goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

幼稚園の先生

2025-09-02 01:46:00 | 映画・芸能界


 

幼稚園の先生

 





(teacer102.jpg)




(teacher104.jpg)




(teacher103.jpg)




(rebel20.jpg)


(down-heart50.gif+heartx.gif)

 





 

幼稚園の先生

 



 

8月18日2025年 午前7時51分 月曜日

小百合さん、おはよう。
元気にお目覚めですか?
今朝もどんよりとした雲に空が覆われている。
気温15度。

バンクーバーは、一日、一日と秋の気配が増しています。
まだ街路樹は青々としているけれど、
気温はたしかに下がり始めました。

昨夜はイスラエルの映画『The Kindergarten Teacher』を観たよ。
もちろん英語の字幕で観たのです。

娘が高校生で息子が軍人の46歳ぐらいの幼稚園の先生、ニラ(Nira)。
旦那ともうまくやっている。
この幼稚園に5歳になるヨアフ(Yoav)という男の子が入ってくるのですよ。

この男の子は天才的な詩人なのです。
音楽で言ってみれば、子供の頃のモーツアルトですよ。
伯父さんが詩人で、この伯父さんの影響をヨアフは受けている。

ヨアフの両親は離婚している。
母親は死んだとヨアフは言い聞かされている。

ニラもアマチュアの詩人で、この男の子に同情する。
父親は高級レストランを経営しており、詩には全く関心がない。
ニラが詩人になることを勧めても父親は、生活できない詩人なんてまっぴらゴメンだと言う。

そういうわけで、ニラはヨアフを誘拐してまで詩人の道を歩ませようとする。
しかし、警察に捕まってしまう。

そういう信じられないような話。
でも、話としては面白くて、この映画は2014年に作られたのだけれど、2018年にアメリカでリメイクされている。

 




『拡大する』

『実際のページ』


 

2014年イスラエル映画








2018年アメリカ映画





 

この映画を見て、なぜか小百合さんの三男の亮太(りょうた)君を思い出しました。
初めて会ったのが軽井沢駅の北口ですよ。

小百合さんがベンツで迎えに来たのです。

 



 

三男は当時5歳で、後部座席に座っており、僕が隣りに座るとチョコレートの箱から、チョコチップを差し出して歓迎してくれたものです。

「親切で、とっても優しいおじさんなのよ」と言うようなことを聞かされていたのでしょう!?

きゃははははは。。。

 



 

とにかく、人見知りせずアタマの良さそうな5歳児でしたよ。
落ち着きがなくて、どこか、天才児を思わせる挙動が目立つ子供でした。

その事は小百合さんにも言ったことがあるのですよ。
英才教育を施していれば、今頃は天才として世に出ていたかもしれません。。。

でも、天才はけっこう不幸な人生を歩みますからね。
モーツアルトも最後は、なんとなく不幸でしたよ。

今のままの三男で良いのでしょう。

とにかく、考えさせられる映画で、観る価値があります。
面白い映画でしたが、説得力のない映画でした。
スピルバーグが作ったら、もっと面白い映画に仕上げたはずです。

暇があったら宅配DVDレンタルでDVDを借りて観てね。
観て、損をしない映画です。

ところで、エアカナダがチケットの安売りをしていますよ。
成田ー>バンクーバー が896ドル!
今年、今までで一番安い。

 



 

エアカナダのキャビンアテンダントがストをやろう、というニュースが伝わってきています。
現在、ストは終わったようで飛行機は飛んでます。
経営が苦しくて、この夏休みに、チケットを値下げして、一気に黒字にしようとしているようです。

この機会を利用して、真夏の軽井沢から、秋に向かうバンクーバーにやってきてね。

スタンレー公園の TEAHOUSE では、チーズケーキを食べ、
BREKA Bakery and Cafe では黒パンのサンドイッチを食べ
また、カンボジアのレストランで米の麺と鶏の唐揚げを食べよう。

 




 

チャイナタウンでは、あのキャンビーホステルのダイニングルームでフィッシュ・アンド・チップを食べ、小百合さんはビールを飲んで、ルンルン気分で、また写真を撮ろうね。
きゃはははははは。。。

いづれにしても、小百合さんも 今日、一日ルンルン気分で過ごしてね。
じゃあね、バイバイ。。。







(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。また私信を公開したのですかァ〜。。。


(kato3.gif)

いけませんかァ〜?

こんなのを読まされたら、この記事を読むネット市民の皆様は白けますわァ〜。。。

誰も本気にして読みませんよゥ。。。

だったら初めから書き出さなければよいではありませんかァ〜! あの愚かな神武君がデッカイブーツさんが姿を消したので、私を次の標的にするかもしれませんわァ〜。。。

 




(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 



神武君が小百合さんを標的にしてセクハラコメントや、嫌がらせのコメントを書くことはありません。。。なぜなら、IPアドレスを知られるのをあの馬鹿は恐れてますから、このブログに神武君が小百合さんに宛ててセクハラコメントや嫌がらせのコメントを書くことはありません。。。



私が神武君のセクハラの標的にされたら、デンマンさんが責任を取ってくださいねぇ〜。。。

その時には、小百合さんが神武君を告訴してください。。。あの馬鹿は有罪になり富山刑務所に収監されるか、精神異常で医療刑務所に正常に戻るまで半永久的に隔離されることになります。。。だから、心配することはありません。。。

ところで、どういうわけで私を呼び出したのですか?

上のメールで書いたように、『The Kindergarten Teacher』という映画を観て考えさせられたのですよ。。。というか、小百合さんの三男が5歳の頃の思い出が蘇(よみがえ)ってきたのです。

あの子は、デンマンさんが言うような天才児ではありませんわ。。。

あのねぇ〜、たいていの親は自分の子供に大きな期待を持ちすぎるか、あるいは、欠点を針小棒大に考えて馬鹿だと思うものですよ。。。

私はどちらだと言うのですか?

小百合さんは後者ですよ。。。5歳の頃の三男の亮太(りょうた)君は、落ち着きがなかった。。。軽井沢北口から近い小百合さんのお気に入りの焼き鳥屋でも、落ち着きがなくて、ドアを開けて出たり入ったりしていた。。。それを見て小百合さんは困り果てていた。。。でもねぇ〜、落ち着きがなく、よく喋る子供というのは、時に、天才的な才能を持つことがあるのですよ。。。

 



注意欠如多動症(ADHD)

 


(adhd106.jpg)

 

注意欠如多動症(ちゅういけつじょたどうしょう、attention deficit hyperactivity disorder、ADHD、旧くは注意欠陥・多動性障害)は、多動性や衝動性、不注意を症状の特徴とする神経発達症(発達障害)である。

こうした症状は教室内で最年少だとか、正常な者、他の精神障害、薬物の影響などでも一般的であるため、機能障害や苦痛を感じるなど重症で、幼い頃から症状があるなどの鑑別が必要とされる。

発達障害者支援法に基づき、一人一人に応じた様々な支援と、社会的障壁の除去(適切な環境調整)が行われる。

個々の状態に合わせて、様々な支援機関の連携のもと、環境調整・心理社会的支援・薬物療法を組み合わせた包括的支援を行うことが有効とされる。
ただし「薬漬け」と形容される、この疾患の過剰診断と薬物投与には強い批判があり、薬物によらない治療法も模索されている。

一般にアスペルガー症候群と混同されがちだが、アスペルガー症候群は自閉症の一種(自閉症スペクトラム障害)である。
ただし、アスペルガー症候群にはADHDの併存も少なくない。

 

症状

衝動性・過活動・不注意などの症状が確認される。
典型的には生まれつき症状が存在する。
定型発達者にもみられる症状であるため、症状が合致するだけでは不十分であり、幼年から症状が継続し、発達過程において不適切に持続しており、特定の状況下以外でも見られることがある。

■不注意には、以下の症状などがある。

簡単に気をそらされる、ケアレスミスする、物事を忘れる
ひとつの作業に集中し続けることが難しい
その作業が楽しくないと、数分後にはすぐに退屈になる


■過活動・衝動性には、以下の症状などがある。

静かに座っていることができない
絶え間なく喋り続ける
無言で身体を動かさずにいることができない。
無目的に喋り続ける
他者の発言を遮って喋る
自分の話す順番を待つことが出来ない


年齢が上がるにつれて、外見上の「多動(落ち着きがない、イライラしているように見えるなど)」は減少するため、かつては子供だけの症状であり、成人になるにしたがって改善されると考えられていたが、近年は大人になっても残る可能性があると認識されている。

その場合、大抵、一見して分かるような症状は弱くなっており、目に見える多動よりも、感情的、精神的な衝動性(不安定な言動、順序立てた考えよりも感情が先行しがち、会話における話題の飛躍)や注意力や集中力の欠如(シャツをズボンに入れ忘れる、シャツを裏返しに着る、ズボンのファスナーを締め忘れるといったことが頻発する、など)などが目立つようになるとされる。

幼少期の症状として、男子では多動性と衝動性のみ、特に女子では不注意のみの症候が目立つため、それ以外の症状が見過ごされやすく、問題が発覚しにくい場合がある。

過活動、衝動性が顕著でないADHDであって、不注意のみが目立つ場合、幼少期には周囲、または自分がADHDであることに気付かない場合も多い。

 

学業など

 


(thomas_edison.jpg)

 

ADHDを抱えていたと見られるトーマス・エジソンは、幼少期には学校になじむことができず、また学校側の無配慮もあって、学校を退学しホームスクーリングで育った。

フランスのある研究によるとADHDの子供は、一般の子供に比べて3.58倍留年しやすく、日本での高校に相当するセカンダリ・スクールでは中退が2.41倍多いという。
またCDCによると、ADHD児を持つ親は、一般児と比べて親子関係がトラブルとなる確率が約3倍であるという(21.1%と7.3%)。

学習面においては、計算などの単純作業において障害が原因で健常児と比較してミスが多くなる傾向はあるが、周囲の人間の適切なフォローや本人の意識によってミスを減らすことは可能であるとされている。

ADHDだからという理由でレッテルを貼ったり、甘く評価するなどは不適切な対応であるという意見もある。
かといって、現在では一般教諭がADHD児に対して常に適切な対応を取ることは容易だというわけではない。

学習機能面以外の問題として、ADHD児は授業中に立ち歩く、他の生徒とずっとおしゃべりをし続けるなど、教諭や他の生徒にとって迷惑な存在になるケースも多い。

またノートを取る、宿題をする、提出物を出すなどの行為をADHDの児童が苦手とする傾向がある(あるいは興味のある教科しか勉強しないなど)。

そもそも、教育現場でADHDが注目されるのは、学級崩壊の原因になるような問題児が発生することへの説明としてADHDが槍玉にあがったことという構造がある。

2014年には京都市立小学校で、ADHDの傾向がある男子児童に対し、女性教諭が粘着テープを示して口に貼り付けていたことが判明し、児童の保護者が「ADHD児に対する差別的な取り扱いだ」と抗議する事態となった。

これについては、有識者からは「教諭一人の問題でなく、学校が児童一人一人の教育機会を十分に保障していないためだ」という意見がある。

教育での配慮としては、勉強をしているとき外的刺激を減らしたり、子供の注意がそれてしまった時に適切な導きを与えてやったり、頃合いを見計らって課題を与える、褒めることを中心にする、などが挙げられる。

一例として「勉強しなさい」と言うよりも、机の上にその子供の注意を引きそうな学習意欲を向上させる本をさりげなく置いておく等である。

 

歴史上の人物

ADHDらしいと考えられている歴史上の人物として、下記のような人々が知られている。

 



 

アルベルト・アインシュタイン
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ジュール・ヴェルヌ
ジョージ・ゴードン・バイロン
ジョン・レノン
チェ・ゲバラ
トーマス・エジソン
パブロ・ピカソ

 



 

レオナルド・ダ・ヴィンチ
坂本龍馬




出典: 「注意欠如多動症」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



確かに、亮太は落ち着きがなく、よくおしゃべりし、飽きっぽくって、一つのことに集中できず、そういう事を考えると注意欠如多動症(ADHD)と言われても無理もありません。。。でも、天才的な才能は持ってなかったと思いますわ。。。



だから、小百合さんはネガティブな所だけしか見てなかったのですよ。。。僕の目には落ち着きがなく、飽きっぽい性格だけれど、人見知りをすることがなく、とても素直な良い子だと思いましたよ。。。絵を描かせたり、バイオリンやピアノを弾かせたら、けっこう天才的な才能を見せたかもしれないのですよ。。。

絵を描く事や楽器を弾くことには、あまり興味を示しませんでしたわ。。。

あのねぇ〜、天才的なバイオリニストとして脚光を浴びた少年がいたけれど、そういう少年が幸せな人生を送ったかと言えば、そうとも言えないのですよ。。。

 


(watana10.jpg)



 



渡辺茂夫

 


(watana11.jpg)

1941年6月26日 - 1999年8月15日

 

渡辺 茂夫は少年時代に戦後復興期の日本で活躍したヴァイオリニスト。
いわゆる伝説的な音楽的神童のひとり。

東京生まれ。音楽家一家に生まれ、茂夫の生母・鈴木満枝はヴァイオリニストだった。
4歳より、母方の叔父の渡辺季彦(1909~2012)が経営する音楽教室(渡辺ヴァイオリン・スタジオ)でヴァイオリンを学び始める。
その翌年、両親の離婚にともない、そのまま渡辺家の養子となった。

 

天才少年の誕生

1948年(7歳)に芝白金小学校に入学するが、早くもこの年に、巖本真理より音楽的才能を絶賛され、12月に最初のリサイタルを、翌年以降も毎年1回の定例コンサートを行う。

また、1949年にはヴァイオリンを弾く少年役として映画「異国の丘」に出演している。早くも創作面にも関心を示し、音楽理論を石桁真礼生に師事しながら作曲活動や詩作にも着手し、小学校の最終年次にヴァイオリン協奏曲、オペラ、ヴァイオリン・ソナタを作曲
その作品はクラウス・プリングスハイムによって高く評価された。

 

渡米

1954年(13歳)に暁星中学校に進学。同年、イギリスの名指揮者マルコム・サージェントの指揮により、東京交響楽団とチャイコフスキーの協奏曲を演奏。

来日したダヴィッド・オイストラフを訪ねて演奏を行う。5月、渡辺季彦の奔走により、帝国ホテルにおいて、来日中のヤッシャ・ハイフェッツに面会し、演奏を披露、ハイフェッツに深い感銘を与え「百年に一人の天才」と評される。

6月にハイフェッツからの招待を得て、両親に促されて渡米が決まる。
1955年3月、ジュリアード音楽院院長より、「ハイフェッツ氏の熱心な推薦により」無試験入学が許可される。
各方面の支援者(アメリカ軍属、朝日新聞社、その他の個人)から経済的援助を受け、期限は2年間、演奏旅行には連れ出さないとの条件により、7月に飛行機で渡米。

 

輝かしい未来

(14歳)カリフォルニア州で語学研修を受けるかたわら、奨学金を得て地元の夏季音楽講習会にも参加する。
早くも天才ぶりと品のよい物腰から脚光を浴び、とりわけハンガリー人ピアニストのジェルジ・シャンドールに目をかけられた。

8月末にはモーリス・アブラヴァネルの指揮でベートーヴェンの協奏曲を演奏して、サンタバーバラ市の地元紙で絶賛される。
講習会の告別演奏会にも出席して、自作のヴァイオリン・ソナタを披露する。

9月にニューヨークに到着し、ジュリアード音楽院でペルシャ出身のヴァイオリニストイワン・ガラミアン(アイヴァン・ガラミアン)に師事することが決定。
日系人の家庭にホームステイを始めるが、後にガラミアン宅に同居する。

 

最後の栄光

1956年(15歳)からニューリンカーンのハイスクールに通学。この頃から日本への連絡が途絶えがちになる(一説には、日本や日本語に対する嫌悪感があらわれたと言われる)。

職業音楽家を集めたプライベートの演奏会において、ハイフェッツの伴奏者として知られるエマヌエル・ベイのピアノにより、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ、ヴィエニャエフスキの≪協奏曲 第1番≫を演奏。
出席者には、レナード・バーンスタイン、ピアティゴルスキー、レナード・ローズらの顔ぶれがあり、ハイフェッツのお気に入りの指揮者アルフレッド・ウォーレンスタインからは、世界一の演奏家になるとのお墨付きを得た

新学期の9月には、ジュリアード音楽院で史上最年少の奨学生に選ばれ、さらに半額と規定されていた奨学金も全額支給される
秋にガラミアン教授宅を出て、ホームステイ先を変更。
すでにガラミアンと折り合いが合わなくなっていた

 

青春の終わり・悲劇の幕切れ

1957年2月、情緒不安定を訴え精神科に通院。春にふたたびホームステイ先を変更する。

4月より助手としてジュリアード音楽院に残り、研究のかたわら治療を続ける。
夏のヴァカンスでカリフォルニア州に行き、恩人ハイフェッツを訪ね、激賞された。

9月にジュリアード音楽院に再入学するが、乏しい報酬と心もとない支援金により耐久生活を余儀なくされており、劣悪な住環境しか見つからなかった。
身元引受先のジャパン・ソサエティーによる配給額が適切でなかったためとされる

異国の地で人間嫌いと疎外感がつのるようになり、自殺願望をほのめかすようにもなると、両親は茂夫の急変を察知。
ジャパン・ソサエティに緊急帰国を要請するも、同協会は茂夫の治療優先の方針を崩さなかった

ついに11月2日、茂夫は未成年が購入禁止とされているはずの睡眠薬を大量に服用する。
11月5日に日本の家族に危篤を告げる電報が届いた。

一命はとりとめたものの、不幸にも脳障害が残り、回復する見込みはなかった。
翌年1月、家族の要請により日本に送還され、その後四十年以上に渡って在宅療養を続けた。

 

再評価

1988年、父・季彦の門下生など関係者の尽力によって、かつての茂夫の演奏・肉声を収録したCD3枚組が自主制作・頒布された。

そして1996年、前述のCDを2枚組にまとめた「神童 <幻のヴァイオリニスト>」が東芝EMIから発売された。これが大きな反響を呼び、「驚きももの木20世紀」など複数のドキュメンタリー番組が制作され、その悲劇的な人生と(放送当時の)半ば植物状態の姿が紹介された。
同年にはCD第二弾が発売されている。

1999年8月15日に急性呼吸不全により58歳で永眠した。
死後も茂夫に関係するCDがいくつか発売されている。

2009年、茂夫の遺品バイオリン2丁と楽譜など約300点が日本近代音楽館に父・季彦から寄贈された。

 

演奏の特徴

茂夫の演奏は、ガラミアンにつく前にすでにある程度の完成の域に入っていた、と養父・季彦はいう。
アウアー奏法を基本として技術的にも優れた才を示していたにもかかわらず、ガラミアンがそれに理解を示さず、独自の厳しい指導でもって自身の奏法へ転換させようとした重圧に茂夫は苦しみ続けたといえる。

茂夫の養父、渡辺季彦 (1909年 - 2012年6月10日) はヴァイオリン教師であり、門下生の多くが国内の各地や海外で、ソリストや楽団員として活動している。

近ごろ話題を呼んだ「もうひとりの渡辺茂夫」こと栗原幸信少年も、渡辺季彦の門下生である。
渡辺季彦は、カール・フレッシュの理論書やレオポルト・アウアーの著作をひも解きながら、独自のメソッドを編み出しており、小野アンナと同様、早期教育の重要性を説いていた。




出典: 「渡辺茂夫」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



渡辺茂夫さんがADHDを患っていたという確証はないものの、1957年2月、情緒不安定を訴え精神科に通院していたということからも判るように、ADHDに見られる感情的、精神的な衝動性がなかったとは言い難い。。。



つまり、ADHDの傾向があったとも考えられるということですか?

そういうことですよ。。。だから、5歳の亮太君にバイオリンを渡してバイオリン教室に通わせたら、天才バイオリニストになっていたかもしれないのですよ。。。

信じられませんわ。。。

小百合さんにはそう思えなかったから、亮太君をバイオリン教室には通わせなかったのです。。。でも、その可能性がまったくなかったわけじゃない。。。

亮太の可能性を私が潰してしまった、とデンマンさんは言うのですか?

いや。。。さっきも言った通り、天才バイオリストになったとしても決して幸せな人生を歩むわけじゃないのですよ。。。現在の亮太君は自動車整備技師としての人生を歩んでいる。。。ガールフレンドにも恵まれ、それなりの満ち足りは人生を歩んでいる。。。だから、小百合さんが亮太君をバイオリン教室に通わせなかったからと言って、僕は小百合さんを責めるわけじゃないのです。。。亮太君は今のままでいいのですよ。。。



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、自分の子供の可能性を伸ばせてやれなかったことを悔やんでいますか?

でも、天才の可能性を見出してやれなかったからと言って悔やむことはありません。。

天才が、すべて幸せな人生を歩んだとは言えないからです。。。

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、何か他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわァ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』


(fragran11.jpg)

■ 『ハロウィーンと火祭り』

■ 『火祭り』

■ 『火祭りのあとで』

■ 『人気の外人ヌード』

■ 『ひごずいきの装着』

■ 『軽井沢夫人@韓国』

■ 『トランプ悪大統領』

■ 『トランプ大統領@注目』

■ 『味もめん再び』


(sayuri201.jpg)

■ 『宮沢りえ@ツイッター』

■ 『宮沢りえファン』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『怖い話が好き』

■ 『夢の軽井沢』

■ 『タリアセン夫人とツイッター』

■ 『お菓子・ケーキ・タルト』

■ 『捨て子の母親』

■ 『クレオパトラと女性作家』

■ 『ランチボックス』

■ 『ハルヴァ人気』

■ 『WI-FIが使えなくなった』

■ 『アクセス禁止』

■ 『海外美女で1位』

■ 『雲場池の軽井沢夫人』

■ 『ロシアの画像検索』

■ 『メキシコの美女』

■ 『インディアナの砦から』

■ 『ホーチミン市』

■ 『ホーチミン市から』

■ 『愛の形』

■ 『法然上人と愛の形』

■ 『恐怖の物音』

■ 『ISISの反逆者』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気レイディ

2025-06-13 00:58:44 | 映画・芸能界

 

電気レイディ

 


(strange-darling.jpg)


(aileen-wuornos.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。電気レイディって、いったい どういうことよォ~?


(kato3.gif)

確かに、「電気のレイディ」って呼ばれたら、電気屋の女主人のことか? それとも雷に当たって亡くなった不幸な女か? あるいは海水浴中に電気ウナギに触れて感電して溺れ死んだ哀れな女のことなのかァ〜? シルヴィーも迷ってしまうと思うよねぇ〜。。。でも、冒頭の写真から見当がつくでしょう?

見当がつかないから尋ねているのよ。。。

あのねぇ〜、実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(darling25-06-05.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



ストレンジ・ダーリン

 

この映画は、J・T・モルナー脚本・監督、ウィラ・フィッツジェラルド、カイル・ガルナー、バーバラ・ハーシー、エド・ベグリー・ジュニア主演による2023年のアメリカ合衆国のスリラー映画。

オレゴン州の田舎を舞台に、一夜限りの関係を持った男女が殺人という駆け引きへと発展していく様子を描いている。
物語は6つの章に分かれており、アメリカ西部で長年にわたり殺人を繰り返した連続殺人犯の頂点を極めた出来事をドラマ化している

『ストレンジ・ダーリン』は、2022年にオレゴン州でジョヴァンニ・リビシによって35mmフィルムで撮影され、リビシの撮影監督デビュー作となった。
2023年にテキサス州オースティンで開催されたファンタスティック・フェストでプレミア上映され、2024年8月23日にマゼンタ・ライト・スタジオによってアメリカ合衆国で限定公開された。

監督、脚本、サスペンスフルなシーン、そしてどんでん返し、そしてフィッツジェラルドとガルナーの演技が批評家から絶賛された。
400万ドルから1000万ドルの製作費で、興行収入は380万ドルに達した。

 

あらすじ ネタバレ注意!

この映画は非線形の構成だが、シナリオは線形に書かれている。
映画で描かれている章の順序は、第3章、第5章、第1章、第4章、第2章、第6章、そしてエピローグ


第1章:「ミスター・スナッフル」
オレゴン州フッドリバー郡の田舎で、女性(「レディ」)が男性(「デーモン」)と出会い、二人は性行為をするために地元のモーテルへ向かう。
部屋を借りる前に、レディはデーモンに、女性がそのような行為に及ぶリスクを説明し、彼が連続殺人犯であるかどうかを答えさせる。
彼はその質問には答えない。

レディは悪魔とハイパーリアリスティックなサドマゾヒズムのロールプレイをすることを提案する。
悪魔は殺人犯、彼女は被害者のふりをする。

第2章:「パーティーはお好きですか?」
何時間にもわたるロールプレイの後、レディはセックスの前にコカインを使うよう主張し、悪魔はそれを受け入れる。
レディが冷淡な態度を取り、悪魔とのセックスを否定すると、実はケタミンを投与して悪魔を重度の鎮静状態にしていたことを明かす。

レディ自身も多発する連続殺人犯であり、メディアから「エレクトリック・レディ」と呼ばれている彼女は、悪魔の胸に自身のニックネームのイニシャルを刻む。
悪魔の所持品を漁っていると、法執行機関のバッジが見つかり、悪魔が警察官であることが分かる。

レディは悪魔を刺殺しようとするが、悪魔が正気を取り戻すと、隠し持っていた拳銃(おそらくトイレにいる間に回収したもの)でレディの耳を撃ち落とす。
レディはフロント係を刺殺した後、盗難車でモーテルから逃走する。
しかし、悪魔は軽トラックに飛び乗り彼女を追跡する。

第3章「助けていただけますか?お願いです」
田舎道で悪魔は車を銃撃し、レディは事故を起こし森の中へ逃げ込む。
レディは、風変わりなヒッピーで終末論を唱えるフレデリックとジュヌヴィエーヴの農家に偶然出会い、彼らに保護される。

第4章「山の人々」
ジュヌヴィエーヴがレディのために薬を取りに行く間、フレデリックは警察に通報しようとするが、レディは彼を刺殺し、ジュヌヴィエーヴを外に追いす。
悪魔はライフルを持って敷地内に到着する。
ジュヌヴィエーヴは隙をついて森へ逃げ込み、レディは農家の冷凍庫に隠れる。

第5章:「ほら、キティ、キティ…」
悪魔は家の中を捜索し始め、レディが隠れていると思われる物に銃を撃ち込み、「ほら、キティ、キティ」と挑発的に叫ぶ。
ついにレディを見つけ出し、冷凍庫を撃ち抜いて彼女の腕を負傷させる。

第6章:「ゲイリー・ギルモアって誰?」
悪魔はレディを冷凍庫に手錠で繋ぎ、同僚の保安官ピートと副保安官ゲイルに援軍を呼ぶ。
レディは悪魔に、ゲイリー・ギルモアのように死にたいとずっと思っていたと告げ、以前の性行為の際に、彼への束の間の真実の愛を感じたことを涙ながらに告白する。
ところが、ジュヌヴィエーヴの熊よけスプレーを彼に吹きかける。
格闘が始まり、レディは悪魔の首に噛みつき、頸動脈を裂いて出血多量で死に至らしめる。
悪魔が瀕死の状態になると、レディは隠し持っていた拳銃を奪い取る。

ピートとゲイルが家に到着すると、レディが冷凍庫に手錠をかけられ、ズボンを脱がされて横たわっているのを彼らは発見する。
彼女は、コカインでハイになった悪魔が彼女を誘拐し、農家に連れて行き、強姦して殺害しようとした、と主張する。
悪魔は家に人が住んでいることに気づいていなかった。
ピートはこの状況に疑念を抱き、殺人課による捜査を要求して解放を要求したが、ゲイルはレディはすぐに治療を受けるべきだと主張した。
警官たちがレディを車で町へ護送していると、道端にジェネヴィエーヴが現れ、警官たちに合図を送るが、レディは彼女が事情を説明する前に銃で撃ち殺す。
レディは二人の銃を没収し、ゲイルに車から降りるよう命じる。

エピローグ:「電気の女(The Electric Lady)」
ピートはレディを車に乗せて道をさらに進むが、レディは彼に車を止めさせ、次の行動を考えさせる。
ピートがなぜ人を殺してしまうのか尋ねると、彼女は「人間ではなく悪魔しか見えない」と答える。
するとレディはピートを殺害する。

レディがよろめきながら道を進むと、別の女性がトラックを運転して彼女を拾う。
サイドミラーに目を凝らしたレディは、自分の姿に映った「悪魔」の姿を一瞬見る。
レディが拳銃を抜くと、運転手は素早く発砲し、レディを撃つ。

運転手は携帯電話で警察に通報し、正当防衛で見知らぬ人を撃ったこと、そして地元の病院に向かっていることを伝える。
銃声で痙攣し始めたレディは、運転手にもう一度銃を向けることを躊躇しながら、意識を失い息を引き取る。




SOURCE: 【Strange Darling】
Wikipedia (英語版)


&nbsp



つまり、この殺人事件の主人公の女が「電気レイディ」なのォ〜?



そういうことです。。。

。。。で、この女が連続殺人犯なのォ〜?

そうなのですよ。。。

この映画ってぇ、ホントにあったことに基づいて制作されたのォ〜?

映画の冒頭に「この映画は2018年から2020年に起こった連続殺人事件に基づいて制作されました」という字幕が出てくるのですよ。。。

じゃあ、実際に起こった事件に基づいて作られたわけねぇ〜。。。

僕もそう思った。。。それで、事件をもっと詳しく知ろうとして 英語版のWikipedia で The Electric Lady と呼ばれたこの連続殺人犯の女のことを調べたのですよ。。。ところが出てない!

つまり、“The Electric Lady” と呼ばれた連続殺人犯という女は存在しなかったのォ〜?

それを確かめるために、この映画を解説をしている記事を探したら、次のような記事に出くわしたのですよ。。。

 



『ストレンジ・ダーリン』は実話?

監督が語る実話の影響


 


(electric-lady.jpg)

 

『ストレンジ・ダーリン』は実話に基づいていると主張しているが、果たしてそれはどれほど真実なのだろうか?

ラス・ミルハイム 投稿日:2024年8月27日

『ストレンジ・ダーリン』を観た多くのファンは、映画の出来事が実話に基づいているのではないかと疑問を抱いている。

2024年公開のこのホラー映画は、ウィラ・フィッツジェラルド演じる「ザ・レディ」とカイル・ガルナー演じる「ザ・デーモン」を踏襲している。
一見すると、一夜限りの関係が破綻し、ザ・レディは命からがら逃げ出すことになる。

​​映画が進むにつれて、観客はそれが事実ではないことを知る。

ザ・レディは実は有名な連続殺人犯、エレクトリック・レディ(The Electric Lady)であり、カイル・ガルナー演じる主人公を騙し、危うく殺しかける人物なのだった(最終的に殺してしまうが…)。
そして、その主人公は後に警官であることが判明する。

映画『ストレンジ・ダーリン』、撮影中に中止寸前だったと監督が明かす(独占)

『ストレンジ・ダーリン』監督、実話に基づく作品の側面について語る

最近のインタビューで、『ストレンジ・ダーリン』のJT・モルナー監督は、自身の最新ホラー映画が実話から受けた影響について語った。

映画は冒頭、観客に向けて警告文を発し、これから観る物語は実話に基づいており、アメリカ北西部で連続殺人犯に恐怖に陥れた人々の出来事を描いていると告げる

Comic Book Resources から『ストレンジ・ダーリン』の出来事は実話に基づいているかと尋ねられたモルナーは、「もしかしたら」と皮肉っぽく答えつつ、「(どこまでが真実かは)自分で判断してほしい」と付け加えた。

「もしかしたら!(笑)。皆さんにも、好きなだけ調べて、映画にどれだけの真実が含まれているか、ご自身で判断していただきたいです。 あまり深く掘り下げたくありません。映画公開前の今、これらの犯罪の着想について深く掘り下げるとネタバレになってしまうかもしれないからです!でも、私にとっては、頭の中と心の中で、すべてが現実なんです!いや、とてもリアルに感じますし、皆さんも映画を観た後、そう感じてくれることを願っています。」

確かに、この答えは非常に曖昧で、多くを明かしていません。

真実は、往年の名作『悪魔のいけにえ』と同様、『ストレンジ・ダーリン』にも実話は何も描かれていないということです。
「実話に基づく」というタグは、作品の没入感を高め、その設定から少しでも恐怖感を引き出したいためだけに付けられています。

JT・モルナーと彼のチームが実在の事件や連続殺人犯からインスピレーションを得ていないわけではありませんが、エレクトリック・レディ(The Electric Lady)は実在しませんでした




SOURCE: "Is Strange Darling a True Story?"


 



映画で描かれたエレクトリック・レイディ(The Electric Lady)は実在しなかったのねぇ〜。。。



でもねぇ〜、この映画を監督したJT・モルナーさんは「皆さんにも、好きなだけ調べて、映画にどれだけの真実が含まれているか、ご自身で判断していただきたいです」と述べているのですよ。。。

それで、ケイトーも調べてみたのォ〜?

そうです。。。

ケイトーは物好きねぇ〜。。。それで、このエレクトリック・レイディ(The Electric Lady)に似た連続殺人犯の女を探し当てたのォ〜?

探し当てました。。。7人の男を殺したアイリーン・ウォーノスという女です。。。

 



アイリーン・ウォーノス

 


(aileen-wuornos.jpg)

(1956年2月29日 - 2002年10月9日)

 

アイリーン・ウォーノス(Aileen Wuornos) は、アメリカ合衆国の連続殺人犯である。

1989年から1991年にかけて7人の男性を殺害した罪で死刑判決を受けた。
2002年に死刑が執行され、アメリカで死刑になった10番目の女性となった。

その凶行から同じシリアルキラーであるテッド・バンディの女性版と言われている。
一部のマスキュリストからは、彼女は典型的なミサンドリー(男嫌い)だと批判的に紹介される。

 

子供時代

1956年、ミシガン州ロチェスターで父レオ・デイル・ピットマン(Leo Dale Pittman)と母ダイアン・ウォーノス(Diane Wuornos)の間にアイリーン・キャロル・ピットマン(Aileen Carol Pittman)として生まれた。

ダイアンは15歳で18歳のレオと結婚し、キース(1955年生)とアイリーンの2人の子供をもうけた。
しかし、アイリーンが生まれる2ヶ月前に離婚し、アルコール依存症になり育児放棄。4歳のときに兄妹を捨てて出て行ってしまった。

アイリーンの父親は精神病を患い、児童を虐待した事もあったためカンザス州やミシガン州の精神病院に入退院を繰り返した。
1969年、13歳の少女に対する強姦罪で有罪となり服役中に自殺した。
アイリーンはこの父親に会った事はない。

母親に捨てられたアイリーンと兄・キースは母方の祖父母によって育てられるが、日常的に祖父から肉体的、性的な虐待を受けた。
ベルトのバックルで殴られたことや、ライターのオイルをかけられ、火をつけるという虐待を受けたこともあったという。
また祖母はアルコール依存症であった。

11歳の時からタバコ、薬、食べ物と引き換えに複数の異性と性的な関係を持ち、その中には兄のキースとの関係も含まれていた。

14歳の時には祖父の友人におそわれ、妊娠。1971年にデトロイトの病院で男の子を出産。
その子はすぐに養子に出された。

1971年に祖母が亡くなった後、アイリーンは高校を中退し、家出。
祖父の家の近くの森の中に廃材で家を建てて住み、雨や雪の日には廃車の中で過ごしながら、娼婦として生計を立てるようになった。

 

青年期の犯罪

1974年、飲酒運転中に車から銃を発射し、コロラドで逮捕された。
その後ミシガンに戻り、1976年にはバーでの暴力行為で再び逮捕されるが、喉頭がんによって21歳で死去した兄キースの生命保険で罰金を払い、残りの金を浪費した。

同年、ヒッチハイク中にフロリダで69歳の裕福な男性ルイス・フェルに出会い、2人はすぐに結婚した。
しかし、当時20歳であったアイリーンはフェルに対して辛く当たり、またバーで暴行事件に巻き込まれるなどしたため、1ヶ月後にフェルによって結婚無効を申し立てられた。

1981年、フロリダのエッジウォーターで、恋人にフラれてヤケになり、酒に酔ったアイリーンは、下着姿でコンビニエンスストア強盗を働いた容疑で逮捕され(下着姿で逃げるシーンは映画にも出てくる)、翌年刑務所に送られたが、13ヵ月後に釈放された。

1984年にはキー・ウエストの銀行で、偽造小切手を使用しようとした容疑で逮捕された。

1985年12月には銃と弾薬を盗んだ疑いがかけられ、11日後に無効な運転免許で運転していたために拘束された。

1986年1月、重窃盗罪で逮捕された。マイアミ警察は彼女が運転していた盗難車からリボルバー銃と弾薬を発見した。

同年、デイトナのゲイバーでティリア・ムーア(Tyria Moore)という24歳の女性と出会った。すぐに恋人同士(レスビアン・ラブ)になり、一緒に暮らすようになった。

ティリアはホテルのメイドの職を辞め、アイリーンが売春で稼ぐ手助けをした。
二人の恋愛感情は1年ほどで冷めたが、信頼しあえる友人として一緒に行動していた。

誰も信頼できないミサンドリーなアイリーンにとって、ティリアは唯一の大きな存在だった。
二人は安ホテルだけでなく、古い納屋や森の中で夜を過ごすこともあったという。

1987年、警察は男性に対する暴行容疑でアイリーンとティリアを勾留。
同年、アイリーンは無効な運転免許の保持、州間高速道路を歩行したことで召喚状を受ける。

1988年3月、デイトナ・ビーチで暴行を働いたとしてバスの運転手から訴えられた。
アイリーンは運転手が口論の末に彼女をバスから押し出したと主張した。
7月にはアパートで無許可でカーペットを剥がし、壁を塗り替えるなどの破壊行為により大家から訴えられた。

1989年頃には、彼女の振る舞いは明らかに常軌を逸したものとなっていった。
好戦的になり、出かけるたびに誰かと口論を引き起こし、実弾を装填した銃を携帯するようになる。
売春と盗みで生計を立てていたが、娼婦としては高齢であったことなどからなかなか客がつかなかったために必要最低限のものを買うのにも事欠くようになった。

 

殺人

1989年、アイリーンを車に乗せたリチャード・マロリー(Richard Mallory)というTV修理業を営む51歳の男性が最初の犠牲者となった。
後に次々と5人の男性の遺体が発見された。
マロリーを除いた被害者は下記の通り。

デイヴィッド・スピアーズ(David Spears 重機オペレーター、43歳)
チャールズ・キャルズカドゥーン(Charles Carskaddon ロデオライダー、40歳)
ピーター・シームズ(Peter Siems キリスト教系新宗教団体の伝道師、65歳、車は発見されたが遺体は見つからなかった)
トロイ・バーレス(Troy Burress トラック運転手、50歳)
ディック・ハンフリーズ(Dick Humphreys 元警察署長、ソーシャルワーカー、56歳)
ウォルター・ジーノ・アントニオ(Walter Jeno Antonio トラック運転手、60歳)

1989年から1990年の約1年間で合計6件の殺人事件を起こした。
被害者はいずれも複数回の銃撃を受けており、温暖で湿潤なフロリダで遺棄されていた死体はどれも腐乱して見るに耐えない姿であった。
夢の国・ディズニーリゾートに続く道にも遺体が転がっていた。
中には全裸で側にコンドームが落ちていた遺体もあり、捜査員たちは売春婦の仕業を一説としていたが、犠牲者は増えるばかりだった。

捜査当局は被害者の所持品が質屋に質入れされていることを突き止め、領収書に残された指紋からアイリーンをこの事件の重要参考人としてマークする。

ある日、アイリーンとティリアは、車の運転中に民家の庭に突っ込む事故を起こし、すぐ側で車を乗り捨てていた。
その様子を住人は目撃していた。
車は、犠牲者の一人ピーター・シームズのものであった。住人から事故を起こした人物の特徴を聞き、当局は2人を指名手配した。
数ヶ月後、アイリーンがバーで1人でいるところを潜入捜査官が逮捕した。

 

裁判

アイリーンは当初、罪を認める気はさらさらなかった。

最初に殺害したマロリーの件に対して、レイプされそうになったと正当防衛を主張した。
しかし、1992年に有罪判決を受けた。同年11月、彼には暴力的なレイプ行為により10年服役した過去があったことが分かったが、再審は認められなかった。

ティリアは、検察側の証人で出廷してきた。警察と司法取引を結び、起訴される事はなかった。

誰も信頼できなかったアイリーンの唯一の存在だったティリアの裏切り。
全てを悟ったアイリーンは、この頃から殺害を認めるようになる。

1992年3月、アイリーンはディック・ハンフリーズ、トロイ・バーレス、デイヴィッド・スピアーズを殺害した容疑を認めた。
6月にチャールズ・キャルズカドゥーン殺害容疑も認め、5つ目の死刑判決を受けた。
1993年2月にはウォルター・ジーノ・アントニー殺害容疑も認めた。
ピーター・シームズに関しては遺体が見つからなかったために起訴されなかった。

アイリーンは彼女の犯した犯罪に関して、つじつまの合わない供述をしている。
7人の男性を別々の機会に殺害したことを語っている。
アイリーンは彼らにレイプされたと主張したが、後にその主張を撤回している。

 

死刑判決

最初の死刑判決後、それこそが私が望んでいるものだと語った。
2001年になると、なるべく早く死刑が執行されるようにと働きかけだした。

彼女は 「私はあの男達を殺して、冷酷に金品を奪った。そしてもう1度やるだろう。だから自分を生きたままにしておくのは何の益にもならない、また殺すと思うから。自分は法的能力があり、正気で、真実を語ろうとしている。私は人間を憎み、また殺人を犯すだろう」 と語った。

処刑の数週間前のインタビューでは「世の中ふざけている!警察、社会、システム。レイプされた私が処刑され、本や映画で金儲けに使われた。このクソが!」とも語った。

 

死刑執行

2002年10月9日に薬物注射によって死刑が執行された。
アイリーンは1976年の最高裁による死刑解禁判決以来、アメリカで死刑になった10番目の女性である。

最期の晩餐を拒否し、コーヒーを一杯だけ飲んだ。
最後の言葉は、"I'd just like to say I'm sailing with the rock, and I'll be back like Independence Day, with Jesus June 6. Like the movie, big mother ship and all, I'll be back."(「あたしはこれから航海に出るけど、『インディペンデンス・デイ』って映画みたいに、イエス・キリストと一緒に母船に乗って帰ってくるよ。6月6日にね。また帰るんだよ。戻ってくるからね」)

死後、彼女の遺体は火葬され、親友ドーン・ボトキンスの手により生まれ故郷のミシガン州にある樹の下に撒かれた。
葬儀では彼女の希望によりナタリー・マーチャントの歌カーニバルが演奏された。
ナタリーは、製作中のドキュメンタリー映画を観て彼女の境遇に大いに同情し、自分の楽曲の使用を快諾していた。

 

映画

1991年の米国映画『テルマ&ルイーズ』は、日本ではアイリーンとティリアの物語をモデルとしているといわれるが、これは日本の映画会社が宣伝のために作った虚偽情報であり全くの事実無根である

 


(thelma-louise.jpg)



 

脚本家本人が事件について言及した事は全く無く、脚本・映画製作の経緯と事件発覚の経緯も完全に矛盾している。

2003年、アイリーンの伝記映画『モンスター』がアメリカで公開された。
映画の中では特にアイリーンとティリアの関係に重点が置かれている。
主演のシャーリーズ・セロンがアカデミー主演女優賞を受賞した。

また、同年、ドキュメンタリー映画 『シリアル・キラー アイリーン 「モンスター」と呼ばれた女』 が制作されている。
この映画には処刑前日のアイリーンへのインタビューも納められている。




出典: 「アイリーン・ウォーノス」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 


(aileen-doc.jpg)



 



不幸な生い立ちなのねぇ〜。。。だから人間嫌いになったということねぇ〜。。。



人間は生まれた環境に左右されると言うけれど、確かにアイリーンの生育環境を見ると、犯罪に走る気持ちが分かるような気がしますよ。。。

それにしても、人を殺すことはないじゃない。。。

だから、アイリーンのような生育環境に置かれないと、彼女の心理までは解らないのですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、アイリーンさんのように育てられると、殺人を犯すようになると思いますか?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』


(cleopara2.jpg)

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』

『核戦争』

『1910年の飛行レース』

『エンペラー習近平』


(sunwind2.gif)

『暗殺@GOO』

『テロとの戦い』

『マリアのミイラ』

『パナマ文書』

『南京事件』

『古代文明人』

『海の文明人』

『CIAの暗躍』

『特異点の世界』

『JFK 証拠隠滅』

『トランプ@スキャンダル』

『フェーリア・モール』

『使い捨てファッション』

『万物の理論』

『カラル遺跡』

『アレン・ダレス』

『JFK暗殺の証拠』

『JFK暗殺』

『愚かなトランプがなぜ2期目を?』

『パルテノン神殿』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜美枝と宮沢りえ

2025-05-30 02:12:06 | 映画・芸能界

 

浜美枝と宮沢りえ

 


(hama02.jpg)


(rieswim7.jpg)




(merange12.jpg)

デンマンさん。。。 どういうわけで 浜美枝さんと宮沢りえさんのことで わたしを呼び出しはったん?


(kato3.gif)

めれちゃんは忘れてしもうたのかァ~。。。

何を忘れたと あんさんは言わはるのォ~?

宮沢りえさんのことは、たいていの人が知っておる。。。 そやけど、“浜美枝”さんのことを知っておる人は少ないと思うねん。

わたしも知りまへん。。。

そないなことは あらへんでぇ~。。。

あんさんは、わたしが知りまへんと言うてるのに信用せぇ~へんのォ~。。。?

あのなァ~、そやから わては言うてるねん。。。 めれちゃんは忘れてると。。。

つまり、わたしは浜美枝さんのことを知ってると あんさんは言わはるのォ~。。。?

そうやァ~。。。 まず次のリストを見て欲しいねん。。。

 


(liv60703b.png)

『拡大する』

 



これはライブドアの わての『徒然ブログ』の7月1日から3日までの 3日間の「リンク元URL」のリストやねん。。。 青枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。



相変わらず GOOGLE と YAHOO! の検索エンジンで検索して『宮沢りえブーム?』を読む人がダントツやのねぇ~。。。

 


(miya08.jpg)

『宮沢りえブーム?』

 



この上の記事は、よう検索されて読まれておるねん。



そやけど、7番は検索エンジンとちゃいますやん。。。

わても、そう思ってリンクをクリックしてみたのやァ~。。。 すると次のページが出てきよった。

 


(lig60703a.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。 宮沢りえさんの写真が 仰山(ぎょうさん)出てますやん。。。



そうやァ~。。。 これも、“俺の嫁.com”というサイトの画像検索やがなァ~。。。

。。。で、あんさんの『徒然ブログ』の記事は、どの写真をクリックすると出てきよるのォ~?

赤枠で囲んだ写真やがなァ~。。。 この写真をクリックすると『宮沢りえブーム?』を読むことになるねん。。。

そいで浜美枝さんは どないになっておるん?

もう一度「リンク元URL」のリストを見て欲しい。。。

 


(liv60703b.png)

『拡大する』

 



赤枠で囲んだ 16番に注目して欲しいねん。。。 このリンクをクリックすると次のページが出てきよる。。。

 


(mat60703a.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。 “浜美枝の若い頃のセクシー画像集、007ボンドガール”と書いてありますやん。



そういうことやがなァ~。。。

浜美枝さんは“ボンドガール”やったのォ~。。。?

そうやァ~。。。 赤枠で囲んである“007は二度死ぬ”の映画のポスターをクリックすると次のページが出てきよる。。。

 


(mat60703b.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 



上の画面の赤枠で囲んである“出典: blog.livedoor.jp”をクリックすると『徒然ブログ』の次の記事を読むことになるねん。

 


(liv20207e.png)

『実際の記事』

 



あらっ。。。 『ボンド女と挫折』という記事やんかァ~。。。



そういうことやがなァ~。。。 この記事の中で めれちゃんとわてが 若林映子さんと浜美枝さんのことで語りおうたのやでぇ~。。。

 



(007japan.jpg)

 



めれちゃんは若林映子という女優さんを知らへんやろう?



名前を聞いたこともありしまへんわ。

わての世代の男には忘れることができへん女優さんなのやがなァ。

どないなわけで。。。?

ちょっと次の記事を読んで欲しいねん。

 


若林映子

 


(wakaba2.jpg)

 

映画入りのきっかけは「隠し砦の三悪人」(黒澤明 ’58)の雪姫役に応募したことで、これには落選したが、これがきっかけで東宝に入社。
しなやかな肢体とエキゾチックな容姿を生かして、水野久美、浜美枝とともに東宝アクション映画に華を添えた。
といっても、いずれも彼女でなければできないという役柄でもなく、これといった印象はない。
むしろ彼女の魅力を生かしたのは外国映画ではないか。

長い黒髪のいかにも外国人受けする顔立ちから、多くの外国映画に出演。
伊映画「レ・オリエンターリ」(’59)では海女、
日伊合作映画「アキコ」(’61)では柔道の達者なヒロイン、
西独映画「遥かなる熱風」(’61)では日中混血のダンサー、
「007は二度死ぬ」(’67)では丹波哲郎扮する日本側の諜報員タイガーの秘書役を演じた。

残念なことに純粋な日本映画では実力が十分に発揮できなかった。
オリエンタルな魅力って日本では当たり前なことが、損をした理由か。

by 木全公彦




若林映子 (わかばやし あきこ)
昭和14(1939)年、東京生まれ。
「花嫁三重奏」(本多猪四郎 ’58)でデビュー。
「野盗風の中を走る」(稲垣浩 ’61)、
「暗黒街の牙」(福田純 ’62)など。

「007は二度死ぬ」(’67)の役は最初、浜美枝が演じるはずだったが、浜の英語力の問題から役が交換になったといういきさつがある。

 


(hama02.jpg)

  浜美枝


(007japan.jpg)



赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




102ページ 『キネマの美女』
編者: 文藝春秋 
1999年5月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



あらっ。。。若林さんは「隠し砦の三悪人」(黒澤明 ’58)の雪姫役に応募し、落選しやはったのやねぇ~。。。



そうやがなァ~。。。人生はどないなところで幸運が待ち構えているか判らへん。。。

 

“人間万事塞翁が馬”

 

まさに災い転じて福となる、ということもあるもんなんやでぇ~。。。

そやけど、浜美枝さんも「007は二度死ぬ」に出てますやん。

確かに、そうやァ。 上の説明だけでは言葉足らずやねん。 浜美枝も若林映子も「007は二度死ぬ」に出演してる。 そやけど、初め、若林映子が海女(あま)の「キッシー鈴木(Kissy Suzuki)」役で浜美枝が公安エージェントの「スキ(Suki)」役の予定だったのやァ。 そやけど、浜美枝の英語力では公安エージェント役は無理と判断されて、役柄が交換になったというわけやァ。 この時、原作の「スキ」という日本人にはなじまない名前が、若林映子(アキコ)の名前を取って「アキ」と変更されたという経緯(いきさつ)があるねん。

あんさんはボンド映画に詳しいのやねぇ~。。。ボンド映画にハマッてはるのォ~?

わてばかりではあらへん。。。世界には、よ~けいボンド・ファンがおるのやでぇ~。。。ジューンさんも次のように言うてたやないかいなァ。

 



(bare02b.gif)

こんにちはジューンです。

『スター・ウォーズ』(Star Wars)は、

多分、誰もが知っているのではないでしょうか?

ジョージ・ルーカスさんが生み出した壮大な宇宙SF物語です。

最初の映画は1977年5月25日に封切られました。

世界的な評判を生み出して

『スター・ウォーズ』カルチャーとも言える

オタク文化が広まりました。

現在までの、すべての『スター・ウォーズ』映画の興行収入は

約44億ドル($4.41 billion)と言われています。

『ハリーポッター(Harry Potter)』シリーズと

『ジェームズボンド(James Bond)』シリーズに続く

第3位の興行収入記録です。

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


 


(bitegirl2.gif)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』




『砦の女』より
(2012年1月27日)


 



『ジェームズボンド(James Bond)』シリーズは興行成績で、これまでに世界で第2位やからなァ。 わてばかりでのうて世界には、よ~けいボンド・ファンがおるのやァ。



さよかァ。。。でも、浜美枝さんも若林映子さんもボンドガールになりはったけど、べつに挫折してはおらへん。 どないなわけで「ボンド女と挫折」というタイトルにしやはったん?

あのなァ~、浜美枝さんは英語力がなかったと判断されたばっかりに出番の多い公安エージェント役を降ろされてしまったわけやァ。

それで浜美枝さんが挫折したと。。。?

いや、ちゃうねん。 黒澤監督は誰もが認める世界的に名の知れた名監督やったけれど、英語力が無いばっかりに『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのやァ。

 


黒澤明と『トラ・トラ・トラ!』



 

もともと本作は、英米仏独のスタッフを結集してノルマンディー上陸作戦を描いた大作『史上最大の作戦』が成功したことに気をよくした20世紀フォックスが、ラディスラス・ファラゴのノンフィクション『破られた封印』(The Broken Seal)を原作に、日米双方の視点から真珠湾攻撃を描こうとした企画であった。

豪腕で知られた当時の社長ダリル・F・ザナックは『史上最大の作戦』をまとめあげた実績を持つエルモ・ウィリアムズを起用して製作がスタートした。

アメリカ側、日本側双方の場面を別個に撮影して組み合わせる方針であったため、日本側シークエンスの監督に誰を起用するかという意見を求められたエルモは迷わず黒澤明の名をあげた。
この話を聞いた当時の黒澤明はそれほど乗り気でなかったというが、東宝の手を離れて黒澤プロダクション(以下黒澤プロ)を完全に独立させた直後という事情もあり、黒澤プロのスタッフにとってはハリウッドと組んで大作を撮るという話は願ってもないチャンスであった。
黒澤も当時力をいれて進めていた『暴走機関車』の製作が一時中断になったことから『トラ・トラ・トラ!』の製作にのめりこんでいく。

黒澤は膨大な資料を収集した上で、小国英雄、菊島隆三と共同で脚本を執筆し、1967年5月3日に準備稿『虎・虎・虎』を完成させた。
黒澤明は脚本執筆のため阿川弘之の『山本五十六』からも多くのアイデアを得たが、後に黒澤が降板したことから阿川の名前がクレジットに入ることはなかった。

1968年12月2日、京都の太秦にある東映京都撮影所でいよいよ『トラ・トラ・トラ!』日本側シークエンスの撮影が開始された。
ところがそのわずか三週間後の12月24日、20世紀フォックスは病気という理由で黒澤の降板を発表することになる。

この三週間の間、撮影はほとんど進まなかった。
その原因として黒澤の異常なセットへのこだわり(スタッフに作り直しや塗りなおしを命じる)や黒澤の精神的不安定(スタジオ内が危険だとしてヘルメット着用やガードマンの常駐を求める)、黒澤の独特のやり方(山本五十六役の俳優がスタジオ入りするたびにファンファーレの演奏とスタッフ全員による最敬礼を求めたことなど)にスタッフがついていけなかったこと、黒澤が選んだ素人俳優たちがスタッフを満足させる演技を行えなかったこと、あるいは黒澤が酒に酔った状態で何度もスタジオに現れたことなどがあげられている。

スタッフからの不満が常に耳に入っており、現場でも黒澤の状態を確認していたエルモだったが、なんとか黒澤をフォローしながら撮影を続けさせようとした。
しかし撮影がほとんど進まなかったため、12月24日苦渋の決断を下し、黒澤に直接会ってその監督降板を伝えた。

「病気による降板」(黒澤の「病気」の問題は後に映画にかけられていた保険の支払いに関する争いにつながる)という形で行われた監督降板劇の真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だったことなどさまざまな問題が背景にあったとされている。
この降板劇の経緯から以後日本では、黒澤の「気難しい完全主義者」というイメージが強くなったとも言われる。

黒澤が降板したことで20世紀フォックスは新たに舛田利雄と深作欣二を日本側シークエンスの監督として起用して撮影を続けた。
日本側シークエンスの脚本の大半は黒澤らが執筆したものがほとんどそのまま使われることになったが、黒澤の強い要望から製作会社との協定が結ばれ、本編では一切黒澤の名前がクレジットに出なかった。

また、黒澤が意欲的に抜擢した素人俳優たちは撮影遅延の一因となったことから、黒澤降板後に解雇され、あらためてプロの俳優たちが起用された(山本五十六役の山村聰など)。
源田実役が予定されていた山崎努も降板し、三橋達也と交代したが、近衛公爵役の千田是也、駐米大使館書記官役の久米明らは、黒澤解任後も降板することなく撮影を続けた。

この監督解任騒動は黒澤のキャリアに大きな傷を残すことになった。
それから3年後の1971年12月22日、黒澤明は自宅で自殺を図る。
「3年も熱中していた企画を突然打ち切られたら、監督は殺されるのと同じことだ」と語った。

赤字はデンマンが強調のため)




出典: 「トラ・トラ・トラ!」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



そやけど、黒澤監督が英語力の無いために降板させられたとは上の説明の中には一言も出てまへんがなァ。



その通りやァ。

それやのに、あんさんは黒澤監督が英語力が無いために降板させられたと言わはるのォ~?

あのなァ~、上の説明にもあるように「真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だった」と言うことなのやがなァ。

つまり、「病気による降板」というのは黒澤監督の名誉のために建前としての理由で、本音のところでは降板の原因は黒澤監督の英語力不足にあったと、あんさんは言わはるのォ~?

そうやァ。

そやけど、たとえ黒澤監督に英語力が無かったとしても、有能な通訳さんが居(お)れば問題は無いやんかァ~。

その有能な通訳さんが居なかったのやがなァ。 アメリカ側との交渉は、ほとんどすべてを青柳哲郎プロデューサーがとりしきっていた。

その青柳さんの英語力がイマイチやったのォ~?

英語力以前に青柳さんの性格にも問題があったようなのやァ。 もちろん、黒澤監督の性格にも問題があった。 人間は、結局、誰もが完璧やないさかいに。。。

 



(toratora2.jpg)

1968年12月24日の解任を境にして、黒澤の身辺で最も劇的に変化したことは、それまでフォックスとの連絡調整の要(かなめ)を握る自分の右腕として信頼してきた青柳哲郎プロデューサーが、監督にとって、突然「獅子身中の虫」になってしまったことである。

黒澤監督は、青柳に対して、クロサワの名において締結されたフォックスとの契約書を、すべて渡せと要求する。
青柳は言を左右にして、契約書をなかなか渡さない。

そうした中で、青柳に対する監督の疑念が次第に深まり、いつしか、青柳こそ自分を裏切り、『トラ・トラ・トラ!』から自分を降板させた“ペテン師たち”の首魁(しゅかい)であるに違いない、という“確信”に変わる。
監督解任から1ヶ月足らずの1969年1月下旬に相次いで開かれた黒澤と青柳の記者会見では、公然と互いを非難し合うという異常事態意に発展した。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




402-403ページ
『黒澤明 vs. ハリウッド』
著者: 田草川 弘
2006年4月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、黒澤監督は契約書を見てなかったん?



そうなのやァ。 英語力が無いさかいに、すべてを青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのやァ。

それで、具体的に何が問題やったのォ~?

要するに、黒澤監督も日本の黒澤ファンも「黒澤監督が総監督になって20世紀フォックスのお金で映画を作る」と思い込んでいたのやァ。

 



(toratora3.jpg)

黒沢明『虎・虎・虎』を総監督
(日本経済新聞)

黒澤明、フォックスと提携 『虎 虎 虎』総監督
日米二班で来春撮影開始
(読売新聞)

黒澤監督総指揮で『虎 虎 虎』
真珠湾攻撃がテーマ
ワシントンなどでロケ
(デイリースポーツ)


 



ところが、契約書には「黒澤監督が総監督」なんて書いてない。 あくまでも、黒澤監督は20世紀フォックスのプロデューサーであるエルモ・ウィリアムズの指示に従って日本側シークエンスの監督だけを務めるという文面になってるねん。



黒澤監督はその契約書を読まへんかったの?

撮影を開始してからも、解雇されてからも、一度も読まへんかった。 すべてを英語ができる青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのやァ。 もし、黒澤監督に英語が理解できて読んでいたら、見苦しい降板劇は無かったかも知れへん。 挫折感にさいなまれて自殺を図るよなことも無かったかも知れへんなァ。




『ボンド女と挫折』より
(2012年2月7日)


 



結局、この上の記事を引用して、あんさんは何が言いたいねん?



あのなァ~、英語力というのは、この黒澤監督のエピソードを持ち出すまでもなく、国際的に活躍するにはマジで重要なことやねん。。。 英語力がないか?あるか?によって、出番や、役柄、。。。 あるいは、黒澤監督のように人生までが変えられてしまう。。。 英語力がないために、誤解が生まれ 意欲的に取り組んでいった映画『虎 虎 虎』の監督を降ろされ 黒澤監督は一時悲観して自殺まで図ったのやでぇ~。。。

つまり、この事が言いたかったん?

いや。。。 この事ばかりやあらへん。。。 もしも、宮沢りえさんに英語力があったら、年を重ねても日本で これだけ人気があるさかいに、国際的な大女優になっていたと わては思うねん。




初出: 2016年7月4日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あたなは、どう思いますかァ~?

確かに、国際的に活躍するには英語力は必要かもしれませんよねぇ~。。。

実は、あたくしも国際学会に出るたびに、自分の英語力のなさを痛感しているのでござ~ますわァ。

あなたが、もし、国際的に活躍したいと思うならば、とにかく、マジで英語力を身につけてくださいねぇ~。。。

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、めれんげさんの熱烈なファンがたくさんいたのでした。

でも、うっかり めれんげさんが会費を滞納したために、
サイトを削除されてしまったのですわ。

けれども、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。
でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

でも、現在は、5位です。

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(rengfire.jpg)

『えっちなんです』

『エロマンガ島』

『マカオのおかま』

『わたしの生きる意味』

『愛と信頼と絶望』

『天平の裸婦もビックリ』

『愛の真実を探して』

『最大限の本音で…』

『こわ~い話』

『道鏡伝説の謎』

『市長選挙とおばさんパンツ』

『夢みるわたし』

『あげまん女』

『日本で一番長い五月』

『5月だよ!全員集合!』

『また、スパイ?』

『わたしと詩』


(babdol6.jpg)

『かわゆいベビードールワンピ』

『ああ、さびしい』

『恋する女でありたい』

『生きてることが気持ち悪い』

『焼き滅ぼさむ』

『一人で飲みに行く女』

『あなたをさがして』

『早く気づいてほしい』

『気づいたのね』

『あなたに逢いたい』

『やらしい検索』

『わたしを見つけて』

『小笠原玲子』

『ふたりだけの場所』

『命のともし火』


(sayuri201.jpg)

『ふたりの思い出』

『愛は終わることなく』

『凍りついた心の言葉』

『冠詞の悲劇再び』

『焼き滅ぼさむ再び』

『漱石のラブレターを読みたい』

『森田伸二と即興の詩』

『きみの夢』

『指きり』


(renge62e.jpg)

『あしたみる夢』

『ネット殺人事件』

『失楽園のモデル』

『スパムに追われて』

『心にしるす』

『復楽園がいいの?』

『今をだきしめ想いかなえし』

『きみ待ちわびて』

『朝の来ぬ国』

『離れがたき』

『めれちゃんがいいね』


(kimo911.jpg)

『愛はスミレの花のように』

『思い出の夕顔』

『スミレの花咲く頃』

『クリスマスのコメント』

『消え行く愛など無く』

『ひとりかも寝む』

『レモンと性と愛』

『少女と下着の秘密』

『いとしき言葉』

『無我の愛と自我の愛』

『めれちゃんde人間失格』

『愛@文明開化』

『愛と共感とストレス』

『愛欲と空海』

『きみはやさしく』

『愛の擬人法』

『めれちゃんと南方熊楠』

『めれちゃんの人気再び』

『愛はスミレの花よ』

『肥後ずいきで検索』

『加賀の千代』

『千代に再会』

『カフカの銀河鉄道』

『12歳少女の死』

『結婚するの?しないの?』



(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想現実

2025-05-20 06:19:43 | 映画・芸能界

 

仮想現実

 


(kasou101.jpg)


(kasou103.jpg)


(kasou106.jpg)


(kasou107.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、どういうわけで仮想現実 を取り上げるのですかァ~?


(kato3.gif)

YouTubeで人間ドキュメントのクリップを探していたら次の動画に出くわしたのですよ。。。

 


(kasou100.jpg)



 



あらっ。。。私達が暮らしているこの世界が幻想に過ぎないと言うのですか? ちょっと信じられませんわァ~。。。



最近では、そのように考える人達が増えているのですよ。。。それも研究者や、大学の教授だとか、いわゆる頭のいい人の間で、この世界が仮想現実だと考える人が増えているのです。。。

そもそも仮想現実というのは、どういうものですか?

ウィキペディアには次のように書いてあります。。。

 



仮想現実

 


(kasou141.jpg)

 

バーチャル・リアリティ(virtual reality:日本語では仮想現実)とは、コンピューターによって創り出された仮想的な空間などを現実であるかのように疑似体験できる仕組み

コンピューターによって提供される感覚刺激 (視覚像や音など) を通じて体験される人工的な環境であり、環境内で起こることを人の行動により部分的に決定することができるもの。

略語はVR。日本語では「仮想現実」と訳される。

バーチャル・リアリティ(仮想現実)は、コンピュータによって作り出された世界である人工環境・サイバースペースを現実として知覚させる技術である。
時空を超える環境技術であり、人類の認知を拡張する。

コンピュータグラフィックスなどを利用してユーザに提示するものと、現実の世界を取得し、これをオフラインで記録するか、オンラインでユーザに提示するものとに大別される。

前者は、ユーザが遠隔地にいる場合、空間共有が必要となり、テレイグジスタンス、テレプレゼンス、テレイマージョンと呼ばれる。
後者は、第5世代移動通信システム(5G)との連携で一層実現しやすくなると期待されている。

ユーザーが直接知覚できる現実世界の対象物に対して、コンピュータがさらに情報を付加・提示するような場合には、拡張現実 (Augmented reality) や複合現実 (Mixed reality) と呼ばれる。

現実と区別できないほど進化した状態を表す概念として、シミュレーテッド・リアリティ(Simulated reality) やアーティフィシャル・リアリティ (Artificial reality) があるが、これはSFや文学などの中で用いられる用語である。

商用化としては、1990年代初頭の第1次VRブームが、技術的限界から画面表示のポリゴン数や解像度が低く、センサーの精度が低かったため利用者の動きと画面描画のズレが起きて酔いやすく、VR機器の値段も非常に高価で普及に至らず失敗に終わった。

その後、2010年代初頭の第2次VRブームが起きてから商用化が進んだ。

 

基礎となる技術と応用

バーチャル・リアリティの技術を構成する要素には、コンピュータ科学、ロボティクス、通信、計測工学と制御工学、芸術や認知科学などが含まれる。

また、その応用は、科学技術における情報の可視化 (Scientific visualization)、ソフトウェアの構築、セキュリティ、訓練、医療、芸術などと幅広い。
たとえば、VRに関するIEEEやACMの国際会議などでは次のようなセッションが準備されている。

情報の取得と提示のシステム
分散処理システム・インテリジェントシステム
人物や物体のトラッキング
ヒトの知覚
インタラクションと共同作業
シミュレータ
拡張現実、複合現実
ナビゲーション、…など。

 

仮想現実

英語の "virtual" は本来「厳密には異なるがほとんど同様の」という意味であり、「バーチャル・リアリティ」はその一例である。
一方自然科学分野の文脈においては「物理的には存在しないもののそのようにみえる」という意味で用いられ、電子工学用語の仮想接地という用語の英文は「Virtual ground」と呼ばれている。

実際に接地されているわけではないが、理屈上接地しているという概念である。

「仮想」という言葉は、本来は「仮に想定すること」を意味するが(仮想敵/imaginary enemyなど)、コンピュータ関連の文脈においては、上記のような意味における "virtual" の訳語として用いられている(仮想ドライブ/virtual drive など)。

よって"virtual reality" は「仮想現実」と訳される。

明治時代の日本では「強キ」「能アル」「ハタラキアル」などと訳されたが、物理学の学術用語として「虚」「假(仮の旧字体)」があてられ、虚像/virtual imageなどの言葉も生まれている。

少なくとも1928年には『物理学用語新辞典』において「假想」の訳後が存在しており、その後定着したものとみられ、1972年に日本IBMがvirtual storageを「仮想記憶装置」と訳した際には、特に異論は出なかった。

しかし現在使われている「仮想」は原義よりも虚な感じがあり、誤解を与えかねない訳語であるとして別の訳語をあてるべきとの意見が1990年代半ば頃からある。

東京大学大学院教授(当時)の舘暲は、2005年の日本バーチャル・リアリティ学会第10回大会において、バーチャル・リアリティの訳語として、「現実」という語を提案した。はこのために提案された国字で、立心偏に實(実の旧字体)と書き、「ジツ」または「ばーちゃる」と読む。

その他の言語では、virtual realityに対し、簡体字では虚拟现实(虚擬現実)、繁体字では虛擬實境(虚擬実境)をあてている。




出典: 「バーチャル・リアリティ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、私達が暮らしている世界は現実と区別できないほど進化した状態を表す、シミュレーテッド・リアリティ(Simulated reality) やアーティフィシャル・リアリティ (Artificial reality) だと言うのですかァ~?



真面目に、そのように考える人が増えているのですよ。。。

デンマンさんも、そう考えているのですか?

いや。。。僕は半信半疑です。。。でもねぇ~、10年ほど前に僕は、『マトリックス』というキアヌ・リーブスが主演のサイエンス・フィクション映画を観たのですよ。。。

 


(lib23-09-21.jpg)


『拡大する』

『実際のぺージ』


 



マトリックス

 


(matrix21.jpg)

 

『マトリックス』(英: The Matrix)は、1999年のアメリカのSFアクション映画。

真実を知らず仮想世界マトリックスで人生を送る主人公が、外部からの介入により機械に支配された現実世界の救世主であることを知らされ、自信が持てないまま様々な無理難題の解決を経て成長して行く過程を描いており、当時ハリウッドで一般的でなかった哲学的要素や東洋的なワイヤーアクションやバレットタイムが導入された事で「驚異の映像革命」などと評された。

ウォシャウスキー兄弟が監督・脚本を務め、キアヌ・リーブス、ローレンス・フィッシュバーン、キャリー=アン・モス、ヒューゴ・ウィーヴィング、ジョー・パントリアーノらが出演する。

本作はウォシャウスキー兄弟の監督作品としては2作目で、デビュー前に脚本のみ完成させていたマトリックスの約6000万ドルのスポンサー契約締結が行えなかったため低予算で『バウンド』という映画を制作して高評価を得て、本作のスポンサー契約を締結している。

但し、当初の『ニューロマンサー』の映像化を目指した脚本ではスポンサーが付かず、脚本は『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』に着想を得る方向性で書き直された。

SFのサブジャンル、サイバーパンクの一例で、同ジャンルを好むウォシャウスキー兄弟のオタク的知識が大量に投入されている。

アクションシーンは、日本の武道・アニメ映画の影響を受けており、日本や香港のアクション映画の殺陣やワイヤーアクションの技術が使用され、その後のハリウッドのアクション映画作品に影響を与えた。

また、カメラが通常の速度でシーンを移動しているように見える一方で、画面内のアクションをハイスピードカメラのようにスローモーションで進行させることで、特定のキャラクターの超人的な速さの動きを1つ1つ知覚できるように表現する「バレットタイム」と呼ばれる視覚効果を広めた。

特に主人公のネオが仰け反りながら銃弾を避けるシーンはバレットタイムの象徴となり、様々なCMや映画やゲームで盛んにパロディやオマージュが行われている。

20世紀末にCGの採用がブームになっていた中で、「ジュラシック・パーク」や「スターウォーズ エピソード1」などで行われていたような、従来ならミニチュア模型で作っていた映像をCGに置き換える使い方に留まらず、高度な哲学的テーマと特殊な映像技術と東洋的アクションをストーリ展開上意味ある形で組み合わせた映像は「驚異の映像革命」などと言われ、その後の映像作品に与えた影響は計り知れないものがある。

特に知的なストーリー展開や、アクションシーンを効果的に演出する方法として参考にされる事が多い。

高度な技術が投入されている一方で人間関係は分かりやすく描かれており、主人公の成長は当然のこととして、新しくチームに加わった主人公に対する仲間の不信感、仲間の裏切り、自己犠牲、多数の仲間の喪失、主人公とヒロインのラブストーリーなども盛り込まれ、サイバーパンクに詳しくない一般的な視聴者でも感情移入しやすくなっている。

1999年3月31日に米国で公開され、全世界で4億6,000万ドル以上の興行収入を記録した。

また、アカデミー賞4部門(視覚効果賞、編集賞、音響賞、音響編集賞)のほか、BAFTA賞、サターン賞などを受賞した。
史上最高のSF映画のひとつと考えられており、2012年には「文化的、歴史的、美学的に重要な作品」として、米国議会図書館のアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。

2003年には続編の『マトリックス リローデッド』と『マトリックス レボリューションズ』が公開され、2021年に『マトリックス レザレクションズ』が公開された。

 

あらすじ

トーマス・アンダーソンは、大手ソフトウェア会社のメタ・コーテックスに勤めるプログラマーである。
しかし、トーマスにはあらゆるコンピュータ犯罪を起こす天才ハッカー「ネオ」という、もう1つの顔があった。

平凡な日々を送っていたトーマスは、ここ最近、起きているのに夢を見ているような感覚に悩まされ「今生きているこの世界は、もしかしたら夢なのではないか」という、漠然とした違和感を抱いていたが、それを裏付ける確証も得られず毎日を過ごしていた。

ある日、トーマスはパソコンの画面に「起きろ、ネオ(Wake up, Neo.)」「マトリックスが見ている(The Matrix has you.)」「白ウサギについて行け(Follow the white rabbit.)」という謎のメッセージを受け取る。

ほどなくしてトリニティと名乗る謎の女性と出会ったトーマスは、トリニティの仲間のモーフィアスを紹介され「あなたが生きているこの世界は、コンピュータによって作られた仮想現実だ」と告げられ、このまま仮想現実で生きるか、現実の世界で目覚めるかの選択を迫られる。

日常の違和感に悩まされていたトーマスは現実の世界で目覚めることを選択する。
渡された赤いカプセルを飲み、心停止した瞬間、トーマスは自分が培養槽のようなカプセルの中に閉じ込められ、身動きもできない状態であることに気づく。

トリニティたちの言ったことは真実で、現実の世界はコンピュータの反乱によって人間社会が崩壊し、人間の大部分はコンピュータの動力源として培養されていた

覚醒してしまったトーマスは不良品として廃棄されるが、待ち構えていたトリニティとモーフィアスに救われる。

トーマスは、モーフィアスが船長を務める工作船「ネブカドネザル号」の仲間として迎えられ、ハッカーとして使っていた名前「ネオ」を名乗ることになった。
モーフィアスはネオこそがコンピュータの支配を打ち破る救世主(The One)であると信じており、仮想空間での身体の使い方や、拳法などの戦闘技術を習得させた。

人類の抵抗軍の一員となったネオは、仮想空間と現実を行き来しながら、人類をコンピュータの支配から解放する戦いに身を投じ、仲間の信頼を得ながら才能を開花させて行く。




出典: 「マトリックス(映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



この映画では主人公のトーマスは、夢を見ているような感覚に悩まされ「今生きているこの世界は、もしかしたら夢なのではないか」という、漠然とした違和感を抱いていたのですよ。。。でも、そのうちモーフィアスという男に「あなたが生きているこの世界は、コンピュータによって作られた仮想現実だ」と告げられ、このまま仮想現実で生きるか、現実の世界で目覚めるかの選択を迫られる。



それで現実世界で生きることにするのですねぇ~。。。

そうです。。。ところが、その現実世界というのは、コンピュータの反乱(AIロボット)によって人間社会が崩壊し、人間の大部分はコンピュータの動力源として培養されていたのですよ。。。覚醒してしまったトーマスは不良品として廃棄されるが、待ち構えていたトリニティとモーフィアスに救われるわけです。。。

つまり、仮想現実も、現実の世界も人間以外の「何者か」に支配されていたのですねぇ~。。。

そういうことですよ。。。つまり、現実社会で生活している我々も、「何者か」に支配されているのに、それを知らずに自分の意志で行動、自由に生活していると誤解しているのではないか? 僕は、『マトリックス』を観たあとで、そんなふうに考えたものですよ。。。

要するにデンマンさんも、この現実の世界は、仮想現実かも知れないと思うようになったのですかァ~?

もちろん、そう確信しているわけじゃない。。。未だに半信半疑ですよ。。。

そう云う時に、上のクリップに出くわしたので改めて考えさせられたというわけですかァ~?

そういうことです。。。

 


(kasou100.jpg)

 



でも、「現実は幻想に過ぎない」と言われると、抵抗がありますわァ~。。。つまり、現実は夢のようなものだと言うことでしょう?。。。現実世界が夢でないことは、はっきりしています。。。だから、このように言われても説得力はないですよねぇ~。。。



その通りですよ。。。こう言われて、素直に納得できる人はまず居ないでしょう。。。夢と現実は、誰でも区別ができます。。。だから、今、我々が暮らしている現実世界が夢のようなものだと言われても説得力は全く無いですよ。。。

私達が生きているのは幻想世界だと信じている人は、どのように納得しているのですか?

例えば、あのイーロン・マスクさんは次のように言ってるのですよ。。。

 


(kasou103.jpg)

 



つまり、コンピューターゲームを例にとって、そのゲームを見ていると、著しく現実の世界に近づきつつある。。。

 


(kasou142.jpg)



 



『マトリックス』の映画のように現実世界でAIコンピュータが主役になって、人間をその世界に取り入れてしまうような「現実世界」が出現するのは夢ではないと言うのですねぇ~。。。



そういうことです。。。「仮想現実」を突き止めようとする研究者たちは、次のような4つの分野で、それが可能であることを説明しようとしているのですよ。。。

 


(kasou104.jpg)

 



例えば、宇宙の法則の分野で言えば、宇宙は実はシュミレーションである、という物理学者がいるわけです。。。



どういうことですか?

宇宙の天体は、すべてニュートンの重力の法則や、アインシュタインの相対性理論や、ケプラーの運動の法則に従って動いている。。。つまり、数学的な数式に従っているのですよ。。。

 


(kasou106.jpg)

 



「数学的に存在する全ての構造は物理的にもまた存在する」というわけです。。。つまり、宇宙の天体の動きは数式で表すことができるのでシュミレーションが可能だと言うのですよ。。。

 


(kasou107.jpg)

 


(kasou108.jpg)

 



コンピューターゲームに出てくる人物の動きも、全てプログラムにコードとして表現されている。。。それは、ちょうど数式のように正確に その動きを記述している。

 


(kasou109.jpg)

 



同様に、宇宙がコンピューターゲームのようにプログラムされたシミュレーションであるならば、宇宙の法則に従って、極めて高度な数学的法則に従っているはずだと言うわけです。。。もちろん、こういう考え方に反対する学者もいる。。。

 


(kasou111.jpg)

 



もしも、この世界が「仮想現実」だとしたら、「何者か」に支配されて(シュミレートされて)動いているのに、それを知らずに自分の意志で行動、自由に生活していると誤解していることになる。。。でも、これは可笑しい、とハーバード大学の理論物理学者のサラ・ランドールさんは言うのです。。。なぜ、そのような高度な「何者か」が我々をシュミレートしたいのか? それが理解できない!と。。。



私も、そう考えるのは もっともだと思いますわァ~。。。

でもねぇ~、量子力学では常識では考えられないことが日常茶飯事のように ごく当たり前に起こっているのですよ。。。

 


(kasou112.jpg)

 



この量子力学を極めると、高度な「何者か」が誰なのか? それが分かると言うのです。。。そもそも、この量子力学では常識では考えられないことが起こることを利用して考え出されたのが量子コンピューターですよ。。。

 


(kasou118.jpg)

 



この量子コンピューターを使って宇宙をシュミレーションすることができるという量子力学研究者がいるのですよ。。。

 


(kasou105.jpg)

 


(kasou116.jpg)

 


(kasou117.jpg)

 



(kasou119.jpg)

 


(kasou120.jpg)

 



つまり、仮想現実を作り出しているのは量子コンピューだ、と言う学者がいるのです。



その量子コンピューターはどこにあって、誰が動かしているのですか?

この宇宙にはブラックホールという天体がある。。。どういうものなのか? 良く解っていない。。。また、この宇宙はダークマターが24%を占め、ダークエネルギーが71%を占め、残りの5%だけが我々が知っている恒星や惑星だと言うのですよ。。。

 


(darkdark.jpg)



 



このダークマターもダークエネルギーもどういうものなのか?…全く解っていない! つまり、この宇宙には、あたかも天体のように自然発生的に生まれた量子コンピューターがあるかもしれないのですよ。。。



量子コンピュータが自然発生的に生まれるものでしょうか?

あのねぇ~、原子爆弾は人間が作ったものだけれど、太陽のエネルギーは、原爆や水爆と同じ原理で自然発生的に太陽の核融合によってエネルギーが生み出されている。。。それを考えれば、量子コンピューターのプロトタイプが宇宙のダークエネルギーやダークマターの中で自然発生的に生み出されたとしても不思議ではない。。。それに人類の知覚の問題も仮想現実に深く関わっている。。。

 


(kasou121.jpg)

 



人類の知覚の問題も仮想現実に深く関わっている、というのはどういうことですか?



つまり、こういうことですよ。。。

 


(kasou122.jpg)

 


(kasou123.jpg)

 



上の画像を見ると、並行直線が傾いて見える。。。これは、我々の脳が誤って知覚している、つまり、錯視ですよ。。。また、次のような有名な実験がある。。。

 


(kasou125.jpg)

 


(kasou126.jpg)

 


(kasou127.jpg)

 



参加者がパス回しに夢中になっているところに、ぬいぐるみを着たゴリラが登場しても、ほとんどの参加者はパス回しに集中しているので、このゴリラに気づく人は極めて少ないと言うのです。。。つまり、夢から覚めると、夢を見ていたことに気づくけれど、現実の世界にいると、これが現実だと錯覚しているために、実は、仮想現実であることに気づかないというのですよ。。。



夢から覚めれば、どんな怖い夢を観ていても夢の世界にいたことが解りますけれど、現実世界にいた人が夢を見た時に、「仮想現実」にいたことに気づくでしょうか?

いや。。。夢を見たからと言って、現実の世界が実は仮想現実であったと気づく人はいないでしょう。。。でもねぇ~、これまで出てきた学者たちの殆どが、次のような理由で我々が「仮想現実」にいると信じているのですよ。。。

 


(kasou130.jpg)

 



でも、上のまとめを読んでも、私達が仮想現実で暮らしていることがイマイチ理解できませんわァ~。。。



僕だって、まだ信じているわけではありません。。。でもねぇ~、多重宇宙(multiverse)があることを最近、改めて言い始めた科学者がいるのです。。。

 


(multiverse2.jpg)



 



つまり、この宇宙と同じような宇宙がたくさんあると言うのです。。。その宇宙の中には、ジュンコさんと瓜二つの人物が違った人生を歩んでいる。。。そういう可能性があると主張する科学者もいる。。。この説を信じるかどうかは、人によって異なるけれど、この仮説と比べれば、我々が実は仮想現実の世界に生きているという可能性は高い。。。決して荒唐無稽なものじゃないと思うのですよ。。。



でも、私はイマイチ信じられませんわァ~。。。

あのねぇ~、昔の人は「信じる者は救われる!」と言ったのですよ。。。だから、ジュンコさんも仮想現実の世界を信じれば幸せな人生を送れるかもしれません。。。

 


(kasou138.jpg)

 


(kasou139.jpg)

 



私は、もっと説得力のある証拠が出てくるまで信じるのは待とうと思いますわァ~。。。




初出: 2023年9月24日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、この世界は仮想現実だと思いますか?

ええっ。。。 「そんな夢みたいなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)


『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』

『007秘話』

『笠森お仙』

『江戸風呂事情』

『二人の母親』

『大崎事件』

『英国王室のスキャンダル』

『黒人差別』

『面白い動物たち』

『余暇を楽しむ』

『女の本心』

『オヤジの本音』

『オヤジ@にほんブログ村』

『集団行動2』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリリンモンロー@ナイアガラ

2025-05-05 06:52:17 | 映画・芸能界
 

マリリンモンロー@ナイアガラ

 


(niagara8.jpg)


(monroe07b.jpg)


(niagara9.jpg)


(biker303.jpg)




(june001.gif)

デンマンさんはマ゙リリンモンローのファンなんですかァ〜?


(kato3.gif)

そうなんですよ。。。

マリリンさんのどういうところが素敵なんですかァ〜?

美人だけれど、それだけじゃなく波乱万丈な生涯がユニークで、ミステリアスで、その人生がロマンに満ちて魅力的ですよ。。。

確かに36歳でミステリアスな死を遂げてますよねぇ〜。。。

 


(monroe-death.jpg)



 



暗殺されたケネディ兄弟とも付き合いがあったとというような事も取り沙汰されましたよねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。だから、マリリンモンローには、ただ美人と言うよりも、マリリンの人間関係の広さが興味深いということで関心を持つ人が多いのですよ。。。

今日は、そういう人を取り上げるのですか?

そうです。。。次のリストを見てください。。。

 


(liv25-04-21.jpg)


『拡大する』


『ナイアガラとマリリンモンロー』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で4月21日のアクセス者の記録の一部です。。。赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。



4月21日の午前3時37分にピンタレストからやって来て ナイアガラとマリリンモンロー を読んだネットっ市民がいたのですわねぇ~。。。

そうです。。。 実は、ロシアのYaroslavl(ヤロスラヴリ)市に住んでいるАдам Адамовна(アダム・アダーモヴィチ)君が読んだのです。。。

 


(ip36198.jpg)


(yaroslavl.jpg)



 



アダム君はヤロスラヴリ市で何をしているのですか?



地元のヤロスラヴリ国立大学で日本史と日本語を勉強しているのですよ。。。

 


(yaroslavl-univ.jpg)



 



日本史と日本語を勉強しているアダム君がなぜ ナイアガラとマリリンモンロー を読んだのですか?



そういう分かりきった質問はしないでください。。。マリリン・モンローは世界的に有名ですよ。。。おそらく国籍に関係なく多くのネット市民の皆様が知っていると思います。。。

でも、若い人たちは知らないのじゃありませんか?

映画と歴史に関心のあるネット市民ならば若い人でもマリリン・モンローの名前は知っているはずですよ。。。

アダム君はピンタレストのどのページからやって来たのですか?

それを調べるために次のように検索してみました。。。

 


(tw25-04-30.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『ピンタレストのページ』


『ナイアガラとマリリンモンロー』


 



アダム君は上の検索結果のトップに出てくるリンクをクリックして次のページを開いたのですよ。。。

 


(pint25-04-21.jpg)


『拡大する』

『実際ののページ』


『ナイアガラとマリリンモンロー』


 



大学で日本史を勉強しているだけあって、日本の「那智の滝」と三重塔に目が留まったのですわねぇ〜。。。



もともとマリリン・モンローが目的ではなかったのですよ。。。

日本の「那智の滝」と三重塔に興味があったのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。アダム君はマリリン・モンローとナイアガラの滝と「那智の滝」を通して、日本的な女性とはどういう人か?…それを確かめたのですよ。。。

 



(niagara11.jpg)

 

かつてアメリカには、そのナイアガラ瀑布のうえに縄を張り、細長い棒を手にバランスをとりながら渡る冒険野郎があとをたたなかった。
その成功を賭けて一攫千金を夢見たのである。

またビヤ樽のなかにもぐりこみ、瀑布のうえから下流まで一気に流れ降りる命知らずもいた。
これまた賭金めあての一大ショウを演出しようとしたものだった。
それに成功すれば巨額の賞金がふところに入り、失敗すれば命を失ったのである。

そういえば、1953年、ハリウッドは新人女優のマリリン・モンローを使って、映画『ナイアガラ』を撮った。
このヒロインは愛人といっしょに夫殺しをたくらむ悪女を官能的に演じたのだが、そのとき滝の前を歩くかの女のヒップが大きく揺れた。

 


(monroe07b.jpg)

 

それはのちに「モンロー・ウォーク」と呼ばれ、かの女のトレードマークになった。
マリリン・モンローもナイアガラの滝によって一攫千金の幸運をつかんだのである。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




92-93ページ
『日本人の情感はどこからくるのか』
著者: 山折哲雄
2003年5月9日 第一刷発行
発行所: 株式会社草思社


 





つまり、マリリン・モンローがナイアガラの滝の前をヒップを揺らせて歩いたので デンマンさんはマリリンモンローを取り上げたのですか?



いけませんか?

別に、かまいませんけれど、たぶんこの記事を読み始めたネット市民の皆様が呆れていると思いますわ。

どうしてジューンさんは そう思うのですか?

だってぇ~、女性のお尻が揺れたぐらいでタイトルに取り上げるなんて、あまりにも単細胞だと思いますわ。

あのねぇ~、もちろん、マリリンモンローのヒップが揺れただけで今日の記事を書こうと思ったわけではないのですよ。

だから、その理由を初めに言えばよいではありませんか!?

まず、『ナイアガラ』という映画が衝撃的ではありませんか!

 


(niagara8.jpg)



 



確かに、日常的な出来事とは違い、“夫殺し”というのは、ちょっとギョッとさせられますわねぇ~。。。



。。。でしょう!? でも、ただ“夫殺し”だけだと、あまりにもショッキングだからマリリン・モンローのヒップが揺れるのを見せてショックを和(やわ)らげたわけですよ。

 


(monroe07c.jpg)



 



マリリンモンローがお尻を揺らせて歩くのは、そういう目的があったのですか?



要するに、“夫殺し”という惨(むご)たらしい事実から観客の目をマリリンモンローのヒップに向けさせて衝撃を和らげたわけですよ。

ホントに、そのような意味があるのですか?

いや。。。 ホントかどうか知らないけれど、僕はそう思ったわけですよ。

つまり、その事を言うために わざわざ“ナイアガラとマリリンモンロー”というタイトルにしたのですか?

もちろん、それだけじゃありませんよ。

だから、その理由を初めに言えばいいではありませんか!

あのねぇ~、ぼくが借りた本の題名をもう一度見てください。

『日本人の情感はどこからくるのか』という題名の本をバンクーバー市立図書館で借りたのですわねぇ~。。。

そうです。。。

それなのに、どういうわけで本の中に“ナイアガラとマリリンモンロー”が出てくるのですか?

あのねぇ~、実は、ナイアガラの滝は日本の滝を持ち出すために 著者が学界の会合でカナダを訪れた時の体験を書いたわけですよ。。。 日本の滝とは比べ物にならないほどに雄大だという印象を強く持ったわけです。

。。。で、ナイアガラの滝とは対照的な日本の滝というのはどの滝なのですか?

“那智の滝”ですよ。

 


(nachi01.jpg)



 



この滝は日本では有名なのですか?



おそらく日本人ならば誰でも知っていると思うのですよ。。。 関東では日光にある“華厳の滝”の方が有名だけれど、この“那智の滝”は昔から絵などに描かれて本の中にはよく出てきたものです。

 


(nachi02.jpg)

 



なんだか神秘的な滝ですわね。



。。。でしょう!? 。。。 ナイアガラの滝とは違った、いかにも日本的なものを感じさせますよ。

その日本的なものって何ですか?

だから、今、ジューンさんが言ったばかりじゃありませんか! “神秘的”だと。。。 ナイアガラの滝は神秘的と言うよりも、雄大というか、見るものを圧倒するような自然の凄(すご)さを感じさせますよ。。。

つまり、この事を言うために、わざわざ“ナイアガラとマリリンモンロー”というタイトルにしたのですか?

いや。。。、もちろん、それだけじゃありませんよ。

だから、それを初めに言えばいいではありませんかァ!

ジューンさん!。。。 そんなにせかせないでくださいよ。。。 物事には順序というものがあるのですよ。。。 その順序に従わないでズバリ!ズバリ!と言ってしまうと誤解を招いて細木数子のようにテレビ局の重役に睨まれてテレビに出られないようになってしまうのですよ。

分かりましたわ。。。 じゃあ、順を追って話してくださいなァ。

あのねぇ~、『ナイアガラ』という映画にマリリン・モンローが出てきた。 ナイアガラの滝にはマリリン・モンローのように衝撃的な女性がふさわしいと僕はしみじみと思ったのですよ。

。。。ということは“那智の滝”にふさわしい日本的な女性がいるとデンマンさんは言いたいのですか?

その通りですよ。

。。。で、“那智の滝”にふさわしい日本的な女性ってぇ、いったいどなたですか?

もう一度“那智の滝”を見てください。

 


(nachi03b.jpg)

 



この滝の姿から思い浮かぶ 繊細で柳腰の日本的な女性というのは、竹久夢二が描く次のような女の姿なのですよ。

 


(yumeji01.jpg)

 



でも、竹久夢二が描く女性というのは大正時代から昭和の初期の女性でしょう?



あれっ。。。 ジューンさんは、日本美術について けっこう詳しいのですねぇ~。。。

一応、日本美術を勉強しましたから。。。

分かりました。。。 じゃあ現実の女性をここに出しますよ。。。 じっくりと見てください。

 


(hara921.jpg)

 



あらっ。。。 この女性は『東京物語』に出てくるあの“永遠の処女”の原節子さんではありませんか!



そうです。。。

 



 



でも。。。、でも。。。、原節子さんは今年の9月5日に、94歳で亡くなられたばかりですわ。。。 このように申し上げては失礼かもしれませんけれど、もう日本には存在しない幻のような女性ではありませんか!



ジューンさんは、なかなか厳しい事を言うのですねぇ~。。。 つまり、“那智の滝”にふさわしいような日本的な女性は、もう日本には居ないと言いたいのですか?

いけませんか?




『ナイアガラとマリリンモンロー』より
(2023年3月2日)


 



ジューンさんは、原節子さんのような いわゆる日本的な女性は、もういないと言うけれど、探せばいますよ。。。



そうでしょうか?

あのねぇ〜、僕の親類の真由美ちゃんは原節子さんのような いわゆる日本的な女性です。。。

 




デンマンさん。。。 実は、私も早く英語がペラペラに話せるようになりたくてカナダ人の男性と付き合い始めたのですわ。



あれっ。。。 マジで。。。? まさかァ、同棲を始めたわけじゃないだろうねぇ~!?

やっぱり、気になりますか? うふふふふふふ。。。

笑っている場合じゃないですよ。。。 僕はマジで気になります。

その人はトムと言うのですけれど、ちょっと問題があるのですわ。

。。。ん? 問題がある?

そうです。。。 半年ほど前に付き合っていた日本人の女性がいて、その女性が急に日本へ帰ってしまったんですってぇ~。。。

要するに、トムは日本人の女性に愛着を持ってるんだァ~。。。?

そうなんです。。。 どうやらフラれてしまったようなのですわ。 私はお友達のまんまで英会話を勉強したいと思っているのですけれど、トムはぜひ結婚して欲しいと言うのですよ。。。

ん。。。? だいたい、付き合い始めてからどれくらい経つのォ~?

2ヵ月ぐらいですわ。

2ヵ月ぐらいで結婚しようと言うのは早すぎるじゃない! しかも、過去に日本人女性にフラれてしまったという事実は 真由美ちゃんは深刻に受け止めなければならないですよ。

私も、そう思って1ヵ月経った頃から 会うのを控えているのですわ。

つまり、付き合って1ヵ月経った頃にトムは結婚を言い出したわけ?

そうなのですわ。

それはマジで早すぎるじゃない! いくらなんでも 付き合って1ヵ月で結婚を申し出るなんてぇ~。。。 やっぱり、その男には問題があるよ。

トムとは、ノースバンクーバーの図書館で知り合ったのですけれど、私が会うのを止めてからも、毎日のようにノースバンクーバーの図書館に通っていたのですってぇ~。。。

 


(nvlibrary.jpg)

 



どうして、トムが毎日 図書館に通っていると判ったわけぇ~?



コーヒーショップで働いている女性とお友達になって、その人が私に知らせてくれたのですわ。

トムは ホームステー先までは押しかけてこなかったのォ~?

私にも、ちょっと感じるものがあったので、住んでいる場所までは 教えてなかったのですわ。

トムは、つまり、ストーカー行為を始めたわけじゃない!?

そうなのです。。。 私はなんだか怖くなってきて最近はノースバンクーバーの図書館へは足を運んでないのです。

当然ですよ。。。 絶対に トムとは縁を切るべきですよ。。。

やっぱり、そうすべきでしょうか?

当然でしょう! 日本でも、優柔不断で決断を渋っている間に、ストーカーに殺されてしまったと言う事件がありましたからね。。。 真由美ちゃんもテレビのニュースで見たことがあるでしょう?

 


(stalker09.jpg)



 



ええ。。。 このニュースならば覚えてますわァ。



真由美ちゃんも気をつけてねぇ~。。。 英会話を勉強するためにカナダ人の欠陥男性と付き合って、殺されてしまうようなことがあったら、本末転倒ですからねぇ~。。。 もしですよ。。。 もし、そういうことで仮に恋愛に発展したとしたら、次のようなことになってしまうのですよ。

 

恋愛は美しき誤解であり、

結婚は残酷な理解だ。


 

カナダ人の欠陥男性と恋に落ちるということは誤解で、もし まかり間違って結婚まで発展したら、その結婚はマジで残酷な結末ですよ。




『ニュートンの暗い秘密』より
(2015年12月23日)




つまり、繊細で日本的な真由美ちゃんは日本女性を代表してノースバンクーバーのストーカー男と はっきりと縁を切ったということですか?



いや。。。、再び出会って縁を切ろうとすると、いつまでも男が追いかけてくるから、断固として彼の前から姿を消したわけですよ。

どのように。。。?

メガネをかけて変装して。。。

マジで。。。

それは冗談としても、まんまと欠陥男に騙されないような繊細で思慮深い日本女性がまだ現在でも居るのですよ。

つまり、真由美ちゃんが“那智の滝”に象徴されるような繊細で思慮深い日本女性だとデンマンさんは言いたいのですか?

その通りですよ!



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

最近もストーカー殺人がありました。

あなたも気をつけてくださいね。

もしストーカー行為を受けたらすぐに検察に連絡してください。

「殺されますわ」と強調してくださいね。

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『エレクトラde中国』

『熟女パンツ』

『ラーメン@カイロ』

『スパム@クルーズ』

『えくぼ@ヴィーナス』

『孀婦岩』

『モナリザ描きたい』

『ジューンさんの下着』

『やっぱり熟女下着』

『じゅくじょのぱんてー』

『事実と芸術』


(miro0018.jpg)

『パクられたパンツ』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』

『つい見たくなった』

『混浴 女子大生』

『女子大生@混浴』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

 


(himiko92.jpg)

 

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7000マクベス

2025-03-05 02:24:56 | 映画・芸能界

 

7000マクベス

 


(macbeth40.jpg)


(lady-macbeth.jpg)


(kumonosu30.jpg)


(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさん、7000マクベスというのは、どういうことですか? マクベスのクローンが7000名も居るということですかァ〜?


(kato3.gif)

あの悪名高いマクベスのクローンが7000名も出現したら、この世界は大混乱を起こして消滅してしまうかもしれません。。。

マクベスというのは、あの有名な野望を持ったマクベスを主人公にしたシェークスピアの戯曲でしょう?

そうです。。。

どういうわけでマクベスを取り上げたのですか?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(vpl7000-25-02-27.jpg)


『拡大する』

『MACBETHのページ』


 



これはバンクーバー市立図書館で僕が観た DVD(映画)のリストです。。。



つまり、これまでにデンマンさんは 7000本の映画を観たのですか?

そういうことです。。。

信じられませんわ。。。

信じてください。。。「信じる者は救われる!」と申しますから。。。

7000本目に観たのが『マクベス』なので、タイトルを7000マクベスとしたのですか?

そうです。。。いけませんか?

かまいませんけれど、どういうわけでバンクーバー市立図書館でDVDを借りて 7000本もの映画を観たのですか?

映画鑑賞が僕の趣味なのですよ。。。それに、何本 DVD を借りてもタダですからねぇ〜。。。借りれば借りるほど得をします。。。日本で1本借りるのに100円だとすると、7000本借りると70万円ですよ。。。

70万円ほど得をしたということですかァ〜?

そういうことになります。。。デンマンさんが観た『マクベス』はどういうお話だったのですか?

次のような物語です。。。

 


(macbeth25-03-01.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



Macbeth (2015 film)

 


(macbeth20.jpg)

 

『マクベス』は、2015年の壮大な歴史ドラマで、ジャスティン・カーゼルが監督し、トッド・ルイゾ、ジェイコブ・コスコフ、マイケル・レスリーが脚本を担当し、シェイクスピアの 戯曲に基づいている。

映画の主演はマイケル・ファスベンダー、マクベス夫人役はマリオン・コティヤールで、脇役はパディ・コンシダイン、ショーン・ハリス、ジャック・レイナー、エリザベス・デビッキ、デヴィッド・シューリス。

物語は、スコットランドの領主が、いつかスコットランド王になるという3人の魔女の予言を受けた後、権力を握っていく様子を描いている。
原作の戯曲と同様に、この映画は、権力そのものを求める人々に政治的野心が与える、身体的および心理的な悪影響をドラマチックに描いている。

『マクベス』は2015年5月23日にカンヌ国際映画祭でプレミア上映され、パルム・ドールを争う作品に選ばれた。
映画はスタジオカナルにより2015年10月2日にイギリスで、2015年11月18日にフランスで劇場公開された。

映画評論家からは概ね好評を博し、ファスベンダーとコティヤールの演技だけでなく、他のキャスト、ビジュアルスタイル、脚本、演出、戦争シーンも賞賛された。

批評家の好意的な反応にもかかわらず、この映画は製作費2000万ドルに対して世界での興行収入はわずか1600万ドルにとどまった

 

あらすじ

第1幕

この映画は、マクベス夫妻が子供の葬儀で悲しんでいるところから始まります。
その後、マクベスはダンカン王の軍隊を率いて内戦に突入する。

少年兵を含む犠牲者を出したにもかかわらず、マクベスは勝利を収める。
少女と幼児を連れた3 人の女性がマクベスとバンクォウに近づき、マクベスをコーダーの領主で未来の王、バンクォウを王たちの父と称え、姿を消す。

第2幕

ダンカンはマクベスの勝利を聞き、ノルウェーの侵略者と裏切り同盟を結んだとしてコーダーの領主を処刑し、マクベスに爵位を与える。

マクベスは妻に予言のことを話す。マクベス夫人は闇の精霊に導きを祈る。
マクベスはダンカンが一晩滞在すると言うと、予言を成就させるために国王を殺すよう彼に促す。

宴会が開かれ、国王はマルコムを後継者と宣言する。
マクベスは躊躇するが、マクベス夫人は召使に薬を飲ませながらダンカンを殺すよう彼を説得する。

宴会の後、マクベスは少年兵の幽霊を見て、その幽霊から短剣をもらい、ダンカンのテントへと導かれる。
マクベスはダンカンを殺害する。
マルコムが入ってきて死体を見て逃げる。

動揺したマクベスは妻のもとへ行き、2本の短剣を渡す。
マクベス夫人は、彼らを放っておかないことを叱責し、眠っている召使いたちの手に彼らを託す。
彼女は教会でマクベスに会い、手を洗い、自分たちの行いは忘れたと言う。

第3幕

朝、マクダフはダンカンが死んでいるのを発見し、マクベスは召使たちを惨殺して彼らの否認を阻止する。
マクダフとノーブル・レノックスはマルコムの逃亡は疑わしいと考え、マクベスの即決裁を賞賛する。

マルコムがいなくなった後、マクベスは戴冠する。
その後、マクベスは妻に、ダンカンを殺しても無駄だった、マクベスには後継者がいないので、王位は予言どおりバンクォウとその息子フリーアンスに渡るだろうと不機嫌に不平を言う。

マクベスは彼らを宴会に招待するが、バンクォウが疑っているため、彼らが帰るつもりであることを知る。
マクベスは暗殺者を送り、バンクォウは殺されるが、フリーアンスは逃げる。

夕方、マクベスはバンクォウが約束どおり出席しなかったことに言及する。
マクベスは暗殺者に消息を尋ね、フリーアンスが逃げたことに激怒する。

その後、マクベスはバンクォウの幽霊を見る。
怖くなったマクベスは幽霊に話しかける。
マクベス夫人は夫の具合が悪いと言うが、マクベスは怒鳴り続け、マクダフとその妻は立ち去りる。
マクベス夫人は客を解散させ、マクベスを連れ去る。

第4幕

マクベスは魔女たちと話す。魔女たちはマクベスに殺された兵士たちの幻影を見せ、マクダフに警戒するように、そしてグレート・バーナムの森がダンシネイン・ヒルの王城にやってくるまではマクベスが王となるだろうと告げる。

マクベスに短剣を渡した少年兵士の幽霊はマクベスに、女から生まれた男には殺されないと告げる。
レノックスはさまよっている王を見つけ、マクダフが逃げたと告げる。

不安と怒りに駆られたマクベスはマクダフの家族と召使の殺害を命じる。
家族は火あぶりにされ、取り乱したマクベス夫人はそれを見守る。

その後、彼女は短剣を洗う。一方、マクダフは軍隊を集めているマルコムと会う。
ロスとアンガスはマクダフに彼の家族の殺害について告げる。
悲しみと怒りに駆られたマクダフは復讐を誓う。

第5幕

罪悪感に苛まれたマクベス夫人は教会に戻り、彼らの行いと血まみれの自分の手を嘆く。
彼女は子供の幽霊を見て、眠るように促す。
その後、丘をさまよい、魔女たちを目にする。

城ではマクベスが気が狂ったと噂され、誰もが彼の怒りと暴虐を恐れていた。
彼は妻の死を知らされる。「明日も明日も明日も」で始まる有名な独白(「消えろ、消えろ、短いろうそくよ!」で始まる行でも知られる)を語り、絶望の中で妻の遺体を運ぶ。
セイトンはマルコムが軍を率いているという知らせをもたらし、マクベスは彼の鎧を要求する。

マクダフはバーナムの森に火を放つ。煙が彼らに向かって吹き荒れ、予言は成就する。
マクベスは出撃し、マクダフと決闘する。

マクベスは「女から生まれた男は誰も」彼を殺すことはできないと確信し、首に短剣を突きつけられたマクダフを倒す。
マクダフは、自分は母親の胎内から早すぎる時期に引き裂かれたと述べ、マクベスは短剣を落とし、戦わないと告げる。

マクベスは、償いは不可能だと知り、自分の過ちを悔いる。
マクベスはマルコムに頭を下げることを拒否し、殺されるのを許す。

魔女たちは見守って立ち去る。マルコムは王として迎えられ、全員が城に向かう。
マルコムは玉座の間を去り、フリーアンスはマクベスの剣を取り、誰もいない戦場を突撃し、煙の中に姿を消す。




出典: 「Macbeth (2015 film)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



デンマンさんは、この映画を観て あまり良い評価をしてませんわねぇ〜? 5つ星の内 1.5個の星しか付けてませんわァ〜。。。あまり面白くなかったのですかァ〜?



イマイチでした。。。

どういうところが不満だったのですか?

戦争で荒廃した時代の現実をドラマチックに再現した歴史ドラマのはずなのです。。。でも、それほどワクワクするような演出になってなかった。。。役者の演技もイマイチだったし、セットデザインもあまり良くない。この映画は、映画らしいと言うよりは演劇のパフォーマンスを記録したような印象の映画なんですよ。。。映画を観てると言うよりも、演劇を見ている感じのシーンが多かった。。。シェイクスピアの戯曲から最低限のものだけを取り込み、視覚的な映画の面白さを出してないのです。。。

でも、この映画を観た他の人達は良い評価を書いてますわ。。。デンマンさんが一番ひどい評価を書いて居るようですわ。。。

あのねぇ〜、僕は黒澤明監督作品の『蜘蛛巣城』を、ずいぶん前に観ているのです。。。次の映画と比較したので悪い評価になったのですよ。。。

 


(kumo25-03-01.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



蜘蛛巣城

 


(kumonosu30.jpg)

 

『蜘蛛巣城』(くものすじょう)は、1957年に公開された日本映画である。
監督は黒澤明、主演は三船敏郎と山田五十鈴。モノクロ、スタンダードサイズ、110分。

シェイクスピアの戯曲『マクベス』を日本の戦国時代に置き換えた作品で、原作の世界観に能の様式美を取り入れた

ラストに三船の演じる主人公が無数の矢を浴びるシーンで知られるが、このシーンは実際に三船やその周囲めがけて本物の矢を射って撮影した。
海外ではシェイクスピアの映画化作品で優れた作品の1つとして評価されている

 

あらすじ

北の館(きたのたち)の主・藤巻の謀反を鎮圧した武将、鷲津武時と三木義明は、喜ぶ主君・都築国春に召し呼ばれ、蜘蛛巣城へ馬を走らせていたが、雷鳴の中、慣れているはずの「蜘蛛手の森」で道に迷い、奇妙な老婆と出会う。

老婆は、武時はやがて北の館の主、そして蜘蛛巣城の城主になることを、義明は一の砦の大将となり、やがて子が蜘蛛巣城の城主になることを告げる。
ふたりは一笑に付すが、主君が与えた褒賞は、武時を北の館の主に、義明を一の砦の大将に任ずるものであった。

武時から一部始終を聞いた妻・浅茅は、老婆の予言を国春が知れば、こちらが危ないと、謀反をそそのかし、武時の心は揺れ動く。
折りしも、国春が、藤巻の謀反の黒幕、隣国の乾を討つために北の館へやって来る。

その夜、浅茅は見張りの兵士たちを痺れ薬入りの酒で眠らせ、武時は、眠っている国春を殺す。主君殺しの濡れ衣をかけられた臣下・小田倉則安は国春の嫡男・国丸を擁し、蜘蛛巣城に至るが、蜘蛛巣城の留守をあずかっていた義明は開門せず、弓矢で攻撃してきたため、2人は逃亡する。

義明の強い推挙もあって、蜘蛛巣城の城主となった武時だったが、子がないために義明の嫡男・義照を養子に迎えようとする。
だが浅茅はこれを拒み、加えて懐妊を告げたため、武時の心は又しても変わる。

義明親子が姿を見せないまま養子縁組の宴が始まるが、その中で武時は、死装束に身を包んだ義明の幻を見て、抜刀して錯乱する。
浅茅が客を引き上げさせると、ひとりの武者が、義明は殺害したものの、義照は取り逃がしたと報告する。

嵐の夜、浅茅は死産し、国丸、則安、義照を擁した乾の軍勢が攻め込んできたという報が入る。
無策の家臣たちに苛立った武時は、轟く雷鳴を聞いて森の老婆のことを思い出し、一人蜘蛛手の森へ馬を走らせる。

現れた老婆は「蜘蛛手の森が城に寄せて来ぬ限り、貴方様は戦に敗れることはない」と予言する。
蜘蛛巣城を包囲され動揺する将兵に、武時は老婆の予言を語って聞かせ、士気を高めるが、野鳥の群れが城に飛び込むなど不穏な夜が明けた翌日、浅茅は発狂し、手を「血が取れぬ」と洗い続ける。

そして寄せてくる蜘蛛手の森に恐慌をきたす兵士たち。
持ち場に戻れと怒鳴る武時めがけて、味方達の中から無数の矢が放たれる。

 

撮影

撮影は1956年6月29日に開始した。蜘蛛巣城のオープンセットは、富士山の2合目・太郎坊の火山灰地に建設された。足場の悪い火山灰地での建設のため、近くに駐屯していた進駐軍にも手伝ってもらい、ブルドーザーで火山灰を掘って土台を建てた。

このセットは、晴れた日には麓の御殿場市の街から見えたほどの巨大なものになったという。
門の内側は砧の東宝撮影所近くの農場にオープンセットを組み、室内も東京のスタジオで撮影した。

俳優の土屋嘉男や千秋実らは撮影期間中、太郎坊のロケ現場と麓の旅館を、三船敏郎の自家用車のジープに乗せてもらって往復していた。
全員、扮装も衣装も劇中の武者姿のままだったという。

浅芽発狂の場面は、ステージの中での撮影だが、わざわざ日中を避けて深夜に撮影した。
浅芽を演じた山田五十鈴は、凄まじい形相で手を洗う仕草をくり返す演技を自分で組み立て、自宅で水道の水を流して自己リハーサルをくり返したという。
山田のこの演技は、黒澤をして「このカットほど満足したカットはない」と言わせしめた。

劇中で伝令の男が城門を叩く場面では、当初土屋嘉男が推薦した俳優が演じていたが、「演技が嘘っぽい」として黒澤が気に入らず、数日を費やしたため、黒澤直々の頼みで土屋が吹き替えをすることとなった。

また、鷲津武時に騎馬の伝令が敵情を緊急報告する場面で、ベテランの馬術スタッフが急に「役が重すぎる」と怖気づいてしまった。
このため、乗馬の心得のある土屋は再び黒澤から直々の頼みを受け、この伝令の役を演じている。
土屋は3回目のテイクが会心の出来だったが、黒澤は馬の動きに注文を出し、何度もテイクを重ねた。

たまりかねた土屋はわざと黒澤めがけて馬を走らせて、逃げる黒澤を追いかけ回し、3度目のテイクにOKをとらせた。あとで黒澤は土屋に「さっき俺を殺そうとしただろう、あの眼には殺気があった」と言ったという。

三船演じる鷲津武時が次々と矢を射かけられるラストシーンでは、実際に三船やその周囲めがけて本物の矢を射っている。

三船に刺さる矢は『七人の侍』で開発したテグス方式を使用し、テグスを通した矢を板の仕込んだ着点に刺さるようにした。
三船の周囲に刺さる矢は、大学の弓道部員が三船から数メートル離れた板塀めがけて射っており、それを望遠レンズで横から撮ることで、矢が離れていても近くに刺さっているように見えた。三船は後年になって、矢が飛んできたときの気持ちを「この時は怖かった。『後でぶっ殺すぞ』と思ったよ。震えながら逃げ回ったけどね」と語っている。

 

スタイル

本作では作品の構成や人物の表情や動き、撮影技法などに能の様式美を取り入れている。
登場人物の表情は能面を参考にしており、三船演じる鷲津武時は「平太(へいだ)」、山田演じる浅芽は「曲見(しゃくみ)」を元にしている。
鷲津は謀反のシーン、浅芽は発狂のシーンでそれぞれの面の表情をしている。
また、浪花千栄子演じる物の怪の老婆は『黒塚』の糸車を回す老婆をモデルにしている。

物語の構成は、シテの亡霊が現れ、過去の罪業を語って去っていくという夢幻能の形式を借用して、蜘蛛巣城址から往時の城が現れ、武時が自滅して舞台から去っていく一部始終を物語るという構成にした。

冒頭では地謡のような男性コーラスを流している。
撮影も能の形式を生かすためロングのフルショットを多用し、全身の動作で感情を表現した。

能の評論家である戸井田道三は、「映画『蜘蛛巣城』が能をとりいれているのは、われわれにはたいへん見やすいことだ。マクベス夫人にあたる山田五十鈴が、すり足で歩いたり片ひざ立てて坐ったりするところがそうだし、マクベスにあたる三船敏郎が主殺しを決行するため別室にさり、山田五十鈴がひとり不安と期待とに部屋を行ったりきたりするときの伴奏は能の囃子だ。

殺された武将たちの扮装は、みんな二番目修羅能の後シテと同様に法被・半切をつけている」と指摘している。

首に矢が刺さる音は、ナツミカンに果物ナイフを刺した音を用いている。

 

批評家の反応

本作は批評家から高く評価され、第31回キネマ旬報ベスト・テンで4位にランクした。

アメリカの映画批評家レオナルド・モルティンは本作に最高評価の4つ星を与えた

海外のシェイクスピア研究家からも高く評価されており、アメリカの文学批評家ハロルド・ブルームは「マクベスの最も成功した映画版」と評し、イギリスの映画研究家ロジャー・マンベルは「私自身を含めた多くの映画関係者たちが、シェイクスピアの映画化作品中、最も優れた映画の一つで、その精神においても最も正確な作品だと考えている」と評した。




出典: 「蜘蛛巣城」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画は、海外でもずいぶんと評判が良かったのですわねぇ〜。。。



そうです。。。実に良かった。。。ワクワクしながら観ましたよ。。。

アメリカの映画批評家レオナルド・モルティンは本作に最高評価の4つ星を与えたようですけれど、デンマンさんも5つ星の内、4つ星を与えたのですわねぇ〜。。。

そうです。。。僕はめったに4つ星を与えないのだけれど、この『蜘蛛巣城』はよくできた映画でした。。。面白かった。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも近くの図書館で DVD を借りて『蜘蛛巣城』を観てくださいねぇ~。。。

デンマンさんも観て、とても面白かったそうです。。。

観るだけの価値がありそうですわァ〜。。。

ええっ。。。「そんな事より、何か他に面白い話でもしろ!」

あなたは、そのようなきつい口調で、わたしにご命令するのですかァ~?

分かりました。。。

それでは、ここで珍しいカボチャ料理を紹介しますわァ~。。。

 


(tonasu30.jpg)



 

どうですか? 

あなたも作ってみたいと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か もっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ~。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』



『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『動物おもしろ動画』

『狭山事件』

『グルメのあなたに』

『唐茄子屋政談』

『情けは自分のために』

『赤毛のアン』

『赤毛のアンを探して』

『Xで赤毛のアン』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007秘話

2025-01-10 02:13:11 | 映画・芸能界

 

007秘話

 


(j007g.jpg)


(j007c.jpg)


(j007m.jpg)


(j007f.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさんは、ジェームズ・ボンド007にハマっているのですか?


(kato3.gif)

ハマっていると言うほどではないけれど、子供の頃からジェームズ・ボンド007をワクワクしながら観てます。。。僕が海外生活に興味を持ったのは、ジェームズ・ボンド007を観るようになった事と無関係ではありません。。。

 


(ru007a.jpg)


(ru007b.jpg)


(ru007c.jpg)


(ru007d.jpg)

 



これは『ロシアより愛を込めて』のラブシーンですわねぇ~。。。



そうです。。。

デンマンさんは、子供の頃から、こういうラブシーンに注目していたのですか?

いけませんか?

それでデンマンさんはジューンさんのような金髪の女性に憧れてしまったのですわねぇ~。。。

 


(manbo89.jpg)

 



ジュンコさんは、そう思いますかァ~?



ほらほらァ~。。。鼻の下が伸びて涎(ヨダレ)が垂れてますわよう。。。

ジュンコさんが思いもよらないことを言うので、ついつい鼻の下を伸ばしてしまいましたァ~。。。きゃははははは。。。

ところで、どういうわけで 007秘話 を取り上げたのですかァ~?

実は、YouTubeのサイトで行田市のクリップを探していたら検索結果の中に、どういうわけか?、次のクリップが出てきたのですよ。。。

 


(j007q.jpg)



 



「ジェームズ・ボンド007」シリーズの映画に出てくる人気のサウンドトラックをメドレーで演奏したクリップなのですわねぇ~。。。



そうです。。。まず、「ジェームズ・ボンド007」シリーズの映画のテーマ音楽が流れるのですよ。。。

 


(j007g.jpg)



 



「ジェームズ・ボンド007」の映画を観た人ならば、誰もが印象に焼きついた007のテーマです。。。



それにしても1962年からずいぶん長く続いてますわねぇ~。。。

それだけ映画を愛する人間を魅了しているのですよ。。。このテーマ音楽のあとに続くのが、僕にとっても、とっても懐かしい『ロシアより愛を込めて(From Russia With Love)』のテーマ音楽ですよ。。。

 


(ru007a.jpg)



 



この映画も一度観たら忘れられないほどのインパクトを与える映画ですよ。。。



このラブシーンを観て、成人してからデンマンさんは金髪の美人を探しに海外に出ていったのですわねぇ~?

そう思いますかァ~!?

それで、ジューンさんに出会ったのでしょう?

 


(june010d.jpg)

 



うへへへへへへ。。。



そうやって、また鼻の下を伸ばさないでくださいなァ~。。。それでメドレーの最後の曲はボンドシリーズのどの映画ですか?

あの有名な『ゴールドフィンガー』ですよ。。。

 


(j007p.jpg)



 



僕が初めて「ジェームズ・ボンド」に出会ったのがこの映画ですよ。。。だから、マジで懐かしいです。。。僕が成人してからセスナのパイロット免許を取ったのは、この映画を観たからですよ。。。美人のパイロットが軽飛行機を操縦して上空から睡眠ガスを散布するシーンが出てくるのです。。。

 


(pilot90.jpg)


(pilot91.jpg)

 



女性でも軽飛行機を操縦することができるのだから、僕もぜひパイロット免許を取って空を飛びたいと思ったのです。。。



それで、デンマンさんも上空から睡眠ガスを散布したのですかァ~?

そんなバカげたことをするはずがないでしょう!

デンマンさんならば やりかねませんわァ~。。。うふふふふふふ。。。

とになく、『ゴールドフィンガー』のテーマ音楽は素晴らしいですよ。。。特に、シャーリー・バッシーの声がいいですよねぇ~。。。

 


(bassey.jpg)



 



なるほどォ~。。。ずいぶんと声量のある歌手ですわねぇ~。。。ところで秘話というのはどういうことですかァ~?



あのねぇ~。。。ジェームズ・ボンド映画といえば、何と言っても出だしのテーマ音楽ですよ。。。

 


(j007g.jpg)



 



確かに、このジェームズ・ボンド映画のテーマはよく耳にしますよねぇ~。。。



もともと、このテーマの作曲者はモンティ・ノーマンなのですよ。。。ところが、現在聴くテーマ音楽はジョン・バリーが編曲したものなのです。。。

オリジナルのテーマと現在 私たちが聴くテーマとは違うのですか?

かなり違うのですよ。。。オリジナルのテーマ音楽は E-minor、つまりホ短調で作曲されたのです。。。このホ短調というのは、ウィキペディアによれば、「なまめかしさや悲しさを表す。非常に考え込み、深く沈み、悄然とし、悲しげな状態を作り出す。ホ短調は、ヴァイオリンの最高開放弦を主音とする短調であり、ヴァイオリンに演奏しやすく、よく音の響きやすい短調の一つ。ギターでは最低開放弦が主音となるため、ギター曲で好まれる調のひとつである。したがって、ポピュラー音楽では頻繁に使われる調である」と説明されている。。。 ジュンコさんは、編曲された上のテーマを聞いてどう思いますか?

上のテーマを聴いてみると「なまめかしさや悲しさを表す。非常に考え込み、深く沈み、悄然とし、悲しげな状態」は全く感じませんわァ~。。。

そうなのですよ。。。オリジナルのテーマは次のクリップで聴くことができます。。。

 



 



この上のクリップの出だしの部分が、編曲された現在のテーマです。。。その後でみんなで声を合わせて唄うのがモンティ・ノーマンが作曲したオリジナルなテーマ曲です。。。



オリジナルなテーマは、なんとなく暗い感じがしますわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。沈んで悲しい感じがするのですよ。。。溺れて死んだ人が出てくるので、そういう感じになるのです。。。だから、プロデューサーもオリジナルなテーマ曲には不満だったので、ジョン・バリーを起用して編曲させたのですよ。。。編曲したシートは次のようになってます。。。

 


(bondsheet2.jpg)

 



シャープが一つ付いているので G-major、つまり、ト長調なのですよ。。。ウィキペディアによれば、「甘い喜ばしさを表す。人を引きつける雄弁な性格を強く持ち、輝かしさも少なからずあり、真面目な表現にも、活気のある表現にもよく適している」と説明されている。。。



確かに、編曲されたテーマ曲は、輝かしく活気がありますよねぇ~。。。

そうなのです。。。プロデューサーも気に入ったようで、このあとのボンド映画の曲は、ほとんどジョン・バリーが作曲しているのです。。。

なるほどォ~、一度気に入られると、その後も仕事が回ってくるのですわねぇ~。。。モンティ・ノーマンは、その後はボンド映画に関わってないのですかァ~?

関わってません。。。でも、ノーマンは1976年から1999年にかけて、 『ドクター・ノー』以来のテーマ曲の使用料として約48万5,000ポンドの著作権料をゲットしたのですよ。。。

編曲したジョン・バリーは何も得てないのですか?

裁判所に訴えたのだけれど、やはりオジリナルのテーマ曲はモンティ・ノーマンが作曲したので、著作権はノーマンにあるという判決が出て、ジョン・バリーは負けてしまった。。。でも、その後のボンド映画の曲はジョン・バリーが作曲しているので、かなりの著作権料をゲットしていますよ。。。




初出: 2023年5月16日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あたなたも、ジョン・バリーによって編曲された以降のテーマ曲の方が断然良いと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画からの造語2

2024-12-17 02:37:10 | 映画・芸能界


 

映画からの造語2

 




(dealbreaker.jpg)


(debbie-downer.jpg)


(paparazzi.jpg)


(june901.jpg)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。 今日も映画から生まれた言葉を取り上げるのですかァ〜?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか? まず、次の映画を観てください。。。

 





 



クルーレス

 

『クルーレス』(原題:Clueless)は、1995年制作のアメリカ合衆国の青春コメディ映画。

ジェイン・オースティンの小説『エマ』を現代風に翻案したもの。タイトルの意味は「ダサいこと」

主演のアリシア・シルヴァーストーンは1996年の第5回MTVムービー・アワードで演技賞(女性演技賞)を受賞した。

ルシャス・ジャクソン、ザ・マフス、スモーキング・ポープスなど、オルタナティヴ・ロックのヒット曲が全編にフィーチャーされている。

後にテレビシリーズ化された。

 

あらすじ

弁護士の父と2人暮らしの美少女シェールは、ファッション、エステ、デート、パーティに興味を持つ女子高生。彼女の趣味は、校内のセンスの悪い誰かを変身させることだった。

元義兄のジョシュはそんな彼女を密かに愛し、また心配していた。
シェールの父とジョシュの母はかつて互いの子を連れて再婚していたが、その後離婚していた。
にもかかわらず、彼女のことが気掛かりだった。

一方、シェールはクールな転校生クリスチャンに夢中になるが、彼がゲイで女の子には興味がないことが分かり、ショックを受ける。
さらに追い打ちをかけるように、自分が変身させた女生徒タイが自分に変わって人気者になり、おまけに運転免許の試験も不合格になってしまう。

ここでシェールは初めて自分の力量の小ささ・見識の狭さに気づき、これからはいろいろと学び、行動することを決意する。
そして、自分が本当に探し求めていた相手は、身近にいたジョシュであることに気づくのだった。




出典: 「クルーレス」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ジューンさんは clueless の普通に使われている意味を知ってますよねぇ。。。



もちろん、知ってますわ。「手がかりがない」、「糸口がつかめない」という意味ですわ。。。でも、俗語として「無知な」、「無能な」、「馬鹿な」という意味もありますわ。

上の説明にはタイトル(clueless)の意味は「ダサいこと」と書いてあるけれど、ジューンさんは知ってましたか?

初耳ですわ。。。でも、そういう意味で使われるのも理解できます。。。「無能な」、「馬鹿な」という意味からの連想だと思いますわ。

実は、映画の中で次のように使われている俗語があるのですよ。。。

 



 



ジューンさんは知ってますよね。



普通、I'm sorry. と言うのですわ。。。でも、友達とかの間では、my bad 「すまん」「ごめん」という意味でよく使われます。。。my badは、軽いミスをしたときに気軽に謝りたいときに使います。厳密には「It's (That's) my bad.」となりますけれど、日常会話では「My bad.」と略して使われるのが一般的ですわ。

では、次の映画を観てください。。。

 





 



30 Rock

 

『30 ROCK』(読み:サーティー・ロック)は、2006年から2013年までアメリカ・NBCで放送された1話30分(7シーズン・全138話)のテレビドラマ(シチュエーション・コメディ)。

アメリカ情勢・同性愛・人種問題等の社会風刺やブラックユーモア、アメリカテレビ業界ネタなどが多く盛り込まれているのが特徴。

舞台はニューヨーク、マンハッタン5番街に位置するロックフェラープラザ30番(30 Rockefeller Plaza)にスタジオを持つテレビ局。

架空のテレビ番組の制作舞台裏の日常を放送作家のリズ・レモンを中心に描く。

 

日本国内でのテレビ放送・DVD

日本では2010年にフジテレビNEXTとフジテレビが放送。
また、シーズン3(58話)までDVDが発売されている。
テレビ・DVD共に吹き替えなしの字幕のみ。
2013年現在、シーズン4以降のテレビ放送・DVD発売は無い。

 



 

番組の看板女優である、上のジェナ・マロニー (Jenna Maroney) が ジェーン・クラコウスキーを演じる。
リズの親友でもある。
若さと美への執念と、有名になりたい思いは人一倍。
映画スターであるトレイシーの出現により自身のキャリアに危機を感じている。
根拠のない自信に満ち溢れていて、思い込みが激しいところがある。




出典: 「30 ROCK/サーティー・ロック」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この dealbreaker に新たな俗語の意味が加わったのです。。。ジューンさんは知ってますかァ〜?



知ってるわァ〜。。。例えば、Our product does not have the requested feature. Will it be a deal breaker for this deal? と言ったとするわねぇ。。。これを訳すと、「うちの商品にはリクエストされた要件が付いてないのよ。。。それって、この契約がこわれるってこと?」 普通、dealbreaker じゃなく、 deal breaker と分けて書くと思うのよ。。。つまり、Deal (契約、取引、制作、計画)を break (ご破算にする、ダメにする)という言い回しよ。。。

さすがにジューンさんはネイティブ・スピーカーですねぇ〜。。。

これと似た言いい方に、show stopper というのがあるわァ。。。直訳すれば「劇を止めてしまうもの」という表現で、「契約をダメにするもの(deal breaker)」の代用として使えます。。。でも、show stopper の場合、ショーの進行を止めるほどの喝采を浴びる素晴らしいパフォーマンス、という正反対の意味を指すこともあるので、文脈によって使い分ける必要がありますわ。。。

では、次の映画です。。。

 



 


(lib24-12-15.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



甘い生活 (La Dolce Vita)

 


(paparazzi.jpg)

 

『甘い生活』(原題:La dolce vita)は、1960年に公開されたフェデリコ・フェリーニ監督のイタリア映画。

1950年代後半のローマの豪奢で退廃的な上流階級(有閑階級)の生態、その場限りの乱痴気騒ぎやアバンチュール、社会を生きる上で指針やモラルを失った現代人の不毛な生き方を、マルチェロ・マストロヤンニ演じる主人公の退廃的な生活を通じて描く。

その映像美学で、カンヌ国際映画祭パルム・ドールやアカデミー賞衣裳デザイン賞など、世界中の映画賞を総なめにしたイタリア映画界の巨匠、フェデリコ・フェリーニ監督の代表作

しかし、説明的な手法をほとんど行わない難解な表現方法は、公開当時から世界中の批評家の議論の的になり、作品の公開以降半世紀以上を経た現在でもその評価は大きく分かれている。

マルチェロ・マストロヤンニとアニタ・エクバーグがトレヴィの泉で戯れるシーンや、ヴィットリオ・ヴェネト通りの高級ホテルやカフェ、様々な遺跡など、ローマ中の名所が作品中にちりばめられている。

 

あらすじ

ゴシップ新聞社の記者マルチェロは、ローマの上流階級や芸能人が多く出入りする高級クラブやカフェで、自らも彼らとの交友を楽しんでいた。

そんな中アメリカの妖艶な女優、シルヴィアが撮影のためにローマ入りすることとなる。

 

後世への影響

原題の「Dolce Vita」(ドルチェ・ヴィータ)は、邦題の「甘い生活」がその直訳であるが、本作によって、耽美主義的な志向やライフスタイルを表す言葉として、広く知られるようになった。

現在では、様々な施設や商品およびそれらのコンセプトに「ドルチェ・ヴィータ」という言葉が与えられており、最も知られるところでディオールの香水やロンジンの腕時計、フェラーリやフィアットの自動車などがある。

これらの例は、1950年代から1960年代をその終焉とする”人々が皆エレガントなファッションやライフスタイルを志向していた時代”(スノビズム)へのノスタルジアという側面もある。

また本作以降、有名人や芸能人をつけまわし、その人の私生活や個人的なことまで記事として情報誌や新聞などに売って生計を立てているカメラマンを、登場人物パパラッツォの複数形として「パパラッチ」と呼ぶようになった




出典: 「甘い生活 (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画は有名で、僕も観ているけれで、世間でもてはやされているほど傑作な映画とは思えない。。。ただ、1950年代のローマの様子が見れるので観光客のような気分で観ました。



この映画が有名になったので、映画の中に出てくるカメラマンの集団が「パパラッチ」と世界中で呼ばれるようになったのね。。。

僕も初めて知ったのですよ。。。スペイン語かイタリア語だとは思っていたけれど。。。では、最後の映画を観てください。。。

 



 



サタデー・ナイト・ライブ

 


(debbie-downer.jpg)

 

『サタデー・ナイト・ライブ』(英語: Saturday Night Live, SNL)は、アメリカNBCで、1975年10月11日より毎週土曜日の23時30分から25時00分(ET、JST:日曜13時30分 - 15時00分、夏時間は1時間繰り上げ)に生放送されている、深夜90分の公開コメディバラエティ番組である。

アメリカ合衆国のバラエティ番組でも最長寿番組のひとつ
であり、番組はレギュラーに、ホスト(メインゲスト)1名と音楽ゲスト1組というのが基本構成であるが稀にホストが音楽ゲストを兼ねる場合や、音楽ゲストがコントに参加する場合もある。

アメリカの主要なコメディアンにとってはスターへの登龍門的存在であり、ジョン・ベルーシ、ダン・エイクロイド、チェビー・チェイス、スティーヴ・マーティン、エディ・マーフィ、マイク・マイヤーズ、アダム・サンドラー、クリス・ロック、ウィル・フェレル、といった日本でも著名なコメディアンを輩出している。

また、ピーボディ賞や全米脚本家組合賞などのテレビ賞を多く受賞しており、プライムタイム・エミー賞の常連ノミネートおよび受賞番組でもある。

また、この番組フォーマットは世界にも販売されており、これまでにイタリア・スペイン・日本・韓国で、各国のオリジナルバージョンが番組制作されている。

 

日本での放送

日本でアメリカ版や日本ローカライズ版が放送(配信)される前から本番組の熱狂的なファンが存在し、その一人である元フジテレビプロデューサーの横澤彪は1980年代に同局にて放送された『オレたちひょうきん族』は本番組を参考に制作したことを明らかにしている。

1999年(平成11年)1月からCS放送のスーパーチャンネル(現・スーパー!ドラマTV)にて、シーズン1からの傑作選を放送。
中断時期を含め、2005年(平成17年)3月まで放送した。

2009年(平成21年)9月、本番組の制作会社と吉本興業が提携し、関連会社を設立。
後述の日本ローカライズ版制作に伴う市場調査の一環として、過去にアメリカにて放送された一部のコントを動画サイトにて配信。
2か月の間に約200万人が視聴した。

2011年(平成23年)6月より、日本ローカライズ版となる『サタデー・ナイト・ライブ JPN』が、フジテレビと吉本興業の制作により、月1回のペースで放送された。
基本的構成はアメリカのオリジナル版に準じつつ、製作スタッフ・出演者は概ね日本人が担当。
明石家さんま・今田耕司らがレギュラーとして出演した。(詳細は「サタデー・ナイト・ライブ JPN」を参照)

2012年(平成24年)9月、当時は外資系資本の傘下であった定額制動画配信サービスのHuluにてシーズン38を配信した。

2014年(平成26年)8月、Huluの日本事業が売却され、日本テレビの傘下に移行したが、引き続きシーズン39と40を順次配信した。

2020年(令和2年)9月、6年ぶりにHuluでの本番組配信を実施。
シーズン45と46を順次配信した。
また、同年10月にもNHK Eテレにて放送している『世界にいいね!つぶやき英語』の番組内でもシーズン45の一部エピソードが紹介された。

2021年(令和3年)10月23日、Huluでの本番組配信が引き続き行われ、最新作であるシーズン47を順次配信。
以降のシーズンについても同サービスにて配信されており、2024年現在、字幕無し版を本国での放送から4日遅れ、日本語・英語字幕版を18日遅れでそれぞれ配信している。




出典: 「サタデー・ナイト・ライブ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この番組の中にデビー・ダウナー(Debbie Downer)という女性のキャラクターが登場するのですよ。。。この女性の性格から「デビー・ダウナー」は、何かの憂鬱な側面や暗い側面だけを指し、他の人の熱意や楽しさをそいでしまう、否定的または悲観的な人を表すためによく使用されるフレーズになったのです。。。



何がきっかけで、このフレーズが有名になたのォ〜?

2004年5月1日の番組のコントでデビー・ダウナーのキャラクターが登場して「暗い憂鬱な感じの表情浮かべ、周りの人の熱意や楽しさをそいでしまうような演技」を見せたことから、広く知られるようになったのですよ。。。

 


(debbie-downer.jpg)



 



でも、この人物の表情からは、どこかトボケて、人を笑わせるような印象を受けるけど。。。



でも、コントの中では、「暗い憂鬱な感じの表情浮かべ、周りの人の熱意や楽しさをそいでしまうような演技」を見せたのですよ。。。



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもアメリカや、イギリスや、カナダの映画を観ていて、全く聞いたことも、見たこともない単語に出くわしたことがありますか?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜ますかァ〜?

分かりましたわ。。。

では、ピンタレストのお話をいたしますわァ〜。。。

デンマンさんのピンタレストには 400以上のボード(カテゴリ)があります。。。

あなたが興味を持っているカテゴリがかならず見つかるはずですわァ。。。

 


(bikini24-05-10.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『ホームページ』


 

ぜひ覗いてみてください。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か もっと面白いことを話せ!」

あなたは、更に そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、、ローレル&ハーディのドタバタ喜劇があります。

面白いので、ぜひ観てくださいまし。。。

 



 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ~?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

『スクロンクリッシュ』

『7人の美女と現実主義者』

『スクロンクリッシュ後日談』

『ほとぼりが冷める』

『スクロンクリッシュ再訪』

『ゴッドファーザーズ』

『お開き』



『初恋』

『混浴ズラズラ』

『熟女がいっぱい』

『劉沐宸?』

『熱心な読者』

『パパサーチ』

『熟女下着とSEO』

『ハロルド・ロイド』

『上海される』

『フェルメール@6000』

『混浴に惹かれて』

『実はあった王様の墓』

『新年への祈り』

『危険な上海』

『トランスジェンダー』

『日本語の難しさ』

『大谷翔平とハイテク』

『大谷翔平騒動』


(hooker08.gif)

『めちゃくちゃ』

『チャンプ』

『美女と美尻』

『ヤノマミの誘惑』

『流血の惨事』

『美女鑑賞』

『女囚と看守の恋@アウシュビッツ』

『ビキニの女性に魅せられて』

『ヤノマミ探索』

『悪役ナイトを探して』

『美しい女を探して』

『レンズでおつまみ』

『混浴ブームなの?』

『美しい女を検索』

『下着女装ブーム』

『美女探索@ハンガリー』

『美女探索@トルコ』

『美女探索@チェコ』

『美女探索@BC』

『美女探索@リルバーン』

『美女連鎖』

『小夜曲』

『クレオパトラ@lens』

『夏の思い出』

『クレオパトラの秘密』

『美女に魅せられ』

『必死の誘惑』

『海外美女@塩釜』

『映画から生まれた言葉』

『映画からの造語』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fatal Attraction

2024-11-24 02:16:28 | 映画・芸能界

 
Fatal Attraction

 


(danger03.jpg)

 





Subj:Hi, Diane

Have a great time

in London!



(diane25.jpg)

Date: Sun., Feb. 26, 2012 4:11 PM
Pacific Standard Time
From: barclay1720@aol.com
To: diane3760@canada.ca


Hello, Diane,

I'm so glad to know that you'll visit London.
I was over there about 15 years ago.
I wish I could go there with you again.

Some day... some day... ha, ha, ha, ha, ha ...

I've been reading many books regarding "Madame Butterfly" since I received your last mail about "A Dangerous Method."
I was too busy reading those books to write my articles in English.

How come Sabina went through kinky sex life?

I read a book titled "Butterfly" written by Paul Loewen.


(butterfly2.jpg)

According to the author, Paul Loewen lived in Heidelberg during the World War II.
One day, while listening to a record of the opera "Madame Butterfly," his mother became upset unusually.
When she calmed down eventually, she revealed the secrets of her upbringing.
A Japanese woman who became a model of Madame Butterfly had, in fact, a daughter, not a son.

The girl would later married a German doctor who had been a consultant at a hospital in Tokyo.
Four years later she gave birth to a baby boy.
That woman is his mother and the boy is the author---Paul Loewen.


(maiko17.jpg)

That's what the preface says.

When Loewen learned that the daughter of the so-called Madame Butterfly was his mother, he had a strong interest in the true story of his grandparents.
After the World War II, he had the opportunity to visit Japan in the United-Nations-related work.
In Nagasaki, he discovered the memoirs and letters of the late Pinkerton.

Because the contents of the notes and letters were decadent and sexual, they were not published at the time.
However, in the wake of the death of his mother in 1976, he decided to publish by editing the materials discovered in Nagasaki as well as the diary of Sharpless obtained in the United States in order to reveal the true story of his grandparents.



In the past years, many researchers have tried to find the model of Madame Butterfly of the opera.
Did the model ever exist?
If so, who was she?
This mystery has not been clearly elucidated until now.

Although the discovered materials are certainly suspicious and indeed lacking in credibility, Loewen's literary Work-up seems quite effective in the sense that the reader really looks forward to the mystery and wants to solve it.



The story begins when Kate (Kathryn Hamilton) and Henry Pinkerton were still young lovers.
Kate is a woman who combines the elegance of demeanor equipped with extraordinary intelligence and breathtaking beauty as well as delicate sensibility.

I've found several common traits between Kate and Sabina.
That's why I've been reading the related books in order to get insights into Kate's as well as Sabina's mind.

Well...so much so that I'll write an article about it, and hope you'll enjoy reading it.
I'll send another mail to you while you're enjoying your journey in London so that you will be able to read as a bit of refresher.

In any case, please have a great time in London, learn as much as possible, and experience a great deal of adventure and romance. :)
I'm looking forward to hearing fascinating and inspirational stories from you.

Your truly travel-loving Taliesin,
Kato



:) with love


 





Subj:London Theatre

Here We Come !



(covent06.jpg)

From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Sun, Feb 26, 2012 4:57 pm.
Pacific Standard Time


Hi Kato,
Wow! That was a quick response .. thanks so much.

I'll send you a postcard and we'll see how long it takes to get from London to Vancouver.

 



 

I always think it's such fun to receive a hard copy of something these days; so quaint, n'est-ce pas?
I'm really getting excited about the prospect of experiencing some new things to shake me out of my routines.
Not an easy task, as I'm sure you know.
So I'm sure this trip will be good for me.

Besides, I'll get to see how compatible my boyfriend and I are travel-wise.
We've already discussed some of our differences.
He is a news junky and likes to glue himself to the television, for instance, and I'm a fan of quiet home spaces.
He's agreed to watch TV in the bar downstairs or with headphones, so I'm relieved about that.


(headphone.jpg)

Otherwise, it should be fine, hopefully.
Time will tell, as they say.

I think you might be on to something with respect to the commonalities between Kate and Sabina.
It would be interesting to know if they were both abused as children.
This would, of course, explain a lot at least at a superficial level.
Good luck with your sleuthing.

See you when I return from visiting the Queen.

Hug for my truly loving Taliesin.

Ta, ta as they say in England,

 



Love, Diane ~





Diane, I think you've got a keen sixth sense.



Oh... what makes you think so?

You just mentioned:



(danger03.jpg)

I think you might be on to something with respect to the commonalities between Kate and Sabina.
It would be interesting to know if they were both abused as children.
This would, of course, explain a lot at least at a superficial level.




As a matter of fact, Kate was abused when she was an adolescent.



I thought so.

How did you know?

Well ... maybe, sixth sense as you just mentioned.

I see... Anyway, Kate's story goes like this:

 



According to Kate's confession, her father was a Hungarian-born British baron, his mother a cabaret dancer in Vienna.
On behalf of her mother who didn't raise her own baby--Kate, the mother's older sister, who was a music teacher, raised Kate until she turned 14-year-old.

After the death of the aunt, Kate was sent to the father's older sister who had been married without a child.
Her husband adored Kate, but when she reached sixteen and turned out to be a beautiful girl, he forced her to have sex with him every night.
Kate planned to run away, but it was found out.

The cunning uncle sold her out to a brothel.
In the brothel, she refused to service a man.
Whenever she resisted, Kate faced a harsh punishment.
Eventually, she surrendered and started to take a guest.


(covent04.jpg)

Her snobbish and cold attitudes didn't please most of her customers, but some masochistic clients liked her sadistic attitudes.
Therefore, the madame of the brothel gave Kate special education so that she should be able to become a specialist in handling masochists.

Soon, an elderly French ambassador liked Kate, and took her to Washington, D.C.
After the ambassador had been summoned to Paris, Kate remained in the United States and went to college with his financial aid.
Kate planned to enter the social circles with girlfriends of the good family.

Her dream came true when Kate came to know Pinkerton through his sister, Lisa.
Pinkerton had a fiancee at the time, but Kate attracted him without any difficulty.
Before hand, Kate carefully examined his family background.
Pinkerton was an ideal dupe because, although he owned a great deal of property and excellent family ancestry, he didn't possess his own strong character.

At first Kate considered Pinkerton to be a mediocre man with an air head.
When she noticed that Pinkerton actually possessed rich sensibility and passion inside him, however, Kate came to love him.


 



Wow! What a dramatic revelation...



According to Paul Loewen, Kate became a femme fatale.

Tsk, tsk, tsk, ... a femme fatale, huh?

Yes, she was...and this reminds me of the movie: "Fatal Attraction."

Why is that?

Did you see the movie, Diane?

Of course, I did.

 

Fatal Attraction (Trailer)


(fatal001.jpg)



 



It was quite some time ago, though.  The movie was such a sensation that everybody seemed to talk about it at the time.



I know ... I know.  It was a hit, becoming the second highest grossing film of 1987 in the United States and hugely popular internationally.

But I don't quite remember that the movie has something to do with "Madame Butterfly."

Yes, it has.  You know, Dan Gallagher, played by Michael Douglas, is a successful, happily married New York attorney living in Manhattan. He meets Alexandra "Alex" Forrest played by Glenn Close. She is an editor for a publishing company. When his wife and daughter were out of town for the weekend, he had a passionate affair with Alex. Though he thought it was understood to be a simple fling, she begins clinging to him. When Dan explains that he must go home, Alex cuts her wrists in a suicide attempt. He helps her to bandage them and later leaves. He thinks the affair is forgotten, but she shows up at various places to see him. She waits at his office one day to apologize and invite him to the opera.

Now, I remember ... that opera was "Madame Butterfly."

You're right on, Diane.  Alex was fascinated by "Madame Butterfly."

Home come...?

'Cause she was suffering from borderline personality disorder. Such a person displays the behaviors of impulsivity, emotional liability, fear of abandonment, sudden switch from idealization to devaluation and vice versa, and self-mutilation such as wrist cut in a suicide attempt shown in the film.  So, naturally, Alex identified with Madame Butterfly, who did commit suicide in such a dramatic way as Alex would like to do herself.  As a matter of fact, in the original ending, Alex committed suicide by slashing her throat with a sword-like kitchen knife---just like Madame Butterfly.


(fatal003.jpg)



Why did the director change the ending?



'Cause the test audience didn't like a suicide ending when the film was shown.  I suppose, most of the audience didn't understand the Madame Butterfly theme behind the scene.  So, the director changed the ending into a more violent one like a gangster movie, that is, more like an American-style ending.  

 


(fatal004.jpg)

 



Michael Douglas is talking about the ending in the following video clip:

 

Michael Douglas talks on

The Ending Of FATAL ATTRACTION






(fatal002.jpg)

"Fatal Attraction's" Alternate Ending



 



Diane, why don't you see it again?



After all those years, why should I watch it again?

'Cause it is in such a big demand.

Really?

Look at the following catalogue record:


(lib20301.gif)



There are 13 copies at Vancouver Public Library.  They are in such a big demand that no copies are available.



How come?

Look at the following details:


(lib20313b.gif)



Six copies are checked out, three copies are on hold, and other four copies are stolen or under trace.



Are you keeping one of the above copies?

Yes, I was.


(lib20301.gif)



But I returned it on March 7.



Amazing!  Yes, I think I'm gonna reserve one of those DVDs right away.

You can see both endings on this DVD---the original and alternate one.  You'd better hurry up.


 


【Himiko's Monologue】



 

"Madame Butterfly" is an opera in three acts (originally two acts) by Giacomo Puccini, with an Italian libretto by Luigi Illica and Giuseppe Giacosa.



Puccini based his opera in part on the short story "Madame Butterfly" (1898) by John Luther Long, which was dramatized by David Belasco.

Puccini also based it on the novel Madame Chrysanthème (1887) by Pierre Loti.

According to one scholar, the opera was based on events that actually occurred in Nagasaki in the early 1890s.

The original version of the opera, in two acts, had its premiere on February 17, 1904, at La Scala in Milan.

It was very poorly received despite the presence of such notable singers as soprano Rosina Storchio, tenor Giovanni Zenatello and baritone Giuseppe De Luca in the lead roles.

This was due in large part to the late completion and inadequate time for rehearsals.

Puccini revised the opera, splitting the second act into two acts and making other changes.

On May 28, 1904, this version was performed in Brescia and was a huge success.

Between 1915 and 1920, Japan's best-known opera singer Tamaki Miura won international fame for her performances as Cio-Cio San.


(butterfly3.jpg)

Her statue, along with that of Puccini, can be found in the Glover Garden in Nagasaki, the city where the opera is set.

In any case, I'd like to meet my "Romeo"---a decent man in my future life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Diane met Kato.
Well, they say, there is a way where there is a will.

I hope Kato will write another interesting article.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following articles:





Covent Garden

Dead poets Society

Diane Chatterley

Diane Hypatia

Early Autumn



Eight the Dog

Fire Festival

Fireflies

From Canada to Japan

From Gyoda to Vancouver



From Summer to Eternity

Fujiyama Geisha

Glorious Summer

Halifax to Vancouver

Hello, Diane


(sylvie121.jpg)

2018 BC Ballot

A Second World

Adele Hugo

Banana @ Eden

Big Mystery









Hi, I'm June Adames.

The Royal Opera House, often referred to as simply "Covent Garden", was constructed as the "Theatre Royal" in 1732 to a design by Edward Shepherd.

During the first hundred years or so of its history, the theatre was primarily a playhouse, with the Letters Patent granted by Charles II giving Covent Garden and Theatre Royal, Drury Lane exclusive rights to present spoken drama in London.

In 1734, the first ballet was presented.

A year later Handel's first season of operas began.

Many of his operas and oratorios were specifically written for Covent Garden and had their premières here.

It has been the home of The Royal Opera since 1945, and the Royal Ballet since 1946.

The current building is the third theatre on the site following destructive fires in 1808 and 1857.

The façade, foyer and auditorium were designed by Edward Barry, and date from 1858, but almost every other element of the present complex dates from an extensive £178 million reconstruction in the 1990s.





The Royal Opera House seats 2,268 people and consists of four tiers of boxes and balconies and the amphitheatre gallery.

When you have a chance to stay in London, why don't you visit the opera house?

You may see some celebs in one of the boxes.













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィル・スペクター

2024-09-22 01:59:49 | 映画・芸能界


 

フィル・スペクター

 


(phil24.jpg)


(phil23.jpg)


(phil32.jpg)


(yen0201.gif)

 




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。フィル・スペクターという人は上の写真のサングラスをかけている人ですか?



そうです。。。

私は名前を初めて聞いたのですけれど、映画俳優ですか?

いや、音楽プロデューサーです。。。実は、僕も次の映画を観るまで知らなかったのですよ。。。

 


(phil24-09-19.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



フィル・スペクター


(phil21.jpg)

(1939年12月26日 - 2021年1月16日)

 

ハーヴェイ・フィリップ・スペクター(Harvey Phillip Spector)は、アメリカの音楽プロデューサーである。
1960年代から70年代にかけて「ウォール・オブ・サウンド」と称されるプロデュースで、ポピュラー音楽の分野で大きな足跡を残した

1989年にロックの殿堂入りし、1997年にソングライターの殿堂入りを果たした。
2004年にローリング・ストーン誌が発表した「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」では第64位にランクインした。

 

来歴

ニューヨーク州ニューヨーク市ブロンクスにてロシア系アシュケナジムの家庭に生まれた。
父の死後にカリフォルニア州ロサンゼルスに移住。

10代の頃から音楽活動を始め、ザ・テディ・ベアーズを結成。
「逢った途端にひとめぼれ」が全米1位のヒットとなった。
しかし彼はすぐにバンド活動よりも音楽制作の方へと興味が移り、音楽プロデューサーとしての活動を始める。

1961年にレスター・シルと共にフィレス・レコード(レーベル名は二人の名前 Phil + Les から)を設立。
第1弾シングル『ゼアズ・ノー・アザー・ライク・マイ・ベイビー』が全米20位を記録。
パリス・シスターズのヒット作を発表した。

 

1963年、ザ・ロネッツの「ビー・マイ・ベイビー」がヒット。


(phil24.jpg)

 

多人数のスタジオ・ミュージシャンを起用し、独特の音響を持つゴールド・スター・スタジオにて録音された大編成のバンドを狭いスタジオで一発録音することで作られた重厚な音は、当時としては非常に斬新なもので「ウォール・オブ・サウンド」と呼ばれ、音楽制作者やミュージシャンに大きな影響を与えた

当時はまだ録音技術が発展途上だったゆえ、この手法での録音作業は完成までかなりの時間と労力を要したが、スペクターは偏執的なまでに理想とするサウンド作りにこだわった。

また、ステレオ録音が主流となってもモノラルにこだわり続けたところに、彼の偏執ぶりがよく現れている。

1963年のアルバム『クリスマス・ギフト・フォー・ユー・フロム・フィル・スペクター』はクリスマスアルバムの定番として有名であり、クリスマスソングをウォール・オブ・サウンド一色に染めたコンセプト・アルバムであると見る向きもある。

早い時期からビートルズとは親交があった。
スペクターはビートルズの初渡米の際違う飛行機に乗るはずだったが乗る飛行機を変更してビートルズに同乗した。

ポール・マッカートニーはスペクターに「僕らはアメリカで必要とされているだろうか?」と漏らしたという。

また1970年発表のアルバム『レット・イット・ビー』で「ゲット・バック・セッション」の再プロデュースを手がけた。
ジョン・レノンとジョージ・ハリスンはビートルズの解散寸前の散漫なセッション録音集を一作品として短期間のうちにまとめ上げたスペクターの手腕に感銘を受け、その後もそれぞれのソロ・アルバムでプロデューサーに彼を起用している。

しかし、マッカートニーは特に「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」にオーケストラやコーラスをオーバー・ダビングするなどしたスペクターの再プロデュースを「本人の意向を無視した過剰プロデュース」として強い不満を持ち、憤慨した。

1970年代以降もプロデューサーとして活動していたが、セッション中に対立したラモーンズのメンバーやレノンを銃で脅したり、出来具合に満足しないマスターテープを持って失踪するといった奇行が目立つようになった。

また麻薬を常習するなどして錯乱状態に陥り、1980年にラモーンズのアルバム『エンド・オブ・ザ・センチュリー』をプロデュースして以降は第一線から退いた。

 

殺人事件

 


(phil22.jpg)

スペクターのマグショット(2009年)

 

2003年2月、自宅で女優のラナ・クラークソンを射殺した容疑で逮捕される。
スペクターは彼女が自殺を図ったと主張して容疑を否認
し、その後保釈される。

2007年9月26日、ロサンゼルス郡地裁の陪審団は判決を確定できないため「評決不能」を宣言した。

2009年4月13日、検察の申し立てを受けた2度目の審理で、ロサンゼルス郡地裁の陪審により計画性はないが故意、衝動的に犯したなどの場合に適用される第2級殺人罪で有罪の評決が出された。

同年5月29日、禁錮19年の判決が言い渡され、カリフォルニア州立刑務所の薬物中毒治療施設に収監されていた。

2013年にアル・パチーノ主演で伝記テレビ映画『フィル・スペクター』が製作され、HBOで放送された。


(phil20.jpg)

 

死去

2020年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の陽性が発覚、その後合併症を発症し、刑務所から移送されて入院したが、翌2021年1月16日に死去した。
81歳没。

 

プロデュースしたミュージシャン

ザ・ロネッツ - 『ビー・マイ・ベイビー』『ベイビー・アイ・ラブ・ユー』『恋の雨音』

クリスタルズ - 『ヒーズ・ア・レベル』『ハイ・ロン・ロン』『ゼアズ・ノー・アザー・ライク・マイ・ベイビー』『キッスでダウン』

ライチャス・ブラザーズ - 『ふられた気持』

アイク&ティナ・ターナー - 『リバー・ディープ・マウンテン・ハイ』

テディベアーズ - 『逢った途端にひとめぼれ』

ザ・パリス・シスターズ - 『アイ・ラブ・ハウ・ユウ・ラブ・ミー(貴方っていい感じ)』

チェック・メイツ - 『ブラック・パール』

モダン・フォーク・カルテット - 『ディス・クッド・ビー・ザ・ナイト』

ジーン・ピットニー - 『Every Breath I Take』

カーティス・リー - 『プリティー・リトル・エンジェル・アイズ』『アンダー・ザ・ムーン・オブ・ラブ』

ボブ・B・ソックス&ブルージーンズ - 『なぜ恋人たちはお互いを傷つけ合うの』

ビートルズ - 『レット・イット・ビー』アルバム(1970)

ジョン・レノン - 『ジョンの魂』『イマジン』『ロックン・ロール』アルバム

ジョージ・ハリスン - 『オール・シングス・マスト・パス』アルバム、『マイ・スウィート・ロード』

レナード・コーエン - 『ある女たらしの死』アルバム。レナードのデモテープを強引にプロデュースしリリースしたため、レナードは落胆したといわれる。しかし、後年、彼自身が打ち込みディスコサウンドに手を染めるきっかけにもなった。

ラモーンズ - 『エンド・オブ・ザ・センチュリー』

オノ・ヨーコ

ディオン - 『ボーン・トゥー・ビー・ウィズ・ユー』

ソニー&シェール

ダーレン・ラヴ

ベン・E・キング

レイ・ピーターソン

アレイ・キャッツ

トレジャーズ

スターセイラー - 娘にコンサートに連れて行かれたのがきっかけで、逮捕直前にプロデュース(2003)。




出典: 「フィル・スペクター」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。音楽界ではずいぶんと有名で活躍したプロデューサーだったのですわねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。多人数のスタジオ・ミュージシャンを起用し、独特の音響を持つゴールド・スター・スタジオにて録音された大編成のバンドを狭いスタジオで一発録音することで作られた重厚な音は、当時としては非常に斬新なもので「ウォール・オブ・サウンド」と呼ばれ、音楽制作者やミュージシャンに大きな影響を与えたのですよ。。。

 



ウォール・オブ・サウンド

 

ウォール・オブ・サウンド(Wall of Sound、音の壁)は、アメリカ合衆国の音楽プロデューサーフィル・スペクターが1960年代前半に開発した、音圧を上げるための音楽制作手法またはそれによる音楽作品。

各パートが分離せずにまとまった力強い音は、後の音楽シーンに多大なる影響を与えた

狭義ではスペクター作品のみ、広義では影響を受けた作品を含む。

フィル・スペクターの黄金期の作品では単なる多重録音ではなく、大量の楽器や演奏者をスタジオに集めてモノラルで1発録音する手法を取っていた。

 

代表的な作品

クリスタルズ 「ダ・ドゥ・ロン・ロン」(1963年 全米3位)
ロネッツ 「ビー・マイ・ベイビー」(1963年 全米2位)



 

ライチャス・ブラザーズ 「ふられた気持」(1964年 全米1位)



 

影響を受けた人物

ブライアン・ウィルソン 1966年のビーチ・ボーイズのアルバム『ペット・サウンズ』に顕著

 



 

ジョン・レノン
ジョージ・ハリスン 1970年のアルバム『オール・シングス・マスト・パス』に顕著
ブルース・スプリングスティーン
ジェフ・リン
ロイ・ウッド
朝妻一郎
加藤和彦
大瀧詠一
山下達郎
鮎川誠(シーナ&ロケッツ)
佐野元春
岩崎元是




出典: 「ウォール・オブ・サウンド」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



これだけの業績を残したのに自宅で女優さんを殺してしまったのですか?



スペクターは初め、女優が自殺したと言っていたのですよ。。。でも、彼のお抱え運転手はスペクターが、酔っ払いながら裏口から出てきて「俺、人を殺してしまったよ」と言ったのを聞いているのです。。。

裁判では有罪になったのですか?

最初の裁判では、12人の陪審員のうち10人が有罪、二人が無罪ということで、ミストライアル、つまり、無効裁判になってしまった。

多数決で有罪になったのではありませんか?

アメリカの裁判は多数決ではないのです。。。12人全員が有罪と言わない限り、スペクターを有罪にはできないのですよ。。。

じゃあ、無罪になったのですか?

いや。。。無罪になるには、12人の陪審員がすべて無罪と言わないかぎり無罪にもならない。。。

無罪でもない有罪でもないということですか?

そうです。。。だから無効裁判なのですよ。。。

それで、どうなったのですか?

検察が、2級殺人の容疑で裁判のやり直しを申し出たのです。。。

2度目の裁判でスペクターさんは有罪になったのですか?

そういうことです。。。

その時のドキュメンタリーがあるので見てください。。。

 


(phil30.jpg)


(phil31.jpg)


(phil33.jpg)



 



スペクターさんはクラブで初めてラナさんに会って、気に入って、自宅へ誘ったのですわねぇ〜。。。



そうです。。。

ナンパするつもりだったのかしら?

たぶんそうでしょう。。。

でも、拒否されたからって何も殺すことはないでしょうに。。。

あのねぇ〜、スペクターさんは1970年代以降もプロデューサーとして活動していたが、セッション中に対立したラモーンズのメンバーや ジョン・レノンを銃で脅したりしたのですよ。。。上のウィキペデアの説明にも書いてあるとおりですよ。。。事件の後で、警察が家宅捜索して調べると拳銃が8丁も見つかった。。。自分の言う通りにしなかった人に対して拳銃で脅すのが癖になっていたのですよ。。。だから、上の動画でも、証人として裁判に出た 数人の女性が 拳銃を向けられて脅されたと証言しているのです。。。

つまり、酔っていたので、殺すつもりはなかったけれど、いつもの癖が出て、拒否されたので拳銃を口の中に突きつけ、もののはずみで引き金を引いてしまったのですわね。。。

多分そういうことでしょう。。。陪審員もそう思ったので、12人全員が有罪だと判断したのですよ。。。プロデューサーというのは、仕事上、何でも自分の思い通りにできる立場にある。。。中には反発する人もいるけれど、そういう人は次回から仕事が回ってこない。。。だから、プロデューサーに反抗する人はめったに居ない!

つまり、仕事以外でも、自分の思い通りになると思っているプロデューサーが多いのねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。良い例が映画のプロデューサーのヷインスタインですよ。。。女優はプロデューサーに気に入ってもらいたい。。。そうなれば、良い役につける機会が増す。。。それを逆手に取って、女優に言い寄る。。。それが明るみに出て、彼は裁判で有罪になった。。。

 


(weinstein10)



 



ハーヴェイ・ワインスタイン

 

ハーヴェイ・ワインスタイン(Harvey Weinstein)は、アメリカ合衆国の元映画プロデューサー、有罪判決を受けた性犯罪者である。

大学在学中に創設した映画プロダクション「ミラマックス」を成功させてハリウッドで大きな影響力を誇ったが、2017年に過去の性暴力および性的虐待とその隠蔽工作が発覚して逮捕された。
その後有罪判決を受け、2024年現在も刑務所に収監されている。

1980年代に急成長したアメリカの映画プロダクション「ミラマックス」の設立者であり、2005年からは弟のボブと共にワインスタイン・カンパニーを経営した。

少数の大手映画会社が支配していた当時のアメリカ映画界で、すぐれた作品を次々に手がける新興プロダクションとして注目され、しだいにアカデミー賞ノミネート作品の常連となった。
ワインスタイン自身も『恋におちたシェイクスピア』でプロデューサーとしてアカデミー作品賞を受賞している。

ワインスタインは、若いが有望な監督や俳優・脚本家の才能を見抜いて作品を任せ、興行を成功にみちびく手腕が優れていたとされ、ミラマックスを成長させる過程で、ワインスタインは米国映画界の実力者として業界内で非常に大きな影響力を持つようになった

ミラマックス社の最盛期には、ハリウッドだけでなくカンヌやヴェニス、ベルリンなど世界の主要映画祭をプライベートジェットでまわって自社作品を売り込む豪華なキャンペーンを展開していた。

しかし2017年、ワインスタインが長年にわたって多数の女性を暴行し、さらに被害者が事件を口外しないよう口止め工作を行ってきたことが大きく報道された。

一連の報道の影響を受けてワインスタイン・カンパニーは破産、ワインスタイン自身も性暴力や強姦などの罪で起訴され、2022年にはニューヨークの裁判所で禁錮23年、2023年にはロサンゼルスの裁判所で更に禁錮16年を上乗せする判決を受ける。

この事件はアメリカ社会で大きな衝撃を与え、性暴力・セクハラを受けていた女性たちが声を上げる「#MeToo運動」と呼ばれる世界的な社会現象へとつながった

 

性犯罪

2017年10月、『ニューヨーク・タイムズ』紙がワインスタインによる数十年におよぶ性暴力および性的虐待の実態を告発する記事を掲載した。

記事によると、ワインスタインは1990年代から社内の女性スタッフや自社作品に出演する女優、若い女優志願者などに性的暴行と虐待を繰り返していた。

しかしワインスタインが、事件を口外すれば映画界にいられなくするなどと被害者を脅迫したほか、一部の被害者に対しては口止め料を払って守秘義務を含む示談契約を結んでいたため、長年にわたって発覚しなかった

記事ではミラマックスの作品に出演したアシュレイ・ジャッド、グウィネス・パルトロウといった著名な女優が被害を告発したほか、ワインスタインの元アシスタントらも実名で被害の様子を詳細に語り、大きな衝撃を与えた。

遅れて『ニューヨーカー』誌にもワインスタインの性暴力の実態を追う長文の記事が掲載され、ここでは彼が元諜報員らのチームを雇用して被害者の弱みを握るため身辺調査をさせたり、ジャーナリストの取材を妨害・攪乱させたりしていたことも明らかにされた。

これらの記事が大きなきっかけとなり、アメリカのエンターテイメント業界で「自分も同様の被害を受けた」とする告発が現れるようになり、著名なTV番組司会者や俳優が解雇されるケースが相次ぐことになる。

ワインスタインは、記事が出た直後に同社から解雇。
翌年5月には過去の強姦、性犯罪行為、性的虐待などの容疑でニューヨーク警察に逮捕された。
その後、2020年6月に有罪評決を受けて禁固23年の刑を言い渡され、ワインスタインはかつて映画の仕事を始めたニューヨーク州バッファローの刑務所に収監される。




出典: 「ハーヴェイ・ワインスタイン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ワインスタインは米国映画界の実力者として業界内で非常に大きな影響力を持つようになったので、その影響力にモノを言わせて女優さんたちをナンパしたわけねぇ〜。。。



そういうことですよ。。。事件を口外すれば映画界にいられなくするなどと女優さんたちを脅迫したほか、一部の女優さんに対しては口止め料を払って守秘義務を含む示談契約を結んでいたため、長年にわたって発覚しなかったのですよ。。。

やることが卑劣ですよねぇ〜。。。

男は権力や影響力を持つと、そういう事をしがちなのですよ。。。

デンマンさんもそうなのですか?

いや。。。僕は権力も影響力も持ってないので、女性に対しては品行方正ですよ。。。うへへへへへへ。。。その証拠に僕はベティさんに何もしてないでしょう?

ホラァ〜、ホラァ〜。。。。そう言いながら手を回して私のお尻を触っているじゃありませんかァ〜!

スズメバチを払ったのですよ。。。猛毒を持ってますからねぇ〜。。。刺されたらベティさんのお尻が2倍に膨れ上がりますよ。。。だから、ベティさんのムッチリした形の良い尻にとまったスズメバチを払ったのですよ。。。

 


(buttt97.gif)

 



でも、私のお尻にとまったスズメバチはデンマンさんからは見えないでしょう?



見えますよ。。。僕の心眼です。。。僕には権力も影響力もないけれど、心眼というスグレモノが備わっているのですよ。。。うへへへへへへ。。。


 


(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ~。。。

貴方も権力と影響力を持ったら、セクハラやナンパをすると思いますかァ〜?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い事を話せ!」

貴方は、そのような命令口調で、あたしに命令するのですか?

分かりましたわ。。。

バンクシーが描いた絵は日本でも発見されてます。。。

 


(nezumi10.jpg)

 

■ネズミの絵 - 東京都港区の防潮堤。日の出ふ頭2号船客待合所で公開中。

■少女と風船の絵 - 茨城県高萩市の防波堤

■ネズミの絵 - 茨城県水戸市のコインランドリー

■少女と風船の絵 - 千葉県九十九里町の護岸

■ネズミの絵 - 兵庫県西宮市の縁石

■少女と風船の絵 - 東京都足立区青井の青井兵和通り商店街のもんじゃ焼き店の外壁

貴方の家の近くにもネズミの絵が描いてあるかもしれません。。。

探してみてください。。。

うまく見つかれば、宝くじに当たったぐらいの金額が懐(ふところ)に入ってきますわ。。。

ええっ。。。「そいうバカバカしい話は、いいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたが そう言うのでしたら 面白い動画をお目にかけます。。。

一体何をしていると思いますかァ〜? うふふふふふふふ。。。

 


(gal-butt2.gif)

 

白い白衣を着ているのは誰だと思いますか?

こういう破廉恥なことをするのは、セクハラなコメントを書き回っている神武君かもしれませんわねぇ〜。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 

「愚かな神武君の話などどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に わたしに面白いことを話せと命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』



『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』



『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ビックリ』

『ビックリ動画』


(costa04b.jpg)

『別名グレイス』

『新年花火大会』

『ビックリ2@正月』

『ビックリ美術』

『フルーツケーキ』

『フルーツケーキ』

『笑ってください』

『人間みたいなロボット』

『モンキー・ビジネス』

『エリザベス1世』

『エリザベス1世と結婚』

『なぜロンドン?』

『猿回し@ドイツ』

『集団ヒステリー』

『豪華列車6666』

『ホログラム楽園』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の母親

2024-09-14 00:36:40 | 映画・芸能界
二人の母親

 


(2moms10.jpg)


(2moms12.jpg)


(salon22.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさんには二人の母親がいるのですか?


(kato3.gif)

普通、母親というのは一人きりでしょう?

でも、「生みの親」と「育ての親」と世間では言うではありませんかァ~。。。だから、デンマンさんに二人の母親がいても不思議ではありませんわァ~。。。それで、二人の母親 というタイトルにしたわけでしょう?

いや、そうではないのですよ。。。僕には 二人の母親がいるわけではありません。。。

じゃあ、どなたに二人の母親がいるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib22-01-14a.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


朝が来る

 


(2moms13.jpg)

 

『朝が来る』は、辻村深月による日本の長編ミステリ小説である。
『別册文藝春秋』2014年1月号から2015年3月号に連載、文藝春秋より2015年6月15日に刊行された。
長い不妊治療を経て子供に恵まれず特別養子縁組という手段を選択した夫妻と、中学生で妊娠しやむを得ず子供を手放した幼い母の、それぞれの葛藤と人生を描いた社会派ミステリー。

2016年に東海テレビの制作により、フジテレビ系でテレビドラマ化された。
2020年10月23日に映画版が公開された

 

あらすじ

片倉ひかりは中学生の時に、当時付き合っていた巧と性行為をしたのち、望まない妊娠をしてしまう。

 


(2moms14.jpg)

 

その後、ひかりの父母が紹介してくれた『ベビーバトン』と呼ばれる特別養子縁組団体によってひかりの授かった子供はとある夫婦に引き取られる。

とある夫婦の夫清和は無精子症という病気であり、改善の見られない治療の末、特別養子縁組を組むことになり、ひかりの産んだ子供を引き取ることになる。

そんなある日、片倉ひかりと名乗る人から「子供を返してください」と言われる。




出典: 「朝が来る」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



つまり、中学生で赤ちゃんを出産した幼い母親と、その赤ちゃんを引き取って育てた「育ての母」が出てくる映画なのですか?



そうです。。。

でも、子供が小学校に上がる年頃になって、「産みの母親」が子供を返して欲しいと言うのは、あまりにも自分勝手ではありませんかァ~?

でもねぇ~、映画を観ると、この幼い母親が成人して、子供を返して欲しいという気持ちも理解できますよ。。。自分で育てたいけれど、中学生ですよ。。。まだこれから高校、大学と勉強しなければならない。。。だから、両親の言うことに逆らわずに子供を手放さざるを得なかった。。。

でも、中学生なのに どうしてセックスしてしまったのですか?

無知だからですよ。。。ついつい男に誘われるままに身を預けてしまったのです。。。まだ初潮も迎えてなかったというのです。。。

初潮を迎えてなくて、どういうわけで受精して胎児を身ごもってしまうのですか?

医者によると、まだ初潮を見なくても排卵することが極めて稀にあると言うのです。。。

それで、どうなるのですか?

結末を話したらこれから映画を観る人にとって、面白くないから、どうなるかは、小百合さんも映画を観てください。。。

それで、デンマンさんは、どういうわけで、この映画を取り上げる気になったのですかァ~?

二人の母親の気持ちも複雑だろうけれど、子供の気持ちですよ。。。普通、「育ての母」は子供が成人するまで「産みの母」のことを隠しているのだけれど、この映画の「育ての母」は子供が2歳の時に、「産みの母」が’他にいることを話して聞かせたのですよ。。。

私だったら、話せないですわ。。。いいえ、話したくありませんわァ~。。。

なぜですかァ?

子供はきっと、傷つくと思うのです。。。「どうして僕を産んだ母親は、僕を手放したの? どうして捨てたの?」。。。子供はきっと、捨てられたと思い、産んだ母親を恨むと思うのですわァ。。。

確かに、そう思うかもねぇ~。。。

だから、普通、「育ての母」は子供が「産みの母」の事情が理解できるようになるまで。。。、つまり成人するまで、隠しているものですわァ~。。。

なるほどォ~。。。確かに、中学生の「産みの母」がなぜ子供を手放さなければならなかったのか? なぜ、中学生で子供を出産したのか? それを2歳の子供に説明するのは無理があるよねぇ~。。。原作の小説では、2歳の子供に「育ての母」が「産みの母」が’他にいることを話したことになているけれど、現実の世界では、まずありえない話だと僕も思いますよ。。。

デンマンさんは、二人の母親よりも、子供の気持ちの方に興味を抱いたのですか?

そうです。。。僕が、その子の立場になったら、将来どう思うだろうか? 産みの親を恨むだろうか? 2歳でなく、小学生の頃に、そういう話を聞かされたら、幼い子供ながら、かなり悩むと思うのですよ。。。

。。。でしょうねぇ~。。。

その後の子供の人生に暗い影を落とすと思うのです。。。ちなみに、この映画を見たあとで次の映画も観たのですよ。。。

 


(lib22-01-14b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


DOLLS

 


(dolls18.jpg)

 

『Dolls』(ドールズ)は、北野武監督作品、2002年10月12日公開の日本映画。
配給は松竹、製作はオフィス北野他。
第59回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門正式出品作。

キャッチコピーは「あなたに、ここに、いてほしい。」

 


(dolls10.jpg)

 

あらすじ

松本は心から愛し将来を約束していた恋人・佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めた。
松本の両親は佐和子の両親のもとへ赴き土下座の謝罪をするが、佐和子はそれに背を向けただ茫然と涙を流すのみだった。

結婚式当日、松本は知人から、佐和子が精神を病み、ついに自殺を図りそれが原因で記憶喪失となったことを知らされる。
居ても立ってもいられず式をすっぽかし佐和子の入院先の病院へと車を走らせた松本は、そのまま彼女を誘拐する形で連れ去ってしまう。

着の身着のまま始まった逃避行。
しかし佐和子の後遺症は重く、まるで幼児のようになった彼女は店の商品を勝手に持ち出したり、トラックの前に満面の笑みで立ち塞がったりなど、松本の手を焼かせる。

 


(dolls19.jpg)

 

二人は車を宿代わりにしてひっそりと路上生活を送るが、やがて車も捨てた松本は、目を離すと徘徊する佐和子を自らの体に赤い縄で結び付け、道往く人に「繋がり乞食」と呼ばれながら当てどない彷徨へと向かう……。

人気絶頂のアイドル・春奈に心酔する温井は、彼女のことばかりを想い毎日を過ごしていた。
だがある日、春奈は交通事故に遭い片目を失う。

商売道具とも言える顔に致命的な傷を負った春奈は塞ぎ込み、芸能界を引退、ファンの前から姿を消した。
それでもなお春奈に会いたいと強く願う温井が取った行動とは……。

 


(dolls13.jpg)

 

毎週土曜日になると、弁当を手に公園のベンチで昔の恋人を待ち続ける良子。
老いを理由に、闘争の世界から身を引くことを決めたヤクザの親分。
一見何の接点もない二人が、まるで引かれ合うように出会い、ベンチに並んで座るとき……。




出典: 「Dolls (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



この映画は、上の『朝が来る』という映画と関係があるのですか?



いや。。。全く関わりがない。。。映画監督も違うし、内容も全く違う。。。でもねぇ~、主人公の男は心から愛して 将来を約束していた恋人・佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めてしまうのですよ。。。

よくある話ではありませんかァ~?

いや。。。、僕が 主人公ならば、絶対に出世と金のために、将来を約束した最愛の恋人を裏切るようなことをしませんよ。。。

そういう立場になってみないと分からないのではありませんかァ~?

でもねぇ~、主人公の男は心から恋人の佐和子を愛し将来を約束したのですよ。。。だから、裏切られた佐和子は精神がおかしくなってしまったのです。。。つまり、彼女は それほど男を愛していたのですよ。。。

でも、男の方は佐和子ほどに 愛していたわけではないのですわァ。。。。だから、出世と金に目がくらんで社長令嬢との結婚を決めてしまったのです。。。

そうですよ。。。僕の言おうとしているのは、この主人公の心は歪(ゆが)んでいたのですよ。。。なぜ、そのように心が歪んでしまったのか?

映画では、その理由が観る者に分かるようになっているのですか?

いや。。。それまでの男の人生は、全く映画には出てこない。。。社長令嬢との結婚式の場面から映画は始まるのです。。。だから僕は思ったのですよ。。。、『朝が来る』の子供が成長して、主人公の松本になったとしたら、僕は心変わりが理解できると思ったのです。。。

どうしてですか?

「出世と金」は将来の安全と経済的な安定のためですよ。。。自分が「捨てられた」のは「産みの母」がまだ若く、経済的にも精神的にも未熟で不安定だった。。。だから、養子になった子供の立場ならば、「出世と金」のために社長令嬢との結婚を決めるのも納得がゆくわけです。。。そうでなかったら、普通、裏切った男に対して多くの観客は許せないと思いますよ。。。小百合さんだって、許せないでしょう!?

そうですわねぇ~。。。「出世と金」に目がくらむというのは、分からないわけではないですけれど、将来を約束した最愛の恋人を裏切る事は許せないですわねぇ~。。。

小百合さんの その言葉を聞いて僕は安心しましたよ。。。

でも、結局、主人公は改心して佐和子と一緒に暮らすことにしたわけでしょう!?。。。

だから、それが作りもの臭いのですよ。。。つまり、小説じみている。。。現実の世界ならば、佐和子が精神病院に入院したと聞いても 社長令嬢との結婚式を抜け出して病院に駆けつけるなんて まずしませんよ。。。そのように気持がフラフラしていたら、そもそも佐和子などに目もくれず、初めから金持ちの令嬢を探していたでしょう!?。。。こういうところが、映画を観て、バカバカしいと思うところです。。。現実には、まずありえない!。。。

でも、現実に、あり得ないと決めつけるのは、どうかと思いますわ。。。

つまり、上の映画は実際にあったことに基づいて作られたと小百合さんは思うのですか?

そういう可能性はあると思いますわ。。。

残念でした。。。映画監督の北野武(ビート・タケシ)は、子供の頃に、映画に出てくるような「繋がり乞食」という体を紐で結んだ夫婦は実際に見たけれど、話自体は創作だと言ってるのですよ。。。

でも、実際に起ったことを元に作られた文楽や、歌舞伎は昔からありますわ。。。

確かにあります。。。例えば『心中天網島』は実際に起こった心中事件を元に作られた人形浄瑠璃です。。。映画にもなった。。。『DOLLS』という映画にも、この人形浄瑠璃が出てきます。。。たぶん、『心中天網島』だと思うのですよ。。。

 



心中天網島

 


(tenami10.jpg)

 

『心中天網島』(しんじゅう てんの あみじま)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃。
1720年(享保5年)12月6日、大坂竹本座で初演。全三段の世話物。

1720年(享保5年)10月14日夜に、網島の大長寺 (大阪市)で、大阪天満お前町の小売紙商紙屋治兵衛と、曾根崎新地紀伊の国屋の妓婦小春とが、情死を遂げた心中事件を脚色

愛と義理がもたらす束縛が描かれており、近松の世話物の中でも、特に傑作と高く評価されている。
また、「道行名残の橋づくし」は名文として知られる。後に歌舞伎化され、今日ではその中から見どころを再編した『河庄』(かわしょう)と『時雨の炬燵』(しぐれの こたつ)が主に上演されている。

「天網島」とは、「天網恢々、疎にして洩らさず(てんもうかいかい、そにしてもらさず)」(中国、老子では「天網恢々、疎にして失わず」(天が悪人を捕まえるために張り巡らした網は、目が粗いが、悪人を取り逃がさない)という諺と、心中の場所である網島とを結びつけた語。

近松は住吉の料亭でこの知らせを受け、早駕に乗り大坂への帰途で、「走り書、謡の本は近衛流、野郎帽子は紫の」という書き出しを思いついたという。

 

あらすじ

紙屋の治兵衛は二人の子供と女房がありながら、曽根崎新地の遊女・紀伊国屋小春のおよそと三年に亘る馴染み客になっていた。
小春と治兵衛の仲はもう誰にも止められぬほど深いものになっており、見かねた店の者が二人の仲を裂こうとあれこれ画策する。

離れ離れになるのを悲しむ小春と治兵衛は二度と会えなくなるようならその時は共に死のうと心中の誓いを交わした。
ある日小春は侍の客と新地の河庄にいた。
話をしようにも物騒なことばかりを口にする小春を怪しみ、侍は小春に訳を尋ねる。
小春は「馴染み客の治兵衛と心中する約束をしているのだが、本当は死にたくない。だから自分の元に通い続けて治兵衛を諦めさせて欲しい。」と頼む。

開け放しておいた窓を閉めようと小春が立った時、突如格子の隙間から脇差が差し込まれた。それは小春と心中するために脇差を携え、店の人々の監視を掻い潜りながらこっそり河庄に来た治兵衛だった。
窓明かりから小春を認めた治兵衛は窓の側で話の一部始終を立ち聞きしていたのだ。
侍は治兵衛の無礼を戒めるために治兵衛の手首を格子に括り付けてしまう。

すると間が悪いことに治兵衛の恋敵である伊丹の太兵衛が河庄に来てしまう。
治兵衛と小春を争う太兵衛は治兵衛の不様な姿を嘲笑する。
すると治兵衛を格子に括った侍が今度は間に入って治兵衛を庇い、太兵衛を追い払った。

実は武士の客だと思ったのは侍に扮した兄の粉屋孫右衛門だった。
商売にまで支障を来たすほど小春に入れ揚げている治兵衛に堪忍袋の緒が切れ、曽根崎通いをやめさせようと小春に会いに来たのだった。
話を知った治兵衛は怒り、きっぱり小春と別れることを決めて小春から起請を取り戻した。

しかしその中には治兵衛の妻・おさんの手紙も入っており、真相を悟った孫右衛門は密かに小春の義理堅さを有難く思うのだった。

それから10日後、きびきびと働くおさんを他所に治兵衛はどうにも仕事に精が出ず、炬燵に寝転がってばかりいた。
その時治兵衛の叔母と孫右衛門が小春の身請けの噂を聞いて治兵衛に尋問しに紙屋へやって来た。

ここ10日治兵衛はどこにも行っていない、身請けしたのは恋敵の太兵衛だという治兵衛とおさんの言葉を信じ、叔母は治兵衛に念のため、と熊野権現の烏が刷り込まれた起請文を書かせると安心して帰っていった。

しかし叔母と孫右衛門が帰った後、治兵衛は炬燵に潜って泣き伏してしまう。
心の奥ではまだ小春を思い切れずにいたのだ。

そんな夫の不甲斐無さを悲しむおさんだが、「もし他の客に落籍されるようなことがあればきっぱり己の命を絶つ」という小春の言葉を治兵衛から聞いたおさんは彼女との義理を考えて太兵衛に先んじた身請けを治兵衛に勧める。

商売用の銀四百匁と子供や自分のありったけの着物を質に入れ、小春の支度金を準備しようとするおさん。
しかし運悪くおさんの父・五左衛門が店に来てしまう。

日頃から治兵衛の責任感の無さを知っていた五左衛門は直筆の起請があってもなお治兵衛を疑い、おさんを心配して紙屋に来たのだ。
当然父として憤った五左衛門は無理やり嫌がるおさんを引っ張って連れ帰り、親の権利で治兵衛と離縁させた。
おさんの折角の犠牲も全て台無しになってしまったのだった。

望みを失った治兵衛は虚ろな心のままに新地へ赴く。
小春に会いに来たのだ。
別れた筈なのにと訝しがる小春に訳を話し、もう何にも縛られぬ世界へ二人で行こうと治兵衛は再び小春と心中することを約束した。

小春と予め示し合わせておいた治兵衛は、蜆川から多くの橋を渡って網島の大長寺に向かう。
そして10月14日の夜明け頃、二人は俗世との縁を絶つために髪を切った後、治兵衛は小春の喉首を刺し、自らはおさんへの義理立てのため、首を吊って心中した。

 


(tenami11.jpg)

 

映画化

1969年(昭和44年)にATG・表現社製作、篠田正浩監督脚本、富岡多恵子、武満徹共同脚本により映画化された。治兵衛には二代目中村吉右衛門、小春・おさん二役に岩下志麻を起用し、通常の劇映画と異なる実験的な演出で、人形浄瑠璃や歌舞伎の雰囲気を色濃く漂わせる作風となっており、その年度のキネマ旬報邦画ベストワンを獲得した




出典: 「心中天網島」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



確かに、もともとの人形浄瑠璃は1720年(享保5年)10月14日夜に、網島の大長寺 (大阪市)で、大阪天満お前町の小売紙商紙屋治兵衛と、曾根崎新地紀伊の国屋の妓婦小春とが、情死を遂げた心中事件をもとに作られた。。。でもねぇ~、この文楽の人形劇は、全て現実に起こった通りに作られたわけじゃない。。。



どうして、デンマンさんは見てきたようなことを言うのですか?

あのねぇ~、作者の近松は、住吉の料亭でこの事件の知らせを受け、早駕に乗り大坂へもどった。。。つまり、近松も現場を見たわけじゃない! 心中事件がすっかり終わったとで 人から聞いた話を、観客が面白く観ることが出来るように、多くの部分を想像して創作したのですよ。。。

つまり、現実に起こった事件を元にして作られた演劇や映画を観ても、それがそのまま現実に起こった通りに映像化されたと思うのは バカげたことだとデンマンさんは言うのですか?

その通りです。。。




初出: 2022年1月26日



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、記録映画、ドキュメンタリーと言えども監督の目を通して見た主観的な映像の作品だと思うのでござ~ますかァ~?

ええっ。。。? 「そんなことは どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の暴走機関車

2024-09-12 02:04:47 | 映画・芸能界

 

幻の暴走機関車

 


(runaway08.jpg)


(runaway21.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトーは機関車に関心があるのォ~?


(kato3.gif)

僕が子供の頃は機関車の運転手になりたかったのですよ。

なんで、バスの運転手じゃなくて 機関車の運転手なのォ~?

あのねぇ~、僕の実家は埼玉県の行田市なのだけれど、実家のすぐ近くに秩父鉄道の電車が走っていたのですよ。。。 でも電車よりも、貨物列車を長く引っ張る電気機関車に興味があって、小学生の1年生か2年生の頃には、父親の座り机をひっくり返して電気機関車に見立てて、その後に、机の引き出しをいくつも並べて、ひっくり返した座り机にすわって、運転手になったつもりで1時間ぐらいは、じっと座って、実際に機関車を走らせているような気分に浸ったものですよ。

でも、なんで急に“幻の暴走機関車”を取り上げたのォ~?

あのねぇ~、11月23日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて 機関車の暴走を描いた『アンストッパブル』というアクション映画を観たのです。

 


(lib61208a.png)


『拡大する』

『実際のカタログページ』


 


アンストッパブル

 


(unstop01.jpg)

 

『アンストッパブル』(原題: Unstoppable)は、2010年公開のアメリカ映画。
通算5回目にして最後となるトニー・スコットとデンゼル・ワシントンのコラボレーション作品で、さらにトニー・スコットにとって最後の監督作品にもなった。
2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故を題材に制作された。

ある日、ペンシルベニア州のフラー操車場で、アレゲニー・アンド・ウェストバージニア鉄道(Allegheny and West Virginia Railroad、略称AWVR)の最新鋭ディーゼル機関車「777号(通称トリプルセブン)」と「767号」の重連での牽引による39両編成・全長800mの貨物列車が、別の場所に移動しようとしていた。

移動中、線路の分岐器が切り替えられていなかった為、運転を担当する機関士・デューイは自らポイントの切り替えを行うべく、相棒の機関士・ギリースの制止を無視して単独ブレーキを掛けて運転席を離れるが、この時ある操作をしていなかった為、無人で暴走を始めた。

その報告を聞いたフラー操車場の操車場長・コニーは、当初、デューイ達の言葉から操作ミスによる惰性走行が起きていると推測し、777号は牽引する貨車のエアーブレーキのホースが外れているので外部から緊急停止の操作は出来ないが、単独ブレーキを掛けている為、減速ないし停車すると考えていた。

その為コニーは、通勤中のフラー操車場の溶接工主任・ネッドに777号の進路上のポイントを切り替えて側線に入らせるように指示し、デューイ達にも777号を後方から追跡するよう命じるが、ネッドがポイントを切り替えても777号は通過せず、それどころか追跡していたはずのデューイ達に出会う。

ネッドから現状報告を受けたコニーは、777号の状況を不審に思いデューイに当時の状況を問い詰めると、単独ブレーキは掛けたものの、マスコンの出力を最大にしたままだったことが明らかになる。

このことから、出力を最大にしていた関係で単独ブレーキは効力を失い、777号は猛スピードで力行している事に気づく。

しかもこの列車には19万リットルのディーゼル燃料に加え、発火性の強い有毒化学物質(溶融フェノール)を大量に積載していることが判明する。

このまま暴走を続けていると、スタントン郊外の急カーブで脱線した際に、積載している可燃物と周辺の可燃物タンクによって大惨事になることは避けられないため、AWVR社の運行部長・ガルビンの指示で777号の停止作戦を実施したがことごとく失敗してしまった。

同時刻、ブルースター操車場から旧式機関車「1206号」で貨物の輸送中だったベテラン機関士フランクと新米車掌ウィルは、777号の状況を知って修繕線に入線して衝突を回避するが、777号が牽引する貨車の最後尾車両の連結器が解除されているのを視認。

1206号を逆向きに連結して後部から引っ張り強制停車させることを決意したフランクはウィルと共に777号の追跡を始める。

 


(unstop03.jpg)






出典: 「アンストッパブル (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画は2001年に実際に起こった事故に基づいて作られた映画なんですよ。。。



なんだか、観ながら心臓がバクバク、ヒヤヒヤするような すごい映画じゃない?。。。

そうなのですよ。。。 機関車が暴走始めたら、トイレにも立てないほど画面に釘付けになってしまうようなアクション映画です。。。

。。。で、何が“幻の暴走機関車”なのォ~?

あのねぇ~、黒澤明監督がかつて アメリカに渡って『暴走機関車』という映画を作ることになっていたのです。。。 

 


(runaway22.jpg)

 



この上の『暴走機関車』という映画を黒澤明監督が作ったのォ~?



いや。。。、上の映画は黒澤監督の脚本を基にして大幅に話の内容を変えて アンドレイ・コンチャロフスキー監督が作ったのですよ。

 


暴走機関車 (Runaway Train)

 


(runaway23.jpg)

 

『暴走機関車』(原題: Runaway Train)は、1985年公開のパニック映画。

黒澤明、菊島隆三(ノンクレジット)、小國英雄(ノンクレジット)が書いた脚本を基にしているが、大幅に改稿されている。

また黒澤は完成した映画を批判している。


ジョン・ヴォイトとエリック・ロバーツがそれぞれアカデミー賞にノミネートされた。

 

ストーリー

アラスカ州の監獄から脱走した囚人マニーとバックが操車場に停車していた4重連の回送用ディーゼル機関車に隠れて乗り込む事に成功。

そして機関車は発車し、彼らには自由が訪れたかのように思えた。

しかし、機関車の機関士(運転士)が心臓発作を起こして意識を失い機関車から転落してしまう。

機関出力が全開のままだった為に非常ブレーキも焼き切り、列車は無人の状態で暴走を始めてしまう。

速度は上がり続け、側線に退避しようとしている対向する貨物列車に突っ込んで最後尾の緩急車を粉砕してなおも走り続ける。

そして彼らもまたこの異常な事態で自分たちの乗っている機関車に異変が起きていることに気付く。

 


(runaway06.jpg)

   予告編






出典: 「暴走機関車」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



どういうわけで黒澤監督が自分で作らなかったのォ~?



黒澤監督は自分で作りたかったのですよ。。。 でもねぇ~、そうはならなかった。

だから、なぜなのォ~?

実は次のような経緯(いきさつ)があったのですよ。

 


2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故以前にも 1960年代にアメリカ・ニューヨーク州で、四台連結のディーゼル機関車が暴走した事故があった。

機関士を振り飛ばして運転が出来ない3人の男をのせて、最高時速145キロで1時間45分に渡り暴走した事故である。

黒澤明監督はこの事件を題材とした映画を作ることを、かなり早くから密かに心に決めていた。

この企画を考えた黒澤の動機は、子供の頃から機関車が大好きだったからだという。

これを映画化するという企画に、黒澤映画ファンを自認するタイム・ライフ社のへドリー・ドノバン会長がわざわざ黒澤監督の自宅を訪れ、この企画に積極的に係わりたいとの旨を伝えていた。

ドノバンの友人であるエンパシー・ピクチャーズのジョセフ・レビン社長も英訳された企画段階の脚本に惚れ込み、黒澤プロとの間で契約交渉が始まった。

レビンは、「クロサワがアメリカで初仕事の相手に私を選んでくれたのは大変光栄だ」と話し、「クロサワのハリウッド進出は、四半世紀前アルフレッド・ヒッチコックが英国から来たとき以来の快挙だ」と語った。

黒澤原案の脚本を英語の芝居の台本にするにあたり、アメリカ側のシナリオライターの援助が必要なことは黒澤も承知していた。

当初黒澤は、次のように話していた。

 



(kuro100.jpg)

映画という、同じ世界で仕事している人間たちの間に言語の壁が障害になるとは思わない。

世界的に名の知れた指揮者カラヤンはタクト(指揮棒)一本で世界中の人々に自分の音楽を理解させ、画家は絵筆1つで世界中の人に自分の考えを伝える。

自分にキャメラとフィルムを渡してくれれば、僕は世界中の人に理解してもらえる映画を創れると確信している。

映画は言語を超越して心に響く。

共同で脚本執筆した菊島も「映画に国境はない」と延べており、日本語のシナリオを英語に訳すということも、そう難しくないと思う。


 

しかし、日本語の脚本を、そのまま翻訳するのではなく、アメリカ映画の台本として通用するように英語で書き直すというプロセスに、危険な落とし穴があることを黒澤監督は全く気にしていなかった。

日本の映画製作システムはあくまでの監督中心なのに対して、ハリウッドのシステムはプロデューサー中心であって、監督は撮影部隊をまとめ上げる現場監督のようなものだ。

監督が特に偉いといった日本の感覚ではなく、それぞれのプロが分業して決まったことを遂行していく。

監督はそれぞれのプロを尊重して誠意ある対応をとる。

黒澤監督は脚本、撮影、演出、編集をこなすということもあり、他人には分からなくでも自分の中にあるイメージを呼び起こさせるような脚本で今までは問題はなかった。

しかし、それではアメリカ側のスタッフは動かないので、アメリカ流に書き直してくれという駄目出しを受けた。

それで、黒澤監督は脚本を修正して提出して、それを何度も繰り返した。

そのうちアメリカ側が構成にまで踏み込んで来る。

 




アメリカ人の考えは俺たちと大分違うな。

この映画は、言わばアメリカ人のための映画でもあるから、

多少は妥協しなければならないと思うけど、

ラストなんか俺のシナリオでは、アメリカじゃ駄目だっていうんだ。


 

そういう訳で黒澤監督は途方にくれてしまう。

実はシナリオの基本的構想について、レヴィン/キャロル側と黒澤監督との間に食い違いがあり、その調整に手間取っているうちに時間的に撮影開始は無理となったので、黒澤監督の方から取りあえず1年間の撮影開始延期を提案したのだった。

最大の問題はレヴィン側から「暴走機関車」にあるひとつのメッセージを盛り込んでほしいという注文があったことだった。

この点について、黒澤監督は当時のインタビューで以下のように語っている。

 




ところが、『暴走機関車』は、徹底的なアクション作品でしょう。

僕としては、そういうテーマみたいなものは、機関車の暴走というアクションに徹した作品構想で描写を一貫させても、作品を見終わったら、自然に画面からにじみ出てくるものだ、という考えなんです。

映画というものは、作品の中でメッセージを説明口調で言うべきものではないと思う。

このへんが、もっとも大きな食い違いでした。

アメリカ人の眼から見た登場人物のキャラクターを、こういう風に直したい、というシドニー・キャロル氏の意見は、立派なものでした。

しかし、構想の根本でひっかかりが出てきたので、シナリオ作りが、えんえんと延びてしまった。

それと、もっと具体的なドラマ作りの問題としても、困ったことが出てきました。

たとえば僕は、映画とは、表現するドラマの内容を、時間的に正確に組合わせねばならないものだ、と思っています。

実際に機関車が3分間で走る時間内に起こる出来事は、その3分間のうちに描くべきなので、そこに20分間分のエピソードが出てきたりすることはあり得ない。

3分間の出来事は、3分間以内で総てを描いてこそ、スリルやサスペンスも出てくる、と思う。

そうしないと、僕の映画的表現というものは、成り立たない。そのへんの考え方にも、違いがありました。

機関車が暴走をはじめる、という発端を描くのでも、僕は、何が原因かはっきりわからなくても、とにかく機関車が突然、暴走をはじめてしまった。

その突発的な出来事に対して、関係者たちは、とにかく何かをしなければならない。

いったい、どうしたらいいのか、というスリルでスタートさせるべきだと考えるわけです。

これに対して、まず一つの環境が設定されて、その中にこういう人間がいて、その環境と人間のからまり合いの中から、機関車の暴走という事故が起こる、という描き方をすべきだ、という考え方がある。

このへんも、映画を作る上では、大きな考え方の違いです。


 

初めてのハリウッド進出で若干弱気でもあった黒澤監督だけれど、シナリオ執筆に当たって両者の調整がつかず、一年延期となり、結局 黒澤監督はこの映画から撤退した。

撤退の原因は、初のアメリカ映画進出で弱気になっていた黒澤監督と、日本側プロデューサー青柳哲郎の製作経験不足ではないかと言われている。


 



つまり、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れてなかったのねぇ~。。。



そういうことなのですよ。。。 黒澤監督は1958年に「黒澤プロダクション」を設立して、果敢に新作に取り組んだのです。。。 でもねぇ~、“ワンマン”とか“黒澤天皇”と呼ばれた徹底した完璧主義だったから、企画・製作された映画が途中で座礁したものも多い。 東京オリンピックの記録映画も黒澤監督が作るという案もあった。。。 でも、それは実現しなかった。。。 『暴走機関車』も、ハリウッドから招致されて一時は、主演にピーター・フォークとヘンリー・フォンダという配役でやろうという案も出た。

あらっ。。。 そうだったのォ~?

『暴走機関車』は黒澤監督の手から離れて、かなり違った内容でアンドレイ・コンチャロフスキー監督が制作することになった。。。 実は、この後でも日米合作の『トラ!トラ!トラ!』を黒澤監督がメインになって作るという話があった。

それも、ダメになったのォ~?

そうなのですよ。。。 明らかに、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れないで、誤解が生まれて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのですよ。

黒澤監督は誰もが認める世界的に名の知れた名監督なのに、どうしてそういうことになってしまったのォ~?

黒澤監督が英語に堪能だったら、うまく言ったかもしれないのですよ。。。

つまり、黒澤監督に英語力が無いばっかりにコミュニケーションがうまくとれずに、誤解が生じて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのォ~?

僕は、そう思っているのですよ。

 


黒澤明と『トラ・トラ・トラ!』

 



 

もともと本作は、英米仏独のスタッフを結集してノルマンディー上陸作戦を描いた大作『史上最大の作戦』が成功したことに気をよくした20世紀フォックスが、ラディスラス・ファラゴのノンフィクション『破られた封印』(The Broken Seal)を原作に、日米双方の視点から真珠湾攻撃を描こうとした企画であった。
豪腕で知られた当時の社長ダリル・F・ザナックは『史上最大の作戦』をまとめあげた実績を持つエルモ・ウィリアムズを起用して製作がスタートした。

アメリカ側、日本側双方の場面を別個に撮影して組み合わせる方針であったため、日本側シークエンスの監督に誰を起用するかという意見を求められたエルモは迷わず黒澤明の名をあげた。
この話を聞いた当時の黒澤明はそれほど乗り気でなかったというが、東宝の手を離れて黒澤プロダクション(以下黒澤プロ)を完全に独立させた直後という事情もあり、黒澤プロのスタッフにとってはハリウッドと組んで大作を撮るという話は願ってもないチャンスであった。

黒澤も当時力をいれて進めていた『暴走機関車』の製作が一時中断になったことから『トラ・トラ・トラ!』の製作にのめりこんでいく。

黒澤は膨大な資料を収集した上で、小国英雄、菊島隆三と共同で脚本を執筆し、1967年5月3日に準備稿『虎・虎・虎』を完成させた。
黒澤明は脚本執筆のため阿川弘之の『山本五十六』からも多くのアイデアを得たが、後に黒澤が降板したことから阿川の名前がクレジットに入ることはなかった。

1968年12月2日、京都の太秦にある東映京都撮影所でいよいよ『トラ・トラ・トラ!』日本側シークエンスの撮影が開始された。
ところがそのわずか三週間後の12月24日、20世紀フォックスは病気という理由で黒澤の降板を発表することになる。

この三週間の間、撮影はほとんど進まなかった。
その原因として黒澤の異常なセットへのこだわり(スタッフに作り直しや塗りなおしを命じる)や黒澤の精神的不安定(スタジオ内が危険だとしてヘルメット着用やガードマンの常駐を求める)、黒澤の独特のやり方(山本五十六役の俳優がスタジオ入りするたびにファンファーレの演奏とスタッフ全員による最敬礼を求めたことなど)にスタッフがついていけなかったこと、黒澤が選んだ素人俳優たちがスタッフを満足させる演技を行えなかったこと、あるいは黒澤が酒に酔った状態で何度もスタジオに現れたことなどがあげられている。
スタッフからの不満が常に耳に入っており、現場でも黒澤の状態を確認していたエルモだったが、なんとか黒澤をフォローしながら撮影を続けさせようとした。
しかし撮影がほとんど進まなかったため、12月24日苦渋の決断を下し、黒澤に直接会ってその監督降板を伝えた。

「病気による降板」(黒澤の「病気」の問題は後に映画にかけられていた保険の支払いに関する争いにつながる)という形で行われた監督降板劇の真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だったことなどさまざまな問題が背景にあったとされている。
この降板劇の経緯から以後日本では、黒澤の「気難しい完全主義者」というイメージが強くなったとも言われる。

黒澤が降板したことで20世紀フォックスは新たに舛田利雄と深作欣二を日本側シークエンスの監督として起用して撮影を続けた。
日本側シークエンスの脚本の大半は黒澤らが執筆したものがほとんどそのまま使われることになったが、黒澤の強い要望から製作会社との協定が結ばれ、本編では一切黒澤の名前がクレジットに出なかった。

また、黒澤が意欲的に抜擢した素人俳優たちは撮影遅延の一因となったことから、黒澤降板後に解雇され、あらためてプロの俳優たちが起用された(山本五十六役の山村聰など)。
源田実役が予定されていた山崎努も降板し、三橋達也と交代したが、近衛公爵役の千田是也、駐米大使館書記官役の久米明らは、黒澤解任後も降板することなく撮影を続けた。

この監督解任騒動は黒澤のキャリアに大きな傷を残すことになった。
それから3年後の1971年12月22日、黒澤明は自宅で自殺を図る。

「3年も熱中していた企画を突然打ち切られたら、監督は殺されるのと同じことだ。」と語った。

赤字はデンマンが強調のため)




出典: 「トラ・トラ・トラ!」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



だけど、黒澤監督が英語力の無いために降板させられたとは上の説明の中には一言も出てないじゃないのォ~。。。



確かに出てない。。。

それなのに、ケイトーは黒澤監督が英語力が無いために降板させられたと信じているのォ~?

あのねぇ~、上の説明にもあるように「真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だった」と言うことなのですよ。。。

つまり、「病気による降板」というのは黒澤監督の名誉のために建前としての理由で、本音のところでは降板の原因は黒澤監督の英語力不足にあったと、ケイトーは思うのォ~?

そうです。。。

だけど、黒澤監督に英語力が無かったとしても、有能な通訳さんが居(お)れば問題は無いんじゃないのォ~?

その有能な通訳さんが居なかったのですよ。。。 アメリカ側との交渉は、ほとんどすべてを青柳哲郎プロデューサーがとりしきっていた。

その青柳さんの英語力がイマイチだあったのォ~?

英語力以前に青柳さんの性格にも問題があったようなのですよ。。。 もちろん、黒澤監督の性格にも問題があった。 人間は、結局、誰もが完璧じゃないからねぇ~。。。

 



(toratora2.jpg)

1968年12月24日の解任を境にして、黒澤の身辺で最も劇的に変化したことは、それまでフォックスとの連絡調整の要(かなめ)を握る自分の右腕として信頼してきた青柳哲郎プロデューサーが、監督にとって、突然「獅子身中の虫」になってしまったことである。
黒澤監督は、青柳に対して、クロサワの名において締結されたフォックスとの契約書を、すべて渡せと要求する。

青柳は言を左右にして、契約書をなかなか渡さない。
そうした中で、青柳に対する監督の疑念が次第に深まり、いつしか、青柳こそ自分を裏切り、『トラ・トラ・トラ!』から自分を降板させた“ペテン師たち”の首魁(しゅかい)であるに違いない、という“確信”に変わる。

監督解任から1ヶ月足らずの1969年1月下旬に相次いで開かれた黒澤と青柳の記者会見では、公然と互いを非難し合うという異常事態意に発展した。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




402-403ページ
『黒澤明 vs. ハリウッド』
著者: 田草川 弘
2006年4月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、黒澤監督は契約書を見てなかったのォ~?



そうなのですよ。。。 英語力が無いから、すべてを青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのです。

それで、具体的に何が問題だったのォ~?

要するに、黒澤監督も日本の黒澤ファンも「黒澤監督が総監督になって20世紀フォックスのお金で映画を作る」と思い込んでいたのです。

 



(toratora3.jpg)

 

黒沢明『虎・虎・虎』を総監督
(日本経済新聞)

黒澤明、フォックスと提携 『虎 虎 虎』総監督
日米二班で来春撮影開始
(読売新聞)

黒澤監督総指揮で『虎 虎 虎』
真珠湾攻撃がテーマ
ワシントンなどでロケ
(デイリースポーツ)


 



ところが、契約書には「黒澤監督が総監督」なんて書いてない。。。 あくまでも、黒澤監督は20世紀フォックスのプロデューサーであるエルモ・ウィリアムズの指示に従って日本側シークエンスの監督だけを務めるという文面になっていた。。。



黒澤監督はその契約書を全く読まなかったのォ~?

撮影を開始してからも、解雇されてからも、一度も読まなかった。 すべてを英語ができる青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのですよ。。。 もし、黒澤監督に英語が理解できて読んでいたら、見苦しい降板劇は無かったかも知れない。。。 挫折感にさいなまれて自殺を図るよなことも無かったかも知れないのです。。。

やっぱり、国際語を身につけるってぇ大切なのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。




初出: 2016年12月10日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
確かに、そうですわよねぇ~。

あたくしも 英語にはほとほと苦労させられているのでござ~ますわァ。
シアトルで源氏物語研究会の学会があったのですけれど、
デンマンさんは忙しいからと言って、全く あたくしの発表原稿に目を通してくださらなかったのですわァ。

仕方ないので、あたくしは、自己流の英語で、どうにか発表いたしました。
そしたら、デンマンさんが会場にお見えになったではありませんかァ!

“あたくしの発表を聞いて、どうでしたか?”と尋ねたら、

“無理が通れば道理が引っ込む!”

呆れたように こう言うのでござ~ますわよう。。。

つまり、あたくしが自己流の英語で無理やり
ダラダラと発表したので、
聴いていた研究者の方々が、呆れて何も質問する気力がなくなったんだろうと、
デンマンさんが解説してくれたのですわァ。

全く、馬鹿にしていますわァ~。。。 んもおおおォ~。。。

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の暴走機関車

2024-08-13 02:00:59 | 映画・芸能界
 

幻の暴走機関車

 


(runaway08.jpg)


(runaway21.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトーは機関車に関心があるのォ~?


(kato3.gif)

僕が子供の頃は機関車の運転手になりたかったのですよ。

なんで、バスの運転手じゃなくて 機関車の運転手なのォ~?

あのねぇ~、僕の実家は埼玉県の行田市なのだけれど、実家のすぐ近くに秩父鉄道の電車が走っていたのですよ。。。 でも電車よりも、貨物列車を長く引っ張る電気機関車に興味があって、小学生の1年生か2年生の頃には、父親の座り机をひっくり返して電気機関車に見立てて、その後に、机の引き出しをいくつも並べて、ひっくり返した座り机にすわって、運転手になったつもりで1時間ぐらいは、じっと座って、実際に機関車を走らせているような気分に浸ったものですよ。

でも、なんで急に“幻の暴走機関車”を取り上げたのォ~?

あのねぇ~、11月23日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて 機関車の暴走を描いた『アンストッパブル』というアクション映画を観たのです。

 


(lib61208a.png)


『拡大する』

『実際のカタログページ』


 


アンストッパブル

 


(unstop01.jpg)

 

『アンストッパブル』(原題: Unstoppable)は、2010年公開のアメリカ映画。
通算5回目にして最後となるトニー・スコットとデンゼル・ワシントンのコラボレーション作品で、さらにトニー・スコットにとって最後の監督作品にもなった。
2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故を題材に制作された。

ある日、ペンシルベニア州のフラー操車場で、アレゲニー・アンド・ウェストバージニア鉄道(Allegheny and West Virginia Railroad、略称AWVR)の最新鋭ディーゼル機関車「777号(通称トリプルセブン)」と「767号」の重連での牽引による39両編成・全長800mの貨物列車が、別の場所に移動しようとしていた。

移動中、線路の分岐器が切り替えられていなかった為、運転を担当する機関士・デューイは自らポイントの切り替えを行うべく、相棒の機関士・ギリースの制止を無視して単独ブレーキを掛けて運転席を離れるが、この時ある操作をしていなかった為、無人で暴走を始めた。

その報告を聞いたフラー操車場の操車場長・コニーは、当初、デューイ達の言葉から操作ミスによる惰性走行が起きていると推測し、777号は牽引する貨車のエアーブレーキのホースが外れているので外部から緊急停止の操作は出来ないが、単独ブレーキを掛けている為、減速ないし停車すると考えていた。

その為コニーは、通勤中のフラー操車場の溶接工主任・ネッドに777号の進路上のポイントを切り替えて側線に入らせるように指示し、デューイ達にも777号を後方から追跡するよう命じるが、ネッドがポイントを切り替えても777号は通過せず、それどころか追跡していたはずのデューイ達に出会う。

ネッドから現状報告を受けたコニーは、777号の状況を不審に思いデューイに当時の状況を問い詰めると、単独ブレーキは掛けたものの、マスコンの出力を最大にしたままだったことが明らかになる。

このことから、出力を最大にしていた関係で単独ブレーキは効力を失い、777号は猛スピードで力行している事に気づく。

しかもこの列車には19万リットルのディーゼル燃料に加え、発火性の強い有毒化学物質(溶融フェノール)を大量に積載していることが判明する。

このまま暴走を続けていると、スタントン郊外の急カーブで脱線した際に、積載している可燃物と周辺の可燃物タンクによって大惨事になることは避けられないため、AWVR社の運行部長・ガルビンの指示で777号の停止作戦を実施したがことごとく失敗してしまった。

同時刻、ブルースター操車場から旧式機関車「1206号」で貨物の輸送中だったベテラン機関士フランクと新米車掌ウィルは、777号の状況を知って修繕線に入線して衝突を回避するが、777号が牽引する貨車の最後尾車両の連結器が解除されているのを視認。

1206号を逆向きに連結して後部から引っ張り強制停車させることを決意したフランクはウィルと共に777号の追跡を始める。

 


(unstop03.jpg)






出典: 「アンストッパブル (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この映画は2001年に実際に起こった事故に基づいて作られた映画なんですよ。。。



なんだか、観ながら心臓がバクバク、ヒヤヒヤするような すごい映画じゃない?。。。

そうなのですよ。。。 機関車が暴走始めたら、トイレにも立てないほど画面に釘付けになってしまうようなアクション映画です。。。

。。。で、何が“幻の暴走機関車”なのォ~?

あのねぇ~、黒澤明監督がかつて アメリカに渡って『暴走機関車』という映画を作ることになっていたのです。。。 

 


(runaway22.jpg)

 



この上の『暴走機関車』という映画を黒澤明監督が作ったのォ~?



いや。。。、上の映画は黒澤監督の脚本を基にして大幅に話の内容を変えて アンドレイ・コンチャロフスキー監督が作ったのですよ。

 


暴走機関車 (Runaway Train)

 


(runaway23.jpg)

 

『暴走機関車』(原題: Runaway Train)は、1985年公開のパニック映画。

黒澤明、菊島隆三(ノンクレジット)、小國英雄(ノンクレジット)が書いた脚本を基にしているが、大幅に改稿されている。

また黒澤は完成した映画を批判している。


ジョン・ヴォイトとエリック・ロバーツがそれぞれアカデミー賞にノミネートされた。

 

ストーリー

アラスカ州の監獄から脱走した囚人マニーとバックが操車場に停車していた4重連の回送用ディーゼル機関車に隠れて乗り込む事に成功。

そして機関車は発車し、彼らには自由が訪れたかのように思えた。

しかし、機関車の機関士(運転士)が心臓発作を起こして意識を失い機関車から転落してしまう。

機関出力が全開のままだった為に非常ブレーキも焼き切り、列車は無人の状態で暴走を始めてしまう。

速度は上がり続け、側線に退避しようとしている対向する貨物列車に突っ込んで最後尾の緩急車を粉砕してなおも走り続ける。

そして彼らもまたこの異常な事態で自分たちの乗っている機関車に異変が起きていることに気付く。

 


(runaway06.jpg)

   予告編






出典: 「暴走機関車」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



どういうわけで黒澤監督が自分で作らなかったのォ~?



黒澤監督は自分で作りたかったのですよ。。。 でもねぇ~、そうはならなかった。

だから、なぜなのォ~?

実は次のような経緯(いきさつ)があったのですよ。

 


2001年5月にオハイオ州で発生したCSX8888号暴走事故以前にも 1960年代にアメリカ・ニューヨーク州で、四台連結のディーゼル機関車が暴走した事故があった。

機関士を振り飛ばして運転が出来ない3人の男をのせて、最高時速145キロで1時間45分に渡り暴走した事故である。

黒澤明監督はこの事件を題材とした映画を作ることを、かなり早くから密かに心に決めていた。

この企画を考えた黒澤の動機は、子供の頃から機関車が大好きだったからだという。

これを映画化するという企画に、黒澤映画ファンを自認するタイム・ライフ社のへドリー・ドノバン会長がわざわざ黒澤監督の自宅を訪れ、この企画に積極的に係わりたいとの旨を伝えていた。

ドノバンの友人であるエンパシー・ピクチャーズのジョセフ・レビン社長も英訳された企画段階の脚本に惚れ込み、黒澤プロとの間で契約交渉が始まった。

レビンは、「クロサワがアメリカで初仕事の相手に私を選んでくれたのは大変光栄だ」と話し、「クロサワのハリウッド進出は、四半世紀前アルフレッド・ヒッチコックが英国から来たとき以来の快挙だ」と語った。

黒澤原案の脚本を英語の芝居の台本にするにあたり、アメリカ側のシナリオライターの援助が必要なことは黒澤も承知していた。

当初黒澤は、次のように話していた。

 



(kuro100.jpg)

映画という、同じ世界で仕事している人間たちの間に言語の壁が障害になるとは思わない。

世界的に名の知れた指揮者カラヤンはタクト(指揮棒)一本で世界中の人々に自分の音楽を理解させ、画家は絵筆1つで世界中の人に自分の考えを伝える。

自分にキャメラとフィルムを渡してくれれば、僕は世界中の人に理解してもらえる映画を創れると確信している。

映画は言語を超越して心に響く。

共同で脚本執筆した菊島も「映画に国境はない」と延べており、日本語のシナリオを英語に訳すということも、そう難しくないと思う。


 

しかし、日本語の脚本を、そのまま翻訳するのではなく、アメリカ映画の台本として通用するように英語で書き直すというプロセスに、危険な落とし穴があることを黒澤監督は全く気にしていなかった。

日本の映画製作システムはあくまでの監督中心なのに対して、ハリウッドのシステムはプロデューサー中心であって、監督は撮影部隊をまとめ上げる現場監督のようなものだ。

監督が特に偉いといった日本の感覚ではなく、それぞれのプロが分業して決まったことを遂行していく。

監督はそれぞれのプロを尊重して誠意ある対応をとる。

黒澤監督は脚本、撮影、演出、編集をこなすということもあり、他人には分からなくでも自分の中にあるイメージを呼び起こさせるような脚本で今までは問題はなかった。

しかし、それではアメリカ側のスタッフは動かないので、アメリカ流に書き直してくれという駄目出しを受けた。

それで、黒澤監督は脚本を修正して提出して、それを何度も繰り返した。

そのうちアメリカ側が構成にまで踏み込んで来る。

 




アメリカ人の考えは俺たちと大分違うな。

この映画は、言わばアメリカ人のための映画でもあるから、

多少は妥協しなければならないと思うけど、

ラストなんか俺のシナリオでは、アメリカじゃ駄目だっていうんだ。


 

そういう訳で黒澤監督は途方にくれてしまう。

実はシナリオの基本的構想について、レヴィン/キャロル側と黒澤監督との間に食い違いがあり、その調整に手間取っているうちに時間的に撮影開始は無理となったので、黒澤監督の方から取りあえず1年間の撮影開始延期を提案したのだった。

最大の問題はレヴィン側から「暴走機関車」にあるひとつのメッセージを盛り込んでほしいという注文があったことだった。

この点について、黒澤監督は当時のインタビューで以下のように語っている。

 




ところが、『暴走機関車』は、徹底的なアクション作品でしょう。

僕としては、そういうテーマみたいなものは、機関車の暴走というアクションに徹した作品構想で描写を一貫させても、作品を見終わったら、自然に画面からにじみ出てくるものだ、という考えなんです。

映画というものは、作品の中でメッセージを説明口調で言うべきものではないと思う。

このへんが、もっとも大きな食い違いでした。

アメリカ人の眼から見た登場人物のキャラクターを、こういう風に直したい、というシドニー・キャロル氏の意見は、立派なものでした。

しかし、構想の根本でひっかかりが出てきたので、シナリオ作りが、えんえんと延びてしまった。

それと、もっと具体的なドラマ作りの問題としても、困ったことが出てきました。

たとえば僕は、映画とは、表現するドラマの内容を、時間的に正確に組合わせねばならないものだ、と思っています。

実際に機関車が3分間で走る時間内に起こる出来事は、その3分間のうちに描くべきなので、そこに20分間分のエピソードが出てきたりすることはあり得ない。

3分間の出来事は、3分間以内で総てを描いてこそ、スリルやサスペンスも出てくる、と思う。

そうしないと、僕の映画的表現というものは、成り立たない。そのへんの考え方にも、違いがありました。

機関車が暴走をはじめる、という発端を描くのでも、僕は、何が原因かはっきりわからなくても、とにかく機関車が突然、暴走をはじめてしまった。

その突発的な出来事に対して、関係者たちは、とにかく何かをしなければならない。

いったい、どうしたらいいのか、というスリルでスタートさせるべきだと考えるわけです。

これに対して、まず一つの環境が設定されて、その中にこういう人間がいて、その環境と人間のからまり合いの中から、機関車の暴走という事故が起こる、という描き方をすべきだ、という考え方がある。

このへんも、映画を作る上では、大きな考え方の違いです。


 

初めてのハリウッド進出で若干弱気でもあった黒澤監督だけれど、シナリオ執筆に当たって両者の調整がつかず、一年延期となり、結局 黒澤監督はこの映画から撤退した。

撤退の原因は、初のアメリカ映画進出で弱気になっていた黒澤監督と、日本側プロデューサー青柳哲郎の製作経験不足ではないかと言われている。


 



つまり、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れてなかったのねぇ~。。。



そういうことなのですよ。。。 黒澤監督は1958年に「黒澤プロダクション」を設立して、果敢に新作に取り組んだのです。。。 でもねぇ~、“ワンマン”とか“黒澤天皇”と呼ばれた徹底した完璧主義だったから、企画・製作された映画が途中で座礁したものも多い。 東京オリンピックの記録映画も黒澤監督が作るという案もあった。。。 でも、それは実現しなかった。。。 『暴走機関車』も、ハリウッドから招致されて一時は、主演にピーター・フォークとヘンリー・フォンダという配役でやろうという案も出た。

あらっ。。。 そうだったのォ~?

『暴走機関車』は黒澤監督の手から離れて、かなり違った内容でアンドレイ・コンチャロフスキー監督が制作することになった。。。 実は、この後でも日米合作の『トラ!トラ!トラ!』を黒澤監督がメインになって作るという話があった。

それも、ダメになったのォ~?

そうなのですよ。。。 明らかに、アメリカ側とのコミュニケーションがうまく取れないで、誤解が生まれて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのですよ。

黒澤監督は誰もが認める世界的に名の知れた名監督なのに、どうしてそういうことになってしまったのォ~?

黒澤監督が英語に堪能だったら、うまく言ったかもしれないのですよ。。。

つまり、黒澤監督に英語力が無いばっかりにコミュニケーションがうまくとれずに、誤解が生じて『トラ、トラ、トラ』の監督を降ろされてしまったのォ~?

僕は、そう思っているのですよ。

 


黒澤明と『トラ・トラ・トラ!』

 



 

もともと本作は、英米仏独のスタッフを結集してノルマンディー上陸作戦を描いた大作『史上最大の作戦』が成功したことに気をよくした20世紀フォックスが、ラディスラス・ファラゴのノンフィクション『破られた封印』(The Broken Seal)を原作に、日米双方の視点から真珠湾攻撃を描こうとした企画であった。
豪腕で知られた当時の社長ダリル・F・ザナックは『史上最大の作戦』をまとめあげた実績を持つエルモ・ウィリアムズを起用して製作がスタートした。

アメリカ側、日本側双方の場面を別個に撮影して組み合わせる方針であったため、日本側シークエンスの監督に誰を起用するかという意見を求められたエルモは迷わず黒澤明の名をあげた。
この話を聞いた当時の黒澤明はそれほど乗り気でなかったというが、東宝の手を離れて黒澤プロダクション(以下黒澤プロ)を完全に独立させた直後という事情もあり、黒澤プロのスタッフにとってはハリウッドと組んで大作を撮るという話は願ってもないチャンスであった。

黒澤も当時力をいれて進めていた『暴走機関車』の製作が一時中断になったことから『トラ・トラ・トラ!』の製作にのめりこんでいく。

黒澤は膨大な資料を収集した上で、小国英雄、菊島隆三と共同で脚本を執筆し、1967年5月3日に準備稿『虎・虎・虎』を完成させた。
黒澤明は脚本執筆のため阿川弘之の『山本五十六』からも多くのアイデアを得たが、後に黒澤が降板したことから阿川の名前がクレジットに入ることはなかった。

1968年12月2日、京都の太秦にある東映京都撮影所でいよいよ『トラ・トラ・トラ!』日本側シークエンスの撮影が開始された。
ところがそのわずか三週間後の12月24日、20世紀フォックスは病気という理由で黒澤の降板を発表することになる。

この三週間の間、撮影はほとんど進まなかった。
その原因として黒澤の異常なセットへのこだわり(スタッフに作り直しや塗りなおしを命じる)や黒澤の精神的不安定(スタジオ内が危険だとしてヘルメット着用やガードマンの常駐を求める)、黒澤の独特のやり方(山本五十六役の俳優がスタジオ入りするたびにファンファーレの演奏とスタッフ全員による最敬礼を求めたことなど)にスタッフがついていけなかったこと、黒澤が選んだ素人俳優たちがスタッフを満足させる演技を行えなかったこと、あるいは黒澤が酒に酔った状態で何度もスタジオに現れたことなどがあげられている。
スタッフからの不満が常に耳に入っており、現場でも黒澤の状態を確認していたエルモだったが、なんとか黒澤をフォローしながら撮影を続けさせようとした。
しかし撮影がほとんど進まなかったため、12月24日苦渋の決断を下し、黒澤に直接会ってその監督降板を伝えた。

「病気による降板」(黒澤の「病気」の問題は後に映画にかけられていた保険の支払いに関する争いにつながる)という形で行われた監督降板劇の真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だったことなどさまざまな問題が背景にあったとされている。
この降板劇の経緯から以後日本では、黒澤の「気難しい完全主義者」というイメージが強くなったとも言われる。

黒澤が降板したことで20世紀フォックスは新たに舛田利雄と深作欣二を日本側シークエンスの監督として起用して撮影を続けた。
日本側シークエンスの脚本の大半は黒澤らが執筆したものがほとんどそのまま使われることになったが、黒澤の強い要望から製作会社との協定が結ばれ、本編では一切黒澤の名前がクレジットに出なかった。

また、黒澤が意欲的に抜擢した素人俳優たちは撮影遅延の一因となったことから、黒澤降板後に解雇され、あらためてプロの俳優たちが起用された(山本五十六役の山村聰など)。
源田実役が予定されていた山崎努も降板し、三橋達也と交代したが、近衛公爵役の千田是也、駐米大使館書記官役の久米明らは、黒澤解任後も降板することなく撮影を続けた。

この監督解任騒動は黒澤のキャリアに大きな傷を残すことになった。
それから3年後の1971年12月22日、黒澤明は自宅で自殺を図る。

「3年も熱中していた企画を突然打ち切られたら、監督は殺されるのと同じことだ。」と語った。

赤字はデンマンが強調のため)




出典: 「トラ・トラ・トラ!」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



だけど、黒澤監督が英語力の無いために降板させられたとは上の説明の中には一言も出てないじゃないのォ~。。。



確かに出てない。。。

それなのに、ケイトーは黒澤監督が英語力が無いために降板させられたと信じているのォ~?

あのねぇ~、上の説明にもあるように「真相はいまだに不明な点が多いが、黒澤と20世紀フォックスの間の契約に関する詳細な問題や、撮影方針の食い違い、黒澤が自らの権限に関しての認識が不十分だった」と言うことなのですよ。。。

つまり、「病気による降板」というのは黒澤監督の名誉のために建前としての理由で、本音のところでは降板の原因は黒澤監督の英語力不足にあったと、ケイトーは思うのォ~?

そうです。。。

だけど、黒澤監督に英語力が無かったとしても、有能な通訳さんが居(お)れば問題は無いんじゃないのォ~?

その有能な通訳さんが居なかったのですよ。。。 アメリカ側との交渉は、ほとんどすべてを青柳哲郎プロデューサーがとりしきっていた。

その青柳さんの英語力がイマイチだあったのォ~?

英語力以前に青柳さんの性格にも問題があったようなのですよ。。。 もちろん、黒澤監督の性格にも問題があった。 人間は、結局、誰もが完璧じゃないからねぇ~。。。

 



(toratora2.jpg)

1968年12月24日の解任を境にして、黒澤の身辺で最も劇的に変化したことは、それまでフォックスとの連絡調整の要(かなめ)を握る自分の右腕として信頼してきた青柳哲郎プロデューサーが、監督にとって、突然「獅子身中の虫」になってしまったことである。
黒澤監督は、青柳に対して、クロサワの名において締結されたフォックスとの契約書を、すべて渡せと要求する。

青柳は言を左右にして、契約書をなかなか渡さない。
そうした中で、青柳に対する監督の疑念が次第に深まり、いつしか、青柳こそ自分を裏切り、『トラ・トラ・トラ!』から自分を降板させた“ペテン師たち”の首魁(しゅかい)であるに違いない、という“確信”に変わる。

監督解任から1ヶ月足らずの1969年1月下旬に相次いで開かれた黒澤と青柳の記者会見では、公然と互いを非難し合うという異常事態意に発展した。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




402-403ページ
『黒澤明 vs. ハリウッド』
著者: 田草川 弘
2006年4月25日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、黒澤監督は契約書を見てなかったのォ~?



そうなのですよ。。。 英語力が無いから、すべてを青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのです。

それで、具体的に何が問題だったのォ~?

要するに、黒澤監督も日本の黒澤ファンも「黒澤監督が総監督になって20世紀フォックスのお金で映画を作る」と思い込んでいたのです。

 



(toratora3.jpg)

 

黒沢明『虎・虎・虎』を総監督
(日本経済新聞)

黒澤明、フォックスと提携 『虎 虎 虎』総監督
日米二班で来春撮影開始
(読売新聞)

黒澤監督総指揮で『虎 虎 虎』
真珠湾攻撃がテーマ
ワシントンなどでロケ
(デイリースポーツ)


 



ところが、契約書には「黒澤監督が総監督」なんて書いてない。。。 あくまでも、黒澤監督は20世紀フォックスのプロデューサーであるエルモ・ウィリアムズの指示に従って日本側シークエンスの監督だけを務めるという文面になっていた。。。



黒澤監督はその契約書を全く読まなかったのォ~?

撮影を開始してからも、解雇されてからも、一度も読まなかった。 すべてを英語ができる青柳哲郎プロデューサーにまかせきっていたのですよ。。。 もし、黒澤監督に英語が理解できて読んでいたら、見苦しい降板劇は無かったかも知れない。。。 挫折感にさいなまれて自殺を図るよなことも無かったかも知れないのです。。。

やっぱり、国際語を身につけるってぇ大切なのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。




初出: 2016年12月10日



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
確かに、そうですわよねぇ~。

あたくしも 英語にはほとほと苦労させられているのでござ~ますわァ。
シアトルで源氏物語研究会の学会があったのですけれど、
デンマンさんは忙しいからと言って、全く あたくしの発表原稿に目を通してくださらなかったのですわァ。

仕方ないので、あたくしは、自己流の英語で、どうにか発表いたしました。
そしたら、デンマンさんが会場にお見えになったではありませんかァ!

“あたくしの発表を聞いて、どうでしたか?”と尋ねたら、

“無理が通れば道理が引っ込む!”

呆れたように こう言うのでござ~ますわよう。。。

つまり、あたくしが自己流の英語で無理やり
ダラダラと発表したので、
聴いていた研究者の方々が、呆れて何も質問する気力がなくなったんだろうと、
デンマンさんが解説してくれたのですわァ。

全く、馬鹿にしていますわァ~。。。 んもおおおォ~。。。

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホログラム楽園

2024-08-10 01:44:14 | 映画・芸能界


 

ホログラム楽園

 


(hologram05.jpg)


(horogdevice2.jpg)


(girl-hologram2.gif)


(watch-hologram2.gif)


(yen0201.gif)

 


たくさんの動画が貼ってあるので

すべての動画が表示されるまで

時間がかかります。

表示されてない動画がある場合には

ブラウザのリフレッシュボタンを

クリックしてください。


 




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。最近、ホログラムにハマっているのですかァ〜?



最近と言うより、僕は、もうずいぶん前からホログラムには関心があったのですよ。。。

それなのに、どういうわけで急に今になってホログラムを取り上げたのですかァ〜?

たまたま次の動画を観たのですよ。。。立体テレビを開発していた会社、例えばソニーとか、サムソンとか…そういう会社が2020年までにはすべて立体テレビから撤退してしまったというのです。。。

 


(3d-tv.jpg)



 



なぜ作るのを止めてしまったのですか?



ベティさんは3D映画を観たことがありますか?

ありますわァ〜。。。もう10年も前ですけれど、IMAXの立体映画を観ました。。。

 


(imax-glass.jpg)

 



その時、立体映画用のメガネをかけたでしょう?



そうでした、赤と青いレンズが入ったようなメガネをかけて観ましたわァ〜。。。

 


(3Dglasses.jpg)

 



まず、それがダサいというのと、テレビ画面が小さいと立体感があまり出ないというのですよ。。。テレビ画面を大きくすると価格が高くなる。。。そういうわけで消費者が満足するような立体テレビを安価に作るには、まだ、それに見合うだけの技術力が無い。。。それに解像度が素晴らしい安価な大画面のテレビが出てきたので立体テレビの需要がなくなった、というのが撤退の理由なのですよ。。。



でも、ホログラムを使った大きな立体ディスプレーがビルなどに組み込まれるようになっているではありませんかァ〜。。。

 


(hologramcat.jpg)



 



この技術を使えば、立体テレビを作る事もできるのではありませんか? これならば、メガネをかけなくても立体感を楽しめるでしょう?



でも、まだ消費者向けの立体テレビには、この技術は使えないようです。。。

次のホログラムは、どうやって立体的に映し出しているのですか?

 


(girl-hologram2.gif)

 



スマホを使って、上のようなホログラムの映像をつくることができるのですよ。。。次の動画を観てください。。。

 


(hologram-make.jpg)



 



これならば、ベティさんにも作れますよ。。。



私は工作は苦手なのですわ。。。ちょっと私には無理ですわ。。。

次の動画もスマホを使ったホログラムの作り方なんだけれど、少し複雑なホログラム映像を見せてくれます。。。

 


(hologram-make2.jpg)



 



工作が得意な人でも、立体映像を作るための編集作業が、デンマンさんのように日頃から動画を作ったりしている人には容易でも、動画を作ったことがない人には難しいと思いますわ。。。



確かに、編集用のアプリを使ったことがない人には、ハードルが高いでしょうねぇ〜。。。そういう人は、ホログラフ・ディスプレーを買えばいいですよ。。。

 


(3DCG-display2.jpg)


(3DCG-display3.jpg)



 



でも、これは個人が買うには高すぎると思いますわ。。。商品を宣伝するために、販売会社が使うようなディスプレーですよねぇ〜。。。



確かに、個人が買うには高すぎるかも。。。でも、ホログラムは、間違いなくこれから私達の生活に入り込んできますよ。。。

 


(future-hologram.jpg)



 



ホログラムが使われている映画は、これまでに私も観たことがありますわァ。。。でも生活に入り込んでくるようなホログラムが実際にあるのですか?



ありますよ。。。生きた動物の代わりにホログラムの動物を使ったサーカスというのがドイツで実際に興行しているのですよ。。。

 


(3d-zoo.jpg)



 



いずれ、立体テレビもホログラムの技術を使って、安価に作ることができるようになると思います。。。



そうなると、立体テレビの中に入って観ることができるようになるかもしれませんわねぇ〜。。。

そういう可能性は十分にありますよ。。。ドラマの中に観る人が入って、ヴァーチャルな役者と共演することもできるようになると思います。。。

 


(real-virtual.jpg)






【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ~。。。

貴方もスマホを使ってホログラムを作ってみてはいかがですか?

動画を作ったことがある人なら、比較的簡単なホログラムであれば、半日で完成させることができると思います。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い事を話せ!」

貴方は、そのような命令口調で、あたしに命令するのですか?

分かりましたわ。。。

バンクシーが描いた絵は日本でも発見されてます。。。

 


(nezumi10.jpg)

 

■ネズミの絵 - 東京都港区の防潮堤。日の出ふ頭2号船客待合所で公開中。

■少女と風船の絵 - 茨城県高萩市の防波堤

■ネズミの絵 - 茨城県水戸市のコインランドリー

■少女と風船の絵 - 千葉県九十九里町の護岸

■ネズミの絵 - 兵庫県西宮市の縁石

■少女と風船の絵 - 東京都足立区青井の青井兵和通り商店街のもんじゃ焼き店の外壁

貴方の家の近くにもネズミの絵が描いてあるかもしれません。。。

探してみてください。。。

うまく見つかれば、宝くじに当たったぐらいの金額が懐(ふところ)に入ってきますわ。。。

ええっ。。。「そいうバカバカしい話は、いいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたが そう言うのでしたら 面白い動画をお目にかけます。。。

一体何をしていると思いますかァ〜? うふふふふふふふ。。。

 


(gal-butt2.gif)

 

白い白衣を着ているのは誰だと思いますか?

こういう破廉恥なことをするのは、セクハラなコメントを書き回っている神武君かもしれませんわねぇ〜。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 

「愚かな神武君の話などどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に わたしに面白いことを話せと命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』



『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』



『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ビックリ』

『ビックリ動画』


(costa04b.jpg)

『別名グレイス』

『新年花火大会』

『ビックリ2@正月』

『ビックリ美術』

『フルーツケーキ』

『フルーツケーキ』

『笑ってください』

『人間みたいなロボット』

『モンキー・ビジネス』

『エリザベス1世』

『エリザベス1世と結婚』

『なぜロンドン?』

『猿回し@ドイツ』

『集団ヒステリー』

『豪華列車6666』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

007秘話

2024-08-09 02:03:42 | 映画・芸能界


 

007秘話

 


(j007g.jpg)


(j007c.jpg)


(j007m.jpg)


(j007f.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさんは、ジェームズ・ボンド007にハマっているのですか?


(kato3.gif)

ハマっていると言うほどではないけれど、子供の頃からジェームズ・ボンド007をワクワクしながら観てます。。。僕が海外生活に興味を持ったのは、ジェームズ・ボンド007を観るようになった事と無関係ではありません。。。

 


(ru007a.jpg)


(ru007b.jpg)


(ru007c.jpg)


(ru007d.jpg)

 



これは『ロシアより愛を込めて』のラブシーンですわねぇ~。。。



そうです。。。

デンマンさんは、子供の頃から、こういうラブシーンに注目していたのですか?

いけませんか?

それでデンマンさんはジューンさんのような金髪の女性に憧れてしまったのですわねぇ~。。。

 


(manbo89.jpg)

 



ジュンコさんは、そう思いますかァ~?



ほらほらァ~。。。鼻の下が伸びて涎(ヨダレ)が垂れてますわよう。。。

ジュンコさんが思いもよらないことを言うので、ついつい鼻の下を伸ばしてしまいましたァ~。。。きゃははははは。。。

ところで、どういうわけで 007秘話 を取り上げたのですかァ~?

実は、YouTubeのサイトで行田市のクリップを探していたら検索結果の中に、どういうわけか?、次のクリップが出てきたのですよ。。。

 


(j007q.jpg)



 



「ジェームズ・ボンド007」シリーズの映画に出てくる人気のサウンドトラックをメドレーで演奏したクリップなのですわねぇ~。。。



そうです。。。まず、「ジェームズ・ボンド007」シリーズの映画のテーマ音楽が流れるのですよ。。。

 


(j007g.jpg)



 



「ジェームズ・ボンド007」の映画を観た人ならば、誰もが印象に焼きついた007のテーマです。。。



それにしても1962年からずいぶん長く続いてますわねぇ~。。。

それだけ映画を愛する人間を魅了しているのですよ。。。このテーマ音楽のあとに続くのが、僕にとっても、とっても懐かしい『ロシアより愛を込めて(From Russia With Love)』のテーマ音楽ですよ。。。

 


(ru007a.jpg)



 



この映画も一度観たら忘れられないほどのインパクトを与える映画ですよ。。。



このラブシーンを観て、成人してからデンマンさんは金髪の美人を探しに海外に出ていったのですわねぇ~?

そう思いますかァ~!?

それで、ジューンさんに出会ったのでしょう?

 


(june010d.jpg)

 



うへへへへへへ。。。



そうやって、また鼻の下を伸ばさないでくださいなァ~。。。それでメドレーの最後の曲はボンドシリーズのどの映画ですか?

あの有名な『ゴールドフィンガー』ですよ。。。

 


(j007p.jpg)



 



僕が初めて「ジェームズ・ボンド」に出会ったのがこの映画ですよ。。。だから、マジで懐かしいです。。。僕が成人してからセスナのパイロット免許を取ったのは、この映画を観たからですよ。。。美人のパイロットが軽飛行機を操縦して上空から睡眠ガスを散布するシーンが出てくるのです。。。

 


(pilot90.jpg)


(pilot91.jpg)

 



女性でも軽飛行機を操縦することができるのだから、僕もぜひパイロット免許を取って空を飛びたいと思ったのです。。。



それで、デンマンさんも上空から睡眠ガスを散布したのですかァ~?

そんなバカげたことをするはずがないでしょう!

デンマンさんならば やりかねませんわァ~。。。うふふふふふふ。。。

とになく、『ゴールドフィンガー』のテーマ音楽は素晴らしいですよ。。。特に、シャーリー・バッシーの声がいいですよねぇ~。。。

 


(bassey.jpg)



 



なるほどォ~。。。ずいぶんと声量のある歌手ですわねぇ~。。。ところで秘話というのはどういうことですかァ~?



あのねぇ~。。。ジェームズ・ボンド映画といえば、何と言っても出だしのテーマ音楽ですよ。。。

 


(j007g.jpg)



 



確かに、このジェームズ・ボンド映画のテーマはよく耳にしますよねぇ~。。。



もともと、このテーマの作曲者はモンティ・ノーマンなのですよ。。。ところが、現在聴くテーマ音楽はジョン・バリーが編曲したものなのです。。。

オリジナルのテーマと現在 私たちが聴くテーマとは違うのですか?

かなり違うのですよ。。。オリジナルのテーマ音楽は E-minor、つまりホ短調で作曲されたのです。。。このホ短調というのは、ウィキペディアによれば、「なまめかしさや悲しさを表す。非常に考え込み、深く沈み、悄然とし、悲しげな状態を作り出す。ホ短調は、ヴァイオリンの最高開放弦を主音とする短調であり、ヴァイオリンに演奏しやすく、よく音の響きやすい短調の一つ。ギターでは最低開放弦が主音となるため、ギター曲で好まれる調のひとつである。したがって、ポピュラー音楽では頻繁に使われる調である」と説明されている。。。 ジュンコさんは、編曲された上のテーマを聞いてどう思いますか?

上のテーマを聴いてみると「なまめかしさや悲しさを表す。非常に考え込み、深く沈み、悄然とし、悲しげな状態」は全く感じませんわァ~。。。

そうなのですよ。。。オリジナルのテーマは次のクリップで聴くことができます。。。

 



 



この上のクリップの出だしの部分が、編曲された現在のテーマです。。。その後でみんなで声を合わせて唄うのがモンティ・ノーマンが作曲したオリジナルなテーマ曲です。。。



オリジナルなテーマは、なんとなく暗い感じがしますわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。沈んで悲しい感じがするのですよ。。。溺れて死んだ人が出てくるので、そういう感じになるのです。。。だから、プロデューサーもオリジナルなテーマ曲には不満だったので、ジョン・バリーを起用して編曲させたのですよ。。。編曲したシートは次のようになってます。。。

 


(bondsheet2.jpg)

 



シャープが一つ付いているので G-major、つまり、ト長調なのですよ。。。ウィキペディアによれば、「甘い喜ばしさを表す。人を引きつける雄弁な性格を強く持ち、輝かしさも少なからずあり、真面目な表現にも、活気のある表現にもよく適している」と説明されている。。。



確かに、編曲されたテーマ曲は、輝かしく活気がありますよねぇ~。。。

そうなのです。。。プロデューサーも気に入ったようで、このあとのボンド映画の曲は、ほとんどジョン・バリーが作曲しているのです。。。

なるほどォ~、一度気に入られると、その後も仕事が回ってくるのですわねぇ~。。。モンティ・ノーマンは、その後はボンド映画に関わってないのですかァ~?

関わってません。。。でも、ノーマンは1976年から1999年にかけて、 『ドクター・ノー』以来のテーマ曲の使用料として約48万5,000ポンドの著作権料をゲットしたのですよ。。。

編曲したジョン・バリーは何も得てないのですか?

裁判所に訴えたのだけれど、やはりオジリナルのテーマ曲はモンティ・ノーマンが作曲したので、著作権はノーマンにあるという判決が出て、ジョン・バリーは負けてしまった。。。でも、その後のボンド映画の曲はジョン・バリーが作曲しているので、かなりの著作権料をゲットしていますよ。。。




初出: 2023年5月16日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あたなたも、ジョン・バリーによって編曲された以降のテーマ曲の方が断然良いと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする