goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ゴールデンシャワー

2025-08-16 01:05:50 | アメリカ政治・文化

 

ゴールデンシャワー

 


(gshower6.jpg)


(gshower4.jpg)


(gshower8.jpg)


(gshower9.jpg)


(sylvie702.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。、トランプ大統領の写真が出ているけれど、ゴールデンシャワーとトランプ大統領が何か関係あるのォ~?


(kato3.gif)

関係あるのですよ。。。

ゴールデンシャワーというのは、あのきれいなナンバンサイカチのことでしょう!?

 


(gshower3.jpg)

 



あれっ。。。 シルヴィーはよく知ってるねぇ~。。。



インド、スリランカ、ミャンマーが原産のマメ科の落葉樹なのよ。。。 黄色い5弁の花を付けて、満開の時期には、まるで黄色いシャワーを浴びているようなところから、ゴールデン・シャワーと呼ばれるのよ。。。 

シルヴィーはインドネシアの出身だけれど、子供の頃に見たことあるわけ?

見たことあるわよう。。。 果実は薬用とされ、樹皮からはタンニンが取れるのよ。。。 日本にはないのォ~?

日本では沖縄以外では開花しないらしくて、僕は見たことがないよ。。。

。。。で、トランプ大統領がその花を見て感激したとでも言うのォ~?

まさかァ~。。。? その程度のことなら記事で取り上げませんよう。

じゃあ、いったいケイトーのいうゴールデンシャワーというのは、どういうものなのよ?

実は、先月 バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を見たのですよ。。。

 


(lib90208a.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 



ケイトーは1月30日に観てコメントを書き込んだのねぇ~。。。 で、どういう話なの?



次のようなアラスジなのですよ。。。

 


(sparrow01.jpg)




レッド・スパロー

 

『レッド・スパロー』(Red Sparrow)は、2018年にアメリカ合衆国で製作されたスパイ映画。
監督のフランシス・ローレンスと主演のジェニファー・ローレンスは『ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション』以来のタッグである。

ネタばれ注意!

類稀な才能と美貌を備えたロシアのバレリーナ、ドミニカは、演技中のパフォーマンスパートナーとの事故により左足を骨折し、バレリーナとしての道を断念する。

手術を終えて退院した彼女のもとに叔父のワーニャが現れる。
彼はドミニカに「長くて半年だぞ」と、国家支援の中で生活する彼女とその母の身を案じる言葉を投げかけ、3ヶ月前に起きた彼女の骨折事故の真実を知らせる。
ドミニカは真実を確かめるために劇場へ足を運び、見てはいけない裏切りを目撃する。
怒りに我を忘れたドミニカは二人の裏切り者を叩きのめすが、政府に勤める叔父の力添えにより罪を免れる。

ドミニカにバレリーナとは別の才能を見出した叔父は、彼女を暗殺事件に巻き込んで逃れられない状況に追い詰めた上で、彼女に“スパロー”(スパイ)としての道を教える。
国に仕えるか殺されるかの二択を迫られたドミニカは、母を想いスパローへの道を選ぶ。

ドミニカが選んだスパローとしての道のりは険しく、国家に仕える娼婦となるための訓練内容は、彼女の羞恥心やプライドを脅かす。
それでもドミニカは、母に言われた「相手に全てを売ってはならない」というアドバイスを忘れず、上官の命令に対し反抗的な態度を見せながらも、他の訓練生とは異なる形で才能を見せつけていく。

やがて上層部における叔父の存在もあって、彼女は政府に認められスパローとしてデビューする。

カテリーナという新しいIDを与えられ、スパイ活動を開始した彼女は、アメリカ人のCIA諜報員であるネイト・ナッシュを標的とする。
ナッシュはカテリーナ(ドミニカ)がロシア側のスパイであることを突き止めるが、彼女は逆に自分がナッシュのために二重スパイとして働くことを提案する。




出典: 「レッド・スパロー」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



トランプ大統領は出てこないじゃない!?



この映画には出てこないのですよ。。。

でも、この映画とトランプ大統領が関係あるのォ~?

関係あるのですよ。。。 あのねぇ~、映画を観て、僕は直感的にトランプ大統領が思い浮かんだのです。。。 それで次のコメントに書いた。

 




デンマンのコメント

Jan 30, 2019

Directed by Francis Lawrence in 2018 based on the 2013 novel of the same name by Jason Matthews, this American spy thriller depicts a complicated intelligent story.

Based on historic Soviet sexpionage and contemporary Russian use of kompromat, the film makes a difference and stands out among ordinary spy thrillers.

However, it puts too much focus on graphic violence and sex.

Although it seems like a mere fiction, the State School 4, a specialist training school for 'Sparrows' or whore-agents, looks real because the infamous Golden shower episode of President Trump might have been created based on such an agent.

I enjoyed the film to the hilt.




2013年に出版されたジェイソン・マシューズの同名の小説に基づいて2018年にフランシス・ローレンス監督によって制作されたこの作品は、複雑怪奇なスパイ映画です。

ソ連がかつて悪用したハニートラップ(セックスピオナージ)や現在のロシアがコンプロマート(政治的弱み/中傷情報)を握る手法などを取り入れて、他のスパイ映画とは違った面白さを演出している映画です。

しかし、ショッキングな暴力やセックスに焦点を当てすぎている嫌味が感じられます。

この映画は、もちろんフィクションですが、プロスティチュート兼エージェントを養成する「国立学校ナンバー4」は実在するような気がします。

 


(sparrow02.jpg)


(sparrow03.jpg)


(sparrow04.jpg)

 

なぜなら、トランプ大統領がかつて大統領になる以前に実業家として2013年にロシアを訪問した時の あの悪名高い“ゴールデンシャワー”エピソードは、この実在の学校で要請された「プロスティチュート兼エージェント」が関わっていたと思われるからです。

とにかく、最後まで充分に堪能しました。

(デンマン訳)


 



いったい、その“ゴールデンシャワー”エピソードというのは、どういうことなのよ?



次の記事に中で暴露されています。

 



(gshower1.jpg)

 

ゴールデンシャワー疑惑は一時モスクワで勤務していた英国の元情報機関因果作成した資料を基にしたのもので、トランプ氏が大統領就任前の2013年にモスクワのホテルに宿泊した際の行状がロシアの情報機関によりビデオ撮影されていたという内容だ。

宿泊場所は高級ホテル、ザ・リッツ・カールトンのスイートルームで、同部屋にかつてモスクワを訪問したオバマ前大統領夫婦が宿泊したことを知ったトランプ氏が、複数の売春婦を呼び、ベッドの上で放尿(ゴールデンシャワー)させたという。

“政敵”オバマ氏への腹いせのためとされている。

 


(gshower7b.jpg)

 

こうした情報は、米情報当局が大統領就任が決まっていたトランプ氏やオバマ前大統領に報告。

ロシア情報機関がトランプ氏のダメージとなりえる私生活や財務に関する情報をつかんでいると警告した。

ロシア当局によるビデオ撮影は、ロシアが将来的にトランプ氏を脅迫するための「コンプロマット(中傷情報)」収集一環とされる。




『ゴールデンシャワー巡るトランプ氏とコミー氏の会話』より
47 NEWS 地方紙と共同通信のよんななニュース


 



なりほどォ~。。。、最近のトランプ大統領のロシア疑惑は、こういうことに端を発しているわけねぇ~。。。 でも、プロスティチュート兼エージェントを養成する「国立学校ナンバー4」はマジで実在するのかしら?



あのねぇ~、こういうことは昔からソ連の常套手段の一つだったのですよ。。。

マジで。。。?

ちょっと次の小文を読んでみてください。。。

 


ハニートラップ


(trap01.jpg)



 

ハニートラップは、女性スパイが行う色仕掛けによる諜報活動。

「ハニー・トラップ」という言葉はイギリスの小説家、ジョン・ル・カレの造語で、『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』(1974年)で用いられてから一般的に広まった。

女性工作員は、対象男性を誘惑し、性的関係を利用して懐柔するか、これを相手の弱みとして脅迫し、機密情報を要求する。
ヒューミント(英語: Humint、Human intelligenceの略)の一種である。

また、隙を見せた標的をその場で殺害することもある。
ただし、必ずしも女性スパイが仕掛けるものとは限らず、東ドイツ国家保安省(シュタージ)のロミオ諜報員のように、男性スパイによって対象となる女性を罠にかけることもある。
こういった要素から、色仕掛けによる諜報活動といえる。

なお、ハニートラップは直訳すると「蜜の罠」や「甘い落とし穴」となり、同じような意味合いで使用されるセクシャル・エントラップメント(英語: Sexual Entrapment)は「性的な囮(おとり)」という意味である。

冷戦時代、ソビエト連邦で頻繁に行われた(特に、KGBの十八番であったとされる)。

 


(trap02.jpg)

 




出典: 「ハニートラップ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



日本人でも、このハニートラップに引っかかって命を落とした人がいるのですよ。。。



マジで。。。?

次の記事を読んでみてください。。。

 



(stalin01.jpg)

 

スターリンの謀略

 

ロシア語専門の情報将校であった小松原は、ソ連大使館付武官時代、モスクワでハニートラップにかかり、それ以降、ソ連側に脅かされていた。

同時期に駐在武官を務めた、海軍の小柳喜三郎大佐は、同様にハニートラップにかかったものの、自らの不明に恥じ、1929年3月にモスクワの武官官舎で割腹自殺した。

自殺の背景にスパイ工作があったことは、当時、朝日新聞(1929年4月4日付夕刊)でも報道されている。

小柳の自殺後、小松原は、何もなかったかのように振る舞い、昇進を重ね、1932年から1934年まで、ハルビンの特務機関長を務める。
この時期、ハルビンではソ連への重要情報漏洩が相次ぐ。

公開された旧ソ連機密文書によって、ソ連軍が一定の時期だけ、日本、中国および満州に関する、大量の政治軍事情報を得ていたことがわかっている。
それが、1932年から1934年、つまり、小松原が特務機関長だった時期と一致しているのだ。 (略)

小松原の日本国内での死に、ソ連工作員が関わっていたことを示唆するようにもみえる。
小松原に関しては確かな証拠がないものの、用済みのソ連スパイが、事故や病気に見せかけて殺害された例は多い。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




112-113ページ
『日本人が知らない最先端の「世界史」』
著者: 福井義高
2016(平成28)年10月15日 第3刷発行
発行所: 祥伝社


 



ソ連、それにロシアはえげつないことをするのねぇ~。。。



どうしても、男はきれいな女性に会うと鼻の下を伸ばしてしまうのですよ。。。

ケイトーもハニートラップにかからないように充分に注意してねぇ~。。。

僕がハニートラップに引っかかるように見えるゥ~?

見えるわよう。。。




初出: 2019年2月13日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、どう思いますか?

デンマンさんも、ハニートラップにかかりそうだと思いますか?

 

ところで、シルヴィーさんが出てくる面白い記事は他にも たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)


(mh370a.jpg)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚かなトランプがなぜ2期目を?

2025-05-10 08:40:40 | アメリカ政治・文化
 

愚かなトランプがなぜ2期目を?

 


(trump-furin.jpg)


(trump-fusei.jpg)


(fukuin20.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。どういうわけで急に 愚かなトランプ を取り上げるのォ~?


(kato3.gif)

最近、トランプは自分勝手な関税政策を打ち出して世界の経済を混乱に陥(おとしい)れてるでしょう?

そうねぇ〜。。。

僕の目にトランプは愚かな事をし続けているのですよゥ。。。セクハラ問題や不倫問題を起こしたことがある。。。

 


(trump-furin.jpg)





 



ハッシュマネー(被害者を黙らせるめにあげるお金)を与えて告訴を取り下げさせたようねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。それに、不動産価値を偽って不当な利益を得ていたというような不正を行っており、裁判でニューヨーク州がトランプと家族に533億円の支払命令を出すべきだ、という判決が出た。。。

 


(trump-fusei.jpg)



 



日本でだったら、有罪判決が出たら、政治家としての政治生命は終わりですよ。。。とても議員に選出されないのです。。。首相になど絶対になれない! ところが、トランプは2度目の選挙でも大統領に選出された。。。日本の常識だったら、絶対に借りえないことですよ。。。



確かに、トランプさんは常識外(はず)れな事をするわよねぇ〜。。。

。。。でしょう? だから、なぜ愚かなトランプが大統領に選ばれたのか?…不思議なわけですよ。。。

それでケイトーは調べてみたのォ〜?

そうです。。。

。。。で、その原因が判ったのォ〜?

僕を納得させるような原因を見つけることができました。。。シルヴィーも次のクリップを観てねぇ。。。

 


(fukuin20.jpg)



 



キリスト教「福音派」の応援があったのですよ。。。

 



福音派

 


(fukuin22.jpg)

 

福音派(Evangelical、エヴァンジェリカル)、福音主義はキリスト教プロテスタントの一宗派。
ただし、組織支配への反発から生まれた聖書回帰運動を元にしているため、一宗派というよりは、姿勢分類との考えが根強い。
つまり、学術的には福音派プロテスタントは、キリスト教のプロテスタントを聖書記述による終末後の再誕姿勢によって比較分類する際に用いられる用語である。

米国・英国をはじめとする英語圏を中心として、自由主義神学に対抗して近現代に勃興した、聖書信仰を軸とする神学的・社会的に保守派のムーブメントである。特にアメリカの福音派は信徒1億人を超える巨大派閥と化し、独自色も強い。

ある意味明確な定義がない。福音派自身による簡潔な定義は「福音に献身する者」である。
より詳細には、「聖書は神の霊感によって書かれ、誤り無い神のことばであるという、聖書の十全霊感(聖書信仰)を信じるすべての教会」と定義されている。
この聖書信仰は「福音派全体の恵みの絆」と呼ばれる。

組織としては、世界福音同盟、日本福音同盟、日本プロテスタント聖書信仰同盟などが代表的であるが、無所属単立の福音派教会も存在する。

現在、世界的に福音派の教条として広く認められているのは「ローザンヌ誓約」である。
福音とは「良い知らせ」の意訳であり、そしてそれは、救世主イエス・キリストの再誕を願うヨハネ黙示録信仰になりやすく、キリスト教の中でも特に独特である。

2016年時点で、世界の福音派は6億1,900万人と推定されており、クリスチャンの4人に1人が福音派に分類されることになる。
アメリカは、世界で最も福音派の割合が大きい国である。

アメリカの福音派は、同国の人口の4分の1を占め、唯一最大の宗教グループである
福音派は、プロテスタントのほぼすべての教派に存在し、特に改革・長老派教会、バプテスト教会、ウェスレアン派(メソジスト、ホーリネス教会)、ペンテコステ派、カリスマ派の教会に多く見られる。


歴史的源流の一つは信仰復興運動、第一次大覚醒にあり、新生(ボーン・アゲイン、Born again)の強調、キャンプ・ミーティングによる伝道活動、「(旧分類)教派」の枠を超えた「運動」であることなどの特徴が明白に継承されている。

自覚的な回心の経験を持つ「新生した者のみが真のキリスト教徒」とし、伝統的主流派の信徒を「信仰の冷めた形だけのキリスト教徒」と規定する信仰は、「福音主義の父」と呼ばれるジョージ・ホウィットフィールドに見ることが出来る。

またジョン・ウェスレーは、イングランド国教会の会員たちが「半分だけしかクリスチャンでない」と考えていたという。

 

米国での状況

アメリカ合衆国における福音派は、有名な「進化論論争」や、また昨今は「宗教右派」とかなり重複していることで世界的に有名になっているが、政治的立場は必ずしも右翼(タカ派)とは限らず、例えば共和党でもマーク・ハットフィールドのような議員もいるし、メノナイトらアナバプテスト系教派やクエーカーのように歴史的平和教会の立場を取り、聖書の使信は平和主義であると唱える教派も多い。

 

信者数

2011年現在、全世界のキリスト教徒のうち13.1%が福音派である。

2018年現在、アメリカ合衆国では全人口の22.5%が福音派であり、カトリック(23.0%)や特定の宗教を信仰しない人たち(23.1%)と同じぐらいの割合である。




出典: 「福音派」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



アメリカの福音派は、同国の人口の4分の1を占め、唯一最大の宗教グループなのねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。

つまり、福音派の人々がトランプさんを支持したと言うのォ〜?

上のクリップを見れば解るように、多くの福音派の人々がトランプさんを熱狂的に指示しているのです。。。日本でも落ち目になった自民党が選挙の時の票を獲得するために、統一教会とズブズブの関係になった。。。建前は政教分離(政治と宗教を分離すること)でも、政治の世界には宗教の影響が色濃く反映しているのですよ。。。

確かに、そうよねぇ〜。。。信者を選挙の時に取り込むということは、票を多数獲得するためには手っ取り早い方法よねぇ〜。。。

そうなのですよ。。。トランプはずる賢いのです。。。日本でも、自民党が統一教会とのズブズブの関係であったから、選挙で多数の自民党議員が統一協会の信者の票を獲得していたというような事を自民党の議員が告白しています。。。

 


(jimin-shogen.jpg)



 



宗教集団の影響力ってぇ、すごいのねぇ〜。。。



そうなんですよ。。。だから、大統領にふさわしくない人物も多数の信者をかかえる宗教集団をなんとかしてと取り込めば、トランプのような胡散臭い人物でもアメリカの大統領になることができるのですよ。。。

宗教と政治は選挙でも分離しないとまずいわねぇ〜。。。

そういうことです。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、トランプさんは大統領になるべき人物ではないと思いますかァ〜?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』


(cleopara2.jpg)

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』

『核戦争』

『1910年の飛行レース』

『エンペラー習近平』


(sunwind2.gif)

『暗殺@GOO』

『テロとの戦い』

『マリアのミイラ』

『パナマ文書』

『南京事件』

『古代文明人』

『海の文明人』

『CIAの暗躍』

『特異点の世界』

『JFK 証拠隠滅』

『トランプ@スキャンダル』

『フェーリア・モール』

『使い捨てファッション』

『万物の理論』

『カラル遺跡』

『アレン・ダレス』

『JFK暗殺の証拠』

『JFK暗殺』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CIAとオズワルド (PART 1)

2025-03-26 01:17:28 | アメリカ政治・文化
 

CIAとオズワルド(PART 1)

 


(oswald90.jpg)


(cia22-12-02.jpg)


(jfk102.jpg)


(jfk103.jpg)


(jfk100.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。 どういうわけでCIAとオズワルドをとりあげるのォ〜?


(kato3.gif)

あれっ。。。シルヴィーはニュースを聞いてないのォ〜?

なんのニュースよ。。。

次のニュースですよ。。。

 


(jfk25-03-22.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



 



いったいどんなニュースが公開されたのォ〜?



次のようなニュースですよ。。。

 




(jfk300.jpg)

 

The Trump administration on Tuesday released more than 2,000 files related to the assassination of former United States President John F Kennedy — a case that has fuelled conspiracy theories for more than 60 years.

While there is limited evidence to suggest that the initial explanation surrounding JFK’s death was inaccurate or misleading, the released documents shed light on how the US gathered intelligence during the Cold War. They also detail intelligence reports about Kennedy’s killer.

Kennedy was killed in Dallas, Texas, on November 22, 1963, by Lee Harvey Oswald, a then 24-year-old former US marine, who shot him from the sixth floor of the Texas School Book Depository. Oswald was killed just two days later by nightclub owner Jack Ruby during a jail transfer.

In the aftermath of Kennedy’s death, President Lyndon B Johnson established the Warren Commission, named after then-Supreme Court Chief Justice Earl Warren, who led the investigation. In 1964, the commission concluded that Oswald acted alone and found no credible evidence to suggest the involvement of anyone else.

Do the newly released documents cast any doubts about that conclusion? What new information do these documents reveal? And is the timing of their release significant?

Do the released documents shed new light on JFK’s death?
For decades, many Americans have not believed the official narrative on Kennedy’s death. A 2023 Gallup poll found that 65 percent of Americans rejected the Warren Commission’s conclusion.

 


(kennedy109.jpg)

 

トランプ政権は火曜日(2025年3月18日)、ジョン・F・ケネディ元米大統領暗殺事件に関連する2,000件以上のファイルを公開した
この事件は60年以上にわたり陰謀説を煽ってきた。

ケネディ大統領の死をめぐる当初の説明が不正確または誤解を招くものであったことを示す証拠は限られているが、公開された文書は冷戦中に米国がどのように情報収集したかを明らかにしている。また、ケネディ暗殺者に関する諜報報告書の詳細も記載されている。

ケネディは1963年11月22日、テキサス州ダラスで、当時24歳の元米海兵隊員リー・ハーヴェイ・オズワルドにテキサス学校図書倉庫の6階から射殺された。オズワルドはそのわずか2日後、刑務所への移送中にナイトクラブのオーナー、ジャック・ルビーに殺害された。

ケネディの死後、リンドン・B・ジョンソン大統領は、調査を指揮した当時の最高裁判所長官アール・ウォーレンにちなんで名付けられたウォーレン委員会を設立した。1964年、委員会はオズワルドが単独で行動し、他の誰かの関与を示唆する信頼できる証拠は見つからなかったという結論を下した。

新たに公開された文書は、その結論に疑問を投げかけるものか?
これらの文書はどのような新しい情報を明らかにするのか?そして、公開のタイミングは重要なのか?

公開された文書は、JFKの死に新たな光を当てるのか?
何十年もの間、多くのアメリカ人はケネディの死に関する公式の説明を信じていなかった。

2023年のギャラップ世論調査では、アメリカ人の65%がウォーレン委員会の結論を拒否した

But Tuesday’s document dump did not support the validity of any conclusion other than the commission’s findings, according to experts who spoke to Al Jazeera.

“I didn’t really see anything to change the narrative indicating that Oswald as the lone gunman was the person who killed John F Kennedy and that it was not the result of a conspiracy,” Marc Selverstone, professor in presidential studies at the University of Virginia’s Miller Center of Public Affairs, told Al Jazeera.

“The documents that I saw were, in some ways, tangential to the assassination itself,” Selverstone added.

Did we learn anything more about Oswald?
The documents confirm that the assassin visited both the Soviet and Cuban embassies in Mexico City before killing JFK.

One document included intelligence reports with some details on Oswald’s time in the Soviet Union — he had moved there in 1959, defecting and renouncing his US citizenship, before returning to the US in 1962. The document mentioned a KGB agent named Nikonov, who had reviewed files from the Soviet security service to determine whether Oswald had ever been an agent of the agency.

Surveillance reports indicate that intelligence agencies in the US also closely monitored Oswald after his return. A report from the 1990s, also included in the document release, suggested that Oswald may have been a poor shot.

Did the documents tell us more about CIA operations?
Other documents revealed details more broadly about the US intelligence gathering and foreign policy efforts in the Cold War era, including a top-secret campaign dubbed “Operation Mongoose”, which was designed to destabilise Cuba’s communist government.

Another memo showed that the CIA had placed 1,500 agents overseas who posed as State Department officials, including 128 at the US embassy in Paris. A key aide to Kennedy, named Arthur Schlesinger Jr, warned that the practice could undermine the State Department’s role in foreign policy.

The document drop also included details about the involvement of US intelligence agencies in attempting to overthrow foreign governments — though many of these details only expand on already known efforts by the US to orchestrate assassinations or coups. For instance, they detail communication in 1963 between the CIA director’s office and operatives in Cuba who were plotting to overthrow the Fidel Castro government that had come to power in 1959.

しかし、アルジャジーラに話を聞いた専門家によると、火曜日に公開された文書は、委員会の調査結果以外のいかなる結論の正当性も裏付けなかったという。

「私が見た文書は、ある意味では暗殺そのものとは関係のないものだ」とセルバーストーン氏は付け加えた。

オズワルドについて何かわかったことはあるか?
文書は、暗殺者がジョン・F・ケネディを殺害する前にメキシコシティのソ連大使館とキューバ大使館の両方を訪問したことを裏付けている


ある文書には、オズワルドがソ連にいた時期の詳細を記した諜報報告書が含まれていた。オズワルドは1959年にソ連に移住し、米国国籍を放棄して亡命し、1962年に米国に戻った。この文書には、ソ連の保安局のファイルを調べてオズワルドがKGBのエージェントだったことがあるかどうかを判断したニコノフという名のKGBエージェントについて言及されていた。

監視報告書によると、米国の諜報機関もオズワルドの帰国後に彼を厳重に監視していた。同じく文書公開に含まれていた1990年代の報告書は、オズワルドは射撃が下手だったかもしれないと示唆している。

この文書はCIAの活動についてさらに詳しく教えてくれたのか?
他の文書は、キューバの共産主義政権を不安定化させるために計画された「マングース作戦」と呼ばれる極秘作戦を含む、冷戦時代の米国の諜報活動と外交政策の取り組みについてより広範囲に詳細を明らかにした。

別のメモには、CIAが国務省職員を装った1,500人のエージェントを海外に派遣していたこと、そのうち128人がパリの米国大使館にいたことが示されている。ケネディ大統領の主要補佐官アーサー・シュレジンジャー・ジュニア氏は、この行為は外交政策における国務省の役割を損なう可能性があると警告した

この文書には、外国政府転覆の試みにおける米国諜報機関の関与に関する詳細も含まれていたが、これらの詳細の多くは、暗殺やクーデターを計画する米国による既知の取り組みを拡張したものにすぎない。例えば、1963年にCIA長官室と、1959年に権力を握ったフィデル・カストロ政権の転覆を企てていたキューバの工作員との間で交わされたやり取りの詳細が記載されている。

“We are seeing a lot relating to assassination plots against leaders of other countries like Castro in Cuba,” David Barrett, professor of political science at Villanova University, told Al Jazeera.

Another document — a CIA memo — reveals details about covert activities dubbed E4DEED, aimed at removing the government of Dominican Republic President Rafael Trujillo. “One segment of E4DEED was known as EMSLEW, the cryptonym for the operation to remove Trujillo by violent action,” the document notes, before going on to list the names of the CIA officers and others involved in these initiatives.

Trujillo was assassinated in May 1961 — the US had severed diplomatic ties with the Dominican Republic in 1960 — by gunmen on a highway while he was in a car with a chauffeur headed to San Cristobal to meet his mistress. Trujillo, the CIA note observed, was known to leave behind his security detail for these secret rendezvous.

How many JFK files have been released?
According to the National Archives, prior to Tuesday’s release, authorities had already published more than 99 percent of the approximately 320,000 documents reviewed under the 1992 JFK Records Act.

During Trump’s first administration, he promised to disclose all outstanding records on the assassination but ultimately released only about 2,800 documents after the CIA and the FBI requested that thousands of pages of material be withheld pending review.

Former President Joe Biden’s administration released about 17,000 more records, leaving fewer than 4,700 files withheld in part or in full. Last month, the FBI discovered an additional 2,400 documents previously withheld.

On Monday, President Donald Trump said “people have been waiting for decades” for the documents. However, many of the documents released were also duplicates of previously released documents that are already in the public domain — though some documents that were released included unredacted versions of previously redacted information.

What about the JFK killing conspiracy theories?
None of the documents released appears to give any legitimacy to the decades of conspiracy theories that sprang up around the former president’s death.

“I’m not hearing about anything yet that’s sort of earth-shaking,” Barrett said.

The 2023 Gallup poll found that 20 percent of those surveyed believed Oswald conspired with the US government to kill Kennedy, while 16 percent suspected he worked with the CIA. However, no evidence has been released this week to support either of those claims.

Other conspiracy theories range from claims of multiple attackers to suspicions that foreign adversaries orchestrated the assassination, to claims that his vice president, Johnson, was involved amid alleged desires to assume power, or that it was a mafia hit. The documents did show that intelligence agencies investigated these theories, which turned out to be hollow.

Even Trump has fuelled conspiracy theories about JFK’s death. During the 2016 campaign, he suggested that then-rival Ted Cruz’s father was involved in the assassination, referencing a story in the National Enquirer. In 2024, David Pecker, the former publisher of the publication, testified that the story was fabricated.

「キューバのカストロのような他国の指導者に対する暗殺計画に関するニュースが数多く見受けられます」と、ビラノバ大学の政治学教授デビッド・バレット氏はアルジャジーラに語った。

別の文書、CIAのメモには、ドミニカ共和国のラファエル・トルヒーヨ大統領の政権を打倒することを目的としたE4DEEDと呼ばれる秘密活動の詳細が記されている。「E4DEEDの一部はEMSLEWと呼ばれていた。これは暴力行為でトルヒーヨ大統領を排除する作戦の暗号名だ」と文書は述べ、その後、これらの計画に関与したCIA職員やその他の人物の名前を挙げている

 


(trujillo.jpg)

 

トルヒーヨ大統領は1961年5月、愛人に会うために運転手と共にサンクリストバルに向かう車に乗っていたところ、高速道路で銃撃され、暗殺された。米国は1960年にドミニカ共和国との外交関係を断絶していた。 CIAのメモによると、トルヒーヨ大統領はこれらの秘密の会合のために警護要員を残していったことが知られている。

公開されたJFKファイルはいくつあるか?
国立公文書館によると、火曜日の公開前に、当局は1992年のJFK記録法に基づいて調査された約32万件の文書のうち99%以上をすでに公開していた

トランプ政権の最初の政権中、彼は暗殺に関する未公開の記録をすべて公開すると約束したが、CIAとFBIが数千ページに及ぶ資料を調査まで差し控えるよう要請したため、最終的に公開されたのは約2,800件だけだった

ジョー・バイデン前大統領の政権はさらに約17,000件の記録を公開し、一部または全部が差し控えられたファイルは4,700件未満となった。先月、FBIは以前に差し控えられていた追加の2,400件の文書を発見した

月曜日、ドナルド・トランプ大統領は「人々は何十年も文書を待っていた」と述べた。しかし、公開された文書の多くは、すでに公開されている以前に公開された文書の複製でもあった。ただし、公開された文書の中には、以前に編集された情報の未編集バージョンが含まれているものもあった。

JFK暗殺の陰謀説はどうだろうか?
公開された文書のどれも、元大統領の死をめぐって数十年にわたって浮上した陰謀説に正当性を与えているようには見えない

「まだ、世界を揺るがすような話は聞いていない」とバレット氏は語った。

2023年のギャラップ世論調査では、調査対象者の20%がオズワルドが米国政府と共謀してケネディ大統領を殺害したと信じており、16%がオズワルドがCIAと協力したと疑っていることがわかった。しかし、今週はどちらの主張も裏付ける証拠は発表されていない

その他の陰謀説は、複数の襲撃者がいるという主張から、外国の敵対勢力が暗殺を計画したという疑惑、副大統領のジョンソンが権力を握ろうとする中で関与したという主張、あるいはマフィアによる暗殺だったという主張まで多岐にわたる。文書は、諜報機関がこれらの説を調査したことを示していたが、それらは空虚なものであったことが判明した。

トランプ氏でさえ、JFKの死に関する陰謀説を煽っている。2016年の選挙運動中、彼はナショナル・エンクワイラーの記事を引用して、当時のライバルだったテッド・クルーズ氏の父親が暗殺に関与していたと示唆した。2024年、同誌の元発行人であるデビッド・ペッカー氏は、その話は捏造であると証言した

Transparency or PR stunt?
The latest document release follows comparable actions from previous administrations. This is the second mass release of secret documents, and the administration claims this is aimed at ushering in more transparency.

Jack Schlossberg, Kennedy’s grandson, said on X that the Kennedy family was not given any “heads up” this was coming. He also suggested the Trump administration was dismantling Kennedy’s legacy by undoing his grandfather’s work on civil rights and equality, and in standing up to Moscow by instead rolling back diversity, equity and inclusion initiatives and partnering with Russian President Vladimir Putin.

However, experts still believe that the document dump is a positive step.

“I think it’s [the document release] a very good thing for transparency. The US government finally, very belatedly, released these documents,” Barrett added.

Still, other document dumps under Trump have not been lauded as transparent. Last month, the president released files related to financier Jeffrey Epstein, a convicted sex trafficker with ties to some of the globe’s richest and most powerful people.

Trump came under fire for the initial release of the documents, which were only given to a small group of fringe conservative influencers and which turned out to consist of information already available in the public domain.

Even some of Trump’s Republican allies in Congress expressed disappointment with how the Epstein files were handled and pushed for more transparency.

透明性か、それともPR活動か?
最新の文書公開は、前政権による同様の措置に続くものだ。これは2度目の秘密文書の大量公開であり、政権は透明性の向上を目指していると主張している。

ケネディ大統領の孫であるジャック・シュロスバーグ氏は、X(旧ツイッター)で、ケネディ家はこれが来ることを「事前に」知らされていなかったと語った。彼はまた、トランプ政権が祖父の公民権と平等に関する取り組みを覆し、モスクワに対抗して多様性、公平性、包摂の取り組みを後退させ、ロシアのウラジミール・プーチン大統領と提携することで、ケネディ大統領の遺産を破壊していると示唆した。

しかし、専門家は依然として、この文書公開は前向きな一歩だと考えている。

「私は、これは[文書公開]透明性にとって非常に良いことだと考えています。米国政府は、非常に遅ればせながら、ようやくこれらの文書を公開しました」とバレット氏は付け加えた。

それでも、トランプ政権下での他の文書公開は透明性があるとは称賛されていない。先月、大統領は、有罪判決を受けた性的人身売買業者で、世界で最も裕福で最も権力のある人物たちとつながりのある投資家ジェフリー・エプスタイン氏に関連するファイルを公開した。

トランプ氏は、この文書が当初公開されたことで非難を浴びた。この文書は少数の保守派の有力者にのみ提供され、すでに公開されている情報であることが判明した。

トランプ氏の共和党議員の一部でさえ、エプスタインのファイル氏の扱い方に失望を表明し、透明性の向上を求めた。




出典:アルジャジーラ (Al Jazeera)


 



これってぇ、公開された資料じゃないわよね。。。



公開されたすべての資料をここに書くわけにはいかないので、その資料を見た人の感想や批判をここに書き出したのですよ。。。

世界を驚かせるような発見は何もなかったと書いてあるわよね。。。

もちろんですよ。。。そういう資料は公開できないはずですよ。。。

どうしてよ?

あのねぇ、2023年のギャラップ世論調査では、調査対象者の20%がオズワルドが米国政府と共謀してケネディ大統領を殺害したと信じており、16%がオズワルドがCIAと協力したと疑っていることがわかった。しかし、今週はどちらの主張も裏付ける証拠は発表されていない、という調査結果からも解るように、おそらく世界の多くの人々がCIAや米国政府の中の軍事政府であるペンタゴンがケネディ暗殺に関わっていると信じていると思うのですよ。。。僕だって、長い間、そう信じていましたよ。。。

つまり、世界を驚かせるような資料がまだ未公開になっている。…ケイトーは、そう思っているのォ〜?

当然でしょう!。。。ペンタゴンやCIA、 FBI が関わってない限り、あれだけの暗殺をスムーズにやり遂げることはできないものですよ。。。もし、これが世界に公開されたら、アメリカのエスタブリッシュメントの面目は丸つぶれですよ。。。僕は、すでに多くの証拠が政府関係者によって隠滅されていると思いますよ。。。

マジで。。。? どうして政府関係者が証拠を隠滅している、と見てきたようなことを言うのォ~?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たら出てきたのですよ。。。

 


(lib21-12-15b.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



上の映画は次の本の内容に沿って制作されたのです。。。

 



Mortal Error

(致命的なエラー)


 


(mortal10.jpg)

 

致命的なエラー:(JFKを殺した銃弾)は、ボナー・メニンガーによる1992年のノンフィクションの本で、狙撃兵、ガンスミス、弾道学の専門家であるハワード・ドナヒューによる、シークレットサービスのエージェントがジョンF.ケネディ大統領を実際に殺した銃弾を誤って発射したという理論を概説している。
この本は、St Martin's Pressからハードカバー、ペーパーバック、オーディオブックで出版された。

ドナヒューは、11人の招待された射手と狙撃兵の1人として射撃の再現に参加した後、ジョンF.ケネディの暗殺に興味を持った。
ドナヒューは自身の調査によると、ケネディの頭を撃った弾丸は、実際には米国シークレットサービスの特別捜査官ジョージ・ウォーレン・ヒッキー・ジュニア(1923年3月24日ー2005年2月25日)によってAR-15から発射されたものだった。

大統領の車両の直後の車にAR-15ライフル持っていたジョージ・ヒッキーが乗っていた
射撃事件は次の手順で起こった。

最初のショットが発射された後、ヒッキーは完全に向きを変え、教科書保管棟の6階でオズワルドを目撃した。
彼の向きを変えた頭部は、ジェームズ・アルトヘンスによるAP写真に記録されている。

 


(jfk103.jpg)

 

ヒッキーは座席の下のAR-15に手を伸ばし、安全装置を外して銃を持ち上げた。
セカンドショットはオズワルドが発砲し、大統領とテキサス州知事のジョン・コナリーを襲った。
大統領の車とヒッキーを乗せたフォローアップ車が急にスピードアップした。

これは、シークレットサービスのエージェントであるクリント・ヒルによって証言されている。
車の床ではなく座席のシートの上に立っているために不安定なヒッキーは、車の加速により後退し始め、AR-15の引き金を引く。
その瞬間、銃はケネディに向けられ、弾丸は彼の頭の後ろに当たった。

ドナヒューの説は、ボルティモア・サンのレポーターであるラルフ・レパートによる調査で支持された。
1977年、レパートはドナヒューの理論を2つの記事で発表した。
この記事は、5月1日 日曜日と次の日曜日に掲載された。
2番目の記事には社説が付いていた。

 

反響

この本への反応はまちまちです。
AP通信のジェームズ・バルダッキは、ドナヒューの「巧妙さ」が彼のJFK暗殺の理論をもっともらしいものにしたと述べた。

ジェームズ・バルダッキはこの本を賞賛し、「メニンガーは物語を、細部の急増の中で決して解き放たない鋭さと流動性で解釈する」と述べた。

デビッド・ピエトルサは、暗殺をマフィア、CIA、またはFBIに結び付けていないため、ドナヒューの理論を異常だと結論した

ハミルトン・スペクテイターは、本書は「問題の核心を付いていない」と批判した。

出版前の注文は100,000を超えましたが、この本は当時ほとんど影響を与えませんでした。
メニンガーは2013年に、ドナヒューの理論が「陰謀論者とウォーレン委員会の支持者の両方に等しく嫌われていた」ためかもしれないとコメントした。

ドナヒューは1999年に亡くなった。
『JFK スモーキングがん』のドキュメンタリーで、彼の娘のコリーン・ドナヒュー・ローレンゼンは、彼の作品がほとんど興味を起こさなかったことに父親が驚いたことを覚えている。

彼の死の時、ドナヒューは同じトピックに関する別の本に取り組んでいた。

2013年、オーストラリアのジャーナリストで元警察の刑事であるコリン・マクラーレンは、ドナヒューの理論を検証し、支持する。
「JFK:The Smoking Gun」というタイトルの本を出版し、ドキュメンタリーを制作した。

 

訴訟

1992年に本が出版される前に、出版社と著者の両方がヒッキーに連絡を取り、彼の意見を聞く機会を提供した。

1995年、ヒッキーは、モータルエラーでなされた主張をめぐってセントマーチンズプレスを訴えた。
訴訟は、ヒッキーが本の最初の出版後、出版社に対して提訴するのに時間がかかりすぎたという理由で、1997年に最終的に却下された。

ペーパーバック版が出版されたときにヒッキーは訴訟を再提出し、その後、1998年に非公開の条件でセントマーチンズプレスと和解した.

 (デンマン訳)




出典: 「Mortal Error」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


(続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CIAとオズワルド (PART 2)

2025-03-26 01:08:51 | アメリカ政治・文化
 

CIAとオズワルド (PART 2)

 





 



ケイトーは、このドキュメンタリーを観て、ケネディ大統領の致命傷は米国シークレットサービスの特別捜査官ジョージ・ウォーレン・ヒッキー・ジュニア(1923年3月24日ー2005年2月25日)によってAR-15から発射された弾丸によるものだと確信したのォ~?



そうです。。。上のドキュメンタリーを見たらそれ以外に考えられないのです。。。本でも、ドキュメンタリーでも間違って弾丸がケネディ大統領の後頭部に命中したと言うことになっているけれど、間違うはずがないのですよ。。。そういう偶然があろうはずがない!。。。しかも、ジョージ・ヒッキーはもともと車の運転手として6ヶ月前に大統領のパレードに参加することに決まった。。。他のエージェントが前日、夜遅くまでバーで酒を飲んでいたのに、彼は仲間に加わってないのです。。。

つまり、もともと大統領暗殺の使命を帯(お)びていた、とケイトーは思うのォ~?

そうです。。。デビッド・ピエトルサは、暗殺をマフィア、CIA、またはFBIに結び付けていないため、ドナヒューの理論を異常だと結論した、と書いてあるけれど、ドキュメンタリーでは、CIA,FBI,ペンタゴンの要人が、大統領の検死に立ち会って、特にシークレット・エージェントが証拠を隠滅しようと躍起(やっき)になっているのです。。。このことからも、暗殺は前もって計画されており、特にCIAが暗殺直後から証拠隠滅に躍起(やっき)になっていたのですよ。。。

つまり、映画ではCIAとFBIも暗殺に絡(から)んでいたのねぇ~。。。カバーアップしようとしたのねぇ~?

そういうことです。。。

例えば。。。、具体的にどういうことをしたのよ?

大統領の後頭部の大きな傷跡の写真を撮った写真家のフィルムをエージェントはすべて押収した。。。その後、そのフィルムは証拠隠滅の対象になった。。。行方不明で、未だに見つかってない!。。。更に、オズワルドの銃が打った銃弾が大統領の致命傷だという新たな証拠を作るために、オズワルドが使ったとされる銃の弾丸の破片をレントゲン技師に渡して、それを頭部に付着してレントゲンを取るようにシークレット・エージェントが命令しているのですよ。。。

つまり、CIF, FBI, ペンタゴンの要人も大統領暗殺に絡んでいたのねぇ~。。。?

そうです。。。検死はテキサスの法律では、現地、ダラスで行われなければならないのだけれど、CIAのエージェントが拳銃をちらつかせて、ワシントンで行うと宣言して、強引に大統領の遺体をエアポートに運び出したのです。。。ワシントンで行われた検死も異常な状況で行われた。。。

 



ケネディ大統領の検死

 


(jfkautopsy.jpg)

 

ケネディ大統領の検死は、1963年11月にアメリカ合衆国メリーランド州ベセスダのベセスダ海軍病院で行われた。
検死は東部標準時1963年11月22日金曜日(暗殺の日)午後8時ころに始まり、東部標準時1963年11月23日土曜日午前12時30分ころに終わった。

ワシントンD.C.地域の検死病院の選択は、未亡人ジャクリーン・ケネディによって行われた。ケネディ大統領が海軍士官であったために、彼女はベセスダ海軍病院を選んだ。

ケネディ大統領の暗殺につづいて、シークレット・サービスは、より大きな計画の可能性を懸念し、リンドン・B・ジョンソン大統領に、ホワイト・ハウスに戻ることができるようにパークランド記念病院を離れてラブ・フィールドに行くよう促した。

しかしながら、ジョンソンはケネディの死亡の証拠なしにそうすることを拒否した。
ジョンソンは午後1時30分ころにエア・フォース・ワンに戻ったし、その後まもなく、マクジョージ・バンディとウォルター・ジェンキンスから電話があり、すぐにワシントンD.C.に戻るよう助言された。

彼は、自分はジャクリーン・ケネディなしではダラスを立ち去らないであろう、彼女はケネディの遺体なしで立ち去らないであろう、と答えた。
『Esquire』によると、ジョンソンは「美しい未亡人らの放棄者として記憶されたくなかった」。

ダラス郡の検死官アール・ローズは、ケネディ大統領が死んだと宣告されたという言葉を受け取ったとき、外傷室1の向かいの廊下を挟んでパークランド病院の自分のオフィスにいた。

彼は廊下を横切って、ジャクリーン・ケネディと司祭が占めていた外傷室に行った。
彼は大統領への最後の典礼を管理するために呼ばれていた。

そこで、ローズはシークレット・サービスのエージェント ロイ・ケラーマンとケネディの主治医ジョージ・バークレー海軍少将に会った。
バークレーは検死を行なう時間はないと彼に言った。
なぜならジャクリーン・ケネディは夫の遺体なしではダラスを離れないから、遺体はすぐに空港に届けられることになっていた、と言った。

ケネディ大統領暗殺のとき、アメリカ合衆国大統領の謀殺は、どの連邦組織の管轄下にもなかった。
ローズは反対し、テキサス州法は、遺体を取り除く前に死後検査を行なうことを自分に要求していると主張した。

ローズがケネディの補佐官らと議論したとき、熱い応酬が続いた。
ケネディの遺体は棺の中に置かれ、ジャクリーン・ケネディを伴って車つきのガーニーで廊下を運ばれた。
ローズは、棺をだれであれ動かせないようにするために地元警察官1人と共にに病院出入り口に立っていると報告された。

ロバート・カロの『The Years of Lyndon Johnson: The Passage of Power』によると、大統領補佐官らは「文字通りローズを押し込み、その警察官は建物から出るために脇にどかされた」。

『Journal of the American Medical Association』とのインタビューで、ローズは、自分は緊張を悪化させるのは賢明でないと感じて身を引いた、と述べた。

 

死亡証明書

ケネディの主治医ジョージ・グレゴリー・バークレー海軍少将は、11月23日に死亡診断書に署名し、死因は頭蓋骨への銃創であると述べた。
彼は、頭部の致命傷を「衝撃時に頭蓋骨の断片化と頭蓋骨の3つの粒子の剥離を引き起こし、脳の右半球の浸軟を引き起こすタイプの粉砕」と記述した。

彼はまた、「2つ目の傷は、3つ目の胸椎のレベルあたりで後背部に発生した」と述べた。
ダラス郡の治安判事Theron Wardが12月6日に署名した2つ目の死亡診断書は、ケネディは、「(1)身体の中心近くで右肩のすぐ上と、(2)後頭部の右中央に1インチ、の2つの銃創の結果として」死亡したと述べている。

 

検死中にいた人員

検死中のさまざまな時間に存在する要員のリスト、公式職務付き、Sibert-O'Neillレポートリスト、HSCAリストから取得された。
弁護士ヴィンセント・ブグリオシ、『Reclaiming History: The Assassination of President John F. Kennedy』の著者からも取得された。

医療人員と助手

公式の検死署名者
Commander(海軍中佐)J. Thornton Boswell, M.D., MC, USN: Chief of pathology at Naval Medical Center, Bethesda
Commander(海軍中佐)James J. Humes, M.D., MC, USN: Director of laboratories of the National Medical School, Naval Medical Center, Bethesda. Chief autopsy pathologist for the JFK autopsy. Officially conducted autopsy.
Lieutenant Colonel(陸軍中佐)Pierre A. Finck, M.D. MC, USA: Chief of the military environmental pathology division and chief of the wound ballistics pathology branch at Walter Reed Medical Center.

その他の医療人員

John Thomas Stringer, Jr: Medical photographer
Floyd Albert Riebe: Medical photographer
PO(海軍下士官)Raymond Oswald, USN: Medical photographer on call
Paul Kelly O'Connor: Laboratory technologist
James Curtis Jenkins: Laboratory technologist
Edward F. Reed: X-ray technician
Jerrol F. Custer: X-ray technician
Jan Gail Rudnicki: Dr. Boswell's lab tech assistant on the night of the autopsy
PO(海軍下士官)James E. Metzler, USN: Hospital Corpsman 3rd Class
John H. Ebersole: Assistant Chief of Radiology
Lieutenant Commander(海軍少佐)Gregory H. Cross, M.D., MC, USN: Resident in surgery
Lieutenant Commander(海軍少佐)Donald L. Kelley, M.D., MC, USN: Resident in surgery
CPO(海軍一等兵曹)Chester H. Boyers, USN: Chief petty officer in charge of the pathology division, visited the autopsy room during the final stages to type receipts given by FBI and Secret Service for items obtained.
Vice Admiral(海軍中将)Edward C. Kenney, M.D.,MC, USN: Surgeon general of the U.S. Navy
Dr. George Bakeman, USN
Rear Admiral(海軍少将)George Burkley, M.D., MC, USN: The president's personal physician
Captain(海軍大佐)James M. Young, M.D., MC, USN: The attending physician to the White House
Robert Frederick Karnei, M.D.: Bethesda pathologist
Captain(海軍大佐)David P. Osborne, M.D., MC, USN: Chief of surgery at Bethesda
Captain(海軍大佐)Robert O. Canada, M.D., USN: Commanding officer of Bethesda Naval Hospital

法執行機関/セキュリティからの非医療人員

John J. O'Leary: Secret Service agent
William Greer: Secret Service agent
Roy Kellerman: Secret Service agent
Francis X. O'Neill: FBI special agent
James "Jim" Sibert: FBI special agent, assisting Francis O'Neill

追加的軍事人員

Brigadier General(空軍准将)Godfrey McHugh, USAF: US military aide to the President on the Dallas trip
Rear Admiral(海軍少将)Calvin B. Galloway, USN: Commanding officer of the U.S. Naval Medical Center, Bethesda
Captain(海軍大佐)John H. Stover, Jr., USN: Commanding officer of the U.S. Naval Medical School, Bethesda
Major General(陸軍少将) Philip C. Wehle, USA: Commanding officer of the U.S. Military District of Washington, D.C., entered to make arrangements for the funeral and lying in state.
2nd Lieutenant(陸軍少尉)Richard A. Lipsey, USA: Jr. aide to General Wehle[30]
1st Lieutenant(陸軍中尉) Samuel A. Bird, USA: Head of the Old Guard.
Sr CPO(海軍上級一等兵曹) Alexander Wadas: Chief on duty




出典: 「ケネディ大統領の検死」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



検死の立会人を見ても、あんな狭い部屋に30人以上の関係者が立ち会っているのですよ。。。普通、検死というのは、せいぜい2人か3人でやるものです。。。しかも、FBIとCIAがのエージェントが5人も立ち会っている!。。。ケネディ大統領は、すでに死んでいるのだから護衛する必要はない!。。。護衛するとしても、検死室の内部にいたらじゃまになる!。。。護衛するならドアの外で監視するべきですよ!。。。異常です!



証拠隠滅のため?

ドキュメンタリーでは、CIAのエージェントが検死に立ち会って証拠隠滅のために動いているのです。。。

でも、上のドキュメンタリーは、公開された当時あまり評判にならなかったようねぇ~?

そうです。。。なぜなら、暗殺をマフィア、CIA、またはFBIに結び付けていないため、ドナヒューの理論は、あまり説得力がなかったのですよ。。。だから、オリバー・ストーン監督作品の『JFK』ほど評判を呼ばなかった。。。

 


(lib21-12-19.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



暗殺後、大統領になったジョンソンとFBI長官のフーバーとの間で次のような会話が取り交わされていたに違いない。。。

 



(johnson2.jpg)

長官、ひどいことになりましたなァ~。。。 この事件をいったいどのように処理するつもりですか?


(hoover2.jpg)

あんたも、“タナボタ”でアメリカの大統領になれたわけだ。。。 これまでにもアメリカの大統領が暗殺されたと言うことはあったけれど、まさか第2次世界大戦のあとになってから、アメリカで大統領暗殺がおこなわれるとは、わしも思ってもみなかったよ。 とにかく、アメリカの権威が失墜するかどうかの瀬戸際だから、あんたも、心してかかる必要があるよ。

それで、真犯人は突き止めたのですか?

いや。。。 真犯人のことは、あんたも知らない方がいいだろう。。。

でも、大統領として、私も知る必要が。。。

いや。。。大統領だからこそ、あんたは知らない方がいい。。。 知っている人が増えれば増えるほど、アメリカの権威は失墜するのだから。。。

しかし、“オズワルド単独犯行説”で世間は収まりますか?

収まるか収まらないかは、今後の成り行きしだいさァ。。。 でも、オスワルドがソ連に居たということは、冷戦を絡(から)ませるいい口実になると思うよ。 ソ連の KGB の犯行を匂わせることができるからね。

しかし、長官、暗殺が起きた11月22日から27日までの6日間で行われたギャロップ(Gallup)の世論調査では52%がオズワルドの単独犯行ではなく、グループによる犯行だと。。。つまり、何らかの陰謀があったと主張する者も多いのですよ。

だから、今後、そういう考え方を改めさせるために、我々が努力しなければならないわけさァ。 “オズワルド単独犯行説”で押し通すのだよ。

どのようにして。。。?

実は、FBIの詳細な公式報告をアメリカ国民に公表することで事件の調査を終了するつもりだったのだよ。 ところが、11月25日に テキサス州の司法長官がケネディとオズワルドの死をめぐる事実関係を糾明する査問会議を行うことを発表した。 翌日には、合衆国上院が調査特別委員会を設置することを発表。 そして翌27日には 合衆国下院が独自に特別委員会の設置を発表した。

それだけ、大統領暗殺の衝撃が大きかったということですよ。

まあ、そういうことなのだが。。。 実にやりにくいよ。

しかし、長官、犯人とされたオスワルドが警察署内で殺されるという異常な展開。。。、そして動機も背後関係も一切謎のままですからね。。。、うやむやに済ませるわけにはゆかないでしょう。 だから、一応、長官の意見を入れて、私も11月29日に暗殺事件の調査を大統領直属の委員会を設置して早急に行い、国民の間に広がる疑惑や不安を払拭することに決めたのですよ。

そうすべきだよ。。。 そうすることによって上下両院の独自調査を延期させることができるからね。。。、テキサス州の調査も大統領直属の委員会に資料を提出させるべきだよ。。。

分かりました。。。で、委員長は誰に。。。

連邦最高裁判所長官アール・ウォーレンがいいだろう。。。 彼ならば、何かと操(あやつ)り易いからねぇ~。。。




『ケネディ暗殺の謎』より
(2017年5月15日)


 



つまり、FBI長官のフーバーさんは真犯人グループを知っていたのねぇ~。。。



もちろんですよ。。。FBIのエージェントを検死剣に立ち会わせているのだから。。。ケネディ暗殺には2つの陰謀が絡んでいたのです。。。 ケネディ大統領を暗殺する陰謀。。。それに、ジョンソン大統領直属のウォーレン委員会で真実を隠す陰謀ですよ。

でも、その証拠があるのォ~?

もちろん、僕には、証拠となるものには手が届かない。。。 でもねぇ~、状況証拠なら、たくさんありますよ。 まず、ウォーレン委員会で扱われたすべての資料は、1964年に ワシントンDCにある国立公文書館に保管されてしまった。 しかも、それまでに公開されてない資料は75年間、つまり、2039年まで封印されることになった。

どうして。。。?

だから、アメリカの権威を保つためですよ。 もしも、ソ連のKBGが陰謀をめぐらせてケネディ大統領を暗殺したとしたら、75年間も資料を封印する必要など全くないのですよ。。。政府の一部が絡んでいるからこそ関連資料を完全極秘にして保管する必要があるのです!

今でも、ウォーレン委員会で扱われたすべての資料は封印されたままなのォ~?

いや。。。 “75年間封印される”という理不尽さを 1991年にオリバー・ストーン監督が"JFK"という映画を作って、訴えた。 

 


(jfk001.jpg)



 



この映画で、“ケネディ大統領暗殺の陰謀”が、再びマスコミで騒がれるようになったのですよ。。。この映画ではペンタゴンでタカ派の高官が集まって、ケネディ大統領をなんとか「除外」しようと謀議している場面が出てくるのです。。。それを目撃した「ミスターX」が映画の主人公であるニューオーリンズの地方検事ジム・ギャリソンに話すのです。。。



。。。で、連邦政府の高官や国会議員たちは どうしたのよゥ?

映画が公開された翌年(1992年)に、“陰謀説”を掲げてマスコミで騒ぐ民衆をなだめるために「JFK記録に関する法律(the JFK Records Act)」というのを作って、できるだけ多くの資料を公開するようにしたのです。

それで、ほとんどすべての資料を公開したのォ~?

いや。。。 伏せておくべき資料はやっぱり公開されなかった。 2017年までに、一部の極秘資料は公開された。。。 でもねぇ~、“ケネディ大統領暗殺研究家”が喉から手を出したいほど欲しい資料 1,171点は CIA によって、今でも封印されている。。。

じゃあ、やっぱり、真の犯行グループがいるのねぇ~。

いずれはっきりするでしょう。。。

。。。で、ケイトーは、その犯行グループのメンバーは誰だと思っているのォ~?

もちろん、すべてのメンバーについて僕が解るはずがありません。。。 でもねぇ~、その黒幕が誰かは容易に想像できます。

その黒幕ってぇ、いったい誰なのよォ~?

ちょっと次の記事を読んでください。

 


ケネディ政権


(jfk002.jpg)

 

ケネディ政権には、国家の安全保障を委ねられるにふさわしい「最も聡明にして賢明な者たち」が結集しているとされた。
国家安全保障担当大統領補佐官には、ハーバード大学の学長を努めたマクジョージ・バンディが、また国防長官にはフォード社長からロバート・マクナマラが起用された。
「若いながらも、当代切っての」と謳われた逸材が綺羅星のように居並んでいた。

だが、大統領が核戦争の淵に立たされたとき、縋(すが)るようにして頼ったのは、ワシントン政界の奥深く棲むフクロウといわれた老政客(ロバート・ロベット翁)だった。

 (中略)

すでに空軍を中心に軍部は不穏な動きを見せていた。
ペンタゴンでは、キューバへの空爆の準備を着々と進めていたのだった。
大統領の最終的な命令が下れば、直ちに爆撃機を発進できるように空爆目標の選定もほぼ終わっていた。

……主戦論の中核にいたのが、空軍参謀長、カーティス・ルメイだった。
この主戦派は、かつてドイツと日本への戦略爆撃を指揮し、空の英雄と呼ばれていた。
戦後もアメリカ空軍に君臨して、膨大な軍事予算を握り、多数の国防族議員まで要して巨大な政治集団を形成していた。


そのため、ジョン・F・ケネディは、カーティス・ルメイを頂点とする空の制服組を抑えるため、ロベット翁の隠然たる政治的権威を必要としたのだった。

 (中略)

ジョン・F・ケネディは、軍部の空爆論を抑えて、海上封鎖に傾いていった。
キューバへの海上航路を遮断し、ソ連がこれ以上のミサイルを持ち込むことを断じて許さないという決意を示そうとしていた。
だが、空からの奇襲を強く主張する空軍を率いるカーティス・ルメイは、武力行使に同調しない大統領に詰め寄った。

「私は大統領とは違い、キューバを爆撃しても、ソ連がベルリンを攻撃することはないと考えております。
 空爆を断念することは、ミュンヘンの宥和主義とおなじくらい悪しき選択です」

ミュンヘン宥和主義。 ケネディ一族に対して毒を含んだ物言いだった。
1938年のミュンヘン会談で、イギリスはチェコスロバキアのズデーテン地方をヒトラーに分け与えることで一時の平和を保とうとし、それが第二次世界大戦に道を開いてしまったといわれた。
当時駐英大使だったケネディの父ジョセフは、このミュンヘンの宥和主義を支持したと批判されていたからだ。
だが、カーティス・ルメイの挑発をしりぞけて、大統領は海上封鎖に心を決めていた。

「諸君の見解は尊重する。 なぜ、海上封鎖を選択するのか。 それは全面核戦争へのエスカレーションを避けなければならないからだ

ジョン・F・ケネディがこういい残して退席したあと、将軍たちが若き大統領をあしざまに罵る様子が「ケネディ・テープ」に録音されている

(注: 赤字はデンマンが強調
写真はデンマン・ライブラリーより)




107 - 111ページ
『葡萄酒か、さもなくば銃弾を』
著者: 手嶋龍一
2008年6月4日 第3刷発行
発行所: 株式会社 講談社

『シルヴィーとケネディ夫人』に掲載
(2011年6月15日)


 



主戦論の中核にいたのが、空軍参謀長、カーティス・ルメイだった」と書いてあるけれど、この人物が黒幕ですよ。 「戦後もアメリカ空軍に君臨して、膨大な軍事予算を握り、多数の国防族議員まで要して巨大な政治集団を形成していた」ということですからね。。。



この将軍は自国の大統領まで暗殺するような精神を持った人なのォ~?

自分の考えに固執して、例え大統領だろうが、国のためにならないと思えば暗殺も辞さないというタイプですよ。 ウィキペディアにも次のように書いてある。。。

 


カーチス・ルメイ

 

キューバ危機勃発時には、キューバ空爆をジョン・F・ケネディ大統領に提案したが却下された。
ルメイら空軍首脳部は圧倒的な兵力でソ連を屈服させることが可能であると思っていた。
実際にはキューバ危機の時点ですでにキューバに核ミサイルが数十基配備済みであったことは、第三次世界大戦を招きかねない完全な見当違いであった。

ベトナム戦争では空軍参謀長の任にあり、「(北)ベトナムを石器時代に戻してやる」と豪語して北爆を推進した。
なお、北爆が開始された1965年に除隊した。

 

退役後

1965年2月に退役。1968年には、ベトナム戦争の推進を支持し、人種差別的な綱領を掲げた前アラバマ州知事、ジョージ・ウォレス大統領候補とともにアメリカ独立党 (American Independent Party)の副大統領候補として出馬するが落選。
1990年10月1日没。

 

評価

ルメイの行為は、多くの罪の無い民間人を殺戮したことに加え、貴重な文化財(寺院・仏閣・城郭など)を灰燼に帰す結果をもたらしたために、特に対日作戦について、前任者であるハンセル准将と違い、一部政治家、文化財研究家からは強く非難されている。

特に日本では、ルメイは残虐な無差別戦略爆撃の父として評価が定まっている

右派においてもアメリカに批判的な者の場合、小林よしのりのように、著作で批判的に取り上げる例がある。
また、ルメイに近い戦勝国で計画を進める側の立場にあったマクナマラも『フォッグ・オブ・ウオー』で「勝ったから許されるのか?私もルメイも戦争犯罪を行ったんだ」とも述べている。

しかしルメイの立場から見れば、その戦略はあくまでも戦争において敵の損失を最大化させるという爆撃部隊における合理性と効率を追求したものであるという。


(lemay2.jpg)

ルメイ自身は「アメリカが敗戦するなら自分は戦争犯罪人として処せられる」と述べている。

また、ドイツ本土への爆撃に赴く搭乗員に対して次のようにも述べている。



(atombomb.jpg)

君が爆弾を投下し、そのことで何かの思いに責め苛まれたとしよう。
そんなときはきっと、何トンもの瓦礫がベッドに眠る子供のうえに崩れてきたとか、身体中を炎に包まれ『ママ、ママ』と泣き叫ぶ三歳の少女の悲しい視線を、一瞬思い浮かべてしまっているに違いない。
正気を保ち、国家が君に希望する任務を全うしたのなら、そんなものは忘れることだ。




ドイツ空襲の意見を聞かれて
『戦略・東京大空襲』
E・バートレット・カー著・大谷勲訳


(注: 赤字はデンマンが強調
写真はデンマン・ライブラリーより)

出典: 「カーチス・ルメイ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



どうですか?。。。シルヴィーもルメイ将軍がケネディ暗殺に裏で動いたと思いませんかァ~? 



でも、黒幕がルメイ将軍だったというのは、あくまでもケイトーの推測よねぇ~。。。

これまでの状況証拠を見ても、黒幕はルメイ将軍以外には考えられない。

CIAに封印されている資料が 2023年までに公開されるようねぇ~。。。そうなったら、いづれ解明されるわねぇ~。。。

いや。。。 最も重要な極秘資料は公開されないはずです。。。

どうして。。。?

黒幕がルメイ将軍であるという証拠は、すでに隠滅されてるから。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trump Shocks

2025-02-24 02:21:01 | アメリカ政治・文化
 

Trump Shocks

 


(trumpshk.jpg)


(trump802.jpg)


(trump803.jpg)


(trump804.jpg)

So most people are worried

whether or not the following

incident will happen.



(trump007.jpg)




(diane02.gif)

Kato, it is amazing to know that Donald Trump has been elected as the next US President.


(kato3.gif)

Yes, you're telling me... I'm pretty sure that nobody in the world---except the poor unsatisfied Americans---expected Trump to win the race.

But many Americans aren't happy to have Trump as the next president.

How do you know, Diane?

Well..., if you see the following Youtube clip, it's obvious.


(trumprat2.jpg)



Times Square, New York



A great number of New Yorkers were protesting in Manhattan when they got to know that Trump had been elected as their next president.



I don't think I've ever seen such an angry protest in the previous US presidential elections.

As a matter of fact, there were some other protests:


(trumpla2.jpg)



Downtown, Los Angeles





(trumport.jpg)



In Portland, USA





(trumpen2.jpg)



In London, England





(trumpjpn.jpg)



Worldwide Reactions



So many people in the whole world aren't happy to have Trump as the next US president, are they?



No, they are NOT...

But why not?

Well..., Donald Trump is telling the world in the following manner:


(trumplv2.jpg)





So many people in the world don't like Trump's ideas, do they?



No, they do NOT.

But how come so many people in the world don't like Donald Trump?

...'Cause many people know about Trump's shortcomings and dark secrets:

5 Darkest Donald Trump Secrets


(trumpsec2.jpg)






Donald Trump's Sexual Affairs


(trumpsex3.jpg)






10 Shocking Donald Trump Facts


(trumpfct2.jpg)





If so many Americans know about Trump's shortcomings and dark secrets, why did they choose him as the next president?



They dislike Hillary Clinton much more than Donald Trump, I suppose.

Diane, are you saying that the Americans choose the less worse candidate of the two?

I guess so.

I'm a little bit worried about him.

What do you mean by that, Kato?

Well..., if so many people dislike Donald Trump, there might be an out-of-mind fanatic or two.

So what?

You see, Diane, if such a maniac has a gun, he or she will shoot the next president.


(trump007.jpg)



I hope, such a horrible incident will never happen.



I don't think Donald Trump has a keen desire on gun control... That means, the probability for such an incident will increase.

Kato, don't be so pessimistic... Look at the bright side of the next Trump administration.

Like what?

I don't know... Look for it by yourself.

It's so hard to look at the bright side.




NOTE: This article was written on December 2, 2016.



(laugh16.gif)


【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

Well..., what do you think about the next Trump administration?

Can you see many happy and bright aspects of his policies?

Here is five Nostradamus Predictions for 2017, in which you might be interested:


(trumpnos.jpg)



I really hope that 2017 will be a happy year.

In any case, I expect Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye ...


(hand.gif)



(renge400.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following articles:





(juneswim.jpg)



Covent Garden

Dead poets Society

Diane Chatterley

Diane Hypatia

Early Autumn



Eight the Dog

Fire Festival

Fireflies

From Canada to Japan

From Gyoda to Vancouver



From Summer to Eternity

Fujiyama Geisha

Glorious Summer

Halifax to Vancouver

Hello, Diane


(sylvie121.jpg)

2018 BC Ballot

A Second World

Adele Hugo

Banana @ Eden

Big Mystery

Fatal attraction

Christman 2024




(biker302.jpg)


(dianesun.jpg)


(cook002.jpg)




(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.


(lib50909a.png)

『Actual List』


(june001.gif)

Kato watched "The Arabian Nights" or "One Thousand and One Nights" as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)


(1001nite10.jpg)





The stories in "the Arabian Nights" were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)






(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパは何でも知っている

2024-12-29 02:11:30 | アメリカ政治・文化


 

パパは何でも知っている

 


(papa10.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、ずいぶん古いテレビ番組を紹介するのですわねぇ~。。。


(kato3.gif)

ジュンコさんも子供の頃に、このテレビ番組を観たことがあるのですか?

もちろん、観てませんわ…。初めて放送されたときには、まだ私は生まれていませんわ。。。でも、再放送で観たことがあります。。。どういうわけで古いテレビ番組を取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて、久しぶりに観たのですよ。。。子供の頃を懐かしく思い出しました。。。

 


(lib22-04-16.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



パパは何でも知っている

 


(papa11.jpg)

 

『パパは何でも知っている』(原題:Father Knows Best)は1949年4月25日から1954年3月25日までアメリカのNBCラジオで、同年10月3日から1960年9月17日までNBC(テレビ)とCBSで全203話が放送され、人気を博したロバート・ヤング主演のシチュエーション・コメディ。

日本では1958年8月3日から1964年3月29日まで日本テレビ系列で日本語吹替版で放映された

それとは別に、アメリカでのラジオドラマ版も元に、第1話「ベティが結婚!?」と第2話「嵐を呼ぶ家政婦」の日本語版がでじじ発行・パンローリング発売により2011年1月17日からオーディオブック(CD2枚組)が発売された(後にオーディオブック配信サービスからデータ配信もされた)。

アメリカ中西部の架空の街・スプリングフィールドのメープル通り南607番に住む中流家庭、アンダーソン一家(ゼネラル保険の部長で営業マンのパパと賢明なママ、3人の子供達:ベティ、バッド、キャシー)に巻き起こる事柄を描いた、一話25分のホームドラマ




出典: 「パパは何でも知っている」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



デンマンさんのコメントに "Bud, the ladykiller" を観て死ぬほど笑いました、と書いてますけれど、それほど可笑しかったのですか?



実に可笑しかった。。。もちろん、僕にとってはマジで可笑しかったけれど、ジュンコさんが観たら、それほど可笑しくないかもしれませんよ。。。

どうしてそう思うのですか?

男と女では、このドラマを観ての感想はずいぶん違うと思います。。。男はバッドになったつもりで観ると思うのですよ。。。それに対して女は、ドラになったつもりで観ると思うのです。。。

ぜひ、観たいですわァ~。。。

残念ながらYouTubeのクリップを探したけれど、ここに貼り出して公開できるクリップはない。。。でも、次のサイトで YouTubeではないクリップを公開してます。。。ジュンコさんも観てください。。。

 


(papa60.jpg)

『Bud, the ladykiller』

 



確かに、このドラマを見たら、男性と女性では受け止め方が異なるでしょうねぇ~。。。



ジュンコさんは、上のドラマを見て面白くなかったのですか?

面白いと思いましたわ。。。でも、死ぬほど笑ってしまうほど面白いとは思いませんでしたわ。。。

なぜ。。。?

だってぇ~。。。、ドラが必要以上に侮辱されているでしょう。。。

 



 



確かに、上の電話が かかってくるシーンでは、バッドが彼女のことを「愚かなドラ(dumb Dora)」と呼んでいるのですよ。。。明らかに、ドラを見下して、できれば電話に出たくない。。。ドラとは一切関わりたくないという気持ちなんですよ。。。



デンマンさんは、こういう場面が面白いのですか?

いや。。。面白いと言うか。。。僕にも同じような経験があるのですよ。。。

あらっ。。。嫌いな女の子から付き合ってくれとアプローチされたのですかァ~?

僕の初恋の可愛い女の子(愛ちゃん)が「ミチコちゃんが、デンマン君のことを好きだって言ってるのよ。。。遊んであげたら?」 僕は愛ちゃんと一緒に遊びたかったのですよ。。。 

デンマンさんがいつ頃のことですか?

小学校4年生か?5年生の頃ですよ。。。うへへへへへへ。。。ミチコちゃんが、そういう事を言うから、僕は愛ちゃんと遊べないのですよ。。。だから、ミチコちゃんに対して僕はムカつきましたよ。。。

デンマンさんは小学校4年生の頃に女の子と遊んでいたのですかァ~?

もちろん、当時、女の子と一緒に遊んでいたら馬鹿にされるか? イジメられますよ。。。ドラマでも、ドラが花を添えたメモをバッドに渡したのだけれど、そのメモをクラスメートが見つけて、バッドをからかっているのですよ。。。むしろ、イジメているといった方がいいかもしれない。。。

 



 



デンマンさんも、ミチコちゃんや、愛ちゃんのことで、このように からかわれたり、イジメられたことがあるのですか?



クラスメートに知れたら、からかわれたり、イジメられたりするので、僕は誰にも知られないように、密かに好きな女の子と仲良くしていました。。。うへへへへへ。。。

デンマンさんは、小学生の頃から、そんな事をしていたのですかァ~?

別に、ナンパするとか? いかがわしいことをするとか? そういう不健康なことをしていたわけではないのですよ。。。あの悪名高い「現実主義者」と自称している男は偏差値30台のクソ大学を卒業したのだけれど。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



この男は、小学生の頃も、おそらく問題児だったのですよ。。。だから当然、女の子にも嫌われていたにちがいない。。。僕は、この「現実主義者」とは違い、小学生の頃から、けっこう頭が良かったのですよ。。。それで、ちょうどドラがバッドに数学の分からないところを教えてくれるようにと頼んだように、僕も愛ちゃんから算数の分からないところを教えて、と言われて、僕の家で教えたことがある。。。



友達に見られて、あとでからかわれたり、イジメられたりしなかったのですか?

誰にも知られないように注意していたから、バッドのように からかわれたり、イジメにあうことはなかったのですよ。。。ドラも数学の分からないところがあって、バッドに教えてもらい、その時に借りた本を返しに、バッドに家にやってくるのです。。。

 



 



「なんで、家までやってくるんだ、学校で渡せばいいじゃないか!」とバッドは、内心ムカついている。。。でも、両親はバッドの嫌がる態度を諌(いさ)めて、仲良くするようにと言うのですよ。。。仕方がないから、数学の分からないところをドラに教えたけれど、バッドは、ドラを嫌っているのです。。。できればドラの顔を見たくもない、と思っているのですよ。。。



バッドは、なぜ、ドラをそれほど嫌っているのですか?

ドラマでは、その説明はない。。。でも、ドラマの監督は、彼女にメガネをかけさせて、あまり可愛いイメージではないようにしている。。。だから、バッドも、偏見と、見た目でドラを嫌っているのかもしれない。。。そういうことって、子供の頃にはよくあることですよ。。。見た目で判断してしまう。。。そういうわけで、バッドは、家族の前でドラに冷たく対応する。。。

。。。で、ドラは、バッドの態度に対して、どういう反応を示すのですか?

 



 



ドラも、女の直感で、バッドに必要上に冷たく扱われ、侮辱されているように感じている。。。バッドの母親は「少なくともドラはあなたに好意を抱いているのだから、お友達で居ることが大切よ。。。謝ってきなさい」と言われてしまう。。。父親にも同じことを言われるので、バッドは渋々ドラの家に謝りに行く。。。



仲直りするのですか?

ところが、ドラの家に行くと、ドラは何度も冷たくあしらわれ、侮辱されたので傷ついている。。。「もう絶交よ!」と、ムカつきバッドの目の前で、ドアをバタンと閉めてしまう。。。

それで、どうなるのですか?

家に帰ったバッドは、両親に、その顛末(てんまつ)を話して聞かせる。。。「パパは何でも知っている」父親は、バッドにアドバイスをして、学校主催のダンスパーティに誘ってあげたら、きっと仲直りできるよ、と伝える。。。もちろん、バッドは乗る気になれない。。。現実では、そういうことは、無いかもしれないけれど、ドラマだから、バッドは、再度、ドラの家に訪れて、学校主催のパーティにドラを誘うことを申し出る。。。バッドの予期に反して、ドラは夢見心地で その誘いを受ける。。。感激してキスまでしようとする。。。

 



 



。。。で、二人は、ダンスパーティに出かけるのですか?



いや。。。バッドは父親に言われるままにドラをパーティに誘ったものの、やっぱりドラと踊りたくないと駄々をこねるのですよ。。。父親は、「じゃあ、オマエの代わりにドラのボーイフレンドになるような代わりのクラスメートを見つけることだよ」とアドバイスする。。。バッドも、その気になって代わりのクラスメートを見つけるつもりでドラの長所をクラスメートに話して聞かせる。。。それが次のシーンです。。。

 



 



バッドがクラスメートにドラの長所を色々と話して訊かせるのだけれど、彼らもドラは「愚かなドラ」という印象を持っているので、バッドが いくらドラの長所を褒めてもバッドの言うことを信用しない。。。バッドが、友達の興味を引き出そうと でまかせで、「ドラはプロ野球のことにもくわしいんだせ」と言うと、そこに、たまたまドラが通りかかる。。。それで、クラスメートの一人が、当時 有名なプロ野球の打撃王の打率をドラに尋ねる。。。「それならば、先週の打撃率は.341よ」と言って、皆を驚かせてしまう。。。



。。。で、上のクラスメートの中にドラのボーイフレンドになる男の子がいるのですか?

昆虫採集にハマっているホラスという男子生徒がいるのですよ。。。上のクリップにも生徒たちの後ろに出てきます。。。

 


(papa61.jpg)

 



この男の子がドラのボーイフレンドになるのですか?



そうなのですよ。。。

 



 



ドラがバッドの家にやっくる。。。バッドは、ドラに会いたくないので隠れてしまう。。。両親が代わって話を聞くのだけれど、ドラがバッドのことを必要以上に褒めるので、バッドが、どういう事になっているのか?と関心を持って出てくる。。。「僕たち二人だけで話がしたいんだ」と両親に言って、バッドはドラと向かい合う。「実は、僕はドラが思っているほど人気者でも、思慮深くもないよ。言ってみれば僕は卑劣な男なんだよ(I'm a cad.)」とドラに話す。。。すると、ドラは打ち明けて話す。。。「実は、ホラスと学校主催のダンスパティに行くことにしたの」。。。「ん? ホラスと。。。?」。。。ホラスはガリ勉屋で、誰もがあまり良い印象を持ってない人物。。。だから、バッドも信じがたいというような表情を浮かべる。。。



つまり、ドラがホラスを選んだことで、バッドは、内心、自尊心を傷つけられたのねぇ~。。。

そういうことなんですよ。。。僕も、小学生、中学生時代のことを思い出して笑ってしまいましたよ。。。ところで、面白いクリップを見つけたので、ジュンコさんも観てください。。。当時の出演者が2020年、2022年、どうなっているかという珍しいクリップです。。。

 

Then and Now(2022)






初出: 2022年5月5日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のドラマを観て中学生時代を思い出しましたか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの馬鹿が大統領に

2024-11-07 03:08:16 | アメリカ政治・文化


 

あの馬鹿が大統領に

 


(trump47.jpg)


(salon22.jpg)

 





 

あの馬鹿が大統領に!

 

11月06日2024年 水曜日 午前7時39分

曇り。9割ほど薄雲に覆われている。気温6度。
昨日と同じ時刻に目覚めた!

小百合さん、おはよう。
元気にお目覚めですか?

あの馬鹿のトランンプが大統領に再選された。
アメリカの庶民がエスタブリッシュメントの政権にうんざりした証拠ですよ。

つまり、貧富の差が激しくなりすぎて、庶民は愚かにも あの馬鹿のトランプならば、なんとかしてくれると期待を持ったのです。

馬鹿のトランプは、あれだけ世間を騒がすほどの悪い事をしていた。
裁判でも35件ほどの有罪にもめげずに、庶民の人気を保ったのは、アメリカ社会の富豪たちや、庶民のために何もしてくれなかった富豪層の大統領に対する不満がこういう結果を招いたのですよ。

要するに、アメリカ社会が腐敗している証拠です。
ヒトラーが政権を取った時代と似ている!

トランプが増長して、アメリカは少しは良くなるけれど、あの馬鹿は、正常なオツムを持ってないので、その後、アメリカ社会は悪くなり、当然、世界にもその悪い波は波及するので、今後の世界は、悪くなるでしょう!

これは民主主義の勝利じゃなくて、愚衆主義の勝利ですよ!
アメリカの愚衆たちは、後で後悔するでしょう!

あれだけ悪事を働いたトランプが再選されたということは、それだけアメリカがダメになっている証拠です!

僕は、こうなることを8月の時点で予測していましたよ。

 




『トランプ対ハリス』

 

ところで、夕べの晩飯もカレーを作りました。
キャンベルのビーフとポテトのシチューの缶詰にカレーパウダー、ホットペパーソース、カノーラオイル、醤油を少々。
それに、隠し味がスイート・チリソース。

この隠し味が旨味を出すのですよ。
つまり、はちみつを加えるようなものです。

 



Campbell's Chunky pepper stake and potato 515mL

 

蜂蜜の代わりにスイート・チリ・ソースを加えたのです。

 



Sweet Chilli Sauce for chicken 350g 290mL cock brand

 

30分ほどオーブンで加熱して出来上がり。

うまかった。

小百合さんがバンクーバーにやって来たら
ラビオリカレーを作って食べようと思う。

今朝も、ハンバーガーにチェダーチーズを入れて
オーブンで2分ほど温めて
カフェオレとともに食べた。

夕べ、南海トラフ地震の警告番組をYouTubeのクリップで見たけれど、怖いね。
15年から30年以内に、南海トラフ地震が起きるというのですよ。

 



『動画を観る』

 

四国から愛知県にかけてマグ二チュード8.9の大きな地震と津波が襲うというのです。
つまり、東関東大地震と同じ規模の地震が起こるのです。

関東地方の被害は、それほど大きくはないけれど、
地震の準備をしておくのも大切です。
小百合さんも気をつけてね。

ところで、今年の富士山は11月に入ったのにまだ降っていないと伝えていた。
気象観測を初めて130年が経っているのに、こういう事は初めてだそうだ。
これも地球温暖化、異常気象なんでしょう!

 





 

夏も、残暑も日本は暑かったのでしょう!?
カナダの夏は、いつもよりも涼しかったようだ。
11月になっても、寒さは、それほど厳しくない。

今年の冬は雪はあまり降りそうもない。
いいことです。

とにかく、小百合さんも この冬を風邪を引かずに過ごしてね。
そして来春には、お互いに元気で再会しようね。

この季節に小百合さんがバンクーバーにやってきてもお金を捨てるだけになる。
来春に行田で再会したほうがいいね。

旦那が小百合さんを、あまり可愛がらなかったんだよね。
でも、僕は小百合さんを可愛がりますよ。
きゃはははははは。。。

台湾のホテルでは僕はもっと小百合さんに愛のマッサージをしたかったのだけれど、そのまま続けると「妙なことをされそうなので」小百合さんは飛び起きてしまったのかもね。
きゃはははははは。。。

そういうわけで、
「あのときは、ごめんね。。。」
小百合さんが、そう言ったものです。

来春、上海に旅行するときには
小百合さんが幸せになるような愛のマッサージをしたいです。

 


(massage2.jpg)

 

させてくれるよね。。。
きゃはははははは。。。

台湾旅行を通して
小百合さんへの愛をいっぱい感じました。
今も、これまで以上に感じていますよ。
きゃははははは。。。
マジで。。。(微笑)

じゃあ、今日もルンルン気分で過ごしましょう!

 







(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。また私信を公開したのですかァ〜。。。


(kato3.gif)

いけませんかァ〜?

こんなのを読まされたら、この記事を読むネット市民の皆様は白けますわァ〜。。。

誰も本気にして読みませんよゥ。。。

だったら初めから書き出さなければよいではありませんかァ〜! あの愚かな神武君がデッカイブーツさんが姿を消したので、私を次の標的にするかもしれませんわァ〜。。。

 




(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 



神武君が小百合さんを標的にしてセクハラコメントや、嫌がらせのコメントを書くことはありません。。。なぜなら、IPアドレスを知られるのをあの馬鹿は恐れてますから、このブログに神武君が小百合さんに宛ててセクハラコメントや嫌がらせのコメントを書くことはありません。。。



私が神武君のセクハラの標的にされたら、デンマンさんが責任を取ってくださいねぇ〜。。。

その時には、小百合さんが神武君を告訴してください。。。あの馬鹿は有罪になり富山刑務所に収監されるか、精神異常で医療刑務所に正常に戻るまで半永久的に隔離されることになります。。。だから、心配することはありません。。。

ところで、どういうわけで私を呼び出したのですか?

日本は地震大国だけれど、実は、バンクーバーも過去に大地震に襲われたことがあるのです。

あらっ。。。マジで。。。? でも、私は13年間バンクーバーの隣町・バーナビーで夏休みを過ごしましたけれど、一度も地震を感じたことがありませんでしたわァ。。。

カナダの西海岸付近で大きな地震が起きたのは1990年が最後なんですよ。。。でも、この時もバンクーバーでは被害らしい被害はなかった。。。

 


(plates93b.gif)

 



上の地図は900年に起きた地震から現在まで起こった大地震を記録したものですよ。。。



バンクーバーには地震が起こらないと思っていたのですけれど、付近では大地震が起こっていたのですわねぇ〜。。。

1906年にサンフランシスコを大地震が襲ったけれど、サンフランシスコの地下とバンクーバーの地下には同じ地震帯が走っているのですよ。。。

 


(cisco-quake.jpg)



 



つまり、バンクーバーにもサンフランシスコ大地震と同じ規模の大地震が起きることがあるのですか?



そうなのです。。。実は、1700年1月19日にマグニチュード9、つまり、東日本大地震に匹敵する大地震が起こったのです。。。上の地図にも記録されてます。。。この地震の影響で大津波が発生して日本の三陸海岸を襲った。

 


(plates98.jpg)


(plates97.jpg)


(plates96.jpg)

 



この大津波は日本の古文書にもちゃんと記録が残っているのです。。。でも、その時日本では地震がなかったので、被災者は狐に鼻をつままれたと感じたらしいです。。。



でも、どうして1700年1月19日に大地震があったと知ったのですか?

バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たのですよ。。。

 


(lib20926c.gif)


『拡大する』

『実際ページ』


 



デンマンさんは2012年の8月に観たのですわねぇ〜。。。



そうです。。。知らずに、最近2度観たのですよ。。。

 



DVD の説明

 

地震の生存者の証言や専門家へのインタビューを基に、ブリティッシュ コロンビア州南部からカリフォルニア州北部にかけて広がるカスケード山脈を取り囲むカスケーディア地域特有の重大な地震の危険性を明らかにします。

1964年のアラスカ地震や 2001 年のニスクワリー地震など、この地域で過去に発生した地震の影響について説明します。


 



デンマンのコメント - 2012 年 8 月 15 日

 

アメリカ北西部、つまりカスケーディアに住んでいるなら、巨大地震に備えなければなりません。

1万年前から、マグニチュード 9 以上 (2011 年 3 月 11 日に福島とその周辺地域を壊滅させた東日本大震災に匹敵) の地震が 18 回発生し、カスケーディア沿岸に壊滅的な被害をもたらしています。

どうやら、超大地震は約 500 年ごとに発生しているようです。

前回の超大地震は 1700 年 1 月 19 日にカスケーディアを襲いました。

つまり、前回の超大地震からすでに 312 年が経過しているため、カスケーディア沈み込み帯でいつでも超大地震が発生してもおかしくありません。

ただし、400年周期というのはおおよその目安です。

疑わしいと思う人は、DVD を自分で観てください。


 



紀元900年に大地震が起きているので、確かに400年周期だと、1300年、1700年、次の大地震は2100年に起こるということになります。。。



今年は2024年ですから、まだ76年ほど先のことですわねぇ〜。。。

でも、400年周期は目安ですからねぇ〜。。。運が悪ければ、20年以内に起こるバンクーバー超大型地震に巻き込まれて僕は死ぬかもしれないのですよ。。。

大丈夫ですわ。。。デンマンさんは悪運が強いから。。。うふふふふふふふ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたにも「大地震に巻き込まれて死ぬかも知れない」と思ったことがありますかァ〜?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、他に面白い話を聞かせてよ」

分かりましたわァ〜。。。

デンマンさんが立ち上げたピンタレストには 400以上のボード(カテゴリ)があります。。。

あなたが興味を持っているカテゴリがかならず見つかるはずです。。。

 


(bikini24-05-10.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『ホームページ』


 

ぜひ覗いてみてください。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、更に そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

貴方は、バンクーバーにやって来たことがありますか?

いいところですよ。。。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

お暇ができて、お金に余裕があったらぜひバンクーバーにやってきてください。。。

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』

『007秘話』

『笠森お仙』

『江戸風呂事情』

『思い出のチョコ2』

『STAP事件の真相』

『STAP事件再考』

『混浴大人気』

『混浴バカ人気』

『夢の世界』

『美女と混浴』

『ヤマガールとトランプ』

『混浴大人気がダントツ』

『親切転じて災難に』

『小さな地震』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガールとトランプ

2024-09-14 00:49:44 | アメリカ政治・文化
 

ヤマガールとトランプ

 


(trumpbaka2.jpg)


(yamagirl3.jpg)


(trumpbaka3.jpg)


(yamagirl2.jpg)


(trumpbaka4.jpg)


(salon22.jpg)

 



ヤマガール

 



 



 

9月10日2024年 火曜日 午前7時25分

今朝は7割ほど空が曇に覆われている。
お日様は雲に隠れている。
気温14℃。
秋は深まっている。

小百合さん元気ですか?
残暑にもめげずにルンルン気分で過ごしてますか?
熊谷市は残暑でまだ暑いでしょう!?

昨日は午後から そこの安売りマーケットへ6日分の食料の買い出しに出かけました。
半値コーナーではブルーベリー・ベーグルが売りに出ていたので、一袋買ってきました。

 


(berrybagel2.jpg)


(berrybagel3.jpg)

 

半分にして、その双方にチェダーチーズを載せて1分ほどオーブンで温めて、サワークリームをつけて食べました。
うまかった。
小百合さんと一緒に食べたいよ。
きゃははははは。。。

インスタントコーヒーとクリープを買うのを忘れたので、午後、マーケットへ買いに行きます。

いま、ラジオのニュースで、今夜、トランプとハリスのテレビ討論会があるとアナウンサーが伝えています。
ハリスの人気が高まっているようだけれど、今度の選挙では、馬鹿のトランプが再選を果たすでしょう!?

アメリカ国民が愚民化している。
富裕層が金を独占して、大衆が貧民になっているのですよ。
アメリカ国民は、特に多くの貧民層はムカついている。
トランプは馬鹿だけれど、その貧民層が聴きたいことを言うのですよ。

裁判で有罪になったのにも関わらず、トランプがバッシングされないのは、彼が不満タラタラの愚民の大衆に支持されている証拠です。

 


(trumpbaka4.jpg)

 

都知事選挙で田母神が落選したのは、彼がかつて選挙違反したことが影響しているのですよ。
日本では前科者に対しては世間の風当たりは厳しいのです。
選挙に出ても、どうせ落選するのです!

田母神さんは、知らないはずはないと思うのだけれど、そういう認識が甘いのですよ。
だから、かつても色々と問題を起こしている。

 


(tamogami2.jpg)



 


(tamogami3.jpg)



 


(tokyolist.jpg)

 

この事一つ取り上げても、有罪になったトランプが選挙に出てくるということが そもそも異常なのです。
愚民、貧民層の聴きたいことを話すトランプが人気が出てくるわけです。

僕は、トランプが大統領になってほしくないけれど、ロシアも、イランも中国も、トランプを指示するでしょう!
盛んに、影で、裏に回って、SNSをつかう米国のトランプ支持サイトに金を配って影響力を行使してますよ。
外交で あの馬鹿を操るのは、赤子の手を弄(ひねく)るようなものだから…。
そういうわけで、僕はトランプが再選されると思うのです。

日本は、まだまだ暑いでしょう。
しかも9月に入っても残暑があるからね。
日本の夏の暑さは半端じゃない!

小百合さんも夏休みだと思って、バンクーバーにやってきてね。
ヤマガールの小百合さんがバンクーバーにやってきたら、一緒にグラウスマウンテンに登ろうね。
ケーブルカーに乗らないで歩いて登って見晴台までゆきましょう!

 


(grouse-mountain.jpg)



 

マンションに戻ったら
ラビオリカレーを作って一緒に食べようね。
きゃははははは。。。

旦那が小百合さんを、あまり可愛がらなかったんだよね。
でも、僕は小百合さんを可愛がりますよ。
きゃはははははは。。。

台湾のホテルでは僕はもっと小百合さんに愛のマッサージをしたかったのだけれど、そのまま続けると「妙なことをされそうなので」小百合さんは飛び起きてしまったのかもね。
きゃはははははは。。。

そういうわけで、
「あのときは、ごめんね。。。」
小百合さんが、そう言ったものです。
だから、夢になって小百合さんが出てくるのです。
きゃははははは。。。

来春、上海に旅行するときには小百合さんが幸せになるような愛のマッサージをしたいです。
させてくれるよね。。。
きゃはははははは。。。

そういうわけで小百合さんも次の記事を読んで台湾旅行を懐かしく思い出してね。

 


(taipei10.jpg)


(taipei21.jpg)


(taipei24.jpg)


(yoichi10b.jpg)


(yoichi12b.jpg)

『台北夜市』

 

台湾旅行を通して小百合さんへの愛をいっぱい感じました。
今も、これまで以上に感じていますよ。
きゃははははは。。。
マジで。。。(微笑)

じゃあ、今日もルンルン気分で過ごしましょう!







(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。また私信を公開したのですかァ〜。。。


(kato3.gif)

いけませんかァ〜?

こんなのを読まされたら、この記事を読むネット市民の皆様は白けますわァ〜。。。

誰も本気にして読みませんよゥ。。。

だったら初めから書き出さなければよいではありませんかァ〜! あの愚かな神武君がデッカイブーツさんが姿を消したので、私を次の標的にするかもしれませんわァ〜。。。

 




(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 



神武君が小百合さんを標的にしてセクハラコメントや、嫌がらせのコメントを書くことはありません。。。なぜなら、IPアドレスを知られるのをあの馬鹿は恐れてますから、このブログに神武君が小百合さんに宛ててセクハラコメントや嫌がらせのコメントを書くことはありません。。。



私が神武君のセクハラの標的にされたら、デンマンさんが責任を取ってくださいねぇ〜。。。

その時には、小百合さんが神武君を告訴してください。。。あの馬鹿は有罪になり富山刑務所に収監されるか、精神異常で医療刑務所に正常に戻るまで半永久的に隔離されることになります。。。だから、心配することはありません。。。

ところで、どういうわけで私を呼び出したのですか?

だから、トランプのことですよ。。。

デンマンさんは、トランプさんが再選されるだろうと思っているのですか?

そうです。。。僕はトランプが大嫌いなのですよ。。。でもねぇ〜、冷静になって現在のアメリカの状況を見ていると、ヒトラーが政権を取ったときの状況に似ているのですよ。。。

デンマンさんは、当時のドイツで生活していたわけでもないのに、どうしてそういう事が判るのですか?

当時のドキュメンタリーを僕はバンクーバー市立図書館でDVDを借りて たくさん観てますよ。。。

 


(all24-07-27.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



7月27日現在で、6666本の映画を見たのですか?



そうです。。。例えば、次の記録映画を観てください。。。

 


ナチ党の躍進

 


(hitler5.jpg)

 

1929年の世界恐慌によって急速に景気の悪化したドイツでは、街に大量の失業者が溢れかえり社会情勢は不安の一途をたどっていた。
さらにヤング案への反発がドイツ社会民主党政府への反感の元となった。

同じくドイツ共産党も社会的混乱に乗じて伸張し、1930年の国会選挙ではナチスが得票率18%、共産党が得票率13%を獲得し、社会民主党の得票率24.5%に次ぐ第2党と第3党に成長し、各地の都市でナチス党の私兵部隊「突撃隊」と共産党の私兵部隊「赤色戦線戦士同盟」の私闘が激化するようになった。
党勢の拡大にもかかわらず待遇が改善されない突撃隊には幹部に対する反感が生まれ、ヒトラーは突撃隊を押さえるためにレームを呼び戻さざるを得なくなった。

1931年9月18日には溺愛していた姪のゲリ・ラウバルが自殺したことにヒトラーは大きな衝撃を受けた。
一時は政界からの引退もほのめかしたが、数日後に復帰した。
しかしこの後菜食を宣言し、肉食を断った。

1932年2月25日には党幹部ヴィルヘルム・フリックの手配により、ブラウンシュヴァイク自由州(ドイツ語版)のベルリン駐在州公使館付参事官となった。
これは名目上のことであり、公務員に自動的に与えられるドイツ国籍を取得するためのものであった。
ドイツ国籍を取得(ドイツ語版)したヒトラーは、大統領選挙に出馬する。
大統領選挙では現職のパウル・フォン・ヒンデンブルク、ドイツ共産党のエルンスト・テールマン、鉄兜団代表で国家人民党の支持を受けたテオドール・デュスターベルク、作家グスタフ・アドルフ・ヴィンター(ドイツ語版)の5名が立候補した。

選挙では「ヒンデンブルクに敬意を、ヒトラーに投票を」をスローガンにし、膨大な量のビラをまき、数百万枚のポスター、財界からの支援で購入した飛行機を使った遊説や当時はまだ新しいメディアだったラジオなどで国民に鮮烈なイメージを残した。
第1次選挙の結果はヒンデンブルク1865万1497票(得票率49.6%)、ヒトラー1133万9446票(得票率30.2%)、テールマン498万3341票(得票率13.2%)、デュスターベルク255万7729票(得票率6.8%)、ヴィンター11万1423票(得票率0.3%)となり、ヒトラーは他の候補と大きく差をつけた2位となっただけでなく、現役大統領ヒンデンブルクの得票率過半数獲得を防ぐ善戦をした。

しかし大統領になるには過半数の得票率が必要であったため、上位者3名による決選投票が行われた。
その投票でヒンデンブルク1935万9983(得票率53.1%)、ヒトラー1341万8517票(得票率36.7%)、テールマン370万6759票(得票率10.1%)をそれぞれ獲得し、ヒトラーはヒンデンブルクに敗れるが1次選挙よりも大きく得票を増やして存在感を見せつけた。
ドイツ共産党にとってはナチスとの差が決定的となったことを物語る選挙となった。

ヒトラーは大統領選には敗れたものの、続く1932年7月の国会議員選挙ではナチ党は37.8%(1930年選挙時18.3%)の得票率を得て230議席(改選前107議席)を獲得し、改選前第1党だった社会民主党を抜いて国会の第1党となった。

 






出典: 「アドルフ・ヒトラー」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



当時のドイツは、失業率は高く、国民の生活は苦しく、不平、不満が高まっていた。。。そういう時に、どこか狂ったようなトランプと似ているオポチュニストのヒトラーが出てきて、貧民層が
聴きたいことを演技たっぷりに、いかにも実現しそうな口ぶりで語って聞かせたのですよ。。。



そういう状態が今のアメリカなのですか?

そうです。。。たとえば、大企業の重役のボーナスや給料は、日本の重役とは比べ物にならないくらい高い。。。10倍近い金額になるでしょう。。。つまり、お金が富裕層に独占されて、多くのアメリカ国民は貧民層になっている。。。それでトランプが国境に長い塀を立ててメキシコからやって来る不法移民をふせごう! 移民があなたたちの仕事を奪うんだ! …と喚きたてて、票を集めるわけですよ。。。

 


(trump803.jpg)



 



こういう所がトランプとヒトラーは似ていると、ヒトラー研究者は言ってるのですよ。。。そもそも、トランプはニューヨークの裁判所で30件以上の犯罪で、すべてに有罪判決がくだされた。。。田母神さんの選挙違反どころじゃない。。。何億円という金額のお金を不正にごまかしていた! 日本だったら、政治生命が終わったいる犯罪ですよ。。。

 


(trumpbaka4.jpg)

 



しかも、こればかりじゃない! トランプは、過去に、いろいろな問題を起こしている。。。

 


(trump804.jpg)



 


(gshower8.jpg)


(gshower9.jpg)

『ゴルデンシャワー』

 



それなのに、どういうわけで 選挙に打って出て これだけ支持があるのですか?

 


(trump800.jpg)



 


(trump801.jpg)



 


(trump805.jpg)



 



アメリカ国民、特に貧困層が、お金を独占しているエスタブリッシュメントに不満をいだいているのですよ。。。トランプだって、エスタブリッシュメントの一員ですよ。。。でも、エスタブリッシュメントの異端児です。。。貧困層の味方を装っている。。。でも,貧困層は、暮らしにあえいでいるので、自分の味方だと信じているトランプに投票したいと思っているわけですよ。。。



でも、そうだとしても、貧困層のアメリカ人にも常識と良識のある人がいるでしょう!

でも、そういう人は少数派ですよ。。。ヒトラーが政権を取った時の状態ですよ。。。あの当時にも常識と良識を持ったドイツ人はいたのです。。。でもねぇ〜。。。刑務所に収監されたことがあるヒトラーは、あれだけの熱狂的な指示を得たのですよ。。。つまり、民衆の聴きたいことを熱狂的話すのがうまい! そういう所がトランプにもある。。。さらに、海外からもトランプを再選させたいという動きがある。。。

マジで。。。?

例えばイラン。。。

 


(trump802.jpg)



 



更に、ロシアのプーチンも、今度の選挙に介入しようとしている。


(trump806.jpg)



 


(trump808.jpg)



 



具体的に、どのようにプーチンは介入しようとしているのですか?



アメリカでアメリカ人がトランプの支持を表明しているサイトの運営者にお金を出して支援しているのですよ。。。また、ロシア系アメリカ人を使って、SNSを利用してトランプが有利に選挙戦を戦えるように支援させようとしているわけです。。。

でも、それって、内政干渉になるでしょう?

そうです。。。だから、アメリカのCIAやFBIやNSAなども神経質になっているわけです。。。

 


(trump807.jpg)



 



海外ではハリスさんよりもトランプさんの人気が高いのですか?



イランでも、中国でも、ロシアでも、首脳陣はトランプは馬鹿だと思ってますよ。。。つまり、外交の場では、ハリスよりもトランプが大統領になった方が扱いやすいと思っているだけですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、どちらの候補を応援していますか?

トランプさん? それともハリスさん?

ええっ。。。「どちらが大統領になっても、オイラには関係ないから興味がないよ」

分かりましたわァ〜。。。

ところで、デンマンさんが立ち上げたピンタレストには 400以上のボード(カテゴリ)があります。。。

あなたが興味を持っているカテゴリがかならず見つかるはずです。。。

 


(bikini24-05-10.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

『ホームページ』


 

ぜひ覗いてみてください。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

貴方は、バンクーバーにやって来たことがありますか?

いいところですよ。。。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー






(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

お暇ができて、お金に余裕があったらぜひバンクーバーにやってきてください。。。

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』

『007秘話』

『笠森お仙』

『江戸風呂事情』

『思い出のチョコ2』

『STAP事件の真相』

『STAP事件再考』

『混浴大人気』

『混浴バカ人気』

『夢の世界』

『美女と混浴』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Early Autumn

2024-08-29 03:08:03 | アメリカ政治・文化


Early Autumn


(shoshu10.jpg)


(shoshu11.jpg)





Hi, Diane. Summer seems to fade away.

It's been cool mornings and evenings.

You might miss nice, bright, sun-shiny days while strolling with your buddies.

Well, nice and cool days appear not-too-bad for walking, don't they?

I seldom take a long walk, but I leisurely take a stroll around the lost lagoon whenever the sun shines on Saturday or Sunday.

These days, even on the Net, news about the 2024 election pops up here and there.

 





 



The July poll seems to favor Trump.

However, the August poll favors Harris.

 





 



I hate Trump from head to toes.

He has a lot of bad episodes and incidents such as "Golden Shower".

 





 



These bad episodes and incidents work against Trump.

 


(gshower8.jpg)


(gshower9.jpg)

『Golden Shower』

 

But he seems wickedly smart.

Trump parrots Hitler, that is, like Hitler, Trump tells what the Americans want to hear.

 





 



Although the election appears to take place in the States, foreign countries and agents interfere it like Iran and Russia.

For example, Iran seeks to stoke discord and undermine confidence in the coming US election.

 





 

My guess is that Trump will be elected because the Americans seem to hate the Establishment and favors an anti-establishment Hitler-parrot.

However, once Trump is elected, the things seem to go wrong worldwide.

God only knows.

As usual, I posted an article.

 



Dead Poets Society

 

I hope you'll enjoy reading it.

In any case, have a very pleasant day!

Bye for now.




【Himiko's Monologue】



Yes, yes, yes, ... Trump seems wickedly smart.
But I feel, something is funny, foolish, and totally wrong about Trump.
How about you?

Come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Diane met Kato.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...




 



 



If you've got some time,

Please read one of the following articles:




"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"





Hi, I'm June Adams.

Halloween is over, now.

But, have you ever wondered when Halloween guising started?

As you know, children disguised in costume go from door to door for food or coins.

It is a traditional Halloween custom.

The guising is recorded in Scotland at Halloween in 1895, where masqueraders in disguise carrying lanterns made out of scooped-out turnips, visited homes to be rewarded with cakes, fruit and money.

The practice of guising at Halloween in North America is first recorded in 1911, where a newspaper in Kingston, Ontario reported children going "guising" around the neighborhood.
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ対ハリス

2024-08-08 01:00:15 | アメリカ政治・文化


 

トランプ対ハリス

 


(harris10a.jpg)


(harris12a.jpg)


(harris19a.jpg)

『動画を観る』


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 トランプさんとハリスさんがアメリカ大統領の椅子を巡って対決することになるのねぇ〜。。。


(kato3.gif)

そうです。。。この対決は歴史に刻まれると思いますよ。。。

あらっ。。。ケイトーはどういうわけで、そう思うのォ〜?

あのねぇ〜、僕は個人的にはトランプは大嫌いなのですよ。。。

どうしてよ。。。実は、僕はかつて次の記事を書いた。。。シルヴィーも思い出してね。。。

 




(gshower6.jpg)


(gshower8.jpg)


(gshower9.jpg)

 


(sylviex.jpg)

ケイトー。。。、トランプ大統領の写真が出ているけれど、ゴールデンシャワーとトランプ大統領が何か関係あるのォ~?


(kato3.gif)

関係あるのですよ。。。

ゴールデンシャワーというのは、あのきれいなナンバンサイカチのことでしょう!?

 


(gshower3.jpg)

 



あれっ。。。 シルヴィーはよく知ってるねぇ~。。。



インド、スリランカ、ミャンマーが原産のマメ科の落葉樹なのよ。。。 黄色い5弁の花を付けて、満開の時期には、まるで黄色いシャワーを浴びているようなところから、ゴールデン・シャワーと呼ばれるのよ。。。 

シルヴィーはインドネシアの出身だけれど、子供の頃に見たことあるわけ?

見たことあるわよう。。。 果実は薬用とされ、樹皮からはタンニンが取れるのよ。。。 日本にはないのォ~?

日本では沖縄以外では開花しないらしくて、僕は見たことがないよ。。。

。。。で、トランプ大統領がその花を見て感激したとでも言うのォ~?

まさかァ~。。。? その程度のことなら記事で取り上げませんよう。

じゃあ、いったいケイトーの言うゴールデンシャワーというのは、どういうものなのよ?

実は、先月 バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を見たのですよ。。。

 


(lib90208a.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 



ケイトーは2019年1月30日に観てコメントを書き込んだのねぇ~。。。 で、どういう話なの?



次のようなアラスジなのですよ。。。

 


(sparrow01.jpg)




レッド・スパロー

 

『レッド・スパロー』(Red Sparrow)は、2018年にアメリカ合衆国で製作されたスパイ映画。
監督のフランシス・ローレンスと主演のジェニファー・ローレンスは『ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション』以来のタッグである。

ネタばれ注意!

類稀な才能と美貌を備えたロシアのバレリーナ、ドミニカは、演技中のパフォーマンスパートナーとの事故により左足を骨折し、バレリーナとしての道を断念する。

手術を終えて退院した彼女のもとに叔父のワーニャが現れる。
彼はドミニカに「長くて半年だぞ」と、国家支援の中で生活する彼女とその母の身を案じる言葉を投げかけ、3ヶ月前に起きた彼女の骨折事故の真実を知らせる。
ドミニカは真実を確かめるために劇場へ足を運び、見てはいけない裏切りを目撃する。
怒りに我を忘れたドミニカは二人の裏切り者を叩きのめすが、政府に勤める叔父の力添えにより罪を免れる。

ドミニカにバレリーナとは別の才能を見出した叔父は、彼女を暗殺事件に巻き込んで逃れられない状況に追い詰めた上で、彼女に“スパロー”(スパイ)としての道を教える。
国に仕えるか殺されるかの二択を迫られたドミニカは、母を想いスパローへの道を選ぶ。

ドミニカが選んだスパローとしての道のりは険しく、国家に仕える娼婦となるための訓練内容は、彼女の羞恥心やプライドを脅かす。
それでもドミニカは、母に言われた「相手に全てを売ってはならない」というアドバイスを忘れず、上官の命令に対し反抗的な態度を見せながらも、他の訓練生とは異なる形で才能を見せつけていく。

やがて上層部における叔父の存在もあって、彼女は政府に認められスパローとしてデビューする。

カテリーナという新しいIDを与えられ、スパイ活動を開始した彼女は、アメリカ人のCIA諜報員であるネイト・ナッシュを標的とする。
ナッシュはカテリーナ(ドミニカ)がロシア側のスパイであることを突き止めるが、彼女は逆に自分がナッシュのために二重スパイとして働くことを提案する。




出典: 「レッド・スパロー」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



トランプ大統領は出てこないじゃない!?



この映画には出てこないのですよ。。。

でも、この映画とトランプ大統領が関係あるのォ~?

関係あるのですよ。。。 あのねぇ~、映画を観て、僕は直感的にトランプ大統領が思い浮かんだのです。。。 それで次のコメントに書いた。

 




デンマンのコメント

Jan 30, 2019

Directed by Francis Lawrence in 2018 based on the 2013 novel of the same name by Jason Matthews, this American spy thriller depicts a complicated intelligent story.

Based on historic Soviet sexpionage and contemporary Russian use of kompromat, the film makes a difference and stands out among ordinary spy thrillers.

However, it puts too much focus on graphic violence and sex.

Although it seems like a mere fiction, the State School 4, a specialist training school for 'Sparrows' or whore-agents, looks real because the infamous Golden shower episode of President Trump might have been created based on such an agent.

I enjoyed the film to the hilt.




2013年に出版されたジェイソン・マシューズの同名の小説に基づいて2018年にフランシス・ローレンス監督によって制作されたこの作品は、複雑怪奇なスパイ映画です。

ソ連がかつて悪用したハニートラップ(セックスピオナージ)や現在のロシアがコンプロマート(政治的弱み/中傷情報)を握る手法などを取り入れて、他のスパイ映画とは違った面白さを演出している映画です。

しかし、ショッキングな暴力やセックスに焦点を当てすぎている嫌味が感じられます。

この映画は、もちろんフィクションですが、プロスティチュート兼エージェントを養成する「国立学校ナンバー4」は実在するような気がします。

 


(sparrow02.jpg)


(sparrow03.jpg)


(sparrow04.jpg)

 

なぜなら、トランプ大統領がかつて大統領になる以前に実業家として2013年にロシアを訪問した時の あの悪名高い“ゴールデンシャワー”エピソードは、この実在の学校で要請された「プロスティチュート兼エージェント」が関わっていたと思われるからです。

とにかく、最後まで充分に堪能しました。

(デンマン訳)


 



いったい、その“ゴールデンシャワー”エピソードというのは、どういうことなのよ?



次の記事に中で暴露されています。

 



(gshower1.jpg)

 

ゴールデンシャワー疑惑は一時モスクワで勤務していた英国の元情報機関員が作成した資料を基にしたのもので、トランプ氏が大統領就任前の2013年にモスクワのホテルに宿泊した際の行状がロシアの情報機関によりビデオ撮影されていたという内容だ。

宿泊場所は高級ホテル、ザ・リッツ・カールトンのスイートルームで、同部屋にかつてモスクワを訪問したオバマ前大統領夫婦が宿泊したことを知ったトランプ氏が、複数の売春婦を呼び、ベッドの上で放尿(ゴールデンシャワー)させたという。

“政敵”オバマ氏への腹いせのためとされている。

 


(gshower7b.jpg)

 

こうした情報は、米情報当局が大統領就任が決まっていたトランプ氏やオバマ前大統領に報告。

ロシア情報機関がトランプ氏のダメージとなりえる私生活や財務に関する情報をつかんでいると警告した。

ロシア当局によるビデオ撮影は、ロシアが将来的にトランプ氏を脅迫するための「コンプロマット(中傷情報)」収集一環とされる。




『ゴールデンシャワー巡るトランプ氏とコミー氏の会話』より
47 NEWS 地方紙と共同通信のよんななニュース


 



なるほどォ~。。。、最近のトランプ大統領のロシア疑惑は、こういうことに端を発しているわけねぇ~。。。 でも、プロスティチュート兼エージェントを養成する「国立学校ナンバー4」はマジで実在するのかしら?



あのねぇ~、こういうことは昔からソ連の常套手段の一つだったのですよ。。。




『ゴールデンシャワー』より
(2019年2月13日)


 



つまり、トランプはプーチンに弱みを握られているということォ〜?



そういうことですよ。。。要するに、今回の選挙ではトランプが勝った方がプーチンにとって都合がいいのですよ。。。

でも、今回の選挙でプーチンは影響力をかつてのように発揮できるかしら?

 


(russiacyber2.jpg)



 



今回の選挙でも、プーチンはすでに何らかの秘密工作をSNSを使って始めているかもしれないのですよ。。。



かつてプーチンがやらかした工作を知っているので、NSA(ナショナル・セキュリティ・エージェンシー)が対抗策を取っていると思うわ。。。かつてのようには、容易に影響力を発揮できないと思うわ。。。

でもねぇ〜、ハイテクを使わなくてもロシアの工作員を使えば、群衆を扇動してトランプ勝利に導くことは可能ですよ。。。

そんな事ができるかしら?

その事で、僕はかつて記事を書いたので読んでみてね。

 




(htrump01.jpg)

 


(june001.gif)

デンマンさん。。。 どういうわけでヒトラーとトランプというタイトルにしたのですかァ~?


(kato3.gif)

いけませんか?

かまいませんけれど、二人並べるには時代が違いすぎるじゃありませんかァ!

確かに、ヒトラーは1945年に自殺した。。。 でも、トランプ大統領は現在も生きてますからねぇ~。。。

あらっ。。。 デンマンさんはトランプ大統領も自殺すると予測するのですか?

いや。。。 トランプ大統領は暗殺されるかもしれないけれど、自殺することはまずないでしょう!

 


(trump007.jpg)

 



デンマンさん!。。。 あまり物騒なことをネットで書かないほうがいいですわァ~。。。 上のような物騒な写真を貼り出すと、デンマンさんこそCIAのエージェントに暗殺されますわァ~。。。 うふふふふふふ。。。



嫌な事を言わないでくださいよう。。。

デンマンさんが、物騒なことを言うからですわァ~。。。 ところで、ヒトラーとトランプ大統領に似たところがあるのですか?

もちろんですよ。。。 だから、タイトルに二人を並べたのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、どういうわけで急に二人を持ち出してきたのですか?

実は、バンクーバー市立図書館で本を借りて読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(saraba01.jpg)

 

民主主義というのは、基本的な前提として、100人いれば100人の意見はみんな平等に尊重する、という。
つまり徹底した「相対主義」なのです。
どの人の意見が正しいかということは、あらかじめ言えない。

次の段階として、100人100通りではちょっと多すぎるから3つぐらいのグループに集約する。
30人、30人、40人で3つのグループができた。

だけど、やはりどれが正しいということは言えない。
だからそれぞれ意見をぶつけ合って最後は投票で決める。
これが民主主義です。

つまりどの意見が正しいかは決められないし、もっといえば「正しさ」が問われることもない。
そのつどの投票結果だけが大事だということになる。


むろん、民主主義は、今日では議会の場での多数決ですから、一度は握りつぶされた少数意見が、次の選挙の場では逆転する可能性もありますし、また後になってある決定がどうも正しくはなかった、といった話が出てきたりもします。

たとえば、2005年の郵政選挙です。
当時の小泉純一郎首相は、政治的使命としていた郵政民営化法案が参議院で否決されるや、衆議院の解散に打って出ました。
そして総選挙で小泉自民党は圧勝し、悲願の郵政民営化を果たしたことは周知のとおりです。

 (中略)

ヒトラーのナチスも当初は少数派で、弾圧される側でした。 (略)
しかし選挙をするたびに支持を増やし、最終的にはドイツの頂点に君臨しました。
選挙という民主的な制度の中でヒトラーは登り詰め、あの独裁体制を築いたのです。


しかし、その変化は進歩といえるでしょうか。
断言できるのは、体制が変わったということだけです。

また民主主義が相対主義に基づくとすれば、民主政治にできることは基本的に利害調整だけです。
価値についての議論をしないのですから、異なる思想や世界観を調停することも不可能です。

たとえば、社会民主主義者と、自由競争を基本とする新自由主義者は、議会の場でどんな議論を重ねても、理解し合うことが難しいでしょう。
歩み寄ることができないからこそ、多数決で決めてしまおうということになるのです。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




118-119 & 121ページ
『さらば、民主主義』
憲法と日本社会を問いなおす
著者: 佐伯啓思
2017年5月30日 第1刷発行
発行所: 朝日新聞出版


 



つまり、世界的に悪者とされているヒトラーも民主主義の選挙によって選ばれた。。。 トランプ大統領も、そのような選挙によって選ばれた。。。 それが似ているとデンマンさんは言うのですか?



そうです。。。

でも。。。、でも。。。、そんな事を言ったら、戦後、アメリカの大統領に選ばれたすべての人物も、民主主義の選挙で選ばれたのだから、特に ヒトラーとトランプ大統領が似ているということにはならないでしょう!?

確かに、ジューンさんの言うとおりです。。。 でもねぇ~、戦後選ばれた大統領の選挙とトランプが選ばれた選挙では大きな違いがあるのですよ。。。

どのような。。。?

あのねぇ~、かつてイギリスのチャーチル首相が「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが」と言ったのですよ。。。

つまり、民主主義では「衆愚政治」になりやすいということですか?

その通りですよ。。。

 


衆愚政治

 


(masuzoe2.jpg)

 

衆愚政治(ochlocracy、あるいはmobocracy)とは、多数の愚民による政治の意で、民主政を揶揄して用いられる言葉。
暴民政治とも呼ばれる。

有権者の大半が知的訓練を仮に受けていても、適切なリーダーシップが欠如していたり、判断力が不十分な人間に参政権が付与されている状況。
その愚かさゆえに互いに譲り合い(互譲)や合意形成ができず、政策が停滞してしまったり、愚かな政策が実行される状況を指す。

また有権者がおのおののエゴイズムを追求して意思決定する政治状況を指す。
エゴイズムは自己の積極的利益の追求とは限らず、恐怖からの逃避、困難や不快さの回避や意図的な無視、他人まかせの機会主義、課題の先延ばしなどを含む。

判断力が不十分な市民が意思決定に参加することで、議論が停滞したり、扇動者の詭弁に誘導されて誤った意思決定を行い、誤った政策執行に至る場合などを指す。
また知的訓練を受けた僭主による利益誘導や、地縁・血縁からくる心理的な同調、刹那的で深い考えに基づかない怒りや恐怖、嫉妬、見せかけの正しさや大義、あるいは利己的な欲求などさまざまな誘引に導かれ意思決定を行うことで、コミュニティ全体が不利益を被る政治状況を指す。

また場の空気を忖度することで構成員の誰もが要求していないことや、誰もが不可能だと考えていることを合意することがある(アビリーンのパラドックス)。

大衆論の見地によれば、大衆を構成する個々の人格の高潔さや知性にも拘らず総体としての大衆は群集性(衆愚性)を示現する可能性がある。
衆議を尽くすことでしばしば最悪のタイミングで最悪の選択を合意することがあり、リーダーシップ論や意思決定における「合意」の難しさは重要な論点となる。
近代民主主義制度においては意思形成(人民公会)と意思決定(執政権)を分離することでこの問題を回避しようとするが、独裁と民主的統制の均衡において十分に機能しないことがある。

 

主な例

歴史上、最初に衆愚政治と看做され、当代および後世の批判となったのは、古代ギリシアの都市国家アテナイである。
アテナイにおける衆愚政治は、上記の問題に加えて、公職を籤引きで決定するというシステムによって、専門的な知識が欠落している者ですら国家の重職に就く場合があるという問題を孕んでいた。

世界で最初に民主主義をなした国家が衆愚政治に堕した事は皮肉であり、民主主義の最大の欠点を表していると言えるが、同時に世界最初であるがゆえに、まだ民主主義のシステムが洗練されていなかった事も考慮する必要がある。

ペロポネソス戦争の後期、メロス島事件を発端としてアテナイ海軍がシラクサ攻略を目指し紀元前415年にシケリア島遠征に出発したが大失敗に終わり、紀元前413年に敗報が届くとアテナイ市民は混乱し、逃げ帰った正真正銘の兵士らの報告を聞いても長い間信じようとしなかった。

やがて真実であると判明すると市民たちは自分たちの投票を棚上げにして政治家を非難し神託や予言に憤りを投げつけた。
これを機に寡頭政治を樹立する動きがおき10人からなる先議委員制度が設けられ、これはのちの「400人会」となって結実する反動勢力の先駆となった。

プラトンは、「民主政」は「衆愚政治」に陥る可能性があるとして、「哲人政治」の妥当性を主張した。

ナチス・ドイツにおいて、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)を率いたアドルフ・ヒトラーは、ヴァイマル共和政でのヴァイマル憲法下における民主主義が政局や経済混乱を招いているとして、これを「衆愚政治」と捉え、「民主主義の否定」と「指導者への服従、独裁の利点」を主張し、煽動や民族的な怒りやテロなどに訴えたが、最終的には間接民主制による選挙という合法手段によって、政権と絶対権力を樹立し、民主主義は崩壊した。

エーリヒ・フロムは著書でこの国民心理を「自由からの逃走」と呼んだ。




出典: 「衆愚政治」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あのねぇ~、民主主義は、ある程度社会が安定していて人々の価値観が共有されており、突拍子もない出来事が起きない比較的穏やかな状態では一定の機能を果たすことができる。。。



現在のアメリカはそうなってない、とデンマンさんは言うのですか?

だってぇ、そうでしょう! アメリカ社会は、どうみても不安定で混乱期ですよ。。。 だから、ヒトラーが民主主義の選挙で選ばれたように、トランプさんも、アメリカが混乱期にあるので、マスコミの予想に反して大統領に選ばれてしまった。。。 ちょうど、ヒトラーのナチスが躍進したときのように。。。

 


ナチ党の躍進

 


(hitler5.jpg)

 

1929年の世界恐慌によって急速に景気の悪化したドイツでは、街に大量の失業者が溢れかえり社会情勢は不安の一途をたどっていた。
さらにヤング案への反発がドイツ社会民主党政府への反感の元となった。

同じくドイツ共産党も社会的混乱に乗じて伸張し、1930年の国会選挙ではナチスが得票率18%、共産党が得票率13%を獲得し、社会民主党の得票率24.5%に次ぐ第2党と第3党に成長し、各地の都市でナチス党の私兵部隊「突撃隊」と共産党の私兵部隊「赤色戦線戦士同盟」の私闘が激化するようになった。
党勢の拡大にもかかわらず待遇が改善されない突撃隊には幹部に対する反感が生まれ、ヒトラーは突撃隊を押さえるためにレームを呼び戻さざるを得なくなった。

1931年9月18日には溺愛していた姪のゲリ・ラウバルが自殺したことにヒトラーは大きな衝撃を受けた。
一時は政界からの引退もほのめかしたが、数日後に復帰した。
しかしこの後菜食を宣言し、肉食を断った。

1932年2月25日には党幹部ヴィルヘルム・フリックの手配により、ブラウンシュヴァイク自由州(ドイツ語版)のベルリン駐在州公使館付参事官となった。
これは名目上のことであり、公務員に自動的に与えられるドイツ国籍を取得するためのものであった。
ドイツ国籍を取得(ドイツ語版)したヒトラーは、大統領選挙に出馬する。
大統領選挙では現職のパウル・フォン・ヒンデンブルク、ドイツ共産党のエルンスト・テールマン、鉄兜団代表で国家人民党の支持を受けたテオドール・デュスターベルク、作家グスタフ・アドルフ・ヴィンター(ドイツ語版)の5名が立候補した。

選挙では「ヒンデンブルクに敬意を、ヒトラーに投票を」をスローガンにし、膨大な量のビラをまき、数百万枚のポスター、財界からの支援で購入した飛行機を使った遊説や当時はまだ新しいメディアだったラジオなどで国民に鮮烈なイメージを残した。
第1次選挙の結果はヒンデンブルク1865万1497票(得票率49.6%)、ヒトラー1133万9446票(得票率30.2%)、テールマン498万3341票(得票率13.2%)、デュスターベルク255万7729票(得票率6.8%)、ヴィンター11万1423票(得票率0.3%)となり、ヒトラーは他の候補と大きく差をつけた2位となっただけでなく、現役大統領ヒンデンブルクの得票率過半数獲得を防ぐ善戦をした。

しかし大統領になるには過半数の得票率が必要であったため、上位者3名による決選投票が行われた。
その投票でヒンデンブルク1935万9983(得票率53.1%)、ヒトラー1341万8517票(得票率36.7%)、テールマン370万6759票(得票率10.1%)をそれぞれ獲得し、ヒトラーはヒンデンブルクに敗れるが1次選挙よりも大きく得票を増やして存在感を見せつけた。
ドイツ共産党にとってはナチスとの差が決定的となったことを物語る選挙となった。

ヒトラーは大統領選には敗れたものの、続く1932年7月の国会議員選挙ではナチ党は37.8%(1930年選挙時18.3%)の得票率を得て230議席(改選前107議席)を獲得し、改選前第1党だった社会民主党を抜いて国会の第1党となった。

 






出典: 「アドルフ・ヒトラー」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



現在のアメリカ社会のように、社会が混乱期を迎えると、ヒトラーやトランプのようなデマゴーグ型指導者を生み出しやすい



どうして。。。?

正義だとか、真実だとか、何が正しいとか? そんなことはどうでもいいのですよ。。。 それよりも、トランプさんのように民衆(ミーちゃん、ハーちゃんや愚民)が聞きたいことをしゃべるのですよ。。。 実際、アメリカ・エスタブリッシュメント(ヒラリーさんもそのうちの一人)の表面だけを取り繕った、当たり障りのないスピーチを聴くよりも、トランプさんのようなアメリカ社会に、そしてヒラリーさんに不満をぶつけるようなスピーチの方が ミーちゃん、ハーちゃんにとっては聴いていて気持ちがいい!。。。 

 


(trump809.jpg)



 



ミーちゃん、ハーちゃんは、トランプさんのようなデマゴーグ型指導者に拍手を送るのですよ!



ヒトラーも、そうだったのですか?

当然でしょう! だから、当時のドイツのミーちゃん、ハーちゃんは、今からでは考えられないほどにヒトラーに熱狂したのですよ!

 


(hitler4.jpg)



 



もちろん、アメリカにも良識のある市民がいた! だから、彼らは、トランプが大統領になることに反対した!

 


(trump004.jpg)



 



だけど、トランプさんのデマゴーグに心を奪われて熱狂したミーちゃん、ハーちゃんや愚民の方が多かったのですよ!



それで、トランプさんが大統領に選ばれたのですか?

そういうことです。。。 ちょうどヒトラーが選挙で勝ってドイツのデマゴーグ型指導者になったように。。。




『ヒトラーとトランプ』より
(2018年9月2日)


 



でも、現在、アメリカは混乱期かしら?



混乱期ですよ! そもそも、トランプ自身がアメリカを混乱期に導いているのですから。。。だいたい、大統領経験者が犯罪を犯して裁判にかけられ、有罪判決が出ているのですよ。。。こんな愚かな大統領経験者は、これまで一人もいませんでした

 


(trumpkueo5.jpg)


(trumpkuro6.jpg)

『動画を観る』

 



確かに、これではトランプさんの恥というよりも、アメリカの恥よねぇ〜。。。



この点でも、トランプとヒトラーは実に良く似ている。。。ヒトラーも逮捕され有罪判決が出て、刑務所に収監されましたからねぇ〜。。。

なるほどォ〜。。。つまり、今回の選挙では、トランプが勝って、また大統領になるわけぇ〜?

僕はトランプが大嫌いだから、そうなって欲しくないけれど、まず間違いなく今のアメリカの愚民を見ていると、そうならざるを得ないですよ。。。

じゃあ、50年もすれば、トランプはアメリカの匕トラーとしてアメリカ史ばかりじゃなく、世界史に汚点を残すのねぇ〜。。。

そういうことになるでしょう! アメリカは信用を失い、多分、50年後にはロシアか中国が覇権を握っていることになりますよ。。。

嫌な世界になるわねぇ〜。。。

ここで、もし明治維新を成し遂げたような人物が日本に出てきたら、この混乱期を好機としてアメリカ、ロシア、中国を追い越して日本文化経済大国を築いて世界の覇権をゲットするに違いないのです。。。

そういう人物が今の日本に出てくるかしら?

現在の日本の政治を見ている限り無理ですね。。。

じゃあ、20年後はどうかしら。。。?

更に無理ですね。。。現在、30歳代には神武君のようなダメ人間がおり。。。、

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』

『神武君 特集』


 



40歳代には工場労働者君のような頑固で愚か者がいますからねぇ〜。。。これでは日本の将来は真っ暗ですよ。。。

 


(facworker.gif)


『現実主義者と工場作業員』


 



でも、この二人だけを取り上げて将来の日本を占うのは馬鹿げたことじゃないのォ〜?



今の日本には、ネットで見る限り こういう人間が増えているのですよ。。。素晴らしい人物を見るのはごく稀です。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ〜。。。

あなたが、もし女性であるなら 将来、神武君になるような子供だけは産まないでくださいねぇ〜。。。

お願いします。

ええっ。。。「そんな事は どうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』

『宗教戦争』


(sunwind2.gif)

『西部戦線異状なし』

『だらしない政治家』

『マトリックスの世界』

『細菌戦争』

『マルキの闇』

『チ−37偽札事件』

『核弾頭を積んでいた』

『サンダーバード号事件』

『チャーリー・ウィルソン』

『海外美女ダントツ』

『証拠の捏造』

『放射能悲劇』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CIAの黒い手

2024-07-15 00:28:44 | アメリカ政治・文化
 

CIAの黒い手

 


(star4.gif)

(nospy.gif)


(spacer.gif)


(kumoani2.gif)


(dorobo2x.gif)




(war002.jpg)




(war005.jpg)


 



(shimo5.jpg)

下山総裁

 

「下山事件とは、戦後の日本に与えられた『飴玉』のようなものではなかったか」
事件を機に、労使関係は対立から協調へと転じ、翌年の朝鮮戦争による特需、その後の高度経済成長を経て、日本は経済大国へと駆け上がっていくことになる。
半世紀たったいま、バブル経済の崩壊によって停滞から凋落へと向かっているとはいえ、経済が国を支えてきたことに変わりはない。
その意味では、確かに「おいしい飴玉だった」ということができるかもしれない。

 (中略)

斎藤茂男は、戦後の自由や民主主義はそもそもスタート時点から、見せかけ、まやかしの幻影だったのかと思えてくる、と『夢追い人よ』に書いている。

戦後という時代がもし、そんな虚構から出発し、人間にとって譲り渡すことのできない自由などというものの価値を、実ははじめから知らずに過ごしてきているのだとしたら、〔人間〕ばかりがやたらと貧しくさせられていく、この効率至上主義のモノ・カネ超大国の現在は、当然の結果というべきかも知れない

下山事件当時、国民の大半がそれとは気づかないまま巨大な力に操られていたのかもしれない。
日本の分岐点となったあの夏、やはり歴史はねじ曲げられたのではないか。

米国立公文書館別館、マッカーサー記念館の館員ゾベルは言った。
「まだ公開されていない資料がたくさんある。


(willou2.jpg)

参謀第2部のウィロビー部長

なかでも事件のカギを握るひとり、(G2部長の)ウィロビーのファイルだけがなぜか、まったく解禁されていないんです。
そこに真相が眠っている可能性は大きい。

いつか公開されることになるのか、それとも、その日は来ないのか。
ただ待つしかないのですが……」

あの「9.11」以来、「世界は変わった」と言われた。
しかし、実際に変わったのは「世界」ではなく「アメリカ」だった。
「正義」という錦の御旗を振りかざして独走しようとする姿に、どこかあの夏の影に似たものを感じるのは気のせいだろうか。


半世紀前、消息を絶つことになる7月5日の朝、下山は自宅を出て都心へ向かう公用車のなかで、こんな言葉を漏らしている。
「今朝は佐藤さんのところへ寄るんだった」
しかし、思い直して、そのまま車を走らせた。
轢死体で発見される16時間ほど前のことだ。
いったい、どんな用件があったのだろうか。


(sato002.jpg)

佐藤栄作元首相

それから15年。
佐藤栄作は奇しくも下山事件が殺人事件としての時効を迎えた1964(昭和39)年、第61代内閣総理大臣に就任した。
そして、こう繰り返すようになる。
「沖縄が祖国に還らなければ、日本の戦後は終わらない」

しかし、沖縄が返還されて30年が過ぎたいまも、日本の戦後は終わっていない。
1949年の夏が闇に葬られている限り、終わることはない。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




340-342ページ
『葬られた夏 追跡 下山事件』
著者: 諸永裕司
2002年12月30日 第1刷発行
発行所: 朝日新聞社





(sylviex.jpg)

ケイトー、下山事件なんてずいぶんと古い事件を持ち出してきたわね。


(kato3.gif)

いや。。。決して古くはない。 表面的には古いかもしれないけれど、古くて新しい事件なのですよ。

つまり、ケイトーは「下山事件」が現在でも大きな意味を持っていると信じているの?

もちろんですよ。 下山事件の背後には、まだできたばかりの CIA の魔の手が伸びていたのですよ。 

どういうことよ?

同じ本に次のように書かれている。

 


札幌の CIC (Counter Intelligence Corp: 対敵防諜部隊)の下部組織の責任者をしていたという宮下英二郎はかつて、国鉄労組を分裂させるための工作を札幌CICの日系二世から持ちかけられたことがある、とジャーナリストの斎藤茂男に打ち明けている。
結局、未遂に終わるのだが、その工作とは次のようなものだったという。

国鉄函館本線札幌-小樽間にある朝里トンネルの小樽築港側の入り口を爆破し、同時に「革命は近い」といった趣旨の共産党の署名入りビラを札幌や小樽でバラまいて共産党の仕業と見せかける。
その前に「トンネルを爆破せよ」という共産党のニセ指令書を CIC が入手したとして警察に流し、操作の方向をつけさせる。

この工作を持ちかけたのが、当時、宮下の直属の上司にあたる二世の土山義男中尉だったという。
1948年10月ごろのことだった。
さらに斎藤が調べたところ、宮下のいう土山義男とは字が違うものの、土山善男という軍曹が札幌CIC に実在していた。


(shimo2.jpg)

「下山事件」


(mitaka2.jpg)

「三鷹事件」


(matsuka2.jpg)

「松川事件」


さらに、当時の土山の同僚、藤浪正興によると、下山、三鷹、松川という鉄道を舞台にした怪事件が起きる1年前の1948年夏ごろから、北海道にいた米軍情報部員は続々と上京したという。
そして、この年の暮れに東京へ転出した土山軍曹を追うかのように、宮下も翌春、東京へ出てきている。
宮下は自分の状況時期について、こう話している。

「そのころ、CIC のなかでひそかに CIA(米中央情報局)要員が編成され、自分もその末端で働くことになったためだ。
しかし新たな組織の動きは CICの同僚にも秘匿して行われた」(『夢追い人よ』by斎藤茂男)

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




203ページ
『葬られた夏 追跡 下山事件』
著者: 諸永裕司
2002年12月30日 第1刷発行
発行所: 朝日新聞社


 



この当時から CIA にはシークレット・エージェントの手と足になる日本人が働いていたのですよ。



ちょっと信じられないわね。

現在でも、CIA のために一生懸命に働いている人たちがいるのですよ。 その氷山の一角が次の小文に出てくる。

 



(usaemba02.jpg)

 

クーデターの指令本部は、南青山と西麻布の CIA東京本部と電通と共同通信の建物の中にある。
なんと早くも、(2010年6月)6日には、いつものインチキ世論調査の発表があって、「菅直人政権への支持率が、61%に急上昇」という奇怪な報道が即座に行われた。
このあと、10日に、新聞各社の横並びで数字がそろっている新政権への支持率、61%から68%(日経新聞が68%)という、日本国民を煽動する巨大な虚構の、世論調査の結果を報じた。

デイヴィッド・ロックフェラー系統が日本テレビ・新聞をすべて上から押さえていることで私たちは制空権を握られていることに等しい。
私たちは原住民としてヒソヒソ話で、真実を伝えあわなければならない。
昨年(2009年)の12月から開始された、鳩山・小沢打倒のクーデター計画は、前述したアメリカ人の下に、テレビ・新聞11社の政治部長会議、プラス検察・警察の最高幹部たち、とオール官僚トップのアメリカの手先連合である。
 。。。
自民党の執行部(谷垣禎一と大島理森)と、みんなの党(渡辺喜美が代表)も何も知らされていなかっただろう。
クーデター直後には、豆鉄砲を食らったような顔をしていた。
アメリカは自民党を見捨てているから、今回は相手にしていない。

マイケル・グリーンと、マイケル・シーファーとジェラルドカーティスと、カート・キャンベルが率いる100人ぐらいの CIAの日本管理・謀略実行部隊は、それぞれが、2,3人の日本人工作員を抱えている。
この者たちが前原誠司、長島昭久を筆頭とする反小沢の民主党議員たちを、背後からあやつってクーデターを決行させた。
菅と仙石(官房長官になった)は、これまでずっと貧乏で、資金がないから、アメリカから数百億円の資金をもらって転んだのだろう。
売国奴の完成である。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




258-260ページ
『新たなる金融危機に向かう世界』
著者: 副島隆彦
2010年7月31日 第1刷発行
発行所: 株式会社 徳間書店 


 



でも、ちょっとこれはヤバイんじゃないの? かなり、物騒よ。 ケイトーはマジで上に書かれた事が真実であると信じているの?



もちろん、すべてが真実だと信じているわけではありませんよ。 でもねぇ、「火のない所に煙は立たず」と言うでしょう!?

そうよねぇ~。。。全部が全部ウソだとも思えないわよね。

そうでしょう。。。 最近では、CIAは「アメリカの政治的、経済的利益を推進する」ことにも深く関わっているのですよ。 これは、もちろん、今に始まったことじゃない。 政治の世界は表面で建前を装(よそお)いながら、裏では本音で動いてますからね。 だから、本音を語らせれば、次の3人の政治家のように身も蓋も無い事を言うのですよ。 

 



(humphrey.jpg)

人々が食糧問題でアメリカに依存するようになる可能性があるとのことである。
協力を取り付けるという観点から考えて、人々をアメリカ頼みとし、アメリカに依存するようにしたいならば、食糧の依存は最高だと思われる。

--- ヒューバート・ハンフリー上院議員 (1957年)





(kenedy.jpg)

対外援助は、アメリカが世界に影響と支配を及ぼす地位を維持するための方策である。

--- ジョン・F・ケネディ大統領 (1961年)





(nixon.jpg)

念頭におくべきは、援助の主目的が他国の支援ではなく、自国の支援であるということである。

--- リチャード・ニクソン大統領 (1968年)


 



しかも、そのような考え方は昔から伝統的にアメリカ政府の考え方でもあった。



その証拠でもあるの?

歴史的事実がそれを物語っていますよ。

 



冷戦が終わって状況が一変した。
CIA、 NSA(国家安全保障局)を中心とするアメリカの巨大情報網が、主ターゲットを対共産圏から経済戦略に切り替えたのである。
当時の世界経済は日本の一人勝ちであった。
1989年には CIA長官ウェブスターが「今後、日本を含む経済ライバル国家が、情報活動の対象となろう」と言明した。
1990年に国務長官のジェーム・ズベーカーが「冷戦での戦勝国は日本だった。 冷戦後も戦勝国にさせてはならない」と語った。


(japan2000.jpg)

相前後して CIA が「ジャパン2000」という名のプロジェクトを著名な学者たちに委託した。
2000年までに日本を引きずり下ろす、の意であろう。
1992年には CIA長官ロバート・ゲイツが「CIA情報活動の4割を経済産業分野に振り分ける」、1995年にはCIA長官ドイッチが自らを「経済情報収集の熱烈な信奉者」と言い、同じころ、クリントン大統領は日米貿易交渉を貿易戦争と露骨に表現した。

アメリカが変貌したのである。
外交軍事では盟友であるアメリカが、経済では敵国に回ったのである。
 。。。
1990年代から今日にかけて、ビッグバン、市場原理、グローバルスタンダード、小さな政府、規制緩和、構造改革、リストラ、ペイオフ、新会計基準、不良債権処理などを矢継ぎ早に登場し日本を席巻した。
それもアメリカが強く要請したものである。
これが戦略的なものであることは間違いないだろう。
この10年間の不況は、一言でいうと、経済においてアメリカが庇護者から敵に変わったことに気づかなかった、お人好し日本の悲劇であった。

赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。)




50-51ページ 『この国のけじめ』
著者: 藤原正彦
2006年5月10日 第4刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋 


 



冷戦時代、アメリカの核の傘の下で日本はぬくぬくと経済大国になった。 それを見て何とかしなければと思っていたアメリカが冷戦が終わったので、日本バッシングに本腰を入れ始めたのですよ。



ジャーナリストの斎藤茂男さんが「日本人の心は貧しいままだ」というような事を言っていたけれど。。。

 



戦後という時代がもし、そんな虚構から出発し、人間にとって譲り渡すことのできない自由などというものの価値を、実ははじめから知らずに過ごしてきているのだとしたら、〔人間〕ばかりがやたらと貧しくさせられていく、この効率至上主義のモノ・カネ超大国の現在は、当然の結果というべきかも知れない。


 

ケイトーは何が問題だと思っているのよ。


(judge12.gif)

歴史に学ばない者は失敗を繰り返す



「下山事件」が闇に葬られたことから日本人は当時の歴史を学んでいないのですよ。

 



(sato002.jpg)

 

佐藤栄作は奇しくも下山事件が殺人事件としての時効を迎えた1964(昭和39)年、第61代内閣総理大臣に就任した。
そして、こう繰り返すようになる。
「沖縄が祖国に還らなければ、日本の戦後は終わらない」

しかし、沖縄が返還されて30年が過ぎたいまも、日本の戦後は終わっていない。
1949年の夏が闇に葬られている限り、終わることはない。


 



実際、僕もまだ戦後は終わってないと思う。



。。。で、いつになったら日本の戦後は終わるの?

ケネデイー大統領の暗殺に関する証拠とか資料は2039年までの75年間、公文書館の書庫に封印されて保存されるはずだった。

 


Sealing of assassination records


(warren02.jpg)

 

All of the Warren Commission's records were submitted to the National Archives in 1964.
The unpublished portion of those records was initially sealed for 75 years (to 2039) under a general National Archives policy that applied to all federal investigations by the executive branch of government, a period "intended to serve as protection for innocent persons who could otherwise be damaged because of their relationship with participants in the case.”

The 75-year rule no longer exists, supplanted by the Freedom of Information Act of 1966 and the JFK Records Act of 1992. By 1992, 98% of the Warren Commission records had been released to the public.
Six years later, at the conclusion of the Assassination Records Review Board's work, all Warren Commission records, except those records that contained tax return information, were available to the public with only minor redactions.
The remaining Kennedy assassination related documents are scheduled to be released to the public by 2017, twenty-five years after the passage of the JFK Records Act.

The Kennedy autopsy photographs and X-rays were never part of the Warren Commission records and were deeded separately to the National Archives by the Kennedy family in 1966 under restricted conditions.

Several pieces of evidence and documentation are described to have been lost, cleaned, or missing from the original chain of evidence (e.g., limousine cleaned out on November 24, Connally's clothing cleaned and pressed, Oswald's military intelligence file destroyed in 1973, Connally's Stetson hat and shirt sleeve gold cufflink missing).

Jackie Kennedy's blood-splattered pink and navy Chanel suit that she wore on the day of the assassination is in climate controlled storage in the National Archives.
Jackie wore the suit for the remainder of the day, stating "I want them to see what they have done to Jack" when asked aboard Air Force One to change into another outfit.
Not included in the National Archives are the white gloves and pink pillbox hat she was wearing.




SOURCE: "Assassination of John F. Kennedy"
Wikipedia, the free encyclopedia


 



ところが映画監督や作家や評論家やジャーナリストから批判を受けたために、公開されるようになった。 でもねぇ、すでに重要な証拠や資料は破壊されていた。



元占領軍のG2ウィロビー部長のファイルは今でも封印されたままなのでしょう?

その通りですよ。 だから、下山事件の真相もそのファイルの中に隠されている可能性が強いのですよ。 要するに、ウィロビー部長のファイルが公開されるまでは、日本の戦後は終わらないのですよ。

まだ、ずいぶん先の話じゃない。。。




 (初出: 2012年3月12日)



【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
CIAが本当に「下山事件」にかかわっていたのでしょうか?
そして、現在でも日本で活動しているのでござ~♪~ましょうか?
あなたは、どう思いますか?

ところで、アフリカの皆さんが貧困なのは、アメリカの企業と世界銀行が結託してチョコレートの原材料を安く確保できるようにしているのではないかしら?
つまり、アフリカの皆さんの生活が豊かになると言うことは、人件費も高くなてしまうのですわよね。
そうなると、当然カカオ豆も高くなるのですわよ。


(cacao2.jpg)

だから、アフリカの皆さんの生活が極貧に近いままの方がチョコレート企業としては儲かるのですわ。
要するに、アメリカ企業主体で今後もチョコレートを生産してゆく限り、アフリカの皆さんの生活は、いつまでたっても改善されないと言うことなのですわよ。
あなただって、そう思うでしょう?


(chocogod.jpg)

アメリカ軍用チョコレート。
そのチョコレートを作っている米国チョコレートメーカー最大手のハーシー社。
そのハーシー社からアメリカの有力な政治家に選挙資金が流れている。
当然、そのお金をもらっている政治家はハーシー社のために便宜を図るのでござ~♪~ますわ。

つまり、このようなことから「軍産複合体」というモンスターが姿を覗かせるのですわ。

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。

『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『波乱の半生(2011年4月29日)』

『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』

『シルヴィーとデヴィ夫人(2011年5月30日)』

『シルヴィーとケネディ夫人(2011年6月15日)』

『バンクーバー暴動と平和(2011年6月25日)』

『ビルマからの手紙(2011年7月3日)』

『ブッシュの戦争(2011年7月7日)』

『国際的愚か者(2011年7月11日)』

『あばたもえくぼ(2011年7月14日)』

『あなたも国際市民(2011年7月18日)』

『リビエラ夫人のハンバーグ(2011年7月22日)』

『芸術とブルックリン(2011年7月26日)』

『思い出のパリ(2011年7月30日)』

『海外志向とおばさんパンツ(2011年8月5日)』

『地球の平和(2011年8月9日)』

『愚かな写真狩り(2011年8月13日)』

『死の写真狩り(2011年8月17日)』

『キモい写真狩り(2011年8月21日)』

『生パンツと床上手(2011年8月25日)』

『ヌードと写真狩り(2011年8月29日)』

『あなたの平和と幸福(2011年9月2日)』

『あなたの平和な日々(2011年9月7日)』

『奈良の鹿と憲法9条(2011年9月11日)』

『文は人なり(2011年9月15日)』

『キモい戦争(2011年9月19日)』

『バカの歴史(2011年9月23日)』

『ムカつく検査(2011年11月1日)』

『アッシジからの平和(2011年11月5日)』

『中国からの怪電話(2011年11月9日)』

『気になる英単語(2011年11月18日)』

『戦争を知らないの?(2011年11月23日)』

『熟女ヌードとデンマン(2011年11月29日)』

『山形とバンクーバー(2011年12月8日)』

『ねえ、ねえ、ねえ見て(2011年12月10日)』

『URL スパマー(2011年12月20日)』

『坂の上の平和(2012年1月4日)』

『平和と武士道(2012年1月10日)』

『スカートをはいた兵隊(2012年1月15日)』

『レモン戦争(2012年1月16日)』

『常連さん、こんいちは(2012年1月23日)』

『チョコレートと軍産複合体(2012年1月28日)』

『壁に耳あり障子に目あり(2012年2月3日)』

『チョコレートと世界銀行(2012年2月10日)』

『チョコレートと甘い権力(2012年2月22日)』

『CIAの黒い糸(2012年3月6日)』


とにかく次回も面白くなりそうですわ。
あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(renge35x.jpg)

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』


(vansnow2.jpg)

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』



(june24b.jpg)

こんにちは。ジューンです。

『壁に耳あり障子に目あり』

よく耳にしますよね。

さて、英語では何と言うのでしょうか?

たとえば、次のような会話の中で使われることがありますわ。

「そんなに大きな声でしゃべらないでね。

壁に耳あり障子に目あり、と言うでしょう!?」

Don't speak in such a loud voice.

As the saying goes, "walls have ears."

次のように言うこともできますわ。

「誰が見ているか誰が聞いているか、

分かったものではありませんわ」

You never know who is watching or listening.


(ear001.jpg)

ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(june901.jpg)


(kissx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン人気

2024-04-17 03:03:41 | アメリカ政治・文化

 

ハロウィン人気

 


(sayuri201h.jpg)


(hallowe04.jpg)


(lantern10.jpg)


(hallowe33.jpg)


(june901.jpg)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。、4月にハロウィンなんてぇ、季節外れじゃありませんかァ~?



そうなんですよ。。。僕もそう思います。。。

それなのに、どういうわけでハロウィンを取り上げたのですか?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(ame24-04-13.jpg)


『拡大する』

『Halloween@Shibuya』


 



これはアメブロの僕の「バークレーの書きたい放題!」の記事に付いた「いいねリスト」です。。。赤枠で囲んだ個所に注目してください。。。



あらっ。。。Halloween@Shibuya  に「いいね」が43個付いてますわねぇ〜。。。

そうなんです。。。この記事は2017年の11月2日に投稿したものなんですよ。。。

今から6年以上前に投稿した記事に どうして今頃になって「いいね」を付けたアメブロ会員がいたのですかァ~?

ちょっと次のリストも見てください。。。

 


(halo24-04-13.jpg)


『拡大する』

『Halloween@Shibuya』


 



あらっ。。。「いいね」が43個付いてますけれど、最近になって「いいね」を付けたのは 「沙彗奈らんこ」 さんと 「Museum Shop」の二人ですわねぇ~。。。でも、どういうわけで季節外れなのに Halloween@Shibuya を読んだのですか? しかも、この記事はデンマンさんが英語で書いた記事ではありませんかァ~。。。



あのねぇ~、英語は、今や、世界の共通語ですよ。。。だから、大学を卒業してからも英語を勉強しているネット市民は、けっこういるのですよ。。。その証拠が上のリストです。。。Halloween@Shibuya に「いいね」が43個付いている! 現実主義者 馬鹿の見本 には「いいね」が  1368個付いている! その次に多いのが Halloween@Shibuya なのですよ。。。

英語に堪能なネット市民が けっこういるという事ですわねぇ~。。。

そういうことですよ。。。英語が読めなかったら「いいね」を付けることができませんからねぇ~。。。

でも、どういうわけで 季節外れの Halloween@Shibuya を読んだのですか?

英語は世界共通語だとは言うけれど、英語を習得するという事は難しい。。。もう30年以上も昔のことになるけれど、AFS 交換留学生としてアメリカに留学していた高校2年生の服部剛丈(はっとり よしひと)君(当時16歳)がハロウィンの当日、パーティーに参加するために、ホームステー先のクラスメートと共に出かけたのです。。。ところが家を間違えてしまった。。。奇妙な仮装をしていたので、その家の主婦が警戒してドアを閉め、夫に銃を持ってくるように言った。。。

それで服部君は撃たれてしまったのォ~?

夫(ピアーズ)は、銃を構えて、「フリーズ(Freeze 日本語で「動くな」の意)」と言った。。。服部君はピアーズに対し「パーティーに来たんです(We're here for the party.)」と説明しながら車庫の中に入り勝手口に近づいた。。。動くな、と言ったのに、無視してやって来たので夫は銃を発砲した。。。弾丸は服部君の左肺を貫いた。。。救急車が呼ばれたが、服部君は出血多量により搬送中に死亡したのです。。。

 


(hattori11.jpg)

 



 


日本人留学生射殺事件

 


(hattori10.jpg)

 

日本人留学生射殺事件は、1992年10月17日にアメリカ合衆国・ルイジアナ州バトンルージュ市の郊外で日本人留学生が射殺された事件である。

当時高校2年生だった16歳の日本人留学生(以下「被害者」と呼ぶ)は、英語好きの母親の影響もあって幼い頃からアメリカに憧れを持ち、愛知県立旭丘高等学校に通っていた2年生の夏、AFS (交換留学)を通じてアメリカ合衆国ルイジアナ州バトンルージュを訪れ、ホームステイ先である大学教授の父親、医師の母親、同年代の高校生の長男(以下、"A"と呼ぶ)の3人一家の元で留学生活をしていた。

1992年10月17日夜、被害者はAの運転する車に乗り2人でハロウィンパーティーへと出掛けた。
この際被害者は映画『サタデー・ナイト・フィーバー』で主役を務めたジョン・トラボルタの衣装を模して借り物のタキシード、黒のパンツ、シワのついた白いシャツを着ていた。

同行していたAは事件の数日前にプールへ飛び込んだ際に首を痛めギプス包帯を巻いていた事から、ショーツとテニスシューズを組み合わせ、頭や手足に包帯等を巻きつける事で交通事故の被害者を模した格好に仮装していた。

しかしAが会場周辺の地理に不慣れであったことから訪問先の家を間違え、ロドニー・ピアーズ(当時30歳)一家の住む家へと辿り着いた。
2人はそれに気づかないまま玄関のベルを鳴らし、勝手口で応対したピアーズの妻は玄関先の2人を見つけるとすぐさまドアを閉め、夫に銃を持ってくるよう要求した。

それに応じてピアーズは寝室からレーザースコープ付きのスミス&ウェッソン社製.44マグナム拳銃を持ち出し勝手口へと向かい、2人に向け構え、「フリーズ(Freeze 日本語で「動くな」の意)」と警告した。
だが被害者はピアーズに対し「パーティーに来たんです(We're here for the party.)」と説明しながら車庫の中に入り勝手口に近づいた。

この行為からAはフリーズを「プリーズ(Please 日本語で「こっちへ来い」という意で使われる時がある)」と聞き間違えたともみられる

ピアーズは発砲し、弾丸は被害者の左肺を貫いた。
救急車が呼ばれたが、被害者は出血多量により搬送中に死亡した

 

刑事裁判

ピアーズは、日本の刑法では傷害致死罪に相当する「計画性のない殺人罪」で起訴されたが、同州の東バトンルージュ郡地方裁判所陪審員は12名(白人10名、黒人2名)全員一致で無罪の評決を下した。
その際ピアーズ側は以下の通りに主張した。

ピアーズが警告したにもかかわらず、被害者が立ち止まらずに至近距離まで歩み続けたため、脅威に感じ発砲した。
被害者が手に持っていたカメラを凶器と誤認してしまった


評決の理由は裁判において明らかにされていない。
ルイジアナ州の法律では、屋内への侵入者については発砲が容認されているが、撃たれたとき被害者は敷地内に踏み込んではいたものの、屋内へ立ち入ったわけではない。

通常、発砲は認められていなかったにもかかわらず無罪評決が出たが、正当防衛が認められたものか、傷害致死罪の犯罪構成要素を満たしていないと陪審員が判断した結果なのかは不明である。

ただし日本のメディアは、発砲が正当防衛と認められて無罪となったことや、被害者が警告を理解できなかったなどの文化の違いを原因として報じる傾向があった。

ピアーズは刑事裁判後『ニューヨーク・タイムズ』の記者に対し「もう二度と銃を手にすることはないだろう」と語ったことがあるが、その後銃を手放したかどうかは不明である。

 

民事裁判

この後行われた、遺族が起こした損害賠償を求める民事裁判は、刑事裁判とは正反対の結果となった。

まず、原告側のムーア弁護士は裁判の公平性を確保すべく、感情で判決が左右されることもある陪審員裁判ではなく、証拠に基づいて判決を行う判事裁判にすることを狙った。

アメリカでは陪審員裁判にする場合、原告・被告のどちらかによる事前の申請と費用負担が必要であり、それがない場合は自動的に判事裁判になる。
ムーア弁護士はそれを逆手に取り、陪審員裁判の準備をしているように見せかけて期日までに費用を払い込まなかったため、被告側弁護士が気がつくのが遅れ、判事裁判となった。

まず、ムーア弁護士は、ピアーズと被害者の距離には矛盾があると指摘した。
刑事裁判におけるピアーズ側の弁護士は2人の距離が90cmから150cmしかなかったと主張したが、ピアーズの腕の長さと全長21cmのマグナムを考えると2人の距離はそれに加えてさらに1mはあったはずであり、ムーア弁護士が銃の専門家に確認すると、歩いてくる人間を至近距離で撃った場合、撃たれた人間は歩く勢いで1mほど前に倒れ込むと証言した。

刑事裁判において専門家が出したという90cmから150cmという数値は、銃口から被害者までの距離であり、別の専門家の鑑定によると、2人の距離は190cmから250cm離れていた。

そのため、被害者は屋内へ立ち入ったわけでもなく、玄関からも数メートル離れていたこととなるため、後ろに下がりドアを閉めたり、応対せずに警察を呼ぶなどの選択肢もあったのに、ピアーズは威嚇射撃ではなくいきなり被害者の胸に向けて発砲したこととなる

刑事裁判で弁護側はこの事実を伏せ、ピアーズと被害者の距離が近かったためにやむなく発砲したと主張し、陪審員たちを無罪評決へ導いたことが明らかとなった。
警告したにもかかわらず被害者が近距離に接近してきたとの主張については、法医学的証拠により、被害者はゆっくりとしか動いていなかったことが証明されている。

しかも、刑事裁判でピアーズ側は被害者が手に持っていたカメラを凶器と誤認したと主張していたが、民事裁判ではカメラには気づいていなかった、すなわち手ぶらに見えたと証言を翻した

他にも、身長170cm、体重61kgの被害者に対し、身長188cm、体重84kgのピアーズに体格差による恐怖心は起きにくかったことや、熊をも撃ち殺せるマグナムを構えておきながら、恐怖を感じ、威嚇射撃や足などへの射撃もせず、いきなり急所へ向けて発砲したのは不自然であり、殺意があった証拠だとムーア弁護士は主張した。

また、大口径である.44マグナムの拳銃は家にあった6丁の銃の一つだが、玄関にあったライフル銃ではなく、わざわざ寝室まで取りに行き、持ち出しに時間もかかるクローゼットの中から取り出したことを指摘した。

また、ムーア弁護士は新たな事実として、ピアーズは当時家に6丁も銃を持つガンマニアで、鹿狩りが趣味と公言し、銃愛好家であることを提示した。
その上、当日はウイスキー・コークを飲んでいたため、判断力が低下していたこと、妻の前夫とトラブルを起こしており、事件の前に前夫に対して「次に来た時は殺す」などと言っていたなどの事実を明らかにした。

そのうえ、ピアーズ夫妻は、警察からの聴取や裁判で矛盾する証言を行なっていた。
例えば、ピアーズは当初、過去2年間に銃を使用したことは一度もないと証言していたが、実際は2年間に200回以上もの射撃をしていた。

これらの事実を踏まえ、正当防衛ではなく、殺意を持って射殺したとして65万3000ドル(およそ7000万円)を支払うよう命令する判決が出された
翌年、同州高等裁が控訴を棄却したため判決が確定した。

 

その後

ロドニー・ピアーズおよびその妻や親は、裁判所に命じられた賠償金65万3000ドルのうち、2022年現在に至るまでその一切を支払っていない。
服部夫妻側に支払われたのは、ピアーズが自宅にかけていた保険によって支払われた10万ドルのみである。

ピアーズはこの事件により職場(ウイン・ディキシー・スーパーマーケット)を解雇され、賠償金を一切支払わないまま自己破産した。
その後ピアーズ夫妻は街を出ていき、現在の消息は不明である


被害者の両親は交換留学生と友人たちの協力で「アメリカの家庭からの銃の撤去を求める請願書」に署名を求める活動を開始、1年余で170万人分を超える署名を集めた。
1993年11月、当時のアメリカ大統領ビル・クリントンに署名を届けるために面会した。
服部夫妻がワシントンD.C.に滞在していた間に、アメリカにおける銃規制の重要法案であったブレイディ法が可決された。

日米間の文化の違いを乗り越え相互理解を促進することを目的に、被害者の両親は生命保険の支払い金を原資として、AFS留学生として日本に滞在するアメリカの高校生に毎年1人ずつ奨学金を提供する「YOSHI基金」を1993年6月に設立した。

AFSが翌年から毎年実行している他、各種行事や活動内容を記事にして公開している。
被害者の遺族はまた、支払われた賠償金の10万ドルのうち、弁護士報酬および裁判費用を除いた4万5000ドルを原資として、「Yoshi's Gift」を設立し、アメリカ国内の銃規制団体を援助している。
1996年の初年度はバージニア州およびニューハンプシャー州の銃規制団体を援助、その後も公式サイト上で1998年、1999年、2000年、2002年、2004年の活動を報告している。

2012年10月18日、被害者の両親はルイジアナ州を訪れ、追悼式典、銃規制の会議に出席した。
母親は「銃をめぐる状況は停滞しているが、希望が見えてきた。尊敬される米国になってほしい」と述べた。

中国系アメリカ人の女性映画監督クリスティン・チョイは『世界に轟いた銃声』(原題:The Shot Heard Around the World)というドキュメンタリー映画を製作した。
この映画では民事訴訟におけるピアーズの様子のほか、被害者の母親も出演している。
そこで彼女は息子を射殺した男性もまたアメリカの銃社会の被害者かも知れないと発言している。

バトンルージュでは銃規制団体が10月17日を「YOSHIの日」として祈念行事を行っている。

2022年3月に事件時に被害者と同行していた男性Aが自殺していたことが報道された。

 

事件の背景

この事件は、銃を身近にある日常的なものとして暮らしているアメリカと、日常生活において銃を目にする機会がほとんどない日本とで、銃に対する意識が大きくかけ離れていることを互いに認識させる契機となった。

アメリカ合衆国には、アメリカ合衆国憲法の権利章典にて、銃で自らや家族を防衛すること(武装権)を認める権利が存在するので、他人の敷地に許可なく侵入することの危険性、射撃の警告を受けた場合の対処の仕方(例えば警官に職務質問などにおいて警告を受けた場合、絶対身体を動かしてはならない)などのアドバイスが、外国人に対して必要という指摘もある。

その後夫婦はストップ・ザ・ガンキャラバン隊に参加し、The Coalition to Stop Gun Violence (CSGV)と連携して活動している。

映画評論家の大場正明は事件の背景として、銃社会のほかに、当時のアメリカの新興住宅地に蔓延していた犯罪への恐怖や人種偏見などを指摘している。




出典: 「日本人留学生射殺事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



銃規制が徹底していたら、服部君は死ななくても済んだのですわねぇ~。。。



そういうことです。。。もしアメリカが日本並みに銃規制をしていたら、こういう事件は起きなかったはずです。。。

それにしても、服部君と同行していたアメリカ人のクラスメートがいたのに、どうして服部君を止めなかったのでしょうか?

アメリカ人の級友はフリーズを「プリーズ(Please 日本語で「こっちへ来い」という意で使われる時がある)」と聞き間違えたのではないか、と言われているのですよ。。。でも、責任を感じたんでしょうねぇ~。。。2022年3月に自殺しているのですよ。。。

30年後ですわ。。。責任を感じていたら、事件の直後か? 翌年にでも自殺するのではありませんかァ~?

本人に訊いてみない限り真相は分かりません。。。死人に口なし。。。今となっては、真相は闇の中ですよ。。。とにかく、服部君が「フリーズ(Freeze)」をちゃんと聞き取り、その意味を理解していたら、この事件は起こらなかった。。。

外国人が英語を習得するのはマジで難しいのでしょうねぇ~。。。

そういうことですよ。。。ジューンさんが日本語を習得するのが難しいように、僕が英語を習得するのも難しのですよ。。。20年以上も英語に親しんでいるけれど、未だにまごつくことがあります。。。でも、僕は「フリーズ(Freeze)」を聞き間違えることはありません。。。なぜなら、英語のギャング映画を含めて 6000本以上の映画を観ていますから。。。

 


(lib23-11-14.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



ギャング映画をたくさん観ていれば、警官が犯人を目の前にして「フリーズ(Freeze)」と叫ぶのを何度も見ているはずですわねぇ~。。。



そうです。。。だから、映画を観ることも 時には命拾いすることになるかもしれないのですよ。。。

ところで、「いいね」を付けたアメブロ会員の二人は、この事件を知ってHalloween@Shibuya を読んだのでしょうか?

いや。。。この記事には、事件の事は何も書いてありません。。。多分、二人とも英語が堪能で、ネットでハロウィンの事を調べていたのでしょう。。。



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、アメリカに行くことがあったら気を付けてくださいねぇ~。。。

10代や20代の日本人の男女がアメリカでは銃で殺されています。。。

アメリカに行くのだったら、英語だけは、できるだけしっかりと勉強しておいてくださいませぇ~。。。

命にかかわることですから。。。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他にもっと面白い話でもしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ~♬~ますかァ~?

いけ好かないお方ァ~。。。!

分かりましたわ。。。じゃあ、、ローレル&ハーディのドタバタ喜劇があります。

面白いので、ぜひ観てくださいまし。。。

 



 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ~?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

『スクロンクリッシュ』

『7人の美女と現実主義者』

『スクロンクリッシュ後日談』

『ほとぼりが冷める』

『スクロンクリッシュ再訪』

『ゴッドファーザーズ』

『お開き』

『初恋』

『混浴ズラズラ』

『熟女がいっぱい』

『劉沐宸?』

『熱心な読者』

『パパサーチ』

『熟女下着とSEO』

『ハロルド・ロイド』

『上海される』

『フェルメール@6000』

『混浴に惹かれて』

『実はあった王様の墓』

『新年への祈り』

『危険な上海』

『トランスジェンダー』

『日本語の難しさ』

『大谷翔平とハイテク』

『大谷翔平騒動』

『めちゃくちゃ』

『チャンプ』

『美女と美尻』

『ヤノマミの誘惑』



とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国情報管理社会

2024-04-06 02:49:38 | アメリカ政治・文化

 

米国情報管理社会

 


(nsa101.jpg)


(nsa100.jpg)


(nsa102.jpg)


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 どういうわけで 米国情報管理社会 をとりあげるわけぇ~?


(kato3.gif)

ちょっと次のクリップを観てください。。。

 


(acia302.jpg)



 



「サイマー(SAIMR)」の求人広告に応募して、研修に参加した白人男性。秘密結社は確かに実在した。
調べていくうちに、「サイマー」の恐るべき実態が判明する。

「サイマー」は白人至上主義団体で、外国政府からの支援で運営されていた。
アフリカ各国の独立運動に協力的だった国連のハマーショルドは、白人社会にとっては目障りな存在だった

ハマーショルドが乗っていたチャーター機は、やはり傭兵によって爆撃されていたのだ。
この事件に「サイマー」は深く関わっていたようだ。

秘密結社「サイマー」の恐ろしさは、それだけではなかった。
アフリカ各地に診療所が設けられ、エイズ予防ワクチンと称して、実はエイズウイルスに汚染されていたワクチンを黒人たちに接種していたというのだ。
黒人をこの世から絶滅させるための生物兵器として、エイズウイルスは利用されていた

そして、この事実を公表しようとした「サイマー」の若い女性職員も不可解な死を遂げていた。

 


(acia116.jpg)

 

映画の後半、「サイマー」の内情を知る男性ジョーンズが登場し、物語はいっきに佳境を迎える。
顔出しでカメラの前に立つジョーンズは、「サイマー」で実際に工作員として活動していたという。

「サイマー」について口にするのは危険だが、真実を打ち明けたかったと語るジョーンズ
彼の証言をもとに「サイマー」の組織内部が、アニメーション化されて描かれる。

「サイマー」の准将だと自称する白人男性キース・マクスウェルが現場を指揮し、キースは英国海軍のようにいつも白い服を着ていたという。
医者だと偽り、エイズウイルスを貧民街で暮らす黒人たちに接種していたのもキースだった。

ハマーショルドの遺体の襟元には、なぜかトランプのカードが一枚挟まれており、そのカードは「死のカード」を意味するスペードのエースだった。
ジョーンズによると、それはCIAの名刺代わりなのだそうだ。
なぜ、CIAは証拠になるようなトランプをわざわざ残したのか。
はたして、ジョーンズの証言はどこまで信用できるのか。

1963年のジョン・F・ケネディ米国大統領の暗殺事件以降、世界中でさまざまな陰謀論が語られるようになった。
だが、陰謀論をエンターテイメントではなく、ジャーナリスティックな形でまとめることは容易ではない。

黒幕についての推測は成り立つものの、具体的な物証を見つけることは困難だ
また、見つけたとしても、その物証の信憑性を証明することはさらに難しい。

事件の内情を知るという関係者が名乗り出ても、どうも胡散臭い話のことが多い。
陰謀論を真剣に探れば探るほど、闇が広がり、全体像がぼやけてしまう。

迂闊に発表するとトンデモ論者扱いされ、世間の信頼を失うことになる。
おそらくマッツ監督たちも、頭を抱えたに違いない。
「サイマー」の存在は、あまりにも安っぽいサスペンスドラマじみていると。




『CIA陰謀の歴史2』より


 



このクリップは、国連事務総長のハマーショルドが1961年の飛行機事故で亡くなったのではなく、実はイギリスのMI6とアメリカのCIAが関わっている「サイマー(SAIMR)」という秘密結社により、事故に見せかけて暗殺されたというドキュメンタリーの重要部分を僕が編集してユーチューブにアップロードしたのですよ。。。



その事が米国情報管理社会 と関係あるのォ~?

もちろんです。。。ちょっと次の画像を見てください。。。

 


(block24-03-17.jpg)


『拡大する』


 



あらっ。。。アメリカ国内では観ることができないようになっているのねぇ~。。。



そうなのですよ。。。つまり、ジョーンズは真実を語っているので、CIAはこのドキュメンタリーをアメリカ国民には見せたくないのですよ。。。アメリカ政府、とくに情報機関、秘密機関は、こういう狡(こす)いことをして真実をアメリカ国民に知らせないようにしている。。。自由の国アメリカでも 中国のように こういう情報制限や証拠隠しをしているのですよ。。。

マジで。。。? でも、ユーチューブが自主的にケイト―がアップロードしたクリップをブロックしたのじゃないのオ~。。。?

いや。。。アメリカ政府が関わっているのでよ。。。次のクリップを観てください。。。

 


(cia-agent2.jpg)



 



上の写真の人物は元CIAのエージェント(工作員)ですよ。。。この人物がCIAの内幕を暴露しているのですよ。。。つまり、CIAは50年ほど前から、アメリカ国民に目隠しをしていると言うのです。。。要するに、メディアに補助金を与えて政府に都合の悪い情報は知らせないで、政府の都合の良い情報だけを流すようにしていると言うのです。。。



つまり、メディアを通じてプロパガンダを流しているというわけねぇ~。。。

そういうことですよ。。。CIAやペンタゴンをはじめ、アメリカの秘密機関は、かつての日本の大本営のように、隠れた政府になってアメリカ国民を洗脳しているというわけです。。。しかも、CIAは第2次大戦後 世界の各地で暗殺や政府転覆にかかわってますからねぇ~。。。

 


(acia303.jpg)


(acia117.jpg)


(acia116.jpg)


『CIA陰謀の歴史』

『CIA陰謀の歴史2』


 



つまり、ケイト―がユーチューブにアップロードしたクリップは、アメリカ政府に都合が悪いクリップなのでCIAが手をまわしてブロックしたというわけぇ~?



そういうことですよ。。。さらに、上のクリップでは、アメリカ国内では拷問できないので、キューバにあるガンタナモベイのアメリカ軍管理の収容所(アメリカ国外)に収容されているアルカイダの囚人に対して拷問して情報を引き出させるようにという大統領行政執行命令をジョージ・ブッシュが出したと言うのです。。。これは、国際的には認められていない人権無視の行政執行命令ですよ。。。

 


(gw-bush2.jpg)


(attack-bush2.gif)

 



ジョージ・ブッシュの人権無視のやり方にアタマにきて、ホワイトハウスで行われた記者会見に出席して、イラクのジャーナリストが靴を投げつけたのですよ。。。だから、ブッシュが2度よけている!。。。この時、もし、このジャーナリストが検閲に引っかからない特殊拳銃を持っていたら、ブッシュは間違いなく殺されていたのですよ。。。



あらっ。。。こんな事があったのォ~? 初めて見るわァ~。。。

この画像もアメリカ国民には見せたくないので、アメリカ政府が手をまわしてボツにしているはずですよ。。。

ケイト―は、どのようにして手に入れたのォ~?

猫とネズミの追いかけっこですよ。。。猫の目を盗んでネズミがネットにアップロードするのです。。。

じゃあ、ジョージ・ブッシュの暗殺を仄(ほの)めかすようなクリップをネットで流したので、CIAの息のかったカナダ人の工作員が、きっとケイト―を暗殺するわねぇ~。。。うふふふふふふ。。。

もう手遅れですよ!。。。上の動画も、この記事もネットで拡散しますからねぇ~。。。今更、僕を殺したところで、プラスになることは何もありません。。。むしろ、そんな事をすれば、アメリカ政府の都合が悪い情報がさらに拡散しますよ。。。

ケイト―は命知らずなのねぇ~。。。

大げさな事を言わないでください。。。僕のような小さな存在を暗殺するなんて、そんなバカバカしい事をすれば、世界の笑いモノになるだけですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ〜。。。

あなたは どう思いますかァ~? デンマンさんはCIAの息のかかったカナダ人の工作員に暗殺されると思いますかァ~?

ええっ。。。「そんな事は どうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』

『宗教戦争』


(sunwind2.gif)

『西部戦線異状なし』

『だらしない政治家』

『マトリックスの世界』

『細菌戦争』

『マルキの闇』

『チ−37偽札事件』

『核弾頭を積んでいた』

『サンダーバード号事件』

『チャーリー・ウィルソン』

『CIA陰謀の歴史』

『CIA陰謀の歴史2』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーパン@CIA

2024-03-24 02:08:54 | アメリカ政治・文化

 

ノーパン@CIA

 



(cia001.jpg+balloons2.gif)


(nopan06.png)




(valent7.gif)




(nopan03.png)




(kiss003.gif)




(sylvie703.png)





(sylviex.jpg)

ケイトー。。。、どうして急にノーパン@CIAを持ち出してきたわけぇ~?


(kato3.gif)

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv00208.png)


1.『肥後ズイキが性具に…』

2.『CIAとノーパン』

3.『美尻を探して…』

4.『病院の悪い評判』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の2月1日から8日までの約1週間の人気記事リストなのですよ。。。



2番目に人気があるのが『CIAとノーパン』なのねぇ~。。。 それで、記事のタイトルをノーパン@CIAとしたわけなのォ~?

そうです。。。 いけませんか?

かまわないけれど、ちょっと単細胞的よねぇ~。。。 うふふふふふふ。。。

CIAとノーパンでは、明らかに関係ないような結びつきでしょう! どうやって、この記事にたどり着いたのか? その事が気になったのですよ。。。

つまり、どうやって検索して、記事を見つけたのか? それが知りたくなったというわけねぇ~?

そういうことです。。。 試しに次のようにして検索してみました。

 


(gog00208b.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



CIA ノーパン を入れて検索したのねぇ~。。。



そうです。。。 すると、検索結果の次の画像が目に飛び込んでくるのですよ!

 


(gog00208b2.gif)

 



つまり、上の画像をクリックすると『CIAとノーパン』が表示されるのォ~?



画像をクリックすると次の画面が出てくるのですよ。。。

 


(gog00208c.gif)


『拡大する』

『実際の画像検索結果』


 



右側に表示された「ノーパンしゃぶしゃぶ」の写真の下のリンク  CIAとノーパン : 徒然ブログ  クリックすると『CIAとノーパン』が表示されます。

 


(gog00208c2.jpg)

『CIAとノーパン』

 



つまり、「ノーパンしゃぶしゃぶ」の写真が目に留まって記事を読んだわけねぇ~。。。



そういうことだろうと思うのですよ。。。

要するに、「ノーパンしゃぶしゃぶ」に興味があったのねぇ~。。。

 


ノーパンしゃぶしゃぶ


(nopan05.png)

ノーパンしゃぶしゃぶとは、エンターテインメント・レストランの一種。
実態はノーパンの女性店員が接客するしゃぶしゃぶ料理店、もしくは風俗店である。

東京・新宿の高級ノーパンしゃぶしゃぶ店が、大蔵省接待汚職事件で大蔵官僚(当時)接待の舞台のひとつとなっていたことが報じられたことから、1998年(平成10年)頃に話題となった。

多くの店では床を鏡張りにして、覗きやすいようにしていたともいい、高い所にアルコール飲料を置き、女性従業員がそれらを取ろうとして立ち上がることで、スカートの中を覗きやすくしていたともいう。
ただし、ストリップのように女性器を積極的に披露することはしない。
また、女性従業員の上半身もスケスケの衣装や、下着をまとわないいわゆる裸にエプロンにしているケースが多いという。


(apron7.jpg)

起源は京都発祥のノーパン喫茶にあるとみられ、他にもノーパン焼肉などがある。

1998年(平成10年)に発覚した「大蔵省接待汚職事件」では、銀行のMOF担とよばれる行員が旧大蔵官僚を接待する際に、東京都新宿区歌舞伎町の高級ノーパンしゃぶしゃぶ店 「ローラン(楼蘭)」を使っていた事が、マスメディアに暴露され話題となった(事件発覚後、その官僚の1人が不可解な自殺をしている)。

なぜ通常の風俗店でなく、こういう店を利用したのかは、飲食費として領収書が落とせる、というのが理由として挙げられている。

現国会議員の岸本周平(元・大蔵省官僚)は、初当選前の2008年に、国家公務員時代に自費ならまだしも、接待で複数回利用して、その後大問題となり、同僚を失い「大きな過ちであった」と反省している旨、自身のブログで記述している。

元顧客のブログ情報によれば、外国からの賓客が「スペシャル・しゃぶしゃぶ」が食べたいと言ってきた場合、それはノーパンしゃぶしゃぶの意味だったといい、日本のエグゼクティブ向け接待文化の一部にさえなっていた。

 

ローラン(楼蘭)のシステム


(nopan06.jpg)

 

「大蔵省接待汚職事件」の余波で閉店した「ローラン(楼蘭)」の場合、会員制を敷いていた。
ただし、閉店後に流出した顧客名簿から抽出した当時の主要公職者のリストからみて、本人確認さえできればゴルフ場などと同じくビジターとして利用できたとみられる。

また、当該リストの中に自らの利用経験を明かしていた岸本周平の名前がないこと、大蔵省が処分を行った職員が計112人(管理不行届等を含む)にのぼることから、本省課長級以下のキャリア官僚も多く顧客となっていたと考えられる。

「大蔵省接待汚職事件」の報道から、中央省庁の中で利用したのは大蔵省や日銀の幹部と思われがちだが、主要公職者の顧客リストでは旧厚生省、旧通産省、農水省が多く、次いで旧建設省、旧運輸省、旧郵政省などとなっている。
顧客リストの中には後に宮内庁長官となった官僚の名もみられる。

また、利用当時の所属官庁こそ異なるものの、日本最大の公益財団法人の現会長と現理事長がともに顧客リストに入っている。

接待での利用や著名人の利用が多かった地下3階の個室では、ノーパンで接待する女性の股間をクローズ・アップできるCCDカメラと液晶モニターが完備され、懐中電灯(ペンライト)で照らすオプション・サービスもあった。

ホステスは18~20歳の女性を中心に、元顧客のブログ情報によれば名門大学の女子大生など良家の子女のアルバイトも珍しくなかったといい、これが高額にもかかわらず人気を持続した理由のひとつとなっていたが、応対に来たホステスが自分の娘だったという悲喜劇等も起きたとされる。




出典: 「ノーパンしゃぶしゃぶ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



確かに、写真を見て「ノーパンしゃぶしゃぶ」に興味を持ったのだけれど、そもそもCIA ノーパン を入れて検索したのですよ。。。 だから、当然、CIAとの関係にも関心があったのです。。。



ノーパンしゃぶしゃぶ事件というのは、エロい汚職事件なんでしょう!?

そうです。。。

。。。で、CIAがどこに絡(から)んでいるのォ~?

その説明をする前に、ちょっと次の小文を読んでみてください。

 


官僚と汚職

By 池田勇人


(ikeda001.jpg)

大蔵省の組合の幹部は、みな私の古くからの友人である。
一つ釜の飯を食った連中だから、行政整理なども比較的円満にゆく。
大蔵省に関する限り不平はあまり聴いていない。

しかも熱心に働いてくれることは大したもので、日曜でも予算編成の関係で出勤しろと言えば、文句も言わず、会議に出てくれる。
ありがたいと思っている。

ただ私が遺憾に思うのは、税務管理の汚職問題である。
昔からよくあることだが、税金が高い時代になると汚職が行われる。

自分の生活が苦しいところへ、いろいろな誘惑が来る。
その防止策として内部に監督機関を設けたりしているが、税務管理が急激に増えたために、年の若い官吏が多くなった。

一方ますます誘惑が多くなる。
そこで時々汚職事件が起こるので困っている。

これについては一般の国民が税務官吏に汚職をさせないように自分一人が賄賂を使って税金を安くしてもらおうなどという気持ちを、絶対に起こしてもらいたくないと思う。
もちろん税務官吏を充分に戒め、教養を施すなど、あの手この手で汚職の防止に努める覚悟である。

【昭和27(1952)年2月号】

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




114-115ページ
『「文藝春秋」で読む戦後70年』
【第1巻】終戦から高度成長期まで
編集人: 石橋俊澄
平成27(2015)年7月21日 発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



この文章を書いたのは当時の大蔵大臣の池田勇人氏なのですよ。。。 この8年後に日本の総理大臣になる人物です。。。 この人が言うように昔からよくあることだが、税金が高い時代になると汚職が行われるのですよ。。。 だから、大蔵官僚の汚職事件は珍しいことではなかった。



でも、いけないことでしょう!?

もちろんですよ。。。 だから、池田大蔵大臣もあの手この手で汚職の防止に努める覚悟であると、言ってるわけです。

。。。で、CIAは、どのように関係してるのォ~?

ちょっと次の記事も読んでみてねぇ~。。。

 


特捜部は米国と深い関係


(tokuso02.jpg)

歴史的に特捜部は米国と深い関係をもっています。
まず1947年、東京地検特捜部が占領下で、GHQのために働く捜査機関として発足します。

敗戦直後は、それまで旧日本軍が貯蔵していた莫大な資材が、さまざまな形で横流しされ、行方不明になっていました。
1945年10月にはGHQ自身が、東京の三井信託の地下倉庫からダイヤモンドをなんと16万カラットも接収しています。


(diamon9.jpg)

そうした不当に隠された物資を探し出して、GHQの管理下に置くことを目的に設置された「隠匿退蔵物資事件捜査部」が、東京地検特捜部の前身です。
「GHQの管理下に置くことを目的にする」という点に注意してください。
つまり、GHQのために「お宝」を見つけ出す特別の捜査機関。
それが東京地検特捜部の前身だったのです。

 (中略)

過去の東京地検特捜部長のなかで、もっとも興味をひくのは布施健(ふせたけし)でしょう。
彼は戦前、ゾルゲ事件の担当検事として有名でした。
私はこの事件が1941年9月に発覚し、対米戦争の回避を模索していた近衛内閣が崩壊する一因となった裏には、米国の工作があったと考えています。
ゾルゲと親交のあった尾崎秀実は上海でアグネス・スメドレーと親交を結びますが、このスメドレーは1941年に米国国内で、対日戦争の呼びかけを行っていました。

いずれにせよ、G2のウィロビーはゾルゲ事件の報告書をまとめて陸軍省に送っていますから、ウィロビーと布施には密接な関係があります。
さらに布施は、一部の歴史家が米軍の関与を示唆する下山事件(国鉄総裁轢死事件)の主任検事でもあります。

そして田中角栄前首相が逮捕されたロッキード事件のときの検事総長でした。

ゾルゲ事件といい、ロッキード事件といい、いずれも闇の世界での米国の関与がささやかれている事件です。
そのすべてに布施健は関わっています。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




83-85ページ 『戦後史の正体』
著者: 孫崎 享
2012年8月20日 初版第2刷発行
発行所: 株式会社 創元社

『田中角栄と軽井沢』にも掲載
(2016年4月21日)


 



つまり、東京地検特捜部が関わっている事件は 米国と。。。、ひいてはCIAと深い関係がある、とケイトーは思うのォ~?



いや。。。 僕が言い出したわけじゃなくて、そのように考えている人も多いのですよ。。。

でも、それは、単なる個人的な意見でしょう?

あのねぇ~、1992年12月8日、アメリカの政策研究機関であるケイトー研究所は、スタンレー・コバーの「経済スパイとしてのCIA」という論文を発表したのですよ。。。それには次のように書いてある。

 



(gates009.jpg)

CIA長官ロバート・ゲイツは1992年4月13日、デトロイト経済クラブで“ナショナル・セキュウリティ・レビュー (ブッシュ大統領の下で国家安全保障を検討した組織)”は、情報部門の問題として国際経済問題の重要性に焦点を当てた。

新たな要請の約40%が経済問題である。

1992年夏、上院情報委員会は米国企業トップと情報専門家と会合した。

この会合では経済スパイや工作の必要性について熱心に議論された。

ターナー元CIA長官がのべた「1990年代においては経済がインテリジェンスの主要分野になるだろう。 われわれが軍事安全保障のためにスパイするなら、どうして経済安全保障のためにスパイできないのだ」という論は多くの参加者に支持された。




出典: 「経済スパイとしてのCIA」


 



つまり、アメリカは日本を対象にして経済スパイを送り込んだと言うのォ~?



そういうことですよ。

でも、上の論文から、そう断定するのは、ちょっと早合点じゃないのォ~?

状況証拠ならば、まだあるのですよ。。。 次の記事も読んでみてね。

 


元駐日大使アマスコトは90年代半ばに次のようにのべています。


(amascot.jpg)

「政治環境から見て、これまでより規制緩和がしやすくなったのに、現実の前進はまことに微々たるものである。

その理由を求めるのはむずかしくない。

最も巧妙かつ執拗な抵抗は、他ならぬ官僚機構によるものである

 (中略)

このアマスコトの発言は実に興味深いものです。

「政治環境から見て、これまでより規制緩和がしやすくなった」

つまり90年代半ばには政治家レベルでの抵抗は少なくなったということです。

だからあとは抵抗を続けている官僚機構をつぶせば、米国の思うようになると言うのが、アマスコトの考えです。

こうしてアマスコトの考えに応じるかのように、日本国内では官僚たたきが激しくまりました。

1998年に起こった「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」 (略) はその典型でした。

この事件が大きく報道された結果、官僚イコール悪というイメージが国民の間に定着し、省庁再編で大蔵省は分割されてしまったのです。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




326-327ページ 『戦後史の正体』
著者: 孫崎 享
2012年8月20日 初版第2刷発行
発行所: 株式会社 創元社


 



池田勇人・元大蔵大臣も言ってたように 官僚の汚職事件など別に珍しいことではなかったのですよ。



つまり、アメリカはCIA経済スパイを使って 日本の官僚機構を弱体化するために、1998年の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」を利用した、とケイトーは言うのォ~?

いや。。。 僕が言ってるわけじゃなくて、上の記事を読めば、そうとしか考えられないでしょう!?。。。 要するに、戦後の日本では、政治家には、あまりたいした人物は出てこなかった。。。 政治家は選挙区へのサービスに忙しかった。。。 かろうじて通産省や大蔵省などの官僚機構が「シンクタンク」の機能を果たして日本の舵取りをしていたのですよ。。。 それで、日本は経済大国になることができた。

つまり、そのシンクタンクとしての日本の官僚機構を弱体化すれば、日本の国家戦略はダメになると思い、それでアメリカはCIAの経済スパイを使って、東京地検特捜部に働きかけ、大蔵省を分割するように仕組んだと言うわけぇ~?

そういうわけですよ。。。 それには1998年の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」は理想的な事件だったわけです。




初出: 2021年4月8日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、CIAが送り込んだエージェントによって、経済も政治も撹乱されていると思いますかァ~?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私に命令するのですか?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。


(sylvie500.jpg)




(sunwind2.gif)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューポートニューズ

2023-07-12 03:28:08 | アメリカ政治・文化

 

ニューポートニューズ

 


(newport14.jpg)


(newport13.jpg)


(newport12.jpg)


(newport15.jpg)


(yen0201.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、ニューポートニューズ というのは、アメリカにある新聞社のことですかァ〜?


(kato3.gif)

違います。。。

じゃあ、ニューズサイトを運営している会社の名前ですかァ〜?

違います。。

どちらでもないなら、いったい どういう事をしている組織なのですかァ〜?

あのねぇ〜、会社とか、団体とか、組織の名前ではないのですよ。。。僕も、初めて目にしたときに、ベティさんのように新聞社か? あるいは、ニューズサイトの名前なのか?…そう思ったのですよ。。。

いったいどこで目にしたのですか?

まず、次のリストを見てください。。。

 


(liv23-07-05.jpg)


『拡大する』

『徒然ブログ』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で7月5日の午後9時26分から午後11時52分までのアクセス者の記録です。。。赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。



7月5日の午後11時23分に短縮URL をクリックして 徒然ブログ のホームページを開いたネット市民がいたのですわねぇ~。。。

そうです。。。

でも、ニューポートニューズ は上のリストには どこにも書いてないではありませんかァ!

どこにも書いてありません。。。この後ですぐに、誰が読んだのか? IPアドレスを調べたのですよ。。。

 


(ip104114.jpg)


(newport11.jpg)



 



Newport News(ニューポートニューズ)というのは徒然ブログ を開いた牧田沙織(まきた さおり)さんが住んでいる街なのですよ。。。



あらっ。。。街の名前にしては、珍しいですわねぇ〜。。。どういう経緯で このような妙な名前にしたのですかァ〜?

調べてみたらウィキペディアには、次のように書いてありました。。。

 



ニューポートニューズ

 


(newport10.jpg)

 

ニューポートニューズ(Newport News)は、アメリカ合衆国バージニア州の大西洋岸のバージニア半島の南東端に位置する独立都市である。

この市の人口は179,899人(2005年連邦統計局推計)で、同州で5番目に大きな都市である。

ニューポートニューズは、人口1,576,370人のバージニアビーチ - ノーフォーク - ニューポートニューズ都市圏(ハンプトン・ローズ(Hampton Roads)地域とも呼ばれる)の一部であり、アメリカ国内で最大の民間造船所であるニューポート・ニューズ造船所がある造船の街として知られている。

 


(newport13.jpg)


(newport12.jpg)

 

ニューポートニューズという変わった地名の語源は、長らく謎であり、様々な説がある。

1609年 - 1610年のジェームズタウンの飢饉の後にクリストファー・ニューポート船長の船で英国に戻ろうとした移民が、途中で補給船に出会って(すなわちよいニュースに出会って)植民地に戻ったという故事に因むという説がもっとも有名である

他に、古い英語のnewsには新しい町(new town)という意味があり、それに由来するという説。

ニュース(Newce)という人物に因んで名付けられたという説等がある。

 

事件・事故

2023年1月6日 - 市内の小学校で発砲事件(スクールシューティング)が発生。

6歳の児童が口論の相手である教師を意図的に銃で狙ったもので、教師は重傷を負った





出典: 「ニューポートニューズ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ニューポート船長の名前にちなんでいるのですわねぇ〜。。。で、沙織さんは、この街で何をしているのですかァ〜?



ニューポート大学 (Newport University) でジャーナリストになるために勉強しているのですよ。。。

 


(newpuniv.jpg)



 



それで、沙織さんは、どのツイートからやって来たのですか?



僕も、それを調べるために、ツイッターのサイトで、次のように検索したのです。。。

 


(tw23-07-09.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



ツイッターのサイトで Advanced Search 機能を使って、僕のツイッターアカウント(@denman706)内で「徒然ブログ」を含んだツイートを2023年4月1日から2023年7月7日までの期間で探すように検索したのですよ。。。その検索結果の一部が上のページです。。。



。。。で、上のページのどのツイートを沙織さんがクリックして徒然ブログ を開いたのですか?

ところが、沙織さんがクリックしたツイートの短縮URL(https://t.co/zZNilZUe15)は、検索結果に出てきたどのツイートにも見つけることができなかった。。。念の為に2023年1月まで遡って探したけれど、やっぱり、見つけることができなかった。。。

見つけられなかった、ということは、どういうことですか?

ツイッターの検索プログラムが 短縮URL(https://t.co/zZNilZUe15) を含んだツイートを見逃したのですよ。。。つまり、検索プログラムが不完全なのです。。。しかも、上の検索結果に出てきた紫の枠で囲んだツイートは、明らかに僕が呟いたツイートではない。。。それにも関わらず、僕がつぶやいたと判断して検索結果の中に表示したのですよ。。。これは、明らかに検索プログラムのミスです。。。

あらっ。。。そういうことってあるのですかァ〜?

もちろんです。。。検索プログラムは不完全な人間が作ったものだから、検索プログラムがミスを犯すことはありますよ。。。この記事を読むツイッターのスタッフが、即刻、担当者にバグを潰(つぶ)すように言ってもらいたいです。。。

つまり、この事を言うために、この記事を書き始めたのですか?

いや、そればかりじゃないのです。。。たまたま上のウィキペディアの説明を読んだら、なんと2023年1月6日 - 市内の小学校で発砲事件(スクールシューティング)が発生。6歳の児童が口論の相手である教師を意図的に銃で狙ったもので、教師は重傷を負ったと書いてあるではありませんかァ!

 


(newport15.jpg)



 


小学校で教師に発砲、

6歳の男子児童を拘束 

米バージニア州


 

2023.01.07 Sat posted at 11:00 JST

 

(CNN) 米バージニア州ニューポートニューズの警察は6日午後、地元の小学校で教師1人に発砲した6歳の男子児童を拘束したと明らかにした。

ニューポートニューズ警察署のスティーブ・ドルー署長は記者会見で、児童への対応に関する支援を念頭に州の弁護士やその他の機関に連絡を取っていると明らかにした。

撃たれたのは30代の女性教師。教室内で撃たれており、ドルー署長によると「事故による発砲ではなかった」。

男子児童と教師の間で口論があったという。発射された弾丸は1発だった。

ドルー氏は6日夜、女性教師の負傷について、命を脅かすものとみなされたが最新の状況によると「いくらか改善している」とした。

その他、事件に巻き込まれた児童はいないという。

現在、使用された銃器の出所や事件当時の状況などについて、捜査が進められているとドルー氏は述べた。

現場の小学校については、週明けの9日は閉鎖となる予定。

ニューポートニューズ市内の公立学校を管轄する最高責任者のジョージ・パーカー博士が明らかにした。

パーカー氏は記者会見で事件への衝撃を口にするとともに、若年層が決して銃を手にすることがないよう、地域の継続的な支援が必要だと訴えた。




『CNN ニュース』より
(2023年1月7日)


 



僕もこのニュースを1月7日の早朝に、ブログの記事を書いている時にラジオで聞きました。。。日本ではまず考えられない事件ですよ。。。驚きました。。。



アメリカという国は、信じられないことが起こりますけれど、どうして日本のように拳銃所持を厳しく取り締まらないのでしょうか?

なにしろ、アメリカは西部劇の国ですからねぇ〜。。。拳銃を携帯して自分の身は自分で守るというのが常識になっている。。。

でも、6歳の子供が拳銃を学校に持ってゆくという神経が理解できませんわァ〜。。。

 


(kid-gun.gif)

 



でもねぇ、僕も子供の頃、西部劇を見たあとで、おもちゃのピストルを持って、ガンファイトのマネをして、バンバン、バンバン遊び仲間とピストルを撃ち合ったものですよ。。。上の事件の6歳の子供も、そういう感覚で、先生にムカついて鉄砲を発射したのですよ。。。違いは、日本のお母さんは、まず間違いなく拳銃を所持していません。。。



あらっ。。。6歳の子供が学校へ持っていった拳銃はお母さんのものだったのですかァ〜?

そうなのです。。。お母さんが合法的に手に入れた拳銃だったのですよ。。。明らかにお母さんが拳銃をしっかりと保管しておかなかったのです。。。

まさか、お母さんが子供に拳銃を持たせて学校に行かせたわけではないでしょうねぇ〜?

もし、お母さんが子供に拳銃を持たせて学校に送り出したとしたら、そのお母さんはオツムが狂っていたとしか考えられません。。。



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ〜。。。

あなたは、お母さんが子供に拳銃を持たせて学校に送り出したと思いますかァ〜?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で わたしに面白いことを話せと言うのですかァ〜?

分かりましたわァ〜。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』


(sunwind2.gif)

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『ユダヤ人が紅海を渡った謎』

『5555番目に観た映画』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする