一歩前へ!

さもない暮らしの小さな幸せを発見して一歩づつ歩んでいけたら・・・

箱根 金時山

2014-05-19 00:22:41 | トレッキング

時が経つのは早いもので、連休もあちこちバタバタとしている間に過ぎ去り、ブログも気付けば一月近く更新できていません

そんなブログでも、お越しくださっている皆様には、申し訳なくまた、ありがたく思っております。

書きたい記事は沢山あるので、精いっぱい頑張ります

 

先月、4月17日に、富士山の眺望がすばらしい事で有名な、箱根の金時山に登って来ました。

車で行くので、グルット周遊できるコースで、金時神社登山口から乙女峠経由で歩きます。

 

神社前の駐車場には、トイレもありますが、壊れていて簡易トイレでした。

まずは、金時神社にお参りをして・・・奥に金時山を拝しています ↓

          

 

♪マサカリかついだ金太郎 熊にまたがりお馬の稽古♪ 

          

          

金太郎の手形でしょうか・・・コップがあるという事は飲めるのかも・・・ ↓

          

 

神社脇の登山道を進み、少し歩くと『金時神社奥之院』があります ↓

          

岩の裏手に回ってみると、小さな祠が乗っていました ↓

          

 

金太郎の宿り石 ↓  この棒は、誰が置くのかしら・・・?

          

この岩がどのくらい大きいかと言うと、その脇を歩く人と比べると ↓

          

ほらっ! 人はこんなに小っちゃい ↑

 

明神ヶ岳との分岐を過ぎると、岩が目立ち始めます ↓

          

それでも、足元にはスミレの花が ↓ ニオイタチツボスミレ と教えてもらいました。

          

 

約2時間で頂上(1213m)に到着です ↓  期待の富士山は、真ん中に小さく白く頭だけが・・・

          

左に目をやると、ゴルフ場の向こうに芦ノ湖が見えました ↓

          

 

金時山の頂上には、金時娘のいる金時茶屋と金太郎茶屋が建っています

          

 

キノコのお味噌汁(蕗の薹の良い香り!)と、おにぎりで昼食です ↓

          

 

帰りは長尾山を経由して乙女峠へ ↓

          

どなたかのブログで、な~んにも無い山頂とありましたが、確かに これと言った眺望もベンチも無し(笑)

でも、マメザクラ(フジザクラ)が咲いていました ↓

           

 

乙女峠の悲しい物語を読んだら 仙石原方面へ 

           

けっこう長い下りを経て、箱根側乙女口に到着 ↓ ここから車道を歩いて金時神社登山口まで戻ります。

           

 

今回 金時山に登ったのは、富士山のほかにもう一つ理由があります。

それは、頂上の茶屋で これを買う事です ↓

           

 

金太郎の腹掛け!  孫の初節句の為に買いました。 元気な男の子になるように・・・

 

   



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2014-05-19 10:31:28
大きな鉞にもしめ縄ですか。金太郎さん、子供のころのお話の定番の1つでしたから。
岩ごろごろの道を急こう配ですね。
山頂でのお昼時、キノコのお味噌汁が美味しそうです。
金太郎の腹掛け!、良いお土産です。
Unknown (suzie)
2014-05-20 14:21:59
金太郎の宿り石の大きさには驚きました。
金太郎の腹掛け、かわいいですね。
次回は、これを付けたお孫さんの写真が載るのかな?
kazuyoo60さんへ (こしあぶら)
2014-05-22 23:59:11
金太郎は、元気で力持ち、後に坂田金時と名乗って立派な武将になった事から、
男の子には、この腹掛けを贈るようです(私の実家のほうだけですかね・・・)

お味噌汁、あったかくて蕗の香りがしてとても美味しかったです
suzieさんへ (こしあぶら)
2014-05-23 00:04:13
こんな大きな石が落ちてきたらと思うとぞっとします。
でも、こんなつっかえ棒じゃ何の役にもたたないですよね!

金太郎の腹掛け、なぜか私が小さい時にもお腹につけていたんですよ~
男の子でもないのに、お腹が冷えないようにって。。。

コメントを投稿