを食べに行かないと思いますわ。。。

それよりも、小百合さんはピリ辛のレリッシュを たくさん載せたホットドッグを食べに行くような気がするのです。


(hotdog3.jpg)

では、あなたのために ピリ辛のディル・ピクルス・レリッシュ(Tangy Dill Pickle Relish)の作り方をお見せしますわねぇ~。。。
 

(tangy03.jpg)



どうですか?

あなたにも作れそうでしょう?

ところで、小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのですわァ。

なぜ。。。?

ご存知でござ~♪~ますか?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『蕎麦屋と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『おしまいでございます』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 愛の写真』

■ 『菊ちゃんと阿部忠秋』

■ 『菊ちゃん、知恵伊豆、忠秋』

■ 『丸墓山は誰の墓?』

■ 『外国人SEXデンマン再訪』

■ 『日本最高?』

■ 『短歌に込められた愛の真実』

■ 『3月のバレンタイン』


(fragran11.jpg)

■ 『かぎろいミステリー』

■ 『40代女性の魅惑』

■ 『私のバレンタイン』

■ 『バレンタイン@4月』

■ 『豆まき@バレンタイン』

■ 『夢のココナッツ』

■ 『日本の失敗』

■ 『しじみ@愛のロマン』

■ 『とろけるカレー@バレンタイン』

■ 『バレンタイン夫人』

■ 『昭和の表象空間』

■ 『ズロースなの?』

■ 『焼きそばサンド』

■ 『平成の表象空間』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『手作り弁当@船着き場』

■ 『盛り上がる@馬車道』

■ 『ゼリーフライ@鐘つき堂』

■ 『愛と憎しみの丸墓山』

■ 『忘れられない!』

■ 『大名行列@行田』

■ 『別れの朝も…』

■ 『婚外恋愛』

■ 『婚外恋愛と人間失格』


(noten15.jpg)

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『ロマンの昔話』

■ 『海を渡ったバレンタイン』

■ 『バレンタインが老人を狂わせた』

■ 『マルちゃん海を渡る』

■ 『銀座からバレンタイン』

■ 『仙台からバレンタイン』


(sayuri201.jpg)

■ 『パリからバレンタイン』

■ 『ジャズ@バンクーバー』

■ 『タイからバレンタイン』

■ 『たまご麺@バレンタイン』

■ 『愛犬とゴッド』

■ 『ザ・バレンタイン女』

■ 『週刊誌deヌード』

■ 『愛と天の夕顔』

■ 『ジェミマおばさんのシロップ』

■ 『夏日に、お帰りなさい』

■ 『コイ、鯉、恋がいっぱい!』

■ 『スープカレーなのね』

■ 『忍城時代まつり』

■ 『夜道のルート66』

■ 『上を向いて歌おう』

■ 『霧積温泉のロマン』

■ 『元気が一番!』

■ 『行田のスープカレー』

■ 『パンツとブラジャーと餃子』

■ 『軽井沢を文学散歩する』

■ 『ばァ~の面影』

■ 『バレンタイン@行田』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@遠藤家』

■ 『桃の節句@天国』

■ 『古代米カレー』

■ 『愛のジェローを探して』


(coffeeluv1.jpg)

■ 『コーヒーと愛の香り』

■ 『愛の馬車道』

■ 『亀姫と香芽子さん』

■ 『愛の夕顔を探して』

■ 『ケネディ暗殺の謎』

■ 『行田物語 ピラミッド』

■ 『由梨さん@コルシカ』

■ 『黒い行田市長』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『天の川de思い出』

■ 『天の川の思い出』

■ 『行田物語 古代蓮』

■ 『チーズ@シルクロード』

■ 『ラーメン@バクー』

■ 『行田物語 饅頭』

■ 『ぶんぶく茶釜だよ』

■ 『ぶんぶく阿波踊り』

■ 『食欲の秋です』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

「上を向いて歩こう」がアメリカで人気が出るきっかけは

何だったのでしょうか?

通説によると、1963年の春、

アメリカ西海岸のローカルラジオ局のDJが、

異国情緒を味わってもらおうと、たまたま手元にあった

日本の曲をオンエアーしたところ、

リスナーからリクエストが殺到したために

人気に火がついたと言われています。

果たして、その話はどこまで本当なのでしょうか?

アメリカで「上を向いて歩こう」をシングルとして

最初に発売したレコード会社はキャピトルです。

同じ時期にキャピトルはイギリスの親会社であるEMIが

ビートルズのシングルを出すようにと要請してきたのです。

ところがアメリカでは人気が出ないと断っているのですね。

では、いったい誰が「上を向いて歩こう」をシングルとして

発売したのでしょうか?

その発売を決定した人の名前が

デンマンさんが描いた次のチャートに出ています。


(qchan90.gif)

デイブ・デクスター・ジュニアさんなのです。

「A&Rマン」と言われていた人で、

売れる可能性のあるアーティストを発掘し、契約を結び、

制作を担当する仕事をしていた人です。

ローカルラジオ局のDJからある日電話がかかってきて

「上を向いて歩こう」が人気が出ていると聞いて、

さっそく自分でも聞いてみたそうです。


(qchan03.jpg)

九ちゃんが日本語で歌っているので

詞の内容は理解できなかったけれど、

これならイケそうだと直感して売り出すことに決めたそうです。

つまり、ビートルズの曲はヒットしないと蹴ったけれど、

九ちゃんの「上を向いて歩こう」は直感的に

ヒットすると思ったのだそうです。

ところで、デンマンさんが小百合さんの記事をまとめて

次のサイトを立ち上げました。

時間があったら下のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。

『夢とロマンを持って前向きに生きる

小百合さんの物語』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(ebay5.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナツバター

2025-04-24 01:50:36 | 食べ物・料理・食材
 

ピーナツバター

 


(peanut07.jpg)


(peanut08.jpg)


(peanut02.jpg)


(laugh16.gif)



(gal132.jpg)

件名:

9月6日、16:00時の便で

封書を投函しました。


 


差出人: 九条多佳子
発信: beautiful948@outlook.jp
送信日時: ‎Sep 7, 2018, 11:02 PM
宛先: bavclay1720@aol.com


ピーナッツジャムの代金として2000円同封しました。
私からの依頼なのでデンマンさんに支払って貰うのは心苦しい、お気持ちが何よりのお土産と受けています。

バンクーバーに早く着くように16:00時に間に合わせたくて書いたので
確認の意味でE-mail をします。
ダブルかもしれませんが悪しからず。

以前この地に住む前に、千葉市周辺に居住しようかとうろついた経緯が有り、
駅の物産展で純粋なピーナッツジャムを販売していましたが、
買う気も失せる程高価でした。

明治屋のジャムは歴史もので、私の視点からすると他の品より幾分値がはりますが、
アオハタマークは市販としては一番人気で信用品です。
因みに100g 200円弱ですので、カナダの市場はわかりませんが、この線でいくと300g位のものが3個かえるかしら?

眩暈はなくなったと多分書いたと思いますが、昨晩少しぐらつきが有りました。
心体のバランスをとって大事にしています。

眩暈の中枢はストレスで、中島敦の言葉を借りれば
「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」これに尽きると明確にいえます。

ストレスから睡眠障害に波及するというこの図式、まるで中国の政策一帯一路に似ていませんか。
私の体内では完成間近なのかなぁ?
どこかで断ち切らなくては…。

睡眠障害と言えば病気だと丸投げしているようですが、
実は不摂生な生き方にも大きな一因が、例えば私の場合 夜10:00時、軒並みあるドラマに観入っています。

 



マスケティアーズ パリの四銃士






   スコーピオン






エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY






   The Night Manager






   Criminal Mind






刑事フォイル Foyle's War

 

あとは番組表を見てピックアップ、ほぼ洋ものが多い。
最近 回帰したのか仏や伊そして英映画、アメリカ映画は世相を反映しているのか荒め、木綿と絹の違いを感じ。

今 私の心情から言うと私のアカウントと同じ Beautiful, Beautifulに魅かれています。
そこにある自然とか人間の道を映像から受けて
PH 7の心を保っているそんなところです。

なぜこのようなドラマを羅列したかと言うと、デンマンさんが私に配信してくれているテルミン。

 


(theremi2.jpg)

『テルミン』

 

このような類は苦手です。
せっかくが無駄になるので正直に言いました。

実際のところ最近 認知能力がおちました。
先日MRI を撮ったのでドクターに「スカスカですか?」と尋ねたところ「そんなことはありません」まさに麗句ですね。

一時間前の言葉も擦り込めず、特にアルハベット横文字言葉を噛んでくれません。
鉄は熱いうちに…。
後悔先に…。
頭のなかでグーグルと回っています。

 

P.S:

デンマンさん、6日の手紙前と同じようにメモリーしておいてくださいますか。
おねがいします。
私の家には何日でも Welcome!
待っています。


(aunt201.jpg)

かしこ



 



(kato3.gif)

件名:

バンクーバーはめっきり

秋らしくなりました。

今朝の気温は15度です!



(stars.gif)


From: barclay1720@aol.com

To: beautiful948@outlook.jp

Time: date: Sep 8, 2018, 3:11 PM



多佳子さんのオツムでは“ピーナッツジャム”は固定観念になっているようですが
アメリカでもカナダでも“ピーナツバター”と言わないとお店の人には通じないかもしれません。

“ピーナッツジャム”と言いながら映画 『Meet Joe Black(ジョー・ブラックをよろしく)』 に出てくる
ブラッド・ピットの真似をして食べる仕草をすれば、分かってくれる人は居るでしょうけれど。。。(笑)

以前、カナダにやってきた頃、整髪油・バイタリスをスーパーで探したのだけれど、これがない!
現在では、整髪油など使ってませんが!(笑)

お店の人に、日本では「ヘアー・リキッド」というカテゴリーで売られていたので “It is a kind of hair liquid.” と言って髪を梳(と)かす真似をしたのだけれど、これがまったく通じない。
日本語では“液体”と訳すけれど、アメリカやカナダでは liquid と言えば、たいていの人は酒を思い浮かべるでしょう!?

 


(vitalis2.jpg)

 

“髪に酒をつける馬鹿がいるか!?”と思ったのでしょう!?
周りのセールス・レディーが寄ってきて、小生のパントマイムを見ながら、3人のうち一人が “Oh, you're looking for a hair conditioner!”

整髪油は “hair conditioner”

和製英語ではずいぶんと可笑しな経験をしました。
日本では紙巻タバコもタバコと言いますが、
カナダで「タバコ下さい」と言えば、袋に入ったキザミ・タバコです。

 


(tobacco9.jpg)

 

トロントに居た頃、その当時はタバコをすっていた!
「タバコ(tobacco)50%」という貼紙を見て、これは買い溜めしておくべきだと思って、買ったら袋に入ったタバコを渡された。

「これじゃない! マルボローのタバコだ!」と言って小箱に入ったモノを指差すと、
「それはcigaretteだ」と言うわけですよ!

 


(cigarette5.jpg)

 

日本では英語の先生が「タバコとシガレットは同じものだ」と言ったし、
日本のタバコ屋では「セブンスター」も「光」もタバコと言いますよ。

ところで、軽井沢タリアセン夫人も日本では“ピーナツバター”が高いと言っていたけれど、
カナダでは、4,5年前に比べれば、値上がりしたけれど、
それほど高価な食料品ではありません。
相変わらず庶民の食べ物です。

小生は、すぐ近くの安売りスーパーで食料品を買うのだけれど、“ピーナツバター”も本物を安く売ってます。
おととい棚を見て値段を確認しましたが、確か(?) 500グラムで5ドル以下でした。

100グラムで日本円で80円ぐらいでしょう!?

多佳子さんにとってテルミンがダメというと、ビーチーボーイズもダメかな?(笑)

分かります。。。分かります。。。
多佳子さんにとって音楽と言うのはイズの Over The Rainbow のようなものなのですよねぇ~。。。

 



 

もちろん、小生にも、その事は了解済みです。。。
でも、テルミンも、もしかしたら気に入るかな? と思ったわけですよ。。。

多佳子さんが夜10:00時、軒並みある西洋のドラマドラマに観入っていると書いてましたが、分かります。。。分かります。。。
小生も、バンクーバー市立図書館で、これぞと思う映画は、軒並み観てますから。。。 無料ですし。。。 (笑)

 



(lib80922a.png+lib80922b.png)

『実際のリスト』

 



 

最近、あの問題の映画 “I, Tonya” を2,096番目の映画として観ました!
この映画も、多佳子さんの趣味ではないでしょうけれど。。。

2,078番目の “Phantom Thread”は多佳子さんの趣味に合うかもしれません。
現在、139人がこの映画を観るために待ち行列しています。

 



 

2017年公開のドラマ・ロマンス映画。
監督・脚本・製作は世界三大映画祭の監督賞を制覇したポール・トーマス・アンダーソン。
主演はアカデミー主演男優賞を3度受賞したダニエル・デイ=ルイス。
共演はレスリー・マンヴィル、ヴィッキー・クリープス。
音楽はイギリスのロックバンドレディオヘッドのギタリスト、ジョニー・グリーンウッド。
主演のデイ=ルイスは、本作の主演を最後に俳優業を引退する。

とにかく、病気は気からと申します。
素晴らしい映画をたくさん観て、ルンルン気分で毎日を過ごしてください。

それこそ、健康と長寿の秘訣だと思います。
では。。。 再会を楽しみにしております。。。

 

P.S.:

9月6日の手紙は、前と同じようにメモリーしておきます。
それも、あとで返信で送りますよ。。。


(denman01.gif)


(byebye.gif)


 



(baiu002.jpg)

 

デンマンさんへ

前略

眩暈は2週間で徐々に取れました。
伊達...独眼流正宗ではありません。
見栄を張る私のことです。

これは自他共に認めています。
他とは私の子たち。
頭をそろえてうなずきます。

おそらく多くの私とかかわった人も同じ思いで「ああ、そうだよね」と同じようにうなずくでしょう。
なにしろ一番に自分がそう言うのですから。

なぜ伊達かというと、私も伊達に病気をしているわけではありません。
いつもそれぞれの病気と対峙し えらそうに解析し、原因を突き止め、おまけに夢まで貰います。
ずいぶん抽象的な言い回しですが、たとえば癌です。

私の場合大腸にできた腫れ物、医者はポリープと言いました。
体内に寄生し主人の栄養で生きている、なんとも気ままな生き物。
体内に宿るべき物ではないが生きている。

ならば腔腸動物と同じ生態なのか?と疑問を持ち、イソギンチャク、クラゲ、ホタテ、サンゴ礁まで調べ、おもしろく言葉遊びをしました。
このポリプとポリープとの違い、医療関係者に聞こうと思いましたが、“生意気だ”と思われそうなので伊達が先にたって止めました。

今でも、この問いは私の中では未解決、半端なままです。
私のように老人性虚弱体質は、病原体の格好の餌食で、すきあらばと狙っているのでしょうね。
原因はしっかり把握しているつもりなので心配には及びません。
むしろ異分野の知(すぐに忘れますが)を得ることができることに感謝しています。

あと1ヶ月で再会ですね。
なんと1年は短いものかと…。

ピーナツバターの件ですが、ここに2000円同封しました。
日本でもアオハタ(横浜に本社があって町田時代によく行きました)が有名ですが、
私としては300~400グラムぐらいの滑らかな(クリーミー)のみ 3本お願いできればと思います。

 


(creamy8.jpg)

 

先日 スーパーでクランチィーなピーナツバターを買ったのですが、やはり私好みはクリーミーです。
そうでなければ映画の真似ができないのですもの…。
不足が出たら、後の支払いということで…。

通常、私は外食はしません。
デンマンさんとコーヒーを飲みに行くのが楽しみです。
私の家には何日でも来てください。
それでは、再会日まで……。

2018年9月6日

九条多佳子



 



(kato3.gif)

件名:

9月20日に多佳子さんの

手紙が届きました。



(stars.gif)


From: barclay1720@aol.com

To:kujo-takako48@outlook.jp

Time: date: Sep 21, 2018, 2:55 PM



1週間ほど前からマンションの郵便箱を見ていましたが、なんと昨日(9月20日)に受け取りました。
9月6日の消印が封筒に押してありましたから、2週間かかってバンクーバーの小生の手元に届いたことになります。

なんとも時代遅れな郵便サービスになりました。
これではemail に太刀打ちできないはずです。

カナダの郵便屋が9月26日からストライキを始めるそうです。
たぶん、これだけサービスが悪くなると市民からの応援はないでしょう!?
小生だって、カナダの郵便局など無くなっても不便は感じませんよ。

ところで、多佳子さんが同封してくれた8月12日の読売新聞の切抜き『足袋から「軍服の町」へ』を懐かしく読ませてもらいました。

 


(tabi73.jpg)

『足袋から「軍服の町」へ』






1945年8月14日の熊谷空襲!

 

終戦を1日後に控えての空襲だったから、死んだ266人は、あの世に逝ってから、涙を流して悔やんだことでしょう!?
“どうして、どうして、終戦1日前に死なねばならないの!?”と。。。

当日、まだ僕は生まれてませんが、結婚前の小生の母親(多佳子さんにとっての一番上の姉)は、その日の事をはっきりと覚えていて、小生が、子供の頃、熊谷空襲のことをよく話してくれましたよ。
熊谷の方を見ると夜だというのに、空が真っ赤に焼けて、これまで見たこともないような恐怖と戦慄を感じさせる地獄のような光景だったと。。。

2017年にテレビドラマ「陸王」が放送され、それを観てわざわざ行田市にやって来る好奇心旺盛な人もいるのですね。
そういえば、去年の10月に行田市に帰省したときに、そのテレビドラマの撮影を交通規制をして本町辺りでやってましたよ。

 


(waterpark2.jpg)


『ドラマ陸王ロケ地巡り』


 

1944年、旧県立忍高等女学校(現・進修館高校)が「学校工場」になり、在校生が動員されて軍服や軍用雨合羽を“ミシンがけ”させられたと書いてありましたが、
小生の母親も、足袋工場で働かされたようでした。
旧南河原村から自転車で通っていたのです。

ところで、話は変わりますが、ピーナツバターは間違いなくクリーミーなモノを3瓶買ってゆきます。
DVDで『Meet Joe Black (ジョー・ブラックをよろしく)』を観ながら ブラッドピットになったつもりで、スプーンで瓶からすくって舐めてください。

 


(peanut02.jpg)


(peanut01.jpg)



 

APITAの中のカフェか「馬車道」で、またゆっくりとコーヒーを飲みながらダベリましょう!
では、再会を楽しみにしています。


(denman01.gif)


(byebye5.gif)


初出: 2018年9月24日


(foolw.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、ピーナツバター・サンドイッチが食べたくなったのではありませんか?

 


(peanut08.jpg)

 

ええっ。。。 あなたはピーナツバターが嫌いなのですか?

では、あなたのために 今日一日愉快に過ごせるように

次の可愛らしいクリップを貼り出します。

可愛い動物たちのアクビを見て 楽しんでください。。。


(yawnpup.jpg)



あなたもつられてアクビをしましたか?

では、おやすみなさい。。。

またねぇ~。。。


(byebye.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




■ 『埼玉りそな銀行 行田支店 悪い評判』


(linger49.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(june501.jpg)

『顔文字とオナラ』

『宝暦の恨みを明治維新で』

『デウキと紅葉@行田』

『薄い陰毛と紅のボートピープル』

『江戸の閨房術』

『ずるがしこい現代人』


(linger65.gif)

『おつまみミステリー』

『混浴風景を探して』

『ハレルヤ』

『マルタ島のロマンだ』

『宮沢りえ人気@海外』

『癒しを奏でるパンツ』

『マルタ島deロマン』

『生ログdeロマン散歩』


(curryind.jpg)

『宮沢りえ@クールジャパン』

『混浴風呂ガー』

『ウェルカムバック』

『コペンハーゲンからやって来た』

『ロシアからやって来た』

『海外美女ランキング』

『ブログを解剖する』

『スイスからトランプ見に来る』


(biker302.jpg)

『なせば鳴る音楽』

『日本人女学生行方不明』

『日本人女学生死亡』

『ガレット』

『那須高原の紅葉』

『希望とロマン』

『錯視 錯覚』

『マンボ@バンクーバー』


(rengfire.jpg)

『目覚めぬ夢』

『熱烈なファンの軌跡』

『花火とロマン』

『恋に染められ』

『恋に染めごろう』

『皆さん、ありがとう』


(noten15.jpg)

■ 『ジェミマおばさんのシロップ』

■ 『夏日に、お帰りなさい』

■ 『コイ、鯉、恋がいっぱい!』

■ 『スープカレーなのね』

■ 『忍城時代まつり』

■ 『夜道のルート66』

■ 『上を向いて歌おう』

■ 『霧積温泉のロマン』

■ 『明けましておめでとうございます』

■ 『車掌さんの松島音頭』

■ 『上州散策』

■ 『埼玉りそな銀行 行田支店 悪い評判』

■ 『ネットリンチ』

■ 『IPアドレス 0.0.0.0』

■ 『現実主義者のコメント』

■ 『寂しい現実主義者』

■ 『引きこもった現実主義者』

■ 『哀れな現実主義者』

■ 『愚かな現実主義者』

■ 『鼻であくびをする』

■ 『よしださん、久しぶり』

■ 『おもいきり生きてね』

■ 『オーロラに想いをはせて』

■ 『初夏 もうすぐ梅雨』



(bellyan15.gif)


(hand.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーdeパリ

2025-04-18 00:37:36 | 食べ物・料理・食材

 

カレーdeパリ

 


(curry81.jpg)


(eiffel15.jpg)


(sayuri201.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。 パリのカレーを取り上げるのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。 いけませんかァ~。。。

だってぇ~、デンマンさんはカレーに飽きてしまったのではありませんか?

いや。。。、小百合さんと一緒に食べるカレーは格別ですよ。。。 (モナリザの微笑)

そのような見え透いたことを言っても、誰も喜びませんわァ~。。。

実は、群馬県の前橋市に住んでいる 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんがパリでカレーを食べたことを懐かしみながら僕のブログにやって来たのですよ。。。

 


(vsign04p.jpg)

 



橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんはマジで パリのカレーを味わったのですか?



そうです。。。 このような真面目な時に 僕はウソや小百合さんの尻は突きません。。。

そのような下卑(げび)たギャグを飛ばさないで、その証拠でも見せたらどうなのですか?

じゃあ、まず次のリストを見てください。。。

 


(liv71004a.png)


『拡大する』

『カレーライス@パリ』


 



これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で10月4日の午前1時6分から午前2時20分までの「生ログ」のリストです。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



あらっ。。。 10月4日の午前1時43分にGOOGLEで検索して『カレーライス@パリ』を読んだのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。

。。。で、IPアドレスを調べて橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんが読んだと突き止めたのですか?

その通りです。。。

 


(ip110172b.png)

『拡大する』

 



。。。で、橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんは どのように検索したのですか?



次のようにして検索したのですよ。。。

 


(gog71004a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『カレーライス@パリ』


 



あらっ。。。 「カレーライス パリ 徒然」と入れて検索したのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。 97,100件ヒットするのですよ。。。

赤枠で囲んであるタイトルをクリックしてデンマンさんの『徒然ブログ』で記事を読んだわけですか?

そうです。。。

でも、どういうわけで「カレーライス パリ」だけじゃなくて、「徒然」を付け足して検索したのですか?

沙世莉(さより)さんは、僕の『徒然ブログ』の常連さんだからですよ。。。

どうして常連さんだと判るのですか?

沙世莉(さより)さんが記事を読んで、懐かしくなったついでに僕にメールを書いて寄越したのです。。。

マジで。。。?

小百合さんは疑り深いのですねぇ~。。。 昔の人は“信じる者は救われる!”と言ったのですよ。。。 だから、小百合さんも素直に信じて救われてねぇ~。。。

。。。で 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんは、何がそんなに懐かしくなったのですか?

次のメールを読んだからですよ。。。

 




(foolw.gif)

Subj:小百合さん、おはよう!

夕べ小百合さんの夢を見ましたよう!

きゃはははは…


From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date: 28/11/2010 5:29:09 PM
Pacific Standard Time
日本時間:11月29日(月)午前10時29分
 


(paris32.jpg)

パリのセーヌ川の右岸を小百合さんと一緒に歩いているのです。

空は抜けるように青くて

どこからともなくイヴ・モンタンの歌う「枯れ葉」が聞こえてくるのですよう。

もう、僕は感激ですよう!


(paris40.jpg)



ロマンチックでもあり、またメランコリックでもあり、
何とも言えなく いいですよねぇ~。

僕は、当然、小百合さんの腰に手を回すのですよう。
うししししし。。。


(love126.jpg)

「デンマンさん!くすぐったいから、お尻に手を当てないでねぇ~」

小百合さんは、半分白けたように僕を見つめて、そう言うのですよう。

でも、僕は何と言われようと、もう、うれしくて、うれしくて仕方がないのですよう。

パリのセーヌ川のプロムナードを小百合さんと一緒に散歩しているのですからねぇ。


(paris29.jpg)



これ以上のロマンはないのではないかと、僕はもうウキウキ、ドキドキ、ウハウハしているのです。
きゃはははは。。。

夢を見ているのに、僕自身はマジで現実のつもりなのですよう。

夢を見ているなんて、僕自身は少しも思っていない!

そのくせ、夢の中で、「これは夢じゃないの!?」

そう思っているのだから、今から思い出すと、しまりのない夢でしたよう。

「小百合さん、せっかくパリにやって来たのだから、この辺で Hよりも感じるハグをしませんか?」

僕が、そう言うと、小百合さんはニッコリするのだけれど、僕が抱きしめようとすると、するりと僕の腕から抜け出てしまうのですよう。

「小百合さん。。。そのように恥ずかしがらなくてもいいではありませんか? 僕も小百合さんもパリに居るのですから。。。さあ、記念に心を込めてハグしましょうね」

僕がそう言うと、小百合さんは、ちょっとムカついて言うのですよう。

「デンマンさん! 日本人の団体の観光客の人たちがジロジロ見てるわ。 ほら、あそこ。。。だから、おやめになってぇ~」


(dantai10.jpg)

小百合さんの指差す方を見ると、旗を振っている添乗員の後を、山梨県の山奥の方からやって来た、団体のおじさん、おばさんたちが、僕と小百合さんを確かにジロジロ見てるのですよう。

やっぱり、パリも日本人の観光客の人たちで、ごった返しているのですよう。うもお~~。

「あらっ。。。デンマンさん。。。こんな所にインドカレーのお店がありますわ」

小百合さんが、そう言ったので指差す方を見ると、なんと、利根川を渡った所にある千代田町の本場のインドカレーの店があるではないですか!

小百合さんは、パリでも本場のインドカレーが食べられると、大喜びで店の中に入ってしまいました。


(curry90.jpg)


(curry91.jpg)

パリに来てまでインドカレーはねえだろう!?

僕は、カレーを食べ飽きているので心の中で、そう叫びましたよう。
でも、小百合さんが店の中に入ってしまったので、僕が一人で外に居るのもバカバカしいので、仕方なく入りましたよう。

そしたら、なんと千代田町のあの店に居たナナさんが居るではありませんか!
ナナさんは、インド生まれインド育ちなのに、日本語がうまいのですよう。
小百合さんと楽しそうに再会を喜び合っているではありませんか!


(nana03.jpg)

「ナナさん、いつパリに支店を出したの?」

「あらっ。。。デンマンさんもパリにやって来たのですか? パリのこのお店が本店で、日本の千代田町にあるお店の方が支店なのですわよう」

相変わらず愛嬌があって、ニコニコと笑顔を振りまいている様子は、インドの「愛の女神」かと思うほど、彼女の愛の精神が伝わってきますよう。

「デンマンさん。。。あの時は“激辛”を食べたのに、あまり辛くはないと言ってましたよね。 だから、今日は“超激辛”を食べてみてくださいな」
もう、こうなったら、“超激辛”でも、“めちゃ超激辛”でも、ナナさんの薦める物を何でも食べようと思いました。

その時、近くのテーブルで食べている女性二人が楽しそうに笑いながら僕を見ているのに気づいたのですよう。
なんと、ブルックリンのマリアさんと、カナダのマルサの女・ナンシーさんですよう。
いくらなんでも、これはできすぎているよ!

パリに千代田町のインドカレーの店があり、
しかも、ナナさんが居るのは偶然としても、
こともあろうに、ブルックリンのマリアさんが居るのは偶然にしてはできすぎている。


(maria15.gif)

さらに、小百合さんがパリにやって来たのをかぎつけて、カナダのマルサの女・ナンシーさんまでがパリにやって来たなんて、絶対に信じられない。


(pic14d2.gif)

「小百合さん。。。これは絶対に夢だよう! 夢か現実か?見極めるために、ちょっと僕のほっぺたをつねってみてよ」

僕は小百合さんに向かって、そう言ったのです。

「分かりましたわ」 小百合さんは、そう言うと思いっきり僕のほっぺたをつねったのですよう。んもお~~。。。
その痛さで目が覚めたと言う訳です。
うしししし。。。

考えてみたら、小百合さんにメールを書いてまで話すような夢ではなかったですよね。(爆笑)

でも、夢の中で小百合さんに会えてうれしかったですよう。
小百合さんも、軽井沢タリアセン夫人になりきって、たまには僕の夢でも見てね。
きゃはははは。。。

じゃあねぇ。
 

(denman01.gif)




『パリの空の下で』より
(2010年12月1日)


 



ずいぶんと昔のメールを持ち出してきたのですわねぇ~。。。



いけませんか?

だいたい、夢の話などをメールで書いて、さらにネットで公開する心理が、私には理解できませんわ。。。 このメールを読んだネット市民の皆様は呆れるだけだと思いますわァ~。。。

それが、そうではないのですよ。。。 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんはメールの中に出てきた『枯葉』を聴いて、鮮やかにパリの思い出が蘇(よみがえ)ったと言うのです。。。

どういうわけで。。。?

あのねぇ~、沙世莉さんは実は、イタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの熱烈なファンなのです。。。 彼女のかつてのボーイフレンドがイタリア人で、誘われてコンサートに行ったときに歌ったのが次の『枯葉』なのですよ。。。

 


(bocelli03.jpg)



 



つまり、メールの中に出てきた『枯葉』を聴いたので懐かしくなってデンマンさにメールを書いたと言うのですか?



いや。。。 そればかりじゃない! 実は、「パッサージュ・ブラディ(Passage Brady)」のアーケード街で本場のカレーの味を初めて体験したというのですよ。。。 パリ メトロ(地下鉄)の4号線のシャトー・ドー(Château d'Eau)駅で降りるのです。

 


(metro4.gif)

 



駅の出口から ストラスブール・サン・ドニ(Strasbourg Saint-Denis)通りに出ると、まず目に付くのがアフリカ系美容院です。 それと 貸衣装屋さんや着ぐるみを売る店などが並んでいます。 目がチカチカするほど派手な店が多いので小百合さんもちょっとビックリしますよ。 パリじゃなくて、まるでインドかパキスタンにいるような錯覚に陥(おちい)ります。 行きかう人も フランス人よりもインド人やパキスタン人の方が多いくらいです。



この界隈に本場のカレーを食べさせてくれるお店があるのですか?

あるのです。 上の地図のストラスブール・サン・ドニ通りを歩いてゆくと 「パッサージュ・ブラディ(Passage Brady)」というアーケード街の入口が見えてくる。

 


(brady03.jpg)





 



このアーケードの中に入ってゆくのですか?



そうです。 ちょっと狭くてゴミゴミした感じですよ。

 


(brady02b.jpg)

 



このアーケードに本場のカレーを食べさせてくれるレストランがあるのですか?



あるのですよ。 狭い通りにテーブルと椅子が出ています。

 


(brady04c.jpg)

 



どんなカレーを食べさせてくれるのですか?



こんな感じです。

 


(curry32.jpg)


(curry33.jpg)

 



なんだか見ているだけで喉が渇いてきましたわ。



そういう時には、カレーに合ったインドの飲み物を注文するのです。


(lassi3.jpg)



これは何ですのォ~?



ミントのフレーバーを利かせたラッシー(Lassi) です。 ヨーグルトを使った飲み物です。

ミント以外のフレーバーもあるのですか?

あります。 マンゴー味なんかァどうですかァ~?

美味しそうですわねぇ~。。。 で、橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんもインドの本場のカレーを味わった後でラッシー(Lassi)を頂いたのですか?

そうですよ。。。

つまり、この事を言うためにわざわざ私をお呼びになったのですか?

もちろん、そればかりじゃありませんよ。。。 僕が10月中旬に行田に里帰りしたら、今年は行田の「音時計」で小百合さんと一緒に古代米カレーを食べようと思い立ったわけです。。。

 


(ondokei07.jpg)


(ondokei01.jpg)

 



どうですか? 小百合さんも興味があるでしょう?



そうですわねぇ~。。。

なんだか、余り乗る気ではなさそうですねぇ~。。。

デンマンさんが帰省するまでに 考えておきますわァ~。。。




初出: 2017年10月8日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

たぶん、小百合さんはデンマンさんと一緒に古代米カレーを食べに行かないと思いますわ。。。

それよりも、小百合さんはピリ辛のレリッシュを たくさん載せたホットドッグを食べに行くような気がするのです。


(hotdog3.jpg)

では、あなたのために ピリ辛のディル・ピクルス・レリッシュ(Tangy Dill Pickle Relish)の作り方をお見せしますわねぇ~。。。
 

(tangy03.jpg)



どうですか?

あなたにも作れそうでしょう?

ところで、小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのですわァ。

なぜ。。。?

ご存知でござ~♪~ますか?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『蕎麦屋と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『おしまいでございます』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 愛の写真』

■ 『菊ちゃんと阿部忠秋』

■ 『菊ちゃん、知恵伊豆、忠秋』

■ 『丸墓山は誰の墓?』

■ 『外国人SEXデンマン再訪』

■ 『日本最高?』

■ 『短歌に込められた愛の真実』

■ 『3月のバレンタイン』


(fragran11.jpg)

■ 『かぎろいミステリー』

■ 『40代女性の魅惑』

■ 『私のバレンタイン』

■ 『バレンタイン@4月』

■ 『豆まき@バレンタイン』

■ 『夢のココナッツ』

■ 『日本の失敗』

■ 『しじみ@愛のロマン』

■ 『とろけるカレー@バレンタイン』

■ 『バレンタイン夫人』

■ 『昭和の表象空間』

■ 『ズロースなの?』

■ 『焼きそばサンド』

■ 『平成の表象空間』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『手作り弁当@船着き場』

■ 『盛り上がる@馬車道』

■ 『ゼリーフライ@鐘つき堂』

■ 『愛と憎しみの丸墓山』

■ 『忘れられない!』

■ 『大名行列@行田』

■ 『別れの朝も…』

■ 『婚外恋愛』

■ 『婚外恋愛と人間失格』


(noten15.jpg)

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『ロマンの昔話』

■ 『海を渡ったバレンタイン』

■ 『バレンタインが老人を狂わせた』

■ 『マルちゃん海を渡る』

■ 『銀座からバレンタイン』

■ 『仙台からバレンタイン』


(sayuri201.jpg)

■ 『パリからバレンタイン』

■ 『ジャズ@バンクーバー』

■ 『タイからバレンタイン』

■ 『たまご麺@バレンタイン』

■ 『愛犬とゴッド』

■ 『ザ・バレンタイン女』

■ 『週刊誌deヌード』

■ 『愛と天の夕顔』

■ 『ジェミマおばさんのシロップ』

■ 『夏日に、お帰りなさい』

■ 『コイ、鯉、恋がいっぱい!』

■ 『スープカレーなのね』

■ 『忍城時代まつり』

■ 『夜道のルート66』

■ 『上を向いて歌おう』

■ 『霧積温泉のロマン』

■ 『元気が一番!』

■ 『行田のスープカレー』

■ 『パンツとブラジャーと餃子』

■ 『軽井沢を文学散歩する』

■ 『ばァ~の面影』

■ 『バレンタイン@行田』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@遠藤家』

■ 『桃の節句@天国』

■ 『古代米カレー』

■ 『愛のジェローを探して』


(coffeeluv1.jpg)

■ 『コーヒーと愛の香り』

■ 『愛の馬車道』

■ 『亀姫と香芽子さん』

■ 『愛の夕顔を探して』

■ 『ケネディ暗殺の謎』

■ 『行田物語 ピラミッド』

■ 『由梨さん@コルシカ』

■ 『黒い行田市長』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『天の川de思い出』

■ 『天の川の思い出』

■ 『行田物語 古代蓮』

■ 『チーズ@シルクロード』

■ 『ラーメン@バクー』

■ 『行田物語 饅頭』

■ 『ぶんぶく茶釜だよ』

■ 『ぶんぶく阿波踊り』

■ 『食欲の秋です』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

「上を向いて歩こう」がアメリカで人気が出るきっかけは

何だったのでしょうか?

通説によると、1963年の春、

アメリカ西海岸のローカルラジオ局のDJが、

異国情緒を味わってもらおうと、たまたま手元にあった

日本の曲をオンエアーしたところ、

リスナーからリクエストが殺到したために

人気に火がついたと言われています。

果たして、その話はどこまで本当なのでしょうか?

アメリカで「上を向いて歩こう」をシングルとして

最初に発売したレコード会社はキャピトルです。

同じ時期にキャピトルはイギリスの親会社であるEMIが

ビートルズのシングルを出すようにと要請してきたのです。

ところがアメリカでは人気が出ないと断っているのですね。

では、いったい誰が「上を向いて歩こう」をシングルとして

発売したのでしょうか?

その発売を決定した人の名前が

デンマンさんが描いた次のチャートに出ています。


(qchan90.gif)

デイブ・デクスター・ジュニアさんなのです。

「A&Rマン」と言われていた人で、

売れる可能性のあるアーティストを発掘し、契約を結び、

制作を担当する仕事をしていた人です。

ローカルラジオ局のDJからある日電話がかかってきて

「上を向いて歩こう」が人気が出ていると聞いて、

さっそく自分でも聞いてみたそうです。


(qchan03.jpg)

九ちゃんが日本語で歌っているので

詞の内容は理解できなかったけれど、

これならイケそうだと直感して売り出すことに決めたそうです。

つまり、ビートルズの曲はヒットしないと蹴ったけれど、

九ちゃんの「上を向いて歩こう」は直感的に

ヒットすると思ったのだそうです。

ところで、デンマンさんが小百合さんの記事をまとめて

次のサイトを立ち上げました。

時間があったら下のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。

『夢とロマンを持って前向きに生きる

小百合さんの物語』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(ebay5.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sushi @ Doha

2025-03-24 01:13:08 | 食べ物・料理・食材

Sushi @ Doha

 






(doha002.jpg+cleoani.gif) 


(sushi902.jpg)


(sushi903.jpg)

 




Kato, tell me how come an exotic dancer shows up in the above picture.  Are you saying that she has something to do with sushi?



Oh, yeah... most definitely.

Why is that?

She got access to my blog.

 


(fed30825.gif)

 



What the heck is this?



These are footprints of my visitors.  Look at the red-rectangled entry!

I can hardly see it.

Well ... I'll enlarge it for you.

 


(fed30825c.gif)

 



So, she accessed your blog from Doha, didn't she?



Yes, she did.

 


Doha


(qatarmap.gif)

Doha (Arabic: الدوحة‎, ad-Dawḥa, literally: "the big tree") is the capital city of the state of Qatar.

Located on the coast of the Persian Gulf, it had a population of 998,651 in 2008, and is also one of the municipalities of Qatar.
Doha is Qatar's largest city, with over 60% of the nation's population residing in Doha or its surrounding suburbs, and is also the economic centre of the country.

Doha also serves as the seat of government of Qatar.
Doha is home to the Education City, an area devoted to research and education.

Doha was the site of the first ministerial-level meeting of the Doha Development Round of World Trade Organization negotiations.
The city of Doha held the 2006 Asian Games, which was the largest Asian Games ever held.

Doha also hosted the 2011 Pan Arab Games and most of the games at the 2011 AFC Asian Cup.

 






SOURCE: "Doha"
From Wikipedia, the free encyclopedia


 



But how come the above exotic dancer read your blog?



Good question.  Diane, do you know June, don't you?

Yes, I do.  She always make a comment at the bottom of your article.


(bare02b.gif)



That's right.  June works as a public relations consultant, and last October, she organized a sushi party for an oil company in Doha.

 


(sparty04c.jpg)


(sparty02b.jpg)


(sparty03b.jpg)

 



I see... but how did the exotic dancer step into the above picture?



Well... June invited the exotic dancer and asked her to entertain the guests and company directors at the party.

 




(sparty04e.jpg+cleoani.gif)

 



I don't think that this kind of scantly-clad dancing is allowed in Arabic coruntries because of the religious restrictions.



I know... I know... but this is an exclusive and clandestine party.  She danced exotically and charmingly so much so that they all enjoyed it to the hilt.

But how did she know that June works for your blog?

It's nice and easy.  The exotic dancer did a search on GOOGLE like this.

 


(gog30904.gif)

 



She then clicked on the picture at the upper-lefthand corner and get the following page:

 


(gog30904c.gif)

 



Then she clicked the "Website for this image" and viewed my blog.

 


(gog30904e.gif)

"Actual Blog Homepage"

 



This is my blog.  If you're intereted in the current footprints, click the green bar on the left side.  You'll see something like this:

 


(gog30904g.gif)

 



Quite interesting!  So, sushi is popular and famous in Qatar, isn't is?



Yes, it is as popular as in Vancouver.  By the way, I borrowed the following DVD on sushi.

 


(lib30826.gif)

"Actual Catalogue Page"

 


Kato's Comment


(jiro002.jpg)

This is a 2011 documentary directed by David Gelb.
The film follows Jiro Ono (小野次郎), an 85-year-old sushi master and owner of "Sukiyabashi Jiro (すきやばし次郎)"---a prestigious Michelin three-star restaurant.

He is one of the world's greatest sushi chefs.
But his sushi shop is a ten-seat sushi-only humble-looking restaurant.

 


(jiro011.jpg)


(jiro010.jpg)

 

He tries to perfect the art of sushi.
If you're a sushi-gourmet, this is a must-see to improve your knowledge about sushi and re-discover the fine art of sushi.

You would have to wait for three months to sit at his sushi bar.
The price starts at 30,000 yen---roughly, 300 Canadian dollars.

No customeres have ever regretted to pay that much after eating the exceptionally delicious ensamble of suchi.


 



So you viewed the above DVD on August 22, and then made the above comment, huh?



That's right.  The chef whom June asked to help her is one of those sushi masters, and the company executive allowed him to use his private jet.  On the day, the sushi master bought all the fish and required materials at the fish market in Tokyo, then flew to Doha, prepared sushi and demonstrated his skill at the party as well. Aftre the party, he flew back to Tokyo. He charged $9,000 for his fee and materials.

Wow! Amazing!

Look at the number for the "Holds" in the above page.  Twenty seven copies are all checked out and 30 people are still waiting to see the DVD.

I wish I could see the avove DVD right away.

No problem!  I've just found the video clip for the above movie for you.

 


(jiro001.jpg)



 



Ummmm ... yammy, yam, yam, yam ... Kato, why don't you make a delicious ensamble of sushi for me?



NO problem!  But I'm quite busy writing articles.

Take a break, Kato, and show me how to make delicious sushi.

Okay... First of all, you must make sushi rice.

 


(sushi801.jpg)

How to make Sushi rice

professional recipe




 



Sushi rice is the base of delicious suchi.  If it is far below standard, then your sushi is ruined.  So be careful.  Once you make good sushi rice, then follow the next steps.

 


(sushi800.jpg)

Step-by-Step Directions



 



Kato, do you think I can make delicious sushi?



Of course, you can.  If you follow the above steps one by one, you should be able to make delicious sushi.  Then give me a shout and I'll taste it and tell you whether your sushi is below or above standard.



(laugh16.gif)


【Himiko's Monologue】



Do you like sushi?
I'm sure you do.
Why don't you make California rolls?
I'll show you how to make those rolls.

California Rolls

An Easy Sushi Recipe




Now, you know how to do it.
Enjoy it to the hilt.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...


(hand.gif)



(renge62e.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(juneswim.jpg)


(sylvia16.jpg)


(chiwawa5.gif)

Climate of Doubt

Glory of Death

Big Mystery

Hitler and Trump

Hot October


(cat603.jpg)




(surfing9.jpg)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

The contemporary version, internationally known as "sushi", was created by Hanaya Yohei (1799–1858) at the end of the Edo period in Tokyo.
Sushi invented by Hanaya was an early form of fast food that was not fermented (therefore prepared quickly) and could be conveniently eaten with one's hands.

Originally, this sushi was known as Edomae zushi because it used freshly caught fish in the Edo-mae (Edo Bay or Tokyo Bay).
Though the fish used in modern sushi no longer usually comes from Tokyo Bay, it is still formally known as Edomae nigiri-zushi.

I like temaki sushi.
It is easy to make.
Here are the step-by-step instructions.


(sushi802.jpg)

Temaki Sushi





(karuhap8.jpg+bare04e.gif)





(dogs17.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーdeパリ

2024-12-26 02:44:48 | 食べ物・料理・食材

 

カレーdeパリ

 


(curry81.jpg)


(eiffel15.jpg)


(sayuri201.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。 パリのカレーを取り上げるのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。 いけませんかァ~。。。

だってぇ~、デンマンさんはカレーに飽きてしまったのではありませんか?

いや。。。、小百合さんと一緒に食べるカレーは格別ですよ。。。 (モナリザの微笑)

そのような見え透いたことを言っても、誰も喜びませんわァ~。。。

実は、群馬県の前橋市に住んでいる 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんがパリでカレーを食べたことを懐かしみながら僕のブログにやって来たのですよ。。。

 


(vsign04p.jpg)

 



橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんはマジで パリのカレーを味わったのですか?



そうです。。。 このような真面目な時に 僕はウソや小百合さんの尻は突きません。。。

そのような下卑(げび)たギャグを飛ばさないで、その証拠でも見せたらどうなのですか?

じゃあ、まず次のリストを見てください。。。

 


(liv71004a.png)


『拡大する』

『カレーライス@パリ』


 



これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で10月4日の午前1時6分から午前2時20分までの「生ログ」のリストです。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



あらっ。。。 10月4日の午前1時43分にGOOGLEで検索して『カレーライス@パリ』を読んだのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。

。。。で、IPアドレスを調べて橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんが読んだと突き止めたのですか?

その通りです。。。

 


(ip110172b.png)

『拡大する』

 



。。。で、橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんは どのように検索したのですか?



次のようにして検索したのですよ。。。

 


(gog71004a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『カレーライス@パリ』


 



あらっ。。。 「カレーライス パリ 徒然」と入れて検索したのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。 97,100件ヒットするのですよ。。。

赤枠で囲んであるタイトルをクリックしてデンマンさんの『徒然ブログ』で記事を読んだわけですか?

そうです。。。

でも、どういうわけで「カレーライス パリ」だけじゃなくて、「徒然」を付け足して検索したのですか?

沙世莉(さより)さんは、僕の『徒然ブログ』の常連さんだからですよ。。。

どうして常連さんだと判るのですか?

沙世莉(さより)さんが記事を読んで、懐かしくなったついでに僕にメールを書いて寄越したのです。。。

マジで。。。?

小百合さんは疑り深いのですねぇ~。。。 昔の人は“信じる者は救われる!”と言ったのですよ。。。 だから、小百合さんも素直に信じて救われてねぇ~。。。

。。。で 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんは、何がそんなに懐かしくなったのですか?

次のメールを読んだからですよ。。。

 




(foolw.gif)

Subj:小百合さん、おはよう!

夕べ小百合さんの夢を見ましたよう!

きゃはははは…


From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date: 28/11/2010 5:29:09 PM
Pacific Standard Time
日本時間:11月29日(月)午前10時29分
 


(paris32.jpg)

パリのセーヌ川の右岸を小百合さんと一緒に歩いているのです。

空は抜けるように青くて

どこからともなくイヴ・モンタンの歌う「枯れ葉」が聞こえてくるのですよう。

もう、僕は感激ですよう!


(paris40.jpg)



ロマンチックでもあり、またメランコリックでもあり、
何とも言えなく いいですよねぇ~。

僕は、当然、小百合さんの腰に手を回すのですよう。
うししししし。。。


(love126.jpg)

「デンマンさん!くすぐったいから、お尻に手を当てないでねぇ~」

小百合さんは、半分白けたように僕を見つめて、そう言うのですよう。

でも、僕は何と言われようと、もう、うれしくて、うれしくて仕方がないのですよう。

パリのセーヌ川のプロムナードを小百合さんと一緒に散歩しているのですからねぇ。


(paris29.jpg)



これ以上のロマンはないのではないかと、僕はもうウキウキ、ドキドキ、ウハウハしているのです。
きゃはははは。。。

夢を見ているのに、僕自身はマジで現実のつもりなのですよう。

夢を見ているなんて、僕自身は少しも思っていない!

そのくせ、夢の中で、「これは夢じゃないの!?」

そう思っているのだから、今から思い出すと、しまりのない夢でしたよう。

「小百合さん、せっかくパリにやって来たのだから、この辺で Hよりも感じるハグをしませんか?」

僕が、そう言うと、小百合さんはニッコリするのだけれど、僕が抱きしめようとすると、するりと僕の腕から抜け出てしまうのですよう。

「小百合さん。。。そのように恥ずかしがらなくてもいいではありませんか? 僕も小百合さんもパリに居るのですから。。。さあ、記念に心を込めてハグしましょうね」

僕がそう言うと、小百合さんは、ちょっとムカついて言うのですよう。

「デンマンさん! 日本人の団体の観光客の人たちがジロジロ見てるわ。 ほら、あそこ。。。だから、おやめになってぇ~」


(dantai10.jpg)

小百合さんの指差す方を見ると、旗を振っている添乗員の後を、山梨県の山奥の方からやって来た、団体のおじさん、おばさんたちが、僕と小百合さんを確かにジロジロ見てるのですよう。

やっぱり、パリも日本人の観光客の人たちで、ごった返しているのですよう。うもお~~。

「あらっ。。。デンマンさん。。。こんな所にインドカレーのお店がありますわ」

小百合さんが、そう言ったので指差す方を見ると、なんと、利根川を渡った所にある千代田町の本場のインドカレーの店があるではないですか!

小百合さんは、パリでも本場のインドカレーが食べられると、大喜びで店の中に入ってしまいました。


(curry90.jpg)


(curry91.jpg)

パリに来てまでインドカレーはねえだろう!?

僕は、カレーを食べ飽きているので心の中で、そう叫びましたよう。
でも、小百合さんが店の中に入ってしまったので、僕が一人で外に居るのもバカバカしいので、仕方なく入りましたよう。

そしたら、なんと千代田町のあの店に居たナナさんが居るではありませんか!
ナナさんは、インド生まれインド育ちなのに、日本語がうまいのですよう。
小百合さんと楽しそうに再会を喜び合っているではありませんか!


(nana03.jpg)

「ナナさん、いつパリに支店を出したの?」

「あらっ。。。デンマンさんもパリにやって来たのですか? パリのこのお店が本店で、日本の千代田町にあるお店の方が支店なのですわよう」

相変わらず愛嬌があって、ニコニコと笑顔を振りまいている様子は、インドの「愛の女神」かと思うほど、彼女の愛の精神が伝わってきますよう。

「デンマンさん。。。あの時は“激辛”を食べたのに、あまり辛くはないと言ってましたよね。 だから、今日は“超激辛”を食べてみてくださいな」
もう、こうなったら、“超激辛”でも、“めちゃ超激辛”でも、ナナさんの薦める物を何でも食べようと思いました。

その時、近くのテーブルで食べている女性二人が楽しそうに笑いながら僕を見ているのに気づいたのですよう。
なんと、ブルックリンのマリアさんと、カナダのマルサの女・ナンシーさんですよう。
いくらなんでも、これはできすぎているよ!

パリに千代田町のインドカレーの店があり、
しかも、ナナさんが居るのは偶然としても、
こともあろうに、ブルックリンのマリアさんが居るのは偶然にしてはできすぎている。


(maria15.gif)

さらに、小百合さんがパリにやって来たのをかぎつけて、カナダのマルサの女・ナンシーさんまでがパリにやって来たなんて、絶対に信じられない。


(pic14d2.gif)

「小百合さん。。。これは絶対に夢だよう! 夢か現実か?見極めるために、ちょっと僕のほっぺたをつねってみてよ」

僕は小百合さんに向かって、そう言ったのです。

「分かりましたわ」 小百合さんは、そう言うと思いっきり僕のほっぺたをつねったのですよう。んもお~~。。。
その痛さで目が覚めたと言う訳です。
うしししし。。。

考えてみたら、小百合さんにメールを書いてまで話すような夢ではなかったですよね。(爆笑)

でも、夢の中で小百合さんに会えてうれしかったですよう。
小百合さんも、軽井沢タリアセン夫人になりきって、たまには僕の夢でも見てね。
きゃはははは。。。

じゃあねぇ。
 

(denman01.gif)




『パリの空の下で』より
(2010年12月1日)


 



ずいぶんと昔のメールを持ち出してきたのですわねぇ~。。。



いけませんか?

だいたい、夢の話などをメールで書いて、さらにネットで公開する心理が、私には理解できませんわ。。。 このメールを読んだネット市民の皆様は呆れるだけだと思いますわァ~。。。

それが、そうではないのですよ。。。 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんはメールの中に出てきた『枯葉』を聴いて、鮮やかにパリの思い出が蘇(よみがえ)ったと言うのです。。。

どういうわけで。。。?

あのねぇ~、沙世莉さんは実は、イタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの熱烈なファンなのです。。。 彼女のかつてのボーイフレンドがイタリア人で、誘われてコンサートに行ったときに歌ったのが次の『枯葉』なのですよ。。。

 


(bocelli03.jpg)



 



つまり、メールの中に出てきた『枯葉』を聴いたので懐かしくなってデンマンさにメールを書いたと言うのですか?



いや。。。 そればかりじゃない! 実は、「パッサージュ・ブラディ(Passage Brady)」のアーケード街で本場のカレーの味を初めて体験したというのですよ。。。 パリ メトロ(地下鉄)の4号線のシャトー・ドー(Château d'Eau)駅で降りるのです。

 


(metro4.gif)

 



駅の出口から ストラスブール・サン・ドニ(Strasbourg Saint-Denis)通りに出ると、まず目に付くのがアフリカ系美容院です。 それと 貸衣装屋さんや着ぐるみを売る店などが並んでいます。 目がチカチカするほど派手な店が多いので小百合さんもちょっとビックリしますよ。 パリじゃなくて、まるでインドかパキスタンにいるような錯覚に陥(おちい)ります。 行きかう人も フランス人よりもインド人やパキスタン人の方が多いくらいです。



この界隈に本場のカレーを食べさせてくれるお店があるのですか?

あるのです。 上の地図のストラスブール・サン・ドニ通りを歩いてゆくと 「パッサージュ・ブラディ(Passage Brady)」というアーケード街の入口が見えてくる。

 


(brady03.jpg)





 



このアーケードの中に入ってゆくのですか?



そうです。 ちょっと狭くてゴミゴミした感じですよ。

 


(brady02b.jpg)

 



このアーケードに本場のカレーを食べさせてくれるレストランがあるのですか?



あるのですよ。 狭い通りにテーブルと椅子が出ています。

 


(brady04c.jpg)

 



どんなカレーを食べさせてくれるのですか?



こんな感じです。

 


(curry32.jpg)


(curry33.jpg)

 



なんだか見ているだけで喉が渇いてきましたわ。



そういう時には、カレーに合ったインドの飲み物を注文するのです。


(lassi3.jpg)



これは何ですのォ~?



ミントのフレーバーを利かせたラッシー(Lassi) です。 ヨーグルトを使った飲み物です。

ミント以外のフレーバーもあるのですか?

あります。 マンゴー味なんかァどうですかァ~?

美味しそうですわねぇ~。。。 で、橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんもインドの本場のカレーを味わった後でラッシー(Lassi)を頂いたのですか?

そうですよ。。。

つまり、この事を言うためにわざわざ私をお呼びになったのですか?

もちろん、そればかりじゃありませんよ。。。 僕が10月中旬に行田に里帰りしたら、今年は行田の「音時計」で小百合さんと一緒に古代米カレーを食べようと思い立ったわけです。。。

 


(ondokei07.jpg)


(ondokei01.jpg)

 



どうですか? 小百合さんも興味があるでしょう?



そうですわねぇ~。。。

なんだか、余り乗る気ではなさそうですねぇ~。。。

デンマンさんが帰省するまでに 考えておきますわァ~。。。




初出: 2017年10月8日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

たぶん、小百合さんはデンマンさんと一緒に古代米カレーを食べに行かないと思いますわ。。。

それよりも、小百合さんはピリ辛のレリッシュを たくさん載せたホットドッグを食べに行くような気がするのです。


(hotdog3.jpg)

では、あなたのために ピリ辛のディル・ピクルス・レリッシュ(Tangy Dill Pickle Relish)の作り方をお見せしますわねぇ~。。。
 

(tangy03.jpg)



どうですか?

あなたにも作れそうでしょう?

ところで、小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのですわァ。

なぜ。。。?

ご存知でござ~♪~ますか?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『蕎麦屋と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『おしまいでございます』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 愛の写真』

■ 『菊ちゃんと阿部忠秋』

■ 『菊ちゃん、知恵伊豆、忠秋』

■ 『丸墓山は誰の墓?』

■ 『外国人SEXデンマン再訪』

■ 『日本最高?』

■ 『短歌に込められた愛の真実』

■ 『3月のバレンタイン』


(fragran11.jpg)

■ 『かぎろいミステリー』

■ 『40代女性の魅惑』

■ 『私のバレンタイン』

■ 『バレンタイン@4月』

■ 『豆まき@バレンタイン』

■ 『夢のココナッツ』

■ 『日本の失敗』

■ 『しじみ@愛のロマン』

■ 『とろけるカレー@バレンタイン』

■ 『バレンタイン夫人』

■ 『昭和の表象空間』

■ 『ズロースなの?』

■ 『焼きそばサンド』

■ 『平成の表象空間』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『手作り弁当@船着き場』

■ 『盛り上がる@馬車道』

■ 『ゼリーフライ@鐘つき堂』

■ 『愛と憎しみの丸墓山』

■ 『忘れられない!』

■ 『大名行列@行田』

■ 『別れの朝も…』

■ 『婚外恋愛』

■ 『婚外恋愛と人間失格』


(noten15.jpg)

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『ロマンの昔話』

■ 『海を渡ったバレンタイン』

■ 『バレンタインが老人を狂わせた』

■ 『マルちゃん海を渡る』

■ 『銀座からバレンタイン』

■ 『仙台からバレンタイン』


(sayuri201.jpg)

■ 『パリからバレンタイン』

■ 『ジャズ@バンクーバー』

■ 『タイからバレンタイン』

■ 『たまご麺@バレンタイン』

■ 『愛犬とゴッド』

■ 『ザ・バレンタイン女』

■ 『週刊誌deヌード』

■ 『愛と天の夕顔』

■ 『ジェミマおばさんのシロップ』

■ 『夏日に、お帰りなさい』

■ 『コイ、鯉、恋がいっぱい!』

■ 『スープカレーなのね』

■ 『忍城時代まつり』

■ 『夜道のルート66』

■ 『上を向いて歌おう』

■ 『霧積温泉のロマン』

■ 『元気が一番!』

■ 『行田のスープカレー』

■ 『パンツとブラジャーと餃子』

■ 『軽井沢を文学散歩する』

■ 『ばァ~の面影』

■ 『バレンタイン@行田』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@遠藤家』

■ 『桃の節句@天国』

■ 『古代米カレー』

■ 『愛のジェローを探して』


(coffeeluv1.jpg)

■ 『コーヒーと愛の香り』

■ 『愛の馬車道』

■ 『亀姫と香芽子さん』

■ 『愛の夕顔を探して』

■ 『ケネディ暗殺の謎』

■ 『行田物語 ピラミッド』

■ 『由梨さん@コルシカ』

■ 『黒い行田市長』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『天の川de思い出』

■ 『天の川の思い出』

■ 『行田物語 古代蓮』

■ 『チーズ@シルクロード』

■ 『ラーメン@バクー』

■ 『行田物語 饅頭』

■ 『ぶんぶく茶釜だよ』

■ 『ぶんぶく阿波踊り』

■ 『食欲の秋です』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

「上を向いて歩こう」がアメリカで人気が出るきっかけは

何だったのでしょうか?

通説によると、1963年の春、

アメリカ西海岸のローカルラジオ局のDJが、

異国情緒を味わってもらおうと、たまたま手元にあった

日本の曲をオンエアーしたところ、

リスナーからリクエストが殺到したために

人気に火がついたと言われています。

果たして、その話はどこまで本当なのでしょうか?

アメリカで「上を向いて歩こう」をシングルとして

最初に発売したレコード会社はキャピトルです。

同じ時期にキャピトルはイギリスの親会社であるEMIが

ビートルズのシングルを出すようにと要請してきたのです。

ところがアメリカでは人気が出ないと断っているのですね。

では、いったい誰が「上を向いて歩こう」をシングルとして

発売したのでしょうか?

その発売を決定した人の名前が

デンマンさんが描いた次のチャートに出ています。


(qchan90.gif)

デイブ・デクスター・ジュニアさんなのです。

「A&Rマン」と言われていた人で、

売れる可能性のあるアーティストを発掘し、契約を結び、

制作を担当する仕事をしていた人です。

ローカルラジオ局のDJからある日電話がかかってきて

「上を向いて歩こう」が人気が出ていると聞いて、

さっそく自分でも聞いてみたそうです。


(qchan03.jpg)

九ちゃんが日本語で歌っているので

詞の内容は理解できなかったけれど、

これならイケそうだと直感して売り出すことに決めたそうです。

つまり、ビートルズの曲はヒットしないと蹴ったけれど、

九ちゃんの「上を向いて歩こう」は直感的に

ヒットすると思ったのだそうです。

ところで、デンマンさんが小百合さんの記事をまとめて

次のサイトを立ち上げました。

時間があったら下のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。

『夢とロマンを持って前向きに生きる

小百合さんの物語』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(ebay5.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書が嫌ったホルモン焼き

2024-12-23 02:15:10 | 食べ物・料理・食材
 

辞書が嫌ったホルモン焼き

 


(horumon11.jpg)


(horumon13.jpg)


(horumon12.jpg)


(salon22.jpg)

 




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。ホルモン焼き なんてぇ ずいぶん古い話題を取り上げたのですわねぇ〜。。。


(kato3.gif)

古いですか?

父の話では戦後のドサクサの中で生まれた食べ物だと聞いたことがありますわァ〜。。。

僕は昭和40年代に横浜で食べたことがありますよ。。。終戦からずいぶん経っていた頃ですよ。。。確かに貧しい者の食べ物だと聞いたことはあったけれど、僕が食べた頃は日本が経済大国に向かっていた頃ですよ。。。

横浜のどこで食べたのですか?

どこで食べたのか? はっきりと覚えてないけれど。。。もしかしたら上野の「アメ横」かもしれません。。。場末の小さな店でした。。。ゲテモノ喰いの店でしたよ。。。普通の人が入らないようなちょっと薄暗くって奇妙な店でした。。。

終戦の頃の雰囲気が残っている そういう昔を懐かしむ人たちがゆく「ゲテモノ食堂」じゃありませんか?

そんなところですよ。。。若い女性なんか一人もいませんでした。

どういうわけでホルモン焼きを取り上げたのですか?

バンクーバー市立図書館で借りた本を読んでいたら出くわしたのですよ。。。

 



辞書が嫌った「ホルモン焼き」

 


(horumon12.jpg)

 

ホルモン焼きと呼ばれる料理がある。
牛や豚の臓物を焼いた食べ物に、その名はあたえられている。

客には、小さく切った肉片を、串へさして出すのが、基本形だとされてきた

作家の林芙美子に、「めし」(1951年)という小説がある。
作中で林は、大阪の新世界、ジャンジャン横丁にならぶ店を、こうあらわした。
「カイテン焼き(たいこやき)、ホルモン焼き、一杯五円の黒蜜……」と。

このころには、東京でもでまわっていたようである。
坂口安吾の『安吾の新日本地図 道頓堀罷り通る』(1951年)を読んでほしい。
そこには、こうある。
「浅草の『染太郎』では、よく『ホルモン焼き』というものを食わせる」、と。

さて、『広辞苑』は代表的な国語辞典だとされている。
はじめて出版されたのは、1955年であった。
だが、その初版は、「ホルモン焼き」という項目をのせていない。
もう、その名は、料理じたいも世にでまわって、見おとしている。
あるいは、あえて黙殺をきめこんだという可能性もある。

いや、ことは初版だけにかぎらない。
その第二版(1969年)と補訂版(1976年)も、この言葉をひろわなかった。
『広辞苑』が収録へふみきったのは、ようやく第三版(1983年)になってからである。

岩波書店の『広辞苑』は、それだけおたかくとまっているのだろうと、思われようが、下世話な料理の名を辞書へおさめることに、はじめのうちはためらったのだ、と。

だが、講談社の『日本語大辞典』は、ホルモン焼きを、もっとつめたくあしらった。
初版は1989年に出版されているが、まだこれを掲載していない。
1995年の第二版には、新しい語彙としてつけくわえたが。

いずれにせよ、国語辞典はホルモン焼きを、なかなか国語としてみとめようとしなかった。
おりめただしい日本語だとは、考えなかったのである

20世紀のはじめころまでだと、牛や豚の臓物を食材につかうことは、なかっただろう。
それらは肉料理に、まったくいかされず、すてられていた。

大阪弁風に言えば、みな「ほるもん」=「放る物」だったのである。
ホルモン焼きという言葉の語源じたいが、この「ほるもん」だったとも言われている






(osakateki.jpg)

 

pp.132-133
『大阪的』
2019年1月20日第4刷発行
著者: 井上章一
発行所: 株式会社 幻冬舎


 



「ほるもん」=「放る物」。。。これがホルモン焼きの語源だと書いてありますけれど、ちょっと眉唾(まゆつば)ものですわねぇ〜。。。



面白い説明だと思ったけれど、ホントなのかどうか調べてみました。。。ウィキペディアには次のように書いてありましたよ。。。

 



ホルモン焼き

 


(horumon13.jpg)

 

ホルモン焼きとは、内臓肉(もつ)を焼く料理。
明治維新後も庶民が肉を食べるのはそれほど簡単なことではなかった。
大阪を中心に日本に残っていた在日韓国・朝鮮人が食べていくために日本人が当時は食べなかった牛と豚の内臓を持ってきて焼いて食べ、また売ることもあったのがホルモン焼きの始まりである。
安い価格でたっぷり食べられるという点で労働者の酒席のつまみとして人気を集め始め、次第に日本全域に広がっていった。

佐々木道雄『焼肉の文化史』(明石書店)によれば、1920年代に精力を増強する料理のことをホルモン料理と呼ぶことが流行したという。
佐々木は、当時のホルモン料理は動物の内臓料理に留まらず、卵、納豆、山芋も含まれていたことを多田鉄之助『続たべもの日本史』(新人物往来社、1973年)を引きながら指摘した。

そしてまさに内臓料理としてのホルモン料理の初出として魚谷常吉『長寿料理』(1936年)を挙げ、昭和になると料亭「山水楼」や洋食屋「北極星」が内臓料理をホルモン料理として提供していたことを記している。

その影響の中で、第二次世界大戦前において大衆食堂などで出されたモツ焼きがホルモン焼きと称されるようになったようだと、植原路郎『食通入門』を根拠に推測している。
これらのホルモンはまさに内分泌のホルモンのことである

このように元々は日本系のモツ(内臓)焼きを意味していたホルモン焼きは戦後、在日韓国人の影響で内臓焼肉のホルモン料理が拡散された。
さらに1970年代にはホルモンを医学・生物学用語由来ではなく駄洒落として「放(ほう)るもん」から採られたという俗説が流布されたが、「ホルモン」は大正9年には既に使われていた用語である

ホルモン焼きは、腸のほか皮、胃、肝臓、心臓、腎臓、子宮、肺などを用いる。
かつては焼肉専門店や屋台、大阪の一部では「ホルモン屋」などで供される料理であったが、味付けされたパック製品が販売されていることから一般家庭において食されることもある

 


(horumon11.jpg)

 

「焼肉」や串に刺して「やきとん(焼き鳥)」としても食べられている
また、鉄板を使用して焼いた料理は「鉄板焼き」などの「鉄板焼き料理」となる。

焼く以外の内臓肉料理(天ぷらなど)も「ホルモン」と冠されることがある。
鍋料理については「もつ鍋」を参照。

「トンチャン」は朝鮮語の「トン」(ハングル表記は「똥」、発音はttong、意味は糞)、「チャン」(장、jang、臓もしくは腸)で、小腸・大腸を意味するというする説がある。
「トン」は豚から。「チャン」は、北海道の郷土料理名物料理で、魚を焼く類似の「ちゃんちゃん焼き」に由来するとする説がある。
岐阜県の中濃から飛騨にかけての地方には鶏ちゃん(ケイチャン)と呼ばれる鶏肉料理があり、それと関連してトンチャンは「豚ちゃん」の意味だと解釈されている。
これらに起因して、「とんちゃん」の名を冠したホルモン(内臓)料理がある。

岐阜県飛騨市神岡町では、牛の臓物をタレで味付けして野菜とあえて焼く料理として、神岡とんちゃんが郷土料理になっている。
現在ではご当地グルメとして知られており、公式観光マップも準備されている。

同じ岐阜県の可児郡御嵩町では、豚の臓物を町の特産の赤味噌で味付けして焼く料理としてみたけとんちゃんが郷土料理となっており、冷凍販売されている。
このみたけとんちゃんはもともと亜炭の鉱夫がスコップに載せて焼いて食べていた名残で、網ではなく鉄板焼きにして食べる。

山口県下関市では「とんちゃん鍋」という独特のホルモン鍋が名物の一つとなっている。

福岡県筑豊地方では、ホルモン焼きのことを「(筑豊)とんちゃん」と呼び、特に採炭地で栄えた田川市において名物として盛り上げようという気運が近年高まり、田川ホルモン鍋として「田川ホルモン喰楽歩」が2012年に福岡県北九州市で行われた「第7回B-1グランプリ」に初出場、第6位に入った。

宮城県では第二次世界大戦後に豚のホルモン焼きを「とんちゃん」と呼び、これを出す「とんちゃん屋」が庶民に人気であった。
現在では仙台牛タン焼きが有名となったが、当初は豚タンが主流であった。
タレは店によって醤油と仙台味噌があり、両者を合わせたものもある。
岩沼市近郊ではジンギスカン鍋で焼く岩沼とんちゃんが名物となっている。

 

事故

ブタの体内にはE型肝炎ウイルスが存在することがあり、ブタのホルモンについては十分に加熱調理する必要がある

ホルモン焼きの肉としてブタが多く用いられる北海道では、しばしばホルモンから感染した肝炎の発症者が出ることがあり、2004年には死者1名、2006年には重体1名が記録されている。




出典: 「ホルモン焼き」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



1970年代にはホルモンを医学・生物学用語由来ではなく駄洒落として「放(ほう)るもん」から採られたという俗説が流布されたが、「ホルモン」は大正9年には既に使われていた用語である、と書いてありますね。。。



確かに、こちらの方が説得力がありますよ。。。ビフテキなどは高いからね。。。安くて精力がつくので牛肉や豚肉の代わりに「ホルモン焼き」を食べたのですよ。。。小百合さんは食べたことがありますか?

ありませんわ。。。私は「焼き鳥」が好物です。。。

上の説明に、(普通の)「焼肉」や(ホルモン焼きを)串に刺して「やきとん(焼き鳥)」としても食べられていると、書いてありますよ。。。

 


(horumon12.jpg)

 



そう言えば、軽井沢の駅から5分ぐらい歩いたところにある、小百合さんの行きつけの焼き鳥屋に連れて行ってもらったことがありましたねぇ〜。



あらっ。。。ずいぶん前のことですわ。。。よく覚えていましたわねぇ〜。。。

「焼き鳥 軽井沢タリアセン夫人」と入れてググったら懐かしいメールが出てきましたよ。。。

 


(gog24-12-20.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『軽井沢タリアセン夫人』


 



検索結果のトップに出てきた記事の中に そのメールがあるのですか?



そうです。。。小百合さんも懐かしいでしょう。。。読んでみてください。。。

 



軽井沢タリアセン夫人 (PART 2)

 



 



日付: Fri, 5 Jun 2009 15:23:51 +0900 (JST)
(バンクーバー時間: 6月4日 木曜日 午後11時23分)
差出人: "sayuri@hotmail.com"
宛先: "denman@coolmail.jp"

 



 

件名:過呼吸


ひとねむり でも30分ぐらいかな?
雨が降りそうなので 洗濯をしながら、横になっていました。
朝はフラフラして気持ちが悪かったけど、今は起きても 大丈夫になって
この過呼吸はクセになってしまった ようです。
主人が様子を見に 午前中 家にもどって来て、
「また ケンカになるから 山小屋でも行って 掃除でもしてろ」だって。



焼きそば よかったね。
ソース味なんだ、 ラーメン味じゃ なくて! 
じゃぁー、もう粉末ソース 送らなくて 大丈夫だね。
よかったね 「かどや」を思い出す、焼きそばが 近くで買えて。
きっと みんなが 買うから すぐに 売れ切れてしまうよ。

食べたいけど、カロリーあるよね、最近は豆腐とチキンが多いです。
ずいぶん 体重を減らしました。ヤッター /(‘‘)^
麺 ご飯 パン うどん 焼きそば類 ラーメンも CHIPSも 禁止してます。
缶チューハイ とBEER は止められません。 これOK

軽井沢では いつもの 焼き鳥屋に行きました

後で 愛宕神社のこと メールします。

さゆりより



 


Subj:これから、吉川英治の

『随筆・宮本武蔵』を読みながら

ぐっすり眠りますよ~♪~。

きゃはははは。。。




Date: 05/06/2009 2:06:32 AM
Pacific Daylight Saving Time
(日本時間: 6月5日 金曜日 午後6時6分)
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com

 



 

ひとねむり でも30分ぐらいかな?
雨が降りそうなので 洗濯をしながら、横になっていました。
朝はフラフラして気持ちが悪かったけど、今は起きても 大丈夫になって
この過呼吸はクセになってしまったようです。


過呼吸ねぇ~。。。
最近聞くようになった言葉だよね。
20年前には、そう言う事を言う人はいなかった。
その言葉は20年前にはなかったのじゃないか?
きゃはははは。。。。

昼寝したら治るかもね??




 

主人が様子を見に 午前中 家にもどって来て、
「また ケンカになるから 山小屋でも行って 掃除でもしてろ」だって。


人生短し!です。
楽しい思い出をたくさん作ってね。




焼きそば よかったね。
ソース味なんだ、 ラーメン味じゃ なくて! 
じゃぁー、もう粉末ソース 送らなくて 大丈夫だね。


はい、はい、はい。。。
小百合さんのその気持ちだけで十分ですよう。




 

よかったね 「かどや」を思い出す、焼きそばが 近くで買えて。
きっと みんなが 買うから すぐに 売れ切れてしまうよ。


そうなのですよう。
東洋人ばかりじゃなくて、純粋のカナダ人も買うのだよう。
確かに、食べてみれば旨いからね。
でも、圧倒的にラーメンのほうが多いよ。
割合とすれば、5対1でラーメンの方が多い。
多分、カナダ人はラーメンをスープのつもりで飲むのかもしれない。
そういえば、「えぞぎく」の通りに面したカウンターで白人でラーメンを食べている人を見たような気もする。




 

食べたいけど、カロリーあるよね、最近は豆腐とチキンが多いです。
ずいぶん 体重を減らしました。ヤッター /(‘‘)^

麺 ご飯 パン うどん 焼きそば類 ラーメンも CHIPSも 禁止してます。
缶チューハイ とBEER は止められません。 これOK


小百合さんはカナダの基準では、やせすぎている方だよう。
もっと太ってももいいのでは。。。?



きゃははは。。。




 

軽井沢では いつもの 焼き鳥屋に行きました。 

 


(horumon12.jpg)



あの焼き鳥屋は、店の込みようから繁盛しているんだね。
確かに旨かった。
う~♪~ん。。。懐かしいねぇ~。




 

後で 愛宕神社のこと メールします。


はい、はい、はい。。。。
楽しみにして待ってます。

 



 

これから、吉川英治の『随筆・宮本武蔵』を読みながらぐっすり眠りますよう。
図書館から借りてきてから、すでに一度読みました。
2度目です。
宮本武蔵が白楽天の「長恨歌」を愛したというのですよう。

高校のときの漢文の先生が「長恨歌」を読んで感激して、それで漢文の先生になることに決めたと言った。
確かに、すばらしい授業をした先生で、未だにその時の先生の語り振りがありありと思い浮かびますよう。
僕も、その漢文の先生が講義をした「長恨歌」に魅せられたものです。
この事では、すでに記事に書きました。

 



『赤ちょうちん、ヌード、山仕事』
    (2008年6月23日)

 

小百合さんの懐かしいメールも読めるよ!

「宮本武蔵」はテレビでも映画でもたくさん作られたけれど、史実は極めて少ないらしい。
僕が書く記事の1ページ分にも満たない事しか分かっていないらしい。

はっきりしていることは武蔵の子供時代は不幸な境遇だった。
お母さんは武蔵を置いて、再婚したらしい。
とにかく、母親の居ない少年時代を過ごした。
父親からも邪険(じゃけん)に扱われたらしい

その武蔵が、大人になって「長恨歌」を読んで感激した!

この「長恨歌」の中から語句を引用して

“これ、兵法の始まりにして終わりなり”

と書いている。

つまり、「長恨歌」こそ、兵法の行き着く所だと言っているのです。

そのくせ、自分を戒めるために書いた「独行道(どつこうどう)」には

“恋慕の思いに、よるところなし”

と書いている。

つまり、女性を恋しいなどと思わない。
確かに、武蔵は一生を独身で通した!

それなのに愛欲に溺れた玄宗皇帝と楊貴妃のことを詠(うた)った「長恨歌」こそ、兵法の行き着く所だと言っているのですよう。
なぜ?

作者の吉川英治も本の中で、なぜなのか?書いてない。
つまり、吉川英治も判断ができなかったのではないか?
理解できなかったのではないか?

そう言う訳で、なぜなのか?。。。僕が説明しようと試みて、また2度目に本を読み始めたというわけです。
うしししし。。。

では、今夜はこれまで。。。
宮本武蔵になったつもりで『随筆・宮本武蔵』を読みます。
おやすみ。。。。

(\__/)
(+'.'+)
(")_(")


 



 



日付: Sun, 7 Jun 2009 19:45:39 +0900 (JST)
差出人: "sayuri@hotmail.com"
宛先: "denman@coolmail.jp"



件名:毎日 勉学 えらいね。


はい 山の家から もどり

本は 1度よりも 2度よんだほうがイイね。
映画もね。
毎日 勉学 えらいね。

山小屋のコケに 悪い 奴が入ってる。すごい繁殖で
山小屋から 10キロ 以上離れた ホームセンターで 薬を買ったけれど
コケ類全部を殺してしまうのです。
考えて 考えて すこし 霧吹きでスプレーして

「ゼニゴケ(扇ゴケ)」  どうして 嫌われるか?
冬になると 死んで 枯れて 汚い コケになって 取るに 取れない
良いコケに混ざり 春になっても 茶色に そめてしまう。
ずーっと 取ってました。草取りより ツライ。

ダウンタウンは 日本人の学生やワーホリも多いから、焼きそば売れてしまうね。

夕べ デンマンさんが珍しく 夢に来たよ、主人もダブって。
まずーい 感じでした。
なんだ~ 変な夢、
でも主人は私にピッタリ くっ付いて。
続きはまた後で 子供がそばで 何かオモチャが見つからない っと
ウルサイ。

さゆりより



 


Subj:珍しく、今朝は7時半に

目覚めてしまいました。

でも、眠り足りていたのです。

小百合さんからのメールが

僕を目覚めさせたようです。

\(^_-)ノ バンザ~♪~イ




Date: 07/06/2009 9:11:27 AM
Pacific Daylight Saving Time
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com





 

はい 山の家から もどり


はい、はい、はい。。。。おかえり。。。
風邪も引いてないようだし、頭痛で気持ちがピリピリしていないようだし。。。
結構なことですう。
山の家の生活を楽しんできたように感じ取れますよう!
良かったね。
そうですよう。
子供と喧嘩する時間があったら、少しでも人生を楽しんだほうが利巧というものです。
人生は短いのだから。。。

だから、喧嘩などしないで、子供とも楽しい思い出を作ってね。
小百合さんが死んでからも、子供の思い出の中で生きることができるのだから。。。
(縁起でもない話だけれど。。。失礼!)




本は 1度よりも 2度よんだほうがイイね。
映画もね。
毎日 勉学 えらいね。


はい、はい、はい。。。
小百合さんに“えらいね”なんて言われると漢字馬鹿のようにスキップしたくなってしまいますよう!



\(^▽^;)/ うしししし。。。

そうです。。。そうですよう。。。
くだらない人間と付き合っているよりも、すばらしい本の一冊から学ぶ方が、どれだけ人生を有意義にすることか!?
反面教師の人間をイヤと言うほど見てきたからね。。。
漢字馬鹿もその一人ですよう!きゃははははは。。。


山小屋のコケに 悪い 奴が入ってる。すごい繁殖で
山小屋から 10キロ 以上離れた ホームセンターで 薬を買ったけれど
コケ類全部を殺してしまうのです。
考えて 考えて すこし 霧吹きでスプレーして

 



 

「ゼニゴケ(扇ゴケ)」  どうして 嫌われるか?
冬になると 死んで 枯れて 汚い コケになって 取るに 取れない
良いコケに混ざり 春になっても 茶色に そめてしまう。
ずーっと 取ってました。草取りより ツライ。



ゼニゴケ

界 : 植物界 Plantae
門 : ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta
綱 : ゼニゴケ綱 Marchantiopsida
亜綱 : ゼニゴケ亜綱 Marchantiidae
目 : ゼニゴケ目 Marchantiales

ゼニゴケ(Marchantia polymorpha L.)はゼニゴケ科ゼニゴケ属の植物である。
ただし、この科のもの全体をよぶ総称として、あるいは類似の構造をもつ苔類の総称としても用いられる。
近似種の区別が難しいので、普通は区別せずこう呼ばれることが多い。
なお、葉状体の形だけで見ればゼニゴケ亜綱とツノゴケ亜綱のかなりのものが似て見える。

特徴

苔類に属するコケ植物で、茎と葉の区別が曖昧な、いわゆる葉状体である。
また、裏側の中央より仮根を伸ばし、地表に密着する。
「杯状体」という独特の構造を持つ。
この杯状体からは両側が窪んだ、円盤状の無性芽が形成され、周辺に放出されて無性的に繁殖する。

生育

世界中に分布し、日本では北海道から九州まで、主に人家の周辺に繁茂する。
特に、家の北側など湿気の多い場所に見られることがある。
庭に生えるコケ類は日本庭園では喜ばれることが多いが、ゼニゴケ類は地面に深く張り付いて広がり、外見もいささかグロテスクで見栄えが良くないため、雑草として嫌われることも多い。
また、非常に除去しにくい。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


うん、うん、うん。。。
「ゼニゴケ(扇ゴケ)」ねぇ~。。。懐かしいことを言うねぇ~
ゼニゴケを思い出すと、なぜか梅雨と重なるね。
実家が古い家のときに横にコンクリートの低い塀があったけれど、
下から半分ほどに梅雨の時期には「ゼニゴケ(扇ゴケ)」がびっしりと生えていましたよう。
灰緑色と言うのか?
意外にすっきりとした、すがすがしい色だったことを思い出しますよう。

でも、臭いがなんとなく梅雨のようなジメジメした臭いだったことを思い出しますう。
そろそろ、日本は梅雨だよね。
梅雨の時期の、あの山の家はジメジメする事だろうね。
やっぱり、秋の山の家がいいですよね。

でも、夏は、あの山の家は涼しいだろうね。
軽井沢の別荘よりも涼しいのではないだろうか?
小百合さんにとって軽井沢が子供のころからの“聖地”でなかったら、
軽井沢に別荘を持つことも無かったと思うね。
それだけ、軽井沢が小百合さんにとって子供の頃からの夢とロマンになっていたんだよね。

僕が小百合さんのために「軽井沢タリアセン夫人」を書こうと思ったのも小百合さんの夢とロマンを感じ取ったからなのですよう。
うん、うん、うん。。。そう言う訳で、小百合さんも書き上がるのを楽しみにしていてね。

\(*^_^*)/ キャハハハ。。。




ダウンタウンは 日本人の学生やワーホリも多いから、焼きそば売れてしまうね。


そうだよう。。。そうだよう。。。
10年前ごろから日本人の学生やワーホリが増えたからね。
20年前にはスーパーで、日本食品なんて売っていなかった。
醤油さえ売っていなかった。

20年前は遠い昔になりました。
ネットでは3年経つと一昔という感じだから。。。、あたりまえだよね。
20年前は大昔だよう!
うしししし。。。




 

夕べ デンマンさんが珍しく 夢に来たよ、主人もダブって。
まずーい 感じでした。
なんだ~ 変な夢、
でも主人は私にピッタリ くっ付いて。


そうですか。。。そうですか。。。
小百合さんの夢に登場したなんて、光栄ですよう。
そうだよう。。。そうだよ。。。
現実の世界で小百合さんにとって最も大切な人は、やはり旦那だからね。。。
その事実を小百合さんも、はっきりと感じているのですよう。
だから、夢の中で旦那が小百合さんにピッタリくっついていたのですよう。
それは、旦那の気持ちではなくて、小百合さんの気持ちなのですよう!

\(^o^)/ うしししし。。。




 

続きはまた後で 子供がそばで 何かオモチャが見つからない っと
ウルサイ。


はい、はい、はい。。。それが現実ですよね。
でも、夢とロマンも大切にしてね。
なんつったって、小百合さんは「軽井沢タリアセン夫人」なんだから。。。

♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

じゃあね。

(\__/)
(+'.'+)
(")_(")




追伸:

珍しく、今朝は7時半に目覚めてしまいました。
でも、眠り足りていたのです。
小百合さんからのメールが僕を目覚めさせたようです。

\(^_-)ノ バンザ~♪~イ







『軽井沢タリアセン夫人(PART 2)』より
(2009年6月12日)


 



デンマンさんは、モツを焼いたものを串にさした写真を「焼き鳥」として私のメールに貼り出してますけれど、あの店はモツを鳥肉としては絶対に使ってませんわ。



でも、小百合さんはホルモン焼きを食べたことがないから、モツなのか鳥肉だか判(わか)らないでしょう?

判りますわよう! 豚のモツも、牛肉のモツも、鳥肉とは違って独特の匂いがしますわ。。。そんな物を出したら、軽井沢人から総スカンをくらって、ボイコットされ、倒産に追い込まれてしまいますわァ〜。。。

慣れれば、ホルモン焼きのモツの匂いも気にならずに、けっこう美味く食べられますよ。。。それに、最近では味がついているホルモン焼きのパックもスーパーで売りに出されています。。。

 


(horumon11.jpg)

 



好きな人は家庭でも食べており、ホルモン焼きも市民権を獲得しているのですよ。。。今や貧乏人の食べ物ではなくなっています。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもスーパーでパックしたホルモン焼きを買って食べたことがありますか?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、他に面白い話を聞かせてよ」

分かりましたわァ〜。。。

デンマンさんが立ち上げたピンタレストには 400以上のボード(カテゴリ)があります。。。

あなたが興味を持っているカテゴリがかならず見つかるはずです。。。

 


(bikini24-05-10.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『ホームページ』


 

ぜひ覗いてみてください。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、更に そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

貴方は、バンクーバーにやって来たことがありますか?

いいところですよ。。。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

お暇ができて、お金に余裕があったらぜひバンクーバーにやってきてください。。。

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』


『逢引きコンチェルト』

『マダム軽井沢』

『軽井沢夫人@スイス』

『軽井沢夫人@杉並区』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビオリ物語

2024-05-15 06:07:51 | 食べ物・料理・食材
 

ラビオリ物語

 


(ravioli82.jpg)


(ravioli83.jpg)


(salon22.jpg)

 



(sayuri43.jpg)


件名:

ラビオリカレーを思い出しました

おいしかったね

♪┌(・。・)┘♪



(ravioli2.jpg)


(ravioli3.jpg)

日付: Jun 5, 2018, 10:39 PM
差出人: "sayuri1234@yahoo.co.jp"
宛先: "denman9876@gmail.com"


 

昨日の熱さ、辛かった。
ものすごく 日焼けしたと思う

馬力の強い 草刈り機 を買って実家の庭をやろうと、
あまりの 回転の強さに隣の家のガラスまで
石や 土が飛んで草も切れてるが
周り一帯にかっちらかして

もう 危ないから やめて手で草取りしました。
3万円以上もしたよ。


(lawnmow2.jpg)

 

今日から 梅雨入り。
外の事は出来なくなるから、
パソコンに向かうか?
本を読むか?

この前 オークションで落札した洋裁の機械を使って、
クッションか 枕を作ります。

作ってあげようか?
枕のサイズを教えて。
カバーだけ作りますよ、
秋に持って帰ってね




 

小百合さんからいただいた“焼きそば粉末ソース”をすべて使い切ったので
残りの即席乾燥中華麺をどのようにして食べようか?

乾燥中華麺だから、そのままにしておいても、腐ることはないけれど、
いつまでも ほおって置くと湿気を吸って、腐るかもしれないと思えたので、
いつものように、すぐそばのNo Frills Market (安売りマーケット)へ行ったときに考えたのですよ。。。

 


(joe002.jpg)


(joe001.jpg)

 

通路を歩いていたら、ピザソースの缶詰が目に留まったのです。

213mL (約200グラム) で 89セント!

日本円で70円ぐらい!


(pizza75.jpg)

そういうわけで、一缶買ったのです。。。

つまり、即席乾燥中華麺に熱湯を注いで、2分ぐらいでスパゲティの麺になるので、
それを皿にあけて、その上に缶から、そのままピザソースをかけて食べるのですよ!

(そんなのスパゲティじゃないわよう! んもおおおォ~!)。。。という小百合さんのムカつくような声が聞こえてきますよう! きゃはははははは。。。



(joe301.jpg)

 


(plus01.png)

 


(pizza75.jpg)

 



 


(spaget81.jpg)


 

ところが、これが、なかなかイケルのでした!

とにかく、熱湯をかけて2分ですからねぇ~。。。
しかも、意外に、これが旨いのですよ。 (爆笑)

そういうわけで、長らくキッチンテーブルの上に置いてあった即席乾燥中華麺がスパゲティ・ナポリタンになって僕の胃袋に無事に納まったのでした。
うれしい!




『バレンタインを探して』より
(2018年6月5日)


 



ピザソースをパスタにかけて も しょうがないよ!

そういえば、缶のラビオリをカレーにしたの おいしかったね

日本では 売ってないよ。

缶のラビオリはもう味が整っていて、完璧に出来上がっていたし

ミートも入っていて。


(ravioli80.jpg)

そのまま食べられる缶詰めで、こっちの田舎にはないのよ。

やっぱり、バンクーバーが懐かしくなります。

 

そんなわけで、カレーのルーを作ってみました。

スパイスはS&Bではなく

ナイル(銀座)の出してる缶いりのカレースパイス。


(nair02.jpg)


(sayuri201.jpg)

小麦粉を油で 炒めカレーパウダーを入れて練っていく。

冷めて キャラメルのように四角にまとめて

使いやすいようラップして、

その都度、切って使います。

さっそく お昼近くにポークカレーを作り食べた。

市販のカレールーと違い、私オリジナルで素人(しろうと)カレー。

きっと 行田のお母さんも こんな感じのカレーを作ってくれたと思う

思い出を食べる

繰り返し

贅沢ではない、安価なもの

けれど すぐには 買えない食べられ ない

今月末 富岡よって あのカレーを食べよう。


(tomioka98.jpg)

『年賀状@富岡』

あと何度、食べることになるのかな~?


(sayuri15.gif)

 

小百合より





(kato3.gif)

小百合さんに言われて、そういえば、ラビオリカレーを作ったことがあると、思い出しましたよ。。。


(sayuri55.gif)

もうずいぶん前ですよね。。。

うん、うん、うん。。。 確かに、10年も前のことですよ。。。

 




(pasta22.jpg)

Subj:あの行田“モダン・パスタ”での

小百合さんの食べっぷりを

見ていますからね。。。

\(^_^)/キャハハハ。。。


Date: 02/03/2008 11:33:43 PM Pacific Standard Time
(日本時間: 3月3日午後4時33分)
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp


 




> 私もそろそろデンマンさんから

> 返信が来ると思っていました。

> 主人が作ったカレーを食べて(今が朝食です)

> その前にコーヒー4杯飲んでるけど


 



 

小百合さんはいい身分ですねぇ~?
旦那にカレーを作ってもらって食べるなんて
午前様のようですねぇ~?

\(^_^)/キャハハハ。。。

つまり、真夜中に帰ってきて起きるのが遅くなるのですよね。
そうすると当然、朝ごはんは昼飯頃になりますよね。
それで、午前様は朝飯と昼飯が一緒になるのですよ。

小百合さんは、そのブランチを旦那に作ってもらうのだから、これ以上の幸せは無いですよう。
もちろん、小百合さんが外で男遊びをしてきたとは思いませんが。。。

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。

それにしても、まさか、返信がこれほど早く来るとは期待していませんでしたよう。
ライブドアに投稿してから
僕が発明したラビオリ・カレー(ravioli curry)を作って食べました。


(ravioli3.jpg)

本当に偶然ですねぇ~。
僕もカレーだったのですよう。
以心伝心ですねぇ~。

ヽ(´ー`)ノ うししししし。。。

このラビオリ・カレーは簡単に作れますよ。

Beef ravioli & meatballs in tomato sauce

(Ravioli au boeuf et boulettes de viande en sauce tomate)

(425 grams)

これがなんと! $1.24 (1ドル24セント!馬鹿ヤスゥ!)

ミートボールが入ってないものは 96セント!


(ravioli2.jpg)

アメリカで製造されたものですがカナダの会社(Lablaw)が輸入して売っていますよ。
そう言う訳で英語とフランス語で書かれています。
( )の中はフランス語ですよ。

この缶詰を買ってきて、これに、たまねぎとカレー粉と香辛料を混ぜて出来上がりですよ。
簡単!僕の発明!創作カレー!うしししし。。。

このravioliは、Chef Boyardee というブランドです。
ウェブサイトがありますよ。

 


(chefboy2.jpg)

『実際のページ』


(chefboy3.jpg)

『実際のページ』

 

記事に書く時は写真を紹介できると思いますよ。

3月5日の記事に書くつもりです!

\(^_-)ノ

小百合さんのおかげで、またインスピレーションがわいてきましたよ!

ありがとう!

\(@_@)/ キャハハハ。。。

横浜と東京での買い物、

ゆっくりと楽しんできてくださいね。

では。。。

 


(byebye.gif)

by デンマン




『食べるの好きです』より
(2008年3月5日)


 



10年前の記事をよく覚えていましたわねぇ~。。。?



もちろん、検索して探したのですよ。。。 記事のタイトルなどすっかり忘れていたけれど、ラビオリの事を書いたことは覚えてますからね。。。 小百合さんの“山の家”でラビオリカレーを作ったこともあった。。。 記事を探してみたら次のような箇所に出くわしましたよ。。。

 




やだわあああァ~。。。 他人には見せたくないメールですわ。



いいじゃありませんか!

私が味噌汁も作れないということを、こうしてわざわざネット市民の皆様に公開してしまうのですか?

あのねぇ~、誰にだってぇ、得手・不得手があるのだから、たまには女性でも料理の苦手な人がいて、味噌汁を作れない人が居てもネット市民の皆さんは驚きませんよ。 これを読んでいる人の回りにも、そういう女性が居ると思うのですよ。

。。。で、デンマンさんには、「栗ご飯」でどのような思い出があるのですか?

あのねぇ~、実は、僕は小百合さんが料理が苦手だということを知っていたのですよ。

だったら別に上のメールを持ち出す必要はないでしょうに。。。 んもおおォ~。。。

でも、僕が「小百合さんは料理が苦手ですよね」とここで書いても、何となく その場のデマカセのように聞こえるじゃありませんか! 本人のメールを持ち出せば、ネット市民の皆様も信用しますからね。

私が料理が苦手だということを証明するために上のメールを持ち出したのですか?

そうですよ。 それに、小百合さんの「山の家」で僕が創作したラビオリ・カレー(ravioli curry)を作ったことがありました。

 


(yamagoy3.jpg)


(ravioli2.jpg)


(ravioli3.jpg)

『ラヴィオリ・カレー』

 



覚えているでしょう? その時に、小百合さんがご飯をとぐのに、泡たて機でかきまわすのを僕は見てしまったのですよ。


(awadate2.jpg)



そのような事をここでバラす必要はないじゃありませんか!

いや。。。 その必要があるのですよ。 そういう小百合さんが“栗ご飯”を作ったという事実がすごいと思ったのですよ。 ちょっと次の文章を読んでみてください。

 



栗ご飯

 


(kuri03.jpg)

栗飯(くりめし)とは、白米にむき栗を入れて炊き込んだ赤飯に似た炊き込みご飯の一種。
晩秋の季語。
栗ご飯(くりごはん)ともいう。

市場で販売もされており、中華風ちまきのように国外産の栗を混ぜたもち米を蒸して作るものは特に栗蒸しご飯と呼ぶ。

普通、栗飯には日本原産の甘みの少ない大振りな栗を丸ごと使い、白米の旨みと栗のほくほくした歯ごたえ、少量の塩を入れることで感じられる栗のほのかな甘みを楽しむ。
家庭によっては塩ではなく醤油で味付けするところもある。

 

料理法

白米をよく研ぎ水を吸わせておく間、具となる栗の皮を渋皮ごとむいておく。
あとは好みの塩加減で栗を混ぜた白米を炊き上げれば完成だが、栗飯に用いる日本原産の栗は表皮が分厚いだけではなく渋皮が非常に取りづらいため、硬い表皮と渋みの元になる渋皮をはがす皮むき作業は相当重労働になる。

そのため、作業に手間がかかりすぎるのを嫌って、あまり外食産業では見受けられない家庭料理である。

家庭でも既に下ごしらえがされたレトルト材料を使う事が多い。




出典: 「栗ご飯」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



渋皮をはがす皮むき作業は相当重労働になる。 そのため、作業に手間がかかりすぎるのを嫌って、あまり外食産業では見受けられない家庭料理であると書いてあるでしょう!



それがデンマンさんの「栗ご飯の思い出」と関係があるのですか?

ありますよう。 僕は栗が大好物なのですよ。 でもねぇ、子供の頃から あの渋皮をはがすのが どうも苦手というか、やっかいで 皮をむいているとムカついてくるのですよ。 実は、小百合さんは僕のお袋に食べて欲しかったようだけれど、お袋は歯が痛いと言うので僕が代わりに全部食べてしまったのですよ。

あらっ。。。 デンマンさんが全部食べてしまったのですか?

そうです。。。 それで、食べながらねぇ~、料理が苦手で、味噌汁も作らないし、米を研(と)ぐのも泡だて器で研ぐという小百合さんが マジでこの栗ご飯を作ったのォ~!?。。。と感心するやら、驚きながら。。。複雑な思いで栗ご飯をじっくりと味わって食べたのですよ。

つまり、それがデンマンさんの「栗ご飯の思い出」なのですか?

だって、そうでしょう!? 人間、年をとると共に変わるというけれど、2007年の頃の小百合さんと比べても、ずいぶん変わったなァ~、と栗ご飯を食べながら実感したわけなのですよ。




『栗ご飯の思い出』より
(2013年12月20日)


 



どうですか? こうして小百合さんの長所をさりげなく書くことで 小百合さんが読めば、今日の気分はルンルンになるでしょう?



こういう事を読まされると、ネット市民の皆様はマジで白けるのですわァ~。。。

確かに、そういう市民もいるでしょう。。。 でもねぇ~、ラビオリに興味を持つ人だっているのですよ。。。 これまでの人生でラビオリを食べたことがない人だって居るのだから。。。

そういう人が居るかしら?

あのねぇ~、誰だって、初めて食べる時があるのですよ。。。 つまり、“初体験”です。。。 ラビオリの初体験ですよ!

そういう人たちのために、この記事を書く気になったのですか?

その通りです。。。




初出: 2018年6月12日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~~

あなたはラビオリを食べたことがありますか?

あたくしは、今、ラビオリよりも “たい焼き”が食べたいのでござ~ますわよう。

あたくしは京都の出身なので、“たい焼きパフェ”をいただきます。。。


(taiyaki20.jpg)



 

あなたも お腹がすいてきて、“たいやき”が食べたくなってきたでしょう?

でも、この記事を最後まで読んでから たい焼き屋さんに走ってくださいねァ~。。。

 

ところで、小百合さんが なぜ「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?

ご存知でござ~♪~ましょうか?

なぜ。。。?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』



(noten15.jpg)

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『ロマンの昔話』

■ 『海を渡ったバレンタイン』

■ 『バレンタインが老人を狂わせた』

■ 『マルちゃん海を渡る』

■ 『銀座からバレンタイン』

■ 『仙台からバレンタイン』


(sayuri811.jpg)

■ 『パリからバレンタイン』

■ 『ジャズ@バンクーバー』

■ 『タイからバレンタイン』

■ 『たまご麺@バレンタイン』

■ 『愛犬とゴッド』

■ 『ザ・バレンタイン女』

■ 『週刊誌deヌード』

■ 『愛と天の夕顔』

■ 『ジェミマおばさんのシロップ』

■ 『夏日に、お帰りなさい』

■ 『コイ、鯉、恋がいっぱい!』


(fragran11.jpg)

■ 『スープカレーなのね』

■ 『忍城時代まつり』

■ 『夜道のルート66』

■ 『上を向いて歌おう』

■ 『霧積温泉のロマン』

■ 『元気が一番!』

■ 『行田のスープカレー』

■ 『パンツとブラジャーと餃子』

■ 『軽井沢を文学散歩する』

■ 『ばァ~の面影』

■ 『バレンタイン@行田』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@遠藤家』

■ 『桃の節句@天国』

■ 『古代米カレー』

■ 『愛のジェローを探して』


(coffeeluv1.jpg)

■ 『コーヒーと愛の香り』

■ 『愛の馬車道』

■ 『亀姫と香芽子さん』

■ 『愛の夕顔を探して』

■ 『ケネディ暗殺の謎』

■ 『行田物語 ピラミッド』

■ 『由梨さん@コルシカ』

■ 『黒い行田市長』

■ 『ヒシしようよ』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『天の川de思い出』

■ 『天の川の思い出』

■ 『行田物語 古代蓮』

■ 『チーズ@シルクロード』

■ 『ラーメン@バクー』

■ 『行田物語 饅頭』

■ 『ぶんぶく茶釜だよ』

■ 『ぶんぶく阿波踊り』

■ 『食欲の秋です』

■ 『カレーdeパリ』

■ 『パワースポット』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『日本男児@パワースポット』

■ 『タケモトピアノ 苦情』

■ 『母と暮せば』

■ 『国道17号バイパスの奇跡』

■ 『伽哩夫人』

■ 『年賀状@富岡』

■ 『愛のジェローだよ』

■ 『愛の果実』

■ 『桜を想いながら』

■ 『去年の秋の食欲』

■ 『パンツとブラと餃子』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@バンクーバー』

■ 『釜めし@バレンタイン』

■ 『タリアセン夫人と洋画』

■ 『ロマン@尾瀬ヶ原』

■ 『タリアセン夫人の夢』

■ 『夢の素遺伝子』

■ 『さけ茶づけ@バレンタイン』

■ 『コンピエーニュから』

■ 『焼きそば@バレンタイン』

■ 『思い出のバレンタイン』

■ 『酒巻ミステリー』

■ 『縄文人と弥生人は惹かれあう?』

■ 『バレンタインを探して』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

日本のハーブティーは、なんといっても桜湯だそうですけれど、


(sakurate.jpg)

カナダ、アメリカ、イギリスではハーブティーとして

ローズティーが好まれています。

普通、ローズヒップティーと呼ばれます。

ローズヒップ(rose hip)とは

バラ科バラ属の植物の果実。

つまり、バラの実です。

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種、

特にRosa canina(ドッグ・ローズ)が栽培されています。

ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもあります。

また、ローズヒップオイルは食用油として、

ジャム、ジェリー、マーマレードにも用いられるほか、

スキンケアにも用いられます。

こんなエピソードがありました。

第二次世界大戦中、

イギリスはドイツ海軍Uボートの海上封鎖により

オレンジの輸入がストップしたのです。

ビタミンCの補給ができなくなったのです。

それで、英国の学童たちは生垣に生えている

ローズヒップの採集を命じられました。

ローズヒップティーにして飲んで

ビタミンCを補給したのですって。。。


(rosehip.jpg)

なんだか信じられないようなお話ですよね。

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。



(chirashi.jpg)


(bravo.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーdeパリ

2024-05-14 06:05:36 | 食べ物・料理・食材

 

カレーdeパリ

 


(curry81.jpg)


(eiffel15.jpg)


(sayuri201.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。 パリのカレーを取り上げるのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。 いけませんかァ~。。。

だってぇ~、デンマンさんはカレーに飽きてしまったのではありませんか?

いや。。。、小百合さんと一緒に食べるカレーは格別ですよ。。。 (モナリザの微笑)

そのような見え透いたことを言っても、誰も喜びませんわァ~。。。

実は、群馬県の前橋市に住んでいる 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんがパリでカレーを食べたことを懐かしみながら僕のブログにやって来たのですよ。。。

 


(vsign04p.jpg)

 



橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんはマジで パリのカレーを味わったのですか?



そうです。。。 このような真面目な時に 僕はウソや小百合さんの尻は突きません。。。

そのような下卑(げび)たギャグを飛ばさないで、その証拠でも見せたらどうなのですか?

じゃあ、まず次のリストを見てください。。。

 


(liv71004a.png)


『拡大する』

『カレーライス@パリ』


 



これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で10月4日の午前1時6分から午前2時20分までの「生ログ」のリストです。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



あらっ。。。 10月4日の午前1時43分にGOOGLEで検索して『カレーライス@パリ』を読んだのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。

。。。で、IPアドレスを調べて橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんが読んだと突き止めたのですか?

その通りです。。。

 


(ip110172b.png)

『拡大する』

 



。。。で、橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんは どのように検索したのですか?



次のようにして検索したのですよ。。。

 


(gog71004a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『カレーライス@パリ』


 



あらっ。。。 「カレーライス パリ 徒然」と入れて検索したのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。 97,100件ヒットするのですよ。。。

赤枠で囲んであるタイトルをクリックしてデンマンさんの『徒然ブログ』で記事を読んだわけですか?

そうです。。。

でも、どういうわけで「カレーライス パリ」だけじゃなくて、「徒然」を付け足して検索したのですか?

沙世莉(さより)さんは、僕の『徒然ブログ』の常連さんだからですよ。。。

どうして常連さんだと判るのですか?

沙世莉(さより)さんが記事を読んで、懐かしくなったついでに僕にメールを書いて寄越したのです。。。

マジで。。。?

小百合さんは疑り深いのですねぇ~。。。 昔の人は“信じる者は救われる!”と言ったのですよ。。。 だから、小百合さんも素直に信じて救われてねぇ~。。。

。。。で 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんは、何がそんなに懐かしくなったのですか?

次のメールを読んだからですよ。。。

 




(foolw.gif)

Subj:小百合さん、おはよう!

夕べ小百合さんの夢を見ましたよう!

きゃはははは…


From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date: 28/11/2010 5:29:09 PM
Pacific Standard Time
日本時間:11月29日(月)午前10時29分
 


(paris32.jpg)

パリのセーヌ川の右岸を小百合さんと一緒に歩いているのです。

空は抜けるように青くて

どこからともなくイヴ・モンタンの歌う「枯れ葉」が聞こえてくるのですよう。

もう、僕は感激ですよう!


(paris40.jpg)



ロマンチックでもあり、またメランコリックでもあり、
何とも言えなく いいですよねぇ~。

僕は、当然、小百合さんの腰に手を回すのですよう。
うししししし。。。


(love126.jpg)

「デンマンさん!くすぐったいから、お尻に手を当てないでねぇ~」

小百合さんは、半分白けたように僕を見つめて、そう言うのですよう。

でも、僕は何と言われようと、もう、うれしくて、うれしくて仕方がないのですよう。

パリのセーヌ川のプロムナードを小百合さんと一緒に散歩しているのですからねぇ。


(paris29.jpg)



これ以上のロマンはないのではないかと、僕はもうウキウキ、ドキドキ、ウハウハしているのです。
きゃはははは。。。

夢を見ているのに、僕自身はマジで現実のつもりなのですよう。

夢を見ているなんて、僕自身は少しも思っていない!

そのくせ、夢の中で、「これは夢じゃないの!?」

そう思っているのだから、今から思い出すと、しまりのない夢でしたよう。

「小百合さん、せっかくパリにやって来たのだから、この辺で Hよりも感じるハグをしませんか?」

僕が、そう言うと、小百合さんはニッコリするのだけれど、僕が抱きしめようとすると、するりと僕の腕から抜け出てしまうのですよう。

「小百合さん。。。そのように恥ずかしがらなくてもいいではありませんか? 僕も小百合さんもパリに居るのですから。。。さあ、記念に心を込めてハグしましょうね」

僕がそう言うと、小百合さんは、ちょっとムカついて言うのですよう。

「デンマンさん! 日本人の団体の観光客の人たちがジロジロ見てるわ。 ほら、あそこ。。。だから、おやめになってぇ~」


(dantai10.jpg)

小百合さんの指差す方を見ると、旗を振っている添乗員の後を、山梨県の山奥の方からやって来た、団体のおじさん、おばさんたちが、僕と小百合さんを確かにジロジロ見てるのですよう。

やっぱり、パリも日本人の観光客の人たちで、ごった返しているのですよう。うもお~~。

「あらっ。。。デンマンさん。。。こんな所にインドカレーのお店がありますわ」

小百合さんが、そう言ったので指差す方を見ると、なんと、利根川を渡った所にある千代田町の本場のインドカレーの店があるではないですか!

小百合さんは、パリでも本場のインドカレーが食べられると、大喜びで店の中に入ってしまいました。


(curry90.jpg)


(curry91.jpg)

パリに来てまでインドカレーはねえだろう!?

僕は、カレーを食べ飽きているので心の中で、そう叫びましたよう。
でも、小百合さんが店の中に入ってしまったので、僕が一人で外に居るのもバカバカしいので、仕方なく入りましたよう。

そしたら、なんと千代田町のあの店に居たナナさんが居るではありませんか!
ナナさんは、インド生まれインド育ちなのに、日本語がうまいのですよう。
小百合さんと楽しそうに再会を喜び合っているではありませんか!


(nana03.jpg)

「ナナさん、いつパリに支店を出したの?」

「あらっ。。。デンマンさんもパリにやって来たのですか? パリのこのお店が本店で、日本の千代田町にあるお店の方が支店なのですわよう」

相変わらず愛嬌があって、ニコニコと笑顔を振りまいている様子は、インドの「愛の女神」かと思うほど、彼女の愛の精神が伝わってきますよう。

「デンマンさん。。。あの時は“激辛”を食べたのに、あまり辛くはないと言ってましたよね。 だから、今日は“超激辛”を食べてみてくださいな」
もう、こうなったら、“超激辛”でも、“めちゃ超激辛”でも、ナナさんの薦める物を何でも食べようと思いました。

その時、近くのテーブルで食べている女性二人が楽しそうに笑いながら僕を見ているのに気づいたのですよう。
なんと、ブルックリンのマリアさんと、カナダのマルサの女・ナンシーさんですよう。
いくらなんでも、これはできすぎているよ!

パリに千代田町のインドカレーの店があり、
しかも、ナナさんが居るのは偶然としても、
こともあろうに、ブルックリンのマリアさんが居るのは偶然にしてはできすぎている。


(maria15.gif)

さらに、小百合さんがパリにやって来たのをかぎつけて、カナダのマルサの女・ナンシーさんまでがパリにやって来たなんて、絶対に信じられない。


(pic14d2.gif)

「小百合さん。。。これは絶対に夢だよう! 夢か現実か?見極めるために、ちょっと僕のほっぺたをつねってみてよ」

僕は小百合さんに向かって、そう言ったのです。

「分かりましたわ」 小百合さんは、そう言うと思いっきり僕のほっぺたをつねったのですよう。んもお~~。。。
その痛さで目が覚めたと言う訳です。
うしししし。。。

考えてみたら、小百合さんにメールを書いてまで話すような夢ではなかったですよね。(爆笑)

でも、夢の中で小百合さんに会えてうれしかったですよう。
小百合さんも、軽井沢タリアセン夫人になりきって、たまには僕の夢でも見てね。
きゃはははは。。。

じゃあねぇ。
 

(denman01.gif)




『パリの空の下で』より
(2010年12月1日)


 



ずいぶんと昔のメールを持ち出してきたのですわねぇ~。。。



いけませんか?

だいたい、夢の話などをメールで書いて、さらにネットで公開する心理が、私には理解できませんわ。。。 このメールを読んだネット市民の皆様は呆れるだけだと思いますわァ~。。。

それが、そうではないのですよ。。。 橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんはメールの中に出てきた『枯葉』を聴いて、鮮やかにパリの思い出が蘇(よみがえ)ったと言うのです。。。

どういうわけで。。。?

あのねぇ~、沙世莉さんは実は、イタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの熱烈なファンなのです。。。 彼女のかつてのボーイフレンドがイタリア人で、誘われてコンサートに行ったときに歌ったのが次の『枯葉』なのですよ。。。

 


(bocelli03.jpg)



 



つまり、メールの中に出てきた『枯葉』を聴いたので懐かしくなってデンマンさにメールを書いたと言うのですか?



いや。。。 そればかりじゃない! 実は、「パッサージュ・ブラディ(Passage Brady)」のアーケード街で本場のカレーの味を初めて体験したというのですよ。。。 パリ メトロ(地下鉄)の4号線のシャトー・ドー(Château d'Eau)駅で降りるのです。

 


(metro4.gif)

 



駅の出口から ストラスブール・サン・ドニ(Strasbourg Saint-Denis)通りに出ると、まず目に付くのがアフリカ系美容院です。 それと 貸衣装屋さんや着ぐるみを売る店などが並んでいます。 目がチカチカするほど派手な店が多いので小百合さんもちょっとビックリしますよ。 パリじゃなくて、まるでインドかパキスタンにいるような錯覚に陥(おちい)ります。 行きかう人も フランス人よりもインド人やパキスタン人の方が多いくらいです。



この界隈に本場のカレーを食べさせてくれるお店があるのですか?

あるのです。 上の地図のストラスブール・サン・ドニ通りを歩いてゆくと 「パッサージュ・ブラディ(Passage Brady)」というアーケード街の入口が見えてくる。

 


(brady03.jpg)





 



このアーケードの中に入ってゆくのですか?



そうです。 ちょっと狭くてゴミゴミした感じですよ。

 


(brady02b.jpg)

 



このアーケードに本場のカレーを食べさせてくれるレストランがあるのですか?



あるのですよ。 狭い通りにテーブルと椅子が出ています。

 


(brady04c.jpg)

 



どんなカレーを食べさせてくれるのですか?



こんな感じです。

 


(curry32.jpg)


(curry33.jpg)

 



なんだか見ているだけで喉が渇いてきましたわ。



そういう時には、カレーに合ったインドの飲み物を注文するのです。


(lassi3.jpg)



これは何ですのォ~?



ミントのフレーバーを利かせたラッシー(Lassi) です。 ヨーグルトを使った飲み物です。

ミント以外のフレーバーもあるのですか?

あります。 マンゴー味なんかァどうですかァ~?

美味しそうですわねぇ~。。。 で、橋爪 沙世莉(はしづめ さより)さんもインドの本場のカレーを味わった後でラッシー(Lassi)を頂いたのですか?

そうですよ。。。

つまり、この事を言うためにわざわざ私をお呼びになったのですか?

もちろん、そればかりじゃありませんよ。。。 僕が10月中旬に行田に里帰りしたら、今年は行田の「音時計」で小百合さんと一緒に古代米カレーを食べようと思い立ったわけです。。。

 


(ondokei07.jpg)


(ondokei01.jpg)

 



どうですか? 小百合さんも興味があるでしょう?



そうですわねぇ~。。。

なんだか、余り乗る気ではなさそうですねぇ~。。。

デンマンさんが帰省するまでに 考えておきますわァ~。。。




初出: 2017年10月8日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

たぶん、小百合さんはデンマンさんと一緒に古代米カレーを食べに行かないと思いますわ。。。

それよりも、小百合さんはピリ辛のレリッシュを たくさん載せたホットドッグを食べに行くような気がするのです。


(hotdog3.jpg)

では、あなたのために ピリ辛のディル・ピクルス・レリッシュ(Tangy Dill Pickle Relish)の作り方をお見せしますわねぇ~。。。
 

(tangy03.jpg)



どうですか?

あなたにも作れそうでしょう?

ところで、小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのですわァ。

なぜ。。。?

ご存知でござ~♪~ますか?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『蕎麦屋と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『おしまいでございます』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 愛の写真』

■ 『菊ちゃんと阿部忠秋』

■ 『菊ちゃん、知恵伊豆、忠秋』

■ 『丸墓山は誰の墓?』

■ 『外国人SEXデンマン再訪』

■ 『日本最高?』

■ 『短歌に込められた愛の真実』

■ 『3月のバレンタイン』


(fragran11.jpg)

■ 『かぎろいミステリー』

■ 『40代女性の魅惑』

■ 『私のバレンタイン』

■ 『バレンタイン@4月』

■ 『豆まき@バレンタイン』

■ 『夢のココナッツ』

■ 『日本の失敗』

■ 『しじみ@愛のロマン』

■ 『とろけるカレー@バレンタイン』

■ 『バレンタイン夫人』

■ 『昭和の表象空間』

■ 『ズロースなの?』

■ 『焼きそばサンド』

■ 『平成の表象空間』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『手作り弁当@船着き場』

■ 『盛り上がる@馬車道』

■ 『ゼリーフライ@鐘つき堂』

■ 『愛と憎しみの丸墓山』

■ 『忘れられない!』

■ 『大名行列@行田』

■ 『別れの朝も…』

■ 『婚外恋愛』

■ 『婚外恋愛と人間失格』


(noten15.jpg)

■ 『月夜の美人』

■ 『ふるさと 行田』

■ 『愛の偶然と必然』

■ 『田中角栄と軽井沢』

■ 『うさぎ追いしかの山』

■ 『アブラッソ不在の美』

■ 『ロマンの昔話』

■ 『海を渡ったバレンタイン』

■ 『バレンタインが老人を狂わせた』

■ 『マルちゃん海を渡る』

■ 『銀座からバレンタイン』

■ 『仙台からバレンタイン』


(sayuri201.jpg)

■ 『パリからバレンタイン』

■ 『ジャズ@バンクーバー』

■ 『タイからバレンタイン』

■ 『たまご麺@バレンタイン』

■ 『愛犬とゴッド』

■ 『ザ・バレンタイン女』

■ 『週刊誌deヌード』

■ 『愛と天の夕顔』

■ 『ジェミマおばさんのシロップ』

■ 『夏日に、お帰りなさい』

■ 『コイ、鯉、恋がいっぱい!』

■ 『スープカレーなのね』

■ 『忍城時代まつり』

■ 『夜道のルート66』

■ 『上を向いて歌おう』

■ 『霧積温泉のロマン』

■ 『元気が一番!』

■ 『行田のスープカレー』

■ 『パンツとブラジャーと餃子』

■ 『軽井沢を文学散歩する』

■ 『ばァ~の面影』

■ 『バレンタイン@行田』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@遠藤家』

■ 『桃の節句@天国』

■ 『古代米カレー』

■ 『愛のジェローを探して』


(coffeeluv1.jpg)

■ 『コーヒーと愛の香り』

■ 『愛の馬車道』

■ 『亀姫と香芽子さん』

■ 『愛の夕顔を探して』

■ 『ケネディ暗殺の謎』

■ 『行田物語 ピラミッド』

■ 『由梨さん@コルシカ』

■ 『黒い行田市長』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『天の川de思い出』

■ 『天の川の思い出』

■ 『行田物語 古代蓮』

■ 『チーズ@シルクロード』

■ 『ラーメン@バクー』

■ 『行田物語 饅頭』

■ 『ぶんぶく茶釜だよ』

■ 『ぶんぶく阿波踊り』

■ 『食欲の秋です』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

「上を向いて歩こう」がアメリカで人気が出るきっかけは

何だったのでしょうか?

通説によると、1963年の春、

アメリカ西海岸のローカルラジオ局のDJが、

異国情緒を味わってもらおうと、たまたま手元にあった

日本の曲をオンエアーしたところ、

リスナーからリクエストが殺到したために

人気に火がついたと言われています。

果たして、その話はどこまで本当なのでしょうか?

アメリカで「上を向いて歩こう」をシングルとして

最初に発売したレコード会社はキャピトルです。

同じ時期にキャピトルはイギリスの親会社であるEMIが

ビートルズのシングルを出すようにと要請してきたのです。

ところがアメリカでは人気が出ないと断っているのですね。

では、いったい誰が「上を向いて歩こう」をシングルとして

発売したのでしょうか?

その発売を決定した人の名前が

デンマンさんが描いた次のチャートに出ています。


(qchan90.gif)

デイブ・デクスター・ジュニアさんなのです。

「A&Rマン」と言われていた人で、

売れる可能性のあるアーティストを発掘し、契約を結び、

制作を担当する仕事をしていた人です。

ローカルラジオ局のDJからある日電話がかかってきて

「上を向いて歩こう」が人気が出ていると聞いて、

さっそく自分でも聞いてみたそうです。


(qchan03.jpg)

九ちゃんが日本語で歌っているので

詞の内容は理解できなかったけれど、

これならイケそうだと直感して売り出すことに決めたそうです。

つまり、ビートルズの曲はヒットしないと蹴ったけれど、

九ちゃんの「上を向いて歩こう」は直感的に

ヒットすると思ったのだそうです。

ところで、デンマンさんが小百合さんの記事をまとめて

次のサイトを立ち上げました。

時間があったら下のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。

『夢とロマンを持って前向きに生きる

小百合さんの物語』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(ebay5.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲茶@台北

2024-05-08 07:12:35 | 食べ物・料理・食材


 

飲茶@台北

 


(taipei10.jpg)


(yamucha10.jpg)


(yamucha13.jpg)


(yamucha11.jpg)


(yamucha12.jpg)


(mayumi55.jpg)

 



May 5, 2024, 9:33 PM



こんばんは!
あきらおじさん、無事日本に到着されて何よりです。
世間ではGWという事で、仕事も忙しくなっていますが、明日がGW最終日という事もあって、あと一踏ん張り頑張ります!

5月9日は清さんの7回忌なんですね。
時がたつのは、本当に早いです。
わたしは9日は仕事になっていまして…😣
ご参加出来ずに申し訳ありません。。

日本もだんだん暑い日が増えてきました。
埼玉は特に暑い地域ですので、毎年暑さが厳しいですよね💦

おじさんがいる間に、母と時間が会えば遊びに行けたらと思っていますが、日程の調整が決まり次第、ご連絡致します😊
あきらおじさんは23日に家を出発する予定でしょうか?



 



May 6, 2024, 9:23 AM



カナダに戻るのは5月23日です。
5月15日から18日まで軽井沢タリアセン夫人の小百合さんと台湾に行ってきます。
この期間は真由美ちゃんに会えません。

5月19日から5月22日までの間かあるいは5月10日から5月14日の間に会えると素晴らしいです。

では、再会を楽しみにしています。
今日もルンルン気分で過ごしてね。
バイバイ。。。



 



May 6, 2024, 7:22 PM



こんばんは☺︎

あきらおじさん、15日から18日、
台湾に行って来るんですね
\(^o^)/

美味しい食べ物沢山食べて楽しい旅になると良いですね
☺︎

私は台湾は行った事がないので、あきらおじさんのおみやげ話しを楽しみにしています。

帰ってきてからだと、19日から22日ですね!
分かりました!

気をつけて旅行してきてくださいませ☺
☺︎



 



May 7, 2024 6:43 AM



はい、はい。。。
お土産話をたくさん持ち帰ります。

タリアセン夫人は飲茶(やむちゃ)でもワゴンサービスのある飲茶にハマってます。

バンクーバーにやって来た時にもケリスデールでワゴンサービスのある中華レストランに行きました。
真由美ちゃんとも いつか是非一緒に飲茶を楽しみたいものです。

じゃあ、今日もルンルン気分で過ごしてね。
バイバイ。。。







台北にはワゴンで点心を運んでくる中華レストランがあるのですか?


(kato3.gif)

たくさんありますよ。。。

どこの店で飲茶(やむちゃ)食べるか決まっているのですか?

次の店です。。。

 


(yamucha10.jpg)




(yamucha14.jpg)


(taipei11.jpg)

 



この店が人気があるらしい。。。ランチにはたくさんの人が詰めかけるのですよ。。。



タリアセン夫人の小百合さんは、どういうわけでワゴンで点心を運んでくる中華レストランにハマっているのですか?

中国語のメニューでは、どんなものなのか? よく分からないでしょう。。。

でも、写真がついているメニューならば おおよその見当がつくでしょう?

写真が付いたメニューならば、確かに漢字で見るよりも、イメージがはっきりします。。。でもね、ワゴンで運んでくる点心ならば、実際に、目で見てうまそうなものを選ぶことができますからね。。。

バンクーバーにはワゴンで点心を運んでくる中華レストランは少ないですよねぇ〜。。。日本でも飲茶を食べさせる中華レストランがありますけれど、ほとんどが注文を取って、それをワゴンで運んできますわァ。。。

注文を取らずに、ワゴンに点心や他の料理やデザートを載せて、テーブルの間を巡るシステムでは、残り物がたくさん出て経済的でないので、それで止めてしまったらしい。。。

台北にはワゴンでテーブルの間を巡る中華レストランがどうして多いのですか?

お客さんが多いからですよ。。。だから残り物が出るのが少ない。。。とにかく、日本やカナダと違って、台湾では飲茶は当たり前の食習慣ですからね。。。

わたしは、バンクーバーのケリスデールで飲茶したことはないのですけれど、そのうち機会があったらぜひ おじさんとご一緒したいですわ。。。

真由美ちゃんがバンクーバーに戻ったら、一緒に行きましょう。。。

わたしはケリスデールにはまだ行ったことがないのです。。。

東京で言えば、麻布や成城のようなところですよ。。。

 


(kerris03b.jpg)


(kerris04.jpg)



 


(kerris01.png)


(transit2.jpg)

 



青色の丸で囲んだのがオークリッジセンターです。。。 ダウンタウンからカナダラインの地下鉄に乗って、このセンターで降りてそれからバスに乗り換えるのです。。。

 


(ork01.jpg)


(ork02.jpg)





 



約10分ほどバスに乗るとケリスデールに着きます。

 


(kerris03b.jpg)


(gocean05b.jpg)


(gocean02.jpg)

『レストランの評判』

 



バス停で降りたら、41番通りの反対側に渡ると目の前が 金海閣海鮮酒家(Golden Ocean Seafood Restaurant) です。。。 上の建物の2階です。。。 下は別の中華レストランです。。。



一人でもいけますわ。。。ちゃんとオツムに場所を刻み込みましたから。。。

飲茶で満腹になった帰りに、小百合さんは救世軍の安売りショップを見つけました。。。

 


(kerris08.jpg)


(kerris05.jpg)

 



。。。で小百合さんは何を買ったのですか?



カレーを入れる“カレーボート”を日本円で約200円で買いました。。。

 


(curryboat.jpg)


(curryboat2.png)

 



マジで200円ですか?



2ドル35セントでした。。。銀でできていたら掘り出し物ですよ。。。

まさか、銀ではできてないでしょう!

“カレーボート”を買ったのは、まさに小百合さんらしいです。。。小百合さんは、インドカレーにハマッてますから。。。

 


(ondokei01.jpg)


(sayuri201.jpg)

『カレーdeパリ』

 



なぜ“カレーボート”を買ったのかしら?



この“カレーボート”でカレーを食べるとバンクーバーの思い出がよみがえるからですよ。。。たぶん。。。

なるほどねぇ~。。。 思い出の品ですわねぇ〜。。。

飲茶を楽しんでからバンクーバー市立図書館に戻って、新しくできた9階のガーデンで一休みしたのです。。。

 


(vpl103.jpg)


(vpl101.jpg)


(vpl104.jpg)



 



楽しい思い出深い一日になりました。。。真由美ちゃんとも ぜひケリスデールで飲茶を楽しみたいですね。。。



楽しみにしていますわ。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】



 

ですってぇ~。。。

あなたも飲茶を楽しみたくなったでしょう?

 


(yamucha13.jpg)


(yamucha11.jpg)


(yamucha12.jpg)

 

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『女帝の怨念』

『新年花火大会』





こんにちは。ジューンです。

“本音と建前”

よく聞きますよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

いろいろと言い方があると思います。

appearance and reality

見かけと実物そのまま


これも本音と建前と言い換えることができますよね。

form and substance

外観と実体


これも本音と建前と同じですよね。

one's real intention and

what one says on the surface


本音と建前を説明しているのですよね。

real motive and stated reason

これも間違いなく本音と建前ですよね。

what one says and what one means

本音と建前をこのように言うこともできますよね。

では、「本音と建前を使い分ける」を

英語でどのように言うのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。



次のように言うことができます。

You should be tactful as to

when to tell real intention

and when to show form.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛たんとずんだ

2024-05-06 07:28:01 | 食べ物・料理・食材


牛たんとずんだ

 





 





 

仙台駅に降りたのは、ちょうどお昼。
ガイドブックを見ると、どうやら「牛たん」が名物らしい。
嫌な予感がビンビンするが、牛たん、食べよう!

早速、駅構内の「牛たん通り」というレストラン街に行ってみた。
人がたくさん並んでいる店が2軒あったので、店内を外から偵察してみる。
ひとつはアットホームな雰囲気で、ひとつはファミリーレストランみたいな派手な感じだ。
迷わずファミリーレストラン系を選び、15分ほど並んで「牛たん定食」を注文した。

 



 

予感どおり、ダメだった。
こんな肉厚の牛たん、絶対無理……。
わたしが知っている牛たんは、厚さ2ミリみたいなのだけれど、仙台のは5ミリくらいある。
歯ごたえもコリコリで、コリコリのもんが苦手なわたしには、もはや地獄である。

そもそも、牛たんは、好きじゃなかったのだ。
念のためにファミリーレストラン風の店を選んどいて良かったと胸をなでおろす。
残しても目立たないっていうか……。
時間に余裕がない人の「ふり」をしながら、逃げるように店を出る。
そんなら、並んでまで食うな! と思われていたことだろう。
美味しそうに食べていた人が羨ましい。

気を取り直し「ずんだ」である。
「ずんだ」とは、枝豆をつぶして砂糖を混ぜたもので、これをもちにからめた「ずんだ餅」も仙台の名物なのだという。
ずんだ餅、ずんだシェイク、ずんだ大福。

 







 

いろいろ食べたが全部美味しかった。
豆とか野菜とか米とかパンとか。
そういうのどかな食材にわたしは安心する。
分厚い牛たんとか、海鮮丼とかシャコとか、自己主張しているのはどうも……。

 





 

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




101 - 102ページ
『47都道府県女ひとりで行ってみよう』
著者: 益田ミリ
2008年6月25日第1刷発行
発行所: 幻冬舎


 





デンマンさんは「牛たん」と「ずんだ」が好物なのですか?



いや。。。特に好物というわけではないのですよ。

それなのに、どうして「牛たん」と「ずんだ」を取り上げたのですか?

あのねぇ~、実は、上の本をバンクーバー市立図書館で借りて読んだのですよ。。。僕も、せっかく日本で生まれて育てられたのだからと思い、学生時代、日本全国を旅する計画を立てて、夏休みを利用してバイクで無銭旅行したことがあるのですよ。

デンマンさんも47都道府県を一人で駆け巡ったのですか?

沖縄を除いて、ほとんど行きましたよ。 それで本棚にあった上の本のタイトルを背表紙で見て、懐かしくなって借りて読む気になった。 ところが上の箇所を見たら「牛たん」と「ずんだ」が仙台の名物と書いてあるじゃないですか! 僕は仙台で6年近く暮らしたのだけれど、僕にとって仙台の名物というのは「笹かまぼこ」と「仙台味噌」と「五右衛門ラーメン」だったのですよ。

 







 



振り返って思い出してみると「ずんだ」は食べたことがあるけれど、「牛たん」は一度も食べた記憶がない。



「牛たん」が嫌いだったのですか?

いや。。。嫌いじゃないけれど、僕は子供の頃から豚肉の臭いが嫌いで。。。、その影響で肉類はあまり食べたいとは思わなかった。 もちろん、好き嫌いは特にないから下宿では、出された物は何でも食べましたよ。 でも、下宿で「牛たん」を食べた記憶がない。 肉類は魚が主で豚肉や牛肉を食べた記憶がほとんどない。 牛肉や豚肉が好きな人には耐え難い食事だっただろうけれど、僕は魚が好きだから別に不満とは思わなかった。

その事が言いたかったのですか?

いや、ちがいますよ。。。益田ミリさんがコリコリのもんが苦手と書いた。。。つうことは、「かずのこ」が苦手ということになる。 僕にとって「かずのこ」は大好物で、苦手な人が居るということが考えられなかった。 その事がかなり意外だったのですよ。 しかも益田ミリさんは「海鮮丼」や「シャコ」も苦手だという。 僕は「海鮮丼」も「シャコ」も大好物ですよ。

あらっ。。。デンマンさんには好き嫌いがないのではありませんか?

もちろん、特に好き嫌いがあるわけじゃない。 出されたものは何でも食べますよ。 でもねぇ~、どれから食べるかと聞かれたら、「かずのこ」、「海鮮丼」、「シャコ」、。。。海の物から食べ始めますよ。 無くならないうちに。。。(微笑)

デンマンさんは海のものが好きなのですか?

そうですね。 「牛丼」、「親子どんぶり」、「肉ジャガ炒め」、「海鮮丼」が出されたら、迷うことなく「海鮮丼」をいただきますよ。

つまり、その事が言いたかったのですか?

いや、違いますよ。 実は、元旦にお袋に年賀状を書いたのですよ。 長くなるけれど、ちょっと読んでみてください。

 





2012年1月1日 (日曜日)

母上様、明けましておめでとうございます。
バンクーバーは午後3時半で気温が5度です。
どんよりとした曇り空です。

午後2時半に恒例の「ポーラーベア・スウィム」がありました。
「ポーラーベア・スウィム」というのは日本語では「寒中水泳」のことです。
「白熊のように元旦の寒い海でも泳ごう!」という1月1日の行事です。

 





 

小生がバンクーバーに住み始めた頃には、すでに行われていた行事だから、少なくとも20年以上も続いています。
カフェオレとクロワッサンで昼食を済ませてから数年ぶりにイングリッシュ・ベイ(海岸通り)を越えた砂浜に見に行きました。
歩いて10分ほどの距離です。
2時半に始まるのに午後2時には、すでに100人ぐらいの若者が水着になって海に飛び込んでいました。
水温は8度でしたから気温よりも暖かいのですよ。

小生も20代であれば水泳パンツをはいて駆け出すところですが、
さすがにその気力はありません。



見ているだけで体が震えだしました。 (微笑)
見物人が2000人近く浜辺に出て眺めていました。

12月は雪が降らずに雨ばかりで、日本から戻って、まだ初雪を見ていません。
クリスマスも小雨が降っていました。
地球温暖化の影響でバンクーバーも年々暖かくなっているようです。

カナダではバンクーバーだけが「寒中水泳」をやっているのかと思ったら、
ラジオのニュースで、小生がかつて住んでいたトロント市でも、またその他のカナダの都市でも元旦に「寒中水泳」をやっていると報じていました。

その後のニュースで「東京から南西に600キロのところで大きな地震があったけれど津波の心配はない」とアナウンサーが伝えていました。
元旦に近畿地方か四国あたりで地震があったのだろうと小生は思いましたが、アナウンサーは地名を言わなかったので、どの場所だかは正確に判りませんでした。
それでも、関東地方ではないと判ったのでホッとしましたよ。

それにしても、日本には自然災害が多すぎます。
それに付随して原子力発電所の事故なども起こるし、放射線の心配までしなければならない。

 



 

しかも更に悪いことには日本の政治家は自分のことばかり考えて、国民のための政治をしていない。
年金問題は年毎に悪くなっている。
日本の将来は暗すぎますよ。

20代で日本を脱出して海外に目を向けたことは、むしろ正解だったと自分で自分を褒めているしだいです。(微笑)

ところで、カナダでは元旦よりもクリスマスが大行事です。
クリスマスにはほとんどの店が休みますが、
元旦は日曜日にもかかわらず10軒のうち6店が店を開けていたのには驚かされました。

「寒中水泳」を見た帰りに、すぐそばのスーパーマーケットによって豆腐を2丁ばかり買ってきました。

 



 

中国人が作っている豆腐です。子供の頃に行田で食べた豆腐と味も形もそっくりですよ。
考えてみれば豆腐は中国から伝わった食べ物だから中国が本場ということになるでしょう!
それにしても、行田の下町の「角屋」の豆腐とすっかり同じ物をバンクーバーで食べていることが不思議です。
世界は狭いものだとつくづく思いますよ。

最近では、カナダ人が経営するスーパーマーケットへ行っても醤油や豆腐、即席ラーメンなどを売っているので便利になりました。
しかし、味噌や納豆は日本人の店か韓国人の店へ行かないとありません。

 



 
\
納豆はカナダ人の目には「腐った豆」としか見えないようです。
とても食べられるモノとは思えないそうです。

初めて納豆を食べたに日本人は、多分、餓死寸前だったのでしょうね。
食べられるものはすべて食べつくしてしまった。
たまたま「ネバネバした腐った豆」があったので、どうせ死ぬなら腐った豆でもいいから食べて、胃袋を満たして死のうと思ったのでしょう!?
でも、死なずに生き残ったので、それから「納豆」が普通の食べ物になったのでしょう!?

カナダ人は、納豆を食べる気になりません。
見た目が「腐った豆」だから仕方がないでしょう。

松茸(マツタケ)も、あれほど取れるのに食べません。
日本人ならば、マツタケの香りは上品で食欲をそそるいい匂いがしますが、
カナダ人の鼻には、マツタケの香りは1週間洗わない靴下の匂いだと言って、あんなものを食べるオマエの気が知れないと言います。 (爆笑) 

 



 

世界は狭くなっても食べ物の好き嫌いは、その人がどこの国で生まれ育ったか?
その事によってずいぶんと左右されるようです。

これから2月に向かって、日本はまだまだ寒くなることでしょう。
風を引かないように気をつけてください。
母上様は、特に階段の上り下りに気をつけてくださいね。
「長生きするのも芸のうち」と申します。
「階段の上り下りも芸のうち」です。

東行田駅の近くの「かどや」のおばあさんは2011年の7月に103歳になりました。
「看板娘」で有名でしたから小生も知っていました。
焼きそばを食べていたら「わたし、いくつだと思いますゥ?」と声をかけてきたことがありました。
「85歳ぐらいでしょう」といったら、マジで喜んでいましたよ。 (爆笑)
元気な人でテレビにも出ました。
母上様もテレビに出られるように長生きしてください。

日本から戻ってきたばかりだと思っていたのに、
思えば、すでに2012年の1月1日です。
光陰矢のごとし!
今年も10月に帰省する予定です。
また、「とんでん」と「おおぎや」で美味い物を食べましょう。

 



 

あの世に逝くのは、いつでも逝けます。
この世で美味い物を家族と共に楽しく食べることを夢見ながら長生きした方が得です。

なぜ?

あの世から帰ってきて、あの世の方が良かったと言った人は、まだ居ないのですから。。。(爆笑)

では、また連休の頃にでも手紙を書きます。
お元気で。。。

バンクーバーのデンマンより


 



デンマンさん。。。これってぇ、マジでお母様に書いた手紙なのですか?



もちろんですよ。 僕の創作ではありません。

デンマンさんはお母様のことをお手紙では「母上様」と書いて、ご自分のことを「小生」と書くのですか?

うししししし。。。いけませんか?

なんだか、夏目漱石や森鴎外の手紙のようですわ。 (微笑)

そうなのですよ。。。夏目漱石や森鴎外の影響を受けていますよ。 (爆笑)

。。。で、この手紙と「牛たん」と「ずんだ」が関係あるのですか?

あのねぇ~、うちのお袋はイモ類と豆類が好物なのですよ。 僕が仙台に居る頃は働くことばかりで、僕は海外に出るまでにお袋と一緒に外食したことが一度もない。

あらっ。。。お母さんとレストランで食事をしたことが一度もなかったのですか?

一度もないのですよ。 しかも、お袋は当時、僕が居る仙台にやって来ることもなかった。

働くのが忙しくて。。。?

そうなのですよ。 兄弟3人居ましたからね。 教育費を蓄(たくわ)えなければならないという気持ちが強くて旅行する気分どころではなかったと、最近僕に語っていました。 確かに良く働いたのですよ。 保険外交員をやっていたのだけれど、一時は教頭先生をやっていたオヤジよりも給料が良くなって、東邦生命で社長賞をもらい本社まで出かけたことがある。

あらっ。。。それほど頑張ったのですか?

そうなのですよ。 社長賞に輝いたのは女性外交員3人だったのだけれど、そのうちで「私が一番みすぼらしかったわよ」とぼやいていたことを僕ははっきり思い出したのですよ。 自分の身なりなどあまり構わずに仕事を一生懸命やっていましたからね。。。だから、同情されて成績を上げたのだと僕は思うのですよ。

その当時デンマンさんは大学生だったのですか?

そうですよ。 僕が海外に飛び出してから、会社の慰安旅行で仙台を訪ねたことがあったのだれど、「あんたが仙台に居る間にどうして行く気にならなかったのかと。。。本当にあの時には後悔したわ」。。。お袋は、そう言ったのですよ。

 





 



判りますわ。 デンマンさんのお母さんの気持ちが。。。 お母様もデンマンさんと仙台で美味しい物を食べたかったでしょうね?



僕もそのことを思い出してね。 イモ類と豆類が好きなお袋が「ずんだ餅」を僕と仙台で一緒に食べたら本当に感激したと思うのですよ。

 



 


「ずんだ」とは、枝豆をつぶして砂糖を混ぜたもので、これをもちにからめた「ずんだ餅」も仙台の名物なのだという。
ずんだ餅、ずんだシェイク、ずんだ大福。

 







 

いろいろ食べたが全部美味しかった。


 



「コリコリしたものが苦手」な益田ミリさんも、このように書いていたほどでしたからね。。。



今年、行田に帰省したらお母様を仙台に連れて行ってあげればよいではありませんか?

いや。。。これまでにも何度か言ったのだけれど、もう旅行するのがしんどいと言うのですよ。 それで、近くのお店で美味い物を食べるようにしているのですよ。

だったら、仙台から「ずんだ餅」を取り寄せたらいいですわ。

今年の10月に帰ってら、そうしますよ。




(初出: 2012年1月7日)




【卑弥子の独り言】



ですってぇ~
母親というものは男の子にとって、いくつになってもいいものなのでござ~♪~ましょうね?
女の子にとっては父親の方が良いと言う人も居ますわ。
あたくしは、母親も父親も、どちらもいいですわ。
ご馳走になったときには特にそう思うのでござ~♪~ます。 
うふふふふふふ。。。

とにかく、次回も、面白い話題が続きそうでござ~♪~ますう。
あなたも、どうか、また読みに戻ってきてくださいましね。
では。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事






■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



■ 『愛と詩のレンゲ物語』




こんにちは。ジューンです。

食べる事が嫌いな人って居ませんよね。

でも、同じ食べるのでも、国によって

その考え方はさまざまなようです。

アメリカ人やカナダ人も食べる事は好きですが、

食べ物は喜びと言うよりも

生命維持と関連付けて考える事が多いです。

フランス人は食の喜びを大切にします。

人生の楽しみは食べることだと

豪語するフランス人も居ます。

他のものは節約しても、

食べ物にはお金を惜しまない。

そう言うフランス人をよく見かけます。

日本ではお礼の気持ちを

「物」や「お金」で表すことが多いようですが、

フランスでは食事でもてなすことによって

お礼の気持ちを表すことが多いようです。

お寿司を見るとわたしは思うのですけれど、

日本人は「食」を単に空腹を満たすものではなく、

立派な芸術と見なしているのではないでしょうか?



ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリのフォア・グラ

2024-05-02 08:15:13 | 食べ物・料理・食材

 

パリのフォア・グラ

 


(foir02.jpg)


(foir01.jpg)


(baker112b.jpg)


(cook005.jpg)

 





デンマンさん。。。 今日はどういうわけでパリのフォア・グラを取り上げるのですか?



真由美ちゃんは、フォア・グラは嫌いですか?

別に嫌いではありませんけれど、特にハマッているわけではありませんわァ~。。。 デンマンさんはフォア・グラには目がないのですか?

いや。。。 僕もとりわけフォア・グラが好きだというわけではないのです。。。

それなのに、どういうわけでパリのフォア・グラを取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(kaikou02.jpg)

 

某日、シャンゼリゼ大通の

クラリッジ・ホテルのあたりを


 


(foir04.jpg)

 

ちょっと入った小路にあるレストランに招かれる。

何を食べたいかとたずねられてフォア・グラの生のとびきりのをと答えた結果である。

 

フォア・グラの松露(トリュフ)入りの缶詰や陶壺詰(とうつぼづめ)はこれまでにときどき食べたし、そのフレ、つまり生のやつも二度ほど試したことがあるけれど、《!》と同時に《・》までうちたくなるのにはまだお目にかかっていないのである。

 


(foir06.jpg)

 

けれどこの夜の食卓にでてきたフォア・グラはみごとであった。

 

食いだおれでは底なし天井知らずのパリのことだからもっと凄いのがほかにあるかもしれないけれど、私としては《!》といっしょに《・》をうちたいところであった。

この店のはストラスブールではなくてぺリゴール産だという。

松露は入っていない。

 

素焼きのカメにつめて1年間地下の冷暗室で寝かせて熟させたのだという。

メニューを見ると、ゼリーでくるんだのとか、ソースをかけたのとか、松露入りのとか、さまざまあるが、われわれは一も二もなく《フォア・グラ・フレ・ナチュレル》、つまり円熟の生一本にとびついた。

 

その柔らかさ。

その媚(こ)び。

その豊満。

 


(foir03.jpg)

 

薄く切ってパンきれにのせ、ホカホカにあたためた松露をべつに薄く切ってそれに添えて、あわてずさわがず、ものうげな顔をしいてよそおって、静しずと歯をすすめる。

ときどき手をおいてソーテルヌをすする。

 

こんな甘い白ぶどう酒は食後にたしなむものだと私は思いこんでいたのだけれど、給仕長に、うちのフォア・グラにはこれが合いますとすすめられてやってみたら、なるほど絶妙なのだった。

意表をつかれたけれど、これまた、発見であった。

 


(foir05.jpg)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




 65-68ページ 『開高健のパリ』
著者: 開高健
2019年9月10日 第1刷発行
発行所: 株式会社 集英社


 



デンマンさんは、フォア・グラの松露(トリュフ)入りに目がないのですかァ~。。。?

 


(foir06.jpg)

 



いや。。。 僕はさっきも言ったように、特にフォア・グラにハマッているわけじゃないのですよ。。。



でも。。。、でも。。。、赤字で強調しているではありませんかァ!

僕の興味を引いたのは、著者がフォア・グラの魅力を次のように形容していることですよ。。。

 



 


(foir03.jpg)

 

その柔らかさ。

その媚(こ)び。

その豊満。

 


 



つまり、フォア・グラをまるで女性の魅惑的な肉体を形容しているように表現しているところに、デンマンさんは興味を引かれたのですか?



そうなのですよ。。。 その気持ちが理解できます。。。 うへへへへへへ。。。

。。。で、この事を言うためにパリのフォア・グラを取り上げたのですか?

もちろん、このためばかりではありません。。。 実は、フォア・グラを作るには、ガチョウやアヒルに沢山の餌を与えることにより、肝臓を肥大させて作るのですよ。。。

 


フォアグラ(Foie Gras)

 

フォアグラは、世界三大珍味として有名な食材。

ガチョウやアヒルに沢山の餌を与えることにより、肝臓を肥大させて作る。

フランスでは、クリスマスや祝い事の伝統料理およびご馳走として食される。

フランス料理の食材の一つであり、宮廷料理として供されたり、美食家や富裕層にも食されている。

生産量も消費量も最も多いのはフランスであるが、20世紀後半から生産を開始する国や地域が増えてきた。

一方で、強制給餌(ガヴァージュ)を伴う生産方法は、動物福祉の観点から論争が起こっており、欧州連合で生産や販売を禁止する動きもある。

 


(foir01.jpg)



 

いっぽうで生産地を抱えるフランスやハンガリーは議会が生産者を保護する傾向にある。

フォアグラ生産者は、「数百年前から伝わる製法であり、鳥たちに害はない」とし、「渡り鳥なので元来栄養を貯め込むものだし、苦痛は無いし、苦痛があったら良いフォアグラにならない」と主張している。

しかしフォアグラに使用されるのは野生種を家禽化したアヒルとガチョウであり、両者ともに飛翔能力はほとんどなく移住のために渡りを行わない。

さらに、フォアグラ生産に使用されるのは主にアヒルであるが、アヒルの原種であるカモの中にはそもそも渡りを行わない種がおり、このことは、渡りの機能をもたない鳥がフォアグラに使用されていることを示している。

苦痛については後述する通り、複数の専門家、公的機関がフォアグラの強制給餌が鳥にとって有害であると結論付けている。

 

強制給餌の無い長期飼育のフォアグラ

強制給餌を用いずに飼育期間を長くしてフォアグラを生産する、しばし“倫理的なフォアグラ”(ethical foie gras) と紹介される飼育法がある。

スペインのエドゥアルド・スーザが経営する農場兼レストラン、ラ・パテリア・デ・スーザ (La Pateria de Sousa) では、自然に近い飼育場で半野生のガチョウを放し飼いにし、渡りの季節にエネルギー源として肝臓に脂肪を蓄える習性を利用してフォアグラを生産している。

農場から渡りに出てしまい出荷できなくなるガチョウもいるが、全体の10パーセント程度に留まるという。

この方法の課題は、近年の気候変動の影響を受けてか、収穫の時期(渡りの時期)が一定しないことだという。

この生産者のフォアグラは、2006年、フランスのクー・ド・クール (Coup de Coeur) という美食コンテストで優勝したことで注目された。

この飼育法はガチョウに強制給仕をすることなく、ガチョウに自ら餌をついばませる方法であるため、飼育期間は一年かかるといわれ費用がかかるが、味に高い評価を得ているため価格は高価になる。




出典: 「フォアグラ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、デンマンさんは動物福祉の観点から、強制的に沢山の餌を与えて肝臓を肥大させる方法には反対なのですかァ~?



可哀想でしょう!?

でも。。。、でも。。。、強制的に沢山の餌を与えずに飼育したガチョウやアヒルでも、結局、屠殺(とさつ)されて料理され、デンマンさんの食卓のお皿の上に乗るのですわァ~。。。 最終的にはデンマンさんの胃袋に収まるのですわァ。。。

確かに、そうなのだけれど上のクリップを見たあとでは、食欲がなくなりますよ。。。 真由美ちゃんは、上のクリップを見た後でも、旨い、旨いと思いながらフォアグラを食べることができますか?

やっぱり、ちょっとばかり抵抗がありますわねぇ~。。。

だから、強制給餌の無い長期飼育でフォアグラを作るべきだと思います。。。

でも、それだとお値段が高くなるから、現実的ではないと思いますわァ~。。。

残酷な性格の人は安いフォアグラを食べればいいのですよ。。。

デンマンさんは、心優しいので、強制給餌の無い長期飼育で作られた高いフォアグラを食べるのですかァ~?

そうです。。。

ちょっと手が出ないくらい高くなったらどうします?

そうなったらフォアグラをやめて、日本食にします。




初出: 2020年3月23日



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

ところで、真由美ちゃんは、ノース・バンクーバーでホームステーしながら
VCC (Vancouver Community College)にかよって
パン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年の9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに
英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。


なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、
真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい、と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(utsunomiya10.jpg)


(biker302.jpg)


(juneswim.jpg)


『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』


(santa85b.jpg)

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『カエルジュース』

『152歳の誕生日』

『かぐや姫フィーバー』

『クスクス笑わないで』

『セビチェ』

『ラーメンブーム』

『自然治癒力』

『カナダ紀行カナダ事情』

『猫カフェと癒し』

『ポメロ』

『カワウソ見たい』

『生パンツ系に惹かれて』

『ティラミスとピラティス』

『這っても黒豆』

『アイ、アイ、ツーアイズ』

『ネコの話』



(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレット

2024-04-21 01:03:52 | 食べ物・料理・食材

 

ガレット

 


(galette02.jpg)


(baker112b.jpg)


(mayumi40.jpg)

 





デンマンさん。。。 どういうわけで“ガレット”というタイトルにしたのですか?



あのねぇ~、10月7日の金曜日の朝、いつものように僕はバンクーバー市立図書館へ歩いてくる途中で、街角にある新聞ボックスから無料のタウン情報紙を取り上げたのですよ。。。 開館時間よりもちょっと早めに着いたので玄関前のアトリウムのテーブルに座って新聞をめくっていたのです。。。

 


(vplatrium.jpg)

 



午前10時の開館時間まで、いつも このアトリウムのテーブルに座って新聞を読むのですか?



そうです。。。 その日の新聞をめくっていたら、次のページに出くわしたのです。

 


Salted Caramel Apple Galette


(galette01.jpg)



Ingredients

Tart Dough:

1 - 1/4 cups (310 mL) Robin Hood all-purpose flour

1 tbsp (15 mL) sugar

1/4 tsp (2 mL) salt

1/2 cup (125 mL) cold unsalted butter, cubed

4 tsp (20 mL) ice water

1 tbsp (15 mL) lemon juice, fresh squeezed

 

Filling:

1/2 cup (125 mL) sugar

1 tbsp (15 mL) cornstarch

1 tsp (5 mL) ground cinnamon

2 cups (500 mL) BC Tree Fruits Gala, Granny Smith or McIntosh apples, thinly sliced

1 tsp (5 mL) milk

1 tsp (5 mL) sugar

 

Caramel Sauce:

1/4 cup (60 mL) butter

1/2 cup (125 mL) packd brown sugar

2 tbsp (30 mL) light corn syrup

1/4 cup (50 mL) whipping cream

1/2 tsp (3 mL) vanilla

1 - 1/2 tsp (8 mL) sea salt

 

Directions

1. Heat oven to 375°F (190°C).

2. In a food processor, pulse flour, sugar and salt to mix. Pulse in cubed butter until it is pea-size. Pulse in ice water and lemon juice until dough forms bumpy curds. Turn the dough out onto a rolling surface and knead until it just comes together to form a dough.

3. Roll dough out between two pieces of parchment paper to from a 10 inch round and place on a baking sheet. Place in the refrigerator until you have finished mixing your apples.

4. In medium bowl, mix 1/2 cup granulated sugar, cornstarch and cinnamon. Gently stir in apples.

5. Remove the dough from the refrigerator and spoon apple filling into centre of crust, spreading to within 2 inches of edge. Gently fold the edge of crust over filling, ruffling decoratively. Brush crust edge with milk; sprinkle with 1 teaspoon sugar.

6. Bake 35 to 40 minutes or until crust is golden brown and apples are tender, covering with foil for the last 10 minutes if necessary to prevent excessive browning.

7. Meanwhile, in 1-quart saucepan, melt butter over medium heat. Stir in brown sugar and corn syrup; heat to boiling. Reduce heat and continue to boil gently 4-5 minutes. Remove from heat. Stir in whipping cream, vanilla and salt. Be careful as it may sputter and spray. Cool 15 minutes.

8. Spoon over warm or cool galette and serve with ice cream or whipped cream.




SOURCE: Page 7 "Metro News"
Friday, October 7, 2016


 



写真を見ると“ガレット (galette)”というのは、アップルパイのようなものだと解るのだけれど、アップルパイではないのですよねぇ~。。。



つまり、デンマンさんは“ガレット”がどういうものか分からなかったのですかァ~?

そうなのです。。。 “ガレット”という言葉を聞いたことはあるかもしれないけれど、僕の記憶の中にはない。。。 アップルパイは食べたことがあるけれど、上の写真のような物を食べたことがない。。。 それで、僕が高校生の頃から使っている三省堂のコンサイス英和辞典で調べたけれど、もちろん出てない。。。 

 


(sanseido07.jpg)



20年ほど前から使っている The American Heritage Dictionary 英英辞典で調べても、やっぱり出てない!

 


(ameridic2.jpg)

 



“ガレット”というのは、もともとフランスで作られた郷土料理ですわァ~。。。



さすがに、VCC (Vancouver Community College)にかよってパン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んで、9月に卒業した真由美ちゃんですねぇ~。。。

そのように持ち上げても、何も出ませんわァ~。。。 うふふふふふ。。。 フランス料理に関心がある人ならば たいてい知っていると思いますわァ。

僕はフランス料理を食べるのは好きだけれど、特にフランス料理にハマッているほど好きなわけじゃないから、“ガレット(galette)”という単語を目にしても意味が全く分かりませんでしたよ。。。

デンマンさんでも、知らない単語があるのですか?

もちろんですよ。。。 新聞で見て、分からない単語というのは、たいてい 料理のページに出て来るフランス語かイタリア語なのですよ。。。 とにかく、『ウィキペディア』で調べてみました。。。 日本語版にも出ていましたよ。。。

 


ガレット


(galette03.jpg)

ガレット(仏: galette)は、フランス北西部の郷土料理である料理・菓子の名称。
「円く薄いもの」を意味するが、特にそば粉のガレットを指すことも多い。

ガレット・ブルトンヌ

ガレット・ブルトンヌ(フランス語版)(ブルターニュ風ガレット)は、フランスのブルターニュ地方発祥の、そば粉で作られるガレットであり、主に小麦粉で作られるクレープのもとになった料理である。
そば粉・水・塩などを混ぜて寝かせた生地を熱した平鍋またはガレット調理専用の鉄板に注ぎ、こてで薄い円形に伸ばし、正方形に折りたたんで完成となる。

クレープと異なり片面だけを焼き、生ハムなどの肉類、魚介類、おろしたグリュイエールやゴーダなどのチーズ、鶏卵、サラダなどで飾って提供する。
卵は、焼いている途中のガレットの上に割り込み、目玉焼きのようにして火を通す。
熱いソーセージをガレットで巻いて提供することもある (galette-saucisse)。
中央にエメンタールチーズ、生ハム、卵を置いたものは『ガレット・コンプレット』(galette complète) と呼ばれる。

ブルトン語では「クランプーズ (Krampouz)」といい、語源的にはゲール文化との関わりが指摘される。

フランス北西部のブルターニュ地方は雨が多く、小麦の育成には不向きな土壌であり、痩せた土地であった。
ここに中国原産のソバがイスラム諸国を経由して十字軍の持参により植えられると、充分に育つ作物として認められるようになる。

貧しい農民や労働者は、近代の初めまでソバを利用したポリッジやガレットを主食とした。
伝統的なガレットは食事用の塩味だったが、現在は種類も豊富になっている。

家庭以外でも、専門店や屋台で買って食べられることも多い。
クレープ・シュゼットのように、ジャムやバター、リキュールで甘く味付けし、デザートとされることもある。

さまざまなガレット

ガレット・ブルトンヌ(クッキー) - ブルターニュ地方の中でも、西部地域(バス=ブルターニュ)では、小麦粉で作るさくさくした薄焼きクッキーをガレット・ブルトンヌと呼ぶ。
日本でもこの意味で用いられることがある。
なお、日本ではより厚焼きのクッキーを指すことも多いが、薄くないものはフランスではパレ・ブルトンと呼ばれ、区別される。

プロイ - 北アメリカのフランス語圏、アカディア地方の伝統的なガレット。
シロップか、豚肉のパテを塗って食べる。

ガレット・デ・ロワ - アーモンドクリームの入ったパイ菓子。

じゃがいものガレット - じゃがいもをつぶすか薄切りし、円形にまとめて焼いた料理。




出典: 「ガレット」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



小麦粉で作られるクレープのもとになった料理と書いてあるけれど、確かに“パイ”よりは“クレープ”に似ているよねぇ~。。。

 


(apie02.jpg)

アップル パイ


(crepe03.jpg)

チョコレート イチゴ クレープ

 



。。。で、デンマンさんは、さっそく 上のレシピに書いてある通りに作って食べてみたのですかァ?



いや。。。 僕はそれほど好奇心が旺盛ではないのですよ。。。 それに材料をそろえるだけでも、面倒なので、とても真由美ちゃんのように 作ってみようなどとは思いませんでした。

。。。で、どうして“ガレット”を取り上げる気になったのですか?

もちろん、これまでに“ガレット”というものを見たことがなかったからですよ。。。 たぶん、目に触れたことはあったのだろうけれど、“クレープ”だと思って見過ごしていたのでしょうねぇ~。。。 僕が面白いと思ったのは、フランス北西部のブルターニュ地方は雨が多く、小麦の育成には不向きな土壌であり、痩せた土地であったと書いてある箇所です。。。 つまり、小麦が作れないほど土地が痩せていたのですよ。

それが面白いのですかァ~?

面白いというか? 興味を惹かれたのです。 要するに、その土地で中国原産のソバがイスラム諸国を経由して十字軍の持参により植えられるまで、満足のゆくような食べ物がなかったわけですよ。。。 ソバが作れるようになったので、ソバを利用したポリッジやガレットを主食として食べるようになったわけです。

なるほどォ~。。。

それで思い出したのだけれど、僕は、ずいぶん前にバンクーバー国際映画祭で“デリカテッセン”という映画を見たのですよ。。。 次のような映画です。。。

 


(deli103.jpg)




デリカテッセン (映画)


(deli100.jpg)

『デリカテッセン』(Delicatessen)は、1991年にフランスで製作された映画作品。

監督はジャン=ピエール・ジュネとマルク・キャロ。

ホラーではなく、ブラックユーモアと風刺に満ちた作品。

独特の映像空間をつくりあげ、セザール賞新人監督作品賞、脚本賞などを受賞した。

舞台は核戦争15年後の荒廃したパリに一軒だけ建つ精肉屋=デリカテッセン。

その精肉屋の上にあるアパートに元ピエロの青年、ルイゾンが移り住んでくる。

そこには不気味な店主とクセのある住人達が住んでいた。


(deli101.jpg)


(deli102.jpg)




出典: 「デリカテッセン (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画の中に“ガレット”が出てくるのですかァ?



いや。。。 “ガレット”は出てこない。。。 その代わりに“カタツムリ”が気持ちが悪くなるほど出てくるのですよ。。。 しかも、それを食べるのです。。。

それが“ガレット”と関係あるのですか?

あのねぇ~、フランスは日本と比べると食材が豊富だとは言えないと思うのですよ。。。 要するに、日本のように肥沃な土地があまりない。。。 だから、“カタツムリ”も食べる。。。 あの有名な“エスカルゴ”は、日本では未だにはやらない。。。 日本では 江戸時代に“寛永の大飢饉”、“享保の大飢饉”、“天明の大飢饉”、それに“天保の大飢饉”という 恐ろしい飢饉があった。。。 それにもかかわらず、“カタツムリ”は日本人が食べる食材には、ついにならなかった。。。 たぶん、“カタツムリ”の缶詰は日本のスーパーでは売ってないと思うのですよ。

カナダのスーパーでは 売っているのですか?

売ってます。。。 どこのスーパーでも見かけますよ。。。 僕は、バンクーバーで初めて“エスカルゴ”を食べた。。。で、ハマッてしまったのです。。。

 


(robsonst.jpg)


(cloud9.jpg)


「クラウド・ナイン」はバンクーバーのシェラトン・ランドマークホテルの屋上にあるレストラン。
(現在は Empire Landmark Hotel)

1時間に1回転する展望レストラン。
ゆっくりと、少なくとも1時間かけて食べながら360度のバンクーバーの景色が楽しめる。


 


(escargot.jpg)

『町子さんとエスカルゴ』

 



このホテルの回転レストランで初めて食べたエスカルゴが素晴らしく旨かったのですよ。。。



あらっ。。。 それで、デンマンさんは The Vancouver Lookout の屋上レストランでもエスカルゴを注文したのですかァ~?

そうです。。。

 


(top03.jpg)


(top01b.jpg)


(top06.jpg)


(top05.jpg)

『バンクーバーの屋上で』

 



私もこの日、バンクーバーの街の景色を360度眺めながら、エスカルゴとロブスターを堪能しましたわァ~。。。 (モナリザの微笑)



そう言ってもらえると、僕も真由美ちゃんにご馳走した甲斐がありますよ。。。 で、僕は数年前にスーパーで“カタツムリの水煮缶詰”を買ってきて茹でて素材の味を確かめたことがあるのです。。。

 


(escargo65.jpg)

 



その素材のお味も素晴らしかったのですかァ~?



ところが、まずいの、なんのってぇ~。。。 これほどまずいものが地球上にあるか!と思うほどまずくて、僕はオエぇ~。。。とモドしそうになったほどです。。。 たまらず、吐き出してしまいましたよ!。。。 それ以来 自分では“カタツムリの水煮缶詰”を買ってきて料理しようという気持ちが全くなくなりました!

素材自体が、それほどまずかったのですかァ~?

そうですよ。。。 とにかく、あんな不味いものは初めてでしたよ! 日本料理では、カタツムリを素材として使わない理由が解りました。。。 素材としてあれほど不味いものはない! つまり、レストランで食べる“エスカルゴ”は素材の吐き気がするような味を完全に打ち消すために、ガーリックの旨いタレで、騙し、騙し食べさせているのですよ。。。

そうなのですかァ~?

あのねぇ~、フランス料理が手の込んだものになっているのは、フランスで取れる素材がまずいからですよ!。。。 僕は、そう思います。。。 要するに、フランスという国は日本と比べると料理の素材になるものが少ないのだと思います。。。 だから、あの まずいカタツムリまで食べることになったのだと思うのですよ。。。

そうでしょうか?

だってぇ~、日本ではカタツムリの料理はありませんよ! 他に、旨い物がたくさんありますからねぇ~。。。



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

真由美ちゃんは、現在ノース・バンクーバーでホームステーしながら
VCC (Vancouver Community College)にかよって
パン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに
英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。


なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、
真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい、と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

現在、移住を目指して頑張っているところです。

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)


(canplace22.jpg)

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(biker302.jpg)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』


(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sushi @ the Globe

2024-03-24 03:07:35 | 食べ物・料理・食材


 

Sushi @ the Globe

 






(doha002.jpg+cleoani.gif) 


(sushi902.jpg)


(sushi903.jpg)




Kato, tell me how come an exotic dancer shows up in the above picture.  Are you saying that she has something to do with sushi?



Oh, yeah... most definitely.

Why is that?

She got access to my blog.


(fed30825.gif)

"Actual Footprint Page"



What the heck is this?



These are footprints of my visitors.  Look at the red-rectangled entry!

I can hardly see it.

Well ... I'll enlarge it for you.


(fed30825c.gif)



So, she accessed your blog from Doha, didn't she?



Yes, she did.


Doha


(qatarmap.gif)

Doha (Arabic: الدوحة‎, ad-Dawḥa, literally: "the big tree") is the capital city of the state of Qatar.
Located on the coast of the Persian Gulf, it had a population of 998,651 in 2008, and is also one of the municipalities of Qatar.
Doha is Qatar's largest city, with over 60% of the nation's population residing in Doha or its surrounding suburbs, and is also the economic centre of the country.

Doha also serves as the seat of government of Qatar.
Doha is home to the Education City, an area devoted to research and education.
Doha was the site of the first ministerial-level meeting of the Doha Development Round of World Trade Organization negotiations.
The city of Doha held the 2006 Asian Games, which was the largest Asian Games ever held.
Doha also hosted the 2011 Pan Arab Games and most of the games at the 2011 AFC Asian Cup.






SOURCE: "Doha"
From Wikipedia, the free encyclopedia




But how come the above exotic dancer read your blog?



Good question.  Diane, do you know June, don't you?

Yes, I do.  She always make a comment at the bottom of your article.


(bare02b.gif)



That's right.  June works as a public relations consultant, and last October, she organized a sushi party for an oil company in Doha.


(sparty04c.jpg)


(sparty02b.jpg)


(sparty03b.jpg)



I see... but how did the exotic dancer step into the above picture?



Well... June invited the exotic dancer and asked her to entertain the guests and company directors at the party.




(sparty04e.jpg+cleoani.gif)



I don't think that this kind of scantly-clad dancing is allowed in Arabic coruntries because of the religious restrictions.



I know... I know... but this is an exclusive and clandestine party.  She danced exotically and charmingly so much so that they all enjoyed it to the hilt.

But how did she know that June works for your blog?

It's nice and easy.  The exotic dancer did a search on GOOGLE like this.


(gog30904.gif)



She then clicked on the picture at the upper-lefthand corner and get the following page:


(gog30904c.gif)



Then she clicked the "Website for this image" and viewed my blog.


(gog30904e.gif)

"Actual Blog Homepage"



This is my blog.  If you're intereted in the current footprints, click the green bar on the left side.  You'll see something like this:


(gog30904g.gif)

"Actual Footprint Page"



Quite interesting!  So, sushi is popular and famous in Qatar, isn't is?



Yes, it is as popular as in Vancouver.  By the way, I borrowed the following DVD on sushi.


(lib30826.gif)

"Actual Catalogue Page"


Kato's Comment


(jiro002.jpg)

This is a 2011 documentary directed by David Gelb.
The film follows Jiro Ono (小野次郎), an 85-year-old sushi master and owner of "Sukiyabashi Jiro (すきやばし次郎)"---a prestigious Michelin three-star restaurant.
He is one of the world's greatest sushi chefs.
But his sushi shop is a ten-seat sushi-only humble-looking restaurant.


(jiro011.jpg)


(jiro010.jpg)

He tries to perfect the art of sushi.
If you're a sushi-gourmet, this is a must-see to improve your knowledge about sushi and re-discover the fine art of sushi.
You would have to wait for three months to sit at his sushi bar.
The price starts at 30,000 yen---roughly, 300 Canadian dollars.
No customeres have ever regretted to pay that much after eating the exceptionally delicious ensamble of suchi.




So you viewed the above DVD on August 22, and then made the above comment, huh?



That's right.  The chef whom June asked to help her is one of those sushi masters, and the company executive allowed him to use his private jet.  On the day, the sushi master bought all the fish and required materials at the fish market in Tokyo, then flew to Doha, prepared sushi and demonstrated his skill at the party as well. Aftre the party, he flew back to Tokyo. He charged $9,000 for his fee and materials.

Wow! Amazing!

Look at the number for the "Holds" in the above page.  Twenty seven copies are all checked out and 30 people are still waiting to see the DVD.

I wish I could see the avove DVD right away.

No problem!  I've just found the video clip for the above movie for you.


(jiro001.jpg)





Ummmm ... yammy, yam, yam, yam ... Kato, why don't you make a delicious ensamble of sushi for me?



NO problem!  But I'm quite busy writing articles.

Take a break, Kato, and show me how to make delicious sushi.

Okay... First of all, you must make sushi rice.


(sushi801.jpg)

How to make Sushi rice

professional recipe






Sushi rice is the base of delicious suchi.  If it is far below standard, then your sushi is ruined.  So be careful.  Once you make good sushi rice, then follow the next steps.


(sushi801.jpg)

Step-by-Step Directions





Kato, do you think I can make delicious sushi?



Of course, you can.  If you follow the above steps one by one, you should be able to make delicious sushi.  Then give me a shout and I'll taste it and tell you whether your sushi is below or above standard.



(laugh16.gif)


【Himiko's Monologue】



Do you like sushi?
I'm sure you do.
Why don't you make California rolls?
I'll show you how to make those rolls.

California Rolls

An Easy Sushi Recipe




Now, you know how to do it.
Enjoy it to the hilt.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...


(hand.gif)



(renge62e.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(juneswim.jpg)


(sylvia16.jpg)

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"


(chiwawa5.gif)

Climate of Doubt

Glory of Death

Big Mystery

Hitler and Trump

Hot October


(cat603.jpg)




(surfing9.jpg)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

The contemporary version, internationally known as "sushi", was created by Hanaya Yohei (1799–1858) at the end of the Edo period in Tokyo.
Sushi invented by Hanaya was an early form of fast food that was not fermented (therefore prepared quickly) and could be conveniently eaten with one's hands.

Originally, this sushi was known as Edomae zushi because it used freshly caught fish in the Edo-mae (Edo Bay or Tokyo Bay).
Though the fish used in modern sushi no longer usually comes from Tokyo Bay, it is still formally known as Edomae nigiri-zushi.

I like temaki sushi.
It is easy to make.
Here are the step-by-step instructions.


(sushi802.jpg)

Temaki Sushi





(karuhap8.jpg+bare04e.gif)





(dogs17.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする