性の平等の裏側に。。。?
額田女王(ぬかだのおおきみ)は
ホントに性の平等を
詠(うた)っていたのか?

『完全なる結婚』

オランダの婦人科医のヴァン・デ・ヴェルデ 【Theodoor Hendrik van de Velde (1873-1937)】 が1926年にドイツ語で出版した診療用マニュアルを翻訳したもの。
この大作は一部分が1930年に『完全なる夫婦』という題名で一度日本語に翻訳された。
その時の翻訳者は共産主義者で、出版社は好色本を乱造していた会社だったので不健全という理由で直ぐに発禁処分にされた。
しかし、発禁にもかかわらず『完全なる夫婦』は“性の解放”のバイブルとして左翼のインテリの間では名前が知られた。
ドイツ語版と英語版は19030年代と1940年代の初期には医学生や若い医者によく読まれた。
戦後、この全訳本が出てから直ぐに学術性の低い安い抄訳本が出版され、これがたちまちベストセラーの3位になった。
『完全なる結婚』の前提となっていた考え方は、“性交は結婚の基本”というものだった。当時としては非常に進んだ考えだった。
日本人の性意識に対するこの本の最大の貢献は、女性の“性感曲線”に注意を呼び起こし、前戯、後戯、オーガズムといった考え方や実践を強調した事であった。
性交において“男性は教師である”という彼の考え方は、今日では古めかしいが、結婚生活における女性の性交時の感覚や女性の性欲にこれだけの理解を示したことは当時、驚くべき事と思われた。
夫婦の性行為を正々堂々と論じる事が大衆にアピールしたため、これを真似して1949年に『夫婦生活』という雑誌が創刊された。
『夫婦生活』はたちまち月刊3万部を越えた。この雑誌があまりに評判となったため、カストリ雑誌の時代はこれで終わったと言われる。
『夫婦生活』が、それまでのカストリ雑誌と根本的に違うのは、結婚を性交に結びつける事によって、性交は恥ずべき行為ではなく正当な行為であって、男女が互いを分かち合い、互いに楽しむ事を両性の平等の象徴とした事である。
『完全な結婚』についてさらに知りたい人は次のリンクをクリックして読んでみてください。
“『完全な結婚』--本とビデオ紹介サイト”
SOURCE:
“Embracing Defeat (Japan in the Wake of World War II)”
published in 1999 by John W. Dower
戦後、女性が性的に“解放”されたのは、『完全なる結婚』だとか『夫婦生活』が出回った事がかなり影響したようです。
女性が“性の平等”に目覚めたのもこのような本や雑誌の影響を見過ごす事は出来ないでしょう。
しかし、現在、本当に性の平等になっているのか?
初めて『完全なる夫婦』が日本語に訳された1930年から数えて今年で76年目です。
戦後訳されて出版された1946年から数えても、60年の歳月がたっています。
しかし、残念ながら本当に性が平等になっているとは言いがたいですよね。
次の統計を見れば明らかです。
性生活満足度ランキング最下位は日本

AP通信によると、米シカゴ大学の研究グループが29カ国・地域を対象に実施した性行動・態度に関する調査の結果が、学術誌アーカイブス・オブ・セクシャル・ビヘイビアー4月号に発表された。
それによると、性生活に満足している人の割合が最も高かったのはオーストリアだった。
71.4%が「満足している」と答えた。
一方、最も低かったのが日本で25.7%だった。
上位5カ国は、オーストリア71.4%、スペイン69.0%、カナダ66.1%、ベルギー64.6%、米国64.2%。
下位5カ国は、タイ35.9%、中国34.8%、インドネシア33.9%、台湾28.6%、日本25.7%
ただし、この研究の対象者は40歳から80歳まで。
SOURCE: AP通信 (2006年4月19日)
結論(Conclusion)
A number of sexual problems were found to be frequent in this large sample of women and men aged 40-80. Physical, social/emotional, and relationship factors were all found to have a significant impact on the prevalence of one or more sexual problems. In addition, we observed an important gender difference: increasing age was more consistently associated with sexual problems among men. Thus, sexual problems among women and men appear to share similar correlates, but physical factors may play a larger role among men. However, as men age, there may be more psychological and relationship issues as well that influence their sexual satisfaction and performance.
性的問題で肉体的要素が占める割合は、年を重ねるにつれて男性の方に大きく影響する。
しかし、心理的な要素、パートナーとの人間関係が、肉体的要素と同様に性的満足感とパーフォーマンスに大きな影響を与えているようだ。
SOURCE:
“Sexual Problems Among Women and Men Aged 40-80”
日本に本当に“性の平等”が根付いているならば、このような統計は表れないはずですよね。
なぜなら、心理的な要素、パートナーとの人間関係が、肉体的要素と同様に性的満足感に大きな影響を与えているようだと報告されている。
確かに、そうだろうと僕も思います。
僕は、5年ほど前に、長年連れ添った妻が夫のパンツを別々に洗濯すると言う話を聞いたことがあったので、現在の日本では妻が夫のパンツに対してどのような感想を持っているのか?ためしに調べてみたのです。
次のような感想を持っているんですよね。全部が全部とは言いませんよ。
でも、ちょっとネットで調べただけでも次のようなモノに出くわしました。

夫のパンツは雑巾と便座カバーと一緒に洗濯します。
夫のパンツを洗うために大学を出たんじゃないわ!
夫のパンツを見るとムカつく!
夫のパンツの中にムカデを入れておいたわ。
汚い夫とは、もう2年やってません。
ウンチの付着した夫のパンツを洗わされるのはもう嫌です。
私の横でパンツいっちょになった夫のパンツを見たら吐き気を催(もよお)しました。
夫のパンツは汚いから、捨てる割り箸でつまんで洗濯機に入れています。
夫のパンツと一緒に自分のパンツは洗いません。
最近、夫のパンツを見るのもイヤです。
つまり、上の満足度25.7%の数字の裏には、このような心理的な要素、パートナーとの人間関係が隠されているというわけですよね。
これは、もう性生活以前の問題ですよ。僕の言おうとしている事が分かるでしょう?
つまり、性的満足度は、夫婦の人間関係が反映されているということですよね。
本当に性が平等ならば、性生活満足度はもっと高くなるのではないだろうか?
要するに、性生活において性は平等ではないのではないか!
平等に満足感を得ていない!
性生活満足度が低いからこそ、夫のパンツに対してこのような感想を持つわけですよね。
諺に次のようなものがあるのをあなただって知っているでしょう?
“坊主憎けりゃ袈裟(ケサ)まで憎い”
これを言い換えれば、
“亭主に不満ならパンツまで憎い”

うへへへへ。。。。
こういう事になるのでしょうね?
つまりね、日本は戦後、焼け野原から経済復興を遂げて、経済大国になった。
ハイテク工業立国にもなった。
世界で有数の長寿国にもなった。
このことを自慢に思っている日本人は意外に多いですよ。
でもね、こうして性生活満足度の調査をすれば、日本人の夫婦生活が外国と比べてすっかり荒(すさ)んでいることが、はっきりと表れてしまう。
つまり、現在の日本では、不満を抱えている夫婦が4組に3組あると言う事ですよ!
昔はどうだったのか?

江戸時代から明治時代を経て、戦争中も女性の“性”は抑圧されていた。
結婚生活の中で女性が性的満足感を詠(うた)いあげるなんて、とても考えられなかった。
女は天皇の国家に奉仕する“家”の制度の中で“重い荷を背負わされ”、男に抱かれても、冷凍されたマグロのように寝床の中で、じっとして横たわって居なければならなかった。
実際、そのような教えを受けて、良家の女はマグロでなければならなかった。
このような『女大学』的な“教え”の中では“性の平等”など望んでも実現できる事ではなかった。
でも、もちろん当時の女性に不満がなかったというわけではないでしょう。
でも、その不満を口に出す事が出来なかった。
本音では不満でも、建前ではあくまでも『女大学』の“教え”を守らなければならなかった。
分かりますよね。
“建前”と“本音”!
日本に、こういう考え方が根付いてしまった背景には、“性の不平等”が長い間、日本文化の中に温存されていたからだと僕は信じているほどですよ。
僕の妻は京都出身ですが、旧家の生まれですから、お公家さんの流れをくむ、しつけの厳しい家庭に育ちました。
だから、本音と建前を使い分けるのがとても上手ですよ。
もちろん、京都出身の人がすべて本音と建前を使い分けるのが上手だと言うつもりはありませんよ。へへへへ。。。。
概して、日本では女性の方が昔から(性的以外にも)抑圧されていたので、本音と建前を使い分ける人が多いですよね。
もちろん例外は居ます。
大正昭和では阿部定さんなどは本音で生きた人でしょうね。
本音で生きた結果、あのような事件を起こしてしまった。
最近では、レンゲさんでしょうね。
ファンディーをはいてパンツの中でつながりながら、高速道路を80キロのスピードで突っ走る。そうしながら清水君とエッチに夢中になってしまう。
まだ交通事故を起こしていませんが、このまま続けていれば、遅かれ早かれ事故を起こしてしまいますよ。
平均的な女性ならば、本音では考えていても、建前ではOKしないものですよ。
でも、レンゲさんは本音の人だから、ついついやってしまう。
阿部定さんのような事件になったら取り返しが付かないのですが、レンゲさんにはまだよく分かっていないようです。
だから、本音だけで生きるのも、このように問題がある場合もありますよね。
これは余談ですが。。。、
でもね、古代の日本では、男と女が互いに平等な性の喜びを分かち合うと言う理想を、詩や散文の中で謳(うた)いあげていたんですよね。
どうしてそのような事が言えるのか?
額田女王(ぬかだのおおきみ)が次のような歌を詠(うた)っていましたよ。

茜(あかね)さす 紫野行き標野(しめの)行き
野守(のもり)は見ずや 君が袖振る
原文:茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流
意味: 茜色の光に満ちている紫野(天智天皇の領地)で、あぁ、あなたはそんなに袖を振ってらして、領地の番人が見るかもしれませんわ。後で、その番人が天智天皇に告げ口するかもしれませんわよ。
「君」は後に天武天皇になる大海人皇子(おおあまのみこ)、標野(しめの)は上代、貴族の所有で、一般人の立ち入りを禁じた領地。
この歌は大海人と額田女王との恋の歌とされている。
大化の改新から壬申の乱にかけて活躍し、万葉随一の女流歌人と言われた額田女王(額田王とも書く)は神に仕え、神祇を司る巫女であった。
彼女はまた絶世の美女とも言われていた。天智天皇・天武天皇に深く愛された。
彼女の生きた時代には、朝鮮半島への出兵があり、白村江(はくすきのえ)の戦いがあった。
飛鳥から近江への遷都、壬申の乱といった事件も起きた。
激動の歴史の中で、額田女王は、ひたすら自らの想いに忠実に生きた。
この歌には額田女王の性格が、生き生きと現れている。
美しく、才知にあふれ、強く情熱的な女性。
彼女は、巫女としての自分と、二人の天皇の愛の間で揺れ動く女としての自分、そして天武天皇との間にもうけた十市皇女(といちのひめみこ)の母としての自分という、複雑な立場からの葛藤の中で悩みながらも、自分を高く維持し、歴史の荒波に耐えて、鮮やかに生きぬいた。
つまり、額田女王が生きた奈良時代というのは、男と女が互いに平等な性愛の喜びを分かち合うと言う理想を和歌の中で詠(うた)い上げるという自由な気風があったということですよ。
奈良時代、平安時代の女は、江戸時代や明治時代の女よりも自由恋愛をしていた、と言うことができると思います。
少なくても歌の中で額田女王は自由恋愛の思いを謳(うた)いあげていますよ。そう思いませんか?
太平洋戦争中ならば、とても活字には出来なかったですよ。
二人の天皇を手玉にして“不倫”という自由恋愛をしている邪(よこしま)な女だというレッテルを捺(お)されてしまうのが関の山です。
これを印刷して出版したら、天皇制を侮辱するものだということで特高に捕まって拷問を受けるのがオチですよ。
ところで、額田女王の歌は、雅(みやび)やかに詠(うた)っていますがね、その歌の内容はかなりきわどいものです。
この歌の相手、つまり、後の天武天皇との間に、額田女王は十市皇女(といちのひめみこ)を儲(もう)けているのですからね。
雅(みやび)な歌の裏には、情熱的な“濡れ場”が隠されています。
この記事のタイトルは“性の平等の裏側に。。。?”というものです。
副題として“額田女王(ぬかだのおおきみ)はホントに性の平等を詠(うた)っていたのか?”と付け加えましたが、あなたは、この副題の意味するところに興味を持って、この記事を読み始めたのかも知れまんよね。
でも、初めに断っておきますが、情熱的な“濡れ場”は、もう出てきません。
だから、そのような事についてこれから長々と語るのではないか?と期待して読むと後でガッカリしますので、あらかじめ断っておくというわけです。うへへへへ。。。。
実は、僕はこの歌に極めて政治的なものを感じるのですよ。
これまで、この歌の解説書を読んでも、政治的なものをこの歌から読み取ってクドクドと書いている人は、僕の知る限り一人も居ません。
つまり、この歌は愛の歌、恋の歌なんですよね。そう思われてきました。
でも、僕は、そのように単純には受け取れないのです。
なぜか?
それは、額田女王の生きた時代が極めて政治的に波乱に富んでいたからです。
“阿部定事件”について僕はかなりしつこく書いてきましたが、あの事件にも時代的な背景が色濃く出ています。
阿部定さんも時代の落とし子だったんですよね。
彼女があと10年遅く生まれていたなら、あの事件を起こしてはいなかったでしょう。
なぜなら、定さんは青春時代を大正デモクラシーの中で過ごした。
昭和11年5月5日に明治座で定さんは“つや物語”を見た。
これは泉鏡花が書いた新派の名作「通夜物語」のことです。
この原作品を定さんは読んでいたんです。
あの血なまぐさい事件は、この作品からヒントを得たと定さんは言っています。
詳しい事は次の記事を読んでください。
『愛は野バラのように』