goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

チ-37偽札事件

2025-08-30 00:58:35 | 歴史四方山話

 

チ-37偽札事件

 


(chi37a.jpg)


(chi37c.jpg)


(chi37e.jpg)


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 どういうわけで チ-37偽札事件 を取り上げるのォ~?


(kato3.gif)

あのねぇ~、ユーチューブで「人間ドキュメント」を探していたら次のクリップに出くわしたのですよ。。。

 


(chi37d.jpg)



 



チ-37号事件

 

チ-37号事件は、1961年から1963年にかけて日本全国で発生した連続偽札使用事件。
のべ件数や捜査員の動員数から、戦後最大の紙幣偽造事件とされている。

未解決のまま1973年に公訴時効を迎えた。
ハイフンのないチ37号事件とも表記する。

最初に「チ-37号」が発見されたのは1961年12月7日。
秋田県秋田市にある日本銀行秋田支店で、廃札係に回された、廃棄処分にされる予定の紙幣の中から、精巧に偽造された千円紙幣(B号券)が発見された。

偽札は本物に比べて紙の厚さや手触りに違いがあったが、あくまで本物と比較した場合に「辛うじて判別できる程度」の細微な違いであり、偽札だけを手に取っても判別が不可能であるほどの作りであったという。

このため、日本の偽札史上「最高の芸術品」「最高傑作」といわれた。

これ以降1963年にかけて、同じ犯人のものとみられる偽札が、東北・関東・中部・近畿の22都府県から合計343枚発見された

 

捜査

警視庁捜査第三課は「チ-37号事件」と命名し、捜査に着手。

「チ」とは、紙幣偽造事件において千円紙幣を意味する警察のコードで、「37」は同様の指定事件の37番目であることを意味する。

各警察は紙幣偽造の前歴がある者など計約15万人、印刷機約2万台の所有者を追跡捜査した。

公開捜査の一環として、警察庁は、新聞各紙で偽札の共通した特徴を報道させたが、犯人はそれに応じて偽札の精度を改めた。
通し番号が「WR789012T」で、かつその数列が右下がりに配列されていることを報じたあと、1962年春に「DF904371C」と真っすぐ配列されたものが発見された。
「肖像の目尻が本物より下がっている」と発表されれば、それも修正した。

警視庁は1962年9月6日、偽札を届け出た人に対して1枚につき3000円の謝礼を、犯人に関する有力情報を提供した人に1万円から100万円の謝礼をそれぞれ出すと発表した。

全国銀行協会も同年、情報提供者に100万円の懸賞金を出すことを発表した。

 


(chi37e.jpg)

 

警察庁は媒体を地方紙にしぼることで犯人の居場所を特定しようとし、やがて以下の偽札使用者の情報を得るに至った。

1962年9月10日 - 千葉県佐倉市の駄菓子店で、偽の1000円札を使用してチューインガム100円を購入して、釣り銭を受け取った男性が目撃された。
男性は年齢は35~36歳、白いハンチング帽を被り、体は小柄だがガッシリしており、顔は黒かった。

1963年3月5日 - 静岡県清水市(現:静岡市清水区)の青果店で、偽の1000円札を使用して100円のミカンを購入し、釣り銭を受け取った男性が目撃された。
男性は年齢は30歳くらい、背丈は155センチくらい、丸顔であった。

1963年3月6日 - 静岡県静岡市の青果店で、偽の1000円札を使用して30円の干し椎茸を購入して、つり銭を受け取った男性が目撃された。
男性は年齢は30代、黒いハンチング帽を被り、黒縁メガネをかけ、丸顔であった。

清水市と静岡市の人相に関する目撃証言(佐倉市の証言は店主の片目に障害がある隻眼のためはっきりしなかった)によって、モンタージュが作成されて公開されたが、検挙には至らなかった。

 

最後の発見、時効

1963年11月4日に「チ-37号」が発見されたのを最後に、同種の偽札は確認されなくなった。

1973年11月4日に公訴時効が成立し、捜査は打ち切りとなった。

 

事件の影響

大蔵省は1963年、紙幣の信頼維持のため、肖像を聖徳太子から伊藤博文に変更した新千円紙幣(C号券)の発行を決め、同年11月1日より流通を開始した。

 


(chi37b.jpg)

 

当時の小学生たちの間で、「Aさんが300円の品物を千円札で買ったところ、2700円のお釣りが返ってきた。それはなぜか」という内容の、上記懸賞金を題材にしたクイズが流行した。
これは漫画『三丁目の夕日』でも描かれている。

1970年の日本万国博覧会(大阪万博)の際、松下電器と毎日新聞により企画・製作されたタイムカプセルに、大阪府警察本部が提供した本事件の偽札が納められている。




出典: 「チ-37号事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



偽札を作る動機っていったい何だったのかしら?



もちろん、お金儲けのためだったと思いますよ。。。

でも、見つかった偽札は 343枚ということは、仮に偽札1枚使ってお釣りを900円もらったとして、308,700円の儲けよね。。。

だけど、見つかってない偽札もかなりあるかもしれないのですよ。。。

じゃあ、仮に 2倍の 686枚使ったとしても、儲けは 617,400円よね。。。

そういうことになります。。。

でもねぇ~、あれだけ精巧な偽札を作るための印刷機は 1、000、000円でも買えないと思うのよ。。。

つまり、偽札を作っても儲けは出ないということ?

だってそうでしょう!? 人件費を含めたら、絶対に赤字になってしまうわよ。。。



なるほどォ~。。。つまり、人件費を百万円と考えれば、印刷機の百万円と合わせて、少なくとも2百万円の儲けを出して、ブレークイーブン。。。百万円の純利益を出すには、3百万円の売上を出さなうとダメだということですね。。。



そういうことになるでしょう!? すると、3,000,000 ÷ 900 = 3,333枚使わないと百万円の純利益が出ないということなのよ。。。

じゃあ、お金儲けが目的ではなかったということ。。。?

お金儲けが目的としても、捜査が意外に早く進みすぎたので、諦めたのでしょうねぇ~。。。

つまり、3,333枚の偽札を使うまでは 偽札は発見できないに違いないと思ったわけだァ~。。。

そうとしか考えられないでしょう? 秋田市の日本銀行支店の専門家が見つけていなければ、5,000枚くらい使っていたかもしれないわよ。。。それぐらい使っていれば、確かに百万円ぐらいの純利益が出てくるのだから。。。

日本銀行がお札を印刷するだけで、古くなったものや、破れたものを廃棄処分にすることがなかったら、犯人は儲けていたかも知れないわけだ。。。

そういうことよ。。。

犯人は、独断と思い込みで、意外に早くニセ札が見つかってしまう事を考える事ができなかったんだねぇ~。。。

そういうことよ。。。結局、犯人は損をしたのよ。。。

シルヴィーは、単独犯だと思う? それとも複数犯だと思う?

単独犯だと思うわァ~。。。なぜなら、複数犯ならば、儲けが出なかったので、出資金を回収できなかったから、きっと仲間割れして はらいせに警察にタレコム人が出てきたと思うのよ。。。

なるほどォ~。。。確かに、複数犯ならば、 そういうことになるだろうねぇ~。。。

この他にも偽札事件ってあったのォ~?

上のクリップの説明にもあったけれど「チー37」というのは37番目の千円札偽造事件ということなのですよ。。。

つまり、これまでに この事件を含めて千円札偽造事件が37回起こっていたということなのォ~?

そういうことですよ。。。あのねぇ~、これ以外にも有名な偽札事件がある。。。

 



和D-53号事件

 


(d53a.jpg)

 

和D-53号事件とは、1993年4月に発生した偽札事件。
犯人の特定・逮捕に至らないまま未解決事件となっている

1993年4月11日に、京都府京都市下京区のJR京都駅の自動券売機で、2枚の偽1万円紙幣が発見された。
これを契機に、同月25日までに大阪府、滋賀県、京都府、奈良県の4府県で、駅の自動券売機や銀行の両替機など23カ所で、506枚の偽札が発見された

この偽札は、見た目の精巧さで人間を騙す従来の偽札とは異なり、磁気インクを使って紙幣識別機を欺くタイプの偽札で、この手の偽札は日本では初めてだった。

日本の警察は、銀行の監視カメラに写った偽札使用者のポスターを公開し、不審者情報や偽札に使用されたインク、紙などの物証をもとに捜査をおこなったが、犯人探しは難航した。

2003年4月11日、公訴時効が成立し、犯人が逮捕されない未解決事件となった。




出典: 「和D-53号事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



このニセ札は、自動販売機用に作ったのですよ。。。



それで、見た目の精巧さで人間を騙す従来の偽札とは異なり、磁気インクを使って紙幣識別機を欺くタイプの偽札なのねぇ~。。。

そういうことです。。。

千円札の偽造では儲けが出ないので 1万円札を偽造したのねぇ~。。。

そういうことでしょう! この事件も未解決です。。。

ニセ札作りはアタマのいい人がやるようねぇ~。。。ケイトーもこの偽札事件に絡(から)んでいたんじゃないのォ~?

1万円札偽造事件の時は、僕はすでにカナダで暮らしていましたよ。。。

じゃあ、千円札の偽造に関わっていたのねぇ~?

いや、当時は僕は子供でした。。。

じゃあ、ケイトーの父親が絡んでいたのねぇ~。。。

僕の父親は、マジメで硬い人物で、そういう悪いを事をするような人ではありませんでした。。。とにかく、家が貧乏で小学校しか出てないのに、独学で先生の免許を取得して18歳で小学校の代用教員になったほどの人でしたから。。。

あらっ。。。そうだったのォ~? 知らなかったわァ~。。。でも、ケイトーは1万円の偽札づくりには絡んでいた気がするのよ。。。バンクーバーに住んでいることになっているのはアリバイのためでしょう? 日本に帰省した時に1万円札を偽造していたのよ。。。

あのねぇ~。。。僕は、そういうヤバイ事までしてお金持ちになりたくありません。。。そういう誤解を招くようなことは言わないでくださいねぇ~。。。




初出: 2024年2月18日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、どう思いますか?

デンマンさんならば、1万円札の偽造事件に関わっていたとしても不思議ではありませんよねぇ~。。。

ええっ。。。「そんな事は どうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』

『宗教戦争』


(sunwind2.gif)

『西部戦線異状なし』

『だらしない政治家』

『マトリックスの世界』

『細菌戦争』

『マルキの闇』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学徒出陣の明暗

2025-08-28 00:18:30 | 歴史四方山話


 

学徒出陣の明暗

 


(gakuto10b.jpg)


(gakuto11.jpg)


(wargal10.jpg)


(wargal11.jpg)


(gakuto12.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、どういうわけで学徒出陣を取り上げるのですかァ~?


(kato3.gif)

あのねぇ~、久しぶりに僕が編集した次の動画を観たのですよ。。。

 


(gakuto10b.jpg)



 



学徒出陣で戦場に出てゆく学生も、それを見送る女学生も心に悲痛な思いを抱いていたのですわねぇ~。。。



そういうことですよ。。。

。。。で、上の動画のどこが気になったのですか?

特攻隊員として敵艦に体当りした学徒も可哀想だけれど、生き残った学徒も心にトラウマを抱えて大変だと思ったのですよ。。。それで、ある本を読んでいたら次の章に出くわした。。。

 



答辞を読んだ東大生の悪い噂

 


(toujou99.jpg)

 

学徒室人は悲劇として、戦後も語られてきた。
その反面、出陣学徒を代表して答辞を読んだ東京帝大の学生には不当な噂が流された。
確かに戦場で亡くなった学生も多いのだから、誰かにその不満をぶつけたいとの心理もあり得た。

戦後すぐに、この学生はあの答辞を読んだ見返りに即日帰郷となり、軍隊生活を送らなかったという噂が流れた。
あるいは特別扱いを受け戦地に送られなかったとも囁かれた


等の学生、江橋慎四郎はこういう声に一切反論、抗弁はしなかった。江橋は、日本の体育学を体系立てた人物で、戦後は東大教授から新設の鹿屋体育大学の学長になっている。

江橋に対しての批判の中には、極めて感情的な意見を吐くグループがいた。
それが表面化したのは、わだつみ会(日本戦没学生記念会)を率いていた山下肇東大名誉教授が、平成5(1993)年に刊行された『学徒出陣50年』の中で「宣誓学徒のその後」と題して次のように書いたからだった。
「なんとその東大生は、聞くところでは、いわゆる『即日帰郷』で入隊しないで帰宅を許されたそうで、病気が理由かどうかそれはわからない。当時一般の『即時帰郷』は病気の場合もあったが、裏口の特権的ケースも少なくなかったようだ。(以下略)」

山下はいかにも弾劾するとの筆調で、噂話をよりどころに、この人物は戦後はわだつみ会にはいるべきだ、と奇妙な論で江橋の姿勢を批判した。
これに対して江橋の戦友たち11人が、そんなことはない、彼は空軍教育隊に属して各地の航空隊を回り、終戦は滋賀県八日市で迎えたことなどを明らかにした。
「即日帰郷」などあり得ないというのである。
江橋も50年ぶりに新聞記者の質問に答えて、あの時の状況を語った。

 (中略)

私(保阪正康)が江橋慎四郎に会ったのは2012年の夏だったように思う。
湘南地方のある街に住んでいたのだが、年齢は90歳に達していた記憶がある。青年期からさまざまな運動で鍛えただけに、老いを感じさせない強健さが全身からあふれていた。

「出陣学との壮行会で答辞を読んだのは、全くの偶然なんです。当時、東大の中には運動会という名の運動部の上部団体があって、私は文学部から出ているそこの役員だった。
それで壮行会の代表は、文学部からとなり、私は教育科で海後宗臣(ときおみ)先生のゼミだったんですが、海後先生がこの委員会の役員でもあり、君がやりなさい、となったんです」

優秀だからとか希望を出したからではなく、街を歩いていて交通事故にあったようなものだと、江橋は述懐していた。
それで文書を作れと言われたけれど、簡単な文章を持っていった。「こんなものダメだ」と言われて、国文学の教授が改めて書き直してくれた。
「教授の名前? 忘れたよ」
うまく書いているなあと思いはしたが、私はそれを読んだだけ、と言う。
「勧進帳を読んだようなものだった。感動なんかない」と繰り返した


 (中略)

「青年の命をあんな形で戦場に送り出す軍事指導者の考えは単純そのものです。戦争が限界にきていたのではありませんか」という彼の言葉は、歴史に残さねばならないほどの重みがある。




pp.271-275『陰謀の日本近現代史』
2021年3月20日第3刷発行
著者 保阪正康
発行所 朝日新聞出版




学徒出陣で生き残った学徒も、戦後、汚名を着せられて戦わねばならなかったのですわねぇ~。。。



そういうことですよ。。。僕も、初めてオリジナルの動画を観た時に、答辞を読んだ江橋慎四郎さんが、その後どうなったのか? 気になってウィキペディアで調べてみたのですよ。。。そこでは、次のように書かれていた。

 



江橋慎四郎

 


(ebashi99.jpg)

1920年(大正9年)6月14日 - 2018年(平成30年)4月8日)

 

江橋 慎四郎(えばし しんしろう)、は、日本の体育学者。
専門は社会体育学・レクリエーション学。東京大学名誉教授。

神奈川県鎌倉市生まれ。
旧制湘南中学(現在の神奈川県立湘南高等学校)から、旧制二高を経て東京帝国大学文学部に入学した。
学生時代には体育会系の水泳部マネジャーと体育会の総務を務めていた。
当時の大学生は徴兵が猶予されていたが、兵力不足を補うため、江橋ら文系の学生の学徒出陣が決定した。

戦後、文部省体育局勤務などをへて、東京大学教授。
その後鹿児島大学教授や中京大学教授を歴任した。
さらに、日本初の国立体育系単科大学である鹿屋体育大学の創立に尽力し初代学長となる。
定年後は東京大学名誉教授となる。

2018年4月8日、心不全のため死去。97歳没。

学徒出陣
1943年(昭和18年)10月21日に開催された神宮外苑での学徒出陣壮行会では、答辞を読んだ。
以下全文。

 




(gakuto87.jpg)

 

明治神宮外苑は学徒が多年武を練り、技を競い、皇国学徒の志気を発揚し来れる聖域なり。
本日、この思い出多き地に於て、近く入隊の栄を担い、戦線に赴くべき生等(せいら。自分達。以下同じ)の為、斯くも厳粛盛大なる壮行会を開催せられ、内閣総理大臣閣下、文部大臣閣下よりは、懇切なる御訓示を忝くし、在学学徒代表より熱誠溢るる壮行の辞を恵与せられたるは、誠に無上の光栄にして、生等の面目、これに過ぐる事なく、衷心感激措く能わざるところなり。

惟(おも)うに大東亜戦争宣せられてより、是に二星霜、大御稜威の下、皇軍将士の善謀勇戦は、よく宿敵米英の勢力を東亜の天地より撃攘払拭し、その東亜侵略の拠点は悉く、我が手中に帰し、大東亜共栄圏の建設はこの確乎として磐石の如き基礎の上に着々として進捗せり。

然れども、暴虐飽くなき敵米英は今やその厖大なる物資と生産力とを擁し、あらゆる科学力を動員し、我に対して必死の反抗を試み、決戦相次ぐ戦局の様相は、日を追って熾烈の度を加え、事態益々重大なるものあり。

時なる哉、学徒出陣の勅令公布せらる。
予ねて愛国の衷情を僅かに学園の内外にのみ迸しめ得たりし生等は、是に優渥なる聖旨を奉体して、勇躍軍務に従うを得るに至れるなり。

豈に感奮興起せざらんや。
生等今や、見敵必殺の銃剣をひっ提げ、積年忍苦の精進研鑚を挙げて、悉くこの光栄ある重任に獻げ、挺身以て頑敵を撃滅せん。

生等もとより生還を期せず
在学学徒諸兄、また遠からずして生等に続き出陣の上は、屍を乗り越え乗り越え、邁往敢闘、以て大東亜戦争を完遂し、上宸襟(かみしんきん)を安んじ奉り、皇国を富岳の寿きに置かざるべからず。

斯くの如きは皇国学徒の本願とするところ、生等の断じて行する信条なり。
生等謹んで宣戦の大詔を奉戴し、益々必勝の信念に透徹し、愈々不撓不屈の闘魂を磨礪し、強靭なる体躯を堅持して、決戦場裡に挺身し、誓って皇恩の万一に報い奉り、必ず各位の御期待に背かざらんとす。

決意の一端を開陳し、以て答辞となす。

昭和十八年十月二十一日。


答辞は教授の添削を受けたが、「生還を期せず」は自ら考えたものだった
出陣後、航空整備兵として内地で陸軍(大日本帝国陸軍)に所属する。

「答辞」の体験については、終戦後は語りたがらなかった。
67年後に朝日新聞の大久保真紀編集委員のインタビューに答えて、「答辞は我が身にとっては名誉なこと。だが、戦没者のことを思えば何も言えない」と、戦後ずっと黙していた心の内を語った。

壮行会から満70年となる2013年には毎日新聞において、「僕だって生き残ろうとしたわけじゃない。でも『生還を期せず』なんて言いながら死ななかった人間は、黙り込む以外、ないじゃないか」と述べ、戦後に事実と異なる噂やデマによる中傷にも反論しなかったことを明かしている。

同じ記事では「自分が話すことが、何も言えずに亡くなった人の供養になる。最近そう思っている」と記されている。




出典: 「江橋慎四郎」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この2つの引用文を読んで、私(江橋慎四郎)はそれを読んだだけ、と言う。「勧進帳を読んだようなものだった。感動なんかない」と繰り返した、と江橋慎四郎は語ったのだけれど、「感動なんかない」というのは本心を語ってないと思う。。。動画の答辞を聞けば、感情がこもっているのが実によく分かる。。。ただ読んでいるだけじゃない! しかも、「生還を期せず」は江橋慎四郎が自ら考えたものだったんですよ。。。つまり、江橋自身に生還を期待しない心構えができていたのです。。。



そうですわねぇ~。。。江橋さん自身が「僕だって生き残ろうとしたわけじゃない」と言ってますから、江橋自身に生還を期待しない心構えができていたのだと、私も思いますわ。。。それなのに、どういうわけで悪い噂が立ったのでしょうか?

山下肇東大名誉教授が噂を広めたように書いてあるけれど、すでに噂は広まっていたのですよ。。。

なぜ、噂が広まっていたと判るのですか?

あのねぇ~、「竹槍事件」を調べると、どうして噂が立ったのか? それが解りますよ。。。

 



竹槍事件

 


(tojou70a.jpg)


(tojou71a.jpg)

 

竹槍事件とは、第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)2月23日付け『毎日新聞』第一面に掲載された戦局解説記事が原因でおきた言論弾圧事件。

問題となった戦局解説記事は、毎日新聞社政経部および黒潮会(海軍省記者クラブ)主任記者である新名丈夫(しんみょう たけお)が執筆した記事(見出し作成は山本光春)で、「勝利か滅亡か 戦局は茲まで来た」という大見出しの下でまず「眦決して見よ 敵の鋏状侵寇」として南方における防衛線の窮状を解説し、続いて「竹槍では間に合はぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」として海軍航空力を増強すべきだと説いている。

この記事は海軍航空力増強を渇望する海軍当局からは大いに歓迎されたが、時の東條英機陸相兼首相は怒り、毎日新聞は松村秀逸大本営報道部長から掲載紙の発禁および編集責任者と筆者の処分を命じられた。

毎日新聞社は編集責任者は処分したものの、筆者である新名の処分は行わなかったところ、その後ほどなく新名記者が37歳にして召集された

 

新名の「懲戒召集」

毎日新聞は責任者を処分したが、新名は退社させず、逆に編集局長が賞を与えるなどした。

記事執筆から8日後、新名に召集令状が届く。
新名本人も周囲も、この「指名召集」を東條首相による「懲戒召集」だと受け止めた

新名は郷里、高松に行き、二等兵として丸亀の重機関銃中隊(第11師団歩兵第12連隊)に1人で入営した。
中央からは、激戦地となることが予想される硫黄島の「球」部隊へ転属させるよう指令が届いていた。
ただし、「球」の通称号を持つ部隊は硫黄島ではなく沖縄に配置された第32軍である。

これに対し、新名が黒潮会主任記者であり、軍需物資の海軍配当割増という海軍の要求を代弁させた結果の事件であったことから海軍は召集に抗議した。
新名は、海軍の庇護に加え、日中戦争当時に善通寺師団の従軍記者をしていたこともあって、中隊内で特別待遇を受けつつ3か月で召集解除となった。

その際、便宜を図ってくれた中隊長からは「近いうちに再召集の命が下るだろうから、内地にいないほうがよい」と忠告されている。

その後、陸軍は再召集しようとしたが、既に海軍が新名を海軍報道班員として外地、フィリピンに送っていたため、再召集を逃れている。

新名が徴兵検査を受けたのは大正時代のことで、それまでその世代は1人も召集されていなかった。
そのため、海軍は「兵隊をたった1人取るのはどういうわけか」と陸軍を批判した。

それに対し陸軍は、新名と同じ30代後半で大正時代に徴兵検査を受けた人間を250人召集し、歩兵第12連隊に入営させて辻褄を合わせた
新名によれば、彼と違い再招集された老兵達は「球部隊」(第32軍)に配属され、硫黄島の戦いで玉砕・戦死したと戦後にきいたという。
ただし「球部隊」は硫黄島に展開していない。

 

海軍側の反応

当時の海軍報道部長であった栗原悦蔵少将は、「もう太平洋の東の制空権はほとんど失ってしまったと」「海軍としては国民全体に知らせたいと思って、私もずいぶんその黒潮会にもお願いいたしましたけれども、なかなかそれを書く人がない、そこを大胆に新名さんが書いてくださいましたので、われわれとしては、たいへん喜んで絶賛したわけですね」と証言している。




出典: 「竹槍事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



つまり、東条さんは、自分を批判した人間を要職から外したり、戦死する確率の高い最前線に送るような懲罰招集をしたり、弾圧的なことをしたのですよ。。。



…という事は、東条さんの気に入ったことをすると、要職につけたり、特別待遇を受けられるということですか?

そうです。。。学徒出陣の壮行会で江橋慎四郎さんが読み上げた答辞は東条さんを感動させたのですよ。。。

それで、東条さんは江橋さんを戦場に送らないで内地の部隊に配属になるように配慮したのですか?

東条さんのやり方を見ていたら誰もがそう思うはずです。。。実際、江橋さんは戦場にはゆかずに内地の部隊に配属になったのですよ。。。だから、悪い噂が立つのはごく自然の成り行きだったのです。。。




初出: 2024年10月11日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

それにしても新名丈夫さんと一緒に招集された250名は、硫黄島に送られて、全員 戦死したというのですから、悲劇ですよねぇ~。

竹槍事件が起きなかったら、招集されることもなかった人たちなのです。。。

とばっちりもいいところですよねぇ~。。。

あなたが、その250人の内の一人だとしたらどうですか?

死にきれないでしょう!?

お化けになって、東条さんを殺したいと思うでしょうねぇ~!?

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような激しい口調で、わたしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

デンマンさんが立ち上げたピンタレストには 400以上のボード(カテゴリ)があります。。。

あなたが興味を持っているカテゴリがかならず見つかるはずです。。。

 


(bikini24-05-10.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『ホームページ』


 

ぜひ覗いてみてください。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、更に、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ~。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』


(malata019c.jpg)

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『ホログラム』

『めでたい動物たち』

『初笑い@動物』

『桜屋敷』

『吉展ちゃん事件』

『三億円事件』

『奇抜な動物たち』

『ビックリ動物たち』



『あなたもビックリ』

『ビックリしてね』

『カフタンの仕立て屋』

『USEN @ 馬車道』

『記憶を変える』

『記憶売ります』

『ピンタレスト花盛り』

『余暇を楽しんでる?』

『人気記事を見て』

『鳥の脳味噌』

『七つの顔を持つ女』

『証拠隠し』

『ハッシュタグ』

『女中と中間』

『和歌山カレー事件』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代文字

2025-08-24 01:15:12 | 歴史四方山話


 

神代文字

 


(jindai12.jpg)


(jindai10.jpg)


(jindai11.jpg)


(himiko93.jpg)

 




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 どういうわけで神代文字を取り上げたのでござ~ますかァ?


(kato3.gif)

ネットサーフィンしていたら次の動画に出くわしたのですよ。。。

 


(jindai-moji5.jpg)


『動画を観る』


 



確かに、神代文字というのはネットでは時々話題になっていますわ。。。先日、デンマンさんがしばしば取り上げている反日作家の伊藤浩士先生のブログを覗いてみたら次のような記事を見かけましたわ。。。

 



文字

 


(jindai30.jpg)

 

古事記の伝承では、応神天皇の時代に百済から王仁(わに)という学者が日本に論語と千字文をもたらしたとなっていて、王仁こそが日本の文字の始まりだとされています。応神天皇も王仁も存在が怪しくはっきりしないのですが、王仁を音読みにすれば、オウジンですから、同一人物で、応神天皇が百済人で日本に文字の文明をもたらした可能性もあります。

仏教も暦も文字も百済経由で日本にやって来ており、百済人がもたらしたとされており、古代豪族の多くも渡来人系であるとされていますから、大和朝廷は、文明を持たない原住民の上に、発達した文明を持った百済人が権力構造を構築したものと考えられます。神武天皇が高天原からやって来たのは嘘で、応神天皇=王仁が百済からやって来たのが歴史的事実でしょう。

そうなると邪馬台国のころに文字があったのかどうかですが、文字があれば保存する必要がありますから、竹簡とか粘土板に書くことになりますが、そういうものが邪馬台国に比定される遺跡から見つかっていないことを考えると、倭国には文字がなく、使者が魏の皇帝に出した上奏文は帯方郡の役人に代筆してもらっていたのでしょう。蛮夷を連れて行けば帯方郡の手柄になりますから代筆くらいはやります。

応神天皇は存在が怪しいのですが、朝廷では近世に至るまで応神天皇を天皇家の祖としており、応神天皇である八幡神、神仏混交で八幡大菩薩とも呼ばれますが、それを崇敬していましたから、開祖が文明である文字を持って来たとの伝承であれば、話の辻褄としては合います。

本居宣長は漢字が伝わるまでは日本には文字は無かったと言っています、平田篤胤が日本には独自の文字があったとしたいので神代文字を捏造しました。捏造するにしても、他の国に類のない文字を創作する智慧はなくて、韓国のハングルをパクって、神代文字を捏造しました、昔からパクリと捏造は日本の愛国者の得意技だったのです。

奈良時代以前の日本語の発音は母音が8つありました、ところが神代文字の母音は5つなので、後世の捏造であることは明らかです。捏造と分かっているので長い間無視されてきましたが、日本社会で極右勢力が台頭すると、漢字の渡来以前に神代文字が使われていたと主張する人が増えて来ています

残っていない事実を指摘されると砂に書いていたから消えたのだと主張するバカ(詭弁・妄言・虚言・暴言の櫻井証)がいるかと思えば、参政党のアドバイザーになっている小名木善行などは、神代文字が先にあってそれが中国へ行って漢字になったという、正気の沙汰とは思えない議論をやっていて、神代文字に関しては全日本バカ決定戦の様相を呈して来ています。




コメント



1.

 

奈良時代のように、今でも日本語に母音が8つあればもう少し日本人も外国語の習得が容易になったかも知れませんね。文法が難しくて、発音が簡単という点では日本語はフィリピン🇵🇭語(タガログ語)に似ていると思います。

日本語が外国の言語に影響を与えたとするなら、系統関係が認められるはずなのですが、日本語は孤立した言語であるとされていて、その日本語が外国語に影響を与えているはずがなく、日本信者阿呆ホシュ達はその点でもご都合主義ですね

ブラジル🇧🇷の人で日本は教育が素晴らしいから経済大国になった、サッカーの強さをあげても良いから、日本の教育制度をこちらに欲しいですねと言った人がいたのですが、外国人なので日本の実情が分からないので仕方ない面はありますが、今の日本は全く上手くいっておらず、教育もいじめや体罰や不登校、学級崩壊などの問題が噴出していることを知らないのでしょうね。

そうした人には、日本人が理屈や道理で動かない人間で、そういう部分を真似したら駄目ですよと教えてあげないと駄目ですね。隣の芝生は青く見えると言いますが、日本よりブラジルの方が余程将来性があると言っておいた方が良いと思います。

sl715046(反日マニア)2023-12-28 07:18:05






2. Re:無題

 

>sl715046(反日マニア)さん

日本はユーラシア大陸の文化の終着点なので、そこの文化が入って来て土着のものと入り混じって成立しています、日本から言語や技術などが大陸に向かって発信されることはあり得ません。言語にしても外来の文字など習得しましたが、日本語が外国語に影響を与えることはありません。

日本信者阿呆ホシュ達は、世界の文化や言語は日本発祥であり、日本のものが外国に伝わって外国の文化や言語が成立したとしています。神代文字が漢字のもとなどという飛んでもない妄想も語られている状態です。

日本の教育が素晴らしくてその原点は教育勅語であるから、レーガンやサッチャーが自国へ教育勅語を持って帰って使っているというデマがありましたが、ブラジルの話も似たようなものでしょう。

どこの国でも問題を抱えておりそれは自力で解決するしかなく、他所の国の真似をしてよくなるものではないこれは当たり前のことです、日本は特に良くないのにその真似をするなどあり得ないことだと思います。

itou-hirosi1999(伊藤浩士)2023-12-28 20:43:49




『第27回 文字』より
2023-12-28 07:00:00
(反日作家・伊藤浩士のブログ)


 



これは伊藤浩士・反日作家が2013年の12月に書いた記事ではありませんかァ~。。。



そうですわ。。。神代文字で検索したら出てきたのでござ~ますわァ。。。

僕もこの記事を読みましたよ。。。「(神代文字が)残っていない事実を指摘されると砂に書いていたから消えたのだと主張するバカ(詭弁・妄言・虚言・暴言の櫻井証)」が居ましたというのが印象的でした。。。

デンマンさんは神代文字を認めているのですか?

神代文字が大昔にあって日本語の文字の源流だという人がけっこう居るのだけれど僕は信じていません。。。

 



神代文字

 


(jindai11.jpg)

 

神代文字は、漢字伝来以前の日本に存在したと主張されてきた、固有の文字のことである。
国語学的に見て完全に否定されている

通説において、日本には漢字以前に書記体系は存在せず、日本独自の文字である仮名文字が出現するのは9世紀から10世紀のことである。

「上古の日本に何らかの文字体系があった」とする説は、すでに鎌倉期から卜部兼方などが提唱していたが、神代文字に関する議論が特に盛んになったのは近世のことである。

この時代、多くの神代文字が「発見」され、平田篤胤ら神道家によって盛んにその実在が主張されるようになったが、こうした文字の存在を疑う声は、当時からすでに大きかった。

近代に入ると、神道系新宗教によって、盛んに神代文字により書かれた古史古伝の存在が喧伝され、こうした文書は政官界にすら強い影響を与えることがあった。

また、国学者のあいだでも神代文字を信じる者がいた。
これゆえ、当時の国語学者はその存在を黙殺することができず、これを繰り返し否定する必要があった。

山田孝雄による神代文字否定論をもって、神代文字の真偽が学術的に鑑みられることはなくなった。

山田以来、神代文字の存否を論じるような研究は途絶えた
が、神代文字という概念は近世・近代の思想潮流を大いに反映するものであり、思想史の観点から研究が続けられている。

 

漢字の伝来と仮名の発生

日本列島(倭)に漢字を記した事物が伝来したのはおよそ1世紀のことであると考えられており、漢委奴国王印や、新代の銅銭である貨泉などが出土している。

日本列島に文字文化が浸透したのがいつであるかについては不明瞭であるが、5世紀には稲荷山古墳出土鉄剣、江田船山古墳出土鉄刀、隅田八幡神社人物画像鏡などにみられるよう、日本語の地名・人名が漢字を用いて記されるようになる。

6世紀から7世紀にかけては中国大陸の行政機構が取り入れられるようになり、官人を中心に漢字の識字層が増えていった。
とはいえ、太安万侶が和銅5年(712年)編纂の『古事記』序文において、「已に訓に因りて述ぶれば、詞は心に逮らず。全く音を以ちて連ぬれば、事の趣更に長し」と嘆くよう、日本語に用いる書記体系として、漢字は扱いやすいものではなかった。

そこで、これを補うための表音文字であるところの仮名が成立していった。
片仮名の起源となったのは漢文訓読にあたって用いられた省画された漢字であり、日本においては伝神護景雲2年(767年)書写の『大方広仏華厳経巻第四十一』などに角筆による書き込みが確認されている。

また、漢字の草体をさらに崩す形で成立した平仮名については、藤原良相邸跡(9世紀)から出土した墨書土器などに初期の例を確認することができるほか、貞観9年(867年)の『讃岐国司解有年申文』などにも用いられている。

こうした仮名文字が、漢字とは異なる文字体系として認識されはじめたのは9世紀末から10世紀前半のことであると考えられている。

たとえば寛平9年(897年)の宇多天皇宸翰である『周易抄』では、訓注用仮名として万葉仮名の草体に基づくもの、傍訓用仮名として省画体本位の片仮名が使い分けられている。
10世紀には万葉仮名は使われなくなり、平仮名のみで書かれた文献、片仮名のみで書かれた文献も多く現れるようになった。

史書によれば、上古の日本において文字は用いられていなかった
大同2年(807年)に斎部広成が著した『古語拾遺』には、「蓋し聞く、上古の世未だ文字有らず、貴賎老少、口々に相伝え、前言往行は存して忘れず。書契以来、古を談ずるを好まず」とある。

『古事記』によれば、応神天皇15年に百済王の遣いとして遣わされた王仁(和邇吉師)が、『論語』十巻と『千字文』一巻を付して貢進したとされるが、『千字文』の成立はそれより時代の下る梁代に周興嗣によっておこなわれたものであり、史実性は詳らかではない。

とはいえ、伝統的には「応神期をもって日本に文字が伝来した」とする見解が多く、大江匡房『筥埼宮記』、一条兼良『日本紀纂疏』などが同説をとっている。

 

歴史

上古の日本に独自の文字体系が存在したという説がとなえられるようになったのは、鎌倉期のことであり、卜部兼方の『釈日本紀』(鎌倉末期)には、以下のような記述がある。



又問う。仮名字、誰人作なす所か。

答う。師説に、大蔵省の御書の中に肥人の字六七枚許有り。先帝御書所に其字を写さしめ給う。皆仮名を用いる。或は其字未だ明ならず。或は乃の、川つ等の字明かに之見ゆ。若し彼を以て始と為すべきか。先師の説に云う。漢字我が朝に伝え来ることは応神天皇の御宇なり。和字に於いては其の起り神代に在るべきか。亀卜の術は、神代より起れり。

所謂る此の紀一書の説に、陰陽二神姪児ひるこち生あれます。天神あめのかみ太占を以て之を卜うらない、乃ち時日を卜定して之を降したまう。文字無しは、豈に卜を成すべけんや。作者、事の濫觴、神代には在るべき者は、幽玄にして測り難し。伊呂波は弘法大師所作の由申し伝うるか。此れは昔より伝来の和字を伊呂波に作成せらるの起りなり。

—卜部兼方、『釈日本紀』



同書には、「師説」によれば、「先帝」が大蔵省の御書所に「肥人の字」なる文字を写させたとある。
この文字には「乃」や「川」にみえるものがあったといい、兼方はこれを典拠として、弘法大師が仮名をつくったというのは誤りであり、上古にはすでに仮名があったと考えるべきであると論じた。

また、彼は、そうでなければ当時太占のような占いができたはずがないと述べている。
しかし、山田がいうように、亀卜と漢字の関係が緊密であったことが事実であったとしても、太占がそうであるとする根拠はない。

山田孝雄のように、ここでいう「師」とは矢田部公望のことであり、「先帝」は醍醐天皇を指すという論がある一方で、新村出は、公望の著作にそのような主張は存在しないとして、兼方あるいはその師の説であるという以上のことは言えないと論じている。

さらに、忌部正通が正平22年・貞治6年(1367年)に執筆したとされる『神代巻口訣』は、より具体的に神代文字の存在に触れている。
いわく「神代文字は象形なり。応神天皇の御宇、異域の典経始めて来朝す。推古天皇の朝に至って、聖徳太子漢字を以て和字に附す」とある。
同説は、上古の日本においては「象形文字」が用いられていたものの、聖徳太子による国史(国記・天皇記)編纂にあたって廃されたというものである。

さらに、卜部兼倶(吉田兼倶)が応仁・文明期に執筆した『日本書紀神代抄』には以下のようにあり、上古の日本には博士(声明の旋律をあらわす符号のこと)に類似した文字があったと述べている。

一方で、山田は兼倶は明らかに平安中期に生まれた五音博士(五声をあらわす博士)を下敷きにして同文字について論じていること、卜部家の祖先にあたり、上古の文字にも興味を持っていたはずの兼方がこの文字に対して一切触れていないことなどから、卜部家伝来の神代文字が存在したという説については疑問視している。



いろは四十七字は弘法大師之を作す。カタカナは吉備大臣之を作す。あいうえおの五十字は神代より之有る。神代の文字は一万五千三百六十字あるぞ。はかせと云が神代の字なり。伊弉諾伊弉冉天浮橋の上に立て曰く、底下豈に国無からんやと。廼すなわち天之瓊矛以て指下して之を探かきさぐりしかば、是に滄溟あおうなばらを獲き。其後万物を生す時にうらをしたぞ。卜うらは陰陽の源五行の変より起るぞ。

其処から文字は出来るぞ。紙墨にあらわすばかり、文字ではないぞ。森羅万象は天地自然易なり。伏義空中に向かいて一画を下すは自然の文字なり。陰陽は元来一なり。散りて万物と為る処にて文字の数も多なるぞ。一念の心は多念はない。万物の転を被り、万念を作すほどに、文字も万物につれて、繁多になるぞ。亀を焦す時に、五にわりて配五行ぞ。変する時に一万余りを為すぞ。文字も万物の変に依て、五万三千余を為すなり。

—卜部兼倶、『日本書紀神代抄』



また、兼倶の子である清原宣賢が大永年中に記した『神代抄』には「神代の文字は秘事にして流布せぬ。一万五千三百六十字あり。其字形声明のはかせに似たり」とある。

宣賢の玄孫にあたる清原国賢も、慶長4年(1599年)の『日本紀神代巻奥書』において神代文字の存在に触れている。

延宝期に「発見」された『先代旧事本紀大成経』は『先代旧事本紀』の底本をうたった。
同書は長野采女により偽作され、黒滝潮音によって刊行された偽書であるが、同書には、アマテラスが発した47字からオオナムジとアメノヤゴコロが神代文字をつくったとする記述があり、後世に大きな影響を与えた。

とはいえ、山田が論じるようにそもそも当時の日本語は47音ではなく、三ツ松誠は、「かかる神代文字は、いずれも『大成経』の影響を受けた偽作だということになる」とまとめる

 

垂加神道家の神代文字

中世においても上古の日本に独自の文字が存在したという見解は存在したものの、実際にこうした神代文字が「発見」されるに至ったのは近世のことである。

享保9年(1724年)に垂加神道家である跡部良顕が著した『和字伝来考』は、当世においては、儒学ばかりを学び神道について無知であるゆえに「我国を文字なき夷国と覚たる者」が多いことを嘆き、師の渋川春海が紹介する「十二支の神代文字」について触れる。

良顕は、これが神代文字であることは、春海だけでなくその師である山崎闇斎も認めるところであると論じる。
同文字は実際に春海『瓊矛拾遺』にもあらわれるものの、「神代文字と謂うべき者か」とその書きぶりは抑制的なものであり、かつその典拠が『琉球神道記』に記述のある、琉球の十二支記号であることは、平田篤胤なども指摘するところである(琉球古字)。

山田は、良顕がこの事実に気づいていなかったと批判する一方、原田実は阿比留文字などにもみられるよう、琉球や朝鮮といった日本の「辺境」に神代文字の痕跡が残っているとする考えは一般にあったものと論じている。

 

神代文字に対する懐疑論

近世において神代文字の実在について論じた学者としては新井白石が早く、「奉答本郷平先生問目」において以下のように述べている。

平田篤胤は『神字日文伝』において「近き世の人に、神代に文字ありと論(い)えるは、新井君美ぬしぞ始なりける」と論じているが、白石の口ぶりは断定的なものではない。

白石は同文をそえて佐久間洞巖に書簡を送っており、熱田神宮や出雲大社に伝わるという竹簡を見ない限りには神代文字の真贋は論じられないと述べている。



東方文字其の来る尚し。蓋し太古以降歴世其の体を変じ、列国其の制を異として、考詳の由無し。俗に聞く神代文字、美嘗て其の聞くを得るは凡そ五つ。或いは其の字読むべからざる者有り、或いは科斗書に如く者有り、或いは鳥篆に如く者有り、古体の変蓋し此の如し。

天武の世更に新字を造ること四十四巻、其の体梵書の如し。又肥人書有り、薩人書有りて、肥人書一二字即ち今なお通用する者有り。古きは列国各其の字あり、亦た以て証有り。卜部家所伝一万五千三百七十九字乃ち是れ亀を灼くの兆は猶ほ卦の爻有るがごとし。

—新井白石、奉答本郷平先生問目



近世においてはじめて神代文字を全く否定する論考を出したのは貝原益軒であり、『和事始点例説』には「今巫覡の家に上古の和字と称し符に書は遵生八牋 不求人等に載たる中華道士の符章に書く偽字なるを知らで上古の和字と思へるは固陋の至なり」とある。

また、『自娯集(じごしゅう)』においては『古語拾遺』や『筥埼宮記』などを引用し、上古の文字の存在を否定している

太宰春台も『倭読要領』において「吾国に文字なき事は、先賢の説明白なり……巫祝の徒(ともがら)往往吾國に文字ありしことをいうは皆孟浪の談なり」と、端的に神代文字の存在を否定する

彼ら漢学者のみならず、多くの国学者も神代文字に際しては冷淡であった

契沖は『和字正濫鈔』において「此国に神も人も文字を作り給はぬは漢土にならひて然るべき故あるなるべし」と述べるほか、本居宣長は『古事記伝』において「今神代の文字などいう物あるは、後世人の偽作(いつわり)にて、いうにたらず」、賀茂真淵は『語意考』において「此れの日出ずる国は、五十連の音のまにまに言(こと)を成して萬ずのことを口から言い伝える国なる」と論じている。

 

竹内文書

 


(takeuchi-bunsho.jpg)

 

『竹内文書』は神道系新興宗教である皇祖皇太神宮天津教が「神宝」として伝えていた文書・文献の総称である。
教祖の竹内巨麿いわく、皇祖皇太神宮は人類発祥以来の歴史を誇る古社であったが、彼が明治33年(1900年)に茨城県多賀郡磯原町で同宗教を「再興」するまでは廃絶していた。

同書には多数の神代文字が収録されており、阿比留文字・阿比留草文字・豊国文字といった既存のものからオリジナルのものまで、五十音図のかたちに整えられたものだけでも38種類の文字体系が記載される。

竹内らは名士に対しても積極的にロビー活動をおこない、昭和3年(1928年)3月29日には公爵・一条実孝、海軍大将・有馬良橘などを磯原に呼び寄せ、「神代文字神霊宝巻」なる文献を拝観させた。

この2ヶ月後には陸軍大将の本郷房太郎が同文献を拝観し、「日本に文字の起源ありとは、実に得がたき文化の発祥地といわねばならぬ」と感激したという。

竹内文書の信奉者としては、ほかに小磯国昭が存在した

小磯は竹内文書をはじめとする古史古伝を政官会や軍部に広める活動をしていた中里義美と懇意であり、昭和15年(1940年)には中里が代表を務める神之日本社主催の「神日本思想強調の夕べ」なる会合で、以下のような内容の講演をおこなっている。




(kuniaki_koiso.jpg)

 

海外諸国の至るところに発見される奇妙不思議なる彫刻の文字が我国の神代文字に合すれば、これまた簡単に読破されるというではないか。

故に吾等は断じて現実の科学証左に捉われることなく、報本反始の古き昔に還って、揺ぎなき万代の根柢を為す神代史実の究明こそは、刻下焦眉の急であると断ぜずには居られない。

—小磯國昭、「神日本思想強調の夕べ」講演



とはいえ、大本同様、天津教も取り締まりの対象となっていた。
昭和11年(1936年)には特高警察が、竹内および信者のひとりである吉田兼吉を不敬罪・文書偽造行使罪・詐欺罪で検挙した(第二次天津教事件)。
同年6月、狩野亨吉は『思想』誌上に「天津教古文書の批判」を発表した。

狩野は以前にも『竹内文書』の鑑定をおこなったが「人心を刺激する恐れ」から言葉をぼかした批判をするにとどまった。
しかし、軍部に同文書を鵜呑みにする者がいるという事情を知り、その社会的影響にあらためて鑑定に乗り出したという。

狩野は同文書の「神代文字之巻」を換字式暗号の要領で解読し、「年」「即位」「勧請」「水門」といった漢語が散見されること、古代の文献においては「幼童の数え歌にさえ古い呼方を伝えている」数詞がすべて漢音であることなどを批判している。

狩野は同事件において検察側の証人として出廷したほか、橋本進吉も竹内文書における神代文字の「原文」が「訳文」と対応関係にないこと、神代文字なるものは近世の偽作にすぎないことなどを証言した

昭和19年(1944年)12月1日に竹内は無罪判決をくだされるも、同事件により竹内が不敬罪の公判に付せられたことは大きく、教団組織自体は解体を余儀なくされた。

こうした状況下の昭和16年(1941年)、中里は近衛内閣に「神代文字実在確認ノ建白書」を提出することを考え、連署をもとめるべく、朝鮮総督をつとめていた小磯を訪ねた。
これに対し、小磯は「独自に神代文字の研究機関設置の件を建白したいから」という理由で断り、翌年再び中里が訪朝した際には独自の「神代文化研究機関」の創立草案を示し、「その人選と組織編成」を中里に依頼したという。

小磯は組閣の2ヶ月前にあたる昭和19年(1944年)においても、『日本におけるキリストの遺跡を探る』なるドキュメント映画の撮影に、当時の大卒初任給の27倍にあたる2306円を拠出するなど、熱心に竹内文書を信奉したが、結論として当時の時勢にあたって小磯は無力であり、太平洋戦争敗戦の年である昭和20年(1945年)4月、小磯内閣は「何もできないままに総辞職」した

 

近現代における神代文字論

明治維新後も神代文字に関する論争は続いた。明治4年(1871年)には藤原政興が『神代字源考』を上梓したほか、矢野玄道は明治8年(1875年)に篤胤『開題記』の反駁に反駁するという体裁をとり『懲狂人』を著した(刊行は明治22年・1889年)。

こうした関係から、当時の国語学者は神代文字を単に荒唐無稽なものとして黙殺することができず、繰り返し神代文字の存在を否定する必要があった

明治36年(1903年)に金沢庄三郎は『日本文法論』を上梓し、



「1. 神代文字は表音文字であり、象形文字の段階を踏まずにそうした高等な文字があらわれるのは不自然であること」

「2. 『文』に代表されるように、和語の文字に関する語には漢語由来のものが多く、神代文字の実在を仮定するなら不自然であること」

「3. 神代文字は朝鮮の諺文に酷似すること」をもって神代文字を否定した。



平井昌夫によれば、これをもって神代文字非実在論が国語学における定説となり、以来国語学者で神代文字実在論をとなえるものはいなくなったという

ほかに、吉沢義則による昭和21年(1946年)の『国語史概説』においては、



「1. 『仮名本末』に記されるよう、いわゆる神代文字は偽作であること」

「2. 表語文字に先んじて表音文字があらわれることは考え難いこと」

「3. 仮にそのような文字が存在したのなら、わざわざ異なる言語系統に由来する漢字を輸入する必然性がないこと」

「4. 神代文字は上代特殊仮名遣を反映していないこと」を根拠に神代文字が否定されている。



フランスの日本学者であるレオン・ド・ロニは1882年に“Questions d’archeologie japonaise: communications faites a l’Academie des inscriptions et belles-lettres“を発表し、阿比留文字はハングルを起源とする日本の古代文字であり、その源流はデーヴァナーガリー文字に辿ることができると論じた。

1883年、ロニは東洋語学校のテキストとして『古事記』を翻訳したが、原文の訓読にあたって阿比留文字を用いた。
ロニは藤原政興による『神字古事記』を所蔵しており、平藤喜久子はおそらくこれが原本となったのであろうと論じている。

これに応じて、バジル・ホール・チェンバレンは、同年に“On two questions of Japanese Archaeology”を発表した。

同論文において、チェンバレンは神代文字は「熱狂的な神道復興主義者」たる篤胤の創作にすぎず、古代日本に文字があったとする証拠よりも、なかったとする証拠のほうが強力であることを論じた。

チェンバレンは明治19年(1886年)に日本語でも「神字有無論」を発表し、神代文字の存在を否定した。
チェンバレンは神代文字を否定する論拠として



「1. 神代文字が、表意文字ではなく直に表音文字からはじまるのは奇妙であること」

「2. 神代文字があったのならば、漢文訓読にあたってヲコト点のような記号を用いるのは不自然であること」

「3. 『文(ふみ)』『簡(かみ)』のように、書に関する国語はなべて漢語由来であること」

「4. 神代文字が存在したのならば漢字を借用する必要性は薄いこと

「5. 日本に表音文字を発明するほどの文化があったのならば、後世に中国文化を輸入しているのは不自然であること

「6. 古書に神代文字の存在に言及するものはないこと

「7. 神代文字の語順とされる『ひふみよ』という言葉は当時の史料にみられないこと」を挙げている。






出典: 「神代文字」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



デンマンさんが神代文字はなかったという根拠はなんでござ~ますか?



あのねぇ~、イギリス人のチェンバレンさんが明治19年(1886年)に「神字有無論」を発表し、神代文字の存在を否定したのですよ。。。外国人が客観的に資料などを調べて研究した結果なので日本人が主観的に、どうこう言うよりも説得力があるのですよ。。。

つまり、チェンバレンさんの見解を支持するのですか?

そうです。。。

 





(1850年10月18日 - 1935年2月15日)



バジル・ホール・チェンバレン(Basil Hall Chamberlain)は、イギリスの日本研究家。東京帝国大学文学部名誉教師。

明治時代の38年間(1873年-1911年)日本に滞在した

アーネスト・サトウやウィリアム・ジョージ・アストン(William George Aston)とともに、19世紀後半から20世紀初頭の最も有名な日本研究家の一人。

彼は俳句を英訳した最初の人物の一人であり、日本についての事典"Things Japanese"(『日本事物誌』)や『口語日本語ハンドブック』などといった著作、『君が代』や『古事記』などの英訳、アイヌや琉球の研究で知られる。「王堂」と号して、署名には「チャンブレン」と書いた。



 

「1. 神代文字が、表意文字ではなく直に表音文字からはじまるのは奇妙であること」

「2. 神代文字があったのならば、漢文訓読にあたってヲコト点のような記号を用いるのは不自然であること」

「3. 『文(ふみ)』『簡(かみ)』のように、書に関する国語はなべて漢語由来であること」

「4. 神代文字が存在したのならば漢字を借用する必要性は薄いこと

「5. 日本に表音文字を発明するほどの文化があったのならば、後世に中国文化を輸入しているのは不自然であること

「6. 古書に神代文字の存在に言及するものはないこと

「7. 神代文字の語順とされる『ひふみよ』という言葉は当時の史料にみられないこと」



 



漢字が伝わる前に神代文字はなかったというチェンバレンさんの上の理由は しごくもっともなのですよ。。。特に、神代文字が存在したのならば漢字を借用する必要性はなかったはずです。。。卑弥子さんも、そう思いませんか?



確かに、そう言われれば、ごもっとなことでござ~ますわァ~。。。日本語を書く文字としては使いづらい漢字よりも、もし神代文字が漢字伝来の前にあったのならば、日本人に馴染(なじ)んでいる神代文字があるのだから、それを用いて『古事記』が書かれたはずですわァ~。。。

僕も、マジでそう思うのですよ。。。




初出: 2025年7月22日



(laugh16.gif)


(june902.jpg)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法然上人と愛の形

2025-08-09 01:00:10 | 歴史四方山話


 

法然上人と愛の形

 





(hounen29.jpg)




(hounen20.jpg)




(hounen23.jpg)




(hounen26.jpg)


(seamless-sky-background-loop.gif+starsxx.gif)


(aozai22.jpg)

 





法然上人と愛の形

 

7月05日2025年 午前7時39分 土曜日

小百合さん、おはよう。
元気にお目覚めですか?
今朝は、どんよりと雲に覆われている。
気温15℃

昨夜は、次の動画を観ました。
法然上人ですよ。

 


(hounen21.jpg)

法然上人ー何無阿弥陀仏を始めた坊さん


『動画を観る』


 

急に仏教に興味を持ったわけじゃないのですよ。
最近、USBメモリーに保存してある「日本史」folder に溜まった動画を観ているのです。

法然上人のすごいところは誰でも「何無阿弥陀仏」と唱えれば救われるということを心の底から信じたことです。
善人も救われるのだから、悪人はなおさら救われるのだ、というとんでもないことを信じた坊さんです。

僕もすごいのですよ。。。
なぜなら、小百合さんを一心に愛しているからです。
そして愛していることを信じているからです。
だから、こうして毎日メールが書けるのです。
すごいでしょう!?
きゃははははははは。。。

ところで、先週のロングウイークエンドから高校は夏休みに入ったようだ。
生徒がウエストエンド・コミュニティセンターの2階に現れないようになった。

6月は卒業式のシーズンだ。
大学を卒業して、結婚する人が多い。
それでジューンブライドです。

それはそうと、エアカナダでチケットの安売りをしているので、暑い日本を離れてバンクーバーにやって来ませんか?

English Bay Hotelに宿を取り1週間ほど泊まってバンクーバーで楽しく愉快に過ごしましょう。

 


(seawall2.jpg)


(seawall3.jpg)


(bikigals.jpg)

 

今年の梅雨明けは早いようだね。
僕が5月の帰省中に奄美大島が梅雨に入り、それから沖縄が梅雨に入った。
例年とは随分早かったようだ。
だから、梅雨明けも早いのだろうね。

他の人のブログを見ていると、関西の方ではずいぶんと暑くなっているようだ。
小百合さんが夏を過ごす軽井沢はどうですか?

 


(salon22.jpg)

 

相変わらずヤマガールで、山に登っていますか?
健康のためにはいいでしょう。
あまり張り切りすぎて、怪我をしたり、遭難しないように気をつけてね。

赤城山でも滑落して死ぬ人が居るのだから、
油断禁物ですね。

最近、ベトナムが旅行先として人気が出ているようです。
僕がしばしば覗いてみる反日作家の伊藤浩士のブログには、反日マニアのSL君がベトナムに行ってきたとコメントに書いてました。

更に、宇都宮に住んでいるネット市民が 僕が英語で書いた『Ho Chi Minh City』を読んだのですよ。

 




『Ho Chi Minh City』


 

そういうわけで次の記事を投稿しました。

 




『ベトナム人気』


 

小百合さんもベトナム旅行を思い出しながら読んでみてね。

来春はシンガポールに行きませんか?

 





 

ホーチミン市よりも面白そうですよ。
小百合さんとまたルンルン、ラブラブで旅行したい!
これも生きがいですよ!
きゃははははは。。。

じゃあね。。。バイバイ。。。







(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。また私信を公開したのですかァ〜。。。


(kato3.gif)

いけませんかァ〜?

こんなのを読まされたら、この記事を読むネット市民の皆様は白けますわァ〜。。。

誰も本気にして読みませんよゥ。。。

だったら初めから書き出さなければよいではありませんかァ〜! あの愚かな神武君がデッカイブーツさんが姿を消したので、私を次の標的にするかもしれませんわァ〜。。。

 




(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 



神武君が小百合さんを標的にしてセクハラコメントや、嫌がらせのコメントを書くことはありません。。。なぜなら、IPアドレスを知られるのをあの馬鹿は恐れてますから、このブログに神武君が小百合さんに宛ててセクハラコメントや嫌がらせのコメントを書くことはありません。。。



私が神武君のセクハラの標的にされたら、デンマンさんが責任を取ってくださいねぇ〜。。。

その時には、小百合さんが神武君を告訴してください。。。あの馬鹿は有罪になり富山刑務所に収監されるか、精神異常で医療刑務所に正常に戻るまで半永久的に隔離されることになります。。。だから、心配することはありません。。。

ところで、どういうわけで私を呼び出したのですか?

上のメールで書いたように、法然上人の動画を観て「愛の形」について考えさせられたのですよ。。。

それでこの記事を書く気になったのですか?

そうです。。。いけませんか?

かまいませんけれど、わざわざ私信を持ち出すことはないではありませんか?

持ち出す必要がありますよ。。。何も前置きを書かずに急に「愛の形」というタイトルを書いたら、「起承転結」のルールを無視したことになって、この記事を読むネット市民の皆様が まともに読んでくれないのですよ。。。

つまり、「起承転結」の「起」の部分が今まで書いたことだと言うのですか?

そうです。。。

でも、長過ぎるのですわ。。。ここまでで一つの記事になりますわ。。。で、何が言いたいのですか?

まず、法然上人とはどういう人物なのか? 次の説明を読んでください。。。

 



法然

 


(hounen20.jpg)

長承2年4月7日 - 建暦2年1月25日
(1133年5月13日 - 1212年2月29日〈ユリウス暦〉)

 

法然(ほうねん)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。
はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、後に日本浄土宗の宗祖と仰がれた
法然は房号で、諱は源空(げんくう)、幼名を勢至丸、通称は黒谷上人、吉水上人とも。

諡号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である。

大師号は、500年遠忌の行なわれた正徳元年(1711年)以降、50年ごとに天皇より加諡され、平成23年(2011年)現在、円光大師、東漸大師、慧成大師、弘覚大師、慈教大師、明照大師、和順大師、法爾大師の8つであり、この数は日本史上最大である。

『選択本願念仏集』(『選択集』)を著すなど、念仏を体系化したことにより、日本における称名念仏の元祖と称される。

浄土宗では、善導を高祖とし、法然を元祖と崇めている。

浄土真宗では、法然を七高僧の第七祖として崇め、法然聖人/法然上人、源空聖人/源空上人と敬称し、元祖と位置付ける。
親鸞は『正信念仏偈』や『高僧和讃』などにおいて、法然のことを「本師源空」や「源空聖人」「よきひと」と称し、師事できたことを生涯の喜びとした

 

生い立ちと出家・授戒

長承2年(1133年)4月7日、美作国久米(現在の岡山県久米郡久米南町)の押領使、漆間時国と、母秦氏君(はたうじのきみ)清刀自との子として生まれる。
生誕地は、誕生寺(出家した熊谷直実が建立したとされる)になっている。

『四十八巻伝』(勅伝)などによれば、保延7年(1141年)9歳のとき、土地争論に関連し、明石源内武者貞明が父に夜討をしかけて殺害してしまうが、その際の父の遺言によって仇討ちを断念し、菩提寺の院主であった、母方の叔父の僧侶・観覚のもとに引き取られた。

その才に気づいた観覚は、出家のための学問を授け、当時の仏教の最高学府であった比叡山での勉学を勧めた。

その後、天養2年(1145年)、比叡山延暦寺に登り、源光に師事した。
源光は自分ではこれ以上教えることがないとして、久安3年(1147年)に同じく比叡山の皇円の下で得度し、天台座主行玄を戒師として授戒を受けた。

久安6年(1150年)、皇円のもとを辞し、比叡山黒谷別所に移り、叡空を師として修行して戒律を護持する生活を送ることになった。
「年少であるのに出離の志をおこすとはまさに法然道理の聖である」と叡空から絶賛され、このとき、18歳で法然房という房号を、源光と叡空から一字ずつとって源空という諱(名前)も授かった。

したがって、法然の僧としての正式な名は法然房源空である。
法然は「智慧第一の法然房」と称され、保元元年(1156年)には京都東山黒谷を出て、清凉寺(京都市右京区嵯峨)に七日間参篭し、そこに集まる民衆を見て衆生救済について真剣に深く考えた

そして醍醐寺(京都市伏見区醍醐東大路町)、次いで奈良に遊学し、法相宗、三論宗、華厳宗の学僧らと談義した。

これに対して『法然上人伝記』(醍醐寺本)「別伝記」では、観覚に預けられていた法然は15歳になった久安3年(1147年)に、父と師に対して比叡山に登って修行をしたい旨を伝え、その際父から「自分には敵がいるため、もし登山後に敵に討たれたら後世を弔うように」と告げられて送り出された。

その後、比叡山の叡空の下で修行中に父が殺害されたことを知ったとされる。
また、法然の弟子の弁長が著した『徹選択本願念仏集』(巻上)の中に師法然の法言として「自分は世人(身内)の死別とはさしたる因縁もなく、法爾法然と道心を発したので師(叡空)から法然の号を授けられた」と聞いたことを記しており、父の死と法然の出家は無関係であるとしている。

 

浄土宗の開宗

承安5年(1175年)43歳の時、善導の『観無量寿経疏』(『観経疏』)によって回心を体験し、専修念仏を奉ずる立場に進んで新たな宗派「浄土宗」を開こうと考え、比叡山を下りて岡崎の小山の地に降り立った。

そこで法然は念仏を唱えるとひと眠りした。
すると夢の中で紫雲がたなびき、下半身がまるで仏のように金色に輝く善導が表れ、対面を果たした(二祖対面)。

これにより、法然はますます浄土宗開宗の意思を強固にした。
法然はこの地に草庵・白河禅房(現・金戒光明寺)を設けたが、まもなくして弟弟子である信空の叔父円照がいる西山広谷に足を延ばした。

法然は善導の信奉者であった円照と談義をし、この地にも草庵を設けた(現・光明寺の南西の地)が、間もなくして東山の吉水に吉水草庵(吉水中房。現・知恩院御影堂、もしくは現・安養寺)を建てるとそこに移り住んで、念仏の教えを広めることとした。

 

延暦寺奏状・興福寺奏状と承元の法難

元久元年(1204年)、比叡山の僧徒は専修念仏の停止を迫って蜂起したので、法然は『七箇条制誡』を草して門弟190名の署名を添えて延暦寺に送った。

しかし、元久2年(1205年)の興福寺奏状の提出が原因のひとつとなって承元元年(1207年)、後鳥羽上皇により念仏停止の断が下された。

念仏停止の断より直接のきっかけは、奏状の出された年に起こった後鳥羽上皇の熊野詣の留守中に院の女房たちが法然門下で唱導を能くする遵西・住蓮のひらいた東山鹿ヶ谷草庵(京都市左京区)での念仏法会に参加し、さらに出家して尼僧となったという事件であった。

この事件に関連して、女房たちは遵西・住蓮と密通したという噂が流れ、それが上皇の大きな怒りを買った
のである。

法然は還俗させられ、「藤井元彦」を名前として土佐国に流される予定だったが配流途中、九条兼実の庇護により讃岐国への流罪に変更された。
なお、親鸞はこのとき越後国に配流とされた。

 



 

死後・嘉禄の法難

法然の死後15年目の嘉禄3年(1227年)、天台宗の圧力によって隆寛、幸西、空阿が流罪にされ、僧兵に廟所を破壊される事件が発生した。
そのため、信空と覚阿が中心となって蓮生(れんじょう、宇都宮頼綱)、信生、法阿、道弁らと六波羅探題の武士たちが護衛して法然の遺骸を嵯峨の二尊院に移送した。

更に証空によって円空がいた太秦の広隆寺境内の来迎院に、更に西山の粟生にいる幸阿の念仏三昧院に運び込んだ。
そして、法然の十七回忌でもある安貞2年(1228年)1月25日に信空、証空、覚阿、幸阿、円空らが見守る中で火葬して荼毘に付し、遺骨は知恩院などに分骨された。

 

教義

一般に、法然は善導の『観経疏』(かんぎょうしょ)によって称名念仏による専修念仏を説いたとされている。
ここでは顕密の修行のすべてを難行・雑行としてしりぞけ、阿弥陀仏の本願力を堅く信じて「南無阿弥陀仏」と念仏を唱える易行(いぎょう)のみが正行とされた。

法然の教えは都だけではなく、地方の武士や庶民にも広がり、摂関家の九条兼実ら新時代の到来に不安をかかえる中央貴族にも広まった。
兼実の求めに応えて、その教義を記した著作が『選択本願念仏集』である。

日本仏教史上初めて、一般の女性にひろく布教をおこなったのも法然であり、かれは国家権力との関係を断ちきり、個人の救済に専念する姿勢を示した

自分を含めて万人の救済を追求した法然は「自力」の仏教を離れ「他力」の仏教に行き着いた。
それまでの仏教は万人が「仏」になる方法を示していなかったのであった。
ここで言う「仏」とはもちろん死者の意味ではなく、「真理を悟った人」の意味である。
仏教の目的は人が「仏」になることにある。

「真理を悟った人」とは、すべての存在を「ありのまま」に見る「智慧」を獲得し、あらゆる人に対し平等の「慈悲」を実践できる人ということができる。
法然の心をとらえたのは、このような「智慧」や「慈悲」の獲得が、万人に開かれているのかどうか、という問題であった。

この問題に答えるために、法然が見いだした人間観こそ「凡夫」に他ならない。
「凡夫」とは、「煩悩」にとらわれた存在である。
片時も欲望から自由であることができない、欲望をコントロールできない存在である。
それが普通の人間である。

その普通の人間が欲望を持ったまま「仏」となる道が求められねばならない。
「凡夫」が「仏」となる教えも仏教にあるはずだ、と法然は考えた。
こうして発見されたのが、「阿弥陀仏の本願力によって救われてゆく称名念仏」
であり「浄土宗」なのである。




出典: 「法然」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



でも、法然が「愛の形」について考えていたなんて どこにも書いてないではありませんか。。。



あのねぇ〜。。。そもそも明治維新になり文明開化が叫ばれる前には、日本には「love」にあたる漢字がなかったのですよ。。。

「愛(あい)」という漢字があるではありませんか!

だけどねぇ〜、明治維新になるまで、「愛」は愛(かな)しと読まれていた。

 





 


(kiss003.gif)

 

愛(あい、英: love、仏: amour)について解説する。

 

辞典等の主要語義の解説

広辞苑では、次のような語義をあげている。

①親兄弟のいつくしみあう心。ひろく、人間や生物への思いやり。

②男女間の愛情。恋愛。

③大切にすること。かわいがること。めでること。
〔キリスト教〕 神が、全ての人間をあまねく限りなく いつくしんでいること。アガペー(隣人愛)。
〔仏教〕 渇愛、愛着(あいじゃく)、愛欲。「十二因縁」の説明では第八支に位置づけられ迷いの根源として否定的に見られる

 

日本語の「愛」の意味の変遷

日本の古語においては、「かなし」という音に「愛」の文字を当て、「愛(かな)し」とも書き、相手をいとおしい、かわいい、と思う気持ち、守りたい思いを抱くさま、を意味したという概念を表わす語としては「情」恋愛に関しては「色」や「恋」という語が用いられることが多く、その概念そのものも欧米のそれとは大きく異なっていた

近代に入り、西洋での語義、すなわち英語の「love」やフランス語の「amour」などの語義が導入された

 


(kiss99.jpg)

 

その際に、「1. キリスト教の愛の概念、2.ギリシア的な愛の概念、3. ロマン主義小説の恋愛至上主義での愛の概念」などの異なる概念が同時に流れ込み、現在の多様な用法が作られてきた。




出典: 「愛」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



明治時代より前の結婚は「家」と「家」の間で決められた。。。だから、結婚式の当日までお互いに顔を見たこともないというのがザラにあった。。。現在のように個人的な「愛」で結ばれる結婚ではなかったのですよ。現在の「愛」で結ばれる同棲は明治時代以前は「結婚」とは認められなかったのです。。。仏教では「愛」は、 渇愛、愛着(あいじゃく)、愛欲、「十二因縁」の説明では第八支に位置づけられ迷いの根源として否定的に見られ、「愛」は愛欲、むしろ色欲だと考えられていたのですよ。。。だから、親鸞は悩んだのです。。。

 


(hounen24.jpg)



 



でも、法然は次のように諭(さと)した。

 




(hounen20.jpg)

 

答えを求め訪れた庵(いおり)で親鸞を迎えたのが69歳となっていた法然であった。

親鸞は法然に問う。

「女性への欲望から逃れることができない自分

こんな自分でも救われる道はあるのだろうか?」

真摯に自らの煩悩を見つめ真摯に仏の救いを探し求めてきた親鸞の問いに 法念の中に深い共感が湧き上がっていた。

この者は何と下向きに仏門の矛盾とぶつかってきたことか、何と一途に荊(いばら)の道に踏み込んできたことか、法然は親鸞に語りかけた。

「聖(ひじり)で念仏できないのであれば妻を持てばよい

 


(shinran32.jpg)

 

妻を持つと念仏できないのであれば聖(ひじり)になればよい。

ただ一筋に阿弥陀仏の救いを信じ念仏を唱えなさい」

親鸞は思う。

自分のようなものであっても仏は救ってくださる。

暗闇に閉ざされた親鸞の心に一筋の光が差し込んだ瞬間だった。

たとえ法然上人に騙されて念仏した結果、地獄に落ちたとしても決して後悔はしない。

親鸞はそう語り、生涯 唯一の師として法然を慕うようになる。



 



親鸞の妻帯

 

親鸞の妻帯の時期などについては、確証となる書籍・消息などが無く、諸説存在する推論である。

◯法然のもとで学ぶ間に、九条兼実の娘である「玉日」と京都で結婚したという説。

「玉日」について、歴史学者の松尾剛次、真宗大谷派の佐々木正、浄土宗西山深草派の吉良潤、哲学者の梅原猛は、『親鸞聖人御因縁』・伝存覚『親鸞聖人正明伝』・五天良空『親鸞聖人正統伝』の記述を根拠に「玉日実在説」を主張している。

対して、日本史学者の平雅行は、『親鸞聖人御因縁』・『親鸞聖人正明伝』・『親鸞聖人正統伝』が時の天皇を誤認していることや、当時の朝廷の慣習、中世の延暦寺の実態などの知識を欠いた人物の著作だとし、玉日との結婚は伝承であると再考証している。

これには、松尾は親鸞についての史料が少ない中で、疑わしい点のある史料であっても批判的検討を行って積極的に用いるべきであるとし、平の方法論は近年の歴史学的成果に逆行するものであると述べている。

また、玉日の墓と伝えられる墓所があり、江戸時代後期に改葬がなされていることなど、考古学的知見も玉日実在説の史料になると主張する。

◯法然のもとで学ぶ間に、越後介も務め越後に所領を持っていた在京の豪族三善為教の娘である「恵信尼」と京都で結婚したという説。

「恵信尼」については、大正10年(1921年)に恵信尼の書状(「恵信尼消息」)が西本願寺の宝物庫から発見され、その内容から実在が証明されている

◯京都在所時に玉日と結婚後に越後に配流され、なんらかの理由で越後で恵信尼と再婚したとする説。

◯玉日と恵信尼は同一人物で再婚ではないとする説。

◯法然のもとで学ぶ間に、善鸞の実母と結婚し、流罪を契機に離別。配流先の越後で越後の在庁官人の娘である恵信尼と再婚したとする説。

この説を提唱した平雅行は、恵信尼の一族が京都での生活基盤を失った理由や越後にもち得た理由の説明がつかないため、在京の豪族三善為教の娘ではありえないとしている。

また天文10年(1541年)に成立した『日野一流系図』の記載は疑問点が多く史料として価値が低いとしている。

当時は、高貴な罪人が配流される際は、身の回りの世話のために妻帯させるのが一般的であり、近年では配流前に京都で妻帯したとする説が有力視されている。

親鸞は、妻との間に4男3女(範意〈印信〉・小黒女房・善鸞・明信〈栗沢信蓮房〉・有房〈益方大夫入道〉・高野禅尼・覚信尼)の7子をもうける。

ただし、7子すべてが恵信尼の子ではないとする説、善鸞を長男とする説もある。善鸞の母については、恵信尼を実母とする説と継母とする説がある。
(詳細は「善鸞#恵信尼との関係」を参照。)




妻・恵信尼の動向

 



 

確証となる書籍・消息などが無く、諸説あり推論である。

東国に残り、没したとする説。(西念寺寺伝)

◯京都には同行せずに、恵信尼は故郷の越後に戻ったとする説。

当時の女性は自立していて、夫の行動に必ずしも同行しなければならないという思想は無い。

◯京都に同行、もしくは親鸞が京都での生活拠点を定めた後に上京したとする説。

その後約20年間にわたり恵信尼は、親鸞とともに京都で生活したとされ、建長6年(1254年)に、親鸞の身の回りの世話を末娘の覚信尼に任せ、故郷の越後に帰ったとする。

帰郷の理由は、親族の世話や生家である三善家の土地の管理などであったと推定される。

また、親鸞の京都における生活は、東国門徒からの援助で成り立っており、経済状況に余裕が無かったと考えられる。

◯覚信尼を残し恵信尼とその他の家族は、三善家の庇護を受けるため越後に帰ったとする説。

 






出典: 「親鸞」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、親鸞の「色欲」の悩みに対して法然が「聖(ひじり)で念仏できないのであれば妻を持てばよい」と諭したので、デンマンさんは それが法然上人の「愛の形」だと言うのですか?



法然上人は煩悩を否定しなかったのですよ。。。つまり、我々「凡夫」は、「愛欲ー>色欲」のような「煩悩」にとらわれる存在なんです。。。片時も欲望から自由であることができない、欲望をコントロールできない存在である。。。それが普通の人間である、というわけですよ。。。その普通の人間が欲望を持ったまま「仏(真理を悟った人)」となる道が求められねばならない。。。それで「阿弥陀仏の本願力によって救われる」のだという仏の道を見出したのですよ。。。

要するに、「愛欲ー>色欲」のような「煩悩」を持ったまま救われる過程で「愛欲ー>色欲」が「愛の形」になるということですか?

そうですよ。。。そういうわけで親鸞上人は恵信尼を妻にして「仏(真理を悟った人)」となる道を選んだのですよ。。。

その二人の結婚が「愛の形」なのですか?

そうです。。。それが浄土宗の「愛の形」ですよ。。。僕は、そう思うのです。。。



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、親鸞聖人と恵信尼の結婚が浄土宗の「愛の形」だと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、何か他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのでござ~♬~ますかァ?

いけ好かないお方。。。

わかりましたわァ。。。

では、デンマンさんが暮らしているバンクーバーに一度も行ったことがない人のためにバンクーバーを紹介するクリップを貼り出しますわ。

ジックリとご覧になってくださいませぇ~♬~。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。

 


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『さらに軽井沢ブーム』

■ 『バンクーバーの生活』

■ 『別れの朝に』

■ 『思い出の天の川』

■ 『隠し子』

■ 『ウィーンの空』

■ 『ハルヴァ@軽井沢』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『二人の母親』

■ 『アダルトダメよ』

■ 『月の男』

■ 『アダルト駄目』

■ 『ホロドモール』

■ 『ワンダフルライフ』

■ 『上原良司の自由主義』

■ 『季節外れのハロウィーン』

■ 『アダルトと成人』

■ 『やらしい夢』


(fragran11.jpg)

■ 『ハロウィーンと火祭り』

■ 『火祭り』

■ 『火祭りのあとで』

■ 『人気の外人ヌード』

■ 『ひごずいきの装着』

■ 『軽井沢夫人@韓国』

■ 『トランプ悪大統領』

■ 『トランプ大統領@注目』

■ 『味もめん再び』


(sayuri201.jpg)

■ 『宮沢りえ@ツイッター』

■ 『宮沢りえファン』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『怖い話が好き』

■ 『夢の軽井沢』

■ 『タリアセン夫人とツイッター』

■ 『お菓子・ケーキ・タルト』

■ 『捨て子の母親』

■ 『クレオパトラと女性作家』

■ 『ランチボックス』

■ 『ハルヴァ人気』

■ 『WI-FIが使えなくなった』

■ 『アクセス禁止』

■ 『海外美女で1位』

■ 『雲場池の軽井沢夫人』

■ 『ロシアの画像検索』

■ 『メキシコの美女』

■ 『インディアナの砦から』

■ 『ホーチミン市』

■ 『ホーチミン市から』

■ 『愛の形』




(galette04.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしん

2025-08-01 00:20:57 | 歴史四方山話

 

おしん

 


(oshin200.jpg)


(oshin204.jpg)


(oshin203.jpg)


(mayumi40.jpg)





デンマンさん。。。おしん という映画を観たのですかァ~?



NHKの1983年の朝のドラマで人気が出て、それから2012年に映画が作られたというのは聞いていたのですよ。。。

その映画を観たのですかァ~?

YouTubeのサイトで「日本映画」と入れて検索したら、その検索結果の中に「おしん」が出てきたのですよ。。。真由美ちゃんは日本にいた時に朝ドラで「おしん」を観ましたか?

私は、当時は赤ちゃんでしたわァ。。。でも、あとで母からたびたび「おしん」の話を聞かされました。。。

どういう話ですか?

子供の頃、台所を手伝うように言われてグズっていると、母は決まって「おしん」の話を持ち出したものですわ。。。「あんたは奉公に出されたことがないから知らないけれど、おしんは7つの時に奉公に出されて、それはそれは厳しくしつけられ、いじめられたりして、苦労したのよ。それと比べたら、台所の手伝いなんて遊びのようなものでしょう!?」

なるほどォ~。。。確かに、7つの「おしん」は厳しくしつけられたのですよ。。。今なら児童虐待で訴えられますよ。。。

 



 



確かに、この上のクリップを見ると、今なら児童虐待ですよねぇ~。。。



でも、当時、明治40年頃の日本では、こういう扱いは普通に見られたそうですよ。。。

50銭銀貨を盗んだと言われ、裸にされて調べられるのは、ちょっと酷すぎますよねぇ~。。。

おしんが首から下げたお守り袋の中に持っていた50銭銀貨は、奉公に出る時におばあさんから餞別にもらったものなんですよ。。。

 


(oshin201.jpg)


(oshin202.jpg)

 



実は、この事があって、おしんは夜逃げしてしまうのです。。。辛い仕事は耐えることができるけれど、盗んでもいないのに盗人呼ばわりされるのは我慢できなかった。。。



それで、おしんは実家に帰ってしまったのですか?

いや。。。冬の ひどい吹雪にあって、行き倒れになってしまう。。。凍死する寸前のところを兵役を逃れて脱走して樵(きこり)をしていた若者に助けられるのですよ。。。

それで、どうなるのですか?

この若者は、当時としたら文学青年で、おしんと一緒に暮らしながら読み書きを教えたのです。。。でも、その青年は、やがて逃亡がバレ、逃げようとして憲兵に撃たれて死んでしまう。。。

あらっ。。。大変な出来事が重なるのですわねぇ~。。。で、映画は、どんな筋なのですか?

次のような話です。。。

 



おしん

 


(oshin31.jpg)

 

少女編(第1回~第36回)

物語は明治40年(1907年)の春、明治も終わりにさしかかった山形の貧しい小作の娘・谷村しんの少女時代から始まる。
おしんの家は父・作造、母・ふじ、祖母・なか、兄・庄治、既に年季奉公に出ている姉・はる、みつ、そして弟・正助、妹・こうにおしんを入れて9人家族だった。

その年、数え年で7歳になるおしんは、4月から尋常小学校へ通うのを楽しみにしていた。
しかし家はここ数年の凶作と地主への借りも積り、食事は大根飯で食いつなぐ貧しい生活だった。

作造は口減らしのためにおしんに奉公に出るよう命じる。
おしんは嫌がり、ふじとなかはおしんがまだ7つだと反対する。だが、おしんはなかがおしんのために食事の回数を減らしていたのを知る。後日、おしんはふじが冷たい川に入っていくのを見て助けを呼ぶ。ふじは引き上げられるがそれは堕胎のためだった。

おしんはこれから生まれる子のために1年奉公に出ることを承知する。口入れ屋・源助が年季奉公の前払いとして米一俵を届けてくる。
奉公に出る日、なかはおしんにこっそり50銭銀貨を渡す

最上川を材木問屋の奉公人定次の筏で下る途中、堤防の上を走っておしんを追いかける作造が泣き崩れる姿を目撃し、おしんは父も苦しんでいることを知る。

左澤町の中川材木店で、おしんは店の主人の軍次の子・武の子守をする。おしんのお目付け役である材木店の奉公人つねは厳しく、ここでも大根飯、雪降る中で川でおしめを洗う辛い奉公生活だった。ある日、尋常小学校を覗いたおしんは授業をしていた松田先生と出会う。松田は夕方中川材木店を訪ねて来て、軍次ときんにおしんを小学校に来させるように説得。軍次は子守りを承知でならと承諾する。おしんは喜ぶが、つねは反対し、おしんを昼飯抜きにする。おしんはそれでも学校へ通う。見かねた松田はおしんに昼飯を持ってくる。しかし同級生たちは松田の贔屓を快く思わずおしんをいじめる。武への危害を恐れおしんは学校をやめる。

定次から上流から筏を流すついでに谷村家にお使いに行ってやると言われたおしんは習い覚えたカタカナで手紙を出す。定次は字の読めないふじとなかに手紙を読み聞かせる。おしんは心配させぬよう辛いことは一切書かず、腹一杯食わせてもらっていると嘘を書いた。町では憲兵が脱走兵を探し回っていた。ある時、つねの財布から50銭銀貨がなくなり、疑いをかけられたおしんは首にかけた守り袋に入れていた50銭銀貨を取り上げられてしまう。辛抱の糸が切れたおしんは川の上流にある実家に向かい吹雪の中を歩き出す。

気がつくとおしんは見知らぬ青年に抱かれていた。猟師の俊作が吹雪の中行き倒れとなっていたおしんを見つけ、体を温めてくれたおかげで、おしんは凍死を免れる。ゆくあてのないおしんは、俊作と炭焼き・松造が暮らす月山が見える山小屋に春まで厄介になることになる。203高地で負った銃創が原因の高熱で倒れた俊作をおしんは懸命に看病する。回復した俊作はおしんに読み書きや算術を教える。おしんにせがまれ、俊作は与謝野晶子の詩、『君死にたまふことなかれ』を朗読し、戦争の残酷さ、反戦を説く。

おしんが失踪してから20日。つねの財布から50銭銀貨を持ち出したのは軍次だったと判明するが、つねはおしんが家に逃げ帰ったと思い、源助を呼びつけると前払いの米一俵の回収と50銭銀貨の返却を依頼する。源助から銀貨を渡されたふじはおしんが死んだと思い悲しむ。

おしんは毎日腹いっぱい食べ、勉強できる幸せな日々を送っていた。春が来ていよいよ家に帰ることになるが足をくじいた松造にかわって、普段人前に出ない俊作がおしんを連れて山を下りる。途中、おしんは俊作から愛用のハーモニカをもらうが山狩りの兵隊に嫌疑をかけられて際に抵抗した為、俊作は兵士に射殺されてしまう。おしんは憲兵の取り調べで俊作が脱走兵として追われる身だったことを初めて知る。ようやく家に帰ったおしんにふじとなかは喜ぶが作造は激怒、兄の庄治も村で白い目で見られると愚痴る。後日、松造はおしんをこっそり訪ね俊作の身の上を話したあと去っていった。家では妹のすみが生まれていた。

年季奉公の明けたはるが家に戻ってくるが、すぐに製糸工場へ勤めに出た。次の奉公先が決まらないおしんははるがくれた小遣いで買った石盤でこっそり字の練習をする。その年も凶作で生活に行き詰まった作造は一家でブラジル移民を決意するが、年老いたなかは置いていくという。悲観したなかは川へ身投げしようとするが、おしんに止められ移民の話は立ち消えになった。そこで乳飲み子の末妹すみを養女に出し、ふじが銀山温泉へ働きに出ることになる。おしんはふじに代わって村の共同作業である杉の木の苗植えをする。

りきが子守り奉公の話を持ってくる。奉公先は酒田の米問屋・加賀屋で2年で米5俵[注 6]だという。おしんは再び奉公に出ることを決意するが酒田に行く前に銀山温泉で働くふじに会うことを望み、家族に黙って銀山温泉に徒歩で向かう。酌婦になっていたふじはおしんの訪問に驚くが、宿の女将の心配りもあって母子で一夜を過ごす。翌朝、おしんはふじに似ているこけしを譲ってもらい旅立つ。酒田の加賀屋に着いたが、跡取り息子の嫁である若女将みのはまだ加賀屋の事実上の主人である大奥様のくにに子守の雇用に関する許可を得ておらず、困惑しておしんを帰らせようとするがおしんは実家の窮状を訴えてなんとしても奉公させて貰えるよう哀願する。その話にほだされたくにはおしんを奉公人として迎え入れ、みのの末娘小夜の子守りをさせる。おしんの働きぶりにくには感心し、同い年の孫娘・加代の教育に利用する。

ある日、おしんは加代の部屋にあった美しい絵本に魅入られて持ち出してしまう。読んでいたところを加代に見つかってしまい、清太郎とみのに盗人扱いされるがくにはおしんの見事な朗読を聞いておしんが字が読めることを知り、”読んでみたかっただけで盗みの意思が無かった”ことを信用し、勉強嫌いの加代を逆に嗜めた。だが、その後清太郎とみのは街で聞いてきたおしんが奉公先から逃げ出し脱走兵と暮らしていた過去を知り、更に不信感を抱く。

おしんは俊作の形見であるハーモニカを取り上げようとした加代と取っ組み合いの喧嘩になり、加代に怪我をさせてしまう。くにはおしんが居なくなることを惜しんだが、加賀屋の中で完全に庇うことが出来る筈も無くおしんを暇を出すことに決め、別の奉公先を見つけてくる。おしんは解雇されることを覚悟し、加代への詫びの気持ちとしてススキの穂で作ったミミズクを託す。ミミズクを受け取った加代はその出来栄えと、銭でハーモニカを譲らなかったおしんの高邁な自尊心に思い至り、おしんをどこにもやらないでくれとくにに懇願する。

加代はおしんに心を開くが、みのと清太郎は訝(いぶか)しむ。加代はくににおしんも学校に行かせて欲しいとねだるがくには奉公人のおしんには仕事があると断る。その代り子守奉公の仕事が終わった後、くにはおしんに寺子屋仕込みの手習いや算盤を教えはじめ、加代も一緒に手習いをするようになった。だがみのからは奉公人の分を超えていると嫌味を言われ、居たたまれなくなったおしんはくにに辞退を申し出るが、「いつか独り立ちして、貧乏から抜け出すには、読み・書き・算盤(そろばん)くらいは出来ねえと」と諭されて続けることになる。

酒田にも送電が行われることになり加賀屋に電気を通すための工事が行われるが電信柱が建てられる途中で柱が倒れる。工事を見ていた加代は危うく倒れた柱の下敷きになるところをおしんが自身の身を挺して庇い、事無きを得る。足がすくんで何もできなかったみのはおしんの勇気と機微に感激し、以後、おしんを実の娘同様に可愛がるようになる。

正月を迎え、9歳になったおしんは加代とお揃いの晴着で初詣に行く。そこで酌婦になったふじが客の男といるのを見かける。その夜、加賀屋の近くに不審な女がいると聞いたおしんは外に出てふじと再会する。くには陰から一部始終を見届け、加賀屋に戻りひっそり泣くおしんを慰める

 



 

その後もおしんは傲ることなく奉公人として勤め、加賀屋になくてはならない存在になっていった。加代が洋服を買ってくれなければ学校に行かない、買うまで飯は食わないと我儘を言う。くにはおしんに大根飯を炊かせ、加代とおしんに食べさせる。大根飯を食べた加代はおしんを始めとした百姓の困窮を知って以降、我儘をやめる。

ひな祭りの祝いにりきが顔を出す。なかが危篤と聞いたくには、おしんに米一斗を持たせ、急ぎ家に帰らせる。なかはおしんの炊いた白米粥を食べてそのまま息を引き取る。野辺の送りに歩くおしんは、家族のために働きづめで死ぬような女にはならないと誓う。なかが布を織って貯めた50銭銀貨を形見に貰い、おしんは加賀屋に戻っていく。

 






実写映画版

 


(oshin30.jpg)

 

2012年6月11日にセディックインターナショナルから、実写映画化が発表された。
放映開始30周年を迎える2013年10月12日に劇場公開された。

主人公のおしん役は半年にわたる全国オーディションで、約2500人の中から濱田ここねが選ばれた

またテレビドラマ版に出演した泉ピン子、小林綾子、ガッツ石松が別の役柄で出演する

監督は山形県鶴岡市出身の冨樫森。
山形県内でオールロケを敢行し、2013年2月15日にクランクインし、3月31日にクランクアップした。
第22回金鶏百花映画祭にて国際映画部門の最優秀作品賞を受賞。
最終興行収入は4億円だった。




出典:「おしん」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



上のクリップが2012年に作られた実写映画(予告編)です。。。



デンマンさんは、全編を見て感動したのですか?

おしんを演じた子役が実に素晴らしい演技を見せていましたよ。。。下手な大人の大根役者顔負けですよ。。。半年にわたる全国オーディションで、約2500人の中から選ばれたというのだから、さすがですよ。。。この映画も素晴らしいけれど、朝ドラの「おしん」は海外でもすごい反響があったというのです。。。

 



海外の反響

 

日本以外では68の国・地域で放送された。この番組のファンでもあった駐日シンガポール大使の要望により1984年、シンガポールにおいて日本国外初放送され、視聴率80%を達成した

この驚異的な人気によりタイやオーストラリア、米国、中国などでも放送されることになった。

少女時代を演じた小林綾子が放送国を訪れると、今でも「オシン!」、泉ピン子は「オシンマザー!」と呼ばれ、様々な歓待を受けるという

 


(oshin32.jpg)

 

放送された国・地域は次の通り。2012年3月現在。

アメリカ合衆国、オーストラリア、香港、ブラジル、カナダ、メキシコ、フィリピン、キューバ、ベトナム、シンガポール、タイ王国、中華人民共和国、ポーランド、マカオ、ベルギー、マレーシア、インドネシア、イラン、スリランカ、サウジアラビア、ブルネイ、カタール、バーレーン、シリア、ドミニカ共和国、バングラデシュ、ペルー、ボリビア、パナマ、ネパール、グアテマラ、ニカラグア、ルーマニア、チリ、ウルグアイ、ジャマイカ、ガーナ、ホンジュラス、ミャンマー、コスタリカ、パラグアイ、カンボジア、ラオス、モンゴル国、スーダン、トルコ、ブルガリア、マケドニア共和国、エチオピア、ベネズエラ、アルゼンチン、コロンビア、タンザニア、ウズベキスタン、イラク、アフガニスタン、ブータン、ガボン、タジキスタン、イエメン、エクアドル、トリニダード・トバゴ、コートジボワール、インド、アラブ首長国連邦、エリトリア、台湾、エジプト。

当時の内閣総理大臣・中曽根康弘と親密な関係にあったアメリカ合衆国大統領、ロナルド・レーガンが、1983年に来日した際に国会で「日本にはおしんの精神がある」と日本人を『おしん』に喩え、称賛している

中華人民共和国大陸(本土)地区では非常に人気があり、初回放送から20年以上経った2007年でも、湖南テレビにて、『阿信』(アーシン)として再放送されている(「阿」は古来の中国語で幼名につけられる接頭語で、日本語の「お」に相当。「信」の方は宛字)。

香港では、英領当時の1985年に無綫電視で『亞信的故事』(アッソンデクースィー)として放送された。
広東語のオリジナル主題歌「信」をジュディ・オングが歌い、香港を含む東南アジアの広東語圏全域で大ヒットしている。
また香港を中心に展開している「759阿信屋(中国語版)」という食品ディスカウント・ストアチェーンも存在する。

台湾では、1994年に中視で中国同様『阿信』として放送された。オープニング曲「永遠相信」はジュディ・オングが、エンディング曲『感恩的心』は欧陽菲菲が歌い、いずれも大ヒットした。
なお、エンディング曲「感恩的心」は、中視の放送休止時間中のフィラーとしても使用されている。2008年3月25日20時から再放送された(再放送版フィラーではエンディング曲の歌手がロジャー・ヤンとなっている)。

ベトナム社会主義共和国では、1990年代半ばに『おしん』がVTVで放送され、放映時間には町に人影がまばらになるほど高視聴率を取った。都市部では「おしん」という語は貧しい女性を意味するようになり、ベトナム語でメイドや家政婦やお手伝いさんを指す名詞(クオック・グー綴り:osin)になっている。
2013年9月からHTVで再放送されている。放映当時のベトナムは、一般的に人々の生活も安定して衣食の面ではほとんど不自由がなくなり、働けば働くほど収入が得られるようになりつつあるなど、努力の結果を予測できる社会になり始めていたころであり、また、長く続いた戦争で国土が焦土化してしまったベトナムにとって、戦後驚異的に経済復興した日本は自国の未来と重なる部分が多かったため、人々の共感を呼んだ。

エジプトでは1993年に放映された。カイロでは、『おしん』放映時間に停電が発生、放送を観られないことに怒った視聴者が電力会社やテレビ局に大挙押し掛け、投石や放火等の暴動を起こすという事件があった。
その後、政府が該当話の再放送を約束する声明を出し、事態はようやく収束した。2018年放映のNHK番組の取材によると、エジプトでは「おしん」という名前は、働き者で正直者、向上心があって賢いというイメージがあり、放送から25年たった今でも店名や社名に「おしん」を使う例がみられるほか、子供にはイスラム教に関連する名前をつけることが一般的である中、「おしん」と名付けられた女性たちもいた。当初は前例がないという理由で市役所に断られ、裁判に訴えた者まであったという。

 



 

イランでは『家を離れて幾年月』という題で1986年にイラン国営テレビでの放映されたが最高視聴率90%超を記録する人気となり、イラン・イラク戦争で夫や息子を失う等、受難と物資不足を経験していた当時のイラン人の激しい共感を呼んだ。「おしん」の子供時代の部分のみがまとめられ、青少年向け映画として上映されることもあった。おしん夫婦が経営した子供服製造所の名前から、イランでは俗に古着屋のことを「タナクラ店」、古着のことを「タナクラ服」とも呼ぶ。
1989年1月28日、ムハンマドの娘ファーティマの誕生日兼婦人デーであるこの日には「イスラム女性の象徴はだれか」という質問形式のラジオ番組が放送されたが、ある女性が質問に『おしん』と回答しその後の受け答えでファーティマを古い女性だと形容した。ホメイニ師が責任者の処罰を要求した結果、件のラジオ局の責任者4人に対し反イスラム的であるとして科刑、解雇という判決が下されるが、当のホメイニ師が恩赦として判決を撤回させている。

ベルギーでは、修道院の尼僧が『おしん』を見るためにお祈りの時間を変更した




出典:「おしん」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



イランでは「おしん」の子供時代の部分のみがまとめられ、青少年向け映画として上映されることもあったと書いてあるけれど、これは、ちょうど「実写映画」と同じですよ。。。やはり、この少女時代のエピソードが特に感動を呼ぶのです。。。



それで、「実写映画」はおしんの少女時代を取り上げたのですわねぇ~。。。

そうだろうと思います。。。確かに、感動を呼び起こしますよ。。。




初出: 2023年5月3日



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

ところで、真由美ちゃんは、ノース・バンクーバーでホームステーしながらVCC (Vancouver Community College) にかよってパン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年の9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。

なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
「早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい」と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(mayumi76.jpg)

『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』


(santa85b.jpg)

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『カエルジュース』

『152歳の誕生日』

『かぐや姫フィーバー』

『クスクス笑わないで』

『セビチェ』

『ラーメンブーム』

『自然治癒力』

『カナダ紀行カナダ事情』


(utsunomiya10.jpg)

『猫カフェと癒し』

『ポメロ』

『カワウソ見たい』

『生パンツ系に惹かれて』

『ティラミスとピラティス』

『這っても黒豆』

『アイ、アイ、ツーアイズ』

『ネコの話』

『パリのフォア・グラ』

『酪酸が腸の免疫力アップ』

『日本は天国か?』

『猫の記憶』

『すき焼きミステリー』

『空也餅』

『猟師の常識』


(dance011.jpg)

『猫カフェde癒し』

『餃子とベーグル@宇都宮』

『ちゃぶ台』

『フォアグラ好き?』

『キャッチ22』

『プーティン』

『甘い記憶』

『思いでポロポロ』

『カナダよいとこ』

『カナダへ飛躍』

『紐パンの熟女』




(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京事件

2025-07-23 00:26:46 | 歴史四方山話

 

南京事件

 


(nanking10.jpg)


(nanking11.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。どういうわけで 南京事件 を取り上げるのォ~? 南京虐殺などなかったという意見が最近、日本ではよく聞かれるわよねぇ~


(kato3.gif)

そうです。。。この南京事件は、僕が中学生、高校生の頃は、歴史的事実として当たり前の常識になっていたけれど、最近では、見直されているというか、歴史修正主義者がたくさん出現して、盛んにまくし立てているようです。。。

ケイトーは、どう思っているわけぇ~?

僕は大学生の頃に、当事者に会って話を聞いてるから、当然、歴史的事実として南京事件があったものと思ってますよ。。。

でも、どういうわけで急に南京事件を取り上げたのォ~?

実は、最近、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たのですよ。。。

 


(lib21-10-02.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




南京


(nanking12.jpg)

 

『南京』(英:NANKING)は、アメリカ合衆国製作で2007年に公開された南京事件に関するドキュメンタリー映画。
中国で『南京』、台湾で『被遺忘的1937』(忘れられた1937)の題名でも公開された。
日本では2009年12月13日の「南京・史実を守る映画祭2009」で上映された。

1937年末に旧日本軍が南京を占領した様子が、西洋人の視点から描かれている。
映像では生存者の証言を集めたほか、当時ドイツ・ジーメンス社の南京支社長として赴任していたジョン・ラーベや米国人女性教師ミニー・ヴォートリンなどが、南京に南京安全区を設立して住民20万人以上を虐殺から保護した行いを、ヨーロッパにおいてユダヤ人をホロコーストから救ったドイツ人実業家のオスカー・シンドラーになぞらえ、「中国のシンドラー」と位置づけている。

 


(nanking15.jpg)

 

また文豪アーネスト・ヘミングウェイの孫娘のマリエル・ヘミングウェイ、ウディ・ハレルソン、ユルゲン・プロホノフ、スティーヴン・ドーフ、ミシェル・クルージら米国の著名人や俳優を起用し、欧米人の残した日記も読み上げている。

中国共産党中央委員会の機関紙人民日報によると、この映画は大量の写真や史料をもとに制作され、米国会図書館から当時に関する記録や多くの貴重なフィルムを発見している、としている。

また監督の2人は、中国および日本において80人におよぶこの事件の生存者を探し回り、そのうちかなりの人数がこの映画に実際に出演している。

 


(nanking14.jpg)

 

米紙ワシントン・ポストによると、この映画のプロデューサーで当時アメリカ・オンライン(AOL)の副会長であったテッド・レオンシス(2007年末現在、名誉副会長)が、『ザ・レイプ・オブ・南京』を著した中国系アメリカ人女性作家アイリス・チャンの自殺をめぐる古新聞の記事を目にしたのが、製作のきっかけだったと同紙に説明している。

監督のビル・グッテンタグは、アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞を2度受賞している人物。

2007年に「南京大虐殺」70周年を迎えたため中国や米国で関連した映画の計画がつづき、この映画はその先陣として注目された。

 

反響

2007年1月、米国・ユタ州で開催されたサンダンス映画祭で上映され、「会場は連日満席となり、米国各メディアの注目を集めた」と中国共産党中央委員会の機関紙人民日報は伝えた。

同年6月、中国全土での封切りを前に上海国際映画祭で公開されると、会場が満席となるだけではなく、観客が通路にあふれるほどの盛況ぶりだった。

 

批判

水島総は本作に対抗する形で、『南京の真実』の製作を決めた。
同製作委員会は、米国の『南京』は歴史的事実に反し、誤った歴史認識に基づく反日プロパガンダ映画であると声明を出しており、反日、侮日意識が、世界中の人々に定着しかねないと批判している。




出典: 「南京 (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 





デンマンのコメント

 

2021年10月2日

戦争は悲惨で残忍な行動を誘発し、多くの犠牲者を出すこと、その恐怖に立ち向かおうと決心した少数の人々の勇気と信念の証であると共に、説得力があり感動的な記録映画。




2013年10月1日

これは、旧首都南京で日本軍が犯した1937年の南京大虐殺に関する2007年の記録映画。
1937年の冬、日本軍は南京を占領し、20万人以上を殺害し(たと推測され)、数万人の中国人をレイプした。
人類史上最悪の残虐行為の1つ。
中国の民間人を保護するために、ヨーロッパとアメリカの駐在員、西洋の宣教師、教授の小グループ、
そしにビジネスマンが団結し、自分たちの命を危険にさらしてまで南京安全区を設定して、25万人を救った(と推定されている)。

 


(nanking13.jpg)

 

現代の俳優が出演し、西洋の宣教師、教授、ビジネスマンの手記や日記、手紙を読む。
各俳優は、南京大虐殺について説明する。
ユルゲン・プロホノウはドイツの実業家(ジョン・ラーベ)を演じ、手紙や日記を読んで、彼の活動を語る。
ウディ・ハレルソンは犠牲者の世話をするために残っている唯一の外科医(ロバート.ウィルソン)を演じる。
マリエル・ヘミングウェイは戦時中の南京の女性の命と名誉を熱心に擁護する教育者であるミニー・ヴォートランを演じる。

この映画はまた、自身の物語を語る生存者へのインタビューや、事件のアーカイブ映像、それに事件に関わった日本兵の証言を特集している。
1940年、疲れてストレスを感じたミニー・ヴォートリンは、仕事から離れた。
数ヶ月後、事件の悲惨さに心を痛め、より多くの命を救うことができないことに責任を感じ、
ヴォートランは、インディアナポリスにある彼女の小さなアパートでストーブガスにより自殺した。
実に、気の毒な人生だったと言うほかはない!
いずれにせよ、これは優れた反戦映画。



 



ケイトーは、2013年10月にも観ていたのねぇ~。。。



そうなのですよ。。。普通、一度コメントを書くと、2度目のコメントは書き込めないようになっているのだけれど、図書館のコンピューター・システムスのミスで、この映画のページを見たら、僕は一度もコメントを書いてないことになっていたのです。。。

それで、初めてコメントを書くつもりで記入したのねぇ~。

そうです。。。そうしたら、以前に書いたコメントも表示されたのですよ。。。

以前に一度観た映画だとは思わなかったのォ~?

似たようなドキュメンタリーを観たことがあると思ったけれど、まさか同じ映画を2度見るとは思わなかったのです。。。

ケイトーは『ザ・レイプ・オブ・南京』 も観たことがあるのォ~?

 


(iris11.gif)

 



観ました。。。『ザ・レイプ・オブ・南京』を著した中国系アメリカ人女性作家アイリス・チャンの自殺をめぐる古新聞の記事を目にしたのが、製作のきっかけだった、と上のウィキペディアの説明に書いてあるけれど、僕は このアイリス・チャンのドキュメンタリーを観たのですよ。。。

 


(lib21-10-19.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




アイリス・チャン


(iris10.gif)

1968年3月28日 - 2004年11月9日

 

アイリス・チャン(英語: Iris Shun-Ru Chang, 中国語: 張純如)は、中国系アメリカ人のジャーナリスト・政治活動家・作家。

アメリカ合衆国ニュージャージー州プリンストン生まれ。
チャンの両親は1949年に中国人民解放軍から逃れて台湾に脱出した後、1962年にアメリカへ移住した。
共にハーバード大学で学び、父親は理論物理学、母親は生物学の博士号を取得している。
チャンが2歳の時、一家はイリノイ州シャンペーン・アーバナに転居し、チャンは同地で成長した。

ユニバーシティ・ラボラトリー・ハイスクールを卒業後、ジャーナリストを志してイリノイ大学ジャーナリズム学部に進み、ジャーナリズムの学士号を得る。
AP通信およびシカゴ・トリビューンでの短い勤務の後、ジョンズ・ホプキンス大学の大学院で学び、25歳のとき作家としてデビューした。

2004年に自家用車内で拳銃自殺した。

 

『ザ・レイプ・オブ・南京』(1997年11月)

詳細は「ザ・レイプ・オブ・南京」を参照
原題:『The Rape of Nanking: The Forgotten Holocaust of World War II』Basic Books

日中戦争(支那事変)において発生したとされる「南京大虐殺」について書かれたものである。
ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストに10週間掲載され、スティーヴン・アンブローズは「最高の若手歴史家」であると絶賛した。

オリバー・オーガストは、日本では藤岡信勝らが翻訳の出版を妨害したと主張し、チャンのスタッフは、チャンに対する日本からの圧力は耐え難いものであったとし、チャンは生命の危険を感じていたため日本への旅行を怖がっていたと主張した。

また、オリバー・オーガストは「アイリス・チャン最後のレイプオブ南京の被害者か?」というタイムズ記事で、チャンにとって日本からの攻撃はたわいもないものであった。なぜならチャンには世界中の中国人と面会してそれよりも恐ろしい日本軍の行為、「慰安所」に女性を閉じ込めたり、満州では神経ガス実験などの話を聞いていたからだと主張した。

北村稔は、チャンが、日本では南京事件の研究者は職や生命を失う危険がつきまとい、「安全を危惧する中国政府は自国の研究者たちの日本訪問を滅多に許さない」と本書で主張していることについて、日本では事件について自由に様々な研究が行われ、多くの関連著作が刊行されていると反論し、「為にする虚偽の記述」と批判している。

一方、スタンフォード大学歴史学教授のデビッド・ケネディが批判したほか、ジャーナリストのティモシー・M・ケリーは「不注意による間違い」「まったくのでたらめ」「歴史に関する不正確」「恥知らずの盗用」の4項目に分けて分析し、デビッド・バーガミニの「天皇の陰謀」からの盗用があると批判している。

 

病気と自殺

チャンは4作目として第二次世界大戦中のフィリピンで日本軍と戦い捕虜になった米軍兵士のバターン死の行進に関する作品に取り組んでいた。

しかしながらうつ病を患い、入退院を繰り返していた。鬱の要因については諸説あり、現在そのどれもが推測の域を出ていない。
フラッシュバックで中国人が被害にあった写真が頭から離れなくなったとオリバー・オーガストは主張している

彼女はカリフォルニア州サンノゼのサニーベールで夫と2歳の息子と暮らしていたが、2004年11月9日の午前9時頃に、カリフォルニア州サンタクララ郡の国道17号線、ロスガトスの南で自動車の中で死んでいるのを発見された。

サンタクララ郡警察は、状況証拠からチャンが銃で自分の頭を撃ったものと断定した。
葬儀は2004年11月19日に行なわれ、親戚・知人等、600人が参列した。




出典: 「アイリス・チャン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



フラッシュバックで中国人が被害にあった写真が頭から離れなくなったとオリバー・オーガストは主張している、と書いてあるけれど、やっぱり南京事件のことで いろいろと衝撃を受け、悩んだ末に自殺したのでしょうねぇ~。。。



2人の子供を置いて自殺したというのだから、大変なことですよ。。。

それだけ「南京事件」の影響がすごかったということねぇ~。。。

あのねぇ~、不思議なことに「南京事件」に遭遇して、中国人の女性たちを助けようとしたミニー・ヴォートラン(程瑞芳・女史 Minnie Vautrin)も仕事をやめてから、アメリカに戻って、まもなく自殺しているのですよ。。。

 


「程瑞芳日記」


(minnie13.jpg)

私が「程瑞芳日記」に出会ったのは、2005年のことでした。 その2年前から、私達日本側研究者と南京師範大学の歴史研究者が共同で、実践的な南京大虐殺研究のために「南京大屠殺研究援助基金」という研究組織を設立しました。 この基金を基に、南京大虐殺当時に書かれた新たな日記についての研究論文が発表されると南京師範大学の張連紅教授から知らされました。 (中略) 程瑞芳日記とは、1937年当時の南京大虐殺の惨状を克明に記録した日記だと聞いておりました。 (中略) 日記を書き綴った程瑞芳という女性(ミニー・ヴォートリン)は…金陵女子文理学院に留まり、南京大虐殺と性暴力を目の当たりにし、中国人女性たちを日本兵の暴力から守った人でした。

 (中略)

私は何度もこの程瑞芳日記を読み、傍線を引き、また日本兵の書いた日記や証言の資料を読み返しました。 程瑞芳日記が記述している内容と日本兵が南京で見たり体験したことを話しているたくさんの事例が、驚くほど重なり合っていました。 つまり、安全区や女子学院その他の地域でも、女性への性暴力、市民の連行、集団虐殺、略奪などに関しての出来事が具体的にしかも細部にわたって一致していたからでした。

 (中略)

日本側研究者の多くが、中国人の「証言」は、南京大虐殺や南京レイプの事実として証拠にならないと退けてきました。 日本では、「証言を裏づけがなく時代を経て増幅されるもの」「証言は信憑性がない」「感情がはいっていて客観性がない」と言う人がいます。 侵略戦争を美化する勢力はもちろん、歴史研究関係の部門でも証言者の語る「証言」は取り上げられませんでした。

今回発見された程瑞芳日記は、日本軍が金陵女子大学で起こしたさまざまな暴行を詳しく書き記しています。 南京大虐殺当時、程瑞芳は、毎日体験したことを夜間せっせと、時には深夜に及ぶまで記録として書き記しました。 (中略) 金陵女子文理学院に避難していた多くの女性達やその近くにいた多くの男性達、さらにそこに駐屯していた元日本兵の証言と重ねあわす時、南京国際安全区にある金陵女子文理学院でおきた南京レイプ南京大虐殺の実態が如実に浮かび上がってきます。


(minnie12.jpg)

(注:写真はデンマン・ライブラリーから貼り付けました。
赤字はデンマンが強調)




214 - 218ページ 『戦場の街南京』
著者・編者: 松岡環
2009年8月15日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 評論社

『ズロースと戦争』に掲載
(2016年4月4日)


 



「南京事件」は中国側のデッチ上げだとか、中国政府のプロパガンダだと主張する日本人がいるけれど、もしそうだとしたら、ミニー・ヴォートランもアイリス・チャンも自殺することはなかったと思うわ。。。



僕も、そう思いますよ。。。




初出: 2021年10月22日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

「南京事件」は最近、日本では肯定派と否定派に分かれて論戦しているようですけれど、あなたは どう思いますか?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せよ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『アダムとイブは何を食べたの』

『舞踏会 明子』

『波乱の人生』

『国際化だよね』

『イングナさんを探して』

『美しい日本語 チェーホフ』

『横の道@ニコライ堂』

『また塩野七生批判』

『日航スチュワーデス』


(cleopara2.jpg)

『クレオパトラ@塩野批判』

『テルモピュライの戦い』

『思い出の蓮』

『角さんと天罰』

『ラーメン@リガ』

『角さんと天罰がなぜ?』

『南京事件と反知性主義』

『あけびさんの卒論』

『愛は降る星の彼方に』


(sunwind2.gif)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』

『核戦争』

『1910年の飛行レース』

『エンペラー習近平』

『暗殺@GOO』

『テロとの戦い』

『マリアのミイラ』

『パナマ文書』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代奈良人の会話

2025-07-19 01:17:15 | 歴史四方山話

 

古代奈良人の会話

 


(nihongo51.jpg)


(nihongo50.jpg)


(nihongo52.jpg)


(himiko93.jpg)

 




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 どういうわけで古代奈良人の会話を取り上げたのでござ〜ますかァ?


(kato3.gif)

卑弥子さんは平安時代の源氏物語が専門だけれど、奈良時代の京城に住む人がどのような会話をしていたのか? 想像してみたことがありますかァ〜?

上代奈良の言葉で会話していたのでござ〜ますわァ〜。。。

だから、その会話を聞いたことがありますか?

もちろん、ござ〜ませんわァ〜。。。だってぇ、わたくしたちは令和の世に住んでいるのですもの、タイムマシーンでもない限り 1400年前の奈良に戻ることなどできませんわァ〜。。。

でも、京都の女子大学で「源氏物語と日本文化」を講義している橘卑弥子・教授ならば、平安時代の前の奈良時代に京城でどのような会話がなされていたのか? それほど違和感を感じないで話すことができるでしょう?

奈良に都ができたのは西暦710年でござ〜ますゥ。。。源氏物語が成立したのは1008年頃と言われておりますわ。。。つまり、奈良時代から源氏物語が成立するまでに300年の月日が経っているのでござ〜ますわァ。。。奈良時代に話されていた日本語は上代日本語。。。源氏物語が成立する頃に話されていた日本語は中古日本語と呼ばれているのですわァ。。。つまり、あたくしの専門の中古日本語は、上代日本語と中世日本語の間で話されていた言葉なのでござ〜ます。。。

さすがは国文学の教授だけのことはありますねぇ〜。。。それで中古日本語というのは、どういう日本語なんですか?

次のようなものですわァ。。。

 



中古日本語

 


(sanuki80.jpg)

貞観9年(867年)に作成した『讃岐国司解藤原有年申文』は、現存する最古の草書体の仮名

 

中古日本語とは、上代日本語と中世日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である。

平安時代中期に用いられた。
日本語の文語体の基礎となる言語である


平安時代の初期(10世紀)に日本語を記したものは漢文・変体漢文と訓点資料(漢文訓読を記号・文字で記した資料)・古辞書を除いて残存資料に乏しく、実態ははっきりしない。

一方平安時代末期(11世紀末ころ〜12世紀)には中期とは異なる現象が現れ始め、「院政期」と呼ばれる。
院政期は後の鎌倉時代と似た特徴を持ち、「院政鎌倉時代」と一括して考えることがある。

従って「中古日本語」という時は平安時代の中期を中心に、初期も含めるが、院政期を除いて考えるのが一般的である。
そして院政期は「中古」に対して「中世前期」と呼ばれる。

 

背景

上古日本語は漢字を借用し日本語を写していた (万葉仮名) 。

平安時代の9世紀中期には遣唐使が途絶し、服装も独自の変化を遂げるような国風文化のもとで、表記の面でも万葉仮名からひらがな、カタカナという表音文字へと変化した

漢字も残し活かしたこの発展は日本語の表記を簡略・豊潤にし、文学の新時代を現出し、『竹取物語』、『伊勢物語』、『土佐日記』、『源氏物語』などの古典を生み出した。
更に仮名交じり文による新たな文体も生み出されるようになった。

 

最初期の中古日本語の五十音図

 



 

上代特殊仮名遣の区別はほとんどなくなり、9世紀にわずかに「コ」の甲乙が残っていたが、のちに消滅した。
ア行の「オ(/o̞/)」とワ行の「ヲ(/wo̞/)」の区別は11世紀初めには語頭において混乱を始め、11世紀後半には区別がなくなった。

『悉曇要集記』(1075年成立)には「オ」のみで「ヲ」が記されていないことからわかる。
但し「イ」と「ヰ」、「エ」と「ヱ」の区別はしばらく保たれた。

ア行の「エ(/e̞/)」とヤ行の「エ(/je̞/)」の区別は10世紀半ばまでは区別されていた。

紀貫之の『土佐日記』(935年頃成立)を忠実に写した写本には区別があり、ア行のエは全て「え」、ヤ行のエは主に「へ」と表記され、一部は「」が用いられていた

源順(911-983年)の作った歌を集めた『源順集』には「天地の詞」に依拠した歌があるが、「天地の詞」には「え」の文字が2回出てくるので区別があった時代のものと見られる。
但し源順自身は区別がわからなくなっていた。

源為憲が著した『口遊』(970年)に載せられている「たゐにの歌」には区別がなく、いろは歌も同様である。
この変化は、エ段の母音が集団で/je̞/と変わることを意味する可能である。

その他、以下のようなこともいえる。

ハ行の子音 /p/ はおそらく音声的に両唇摩擦音([ɸ]。「ふぁふぃふふぇふぉ」のような音)であった。
ただし語頭以外の位置では、11世紀頃までに /w/ に変化・合流した。
これを「ハ行転呼」と呼ぶ。

エとヤ行エが合流したのちは [je] のような音声に、またオとヲが合流した後は[wo] のような音声になったと見られている。

サ行・ザ行の子音 /s/, /z/ は [ɕ], [ʑ] (「しゃししゅしぇしょ」のような音)か、もしくは [tɕ], [dʑ] または [ts], [dz] のような破擦音であった可能性がある。

濁音、即ち有声歯茎摩擦音および摩擦音の前に常に前鼻音化と伴うゆえに、ガ行は/ᵑg/、ザ行は/ⁿz/、ダ行は/ⁿd/、バ行は/ᵐb/と書く。

その発音は語頭に立たないで、語頭に現れる例は漢音の疑母(/ᵑg/)、日母(/ȵʑ/)、泥母(/ⁿd/)、明母(/ᵐb/)を対訳して、或いは日本語の自身の音便である(例えば、「にて」は「で」、「いばら/むばら/うばら」は「ばら」と変化した)。

鼻音化と言うが、実際の発音は1拍(ん)ではなかった。
この二者は対立がある(例:「異人(いじん)」は/i.ⁿzi.n/で、「殷人(いんじん)」は/i.n.zi.n/である)。

ある語彙に、ブとムの混同がある。
例:けぶりーけむり、さぶしいーさむしい、ねむるーねぶる。




出典: 「中古日本語」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



なるほどォ〜。。。現在の日本語とは、かなり違うのですねぇ〜。。。



平安時代に話されていた中古日本語の会話を聞いても、デンマンさんには理解できないと思いますわァ〜。。。

いったい、どのように話されていたのですか?

次のように話されていました。。。まず、現代語の会話を聞いてくださいませ。。。その後で、同じ内容の中古日本語の会話が続きますわァ。。。

 


(heian-kaiwa.jpg)



 



中古日本語の会話を聞いていると何を話しているのは全く解りません。。。現在使われている単語が、いくつか聞き取れるけれど、話している内容までは解りません。。。でも、韓国語と少し似ている感じがしますよ。。。中古日本語には、少しは古代韓国語の影響があるようですねぇ〜。。。



日本の文化は古代中国と古代朝鮮の影響を受けておりますから、当然、中古日本語にも古代朝鮮語の影響が出ていると思いますわ。。。

あのねぇ〜、上の説明には、サ行・ザ行の子音 /s/, /z/ は [ɕ], [ʑ] (「しゃししゅしぇしょ」のような音)と書いてあるけれど、僕が埼玉県の行田中学校に通っていた頃、沖縄の宮古島から研修のために40代の男の先生が社会科を教えていたことがあるのですよ。。。その先生は「さしすせそ」が言えなくて「しゃしぃしゅしぇしょ」と発音していたのですよ。。。

あらっ。。。マジで。。。?

僕は直接その先生の発音を聞いたのだから、間違いありません。。。宮古島の言葉は、厳密に言うと沖縄本島の言葉とも違っているようなのですよ。。。つまり、古代日本語には八重山群島の言葉の影響も入っていると僕は思うのです。。。

古代朝鮮語の影響があるとするなら、古代琉球語の影響があるのも頷(うなづ)けますわァ。。。

とろこで、上代奈良時代の会話は、むしろ中国語のような会話なんですか?

奈良時代の会話は、あたくしの専門外ですけれど、全く知らないと言うとデンマンさんにバカにされてしまうので調べてみましたわァ。。。

 



上代日本語

 


(jodai-nihongo2.jpg)

 

上代日本語とは、古墳時代頃から奈良時代頃まで日本(特に、都のあった奈良付近)で使用されていた日琉語族の言語
のちに中古日本語に発展した。

上代日本語は当時の金石文、木簡、正倉院に残された文書(正倉院文書)のほか、当時成立した文献の写本から在証される。
偽書を除いた適当な文献の代表例としては、『古事記』『日本書紀』『万葉集』『風土記』などが挙げられる。
戸籍・計帳や消息などの他は僅かな量しかない。

日本語が記された最も早い資料は3世紀の魏志倭人伝である。
「卑奴母離」(鄙守、夷守、ヒナモリ)などの役職名や固有名詞の語彙が見られる。

日本列島で記されたものとしては471年銘の稲荷山古墳鉄剣に「獲加多支鹵」(ワカタケル)などの固有名詞や役職名がある。
しかし長い文章の記されたものは量的に十分でないことが知られている。

奈良時代ごろになってからの資料としては『万葉集』や『古事記』『日本書紀』の歌謡など韻文資料が大部分を占め、散文資料は正倉院仮名文書(甲・乙2通。現存)や、『続日本紀』所載宣命、『延喜式』『台記』所載の祝詞などにとどまる。

そのほか木簡も近年各地で発掘・資料整理が進んでおり、事務処理用文書、和歌、メモなど様々な種類があり、これらも上代日本語の資料に加えられる。

 

文字・表記

文字は漢字のみであり、平仮名・片仮名はまだなかった
従って漢字を用いて日本語を表記した。

その際、漢字の意味を用いる方法と、漢字の音だけを用いる方法とがあり、後者は万葉仮名と呼ばれる用法である。
両者は用途に応じて混用されることが多いが、万葉仮名のみで綴られた文章や万葉仮名を用いない変体漢文で綴られた文章もある。

万葉仮名のみを用いたものには、『古事記』『日本書紀』等の中にある歌謡や『万葉集』の一部、「正倉院仮名文書」と呼ばれる消息などがある。

万葉仮名を用いないものには、『法隆寺薬師仏造像記』、『古事記』の本文などのほか、『万葉集』の「略体歌」と呼ばれる表記がある。

両者を折衷したものの中には、助詞・助動詞・活用語尾などを小書きにした「宣命体」という表記もある。

 

万葉仮名のみ一字一音式の例

安良多末能 等之由伎我敝理 波流多々婆 末豆我夜度尓 宇具比須波奈家
(あらたまの としゆきがへり はるたたば まづわがやどに うぐひすはなけ)

 

略体歌の例

恋為 死為物 有者 我身千遍 死反
(こひするに しにするものに あらませば わがみはちたび しにかへらまし)

 

宣命書の例

日嗣止定賜弊流皇太子爾授賜久止宣
(日嗣と定め賜へる皇太子に授け賜はくと宣る)(適宜送り仮名を施した)

万葉仮名の用法には音読みを用いた「音仮名」と訓読みを用いた「訓仮名」とがあり、前者の方が早く後者は遅れて成立した。

一字一音だけでなく、「兼(けむ)」「越(おと)」「金鶴(かね・つる)」のように漢字一字で日本語の二音節を表したものもある。

また「金風」で「あきかぜ」と訓むような特殊な読み(義訓)や、「十六」で「しし」(16=4×4)、「山上復有山」で「いで」(山の上にまた山=出)と訓むような言葉遊び的な表記(戯書)もある。

 

音韻論

現代日本語の母音体系は5つの音素からなるが、上代日本語においては万葉仮名の分析から、現代日本語でイ段の「キ・ヒ・ミ」、エ段の「ケ・ヘ・メ」、オ段の「コ・ソ・ト・ノ・モ・ヨ・ロ」にあたる各音とその濁音がそれぞれ2種類に書き分けられていたことが知られている

このことから、上代日本語の母音体系にはi, e, o の各母音がそれぞれ2種類ずつ使い分けられており、一子音につき合計8種の音節が使い分けられていたと考えられる

また中古早期と同様ア行のエ(e)とヤ行のエ(ye)に区別があり、中古と同様ワ行のヰ・ヱ・ヲ(wi, we, wo)とア行のイ・エ・オ(i, e ,o)も対立があった

松本克己に代表されるオ甲乙を条件異音とする現代と同じ5母音(7対立)説もかつてはあったが、院政期アクセントをも含んだ最小対の存在からもはや受け入れられていない。

 

方言

当時標準語扱いされていたであろう中央(畿内)の方言のほかに、万葉集の「東歌」に見られる東国の方言があり、万葉仮名の用い方が中央の歌とは異なるところがある

また越中の国司として赴任した大伴家持が『万葉集』巻17で「越俗語」で「東風」を「あゆのかぜ」という旨の注記をしている。




出典: 「上代日本語」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



なるほどォ〜。。。上代日本語が話されていた頃は文字は漢字のみであり、平仮名・片仮名はまだなかったのですねぇ〜。。。



そうなのでござ〜ますわァ〜。。。そういうわけで漢字を用いて日本語を表したのですわァ。。。

じゃあ、当時は小学校も中学校もなかったか、庶民が漢字を覚えることはまずなかったのでしょうねぇ。。。

そうですわ。。。一部の官僚の子弟のみが父親から感じを習わされたのでござ〜ます。。。

ところで、上代日本語は、どのようにはなされていたのですかァ〜?

次のように話されていましたわァ。。。前半で現在日本語で話し、後半では同じ内容を上代日本語で話します。。。

 


(nihongo51.jpg)



 



上代日本語の会話を聞いていると韓国語と中国語が混ざったように聞こえますよ。。。タイムマシーンで、当時の奈良に行ったとしたら、まったく海外に行ったような気分になりますねぇ〜。。。



そうですわ。。。おそらく現代人には、まるで外国語として聞こえると思いますわァ〜。。。

それにしても、当時から 1600年が経過すると日本語は、これほどに変化してしまうのですねぇ〜。。。驚きです。。。



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、日本語の変化に驚きましたかァ〜?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他に何か面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜ますかァ〜?

いけ好かないお方ァ〜。。。

分かりましたわァ。。。

では、昔のお話が出てきたので、ついでに忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 



 

次は、若い噺家が歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の四段目を演じています。。。大喜利や歌う場面などが出てくるので、楽しく見ることができます。。。

 



 

「もう忠臣蔵は、どうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

分かりましたわ。。。では、ピンタレストのお話をいたしますわァ〜。。。

デンマンさんのピンタレストには 400以上のボード(カテゴリ)があります。。。

あなたが興味を持っているカテゴリがかならず見つかるはずですわァ。。。

 


(bikini24-05-10.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『ホームページ』


 

ぜひ覗いてみてください。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か もっと面白いことを話せ!」

あなたは、更に そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、、ローレル&ハーディのドタバタ喜劇があります。

面白いので、ぜひ観てくださいまし。。。

 



 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ~?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

『スクロンクリッシュ』

『7人の美女と現実主義者』

『スクロンクリッシュ後日談』

『ほとぼりが冷める』

『スクロンクリッシュ再訪』

『ゴッドファーザーズ』

『お開き』



『初恋』

『混浴ズラズラ』

『熟女がいっぱい』

『劉沐宸?』

『熱心な読者』

『パパサーチ』

『熟女下着とSEO』

『ハロルド・ロイド』

『上海される』

『フェルメール@6000』

『混浴に惹かれて』

『実はあった王様の墓』

『新年への祈り』

『危険な上海』

『トランスジェンダー』

『日本語の難しさ』

『大谷翔平とハイテク』

『大谷翔平騒動』


(hooker08.gif)

『めちゃくちゃ』

『チャンプ』

『美女と美尻』

『ヤノマミの誘惑』

『流血の惨事』

『美女鑑賞』

『女囚と看守の恋@アウシュビッツ』

『ビキニの女性に魅せられて』

『ヤノマミ探索』

『悪役ナイトを探して』

『美しい女を探して』

『レンズでおつまみ』

『混浴ブームなの?』

『美しい女を検索』

『下着女装ブーム』

『美女探索@ハンガリー』

『美女探索@トルコ』

『美女探索@チェコ』

『美女探索@BC』

『美女探索@リルバーン』

『美女連鎖』

『小夜曲』

『人妻紀行@lens』

『利根川に淀君が』

『忠臣蔵の嘘』

『百川』

『奈良の大仏とクジラ』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒ガスの真相

2025-07-18 01:09:47 | 歴史四方山話

 

毒ガスの真相

 


(gas31.jpg)


(gas34.jpg)


(gas32.jpg)


(gas35.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。、毒ガスの真相 ってぇ、いったい どういうわけで毒ガスを取り上げる気になったのォ~? 毒ガスは第一次世界大戦の時にドイツが初めて使ったのよねぇ〜。。。もう、大昔のことじゃないのォ〜。。。


(kato3.gif)

ところが、今でも毒ガスの研究は続けられているのですよ。。。しかも、広島と長崎に原爆が落とされて、日本がまだ戦争を続けるつもりだったら、アメリカは九州上陸作戦で毒ガスまで使うつもりだったのですよ。。。

どこで、そんな噂を聞いてきたのォ〜?

噂じゃありません。。。たまたまネットサーフィンしていたら次の動画に出くわしたのですよ。。。

 


(gas33.jpg)



 



あらっ。。。アメリカは、マジで日本が1945年9月までに降伏しなかったら、九州上陸作戦にイペリットという猛毒の毒ガスを使うために7万本のドラム缶を用意したのねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。驚いたことに、日本軍は中国戦線で毒ガスを使用していた。。。戦後、アメリカも日本も毒ガスに関しては沈黙を守っていたのですよ。。。

 



大久野島の毒ガス製造

 



 

大久野島の毒ガス製造では、広島県竹原市の大久野島における大日本帝国陸軍が開発した化学兵器の毒ガスの製造について解説する。

旧陸軍における毒ガス兵器は、大久野島で化学物質を作り、曽根まで輸送しそこで兵器に詰め替え、習志野で運用訓練し、大陸(日中戦争)で用いた、とされる。

大久野島では陸軍造兵廠/東京第二陸軍造兵廠が管轄し、1929年から太平洋戦争後期である1944年ごろまで、びらん剤・血液剤・催涙剤・嘔吐剤などを合計約6,600トン製造したとされる

それを秘匿するため大久野島は「地図から消された島」であった

 




 



 



大久野島だけじゃなく、一帯を消していた!


 

ただし操業時を通じて作られていたのは毒ガスよりも発煙筒であり、他にもちび弾や風船爆弾の球体部分、民間向けに殺虫殺鼠剤なども作られている。

製造には陸軍の技術者や軍属、大戦後期に徴用工・学徒勤労動員・勤労報国隊が従事し、男女のべ人数で6,500人以上が作業した。

基本的に工場では安全管理が施されていたが、作業中での事故や微量な毒ガス成分の空中飛散を長期にわたり浴びたことや大戦後期の防護物資不足などから、工員はほぼ被毒し皮膚疾患や呼吸器疾患を抱えた。

操業時に発生した死者数は、公に判っているのは3人のみだが他にもいるとされるため全体数はわかっていない。

戦後処理は進駐軍が行い、大久野島のみならず近辺に点在した旧陸海軍施設にあった毒ガス兵器・資材類が島に集められて処理され、最終的に太平洋高知県沖とこの島周辺へ海洋投棄あるいは島内に埋没処理され、更にのちに自衛隊による処理も行われている。

最近でも周辺海域で残存機器が発見され島内でヒ素汚染が発見されるなど負の影響は残り続けている

毒ガス障害者は戦後処理作業に従事したものを含めると、少なくとも約6,800人とされる。
彼らへの社会保障は戦後30年近くかかって確立した。
2015年度時点での対象者は2,073人平均88歳になる。

資料展示として大久野島毒ガス資料館が島内にあり、また当時の製造関連施設も残っている。
ただ歴史遺産として恒久保存される目処は立っていない。

 

毒ガス製造

日本軍の毒ガスは第一次世界大戦での他国の頻繁な使用を受けて、まず大正3年(1914年)陸軍技術審査部で研究が始まる

大正14年(1925年)ジュネーブ議定書で化学兵器の戦争利用は禁止されたが、当時の日本はこれに署名はしたが批准はしなかった(のち1970年批准)。
その中で陸軍唯一の毒ガス製造所が大久野島に設置された理由については、毒ガスを研究する市民団体などで以下のとおり結論づけられている。

大正12年(1923年)関東大震災を受けて、陸軍は毒ガス関連施設を地方に置きたい考えに至った。
そこで、労働力と資材確保がし易く、一方で事故が起きた場合でも被害の拡散が小さいこと、そして中国大陸から近い、ところが選ばれた。

大正9年(1920年)第一次世界大戦終結後の戦後恐慌、大正13年(1924年)芸予要塞が廃止されたことを受けて、忠海町は不況対策として陸軍施設を積極的に誘致した。
その中で大崎上島出身で立憲政友会代議士の望月圭介が誘致に尽力した。

大久野島には昭和2年(1927年)から工場建設が始まり、昭和4年(1929年)陸軍造兵廠火工廠忠海兵器製造所が開所し、毒ガス製造を開始する。

大久野島での毒ガス製造は、昭和8年(1933年)ごろに大量生産できるようになり、生産のピークは昭和15年(1940年)・昭和16年(1941年)ごろ、これ以降は戦争が長引くにつれ海上封鎖により海外から物資が届かなくなったため生産が縮小していった、とされる。
生産総量は約6,600トンとされる。

最初に製造が試みられた毒ガスはフランス式イペリット
嘔吐剤アダムサイトも製造していたが毒性が低かったため制式採用に至らず、製造を止め工場を他の製造に転用している。

 

旧日本軍隠蔽

元工員・村上初一(毒ガス資料館初代館長)によると、昭和20年(1945年)8月15日工員はいつもと変わらず出勤しそこで玉音放送を聞くことになる。

翌16日も通常勤務するよう指示されたが、ボイコットする工員もいて集まらなかった。
そして解体(隠蔽工作)を指示されることになる。

旧陸軍側は工員に対して「我々はここで毒ガスをつくっていた。(その時初めて陸軍側は毒ガスという言葉を使ったという)。これは国際上の問題になる。日本は戦争に負けたんだから、どこの国が日本に進駐してくるかわからない。が、こういうことはないとは思うけど、その毒ガス製造について、拘束されるんじゃないといううわさがある。」「危険手当10割つける。」と言ったという。

村上は進駐軍に拘束される恐怖に畏れたという。
それから1週間後に上から命令が来て、工員の証明になるようなものは全て焼いて捨てたという

機械工だった村上は同年8月18日からちゃ一号工室の新しいサイローム装置を解体し近くの海域に投棄したが、作業が始まって1週間後一切の作業は中止になった。
その後島に行っていたが何もせずにいて、同年9月11日付でほとんどの工員は解雇となったという。
進駐軍が来るまで代表者は残っていたという。

またこれとは別に松島から神殿島の海域にイペリットやルイサイトを投棄した、ボンベを近海に投棄した、という証言もある。




出典: 「大久野島の毒ガス製造」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



やっぱり、日本軍は毒ガスを大陸(日中戦争)で用いたのねぇ〜。。。



日本軍ばかりではないのですよ。。。最近では2013年にはシリア内戦においてサリンなどの化学兵器が使用され、アサド政権側の仕業とした欧米が軍事介入を示唆した。。。2013年10月にシリアは化学兵器禁止条約に加盟し、備蓄していた化学兵器の全面廃棄に合意した。。。これを受けて、調査や廃棄活動に従事した化学兵器禁止機関に同年のノーベル平和賞が授賞された。。。しかし2017年にアサド政権が再び化学兵器を使用したとして、上の動画でも指摘しているようにアメリカ軍がシリアのシャイラト空軍基地に巡航ミサイル攻撃したのですよ。。。また、2014年にはイスラム過激派組織・ISILがイラクでの戦闘で塩素ガスを使用したと言われている。。。

つまり、今でも秘密裏に毒ガスを研究・開発している国や組織があるのねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。2017年にアサド政権が再び化学兵器を使用したのでアメリカ軍がシリアのシャイラト空軍基地に巡航ミサイル攻撃したのだけれど、アメリカ軍も現在 毒ガスを研究開発しているのですよ。。。

じゃあ、太平洋戦争でも毒ガスを使うつもりだったのねぇ〜。。。

そうです。。。

 



アメリカの化学兵器

生物兵器の使用計画


 



アメリカ陸軍生物戦研究所のキャンプ・デトリックで生物兵器の研究をしている研究者

 

第一次世界大戦で毒ガス戦を経験したアメリカ軍は戦後も化学兵器の研究と生産を継続していた。
しかし、化学兵器に充てられた予算は少なく、1941年時点では500トンの備蓄しかなかったが、これは第一次世界大戦でアメリカ軍が1日に使用した量にも満たないものであった。

太平洋戦争が開戦すると、アメリカ陸軍はドイツ軍と日本軍が生物化学兵器の研究を進めているという情報からその対抗策として、研究を強化しており、1942年9月には「生物戦研究部」(指揮官:ウィリアム・N・ポーター少将)を立ち上げている。

化学兵器の予算は30倍に増やされ、エッジウッド陸軍兵器工廠を中心として大量の毒ガスが生産された。
実験施設も各地に設営され、あらゆる種類の毒ガスが研究された。

対日戦使用のために、より熱帯性の条件が備わったフロリダ州ブッシュネルとパナマサンホセ島に実験施設が設置され、さらに国外にもオーストラリアクイーンズランド州ブルック島にもアメリカ軍の毒ガス実験施設が設置された

実験施設には志願により、約65,000人もの軍関係者が集められ、ガスマスクや防護服などを着用させて、ガスが充満した部屋内に最長1時間入れるなどの人体実験が繰り返し行われた。

志願者は実験前後に入念な健康診断を受診したが、それでも中毒者は後を絶たず、多数の軍関係者が病院に収容された。

日本軍に対する化学兵器の使用が本格的に検討されるようになったのは、1943年11月のタラワの戦いでアメリカ軍海兵隊が多大な損害を被ってからであった

 



タラワ島の海岸に横たわるアメリカ海兵隊員の戦死者


『動画を観る』


 

ポーターは「毒ガスを適正に使用すれば、太平洋戦争を早期に終結させ、多くのアメリカ人の損失を防げるであろう」と積極的な化学兵器の使用を提案している。

アメリカ陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルも「我々が即座に使え、アメリカ人の生命の損失が間違いなく低減され、物理的に戦争終結を早めるもので、我々がこれまで使用していない唯一の兵器は毒ガスである」とも述べていた。

そのため、対日戦使用を見据えて、日系二世兵士の志願者も募り、毒ガスがアジア人に対して白色人種と異なる効果があるのか?との実験も行われたが、相違は何も認められなかった。

毒ガスの実験・研究が進んでいくのと並行して、毒ガス兵器も驚異的なスピードで生産され、1945年までには550万発の毒ガス砲弾、100万発の毒ガス爆弾、10万以上の航空機による毒ガス散布タンクが生産されていた。

やがて、日本本土空襲が開始されると、アメリカ軍は、東京市に効果的に化学兵器を散布するための詳細な研究を行っており、散布する季節や気象条件を初めとして散布するガスの検討を行い、マスタードガス・ホスゲンなどが候補に挙がっていた。

また、ナチス・ドイツが降伏すると、アメリカ軍はナチス・ドイツが開発を進めていたサリンなどの毒ガスなどの製法を接収し、対日戦で使用する毒ガスの候補に入れていた




出典: 「ダウンフォール作戦」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



こうして見てくると第二次世界大戦で毒ガスが大々的に使われなかったことの方が不思議なくらいねぇ〜。。。



つまり、アメリカでも核兵器よりも毒ガスをバラ撒く方が被害が大きい、非人間的な兵器だと思っていたのですよ。。。

そうかしら? 核兵器の方が被害が大きいと私は思うわァ〜。。。

あのねぇ〜。。。核兵器は、広島、長崎に原爆を落とすまで被害の状況は、はっきりとは判らなかったのですよ。。。でも、第一次大戦で使われた毒ガスの被害の状況は世界に広く知れ渡っていた。。。

 


(gas40.jpg)


(gas41.jpg)


(gas45.jpg)


(gas34.jpg)


(gas43b.jpg)


(gas46b.jpg)

 



だから、毒ガスは非人間的な兵器だと言われ、戦争で毒ガスを使うことは止めようというジュネーブ議定書が大正14年(1925年)に議決された。。。つまり、それ以降に毒ガスを使ったら、世界的に非難されてしまうのですよ。。。そういうわけで当時、毒ガスを使うのは核兵器を使うよりも大きなリスクを伴ったわけです。。。



なるほどォ〜。。。でも、アサド政権が2017年に再び化学兵器を使用したのねぇ〜。。。

そうです。。。そういう非人間的な攻撃をしたのでトランプ大統領がシリアのシャイラト空軍基地に巡航ミサイル攻撃するように命令したのですよ。。。

 



 



トランプ大統領が毒ガスを使うことに対して、これだけの制裁を加えるということは、アメリカな今後絶対に毒ガスを使えないということねぇ〜。。。



そういうことになりますよ。。。トランプよりも愚かな大統領が出てこない限りアメリカは核兵器も毒ガスも使わないと思いますよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもトランプさんよりも愚かな大統領は出てこないと思いますかァ〜?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。では、アメリカ本土爆撃を目指して艦載機を搭載した、当時 世界最大の潜水艦・日本海軍の秘密兵器・伊400の動画を御覧くださいませ。。。 

 



 

「そういう戦争の動画は、もういいから、他の面白い話をしろ!」

あなたは、更にそのような命令口調で あたしに要求するのですか?

分かりましたわ。。。では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』


(cleopara2.jpg)

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』

『核戦争』

『1910年の飛行レース』

『エンペラー習近平』


(sunwind2.gif)

『暗殺@GOO』

『テロとの戦い』

『マリアのミイラ』

『パナマ文書』

『南京事件』

『古代文明人』

『海の文明人』

『CIAの暗躍』

『特異点の世界』

『JFK 証拠隠滅』

『トランプ@スキャンダル』

『フェーリア・モール』

『使い捨てファッション』

『万物の理論』

『カラル遺跡』

『アレン・ダレス』

『JFK暗殺の証拠』

『JFK暗殺』

『愚かなトランプがなぜ2期目を?』

『パルテノン神殿』

『電気レイディ』

『ジャニーズ問題』

『IQ300の天才』

『宮沢りえ画像』

『ロサンゼルスの戦い』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才を生んだ大富豪

2025-07-15 00:49:36 | 歴史四方山話

 

天才を生んだ大富豪

 


(kishikoichi.jpg)


(kishikoichi5.png)


(kishikoichi7.png)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん、。。。大富豪の家から天才が生まれたのですかァ~?


(kato3.gif)

そうなのですよ。。。

私も知っている天才ですか?

いや。。。おそらくジュンコさんも聞いたことのない人だと思います。。。実は、僕も知らなかったのですよ。。。

いったい、なんという人ですか?

上の写真に出ている貴志康一(きしこういち)という関西人ですよ。。。

何がキッカケで、デンマンさんは、その天才の名前を知ったのですか?

バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら出くわしたのです。。。

 



天才を生んだ大富豪

 


(kishikoichi4.png)

 

貴志康一(きしこういち)を、ごぞんじだろうか。
戦前の日本を代表する、大阪生まれの音楽家である。

ドイツでは、あのフルトヴェングラーから、指揮法をさずかった。
1934年には、かの地でベルリン・フィルのタクトをとり、自分の管弦楽曲を発表している。

同楽団を従え戦前期に指揮台へたった、数少ない日本人の一人であったろう。
自作の初演がベルリン・フィルという点では、前例があるまい。
才能のみならず、チャンスにもめぐられた人であった。

だが、1937年には、28歳という若さで病死する

 (中略)

もともとは、ヴァイオリンをまなぶことから、音楽の世界にはいっていた。
高校を2年で中退し、ジュネーブ音楽院に留学する。

1929年には、ストラディバリウスのヴァイオリンを買っていた。
家一軒が1000円でたったとされる時代に、60,000円で購入したと言われている


戦前の日本にあってヨーロッパへ音楽留学する。
のみならず、とんでもない楽器をあたえられてもいた。
才能だけでなく、財力も家にはそなわっていたんだなと、思われよう。

じっさい、そのとおりで、貴志家は大阪の富豪にほかならない。
祖父の代にメリヤス業で成功し、大きな財をなしていた。

 (中略)

貴志家は浜芦屋に別荘をいとなんだ。
大阪の煤煙をさけるためだろう。
そこでは、毎週末にホームコンサートも、もよおされていた。
この環境も天才をはぐくんだと思う。





(osakateki.jpg)

 

pp.110-111
『大阪的』
2019年1月20日第4刷発行
著者: 井上章一
発行所: 株式会社 幻冬舎


 



ストラディバリウスのヴァイオリンは、当時、新築の家が60軒も買える値打ちがあったのですわねぇ~。。。



今でも、普通の人には手が出ない楽器です。。。

つまり、貴志康一さんが富豪の家に生まれなかったら天才として世には出なかったということですか?

おそらく、天才としての名声をゲットすることにはならなかったと思いますよ。。。まず、高校を2年で中退し、スイスのジュネーブ音楽院に私費留学するのですよ。。。当時、外国へ私費留学するなんて、普通の庶民には不可能なことです。。。

要するに、富豪の家に生まれたからこそ天才としての才能が開いたということですか?

そうですよ。。。もちろん、本人にやる気がなかったら、富豪の家に生まれたとしても天才の才能は開かないと思います。。。今でも、金持の家に生まれても、ボンクラはたくさんいますからねぇ~。。。例えば、あの悪名高い神武ダメ夫君は富山県高岡市の没落富豪の家に生まれた。。。

 




『セクハラ止めない神武君』


 



神武家は、戦前にはかなりの土地を持ち裕福な暮らしをしていたのです。。。おじいさんが三重県に豪華な邸宅を持っていたほどです



貴志家のようにですか?

そうです。。。でも、後継ぎの養子婿ができが悪かったことと、戦後の農地改革で、土地がごっそり人手に渡ってしまった。。。

つまり、その2代目が神武ダメ夫君の父親ですか?

そういうことです。。。

つまり、神武ダメ夫君が、もし戦前に生まれていれば、もしかすると天才になっていたかも知れない、ということですか?

いや。。。その可能性は1%ほどですよ。。。

なぜですか?

神武ダメ夫君には、もともと才能がありません。。。次のように愚かな事を書いていますからね。。。

 





 

493

 



(愚かな神武ダメ夫の恩師である伊藤浩士大先生曰く:)日本人の多くは明治政府の政策は日本の伝統を踏襲したものであったと思っていますが、軍隊も学校も民法も憲法も、殆どの政策が西洋から輸入したものです。日本の伝統を守っていれば、士族の部隊、寺子屋教育になっていたはずです、基本は西洋の模倣で、天皇も日本の伝統的な神主から、西洋的な大元帥に変えてしまいました。

ネトウヨでも日本会議や神道政治連盟でも、そこが分かっていなくて、明治政府が作った制度や価値観こそが日本の伝統であると信じています。日本の伝統ならば夫婦は別性で、天皇は神主なのです。

神武君 セクハラ 妄想 ネットの嫌われ者 イジメ 嫌がらせ

(極めて愚かな神武ダメ夫が曰く:)日本はパクり国家だ

神武 2024-12-25 07:25:27

『園遊会に行ってきました』より
(櫻井証さんのブログ)




ネットで僕が見た中で最も愚かな神武ダメ夫よ!
オマエは、マジデ馬鹿だね。

ここまで馬鹿になると手の施(ほどこし)ようがない!

いつも通信簿の国語が「1」だった神武ダメ夫のために「ふりがな」をつけました。
きゃははははは。。。

日本には「バカを相手にするな!」という格言がありますが、僕はカナダ国籍も日本国籍も持つコスモポリタンなので神武ダメ夫のような極めて愚かな、天然記念物的な馬鹿でも相手にするのです。

このブログを読む常連の皆さんは、もうわかりますよねぇ~。

日本がパクリ国家なら、
神武ダメ夫は、マジで他人に成りすましてまでセクハラコメント、嫌がらせコメントを書き続ける、日本に住む「パクリ馬鹿」
なんですよ。

このブログのコメント欄を見てください!

引きこもりニートの神武ダム夫は 富山県高岡市の実家で 狭い四畳半の部屋に引きこもりながら X(旧ツイッター)を毎日10時間近く眺めて、この馬鹿が気に入ったツイートをパクって、自分のコメントとして掲載してます。
この男は「ツイートパクリ馬鹿」
なんですよ。

自分で日本を腐しておきながら、その日本に住んでいる神武ダメ夫は「極めて精神を病んだパクリ馬鹿」です!
更に、初代の神武天皇という架空の人物の名前を「パクる」パクリ馬鹿の神武ダメ夫のオツムが完全に腐って、ネジが飛び散り、完璧なアホになっているのですよ!

これほどの馬鹿をあなたは見たことがありますか?

しかも、内心では恩師の伊藤浩士先生を馬鹿にしている。
この事では、僕はなども、なんども記事を書いて、その証拠を見せました。

もちろん、恩師の伊藤浩士先生が、それに気づかないはずがない!
だから、愚かな神武ダメ夫を褒めごろし している!

ところが、極端にオツムの程度が悪い精神年齢が12歳の神武ダメ夫は褒めごろしされているのに、全くその事が理解できずに、スキップして喜んでいるのですよ!

馬鹿もココまで馬鹿になると日本の天然記念物として今上天皇から表彰されると思います。
きゃははははは。。。

では、ここに、神武ダメオが褒めごろしにあって、馬鹿を自分で曝(さら)け出しているのも意識になく、嬉しがって喜んでいるコメントのやり取りを再現します。

 





(伊藤浩士大先生曰く:)神武さんは10年前にネットに現れたときには、面白半分でやっているだけで良く分かっていないところのある人でしたが、ネトウヨを反面教師にして、ネトウヨの言っていることの真逆を意識するようにして知識を蓄えた結果、今では優れた理解力と良識と知性をもつ人に成長しています。




神武君 セクハラ 妄想 ネットの嫌われ者 イジメ 嫌がらせ
3.

(褒めごろしされているのに、それが理解できずに愚かな神武君が曰く:)

お褒めいただいて誠に恐縮でする



いやぁ、10年前は自分もアンチネトウヨになりたてだったので、どうしたらいいのかわからず、ド直球勝負で岡田のブログに「お前らは糞まみれの日本人なんだよ。

糞日本人が」と書き込んでやったら、それが見事にヒットして一躍(極めて愚かな荒らしの悪人として)有名になったものです。

そのあとはアンチネトウヨの大先輩であるbubkaさんや伊藤先生のブログをROMして勉強させていただき、そうこうしているうちにあの史上最悪の選挙妨害事件が起き、混乱を極めた結果、岡田バ力がスライディング土下座をしてアメブロから去ったりと、いろんな懐かしいことがありました。

自分も至らぬところがあり、若気の至りで迷惑をかけたこともありましたが、10年近くを経てようやくネトウヨにどう対処すればいいのかわかりかけてきた気がするところです。

アメブロをネトウヨの理想郷にはさせないという志を、これからも(他人に成りすましてセクハラコメント、嫌がらせのコメント、くだらないコメントを書き、旧ツイッタのパクリツイートを貼り付けて)貫きたいと思います

神武 2024-09-30 00:50:24






6. Re:無題

 

>神武さん

(伊藤浩士大先生が褒め殺して曰く:)褒められたときの模範解答のようなコメントで、ネットに現れたことに比べると、大人のしっかりとした挨拶文が書けるようになったものだと感心しております。

過去を振り返り、自身の未熟さも反省しつつ、決意も述べておられる、コメントとしても100点満点です。

伊藤みどりは10年やっていても、ネトウヨですから進歩がなく、馬齢を重ねるだけに終わって、劣化の一途を辿っています。

アンチネトウヨで10年活動した人と、ネトウヨを10年続けた人の差は、天と地ほどのものになっています。

(デンマン注: でも、現実は、36歳になる神武君は、精神年齢が12歳になるという馬鹿ばかしいほどの低能ぶりを発揮しているのです!

 

itou-hirosi1999(伊藤浩士)2024-09-30 03:54:11




【デンマン注: ( )内は、初めて読むネット市民のために注釈】

『ネット内の賢人と愚者』より
(伊藤浩士君のブログ)
2024-09-29 08:00:00


 



極端に愚かな神武君が褒めごろしに されているのに、それが理解できずに あの馬鹿はスキップして喜んでいる。。。神武君が直木賞を目指して書いた「やまない雨」を読んでみてください。。。神武君には全く文学的な才能もありません。。。

 




 

やまない雨

 


(rainy10.gif)

 

ザァザァザァザァザァ

京子「んー……蒸し暑いなあ」ゴローン

結衣「今日は雨だもん、しょうがないだろ」

ちなつ「はい、冷たいお茶ですよ~」

あかり「うわあ、ちなつちゃん、ありがとう」

京子「ちなちゅ、さんきゅっ♪」ゴクッ

ちなつ「あ、一気に飲みすぎですよ、京子先輩、量少ないんですから」

京子「だってー、暑いんだもん」プハー

結衣「やれやれ……雨が止めばもう少し凄くやすくなるんだろうけど……」

ザァザァザァザァザァ

≪世界人口 7037023434人≫

『雨は、一年間降り続いた』

≪世界人口 0000000004人≫

あかり「ふあ…・…あれ、あかり、寝ちゃってた?」

あかり「……うわあ、凄い霧、周りがほとんど見えないや……」

あかり「みんな、何処に行っちゃったんだろ……」

あかりー

あかり「あれ、京子ちゃん?」

あかりちゃーん

あかり「ちなつちゃんも?」

あかり「京子ちゃーん!ちなつちゃーん!何処ー!」

ポーーーーーーー

あかり「……あれ、この音、汽笛……?」

あかり「あ……霧の中に、船が……船が見える」

あかりー

あかりちゃーん

あかり「京子ちゃん?ちなつちゃん?船に乗ってるの?」

ポーーーーー

あかり「あ、あ、船が、行っちゃう……待って、待ってよぉっ」

あかり「あかりを、あかりを置いてかないでっ!

あかり「京子ちゃん!」

あかり「ちなつちゃん!」

(デンマン注:全く面白くないので以下省略


(laugh16.gif)




『やまない雨』より
2016-11-26 09:21:57
(神武君のブログ)


 



この愚かな神武君が書いた上の駄文を読んで「優れた理解力と良識と知性をもつ人」が書いたと思えますかァ~?

伊藤浩士大先生が神武ダメ夫を褒めたのは、明らかに「褒めごろし」なんですよ!
でも、神武バカ夫には、それが理解できない!
馬鹿ですよねぇ~♬~!


ココまで神武ダメ夫が馬鹿になると、もお、手のうちようがないですよ。
でも、僕はこの馬鹿のダメ男を相手にしています。

神武ダメオこそ、素晴らしい反面教師になっているのですから。。。!

あなたは、神武ダメ夫のような完璧なバカを見たことがないでしょう!?
きゃはははははは。。。

僕と一緒に馬鹿笑いしてくださいねぇ~。。。
2025年に向かっての初笑いですよ!


ぎゃはははははは。。。



 



これを読んだら、伊藤浩士大先生が言う「今では(神武君は)優れた理解力と良識と知性をもつ人に成長しています」と言うのが「褒めごろし」だということが十二分に解るというものです。。。(微笑)



なるほどォ~。。。。これでは直木賞作家になるのも無理ですわねぇ~。。。

そうです。。。この男のことでは、まだまだ書きたいことがあるけれど、今日は天才の話なので、この男の事はこれ以上言及しません。。。惜しくも28歳で亡くなった貴志康一さんのことを更に読んでみてください。。。

 



貴志康一

 


(kishikoichi2.jpg)

(1909年3月31日 - 1937年11月17日)

 

貴志 康一(きし こういち)は、大阪府吹田市、大阪市都島区、兵庫県芦屋市出身の作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト。

母の実家である大阪府三島郡吹田町(現:吹田市)の仙洞御料屋敷西尾邸に生まれる。

父方の祖父は代々式部卿を務め、後にメリヤス業で成功した裕福な大商家である貴志彌右衛門(松花堂弁当の考案者)という環境で育つ。

小学校5年生の時に、芦屋市に転居。
14歳より、神戸市の深江文化村でミハイル・ヴェクスラーに直接ヴァイオリンを師事。

 


(kishikoichi7.png)

 

音楽理論と作曲法を当時、宝塚交響楽団の指揮を務めていたヨーゼフ・ラスカより学ぶ。

16歳の時に、大阪で、ヴァイオリニストとしてデビュー
留学直前の1926年秋にエフゲン・クレインからヴァイオリンの指導を受けた。
旧制甲南高等学校を2年生の12月に中退。

 

留学

1926年、17歳で渡欧、1927年、ジュネーヴ音楽院入学、ヴァイオリン科のフェルナン・クロセ(wikidata)の教室で学び優秀な成績で修了。
1928年、19歳よりベルリンに移住、ベルリン高等音楽学校でカール・フレッシュの教室に在籍。

フレッシュの助手マックス・ロスタルからヴァイオリンのレッスンを受け、ロベルト・カーンに作曲を師事した。

1929年に帰国したのち1930年に再渡欧。ベルリン高等音楽学校に復学し、ラジオ科でパウル・ヒンデミットから映画音楽の講義を受け、ヴァイオリン科ではヨーゼフ・ヴォルフスタールにも師事した。

夜間にはドイツ劇場演劇学校で聴講生としてドイツ演劇史と演技について学んだ。
1931年3月30日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者であったヴィルヘルム・フルトヴェングラーとの会見を望んでいた読売新聞記者・加藤鋭五(後の京極高鋭)のために、仲介者として加藤を伴いフルトヴェングラー邸を訪問。

1931年7月に帰国し1932年に三度目の渡欧、ベルリンに滞在してエドヴァルト・モーリッツに作曲を師事し、
作曲家・指揮者として活動した。

1934年、グルック、ドビュッシー、リヒャルト・シュトラウス等を、ベルリンフィルで指揮し、11月18日には自作の交響組曲「日本スケッチ」と交響曲『仏陀の生涯』を初演、指揮する。

1935年3月、テレフンケン社に自作品19曲を自身の指揮でベルリン・フィルと録音した。
この時の音源はCD「貴志康一 ベルリンフィル幻の自作自演集」で復刻された。

 

映画製作

1933年、ウーファ社のドイツ映画作品「日本の春」「鏡」の二作品を日本とベルリンで公開。
京都の渡月橋や舞子の姿、奈良の東大寺が収められる。
映像と音楽を用い、ヨーロッパの人々に日本の文化を紹介することを試みた。
現在、これらの短編映画はドイツ連邦映像資料館に保管されている。

 

帰国

1935年帰国。新聞にてベルリンフィル来日公演計画を発表。

1936年、東京に移住、山王ホテルでの生活が始まる。
日本初の暗譜指揮によるベートーヴェンの第九を指揮する。
新交響楽団(現:NHK交響楽団)2月19日146回定期演奏会におけるものである。他3月18日、5月28日。

ベルリン時代の旧友でもあるピアニストのヴィルヘルム・ケンプ初来日。
新交響楽団公演で独奏者として迎える。

1936年に虫垂炎をこじらせ、1937年11月、腹膜炎のため28歳で死去した。墓は京都市右京区にある妙心寺徳雲院にある。

 

再評価

母校の甲南中学校・高等学校には「貴志康一資料室」があり彼の作品に触れることができる。
同校の元教員・日下徳一による『貴志康一 - よみがえる夭折の天才』(音楽之友社、2001年)、毛利眞人による評伝『貴志康一 - 永遠の青年音楽家』(国書刊行会、2006年)が出版され、また小松一彦らが貴志の曲を復活させ話題を呼んでいる。

2009年3月31日、「貴志康一生誕100年記念コンサート」が小松一彦指揮大阪フィルハーモニー交響楽団演奏、ザ・シンフォニーホールにて行われた。
ソプラノ坂本環、ソロ・ヴァイオリニストに小栗まち絵を迎え、歌曲「天の原」「かごかき」「赤いかんざし」「力車」、ヴァイオリン協奏曲、交響曲「仏陀」が演奏された。

甲南大学および甲南中学校・高等学校では、様々な場面で彼のヴァイオリン曲「竹取物語」が使用されている。
中高では、講堂での入学式・卒業式・入試説明会などの式典開始前には同曲の音源が流れるほか、授業の開始・終了時(チャイム)および最終下校時刻にはアレンジ音源が流れる。
(それぞれ別のアレンジ)

 


(kishikoichi6.png)

 

甲南大学の1限授業開始前にも「竹取物語」が流れ、こちらは中高の講堂と同じ原曲音源である。

 

逸話

1949年(昭和24年)湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞の後の晩餐会の時に、貴志康一の楽曲「竹取物語」が演奏された。

1929年、「キング・ジョージ三世」と名付けられた1710年製のストラディヴァリウスを当時の6万円で父親の貴志弥右衛門が購入。
当時、1000円で家が一軒建ったと言う。


初めて帰国した時、新聞が「6万円といふ名器抱いて若き貴志君帰る」と書き立てた。

現在このストラディヴァリウスはハビスロイティンガー・ストラディヴァリウス財団が所有。
時々、日本に来る際「日本の音楽家・貴志康一が演奏に使っていたヴァイオリンで、日本人が耳にした最初のストラディヴァリウスであった」と紹介される。




出典: 「貴志康一」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



28歳で亡くなったというのは 本当に惜しまれますけれど いったい何が原因で亡くなったのですかァ~?



盲腸炎で入院したのだけれど、手術はうまくいったのです。。。でも、そのあとで腹膜炎を患い、最後は心臓麻痺で亡くなっているのです。。。当時は、すごく忙しくて休むヒマがないほどに講演会や演奏会に出席して、無理な生活を送っていたらしい。。。しかも、妹さんが産後の肥立ちが悪くて死んでしまった。。。そのあとに父親が亡くなったりして、気力も衰えていたらしい。。。詳しいことは、次の動画を見てください。。。

 


(kishikoichi20.jpg)





 



やっぱり、良いことばかりは続かないのですわねぇ~。。。



貴志康一さんは頑張りすぎてしまったのですよ。。。

デンマンさんも2005年から、毎日休まずにブログに2つの記事を投稿し続けていますよねぇ~。。。頑張り過ぎではありませんか?

いや。。。慣れれば、2つの記事を毎日投稿することは、講演会や演奏会を駆け回ることに比べれば、たいした事ではありませんよ。。。僕はバランスの取れた生活を心がけているので、無理をするような事はまずありません。。。カナダにやってきてから20年以上になりますが、医者に診もらったのは、たったの一度だけです。

精神科医ですか?

まさかァ~!(苦笑) 内科医ですよ。。。僕は精神を病むほど狂った生活を送ってません。。。イエローナイフにいる時にマリファナを何度か吸ったことがありますが、いい気持ちにならずに、ムカつくので止めました。。。ドラッグは僕の体質に合わないようです。。。そんな事よりも貴志康一さんの作品を聴いて下さい。。。次の作品は、彼が作曲したバイオリンの曲です。。。

 


(kishikoichi2.jpg)



 



次の作品は、交響組曲「日本スケッチ」の4楽章です。。。演奏場面の映像はありません。。。曲を聴くだけです。。。

 


(kishikoichi11.png)



 



次の作品は、貴志康一さん1935年に作曲した『天岩戸(あまのいわと)』というバレーのための組曲です。。。これもバレーの映像はありません。。。曲を聴くだけです。。。

 


(kishikoichi9.png)


(kishikoichi10.png)



 



ぜひ、バレーの場面を見たかったですわ。。。曲だけを聴くので、途中で眠ってしまいましたわ。。。うふふふふふ。。。



もう一度、しっかりと最後まで聴いて下さいよ。。。

お暇ができたら、また聴きますわァ~。。。




初出: 2024年12月28日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、バレーの組曲を聴きながら眠ってしまいましたかァ~?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で わたしに面白いことを話せというのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ~。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『ホログラム』

『めでたい動物たち』

『初笑い@動物』

『桜屋敷』

『吉展ちゃん事件』

『三億円事件』

『奇抜な動物たち』

『ビックリ動物たち』



『あなたもビックリ』

『ビックリしてね』

『カフタンの仕立て屋』

『USEN @ 馬車道』

『記憶を変える』

『記憶売ります』

『ピンタレスト花盛り』

『余暇を楽しんでる?』

『人気記事を見て』

『鳥の脳味噌』

『七つの顔を持つ女』

『証拠隠し』

『ハッシュタグ』

『女中と中間』

『和歌山カレー事件』

『学徒出陣の明暗』

『セレナーデに惹かれて』

『西川如見』

『嫌われるアメブロ』

『テレスコ』

『見たたわよォ!』

『昭和のお色気CM』

『笑わずにはいられない』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントンUFO乱舞事件

2025-07-14 01:04:35 | 歴史四方山話
 

ワシントンUFO乱舞事件

 


(ufo1952-07-19.jpg)


(asahi19520807.jpg)


『拡大する』



(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。どういうわけで ワシントンUFO乱舞事件 を取り上げるのですかァ〜?


(kato3.gif)

ユーチューブに僕が編集したビデオクリップをアップロードしたら、確認画面に次の動画が表示されたのですよ。。。

 


(ufo80.jpg)


(ufo81.jpg)


(ufo82.jpg)


(ufo83.jpg)



 



ワシントンUFO乱舞事件

 


(ufo1952-07-19.jpg)

 

ワシントンUFO乱舞事件は、1952年7月19日と7月27日にアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.及びその周辺地域で起きたUFO騒動。

1952年7月19日から27日にわたって首都ワシントンD.C.上空に68機もの「未確認飛行物体」が現れ大勢の市民の目の前で飛び回るという事件が起きたと言われているが、これは相当尾ひれのついた話であり、実際にUFOの通報があったのは、7月19-20日と、26-27日の二回、数は12個程度である。

7月19日の午後11時40分、ワシントンナショナル空港の管制塔が、不審なレーダーコンタクトを捕捉し、ホワイトハウスや連邦議事堂の上空にあると思われたので、近くのアンドリューズ空軍基地に通報し、不審なレーダーコンタクトが確認された。

また、白やオレンジなどの色、尾の有無など細部は異なるものの、空中で異様な動きをする光が、管制官や駐機中の旅客機のパイロットらから6個程度が目撃された。

アメリカ空軍のロッキードF-94Bが飛来する直前に、件のレーダーコンタクトは一斉に消失したが、戦闘機が燃料切れで引き返すとまた現れたため、あたかも無線を傍受して戦闘機を避けたかのように見えたという。

翌20日の午前5時30分、レーダーコンタクトは消失したが、新聞で大きく報道され、全米で話題となった。

そして一週間後の7月26日の夜8時頃、ワシントン上空を飛行中の旅客機の複数の乗員が、上下左右に不規則に動き、速度を変化させたり静止したりする「異様な光体」を目撃し、空港のレーダーにもそれらしい反応が現れた。

計算上、時速1万キロを超える速度も観察されたが、ソニックブームなどは報告されておらず、さすがにこれは、レーダーが一回転する間に明滅した別々のコンタクトを同一のものと誤認した結果であると考えられる

空軍が調査のために2機のF-94戦闘機を発進させたが、機上レーダーにはそれらしいブリップ(輝点)があったものの、フライトリーダーは何も視認することが出来なかった。

ウイングマンのウイリアム・パターソン中尉は、4つの光体を目撃し、1000フィート以下の低空を飛行中、機体を取り巻くように飛んでいたと述べた。

光体は様々な場所に現れ、いずれも戦闘機が到着するとすぐに消滅し、空軍と光体のイタチごっこが続くこととなった
深夜になると、光体はアンドリュース無線塔の上空に出現し、「オレンジ色に輝く巨大な球体」を通信員たちが目撃した。

バージニア州ニューポートニュースの人々は「互い違いに色を発して回転し、まぶしく光る物体」の目撃を報告したが、夜明けとともにレーダーコンタクトも消えた。
この日の事件も大きく報道され、全米で話題になった。

 

記者会見と公式見解

この事件のため問い合わせが多く国防総省のラインがパンク状態になった。
ただし、新聞記事を読んでの連絡も多く、実際にUFOを見て通報した人が多くいたわけではない


空軍は「市民を落ち着かせるために何らかの方策をとる必要」があった。
空軍は記者会見を行い、UFOは「逆転層による気象現象」(気温逆転説)であったと説明し、上位(浮上)蜃気楼と呼ばれる現象で、逆転層が地面の光を反射しながら風に乗って移動していたという説が考えられる。

また、こうした逆転層はレーダーにも影響し、気象データも逆転層が発生する条件がそろっていたとした。

実際、出動したパイロットの証言からも「UFO」はハイウェイの上空のかなり低空にあらわれており、風向きに沿って移動していることがわかっている

 

世界同時多発目撃

その後、アメリカの公式UFO調査(プロジェクト・ブルーブック)の資料により、この時期のUFOの目撃場所はワシントンD.C.に限らず、世界中に渡っていたことが判明したとの主張がある。

ワシントン事件が起こる1時間前には、沖縄の米軍基地にて4人の空軍関係者が、「球状」で「急激に飛行コースを変える」未確認飛行物体を目撃した。
ワシントン事件が起こった数十分後には、モンタナ州のグレートウォールズの空軍基地で、5機の飛行物体が超高速で飛行したという報告がされた。

その数分後、次はニューメキシコ州のホロマン空軍基地で、高速で動く3機の発光体が複数の技術者や将校たちにより目撃された(この基地では近くで観測用気球も打ち上げられていたが、後の調査で気球による誤認ではないことが判明した)。

物体は金属的な質感をしており、超高速で急激に進路を変えたという。
レーダーに捕捉された時点では高度1万mに滞空しているという結果が出た。
気象条件は理想的で、気温逆転現象もここでは起きていなかった。

それから数時間の後に、ニューヨークから出発したパンアメリカン航空92便のパイロットたちが円盤形の飛行物体を目撃していた。
その他の例では、モロッコ、カサブランカ、マラケシュ、アルジェリアなどでもUFOが目撃されていた。
証言内容は概ね共通のものであった。
事件当時、これらのUFO目撃事件とワシントン事件を関連させて調査した者は皆無であった。

 

事件写真

「UFO」らしき光点を背景にした議事堂の写真がよく引き合いに出されるが、写真の議事堂には1952年以降の改修工事の跡があるため、光の点の正体が何であっても本件とは関係ない

また、光点は単なるレンズフレアと思われ、トリミング前の写真も既に判明している。
つまり、この事件の「UFO」を捉えた信用できる写真は公式に認知されていない




出典: 「ワシントンUFO乱舞事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



多くの目撃者がいるので、UFO はワシントンDCに現れたようですよね。。。



僕は、そうは思いませんねぇ。。。

あらっ。。。これだけの目撃情報があるのに、デンマンさんは信じないのですかァ〜?

あのねぇ〜、この目撃情報は、1947年の「ロズウェル事件」の影響を強く受けているのですよ。。。

どういうことですか?

1947年に起こったこの事件はアメリカ人に衝撃を与えて、この時から、アメリカ人の間にUFOブームが起こっていたのですよ。。。

UFOを期待する無意識がアメリカ人の間に培(つちか)われたと言うのですか?

そうです。。。

 



ロズウェル事件

 


(rosewel2.jpg)

 

ロズウェル事件(Roswell incident)とは、1947年にニューメキシコ州ロズウェル近郊でアメリカ陸軍航空軍の気球が墜落した事件である。

墜落した宇宙人の乗り物(UFO)が回収されたとする陰謀論の対象になったことにより、大きな注目を集めた。
この事件で墜落した気球は、当時極秘であったモーグル計画の一環として、ロズウェル近郊のアラモゴード陸軍飛行場から放球されたものであり、ソビエト連邦による核実験や弾道ミサイルの発射などを探知するために作られたものであった


ロズウェル陸軍飛行場の職員が墜落現場から金属片やゴム片などの残骸を回収した後、同基地は「空飛ぶ円盤」を回収したと発表した。
この発表は世界的に大きく報じられたが、1日もたたないうちに撤回された


その後、残骸の出所と目的を隠蔽するため、陸軍は通常の気象観測気球であったと説明した。

事件後の約30年間、この騒動は忘れられていたが、1978年に元アメリカ空軍中佐のジェシー・マーセルが、気象観測気球とする陸軍の発表が隠蔽工作であったことを暴露し、残骸を宇宙から飛来したものとする憶測を公表したことにより、事件は再び脚光を浴びた

この憶測は、1980年に出版された本『The Roswell Incident』によって広められ、UFO陰謀論の土台となった。
UFOに関する陰謀論や都市伝説の流行は長期にわたって続き、次第に複雑化し、たがいに矛盾する多数の説が唱えられた。

時が経つにつれて、この事件にはさまざまな尾ひれが付け加えられていき、グレイと呼ばれる宇宙人の証拠を政府が隠蔽しているとする説、墜落した空飛ぶ円盤が他にも複数あったとする説、宇宙人の死体収容と解剖実験が行われたとする説、および宇宙人の技術のリバースエンジニアリングが行われたとする説など、荒唐無稽な要素が含まれるようになっていった。

1990年代には、アメリカ空軍は複数の報告書を発表し、この事件はモーグル計画に起因するものであり、UFOとは無関係であることを明らかにした。
この公式発表とUFO説の全面的な証拠不足にもかかわらず、UFO説の支持者たちは、ロズウェル事件で回収された残骸を宇宙人の乗り物とする主張を続けており、隠蔽工作を行っているとして米国政府を非難している。

この陰謀論で展開された物語は、SF文学・映画・テレビ番組などの「お約束」として用いられるようになった。
ロズウェルの自治体は、UFO関連の観光地として街を宣伝している。

 

1947年の気球墜落事件

ニューメキシコ州コロナ近郊の牧場から気球の残骸が回収されたとき、ロズウェル陸軍飛行場は同州に多数存在した陸軍飛行場のひとつであった。
ロズウェルから150マイルも離れていないアラモゴード陸軍飛行場の研究者たちは、墜落事件が発生する前の数週間、極秘の観測気球を放球していた。

1947年までに、米国はソ連の核実験を探知する装置を搭載した極秘のモーグル計画の気球を何千機も運用していた。
同年6月4日、ニューメキシコ州にあるアラモゴード陸軍飛行場の研究者たちは、この計画の一環として、長く連ねた気球(NYU Flight 4)を上空に放球した。

しかし、ニューメキシコ州コロナ近郊にあるウィリアム・"マック"・ブレイゼルの牧場から17マイル(約27キロメートル)以内の地点で気球との通信が途絶し、その後、気球は墜落した。
同月下旬、ブレイゼルは、牧場内の数エーカーの範囲にわたって、アルミ箔、ゴム、テープ、薄い木製の梁などの残骸が散乱しているのを発見した。

ブレイゼルは当初、電話もラジオも持っていなかったため、全米で巻き起こっていた空飛ぶ円盤騒動を知らなかった。
冷戦の最初の夏であったこのとき、全米の報道機関がケネス・アーノルドによる「空飛ぶ円盤」(既知の航空機の能力を超える動きをしたとされる物体)の目撃証言を取り上げていた。
アーノルドの証言が報道されたことを皮切りに、800件以上の同様の目撃情報が相次いだ。

ブレイゼルが同年7月5日にコロナを訪れた際、叔父のホリス・ウィルソンは、ブレイゼルが牧場で発見した残骸について「空飛ぶ円盤」のものではないかと指摘した。
週末の独立記念日には何百件もの報告が上がり、新聞各紙はソ連に由来する可能性について推測し、物的証拠に約3,000ドル(2023年時点の$41,000と同等)の懸賞金がかけられた。

翌日、ブレイゼルはニューメキシコ州ロズウェルへ車で向かい、発見した残骸について保安官のジョージ・ウィルコックスに報告した。
ウィルコックスは、この件をロズウェル陸軍飛行場に電話で伝えた。

この基地は、核兵器を運搬できる当時唯一の部隊であった第8空軍第509爆撃航空群の拠点であった。
同基地は、ジェシー・マーセル少佐とシェリダン・キャヴィット大尉に、ブレイゼルとともに現場へ赴き、残骸を回収するよう命じた。
基地司令官のウィリアム・ブランチャード大佐は、この発見を第8空軍司令官のロジャー・M・レイミーに報告した。

7月8日、ロズウェル陸軍飛行場で広報官を務めていたウォルター・ハウトは、ロズウェル近郊で軍が「空飛ぶ円盤」を回収したとするプレスリリースを発表した。
同基地の航空機関士であったロバート・ポーターは、「空飛ぶ円盤だと聞かされたもの」をテキサス州のフォートワース陸軍飛行場行きの便に積み込んだ乗組員の一人であった。
ポーターは、受け取ったとき包装紙に包まれていたその物体について、軽量で車のトランクに収まるほどの大きさであると説明した。

ロズウェルのラジオ局・KSWSのジョージ・ウォルシュ局長がニュース速報を流し、AP通信に中継すると、彼の電話には問い合わせが殺到した。
ウォルシュは後日、「午後いっぱい、詳細を得るためにウィルコックス保安官に電話をかけようとしていたが、どうしてもつながらなかった。(中略)世界中からメディア関係者が私に電話をかけてきた」と振り返った。

空飛ぶ円盤に関する多くのうわさは、昨日、ロズウェル陸軍飛行場の第8空軍第509爆撃航空群の諜報部が、地元の牧場主とチャベス郡の保安官事務所の協力により、幸運にも円盤を入手したことで現実のものとなった。

この飛行物体は先週、ロズウェル近郊の牧場に着陸した。
電話設備がなかったため、牧場主は保安官事務所に連絡できるまで円盤を保管していた。
のちに連絡を受けた保安官事務所は、第509爆撃航空群諜報部のジェシー・A・マーセル少佐に報告した。
—AP通信(1947年7月8日)

ロジャー・M・レイミー准将、その補佐官のトーマス・デュボーズ大佐、および気象担当官のアーヴィング・ニュートンが、記者会見で「(回収された物体は)気象観測気球の破片である」と説明した後、この事件に対するメディアの関心は急速に薄れた。

ニュートンは記者団に対し、同様のレーダー目標が国内の約80か所の気象観測所で使われていると述べた。
その後の報道は少数にとどまり、事件は平凡なものとして扱われた。

7月9日付の地元紙『ロズウェル・デイリー・レコード』は、残骸からエンジンや金属部品が見つからなかったことを強調して報じた。
ブレイゼルは同紙に対し、残骸はゴム製の帯、アルミ箔、紙、テープ、棒で構成されていたと語った。
ブレイゼルは当初、それほど興味を示さなかったが、のちに妻と娘とともに残骸の一部を回収しに戻ったと述べた。

また、隠蔽工作に協力するよう強要されたとする説があるが、ブレイゼルは「私が見つけたものが気象観測気球でないことは確かだ」と新聞記者に語っている。
ジェシー・マーセルは、テキサス州フォートワースで行われた取材に対し、回収された残骸は「アルミ箔と折れた木製の梁」からなる「気象観測装置の一部」であると説明した。

残骸の一部は、テキサス州からオハイオ州のライト・パターソン空軍基地に空輸され、そこでマーセラス・ダフィー大佐によって気球の装置であることが確認された。
ダフィーは以前、モーグル計画に携わった経験があり、計画責任者のアルバート・トラカウスキーに連絡を取って残骸について話し合った。
この計画は当時極秘であったため、詳細を明かせなかったダフィーは、この残骸を「気象観測機器」とした


1947年の公式発表では、冷戦下の軍事計画との関連は一切触れられなかった。
7月10日には、アラモゴードの軍関係者が報道陣に対してデモンストレーションを行った。
4人の将校が、前年を通じて実施されていたものと同様の一般的な気象観測活動の気球であったとする虚偽の説明を行った。

また、モーグル計画で用いられた気球の特殊な機材構成については、通常の気象観測のためのものとし、残骸にみられた異常な点に対するもっともらしい説明を提示した。
空軍はのちに、気象観測気球とした当時の説明を「極秘のモーグル計画から注意をそらすための試みであった」と説明している。

 

UFO説の流行 (1947年–1978年)

1947年の気球墜落事件は、その後の約30年間、あまり注目されなかった。
政府が平凡な説明を行った後、すぐに報道は途絶え、空飛ぶ円盤に関する広範な報道も、ツインフォールズ円盤捏造事件以降、急速に減少した。

ロズウェルで「空飛ぶ円盤」騒動があったわずか数日後にアイダホ州ツインフォールズに墜落したとされるこの円盤は、4人の若者がジュークボックスの部品を使って捏造したものであった。

それにもかかわらず、政府がUFOの隠蔽工作を行っているといううわさは広がり続けた。
ニューメキシコ州における墜落した宇宙人の死体や宇宙船に関するデマや伝説、うわさ話が現れ、ロズウェル神話の要素が形成された。

1947年当時、多くのアメリカ人は空飛ぶ円盤を未知の軍用機によるものと考えていたが、最初の残骸回収から事件に関するさまざまな説が登場するまでの数十年間、次第に「空飛ぶ円盤」は「宇宙人の乗り物」を意味するようになっていった。

ケネディ大統領暗殺事件とウォーターゲート事件以降、政府への信頼は低下し、陰謀論が広く受け入れられるようになった。
政府は、UFO説の信奉者たちから「宇宙版ウォーターゲート事件」のそしりを受けた。
さらに、1947年の気球墜落事件は、陰謀論的な見方を強める大衆の考えに合うように再解釈された


 

陰謀論の流行 (1978年–1994年)

1978年にUFO研究家のスタントン・フリードマンがジェシー・マーセルに取材を行った後、ロズウェル事件への関心は再燃した。
マーセルは、牧場からフォートワースでの記者会見まで、ロズウェルの残骸に同行した人物である。

1978年のインタビューで、マーセルは当時の記者会見における「気象観測気球」という説明は隠蔽工作であったと述べ、残骸は宇宙からやってきたものだと今は信じていると語った。

1979年12月19日、マーセルはナショナル・エンクワイヤラー紙のボブ・プラットから取材を受け、翌年2月にマーセルの証言を報じたことで同紙は世間からの広い注目を集めた。
マーセルは「しわくちゃにできるが、手放すと元に戻る金属箔」があったと説明した。

 

後年の陰謀論とデマ (1994年–現在)

『宇宙人解剖フィルム』(1995年)は、ロズウェル事件に関する世論形成において大きな役割を果たした。
1995年、英国の起業家であるレイ・サンティリが、1947年のUFO墜落事件後に撮影されたとされる宇宙人の解剖実験映像を、元陸軍航空軍の高齢カメラマンから買い取ったと主張した。

この映画は、サンティリが制作した偽の記録映像を中心に構成されており、あたかも米国政府による実際の記録であるかのようにそれを紹介している。
フィルム提供者とされるバーネットという名のカメラマンは、1967年に亡くなっており、軍歴はなかった。

また、特殊効果(VFX)の専門家であるスタン・ウィンストンは、サンティリのフィルムを明らかな偽物と断定した自身の結論を『宇宙人解剖フィルム』は歪めて伝えていると新聞に語った。サンティリは、2006年のドキュメンタリー番組で、このフィルムは作り物であり、ロンドンの住居の一室に作られたセットで撮影したことを認めた

この「解剖」映像は、2,000万人以上が視聴した。
フォックス放送は、この映画をSFドラマ『X-ファイル』の直前に放送し、両者の関連性をほのめかした。
『X-ファイル』は、のちにこの映画をパロディ化した。

『宇宙人解剖フィルム』は、政府による隠蔽があったはずだという前提に立って疑問を投げかけるという、のちのモキュメンタリーのひな形となった。

この映画の信憑性は完全に否定されているが、アズテック事件などの過去のデマを依然として信じているような熱心なUFO信者の大部分は、この映画をロズウェル事件に宇宙人が関与していたとする説を補強するさらなる証拠と見なしている

 

米国大統領のコメント

隠蔽工作のうわさが広まったことから、複数のアメリカ合衆国大統領がロズウェル事件について質問を受けることにつながった。
2014年のインタビューで、ビル・クリントンは、「ロズウェルの話が持ち上がった時、そりゃもう山のような手紙が来るだろうと思った。だから、ロズウェル関連の文書はすべて調査させたんだ、何もかもね」と語っている。

クリントン政権下での調査では、宇宙人との接触や墜落した宇宙船の証拠は見つからなかった。

2015年の雑誌『GQ』のインタビューで、最高機密情報に目を通したことがあるかと問われたバラク・オバマは、次のように答えた。「正直に言うと、ちょっとがっかりだよ。みんな、いつもロズウェルや宇宙人、UFOのことを聞いてくるんだけど、実際、最高機密扱いのものっていうのは、皆さんが期待するほど面白いものじゃないんだ。それに、今の時代、皆さんが考えるほど極秘ってわけでもない」。

2020年12月には、スティーヴン・コルベアとの対談で、「かつてはUFOやロズウェルが最大の陰謀論だった。でも今じゃ、政府が宇宙人の宇宙船を持ってるかも、なんて話はずいぶんとおとなしく聞こえるね」と冗談めかして語った。

2020年6月、ドナルド・トランプは、ロズウェル事件に関する情報をさらに公開する考えはあるかと問われ、「私が知っていることについて君に話すつもりはない。だが、非常に興味深い話ではある」と述べた




出典: 「ロズウェル事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この事件は、後年になって多くの映画やドキュメンタリーや小説の中で語られることになるのですよ。。。でも、その多くが想像やデマに基づいていることが多い。。。1995年に公開された『宇宙人解剖フィルム』も偽物、つまり作り物だということが判った。。。

 


(spaceman2.jpg)



 



この事件がアメリカ人の空想を刺激して宇宙人が独り歩きし始めたのですわねぇ〜。。。



そういうことですよ。。。興味深いのは、この宇宙人を取り上げた『エイリアン・インタヴュー』という本が出版された。。。作者はSF作家のローレンス・スペンサー(Lawrence R Spencer)。。。調べたけれど、この人物の経歴はネットを探したけれど見当たらなかった。。。

宇宙人にインタヴューした人がいたのですか?

この本によるとマチルダ・マックエルロイという女性なのですよ。。。動画があるので観てください。。。

 


(ufo90.jpg)


(ufo91.jpg)


(ufo92.jpg)


(ufo93.jpg)


(ufo96.jpg)



 



マチルダさんが本当に宇宙人とお互いの意識で話し合ったように見えますねぇ〜。。。



ジュンコさんは、この話を信じますか?

信じたいですわァ〜。。。

確かに、よくできた話ですよ。。。でも、ジックリと考えてみると おかしな点がたくさんありますよ。。。

どういうところですか?

これだけ宇宙人が地球人に知られているはずなのに、どうして姿を現さないのですか? テレビに出て「わたしたち宇宙人は貴方がた人間に危害を与えません」と言えば、何もかも問題が解決するではありませんか。。。

でも、宇宙人は、人間に受け入れてもらえるだろうか?…心配なのではありませんか?

だから、テレビに出演して、その点をはっきりすれば、我々人間は受けいれるのですよ。。。とにかく、これまで人間に危害を加えていないのだから。。。

そうですわねぇ〜。。。つまり、宇宙人が現れて そうしないというのは、デンマンさんは宇宙人がいないと思っているのですか?

人間のような知的生物はこの宇宙には存在していると僕は信じていますよ。。。でも、これまでの宇宙船や宇宙人の事件に出てくる宇宙人は、宇宙人ブームに毒された人間の想像の産物だと思ってます。。。僕が地球にやって来た宇宙人ならば、テレビに出演しますよ。。。地球にやってくるだけの技術力があれば、地球人と戦争しなくても絶対に勝てるのだから、戦争する意味がないのです。。。だから、仲良くしたほうが利口なんですよ。。。仲良くすることを宣言するためにテレビに出演します。。。

なるほどォ〜。。。では、ワシントンUFO乱舞事件 をどう説明するのですか?

 


(ufo1952-07-19.jpg)


(ufo82.jpg)

 



あのねぇ〜、ワシントンUFO乱舞事件 のような事件は、たびたび起こっているのですよ。。。



日本でも起こっているのですか?

起こっていますよ。。。次の動画を観てください。。。

 


(ufo40.jpg)


(ufo41.jpg)


(ufo42.jpg)


(ufo43.jpg)


(ufo44.jpg)



 



つまり、空に向けて証明テストをやっていたのを、何も知らない人たちがUFOだと思ってしまったのですか?



担当者の中には、そういう事をして面白がる人も居ますよ。。。

ワシントンでも、イタズラ好きな人が、証明テストをしていた、とデンマンさんは思うのですか?

あの当時はサーチライトがありましたからね。。。改造したサーチライトを作れば、横浜・川崎で見られたような光のショーを見せることは、そう難しいことではありませんよ。。。

そうでしょうか?

自然現象や、イタズラで、たいていの宇宙船事件は説明がつきます。。。例えば、次のような事件もその一例です。。。

 


(ufo45.jpg)



 




(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも UFO に出くわしてビックリしたことがありますか?

でも、たいてい それは鳥かドローンか誰かが照明テストをしているのですわァ〜。。

ええっ。。。「そんな事は どうでもいいから、何か他に面白い話でもしろ!」

あなたは、そのようなきつい口調で、わたしにご命令するのですかァ~?

分かりました。。。

じゃあ、あなたのスマホで使うことができる Siri の使い方を教えますわ。。。

 


(siri88.jpg)



 



どうでしたか? 

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か もっと面白いことを話せ!」

あなたは、更にそのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ~。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』



『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『動物おもしろ動画』

『狭山事件』

『グルメのあなたに』

『唐茄子屋政談』

『情けは自分のために』

『赤毛のアン』

『赤毛のアンを探して』

『Xで赤毛のアン』

『7000マクベス』

『ロシアから見た日露戦争』

『日露戦争を見る』

『GOOの人気記事』

『Towaniさんが訪問中』

『イラクから訪問』

『驚異の訪問者』

『瞬時移動』

『アラン・チューリング』

『ダークマターとダークエネルギー』

『宇宙の果ては?』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平皇帝

2025-07-13 00:50:15 | 歴史四方山話
 

習近平皇帝

 


(kinpei25.jpg)


(kinpei13.jpg)


(kinpei11.jpeg)


(sylvie500.jpg)




ケイトー。。。 どういうわけで 習近平皇帝 というような時代錯誤のタイトルを付けたわけなのォ~?


(kato3.gif)

習近平さんは、まるで自分を皇帝にするような権力基盤を固めているのですよ。。。

マジで。。。? でも、それはケイトーの独断と偏見じゃないのォ~?

じゃあ、その根拠となる状況証拠をシルヴィーにも分かるように説明しますよ。。。まず次の小文を読んでみてください。。。

 




(kinpei11b.jpeg)

習近平

1953年に陝西省で生まれた。
1965年中学校である北京市八一学校に入学したが、1966年の文化大革命の発生により、学校が解散された。
このことにより習の学校教育が中断された。

習は世界最強の囲碁棋士の一人に数えられる聶衛平と北京25中学からの友人で、聶によれば人民解放軍少将の劉衛平との3人で「北京25中学の三平」と呼ばれていたとされる。

八大元老でもあった父、習仲勲が迫害された文化大革命において反動学生として批判された。

紅衛兵によって十数回も批判闘争大会に引き出され、四度も監獄に放り込まれた。


 

権力掌握

2014年1月24日に開催された党中央政治局会議において、「中国共産党中央国家安全委員会」の設置と習の同委員会主席就任が決定された。
この組織は国家安全に関する党の政策決定と調整を行い、国内治安対策も掌握する。

そのため、党中央国家安全委員会は外交・安全保障・警察・情報部門を統合する巨大組織となり、同委員会主席を兼任した習に権力が一層集中することとなる。

一方、李克強が主導する国務院の影響力低下の指摘もある。

2017年10月の中国共産党第十九回全国代表大会と第19期1中全会では、第6世代から政治局常務委員を選ばず、より自らに権力が集中した2期目の習李体制を発足させた。

党規約には「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」(習近平思想)を明記させており、個人の名を冠した思想は鄧小平・毛沢東以来とされる。

習政権では企業に共産党組織を設置する「党建」を推し進めて企業への統制を強めており、2017年時点で党組織は国営企業に9割で民営企業でも5割超に達し、外国企業の7割にも党組織が設立されており、3時間21分に及んだ第19回党大会での演説でも「党政軍民学、東西南北中、党に全てを領導させる」と述べてさらなる統制強化を示唆している。

また、この発言の「党領導一切」の他、習が唱えてきた一帯一路、中国の夢、人類運命共同体、四つの全面、四つの意識や「強国」「強軍」といったフレーズなども党規約に盛り込まれた。

2018年3月11日、全人代は、国家主席と国家副主席の任期を2期10年とする制限を撤廃して習近平思想を盛り込む中華人民共和国憲法改正案を賛成2958票・反対2票で成立させた。

この改憲案をめぐっては中国国内外で波紋を呼び、中華民国大総統から中華帝国皇帝に即位した「袁世凱」や「洪憲」(袁世凱の定めた元号)「張勲復辟」(張勲が清の廃帝である愛新覚羅溥儀を復位させた事件)「登基」(皇帝即位の意)「倒車」(時代への逆行の意)などといった言葉が中国ではグレート・ファイアウォールで規制された。

17日に習近平は国家主席に全会一致で再選され、定年で党政治局常務委員を退いていた盟友の王岐山も反対は1票のみで国家副主席に選ばれ、ともに任期は無制限となった習国家主席と王国家副主席による「習近平核心体制」(習・王終身体制)が事実上確立したとする見方もある。

 

完全監視社会

2016年に習が陳全国を新疆ウイグル自治区の党委書記、朱海侖を党委副書記兼政法委員会書記にそれぞれ抜擢して翌2017年2月に武装警察、公安部、民兵を集めた決起大会で朱海侖が「人民民主独裁の強力な拳で、全ての分離主義者とテロリストは粉砕する」と演説して以降、新疆ウイグル自治区では再教育キャンプへの大規模な強制収容と洗脳が始まり、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)の入手した政府の内部文書によれば監視カメラや携帯電話などから個人情報を収集してアルゴリズム解析する「一体化統合作戦プラットフォーム」(IJOP)のAIと機械学習に基づくプレディクティブ・ポリシングで選別されたウイグル人が2017年6月時点で約1万5千人も予防拘禁された。

数十から数百メートルごとに便民警務站(派出所)や武装警察を配置し、ウイグル人住民はQRコードで管理され、自動車の全車両やメッカへのハッジの際には追跡装置が装着され、モスクなどに張り巡らしたAI監視カメラによって人種プロファイリングで識別され、様々なハイテクで顔認証・虹彩・指紋・DNA・声紋・歩容解析など一挙手一投足を監視される「世界でも類のない警察国家」「完全監視社会」の実験場となったと欧米メディアや人権団体は批判した。

この徹底的な社会統制は他の中国の地域でも行われるようになってきている。

 

思想

古典を好み、とりわけ愛読しているのは性悪説の提唱者として知られる荀子、その弟子の韓非とされる。




出典: 「習近平」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



改憲によって中華民国大総統から中華帝国皇帝に即位した「袁世凱」のように習近平も、もしかしたら皇帝になろうとする野望を持っているのではないか? そう思っている人たちも高官の中には居るのねぇ~?



そういうことですよ。。。

でも、この徹底的な社会統制は他の中国の地域でも行われるようになってきていると書いてあるけれど、マジで中国は監視社会になりつつあるのォ~?

もう、すでに完璧と言っていいほどの監視社会になっているのですよ。。。次のビデオクリップを見てください。。。

 



 



英語の苦手な人にはちょっとばかり難しいと思うけれど、シルヴィーには中国が現在、監視社会に向かって技術的には、ほぼその完成に近づいていることが理解できるでしょう?



そうねぇ~。。。なんだかすごいことになっているのねぇ~。。。でも、どうして習近平さんは、権力や監視社会に拘(こだわ)るのォ~?

文化大革命時代の苦い経験がトラウマになているのですよ。。。つまり、いつ自分の父親のように“粛清”されるのか。。。それが心配なのですよ。。。

それで皇帝のように自分一人で権力を握ろうとしているのねぇ~。。。

そういうことです。。。反乱分子が反乱や革命を起こさないようにデジタル・テクノロジーやAI監視カメラを使ってハイテクで顔認証・虹彩・指紋・DNA・声紋・歩容解析など一挙手一投足を監視する「世界でも類のない警察国家」、つまりほぼ「完全監視社会」 にしようとしているのですよ。。。

そういう習近平さんの考え方って、どこからきたのォ~?

上の小文に書いてある通り習近平さんが愛読しているのは性悪説の提唱者として知られる荀子、その弟子の韓非なのですよ。。。

 




(junshi2.jpeg)

荀子

荀子(じゅんし、紀元前313年? - 紀元前238年以降)は、中国戦国時代末の思想家・儒学者。諱は況。
尊称して荀卿とも呼ばれる。
漢代には孫卿とも呼ばれた。

 

性悪説・社会起源論

荀子は人間の性を「悪」すなわち利己的存在と認め、君子は本性を「偽」すなわち後天的努力(すなわち学問を修めること)によって修正して善へと向かい、統治者となるべきことを勧めた。
この性悪説の立場から、孟子の性善説を荀子は批判した。

富国篇で、荀子は人間の「性」(本性)は限度のない欲望だという前提から、各人が社会の秩序なしに無限の欲望を満たそうとすれば、奪い合い・殺し合いが生じて社会は混乱して窮乏する、と考えた。

それゆえに人間はあえて君主の権力に服従してその規範(=「礼」)に従うことによって生命を安全として窮乏から脱出した、と説いた。

このような思想は、社会契約説の一種であるとも評価される、 荀子は規範(=「礼」)の起源を社会の安全と経済的繁栄のために制定されたところに見出し、高貴な者と一般人民との身分的・経済的差別は、人間の欲望実現の力に差別を設け欲望が衝突することを防止して、欲しい物資と嫌がる労役が身分に応じて各人に相応に配分されるために必要な制度である、と正当化する。

そのために非楽(音楽の排斥)・節葬(葬儀の簡略化)・節用(生活の倹約)を主張して君主は自ら働くことを主張する墨家を、倹約を強制することは人間の本性に反し、なおかつ上下の身分差別をなくすことは欲望の衝突を招き、結果社会に混乱をもたらすだけであると批判した。

 

後世への影響

中国・秦漢代

荀子の弟子としては、韓非・李斯・浮丘伯・陳囂・張蒼などが記録に現れる。
韓非・李斯は荀子の統治思想を批判的に継承した。

韓非・李斯は、外的規範である「礼」の思想をさらに進めて「法」による人間の制御を説き、韓非は法家思想の大成者となり、李斯は法家の実務の完成者となった。

ただし、「法家思想」そのものは荀子や韓非の生まれる前から存在しており、荀子の思想から法家思想が誕生した、というのは誤りである。

 

中国・現代

近代に成立した中華人民共和国にも影響を与えており、建国の父である毛沢東による批林批孔運動での「儒法闘争」でも再評価の対象であった。

特に習近平総書記は荀子に深く傾倒してるとされ、文化大革命で陝西省に下放された際に全巻を読破したともされる。

最も引用しているのもその弟子の韓非であり、社会信用システムのような習近平の徹底したメリトクラシー的な統治方法は法家に喩えられている。




出典: 「荀子」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



かつて若い頃、習近平さんは紅衛兵によって十数回も批判闘争大会に引き出され、四度も監獄に放り込まれたという苦い経験を持っており、その経験から人間の性を「悪」すなわち利己的存在と考えるようになったというわけですよ。。。つまり、荀子の考え方を受け入れやすい苦い経験をしている。。。



そういう考え方に基づいて習近平さんは徹底的な社会統制を行い中国全土を監視社会にしようとしているわけなのォ~?

そういうことですよ。。。

でも、中国の歴史を眺めると、かならず王朝の交代があるでしょう!?。。。だから、いくら習近平さんが頑張って中国全土を監視社会にしようとも必ず不満が高まってクーデターが起こり、習近平さんが皇帝になったとしても、やがて引きずり降ろされて新しい政権が起こると思うのよ。。。

実は、共産党独裁が始まってから これまでにクーデターが起こされたり、未遂に終わったりしたのですよ。。。

 



 



つまり、これからもクーデターが起こる可能性はあるということなのねぇ~。。。



そうです。。。だからこそ習近平さんは病的なまでに、そういうクーデターが起こらないように中国全土を完璧な監視社会にしようと躍起になっているのですよ。。。




初出: 2020年11月3日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも遅かれ早かれ中国にクーデターが起こり新しい政権、あるいは王朝が出現するだろうと思いますか?

ええっ。。。 「そんな悪夢のよう話はどうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)





(sunwind2.gif)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠臣蔵の嘘(PART 1)

2025-07-12 01:13:33 | 歴史四方山話
 

忠臣蔵の嘘(PART 1)

 


(chushin27.jpg)


(chushin25.jpg)


(chushin22.jpg)


(himiko93.jpg)

 




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 今日は忠臣蔵の嘘を取り上げるのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。卑弥子さんは不満そうですねぇ~。。。

だってぇ~、忠臣蔵は、日本人ならば知らない人がいないほど有名な事件ではありませんか! それなのに、忠臣蔵のお話には虚があるのでござ~ますかァ~?

あのねぇ~。。。あの事件は江戸時代に起こった衝撃的な事件だったのですよ。。。なぜなら、江戸時代中期の元禄14年3月14日(1701年4月21日)に事件が起こった。。。当時は、もう戦国時代から100年が経過して、民衆は平和ボケしていたのですよ。。。戦争や、騒乱や、反乱は全く無くなっている。。。だから、武士道とか、敵討ちなんてものは、民衆には現実離れしたことのように思われた。。。そういう時に、江戸城殿中松之大廊下で赤穂藩藩主・浅野長矩(内匠頭)が高家肝煎・吉良義央(上野介)に切りつけたのですよ。。。

確かに、平和に馴れきっている民衆には、現代で言えば、三島由紀夫が時代錯誤の切腹をして亡くなったような衝撃を与えたでしょうねぇ~。。。

そういうことですよ。。。浅野は即日切腹となり、被害者とされた吉良はお咎めなしとなった。その結果を不服とする赤穂藩国家老・大石良雄(内蔵助)をはじめとする赤穂浪士(赤穂藩の旧藩士)47名、いわゆる「赤穂四十七士」は、紆余曲折のすえ元禄15年12月14日(1703年1月30日)未明に本所・吉良邸への討ち入りに及び武林隆重が吉良を討ち取り、間光興が首をはねたのですよ。。。三島由紀夫は一人で切腹したのだけれど、この事件では47人が切腹したことになっている。。。

すごいですわねぇ~。。。47倍の衝撃ですわねぇ~。。。

1701年4月21日の浅野長矩の切腹から、討ち入りまでの1703年1月30日までの一連の事件を総称して、今日の史家は「赤穂事件」と呼んでいる。。。その事件が脚色や創作によって伝承され「忠臣蔵」への演劇化による脚色も手伝って逸話や伝承の類が多く残っているのですよ。。。だから、有名な逸話がたくさんある。。。でも、嘘と言うのが言い過ぎならば、伝承の域を出ていないものが たくさんあるのです。。。

つまり、その逸話には、史実ではないものが含まれているということですかァ~?

そういうことです。。。例えば、「山鹿送り」という逸話が伝わっています。

 



山鹿送り

 


(yamaga-sokou.jpg)

 

山鹿素行は独自の軍学山鹿流を興し、様々な大名に兵学を教えていたが、著書の一つ「聖教要録」が幕府の忌諱に触れ、播州赤穂にお預かりになった。

22歳の内蔵助は山鹿素行を赤穂まで護送する任務にあたったが、山鹿素行の門下の者がこれに反発して襲撃してくる。

しかし内蔵助は門下の者たちに、「ここで素行を奪い返すは幕府に弓を引くも同然」と道理を説いて説得し、無事山鹿素行を赤穂まで連れてくる。

講談ではこの後、内蔵助は山鹿素行から軍学を学ぶことになるとしている。

史実では、万治3年(1660年)に大石内蔵助は1歳、寛文5年(1665年)でも、わずか6歳である

山鹿素行は大石良雄についてまったく記していない。

さらに、山鹿流には「仇討ちは、天下の大道にて目のある場(衆人環視)で討ち果たすが手柄と云うべし。敵が家中に居るを、人知れず踏み込むは悪しき下策なり。是れ夜盗と大差なし」とある。

また、山鹿流を藩学とする津軽氏と松浦氏は、『山鹿語類』に「中道にして廃す、道のとぐべき処なし。故に勤行を以て士の勇とする也」とあるを以って、勅使饗応を私恨により中途放棄した浅野長矩と、それに続く元禄赤穂事件を批判している(両家は近現代には天皇家の姻戚となる)。



 



松之大廊下の刃傷に関する逸話

 

浅野長矩の動機は?

■長矩夫人の阿久里に義央が横恋慕した。

■義央が皇位継承問題に絡んだため、長矩が怒った。義央の悪名を聞いた長矩が、天誅を下そうと思った。

■長矩の美少年な児小姓を吉良が望んだが、長矩が断った(『誠忠武鑑』)

■浅野家秘蔵の茶器を吉良が望んだが、長矩が断った(『聴雨窓雑纂』)

■ある茶会で披露された書画について吉良は「一休宗純の真筆」と鑑定したが、長矩が「贋作だ」と述べた(赤穂精義参考内侍所)

柳沢吉保の関与

忠臣蔵のドラマでは、当時将軍の側用人として権勢をふるった柳沢吉保が、いわば事件の黒幕として振る舞っていたように描くものがあり、例えば大佛次郎の『赤穂浪士』では柳沢は吉良に「聞き分けのない浅野はいじめてしまえ」という趣旨のことを言う。

史実でも『多門伝八郎筆記』には柳沢の指示により浅野の即日切腹と吉良の無罪放免が決まった旨が書いてあり、事件への柳沢の関与をにおわせるが、この文献の記述には創作が多い。

脇坂淡路守が吉良を殴打

殿中刃傷があった直後、播磨龍野藩主脇坂安照が隣藩の藩主である浅野長矩の無念を思いやって抱きかかえられて運ばれる吉良義央とわざとぶつかり、吉良の血で大紋の家紋を汚すと、それを理由にして「無礼者」と吉良を殴りつける。

諸大夫の五位が四品の高家に暴行に及んだ咎で脇坂は老中に罰せられ、赤穂城は与えられる可能性のあった脇坂家でなく永井家のものとなる。

この話は1912年の浪曲の筆記本に見えるが、史実としての確認はできず、伝承・巷談の域を出ない

史実において脇坂安照は、赤穂城受け取りの時の正使であった。

切腹を迫られる吉良

柳沢吉保が吉良上野介に切腹を申しつけたという風聞が『浅吉一乱記』に記されている。

一方、初期の実録本『赤穂鍾秀記』には吉良上野介が妻の富子から切腹するように言われたとか、上杉家の家老からもし吉良が切腹すれば追い腹を斬ると言われたとあるし、『江赤見聞記』の七巻も上杉綱憲の近習から吉良が存命だと上杉家に災いがあるかもしれないから切腹するよう勧められたという風聞を記している。

浅野内匠頭の切腹に関する逸話

浅野内匠頭の切腹に立ち会った多門伝八郎は、その時のことを記した『多門伝八郎筆記』を残しており、そこに書かれた逸話が忠臣蔵のドラマなどで描かれることも多い。
以下、『多門伝八郎筆記』に記載された逸話を紹介するが、この筆記は他の資料との比較により、創作が多分に含まれていることが判明しているので、以下の逸話の信憑性は不明である。

■(多門が浅野を慰める)多門が浅野に殿中で刃傷におよんだ理由を聞いてみたところ、浅野は「私の遺恨」ゆえに刃傷におよんだものの、吉良に負わせた傷が浅手だったのが残念だと答えた。そこで多門が武士の情けで「相手は高齢だから養生はおぼつかないだろう」と慰めたところ、浅野は喜んだ表情を見せた。

■(多門が幕府の裁定に抗議)柳沢吉保の指示により浅野の即日切腹と吉良の無罪放免が決まった。これに憤慨した多門が裁定は「片落ち」である旨を抗議したところ、多門は柳沢の怒りを買い、目付部屋に軟禁された。

■(多門が庭先での切腹に抗議)浅野の切腹場所を庭先の白洲にて行うよう庄田下総守が指示したものの、これに不満を持った多門は「庭先での切腹など一城の主にはあるまじき事」だという趣旨の抗議をし、立腹した庄田と掴み合いになりかけた。

■(多門が片岡源五右衛門の今生の別れを許可)浅野の切腹の直前、赤穂藩士の片岡源五右衛門が今生の別れをするために会いに来た。多門は「明日は退役と覚悟いたし」て片岡を浅野に会わせた。しかしこの逸話の信憑性は疑わしく、切腹を行った田村家の記録にはそのようなことは記載されていないうえ、『杢助手控』にはその期間は誰も立ち入りさせないよう厳命があったと記載されている。さらに赤穂側の資料にもこの件は記載されていない。

切腹の翌日にあたる3月15日に片岡源五右衛門が多門を訪ねて上記の件の礼を言い、同年11月23日にも城内の「中の口」で多門に会って「もはや二君に交えず、この春から町人になる」という趣旨のことを言った。しかし一塊の浪人にすぎない片岡が中の口に入るつてはない。

■(浅野内匠頭の辞世の句)浅野は切腹に際して辞世の句を詠み、その内容は「風さそふ花よりもなほ我はまた春の名残りをいかにとか(や)せん」というものであった。この逸話も田村邸の記録や赤穂藩の記録になく、信憑性は疑わしい。

■(浅野本家の抗議)3月15日に広島藩浅野本家の松平安芸守は切腹の場所が不当であると松平陸奥守と田村右京大夫に厳重に抗議した。この逸話は『冷光君御伝記』にすら記録がなく、信憑性は疑わしい。
ドラマなどでは、上述した片岡源五右衛門のエピソードに関して、浅野内匠頭と口をきかないことを条件として片岡を浅野に会わせるものも多い。

赤穂藩の改易で領民が大喜びして餅をついた

文化3年(1806年)に刊行された伴蒿蹊の『閑田次筆』に、浅野が起こした事件によって赤穂藩が改易となり、それを聞いた領民が大喜びして餅をついたという話が載っている。
『閑田次筆』に書かれている領民が喜んだという記述については以下の通りである。



「或人曰く、赤穂の政務、大野氏上席にして、よろづはからひしほどに、民その聚斂にたへず、しかる間、事おこりて城を除せらるるに及びしかば、民大いに喜び、餅などつきて賑はひし大石氏出て来て事をはかり、近時、不時に借りとられし金銀など、皆それぞれに返弁せられしかば、大いに驚きて、この城中にかやうのはからひする人もありしやと、面(おもて)をあらためしとかや云々…」




(現代語訳)

「ある人が言っています。赤穂の政治を大野九郎兵衛が上席で全てを仕切ったので、赤穂の庶民は税のとりたてに耐えなかったと言います。そうこうしている間に刃傷事件がおきて、城を没収されるにことになったので、赤穂の庶民は大いに喜んで餅などをついて大賑いをしました。そこへ大石内蔵助が出てきて政務を行うようになり、困った時に赤穂藩が借りていた金銀を皆に返済したので赤穂の人は、大変驚いて赤穂藩にこのような立派なことをする人もいたのか、と考えを改めたということです」


ただ、この『閑田次筆』は、浅野が殿中刃傷を起こした元禄14年(1701年)からおよそ100年後の文化3年(1806年)に刊行されたものである。

菅茶山は真筆が国の重要文化財に指定された『筆のすさび』において、「亡国幣政」で「浅野家が潰れて、土地の者は悪政がやんだと言って喜んだ」と書いている。

また、浅野が切腹した後の当時の赤穂城とその城下町の様子を伝えるものとしては、赤穂城の受け取りの正使を務めた脇坂安照の家臣で、赤穂城で受け取りと在番の実質的指揮をとった龍野藩家老の脇坂民部の日記『赤穂城在番日記』が現存している。

この『赤穂城在番日記』には、当時の赤穂城の受け取りから脇坂民部らの在番が終わるまでの仔細が書かれている。
日記には城の受け取りが終わり、脇坂民部らが在番となってから、赤穂の子供が赤穂城の堀で釣りを行っていることなどは書かれているが、赤穂の領民が改易となって喜んでいる様子などは書かれておらず、そうした様子が当時の赤穂で見られなかったことがわかっている



 



大石の遊興

 


(manteo10.jpg)


『仮名手本忠臣蔵』七段目で大星由良助(史実の大石内蔵助)が遊んでいる祇園の一力茶屋のモデルになったとされる万亭。
「万」の字を上と下に分割して「一力」にしたという。
現在では『仮名手本忠臣蔵』に合わせて「一力亭」という名前である。


 

人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』をはじめとして元禄赤穂事件を描いたドラマでは山科で暮らしていた頃の大石が花街で派手に遊ぶ様子が描かれることが多い。

この遊興により、大石に仇なすものはもちろん、大石が吉良を仇討ちすると信じていた者も愛想を尽かし始める。
例えば講談では大石が吉良の仇討ちをしてくれるものとかたく信じる薩摩武士の宇都宮重兵衛が、大石のあまりの姿に呆れ果てている。

多くのドラマでは大石は敵の目を欺くためにあえて遊び呆けたのだとされ、たとえば『仮名手本忠臣蔵』でも、遊興により斧九太夫(史実の大野九郎兵衛)の目を欺いている。

一方、仇討ちの重圧から逃れるために遊んでいたとするドラマもあり、例えば芥川龍之介の『或日の大石内蔵助』では大石は単に仇討ちを忘れて楽しんでいただけでありながら、周囲がそれを誤解して敵を欺く計略なのだと賞賛する場面が描かれている。

大石の遊興に絡んで、大石が妾を作るエピソードが入ることもある。

例えば『仮名手本忠臣蔵』では、大星(史実の大石)は一文字屋の「お軽」を身請けしようとする(ただしこれは、仇討ちに関する密書を盗み見たお軽を亡き者にするための口実)。

講談でも大石の遊興をおさめるために、小山源五左衛門と進藤源四郎が二文字屋次郎左衛門の娘「お軽」を妾として差し出す。

また大石は狐との間に子があり、討ち入り後の養育を荷田春満に託した。この狐の子を祀るのが東丸神社であるとなっている。

池宮彰一郎の『四十七人の刺客』および『最後の忠臣蔵』においては、大石は一文字屋の可留に手をつけ、可留との間に娘の可音をつくっている。

大石は放蕩のすえ、遊女を妻にすると言い出し、本妻と離縁して実家に帰す。
大石の子供と実母もこれに付き従った。

しかし討ち入り後、寺坂吉右衛門が現れて、妻子らに大石の真意を伝える(講談「忠臣二度目の清書」、「山科妻子の別れ」など)。

史実では大石の母はこの時すでに死亡しているし、妻との離縁状にもこのような経緯は載っていない

史実では、大石の遊蕩は山科会議の頃か妻子を実家に帰した頃から始まったとされるが、それを直接証拠づける史料は何もない。

遊興に関する史料で最も信頼できるのは『江赤見聞記』だが、ここには「遊山見物等の事に付き(中略)金銀等もおしまず遣い捨て候」とあるのみで、この「遊山見物」が誇張されて派手な遊興というイメージができあがったのかもしれない。

また祇園や伏見に出かけたという記録もあるものの、息子の主税も一緒であった。

伝説によると大石は伏見の笹屋で夕霧と親しくなり、「浮さま」と呼ばれたとされ、その証拠として大石がつくったとされる「里げしき」という唄が残っているが、これは伝説的なものにすぎない。(なお、大石は「里げしき」の最後は「うきつとめ」で終わるが、内蔵助が「うきさま」と呼ばれたとされるのはこの「うきつとめ」からきたものであろう)。

遊興にふけった動機に関してドラマなどでは大石は敵の目を欺くためにあえて遊興にふけったとするものがあるが、『江赤見聞記』は大石の遊興に関してはっきりと「宜しからざる行跡」と書いており、敵の目を欺くために遊んだとする説には与していない

『江赤見聞記』には、吉良側の間者が大石の姿を見てもはや仇討ちの「意趣」なしと判断して引き上げたという風説が書き記されているのみである。
また大石の親類の小山と進藤がいくら諫めても聞かないので、不快に思い離反したとも記している。

しかし『赤穂鍾秀記』ではすでに大石の遊蕩が吉良方の警戒を解き、仇討ちを成功に導いたとあるし、初期の実録本である『浅吉一乱記』では千坂兵部の間者の目をごまかすために大石が替え玉に悪所通いさせた旨が記されているなど、大石の遊興を策謀とする説は早くからあった。
人形浄瑠璃の『仮名手本忠臣蔵』でも大星(史実の大石)が敵をだますために、あえて遊興にふける。

なお『仮名手本忠臣蔵』における大星(史実の大石)遊興の場面は、同じく赤穂事件に題材を得た歌舞伎の『大矢数四十七本』における初代澤村宗十郎の演技を真似たものである。

以上のように大石の遊興に関しては伝説的な部分が多いが、史実でも大石は妻を実家に帰してから身の回りの世話を頼んだ京都の二条京極坊二文字屋の娘可留(かる)という妾に手を出し、孕ませている

可留は元禄15年当時は18歳だと伝えられるが、生まれてきた子供は性別すら分かっていない。
大石は赤穂藩の藩医の寺井玄渓に可留の子供を養子に出すよう頼んでいる。

また大石は、赤穂時代にもやはり妾を孕ませていた



 



村上喜剣の逸話

 

泉岳寺の「刃道喜剣信士」という戒名が彫られた供養塔。
俗名が書いてないので誰のものか不明だが寺坂吉右衛門か萱野三平のものだといわれている。

薩摩の剣客村上喜剣は、京都の一力茶屋で放蕩を尽くす大石良雄をみつけると、「亡君の恨みも晴らさず、この腰抜け、恥じ知らず、犬侍」と罵倒の限りを尽くし、最後に大石の顔につばを吐きかけて去っていった

しかしその後、大石が吉良義央を討ったことを知ると、村上は無礼な態度を取ったことを恥じて大石が眠る泉岳寺で切腹した。

泉岳寺には明和4年(1767年)に作られた「刃道喜剣信士」という戒名が彫られた墓(寺坂吉右衛門か萱野三平のものだといわれている)があり、村上喜剣はこの戒名などから作られた人物だと思われる。

村上喜剣の話は江戸後期の儒者・林靏梁の『烈士喜剣伝』によって喧伝されたため、事実のごとく伝わった。
これが原因で、前述の「刃道喜剣信士」という戒名が彫られた墓はこの村上喜剣のものであると広く信じられた


1899年には幸田露伴が村上喜剣を主人公にした小説『奇男児』を書いている。
この小説では喜剣は文弱な方向に流れる元禄の世を憂い進んで浪人する。
そして復讐もせずに腐れ死んでいる赤穂浪士に憤慨し、彼らに「神国の風俗、義に勇む人心」の回復を期待する。



 



垣見五郎兵衛(もしくは立花左近)の逸話

 


(tachibana10.jpg)



 

大石内蔵助は(第二次)東下りの際に「垣見五郎兵衛」(もしくは立花左近)という変名を名乗り、江戸へと向かっていた。
しかしその途中で、本物の垣見五郎兵衛と鉢合わせする。

絶体絶命の窮地に陥った大石であったが、垣見五郎兵衛は目の前にいるのが吉良を討とうと人目を忍んでいる大石内蔵助であることを察し、大石に助力するため、垣見五郎兵衛としての通行手形を渡す。

史実では、大石内蔵助は江戸に入った際、実際に「垣見五郎兵衛」という変名を名乗っており、息子の主税には「垣見左内」という変名を名乗らせている。

 



 

しかし上述したエピソードは史実ではない
戦後の忠臣蔵映画を調査した谷川建司によると、この逸話はマキノ省三監督が1912年の映画『実物応用活動写真忠臣蔵』を撮るときに歌舞伎の勧進帳を基にして役者の嵐橘楽のために作り上げたものであり、この時は「立花左近」の名称であった。

史実に合わせて「垣見五郎兵衛」の名前を用いたのは松竹の1932年版の『忠臣蔵』がはじめである。

一方宮澤誠一は大正13年発行の『講談落語今昔譚』(関根黙庵著、雄山閣)を引き、この話は講釈師の伊東燕尾(えんび)の「持ちネタ」で、のちに芝居にも脚色されたのだとしている。
燕尾は明治33年(1900年)に亡くなっているので、燕尾の講釈の方がマキノ省三の映画よりも早いことになる。

燕尾の講釈では、近衛家雑掌・垣見左内の変名を名乗る内蔵助が川崎の宿で本物の垣見左内に出くわす。
仕方なく内蔵助は本名を書いた詫書を左内に渡すが、そこに内蔵助の名を見た左内は事情を察し、詫書を内蔵助に返してこの件を不問に付す。



 



恋の絵図面取り

 


(ezumen10.jpg)

絵図面を見る岡野金右衛門

 

四十七士の一人である岡野金右衛門は吉良邸の絵図面を手に入れるため、吉良上野介の屋敷の普請を請け負っていた大工の棟梁の娘である「お艶」と恋人になる。

しかし岡野はやがて本当にお艶に恋するようになり、彼女を騙して絵図面を手に入れたことに自責の念を感じ、忠義と恋慕の間で苦しむ。
討ち入り後、泉岳寺へ向かう赤穂浪士を見守る人々の中に涙を流しながら岡野を見送る大工の父娘がいた。

この話は何の根拠もなく史実ではない

史実では堀部安兵衛、大石瀬左衛門が1つ、潮田又之丞が1つ絵図面を手に入れているが、いずれも古いのが難点であった。

浪士たちはさらに毛利小平太を吉良邸に送り込み、中を調査させている。

風説では吉良邸は討ち入りに備えて改造していたというが、小平太が調べた限りでは普通の作りだった。

この話は『赤穂精義参考内侍所』にすでに載っており、ここでは艶は吉良の用人鳥居利右衛門の娘で、その伯父が吉良邸の普請をしたので岡野は計略のために艶と親しくなり伯父に金子を渡して吉良邸の絵図面を得る。
討ち入りのあと、艶は岡野の素性を知って病気になり、岡野が切腹するとそのまま死んだ。

『赤穂義士伝一夕話』や『正史実伝いろは文庫』にもこの話は登場する。

天明8年(1788年)3月大坂北堀江市ノ側芝居で公開された『義臣伝読切講釈』(通称『忠臣連理廼鉢植』、『植木屋』)では千崎弥五郎(史実の神崎与五郎)が絵図面を取る話を伝えている。

本作では千崎弥五郎が植木屋に扮して高師直(史実の吉良)の屋敷に潜入して、女中のお高という娘と親しくなる。
お高は千崎の正体を見抜き絵図面を取る手助けをしようとするも、女中の身分では絵図面を取ることはできない。
そこでお高は変装して高師直の妾になり絵図面を手に入れる。
そして絵図面を千崎に渡したあと自害する。

なお、その前年の天明7年に義士を描いた人形浄瑠璃『廓景色雪の茶会』の第5に、おさみ(小紫)が操を犠牲に敵の屋敷から絵図面を得る場面があり、『義臣伝読切講釈』の原拠になっている。


 



天野屋利兵衛の逸話

 

仮名手本忠臣蔵十段目。三代目歌川豊国画。天川屋義平(八代目片岡仁左衛門)、矢間十太郎(五代目市川雷蔵)
町人・天野屋利兵衛は赤穂浪士に肩入れし、浪士達が討ち入りに使うための武器を調達して長持ちに保管していた。

このことが奉行の耳に入ると、奉行は利兵衛を拷問し、武器の入った長持ちの鍵を渡すように言った。

しかし利兵衛は拷問に耐え抜き、利兵衛の態度に感心した奉行は、武器の準備の件を不問に付す。

天野屋利兵衛は、大坂の惣年寄を勤めた実在の人物「天野屋理兵衛」のことだとする説もある。
しかしこの人物は赤穂藩とは無関係であるため、上記の話は史実としては疑問が残る

松島栄一は、天野屋利兵衛が芝居で扱われたのはあるいは芝居と特別な関係にあるスポンサーだったのではないかと想像している。

また京都一条大宮鏡石町の呉服屋で、赤穂浪士を援護した綿屋善右衛門をモデルにしているとも言われる。

討ち入りのあった年である元禄15年12月に出た『赤穗鐘秀記』には町名主の「天野屋次郎右衛門」について書かれている。
次郎右衛門は赤穂浪士のために槍二十本を鍛冶に鍛えさせたことが、町奉行の耳に入り詰問されたが、白状せず牢に入れられる。
そして赤穂浪士の討ち入りの話を聞くと、初めて事実を自白したという。

その後『忠誠後鑑録或説』や『參考大石記』でもこの話は書かれ、前者では名前が既に「天野屋理兵衛」になっている。

寛延元年(1748年)8月には人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』の十段目としてこの物語は描かれている。
当時は実在の人物を芝居にするのに規制があったため、作中では「天河屋義平」という名前で登場する。

本作では捕り手たちが天河屋の息子を人質に取り、息子の喉元に刀を置いて天河屋を脅迫する。

しかし天河屋は 「天河屋の義平は男でござるぞ。子にほだされ存ぜぬ事を、存じたとは得申さゆ」といい、これを突っぱねる。

この話の落ちは、実は捕り手は大星由良助(史実の大石内蔵助)率いる四十七士がなりすましたもので、天河屋を試すためにこのようなことをしたのだという。

大星は天河屋の忠義に礼をし、討ち入りの際の合い言葉を天河屋にちなんで「天」、「河」にする

(デンマン注:1938年製作の上の映画『忠臣蔵 (天の巻・地の巻)』では、 討ち入りの際の合い言葉は「山」、「河」である。)



 



俵星玄蕃の逸話

 


(yari-genba.jpg)

 

四十七士のひとり杉野十平次は「夜泣き蕎麦屋の十助」として吉良邸の動向を探っていた。
やがて俵星玄蕃という常連客と親しくなった。

かねてより浅野贔屓であった玄蕃は、12月14日、赤穂浪士たちが吉良邸へ向けて出陣したことを知ると、ぜひ助太刀しようと吉良邸へ向かった。
両国橋で赤穂浪士たちと遭遇したが、大石には同道を断られた。
しかしその中に蕎麦屋の十助がいる。
そして二人は今生の別れを交わした。その後玄蕃はせめて赤穂浪士たちが本懐を遂げるまでこの両国橋で守りにつこうと仁王立ちになった。

文化2年(1805年)の『江戸名釈看板』の中の「雪の曙 誉の槍」に俵星玄蕃の名前が出ており、当時からこの話は有名になっていたものと思われる。
「俵星」の名は槍で米俵も突き上げるという話と「仮名手本忠臣蔵」の主人公大星由良助(大石良雄がモデル)の「星」を組み合わせたものであろう。

またこの話は講釈師大玄斎蕃格により語られており、大玄斎蕃格が創作したとされる



 



大石と瑤泉院の別れの逸話

 


(farewell20.jpg)



 

元禄16年に書かれた『赤穂鍾秀記』にはすでに大石と瑤泉院の別れの場面が描かれている。

『赤穂鍾秀記』によれば、瑤泉院のもとに内蔵助がやってきて「近々遠国へ行くために御暇乞いの挨拶に来た」と言い、昔のことを話して帰っていった。
去り際に内蔵助は瑤泉院お付きの侍に歌書が入っていると称する一封を渡していった。
12月15日、まだ討ち入りについて知らないうちに封書をあけると、中には瑤泉院から預かった金子七千両の使い道を書いた書類が入っていた。

天保7年 - 明治5年(1836年 - 1872年)に書かれた為永春水の『正史実伝いろは文庫』の第七回にもすでにこの話が載っている。

また明治4年(1871年)10月16日守田座初演の左団次一座による河竹黙阿弥作『四十七石忠箭計(しじゅうしちこくちゅうやどけい)』でもこの場面は描かれている。

『南部坂雪の別れ』はその後桃中軒雲右衛門の口演により浪花節の人気演目をになり、明治45年(1912年)には口演の筆記本も出ている。

さらに同じく明治45年(1912年)には立川文庫の本にもこの話は収録され、 1910 - 1917年の尾上松之助による忠臣蔵の映画にもこの場面は登場する。

また昭和13年(1938年)11月には、今日でも上演される真山青果の元禄忠臣蔵の一編として『南部坂雪の別れ』が歌舞伎座で上演されている。

戦後の忠臣蔵映画を調査した谷川建司によると、映画やドラマにおける「南部坂雪の別れ」の瑤泉院の描写は時代により変化しているという。

今日のドラマでは、瑤泉院は大石が本心を偽っていることに気づかずに大石を罵るいわば「浅はかな女」という「ネガティブな」描かれ方をされるが、これは映画忠臣蔵黄金期末期にあたる1962年に公開された『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』以降、忠臣蔵の主力がテレビドラマに移ってからの描かれ方で、それ以前の映画では、口には出さずとも大石の真意に気付く映画もあり、本心に気付かなかった詫びに討ち入り後の内蔵助に会いに雪の中を駆けつけるものもある。

今日のドラマでは大石は瑤泉院に「他家に仕官が決まった(から最後の別れにきた)」と嘘をつくものが多い。
しかし古くは町人になる(『正史実伝いろは文庫』、『四十七石忠箭計』)、大阪で小間物屋を始める(桃中軒雲右衛門の浪花節)という嘘であった。

瑤泉院に仕える「戸田の局」が登場することもあり、大石は瑤泉院にはもちろん彼女にも真意を秘密にする。

『正史実伝いろは文庫』では女中は「松島」という名前だが、『四十七石忠箭計』や桃中軒雲右衛門の浪花節ではすでに「戸田の局」という名前になっている。
また彼女が小野寺十内の妹だという設定も後者に出ている。

大石は最後に亡き殿に御焼香したいと願い出るが、激昂した瑤泉院はそれすら許さない。
すでに『元禄忠臣蔵』にこのエピソードが見える。

大石は激昂した瑤泉院から文鎮(『正史実伝いろは文庫』)や亡き殿の位牌(『四十七石忠箭計』)で叩かれる。
大石は去り際に何らかの書類をおいて帰る。

それを女中に扮して潜り込んだ吉良の間者が奪い去ろうとするも家人に見つかり、曲者として捕らえられる。
騒ぎに駆けつけた瑤泉院はこの時初めて書類を見て大石の真意を知り、先の行動を後悔する。

今日のドラマでは書類の中身は同志の連判状とするものが多い。
今日のドラマでは間者の名前は「お梅」、「紅梅」など。『四十七石忠箭計』ではすでに「お梅」の名になっている。

『四十七石忠箭計』には清水大学(史実の清水一学)が登場する。
間者のお梅は清水に大星(史実の大石)には仇討ちする気がない旨を報告し、清水は大星に直接会ってその腑抜けぶりを確認する。

南部坂雪の別れは創作である。
史実では11月29日に大石は「『金銀請払帳』を届け、討ち入りのことを瑤泉院の用人、落合与左衛門には伝えている。
ただしこれは手紙を送っただけで直接には言っていない


また、当時瑤泉院がいた三次藩浅野家の藩邸は南部坂ではなく、赤坂今井町(現在の赤坂氷川神社)にあった。
なお、笠間藩(その前は盛岡藩。南部坂の由来)以来あった南部坂の大名屋敷は当時更地になっている。



 



討ち入りの際の逸話

 

討ち入り蕎麦

 


(sobaya3.jpg)



 

元禄15年12月14日の深夜に四十七士が両国の蕎麦屋の二階に全員集結し、蕎麦を肴に最後の宴を開いてから討ち入りにでかけたという話。

『泉岳寺書上』には討ち入りの日に楠屋十兵衛というものに手打ち蕎麦五十人前を作らせ、義士たちが皆で泉岳寺を詣でたあとに楠屋に集結したと書かれている。
しかしこの文献は浅野内匠頭の亡霊が登場するなど怪しげな内容のものであり、偽書とされる。

また『泉岳寺書上』には「手打ち蕎麦」を食べたとあるが、「手打ち蕎麦」という言葉は宝暦以後のもので、元禄の頃は「蕎麦切り」といっていたはずである。
したがってドラマなどで見られる浪士たちが吉良を「手打ち」にする蕎麦を食べてげんを担いだとする話は史実ではない

元禄16年3月に書かれた『易水連袂録』の「ウドン屋久兵衛口上書の事」には「ウドン屋久兵衛」の店に皆で集まりうどん、そば切り、酒肴を食べたとある。
また創作物ではあるが、『正史実伝いろは文庫』の第二十一回には、赤穂浪士二十四、五人が饂飩屋久兵衛の店に集まり蕎麦きりを食べたとある。

史実においても討ち入り前日の12月13日の夕方には同志たちで酒肴を用意して今生の暇乞いの盃を交わした。
討ち入り当日の14日は吉田忠左衛門、原惣右衛門、吉田澤右衛門ら6、7人が両国橋向川岸町の亀田屋という茶屋でそば切りなどを注文してゆっくり休息したと『寺坂信行筆記』にある。

 

当日の天気

 

忠臣蔵もののドラマでは雪が降りしきるなか討ち入りに行くものが多いが、史実では数日前に降った雪が積もっていたものの、討ち入り当日は晴れていた。
また空には月が輝いていた。

月は満月に近いが、討ち入りの時刻には月は大分西の空の低い場所にあったため、月齢から考えるほど明るくはなかった。

 

山鹿流陣太鼓

 


(jindaiko10)

山鹿流陣太鼓 (赤穂市大石神社)

 

討ち入りの際、大石内蔵助が「一打ち三流れ」(ひとうちみながれ)の山鹿流陣太鼓(越後流の働事太鼓)を打ち鳴らす、というもの。

討ち入りの際太鼓を打ち鳴らしたという俗説は、浪士切腹後二か月で世に出た『易水連快録』にすでに載っており、他にも『浅野仇討記』や『泉岳寺書上』にもこの話は載っている。

「仮名手本忠臣蔵」は暦応元年(1338年)の設定なので、当然、室町時代に山鹿流は出現しておらず「陣太鼓」の記述はない。

四十七士側の史料である『人々心覚』、『寺坂信行筆記』、『富森筆記』には、笛や鉦を持参した話は載っているが、太鼓を用意したとは書かれていない

現実問題として、太鼓を叩いては奇襲が意味をなさなくなるので、浪士たちは太鼓を叩いていないであろう。

しかし吉良義周の口上書には赤穂浪士が「火事装束」で「太鼓」などを叩いて切り込んできたとあるし、上杉家の資料や『桑名藩所伝覚書』、『浅野浪人敵打聞書』などにも太鼓について触れられている。

当時太鼓といえば火事を連想するものであったので、火事装束のような姿で侵入した浪士たちに気が動転する吉良側が扉を打ち壊す際の音を火事太鼓と聞き間違えたのではないかと宮澤誠一は推測している。

史実としては山鹿素行の山鹿流は朱子学を基礎に哲学を主とし政治学や陰陽思想を加えたもので、実際の兵法は二次的なものにすぎないという意見もある。

また、押太鼓というのは広い戦場での合図のために用いるため、川中島絵巻や屏風(山鹿流では「車懸りは敵方の備え立て三段四段なるに用ふれば功大なり」と記す)に描かれているような「長胴太鼓」で非常に大きい。
とても一人の人間が左手だけでぶら下げて持てるものではない。
また、実践では大将は指図はするが、自分で太鼓を叩いたりはしない(「旗本や諸手の可作法の事」)。

赤穂義士側の史料では討ち入りでは「太鼓はなく鉦が鳴らされた」と書かれている

 

装束

 


(shozoku10.jpg)

討ち入り装束に身を包む箭田五郎左ェ門(史実の矢田五郎右衛門)。歌川国芳画

 

討ち入りの際、四十七士は全員、服装を黒地に白の山形模様のついた火事場装束のような羽織に統一した、というもの。

史実では11月初めの覚書ですでに「黒い小袖」に「モヽ引、脚半、わらし」に決まっており、あとは思い思いの服装でよかった

全員が一様であったのは定紋つきの黒小袖と両袖をおおった合印の白晒くらいである。
衣類の要所要所には鎖を入れて防備を固めた。

全体として火消装束に近いスタイルであったが、人生最期の晴れ舞台であったこともあり、火事装束よりはもっと派手だった

火事羽織からの連想からか元禄16年に書かれた『赤穂鍾秀記』ではすでに「黒い小袖」が「黒い羽織」に代わっている。
黒地に白の入山形は宝永7年(1710年)6月の『鬼鹿無佐志鐙』に原型があり、『仮名手本忠臣蔵』で広く知られるようになった。
浪士の名前を書いた左右の白襟は片島武矩の『義士伝』に端を発し、幕末の浮世絵師の一勇斎国芳画『誠忠義士伝』で形作られ、明治にかけて一般化した。

 

大野九郎兵衛

 


(ohno-ohishi10)

誠忠大星一代話九。下は大星(史実の大石内蔵助)、上は小野九太夫(史実の大野九郎兵衛)。左上の説明よれば、「臆病の首魁」である小野は城引き取りの際、藩の用金を多く受け取り銀札引き換えで町人から余金を受け取ったが、「不忠の天罰」で乞食になり果てた。

 

芝居などで悪名高い大野九郎兵衛は実は逃げたわけではなく、大石が吉良を討ち漏らした場合に備え、米沢藩へ逃げ込むであろう吉良を待ちうけて山形県の板谷峠に潜伏していたという逸話がある。
明和6年(1769年)にたてられた板谷峠近くの馬場の平に残る大野九郎兵衛の供養碑にその旨を記載されている。
峠に隠れ棲むも「吉良方に斬殺された」、あるいは「討ち入り後に自害した」など複数の由来伝承がある。

また群馬県安中市には、その周辺にある吉良家の飛び領地に上野介が逃れてくると予想して、大野が手習い師匠をしながら潜伏していたという伝説がある。
山梨県甲府市東光寺町の能成寺には、大野九郎兵衛が甲府藩主である柳沢吉保を頼って甲斐に移り住んだという伝説がある。

伴蒿蹊の『閑田次筆』に次のような逸話が収められている。

大野九郎兵衛は赤穂を出奔するとき、娘を置いて逃げた。
置いていかれた娘は、父・九郎兵衛が出奔したのは、敵を欺くための計略だろうと信じていた。
しかし赤穂浪士たちの討ち入りについて記した瓦版を読んでも父の名はなく、打ちひしがれて寝込んだ。

この娘の夫・梶浦は事態を知り、「九郎兵衛の娘と連れ添っているのは武士の道にもとるので、お前とは縁を切る。
行くところもないだろうから裏の隠居所で暮らせ」と言う。
娘に罪があるわけではないので、夫の梶浦は妾を持つこともなく、やもめとして一生を終えた。

『赤穂義士伝一夕話』にも同じ話が載っている。

史実においても大野九郎兵衛は出奔の際娘や荷物を置いていった。
荷物は没収されたが困窮した九郎兵衛の申し出により後で返還された


その後の九郎兵衛の消息は不明だが、名を変えて世を忍んでいたという伝承がある。

 

梶川与惣兵衛

 

梶川与惣兵衛は浅野内匠頭の刃傷に立ち会い、吉良に斬りかかる浅野内匠頭を抱きとめ、それがために内匠頭は吉良を仕留めそこなった。
これは神妙ということで公儀は与惣兵衛に加増した


一方、やはり刃傷に立ち会った坊主の関久和(せききゅうわ)は内匠頭の小刀を奪い取ったとしてやはり公儀から加増を仰せつけられたが、久和はこれを断った。
あとで考えてみれば内匠頭の無念を慮って吉良を討たせるべきだったと久和は後悔していたのだ。

こうした久和を見た周囲は久和のことをほめたたえたが、一方の与惣兵衛の名は地に落ちた。
浅野内匠頭の不幸が原因で加増されたのに、これを断らなかったからである。

皆は与惣兵衛、が家にくると、仇討ちで有名な『曽我物語』の富士の巻狩りの場面を描いた掛け軸をかけ、与惣兵衛を説教した。
富士の巻狩りの掛け軸攻めに懲りた与惣兵衛は、早々に隠居した。

隠居後、与惣兵衛は、隣家の下僕に化けた四十七士の一人大石瀬左衛門に討たれて最期を遂げる




出典: 「忠臣蔵」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠臣蔵の嘘(PART 2)

2025-07-12 01:02:23 | 歴史四方山話

忠臣蔵の嘘(PART 2)




現在、あたくしたちが知っている忠臣蔵のお話には、ずいぶんと嘘や作り話があるのでござ~ますわねぇ~。。。



この話は、とにかく映画や、講談、歌舞伎、人形浄瑠璃、義太夫、浪曲としてこれまで伝えられてきたので、面白くするために、いろいろな脚色がなされ、作り話が入りこんできたのですよ。。。

事件が起きてから400年も経つと、真相は風化して、作り話が付け加わってくるのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。だから、邪馬台国がどこにあったのか? 北九州になたのか? それとも近畿地方にあったのか? 未だに論争が続いているのですよ。。。何しろ1700年以上も前のことですから。。。

 


(yamatai-debate.jpg)



 



デンマンさんは邪馬台国は、どちらにあったと思うのでござ~ますかァ~?



僕は、この論争を聞いた初めから北九州にあったと確信していましたよ。。。

なぜでござ~ますか?

だってぇ~、文明は大陸から入り込んできましたからね。。。近畿地方よりも、北九州の方が大陸に近い。。。だから、僕にとっては、邪馬台国が北九州にあったというのは、1足す1が2であるほどに確実なことのように思えるのですよ。。。

でも、真相はどうなのでございましょうかァ~?




初出: 2025年1月23日



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、邪馬台国はどこにあったと思いますかァ~?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他に何か面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ~ますかァ~?

いけ好かないお方ァ~。。。

分かりましたわァ。。。

では、忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 



 

次は、若い噺家が歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の四段目を演じています。。。大喜利や歌う場面などが出てくるので、楽しく見ることができます。。。

 



 

「もう忠臣蔵は、どうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

分かりましたわ。。。では、ピンタレストのお話をいたしますわァ~。。。

デンマンさんのピンタレストには 400以上のボード(カテゴリ)があります。。。

あなたが興味を持っているカテゴリがかならず見つかるはずですわァ。。。

 


(bikini24-05-10.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『ホームページ』


 

ぜひ覗いてみてください。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か もっと面白いことを話せ!」

あなたは、更に そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、、ローレル&ハーディのドタバタ喜劇があります。

面白いので、ぜひ観てくださいまし。。。

 



 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ~?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

『スクロンクリッシュ』

『7人の美女と現実主義者』

『スクロンクリッシュ後日談』

『ほとぼりが冷める』

『スクロンクリッシュ再訪』

『ゴッドファーザーズ』

『お開き』



『初恋』

『混浴ズラズラ』

『熟女がいっぱい』

『劉沐宸?』

『熱心な読者』

『パパサーチ』

『熟女下着とSEO』

『ハロルド・ロイド』

『上海される』

『フェルメール@6000』

『混浴に惹かれて』

『実はあった王様の墓』

『新年への祈り』

『危険な上海』

『トランスジェンダー』

『日本語の難しさ』

『大谷翔平とハイテク』

『大谷翔平騒動』


(hooker08.gif)

『めちゃくちゃ』

『チャンプ』

『美女と美尻』

『ヤノマミの誘惑』

『流血の惨事』

『美女鑑賞』

『女囚と看守の恋@アウシュビッツ』

『ビキニの女性に魅せられて』

『ヤノマミ探索』

『悪役ナイトを探して』

『美しい女を探して』

『レンズでおつまみ』

『混浴ブームなの?』

『美しい女を検索』

『下着女装ブーム』

『美女探索@ハンガリー』

『美女探索@トルコ』

『美女探索@チェコ』

『美女探索@BC』

『美女探索@リルバーン』

『美女連鎖』

『小夜曲』

『人妻紀行@lens』

『利根川に淀君が』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロサンゼルスの戦い

2025-07-10 00:30:42 | 歴史四方山話


 

ロサンゼルスの戦い

 


(la105.jpg)


(la100.jpg)


(la101.jpg)


(la102.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。、ロサンゼルスの戦い というのがあったのォ~?  聞いたことがないわァ〜。。。


(kato3.gif)

あったのですよ。。。

 



ロサンゼルスの戦い

 



 

ロサンゼルスの戦い(Battle of Los Angeles)は、第二次世界大戦中の1942年2月25日未明に、アメリカ合衆国カリフォルニア州のロサンゼルス市で起きたアメリカ陸軍による誤射事件。

日本軍機の空襲を誤認してアメリカ陸軍の対空砲での大規模な迎撃が行われたが、実際には飛行機は確認されていない。

この混乱に起因して民間人5名が亡くなっている


1941年12月7日に日本海軍によってハワイで真珠湾攻撃が行われ、アメリカ本土でも日本軍の攻撃が懸念されていた。

フランクリン・ルーズベルト大統領は真珠湾でアメリカ太平洋艦隊が壊滅した事により日本陸軍の西海岸上陸が時間の問題だと考えており、米軍でも真珠湾攻撃以降、西海岸への日本艦隊接近、爆撃、上陸といった誤報が相次いでいた

この様な状況下で日本海軍は、1941年12月から太平洋のアメリカ沿岸地域に展開していた潜水艦による通商破壊戦を実施し、アメリカ西海岸沿岸を航行中のアメリカのタンカーや貨物船を10隻以上撃沈しており、1942年2月23日には伊号第一七潜水艦によりカリフォルニア州サンタバーバラ郡のエルウッド油田への砲撃作戦が行われた

この日本軍艦艇の砲撃による被害は僅かだったものの、これは1812年戦争以来130年ぶりのアメリカ本土攻撃であり、アメリカは警戒を強める事となった

 

発生

日本海軍艦艇によるエルウッド砲撃を受けてカリフォルニア沿岸で警戒態勢が敷かれ、ロサンゼルス郡では24日午後7時18分に空襲警報が発令されたが、10時23分に解除された。

しかし25日の午前2時過ぎ、レーダーがロサンゼルス西方120マイルの地点に飛行物体1点を捉え、2時15分に警報が発令され、陸軍航空隊の戦闘機が迎撃準備を始めた。

目標が海岸近くまで接近して2時21分には灯火管制が敷かれ、その後目標はレーダーから消失しながらも、情報局には「敵機襲来」の報が舞い込んでいた。

2時43分にロサンゼルス南部のロングビーチ付近での飛行機目撃が報告され、その数分後、ロサンゼルス上空12000フィートに約25機の飛来が報告された。

3時6分に赤い光を放つ気球1基がサンタモニカ上空で目撃され、4つの対空砲部隊が射撃を開始し、サーチライトに照らされた夜空に1433発の砲弾が発射された。

射撃は4時14分まで続き、7時21分に灯火管制が解除された。

この間地上への攻撃はなかったが、流れ弾により建物や自動車に被害が出た他、灯火管制中の自動車事故により3名が、日本軍襲来という衝撃の一報を聞いて心臓発作により2名が亡くなっている。

また20名ほどの日系人が、敵機に信号を送ったとして保安官に拘束されている

 

報告

事件翌日にフランクリン・ノックス海軍長官が敵機襲来を否定し、「不安から発生した誤報だろう」と述べた。

面目を失ったヘンリー・スティムソン陸軍長官は、「敵機の襲来は無かった」としつつも、「敵の手により民間機15機が飛ばされて、防空体制の確認か市民への威嚇を行ったのだろう」と述べたが、これは後に撤回されている。

 

陸軍による報告書

1942年2月26日付のジョージ・マーシャル陸軍参謀総長による大統領宛の報告書。



未確認の航空機は、合衆国陸軍または海軍のものではない。おそらくロサンゼルス上空を飛行したものとみられ、第37沿岸砲兵旅団(対空砲兵中隊)の複数の小隊が、午前3時12分から4時15分までの間砲撃した。これらの部隊は1430発の弾薬を使用した。

関係した未確認航空機は15から20機に及ぶらしく、公式の報告書によれば「非常に遅い速度から時速200マイル(約322Km/h)に至るさまざまな速度で、9000-18000フィート(約2743m-5486m)に及ぶ高度で飛行した。

爆弾はまったく落とされなかった。
わが軍の戦闘犠牲者はなし。
これらの未確認航空機は1機も撃墜されなかった。
当時活動中のアメリカの陸・海軍航空機はなかった。



 

その後

戦後になり、改めて日本軍がこの騒動へ関わっていない事が確認されると、今度はUFOの飛来説が唱えられる様になった。

「ロサンゼルス・タイムズに掲載された写真にUFOが写っている」とされる事が主な根拠とされているが、これはレタッチされたものである事が明言されている。

当時の証言の中には奇怪な飛行物体の目撃例もあったが、当時は敵機からの爆撃やパラシュート降下、ハリウッドの通りに日本軍機が不時着したなどと不正確な情報が溢れていた。

1983年に、Office of Air Force Historyがこの騒動をまとめたところによると、「警報の原因は気象観測気球で、最初に誤射が起きた後、サーチライトに照らされた煙と砲弾の破片が敵機と誤認されて攻撃が続いたもの」とされた。

 

映画

『1941』 - 1979年公開のコメディ映画。日本軍艦艇のエルウッド砲撃と本事件でのパニックが作品のモチーフとなっている。スティーヴン・スピルバーグ監督

『世界侵略: ロサンゼルス決戦』 - 2011年公開のSFアクション映画。この事件が地球外生命体の事前調査であったという設定。




出典: 「ロサンゼルスの戦い」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。マジで こんな戦闘が起こったのねぇ〜。。。



集団パニックですよ。。。でも、そうなるのも理解できますよ。。。フランクリン・ルーズベルト大統領は真珠湾でアメリカ太平洋艦隊が壊滅した事により日本陸軍の西海岸上陸が時間の問題だと考えており、米軍でも真珠湾攻撃以降、西海岸への日本艦隊接近、爆撃、上陸といった誤報が相次いでいたのだから。。。

真珠湾奇襲は、確かにアメリカ人に対して大きなショックを与えたみたいねぇ〜。。。

そうですよ。。。それまで日本は連戦連勝でしたからねぇ〜。。。しかも、日本海軍は、1941年12月から太平洋のアメリカ沿岸地域に展開していた潜水艦による通商破壊戦を実施し、アメリカ西海岸沿岸を航行中のアメリカのタンカーや貨物船を10隻以上撃沈しており、1942年2月23日には伊号第一七潜水艦によりカリフォルニア州サンタバーバラ郡のエルウッド油田への砲撃作戦が行われたのですよ。。。だから、カリフォルニア州に住んでいる住民は、日本軍の飛行機が空爆にやってくるのも時間の問題だと考えていたとしても不思議じゃなかった。

そういう時に、2月25日の午前2時過ぎ、レーダーがロサンゼルス西方120マイルの地点に飛行物体1点を捉え、2時15分に警報が発令され、陸軍航空隊の戦闘機が迎撃準備を始めたのね。。。

そうです。。。こういう状態だったら、レーダーを見ていた係員が日本軍の爆撃機だと思い込んでしまうのも無理のないことですよ。。。

それにしても、この誤認で始まった戦闘で、民間人5名が亡くなっているのねぇ〜。。。

そればかりじゃない。。。20名ほどの日系人が、敵機に信号を送ったとして保安官に拘束されたのですよ。。。

こうなると悲劇じゃなくて喜劇ねぇ〜。。。

そうですよ。。。だから、1979年にはスティーヴン・スピルバーグ監督が このときの戦闘を取り上げて喜劇に仕立てた映画を作ってます。。。

 



映画『1941』

 



 

『1941』は、1979年に公開されたアメリカ映画。
ユニバーサル映画とコロンビア ピクチャーズの共同製作。

スティーヴン・スピルバーグ監督、ロバート・ゼメキスとボブ・ゲイルが脚本。
ミッキー・ロークのデビュー作である。

『ジョーズ』、『未知との遭遇』とヒット作を飛ばしてきたスティーヴン・スピルバーグが『未知との遭遇』に続いて監督した作品。

冒頭から『ジョーズ』のオープニングのパロディを用いたり、『サタデー・ナイト・ライブ』のキャストらを使った贅沢な映画だが、興行的には失敗

本作以降、コメディ関係は若手などに監督を任せ、スピルバーグは製作という立場をとることになる。

2008年8月にユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン(現:ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)からDVDが発売された。

本作のモチーフとなったのは、伊17によるカリフォルニア州サンタバーバラのエルウッド製油所攻撃や、伊26によるカナダのバンクーバー島攻撃など、太平洋戦争中に遂行された日本海軍潜水艦による一連のアメリカ本土砲撃、そして日本軍の攻撃に対するアメリカ人の恐怖が引き起こしたロサンゼルスの戦いである

また1943年のズートスーツ暴動もモチーフの1つとされる。

 

あらすじ

1941年12月13日(土曜日)午前7時1分(真珠湾攻撃から6日後)、三田村昭郎中佐が指揮し、ドイツ海軍士官ヴォルフガング・フォン・クラインシュミットが同乗する日本海軍の潜水艦がカリフォルニア海岸沖に浮上した。
ロサンゼルスの何か「名誉あるもの」を破壊したい三田村は、ハリウッドを狙うことを決定する。

同日朝、フランク・ツリー軍曹、チャック・シタースキー伍長、フォーリー、リース、ヘンショーの各二等兵から成る第10機甲師団M3リー戦車隊員は、皿洗い係のウォーリー・スティーブンスとその友人デニス・デソトが働くロサンゼルスのカフェで朝食をとっている。

ウォーリーはその夜、ガールフレンドのベティ・ダグラスと一緒にクラブで行われるダンスコンテストに出場する予定だ。
極度に短気なシタースキーにとって、ダンスのステップを踏みながら働くウォーリーは直ちに気に食わない存在となり、ウォーリーを転ばせ喧嘩となり、ウォーリーに屈辱を与えたまま店を出る。

アメリカ陸軍航空隊の大尉ワイルド・ビル・ケルソーは、カーチス P-40・ウォーホークで日本軍を探すため西部諸州を荒々しく飛行し、各地で混乱を引き起こす。

一方、ロサンゼルスではジョセフ・W・スティルウェル少将が、日本がカリフォルニアを攻撃すると信じている州民を落ち着かせようとする。
ロングビーチのドーハティ空港での記者会見中、スティルウェル将軍の補佐官ルーミス・バークヘッド大尉は、スティルウェル将軍の新しい秘書である昔の恋人ドナ・ストラットンと出会う。

ドナが飛行機に乗ると性的興奮を覚えることを知っているバークヘッドは、ドナをB-17爆撃機の操縦席に誘い込み誘惑する。
彼の試みは失敗し、怒ったドナは彼を殴る。

機内で転倒したバークヘッドは誤って爆弾投下のレバーを押してしまい、爆弾は記者席に向かって転がって爆発したが、スティルウェルと記者たちは何とか無傷で逃れることが出来た。

父ウォード・ダグラスと母ジョーンが住むサンタモニカの海沿いの家で、米国慰問協会(USO)の接遇係になったばかりのベティとその友人マクシン・デクスハイマーは、ウォリーに、ダンスコンテスト会場に入れるのは軍人に限られるので、軍人としか踊れないと告げる。

ウォーリーがベティと交際することを認めていない父ウォードが現れると、ウォーリーは車庫に隠れる。
そこにツリー軍曹と部下たちが到着し、陸軍がウォード家の庭に対空砲台を設置したいと考えていることをウォードとジョーンに告げる。

近くではシタースキーはベティにちょっかいを出し始め、ウォーリーは隠れていた車庫のロフトから落ちてしまう。
ウォーリーとシタースキーは朝にお互いにカフェで会ったことを想い出した。
ツリーの部下たちはウォーリーを家の敷地外に追い出し、通りかかったゴミ収集車の上に放り投げた。

一方、日本の潜水艦では羅針盤が故障し、ロサンゼルスを探す筈が、方向を見失っていた。
上陸部隊が編成され、木こりのホリス「ホリー」ウッドを捕獲する。

潜水艦内でホリスは身体検査をされ、乗組員たちはスナック菓子のおまけの小さいおもちゃのコンパスを見つけて歓喜するが、ホリスはそれを奪い返して飲み込んでしまう。
乗組員がホリスにひまし油を強制的に飲ませてコンパスを排泄させようとしたが、ホリスは便所で一計を案じて艦内を混乱させ潜水艦から脱出してしまう。

ウォードの隣人で地上監視隊に所属するアンジェロ・シオリは、敵機を偵察するためにオーシャンフロント遊園地の観覧車にクロードとハーブを乗せる。
ドナを飛行機に乗せようと決めたバークヘッドは、ドナをバーストウの第501爆弾処理部隊まで車で連れて行くが、そこで精神的に不安定な「マッドマン」マドックス大佐が飛行機を貸してくれることになる。
漸く飛行機に乗れて興奮したドナは、飛行中にバークヘッドを喜ばせ始める。

米国慰問協会のダンス会場では、シタースキーがベティを強引にダンスに誘う。
ウォーリーは会場に忍び込みベティと再会する。
彼らはダンスコンテストで優勝し、短気なシタースキーがウォーリーを殴ったことから、陸軍兵士、海軍水兵、海兵隊員の間で乱闘が勃発し、それが通りにまで波及して暴動となった。

ツリー軍曹とその部下たちは乱闘を鎮める。
その直後、ロサンゼルスに厳戒態勢が敷かれ、バークヘッドとドナが市の上空を飛行したことから、対空砲台が彼らに向けて発砲した。

ケルソーはバークヘッドの飛行機を追尾し攻撃を加え、飛行機はラ・ブレア・タールピットに不時着した。
観覧車の上で見張りをしていたクロードとハーブは、上空を飛ぶケルソーのP-40を日本の零戦と間違えて撃って弾を命中させてしまう。

ケルソーは市内に不時着し、桟橋付近で発見した日本潜水艦について軍当局に報告した。
ツリー軍曹が頭を打って気を失った後、ダンス会場で酔った下士官から軍服を奪って着ていたウォーリーが戦車の指揮を執ることとなり、シタースキーに乱暴されそうになっているベティを救出する。
ケルソーの報告を受け、ウォーリー、ベティ、デニス及び戦車隊員たちは桟橋に向けて出発し、ケルソーもバイクに乗って続いた。

ダグラス家では、ウォードが浮上した潜水艦を発見し、勝手に対空砲を発砲し始め、その余波で家は大破することとなった。
潜水艦も発砲し返し、その砲弾は観覧車に命中し、観覧車は桟橋上を転がった後、海に落ちる。

フォン・クラインシュミットが潜水艦を早めに退避させようとしたとき、三田村はフォン・クラインシュミットを海に投げ飛ばす。
戦車は桟橋に到着するが、潜水艦の魚雷が桟橋に命中して戦車は海中に没する。
ケルソーはバイクごと桟橋から飛び降りて潜水艦まで泳ぎ着き、ハッチを開けて艦内に乱入するが、そこで日本軍に捕らえられた。

翌朝、スティルウェルと部下たちは他の兵士たちも集まっているダグラス家の残骸に到着する。
ウォードは自分たちのクリスマスが敵によって台無しにされることは無いと誓い、それを示すために、彼はクリスマスリースを玄関のドアに釘で打ち付ける。
すると不安定な家の残骸は海に向かって崩れ落ちてしまう。回りが議論しているのを見ていたスティルウェルはツリー軍曹にこう言う。
「長い戦争になるよ。」

 

撮影エピソード

打ち合わせの為に撮影現場を訪れた三船敏郎は、軍艦旗や艦型など日本海軍への誤解に基づく誤りをいくつか見つけた。
三船はスピルバーグやミリアスに訂正を申し入れた上で一旦、日本へ帰国し、戦時中に潜水隊司令を歴任した今和泉喜次郎元海軍大佐や海上自衛隊幹部から提供された伊19の設計図など旧海軍の資料を撮影現場へ持ち帰り、訂正を行った。

また日系三世や四世の「アメリカンボーイ」に対する「帝国海軍乗員」たる訓練にも大きく時間を割いたという。
こうした三船の努力もあり、ハリウッド映画特有の「変な日本の描写」は比較的少ない。

史実では、実際に行われたアメリカ本土砲撃の際にドイツ軍の観戦武官は日本海軍の潜水艦に搭乗していない。

三船敏郎は本作以前にもジョージ・ルーカスから『スター・ウォーズ』のオビ=ワン・ケノービ(もしくはダース・ベイダー)役を依頼されたが、よく知らない監督であったため断った。

『スター・ウォーズ』がヒットしたので、今度はルーカスの友人のスピルバーグの依頼で本作に出演することになったという。

冒頭の『ジョーズ』のパロディシーンを演じたスーザン・バックリーニは、実際に『ジョーズ』の冒頭で鮫に捕食された役も演じている。

本作を制作していた頃、スピルバーグは「自ら何でもやらなければならない」という考えを持っていたため、誰かに仕事を振るということをほとんどしなかったという。

スピルバーグ自身、「あの頃の自分は驕っていた。観客にも批評家にも酷評されたことが自分にとって1番いい出来事だった。以降は謙虚になったよ」と語っている。

本作は破壊のシーンが多かったため、公開時は観客は耳を抑えていることが多かったという。

ドキュメンタリー映画「Stanley Kubrick: A Life in Pictures」に出演したスピルバーグによれば、スタンリー・キューブリックは1941をコメディではなくドラマとして製作する必要があると示唆したという。

1941は世界的にも著名な日本人俳優である三船敏郎が出演したアメリカ映画の一つとしても注目される。

また、三船が英語と日本語の台詞を吹き替え無しの肉声で録音した唯一のアメリカ映画である。
他の映画では、しばしばポール・フリーズによって吹き替えされた。

当初、カメオ出演の一環として、ジョン・ウェインやチャールトン・ヘストンにスティルウェル将軍役を依頼していた。
ところが台本を読んだ彼らは、病気を理由にこの依頼を断っただけではなく、スピルバーグに製作そのものの中止を促した。

ウェインもヘストンもタカ派俳優として知られており、彼らはこの映画が非愛国的なものであると考えたのである。
スピルバーグは次のように回想している。



彼(ジョン・ウェイン)が本当に興味を持ったようなので台本を送ったところ、次の日に呼び出され、彼は1941が極めて非アメリカ的な映画であると述べ、そんなものの為に時間を無駄にしたくないと言った。

さらに彼は『君も知っているだろうが、あの戦争は極めて重要なものだった。君は、パールハーバーで何千人もの犠牲者を出したあの戦争を面白おかしく描こうとしている。第二次世界大戦を冗談にしないでくれ』と語ったのだ。

— スティーブン・スピルバーグ


ウェインから撮影への反対があったにも拘わらず、1941ではウェインの主演した『静かなる男』のオマージュとして、ウェインとヴィクター・マクラグレンが殴り合いの喧嘩をするシーンで使用されたものと同じアイルランドフォーク『The Rakes of Mallow』が暴動のシーンで使用された。

またホリー・ウッドの尋問シーンでは「ジョン・ウェインに怒られる」という台詞がある。

マッドマン・マドックス大佐の駐在する基地の滑走路からワイルド・ビル・ケルソー大尉が飛び立つ直前、誤って翼から滑り落ちる場面は予定されたギャグではなく本当のハプニングであったが、ケルソーのエキセントリックなキャラクターに合わせて残された。

ジョン・ベルーシは軍服を盗まれた憲兵が放り込まれるレストランでスパゲッティを食べる客も演じている。
これはサタデー・ナイト・ライブ(SNL)のコントにてベルーシが演じていた、『ゴッドファーザー』のマーロン・ブランドをパロディ化したキャラクターである。

また、べルーシは本作品出演以前からSNLにてサムライ・シリーズと称される三船敏郎のモノマネをベースとしたコントをシリーズ化していた。
そのべルーシと三船は本作品で共演者という立場ではあるが、2人が同じ場面に登場することはない。
ベルーシはしばしばユーモラスなアイデアをスピルバーグへと提供した。

暴動のシーンでは、水兵に扮したエキストラの一人にジェームズ・カーンが紛れ込んでいる。

ストーリーの中程で大砲がドアをぶち抜く場面があるが、前と後で穴の箇所が違う。

ダンスパーティーの会場の床に描かれていたのは東條英機とアドルフ・ヒトラー。

P-40がハイオク・ガソリンを貰った場所は『激突!』でも使用されたガソリンスタンド。

サイドカーから側車が外れた場面をよく見ると側車のみでも走行できるよう、舟の単車側の部分にも撮影用に追加されたとされる車輪が確認できる。

浮上した潜水艦の水上シーンはプールに実物大のセットを構築して再現している。

トゥリーの部下であるリース一等兵を演じたミッキー・ロークのデビュー作としても知られる。

本作に登場するM3中戦車の名前「ルル・ベル」号は競走馬の名に由来し、ハンフリー・ボガートが主演した1943年の映画『サハラ戦車隊』へのオマージュである。
また本作の「ルル・ベル」号はM4中戦車に改造を施したものだが、サハラ戦車隊の「ルル・ベル」号には本物のM3中戦車が使用されていた。

本作に携わった模型技師グレッグ・ジェインは、後に『新スタートレック』の製作に参加し、宇宙船USSボーズマン(U.S.S. Bozeman)の船体番号を本作にちなんだ「NCC-1941」とした。

1941は急逝したユニバーサル・スタジオの脚本家チャールシー・ブライアントに捧げられたものだという。
彼女はジョーズや未知との遭遇の脚本に参加しており、本来ならば本作の脚本も手がけることになっていた。




出典: 「ロサンゼルスの戦い」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



興行的には失敗だったと書いてあるけれど、確かに、1980年当時のアメリカ人が観たらバカバカしいと思うでしょうねぇ〜。。。



そうですよ。。。1940年代のアメリカ人が日本軍の脅威を感じて集団ヒステリーを起こしたのを 改めて見せられて自己嫌悪を感じたのかもしれませんよ。。。

そうよねぇ〜。。。

でも、1940年代のアメリカ人が日本軍に脅威を感じる気持ちは分かるような気がします。。。とにかく、それまでの日本は大国のロシアにも勝ったのですからねぇ〜。。。アメリカの軍人は、日本が刻々とアメリカ本土を攻めてくることを感づいていたのですよ。。。庶民には知らせなかったけれど、アメリカ本土を空襲したパイロットもいたのです。。。

 





 



また、太平洋戦争の末期だけれど風船爆弾を飛ばしてアメリカ本土とカナダの内陸に被害を与えたりしていた。。。

 





 



太平洋戦争中、アメリカ本土の被害って、ほとんど知られてないけれど、実際にはアメリカ人は集団パニックに陥るほど日本軍の襲撃に恐怖を抱いていたのねぇ〜。。。



そういうことですよ。。。太平洋戦争を身を持って知っているジョン・ウエインにとっては、あの戦争は決して喜劇にはならないのだけれど、戦後に生まれたスティーヴン・スピルバーグ監督にとってはロサンゼルスの戦いの集団パニックは喜劇としか思えなかったのですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

太平洋戦争中に日本軍がアメリカ本土にダメージを与えていたことをあなたは知っていましたか?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。では、アメリカ本土爆撃を目指して艦載機を搭載した世界最大の潜水艦・日本海軍の秘密兵器・伊400の動画を御覧くださいませ。。。 

 



 

「そういう戦争の動画は、もういいから、他の面白い話をしろ!」

あなたは、更にそのような命令口調で あたしに要求するのですか?

分かりましたわ。。。では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』


(cleopara2.jpg)

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』

『核戦争』

『1910年の飛行レース』

『エンペラー習近平』


(sunwind2.gif)

『暗殺@GOO』

『テロとの戦い』

『マリアのミイラ』

『パナマ文書』

『南京事件』

『古代文明人』

『海の文明人』

『CIAの暗躍』

『特異点の世界』

『JFK 証拠隠滅』

『トランプ@スキャンダル』

『フェーリア・モール』

『使い捨てファッション』

『万物の理論』

『カラル遺跡』

『アレン・ダレス』

『JFK暗殺の証拠』

『JFK暗殺』

『愚かなトランプがなぜ2期目を?』

『パルテノン神殿』

『電気レイディ』

『ジャニーズ問題』

『IQ300の天才』

『宮沢りえ画像』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山噴火とフランス革命

2025-07-09 00:40:11 | 歴史四方山話

 

浅間山噴火とフランス革命

 


(asama01.jpg)


(asama02.jpg)


(francerev2.jpg)





ケイトー。。。 今日はまた、すごいタイトルを書いたものねぇ~。。。 浅間山噴火とフランス革命が関係あると言うのォ~?


(kato3.gif)

いけませんか?

だってぇ、浅間山は日本にあるし。。。、浅間山が噴火したところで、パリに住んでいる人たちは痛くも痒くもないと思うわァ。

たぶん、シルヴィーも そう言うと思いましたよ。

この記事を読み始めた人だって、きっとそう思うわよう。。。

そうでしょうねぇ~。。。 分かりますよ。。。 分かりますよ。。。 とにかく、浅間山とパリは離れすぎているからねぇ~。。。 でもねぇ~、シルヴィーはインドネシアで生まれたから、クラカタウの火山爆発のことは知っているでしょう!?

もちろんよ。。。 1883年に大爆発を起こしたのだわ。。。 私の ひいおばあちゃんがジャカルタにいて、その時の爆発を見ていて、その話を私は小さい頃に何度も聞かされたものよ。

 


クラカタウ (Krakatoa)


(krakamap.gif)

クラカタウは、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の中間、スンダ海峡にある火山島の総称であり、ランプン州に属する。

全体がウジュン・クロン国立公園の一部である。

1883年の大噴火


(kraka03.jpg)

旧クラカタウ島の三分の二が1883年の大噴火で消失した

1883年の5月10日、微々たる揺れ(空気の振動や風の響きがかろうじて感じる程度)が始まった。
5月15日、振動は前回よりも強く長く続き、広範囲で感じられた。
5月20日、ラカタ島で水蒸気爆発を伴う噴火が始まり、同時に発生した地震は数年にわたって観測された。
8月11日、同島の3つの火山が噴火した。
そして8月26日日曜日の午後1時6分に地震の雷鳴が聞こえた。
次の8月27日月曜日バタヴィア時間午前10時02分(現地時間9時58分)に大噴火が起った。

噴火で発生した火砕流は海上40kmを越え、スマトラ島ランプン湾東部の Ketimbang(インドネシア語)で人間を殺傷した。
また、噴火により発生した津波が周辺の島を洗い流し、航海中の船を激しく揺さ振った。
死者は36,417人に及び、2004年にスマトラ島沖地震が起こるまではインド洋における最大の津波災害であった。
地質学史上、第5番目の爆発規模と考えられている。

この噴火は海底ケーブルによって全世界に報道された、史上初の大規模災害である。

噴火の影響

噴煙の高さは38,000m(48,800m説有り)。
爆発音は4,776km先(インド洋のロドリゲス島)まで届き、人間が遠く離れた場所で発生した音を直接耳で聞いた最長距離記録となる。
衝撃波は15日かけて地球を7周した。

5,863km離れた東京で1.45hPaの気圧上昇が記録されている。
津波は、日本では鹿児島市の甲突川にも押し寄せ、17,000km離れたフランスのビスケー湾の検潮儀にも記録された。

成層圏にまで達した噴煙の影響で、北半球全体の平均気温が0.5~0.8℃降下し、その後数年にわたって異様な色の夕焼けが観測された。
イギリスの画家 William Ashcroft はこの異様な夕焼けを記録に残した。




出典: 「クラカタウ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



津波は、「17,000km離れたフランスのビスケー湾の検潮儀にも記録された」と書いてあるように、このときの火山爆発はフランスにも影響を残したのですよ。



それは分かるわよう。。。 でも、浅間山の噴火がフランス革命と関係あるとは思えないわ。

あのねぇ~、とにかく、僕はバンクーバー市立図書館で DVD を借りて「クラカタウ火山大爆発」のドキュメンタリーを見たのですよ。

 


(lib50716a.png)

『実際のカタログページ』



 



ネットで探してみたら、そのドキュメンタリーがYouTube のクリップにあったから、シルヴィーのために貼り付けますよ。。。 じっくりと観てください。



あとで上のビデオを ゆっくりと観てみるわよ。。。で、浅間山の噴火も「クラカタウ火山大爆発」ぐらいにすごかったとケイトーは言うのォ~?

いや。。。 僕が言い出したわけじゃなくてぇ、実際にすごかったらしい。。。 たまたま夕べ本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。

 


浅間焼け


(asama01.jpg)

いま一つの巨大噴火災害に天明3年(1783)の浅間山噴火がある。
「浅間焼け」として知られる巨大災害である。

この時期は、10代将軍徳川家治(いえはる)の治世で、田沼意次の全盛時代であった。
しかし、翌天明4年に意次(おきつぐ)の子、若年寄田沼意知(おきとも)が佐野政言(まさこと)に江戸城中で刺殺されたころから、意次の力は急速に衰え、同6年に失脚。
ついで老中首座となった松平定信の寛政の改革が始まる。

浅間山の噴火活動は、天明3年4月に始まり、6月28日から一段と激しさを増し、7月6日から8日にかけて最大の爆発が起こった。
7月6日の夜から7日にかけて吾妻(あがつま)火砕流が山体の北東方向に流出、次いで8日、幅約54メートル、高さ1500~2000メートルにおよぶ火煙を噴き上げ、鎌原(かんばら)火砕流が時速100キロを超える速さで北側斜面を流下して15キロ離れた山麓の鎌原村(嬬恋[つまごい]村)を襲い、4ヵ村を埋めて吾妻川へ流れ込んで流れを堰き止めた。
鎌原火砕流に続いて鬼押出(おにおしだし)溶岩流が北へ流れ出し、現在見る観光名所「鬼押出」を形成した。

天明4年の無量院住職の手記『浅間大変覚書(あさまたいへんおぼえがき)』によれば、



(asama02.jpg)

7日、鳴動が前日よりはるかに激しく、老若男女みな寝食を忘れて浅間山の方ばかり眺めていた。
山から熱湯が噴き出して、南目の林を見る間に燃え尽くし、獣の類もみな焼死した。
原も一面の火の海となり目もあてられぬ有様であった。
天に吹き上げること、100里もあろうかという。
また石が降り落ちること雨のようであった。

8日昼四ツ半時時分(じぶん)は鳴動も少々納まったが、すぐに熱湯が一度に100丈余りも高く噴き出し、原一面に押し出して谷や川を押し下り、神社仏閣民家草木すべてを押し流し、そのあとは真っ黒になり、川筋の村々75ヵ村、人馬残らず流出した。
この流れの速いこと、いっときに100里余りも押し流し、その晩方には銚子まで流れ出したという


とみえる。
また、『浅間大変記』は、


(火砕流が)押し出して上州(上野国・群馬)吾妻川を通って鎌原村をはじめとして大前より川付近の村々を押し流した。
最初の流れは黒く、家の囲いや森そのほか老木までみな押し流し、砂津波が煙を立てて、振動を伝えた。
次の泥火石は100丈余りも高く打ち上がり、闇夜に火石が光り、100万の雷が轟くように、火焔が空を貫くかと思われた。
暖波他は一面泥の海となり、老若男女が流死した


と述べている。

 (中略)

なお、天明3年は噴火の影響による冷夏のせいもあって穀物不足に物価上昇が重なり、被災によって困窮した人たちの一部は一揆勢力となって中仙道を西に向かい、米穀商を打ちこわす「天明騒動」となった。

天明の浅間山大噴火は、二次災害も含めての直接被災地だけでなく、放出された膨大な量の火山灰が成層圏に数年間滞留して日光の照射を妨げ、全国的に冷害を引き起こして天明の大飢饉を悲惨なものにした一因ともいわれる。

また、偏西風に乗った火山灰は北半球全体の気候にも大きな影響を与え、同年に噴火したアイスランドのラーホ火山とともに、西ヨーロッパの冷温を引き起こして連年の凶作となり、それが政治的動揺と社会不安を増幅させ、フランス革命の遠因にもなったという考えもある。


(francerev2.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




116-118、121ページ
『災害復興の日本史』
著者: 安田政彦
2013(平成25)年2月1日 第1刷発行
発行所: 吉川弘文館


 



なるほどォ~。。。 確かに、天明3年(1783)の浅間山の噴火もすごかったのねぇ~。。。 でも、この時の噴火がフランス革命と関係しているとは思えないわ。



あのねぇ~、もちろん、浅間山の噴火だけじゃない。。。 上の説明にも書いてあるとおり、「同年に噴火したアイスランドのラーホ火山とともに、西ヨーロッパの冷温を引き起こして連年の凶作となり、それが政治的動揺と社会不安を増幅させ」たのですよ。

でも、それはこじつけのように聞こえるわ。

だけどねぇ~、実際に、浅間山の噴火で「噴火の影響による冷夏のせいもあって穀物不足に物価上昇が重なり、被災によって困窮した人たちの一部は一揆勢力となって中仙道を西に向かい、米穀商を打ちこわす「天明騒動」となった」のですよ。。。 だから、アイスランドのラーホ火山爆発と浅間山の噴火がフランス革命の一因になったとしても決して不思議じゃないのですよ。

そうかしら。。。?

たとえばねぇ~、現在の日本は決して住みよい社会じゃないのですよ。

あらっ。。。 そうなのォ~?

僕だけが、そう思っているわけじゃないのですよ。。。 他にも、そう思っている人は多い!

 


狂い始めた日本?

かつてなかったようなさまざまな陰惨な事件やテレビ番組の低俗化をまのあたりにしながら、日本がどこか狂い始めているのではないかと思っている人たちは少なくないと思う。


(teizoku.jpg)

そう、明らかに日本はあちこちのねじが弛み、歯車が逆転し出し、狂い始めたのではないか。

教育の現場にいて、それを中国、韓国、インド等と比べるとますますその感を深くする。
スポーツ選手や芸能人にあこがれ、地味な努力を厭うようになった多くの若者たち。
中国やインドで目を輝かせて勉学にいそしんでいる若者たちと比べるとそのあまりにも大きな差に愕然とせざるを得ない。

しかし、子どもたちや若者は大人たちの鏡である。
近頃の若者はとなげくほど無責任なことはない。

一体、どこで歯車が狂ってきたのか。
原因はどこに潜んでいるのかを幅広い視点から探ってみよう (略)。

世のなかは規制の緩和、民営化さえすれば「改革」だとレッテルを張り、ここ十数年、「改革」という名のシステム破壊、権威の攻撃を続けてきた。
しかし、新しいシステムの設計図も、新たな社会の担い手のイメージもなく行ってきた破壊は、いま日本社会を惨憺たる状況に陥れ始めてきている。
家族は崩れ始め、教育は荒廃し、企業はパブリック・マインドを失い、地方と一次産業は衰退の一途をたどっている。

確かに、マクロの景気は悪くないし、国民の多くはまだそこそこの繁栄をエンジョイしている。
しかし、崩壊の予兆はあらゆるところに現出し始めた。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




2-3ページ 『幼児化する日本社会』
著者: 榊原英資 2007年7月19日発行
東洋経済新報社


 



だから、どうだと言うのォ~?



でもねぇ~、たとえ日本人の多くが「日本がどこか狂い始めている!」と不満を感じていても、現在の悪い政治を覆(くつがえ)して より良い日本にしようというような革命は起きないのですよ。

どうして。。。?

それはねぇ~、日本人の多くが次のように感じてもいるからです。

 


海外住んだことないんですけど、日本最高

2015年03月03日(火) 09時16分31秒

テーマ:ブログ

久しぶりに朝から外出したので、朝の寒さを舐めてました。

寒すぎオワタw

スマートフォンからの更新である。

相変わらず大阪はミナミには中国から多くの観光客が賑わっております。


(minami100.jpg)


(tourbus.jpg)



特に週末は日本人おらんがなってぐらい多いです。

彼らのパワーは半端ないっす。

ドンキやダイコクではこれでもか!って引くほど大量買いされてます。

日本製の商品は人気あります。

なかには大量に買って、向こうの富裕層に売る転売をしてる人もいるみたいです。

日本にある商品=品質が良いという認識

日本の誇れるところです。

一方で日本のリソースが海外へ流出していく危惧もあります。

トヨタでは為替の影響を減らす目的でアメリカに工場を作り生産。

某エアコン製造企業も流通コストの削減を目的にブラジルに工場を設立。

いずれも何百億という投資をして工場を作ってでも、海外に拠点を設ける大企業は増えています。

システム開発でも、オフショア開発で盛んに海外に外注を降っています。

スポーツでもサッカーならヨーロッパ、野球ならアメリカのメジャーリーグへ国内の優秀な選手が海外へ流出しています。

イチローやダルビッシュ、本田や長友など日本人が海外で活躍する姿は日本の誇りだという見方もありますが、日本にスター不在という状況にもなります。

今二刀流で話題の大谷選手もいずれメジャーといってますが、日本のプロ野球人気を考えれば、間違いなくマイナスです。

2020年にはオリンピックもあり日本は元気だ!と楽観的に考えているジジイたちもいますが、そんなものは一時的なドーピングでしかないでしょ。

日本はどんどん高齢化が進み、国の借金も絶賛増え続けており、決して安泰とは思えません。

そう考えるとリスクは多いですね。


何か起こってからでは遅いので、リスク対策は常に考えないとあかんな。

とはいってもやっぱ日本はええ国ですよ。

前にも言いましたが、サイコロでいうと6の目。

産まれた瞬間運がいい。

こんな住みやすい国他にあるのか?笑

海外住んだことないんですけど、そう思います。

日本最高。


ありがとうございました。




赤字はデンマンが強調。
写真はデンマンライブラリーより。
YouTubeはデンマンが貼り付けました。)




『海外に目を向ける』より
(2015年3月26日)


 



だから、ケイトーは日本が本当に住み良い国にはならないと思うのォ~?



いや。。。 もしもですよ、近いうちに、浅間山か富士山の大爆発がおっこって、噴火の影響による冷夏のせいで穀物不足に物価上昇が重なり、被災によって困窮した人たちが増えたら 大勢の市民が国会議事堂に向かい、買占めの商社を打ちこわし「平成維新」が起こりますよ。




初出: 2015年7月17日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

あなたは、どう思いますか?

浅間山か富士山が大爆発を起こして “天明の大飢饉”のような事態になったら、
「平成維新」を起こすために立ち上がりますか?

江戸時代には実際にそのような騒動が起きたのですから、
平成の時代に、“平成騒動”が起きないとは言い切れませんよねぇ。

ところで、シルヴィーさんが登場する記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする