goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

愛なき批判は空虚にして、批判なき愛は盲目なり PART 1

2006-05-14 12:28:15 | 健全な批判
愛なき批判は空虚にして、

批判なき愛は盲目なり (PART 1)


 


(kamata01.jpg)

 




(kato3.gif)

これはかなり血なまぐさい絵ですよね。
実は、この絵は板蓋宮(いたぶきのみや)における蘇我入鹿(そがいるか)の暗殺の場です。

この暗殺によって、現代の日本の“基礎”ができあがった!
。。。と言っても決して言い過ぎではない程の事件なのです。

なぜか?

太刀を振り上げているのが中大兄皇子(後の天智天皇)、
弓を手にしているのが中臣鎌足(後の藤原鎌足)です。

この鎌足こそ藤原不比等の父親なのです。
この不比等は日本史ではもちろんのこと、世界史でも他に例がないほどの“とんでもないこと”をやり遂げた人物なのです。
それは次の系図を見ると実に良く分かります。

 


(keizu03.gif)

 



この藤原不比等が日本史上で、世界史上でも他に類を見ないような無茶苦茶なことをやったわけです。
男で皇位を継ぐ人が天武天皇の息子の中に居たにもかかわらず、不比等は女帝を立てて天智天皇との関わりを温存したのです。

系図の中の番号は継承順を示すものです。
持統天皇から孫の文武天皇に皇位が移っています。
まあ、それはいいとしても、文武天皇が若くして亡くなると、
今度は文武の母親の元明女帝に移っているわけです。
これなどは、無茶苦茶ですよね。
後継者にふさわしい男が居ないのならともかく、天武天皇の息子たちが居るのに、誰が考えても“ごり押し”と思えるような皇位の継承順になっています。


(konoe01.gif)

この過程で、不比等は太平洋戦争前の近衛首相や、1993年8月に就任した細川護煕(もりひろ)首相まで続く藤原氏の家系の基礎を築いたわけです。
つまり、この時期は、藤原氏が天皇家を抱き込んで日本を私物化していった歴史に他ならないんですよね。

このような藤原氏の横暴を苦々しく思っていたのが大伴家持です。
“新参者の藤原氏”と比べれば“大伴氏”は名門中の名門だと言っていい。
すでに、氏族としては落ちぶれてはいるけれども過去の栄光のことについては充分に承知している。
大伴氏は、もともとは天皇の親衛隊のような役目を持っていた氏族です。

家持の目から見ても、不比等が天皇家を抱き込んで無茶苦茶なことをやろうとしていたのが見えていたでしょうね。
当然のことですが、日本を“私物化”しようとしている藤原氏に対して良い印象を持っているわけがない。
家持の反骨精神が額田女王や名もない防人の妻の歌を万葉集に載せたと僕は思いますね。

日本を私物化する藤原氏に対する反発。
非情な政治を行った天智天皇政権に対する批判。

大伴家持が万葉集を編纂した本音はこの2つの動機だと僕は思いますね。
詳しいことは次の記事に書きました。読んでください。
『万葉集の中に隠された真実』

実は、藤原家に盾突いた人は大伴家持以外にもたくさん居ます。
ただ、面と向かって盾突くわけには行かない。
何しろ、不比等をはじめ藤原氏は実権を握っている。
そういう訳で、大伴家持がやったように、本音と建前をうまく使い分けながら、藤原氏に反抗しています。

大友家持の他にいったい誰が?

実は名もない役人たちです。
藤原不比等に反抗して『古事記』や『日本書紀』の中に、はっきりとその足跡を残しているのですよ。

両方の史書を藤原不比等【659(斉明5)~720(養老4)】が編集長として目を光らせていたと思います。
名目上の編集長は天武天皇の息子の舎人(とねり)親王です。
しかし彼はむしろ発行人です。
当然のことながら、編集者同士の確執だとか、縄張り意識とか、ファクショナリズムとか、官僚主義だとか、そういった、もろもろのことが関係して、そういうことが史書の内容にまで影響したはずです。
従って,両書をよく読んでゆくと矛盾が、ところどころ顔をのぞかせます。

これは、いわば当然のことです。
先ず何よりも、天武天皇は自分の王朝が正統である事を書いて欲しい。
藤原不比等は、藤原氏が日本古来からの古い氏族であることをこの両書に書き込もうとする。
しかしあまり無茶苦茶なことはできない。
なぜなら当然、編集者の中には、新羅とかかわりのある者、高句麗とかかわりのある者、百済と強い関係がある者、それぞれの思惑を抱えている者が混じっています。

何よりも、不比等が親の七光りで編集長になっていることを、内心、面白く思っていない連中がほとんどでしょう。
この編集者たちは、当然のことながら、当時の知識人、つまり、渡来人や帰化人、またその子孫が多かったはずですから、不比等の生い立ちもよく知っています。
このような状況の中で成り立った史書であれば、当然ながら矛盾する点も出てくるでしょう。

もちろん、わざとこの“矛盾”を書き込んだ人もいるでしょう。
つまり、“真相”が分かるようにと“可笑しなこと”を紛れ込ませておく。
読者がその事に気づいて“真相”に迫ろうとする---僕の考えすぎでしょうか?

でも、これから述べるように、そのような“苦心”がこの両書に込められている、と僕には思えるのです。
要は、そういうことを考慮に入れて読めば、嘘や虚飾を真実からより分けることができるはずです。

『日本書紀』に隠された真実の声

このページに掲げた血なまぐさい事件は日本史上、“乙巳の変(いっしのへん)”と呼ばれています。
現場に居合わせた古人大兄皇子(ふるひとおおえのおうじ)は人に語っています。

「韓人(からひと)、鞍作臣(くらつくりのおみ)を殺しつ。吾が心痛し」

つまり、「韓人が入鹿を殺してしまった。ああ、なんと痛ましいことか」 
しかし、「韓人」とは一体誰をさして言ったのか、ということでこの事件に関する研究者の間では、いろいろな説が出ています。
入鹿を殺したのは、中大兄皇子です。
その計画を立てたのが中臣鎌足。
それに手を貸したのが佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田です。

ところが、この中には従来の古代史研究者の間で「韓人」と信じられている人は居ません。

 


(korea03.gif)

 



「韓人」とは、もちろん韓(から)からやって来た人のことです。
上の地図で見るとおり、紀元前1世紀の朝鮮半島には馬韓・辰韓・弁韓という3つの「韓国」がありました。

これらの国は、国といっても部族連合国家のような連合体です。
大まかに言えば、このうち辰韓と弁韓は紀元前57年に融合して新羅になります。
一方、馬韓は百済になります。

要するに「韓人」とは朝鮮半島の南部からやって来た人をそのように呼んだわけです。
従って、この当時で言えば百済か新羅からやって来た人のことです。

実は、中臣鎌足は百済からやってきたのです。
少なくとも、彼の父親の御食子(みけこ)は、ほぼ間違いなく百済から渡来した人間です。
中臣という姓は日本古来の古い家系のものですが、この御食子は婚姻を通じて中臣の姓を名乗るようになったようです。
藤原不比等は当然自分の祖父が百済からやってきたことを知っています。
しかし、「よそ者」が政権を担当するとなると、いろいろと問題が出てきます。
従って、『古事記』と『日本書紀』の中で、自分たちが日本古来から存在する中臣氏の出身であることを、もうくどい程に何度となく書かせています。

なぜそのようなことが言えるのか?という質問を受けることを考えて、
次のページを用意しました。ぜひ読んでください。
『藤原氏の祖先は朝鮮半島からやってきた』

『日本書紀』のこの個所の執筆者は、藤原不比等の出自を暴(あば)いているわけです。
藤原氏は、元々中臣氏とは縁もゆかりもありません。
神道だけでは、うまく政治をやっては行けないと思った時点で、鎌足はすぐに仏教に転向して、天智天皇に頼んで藤原姓を作ってもらっています。
その後で中臣氏とは袖を分かって自分たちだけの姓にします。
元々百済からやってきて、仏教のほうが肌に合っていますから、これは当然のことです。

この辺の鎌足の身の処し方は、まさに『六韜』の教えを忠実に守って実行しています。
この兵書については次の記事を読んでください。
『マキアベリもビックリ、藤原氏のバイブルとは?』

鎌足の次男である不比等の下で編纂に携わっていた執筆者たちは鎌足・不比等親子の出自はもちろん、彼らのやり方まで、イヤというほど知っていたでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛なき批判は空虚にして、批判なき愛は盲目なり PART 2

2006-05-14 12:26:19 | 日本史

愛なき批判は空虚にして、

批判なき愛は盲目なり (PART 2)


 



執筆者たちのほとんどは、表面にはおくびにも出さないけれど、内心、不比等の指示に逆らって、真実をどこかに書き残そうと常に思いをめぐらしていたはずです。
しかし、不比等の目は節穴ではありません。
当然のことながら、このような個所に出くわせば気が付きます。
不比等は執筆者を呼びつけたでしょう。

 「きみ、ここに古人大兄皇子の言葉として『韓人、鞍作臣を殺しつ。吾が心痛し』とあるが、この韓人とは一体誰のことかね?」
 「はっ、それなら佐伯連子麻呂のことですが」
 「彼は韓からやって来たのかね?」
 「イエ、彼本人は韓からではなく、大和で生まれ育ちました。しかし、彼の母方の祖父が新羅からやってきたということです。何か不都合でも?」
 「イヤ、そういうことなら別に異存はないが。しかし、君、古人大兄皇子は、実際、そんなことを言ったのかね?」
 「ハイ、私が先年亡くなった大伴小麻呂の父親から聞きましたところ、はっきりとそう言っておりました。中国の史書を見ると分かるとおり、歴史書を残すことは大切なことだから、古人大兄皇子の言葉としてぜひとも書き残してくださいということで、たってのお願いでした。何か具合の悪いことでも?」
 「イヤ、そういうことなら、そのままでいいだろう」

恐らくこんな会話が、編集長・藤原不比等としらばっくれた、しかし表面上はアホな顔つきをしていても、内心では反抗心の旺盛な執筆者との間で交わされたことでしょう。


(shotoku03.gif)

執筆者の中にも気骨のある人がいたでしょうから、不比等と張り合って上のような狸とイタチの化かし合いの光景が見られたことでしょうね。
この古人大兄皇子は上の聖徳太子の系譜で見るように、蘇我氏の血を引く皇子です。
蘇我入鹿とは従兄弟です。
また、中大兄皇子とは異母兄弟に当たります。
古人大兄皇子が次期天皇に目されていました。
しかし野望に燃える中大兄皇子のやり方を知っている皇子は、
身の危険を感じて乙巳の変の後、出家して吉野へ去ります。
しかし、中大兄皇子は、それでも安心しなかったようです。
古人大兄皇子は謀反を企てたとされ、645年9月に中大兄皇子の兵によって殺害されます。
これで、蘇我本宗家の血は完全に断たれることになったのです。

古人大兄皇子が実際に「韓人(からひと)、鞍作臣(くらつくりのおみ)を殺しつ。吾が心痛し」と言ったかどうかは疑問です。
野望に燃える中大兄皇子の耳に入ることを考えれば、このような軽率なことを言うとは思えません。
しかし、『日本書紀』の執筆者は無実の罪で殺された古人大兄皇子の口を借りて、真実を書きとめたのでしょう。
「死人に口なし」です。

このようにして『日本書紀』を見てゆくと、執筆者たちの不比等に対する反抗の精神が読み取れます。
中大兄皇子と中臣鎌足にはずいぶんと敵が多かったようですが、父親のやり方を踏襲した不比等にも敵が多かったようです。
中大兄皇子が古人大兄皇子を抹殺した裏には、鎌足が参謀長として控えていました。
この藤原氏のやり方はその後も不比等は言うに及ばず、彼の子孫へと受け継がれてゆきます。

後世、長屋王が無実の罪を着せられて藤原氏によって自殺へ追い込まれますが、このやり方なども、古人大兄皇子が殺害された経緯と本当に良く似ています。

 



長屋王の変 729(天平元)年

「密かに左道(人を呪う呪法を行なうこと)を学んで国家を傾けようとしている」という密告があり、長屋王は謀反の疑いをかけられたのです。藤原武智麻呂らはただちに王の邸を囲みます。もうこれではどうしようもないと観念した王は妻子と共に自殺したのです。完全に濡れ衣を着せられたものでした。

藤原不比等の息子たちが光明子を聖武天皇の皇后にしたかったのですが、長屋王が邪魔だったのです。それで王を亡き者にしようとしたのが、この事件の真相です。

結果として、藤原四兄弟の政権が確立しました。一方、彼らが画策していた光明子を聖武天皇の皇后にすることにも成功したのです。皇后は、天皇なき後臨時で政務を見たり、女帝として即位することがあり皇族でなければならないというのが古来からの慣例だったのです。


 



ここで僕は、生前、司馬遼太郎さんが言った事を思い出します。

 



(shiba3.gif)

 

“作品は作者だけのものと違うんやでぇ~。。。

作者が50%で読者が50%。。。

そうして出来上がるモンが作品なんやでぇ~”


 

名言だと思いますねぇ~~。

史書も、言ってみれば作品であることに変わりがありませんよね。
あなたが読者として、どれだけ50%の分を読みつくすか?
それが問題ですよね!

藤原不比等の厳しい監視の目の下で執筆にあたった“不平不満の役人”たちは、全身全霊の力を込めて『古事記』と『日本書紀』の中に“真実”を書き込んだと思います。

だから、あなたも全身全霊の力を込めて。。。あなたの人生経験と、これまで学んできた国文と、日本史と、すべてを噛み砕いた上で理解すべきなのかもねぇ~。

このような“不平不満の役人”たちは、それを期待しながら、1300年後に生まれるだろうあなたに、この当時の波乱に満ちた政治の真相を伝えようと両書を執筆したかも知れませんよ。へへへへ。。。。

では。。。



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、ためになる関連記事


『天武天皇と天智天皇は同腹の兄弟ではなかった』

『天智天皇は暗殺された』

『天智天皇暗殺の謎』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『地球人と国際人』




(2girls.jpg)

 

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣等感を幸せに変える!

2006-05-14 12:24:50 | 海外留学・国際化・グローバル化



劣等感を幸せに変える!



こんにちは。
あなただって劣等感を持っているでしょう?
もちろん、わたしにだって劣等感がありますよ。

今日は、劣等感を幸せに変えるというお話です。
。。。と言っても何も難しいお話をするのではありません。
あなただって、わたしの話を聞いて、なるほどと思うはずですよ。

では。。。

劣等感を初めとして負の感情と言うのがありますよね。
たとえば、怒り、イライラ、あきらめ、無気力、嫉妬、。。。など、など。。。

これらは日常では感じたくない私たちのマイナス感情ですよね。
しかし、このマイナス感情も見方を変えれば、私たちの人生を応援してくれる強力なサポーターになってくれますよ。

なぜなら、このような負の感情は、身体の痛みと同じだからです。

擦り傷や骨折には「痛み」が伴いますよね。
「痛み」があるから、私たちは傷口を消毒したり、病院にいって治療を受けたりします。
もし、痛みを感じなかったら、どうなると思いますか?

傷口からばい菌がはいって、壊疽(えそ)してしまいます。
骨折して痛みを感じなくて、そのままにしていたら、複雑骨折につながって二度と運動や歩くことができなくなってしまいます。

痛みがあるから、手当てをしようと思うのですよね。
痛みがなければ、その場はしのぐことはできますが、結果的にドンドン悪い状態になってゆきます。

これは痛みと身体のお話ですが、私たちが感じる感情にも同じことが言えますよね。

例えばあなたの中にこんな感情が湧き上がることはありませんか?
イライラ、怒り、むかつく。。。

これは、人に対して過剰な期待をし過ぎている自分に気づくことです。
あなたに自分の事情や都合があるように、相手にも相手の事情や都合があります。
そのように考えれば、相手を理解するとともに自分を理解することになりますよね。

嫉妬や劣等感も同じことが言えます。
これは、人と比べるから生まれる感情です。
あるときは自分を発奮させていいのですが、過剰に比較しすぎるといけませんよね。



例えば、アメリカ人の子どもはスゴイ、なぜなら英語を話せる。
中国の子どもはスゴイ。なぜなら、中国語が話せる。
フランスの子どもはスゴイ、なぜならフランス語を話せる。

私はダメな人間だ、英語も中国語もフランス語も話せない。。。

でも、もちろん、あなたは日本語が話せますよね。
しかし、日本語を話せることを自慢するよりも、相手が中国語を話したり、英語を話したり、フランス語を話せることに劣等感を感じてしまう。

劣等感を感じる必要がないにもかかわらず、人と比較して、感じたくない嫉妬や劣等感を感じてしまう。

だったら、この劣等感を大切にして幸せに変えてしまったらどうか?
そういうことができるの?

できます!

劣等感も上で説明したように痛みと同じですよね。
痛みを感じたら傷口を手当てするように、
劣等感を感じたら、それをプラス思考に変えるのです。

どうやって?

簡単ですよ。
あなたも中国語を勉強することです。
フランス語を勉強することです。
英語を勉強することでう。

でも、すべてを一緒にやるということは時間的に無理ですよね。
“万里の道も一歩から。。。”と言います。

とりあえず、国際語である英語から始めたらどうですか?

“英語は中学校の時から勉強しているけれど、全く身についていないんだよ。。。”

だったら、身に着けるために、英語を話している場所へ行くのです。
そうすれば、あなただって英語を身につけることができますよ。

“でも、どうやって?”

だから、留学するのです。
ワーホリもいいですよね。

“だって、どうやったらよいのか、全く分からないよ。。。”

そんなことはないでしょう?
身の回りに留学やワーホリした人が居るでしょう?

“居るけれど、なんとなく話を聞くのが面倒だよ。。。”

だったらね、次のリンクをいクリックしてくださいね。
あなたの希望をサポートしてくれる留学エージョントに出会えますよ。

『あなたの国際化をサポートしてくれる留学エージェント』

留学のこともワーホリのことも詳しく分かりますよ。
まず、無料資料を取り寄せて読んでみるといいですよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。

何事も一歩を踏み出すことが大切ですよ。
あなたも知っている通り、“万里の道も一歩から”ですからね。。。
7つの海も、初めは1滴の雨だれから始まったんですよ。
じゃあ、あなたも頑張ってくださいね。
応援していますよ。

Good luck!

バ~♪~イ



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて

実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ます。

もう、イヤ~~、なんて

言わないでよね。

ええっ、何で劣等感の記事に

顔を出すのかって?

だって、あたくしも劣等感のカタマリなんでざ~♪~ますのよ。

こういう十二単(じゅうにひとえ)なんか

着ている場合じゃないのよねぇ~?

これって、ダサイでしょう?

あたくし、このダサいモノのために

劣等感を感じているのでざ~♪~ますよ。

そういうわけで、あたくしも英語を

勉強したいのでござ~♪~ます。

でも、日本語のすばらしさは忘れたくありませんわ。

そういうわけですから、あなたも、

『新しい古代日本史』サイトを

よろしくね。

あたくしがマスコットギャルをやってるので

ござ~♪~ますのよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする