福岡市中央区社交ダンス教室《ダンススクールライジングスター》Gooブログ。福岡県社交ダンスボールルームダンススタジオ。

福岡県福岡市中央区清川社交ダンス教室ダンススクールライジングスター。こどもからシルバー世代まで親子3世代で楽しく踊ろう。

関節をほぐして柔軟性を高める体操「福岡市社交ダンス教室・ダンススクールライジングスター」

2023年09月14日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

昨日は横瀬先生、ひろみ先生に誕生日のプレゼント🎁をいただきました。



温度が調整できるアイマスク
スマホ📱の見過ぎで目がしょぼしょぼした時に使ってみました。
ほんわり目👀の周りが温まって血流が良くなった感じでスッキリしました。
寝る前にも良さそうです。
ありがとうございました♪


私は水曜日の午前中に体操教室を別会場で行っていますが、ライジングスターでも水曜午後17時から始めていこうと思ってます。現在は個人レッスンで行ってます。内容は全身を無理なくほぐすストレッチで関節可動域と柔軟性の改善、けがの予防や血流を良くして腰痛・肩こりなどの改善を行います。また、骨や筋肉にやさしいスロートレーニング法を用いて筋肉量を維持、増やし基礎代謝をあげて太りにくいからだづくりを目的とした筋トレも行います。

個々のレベルに対応した運動強度ですので無理なく安全な内容です。体力に自信がない方、ダイエットしたい方、健康づくりに何か始めたい方、ダンスパフォーマンスを上げたい方など大歓迎です。興味のある方はぜひご連絡をお待ちしております。

写真はイメージです

1回60分1,000円(税込1,100円)です 1ポイント使用できます。

初回無料体験できますので前日までにご予約ください。

092-524-4041 平日13時~受付 日曜定休 担当 荒木ともこ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者ダンサーのための足首トレーニング『福岡市社交ダンス教室・ダンススクールライジングスター』

2022年07月21日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

毎日暑い日が続いています。暑さに負けないよう、ダンスで体力をつけましょう!。

さて、初心者の方はステップを覚えてくると今度は踊りの質を考えるようになってきます。『上手に踊れるようになりたい!』と思うのは皆同じです。でもなかなかうまくはいかない。中にはスムーズにできる方もいますがほとんどの場合はすぐには難しいようです。みなさん綺麗な姿で踊りたいのでホールドは一生懸命鏡を見ながら練習されます。が意外と足首が固まっている人が多いです。足首の動きが悪かったり筋力が弱かったりすると膝を痛めたりしますので土台となる足首の柔軟性を保ちトレーニングをして美しいダンスを作っていきましょう。

以前足首の可動域チェックでストレッチ方法をご紹介しました。ストレッチはそちらをご覧ください。今回はセラバンドを使った足首トレーニングをご紹介します。

セラバンドとは

細長く薄いゴムでできてます。スポーツショップや、100円ショップでも買えます。病院ではリハビリでも使用されてます。色々な強度がありますので使い分けてください。

トレーニング方法は簡単です。

①片方の足裏にセラバンドを引っ掛けて引っ張り抵抗しながら足裏を底屈させます。(つま先を伸ばす)

②片方の足裏にバンドを引っ掛けて横に引っ張り反対の足裏でセラバンドの上に乗せて抵抗させる

セラバンドを引っ掛けた方の足を背屈させる(手前にひき上げる)

地味な感じのトレーニングですがすごく大事な筋肉をしっかりと使いますのでぜひトライしてみてください。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳スープに初挑戦「福岡市社交ダンス教室のダンススクールライジングスター」

2022年06月24日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

ここのところ日中は暑い時間帯が多くなってきました。冷たいものをたくさん摂ってしまいます。冷たいものをたくさん摂るのはあまり良くないのでしょうが飲みたい時は飲みたいのです。なので、罪悪感を打ち消すために体に良さそうという単純な動機で薬膳スープを作ることにしました。

薬膳料理はあまり食べたことがなく薬膳というとちょっとクセがありそうののですが何事も経験ということで簡単そうなレシピをググってみました。

とりあえず必要なものを購入してみたのがこの3点

八角は木の実を乾燥させたもので、胃腸の働きを整えるそうです。お肉やお魚の生臭さを消す効果もあります。匂いが独特なので好き嫌いがありそうです。

クコの実はデザートとかにもよく使われてますね。杏仁豆腐大好きです。中国ではなんと「不老長寿の薬」と言われているそうです。知らなかったです。ビタミン、ポリフェノールなど豊富に含まれており美容フードです。

生松の実は松ぼっくりの中にある種の一部を取り出したものだそうです。胚乳の部分なので栄養たっぷり!体を温める食べ物とされてます。

普段の料理にはあまり使わないので、どこに売ってるのかなと調べたりしましたが、気にして探せばスーパーにあります。今まで頭になかったので全く気が付きませんでしたが意外とどこにでもあるんですね。しかも値段も高くないです。

今回は鶏手羽で作ってみることにしました。八角は丸々1つ入れたので少し匂いが強く感じましたが長ネギや生姜で中和されて美味しくできました。お米も少し入れたので腹持ちも良く初めてにしてはなかなかいい感じにできたと思います。なのに写メ撮らなかった😂

次回は大根を使って作るか豆腐にするかで迷ってますが、夏バテ回避にたまには作っていきたいと思ってます。

興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大濠公園ウォーキング&西公園の坂ダッシュ『福岡市社交ダンススクール・ライジングスター』

2022年05月18日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

日中は日差しがだんだん強くなってきましたね。でも風は気持ちよく外出したくなる気候です。

先日の日曜は大濠公園の庭園を観たくて出かけました。久々の大濠公園でしたがたくさんの人がジョギングやウォーキングを楽しんでました。観光客の外人さんもいましたね。

福岡市の庭園をいろいろ観てきましたが、ここの庭園が一番広いようです。今回も結婚式の撮影をされているカップルが何組か撮影してました。流石に和装でしたね。ダンサーならドレスですかね『🙅‍♀️それはないか』

ゆっくり観終わった後は大濠公園を1周。ちょっとだけスロージョギングしながら景色を楽しみました。

途中、美術館によっていくつかオブジェを見て

能楽堂で「芝宝会・九州大会」が開催されてました。

ダンスでいう「演技発表会」ですね。無料で入れたので少しお邪魔してみました。能楽堂は入るのも初めてなのでとても新鮮でした。ダンスと比べてみている自分がいました。当然ですが動きも全く違うし足捌きも姿勢も独特、でも発表会の感じはどこも同じだなと思いました。先生らしき方が、ずっと登場してサポートされてました。連吟では初心者らしき方たちの後ろで一緒に歌われたり、ひっきりなしに出られていたので、

『ああ〜ダンスの先生が演技発表で次々生徒さんと出られている感じだな』

先生お疲れ様です。と心の声が・・・

その後は西公園までウォーキング。私は西公園始めていきましたが、結構な坂ですね。坂があるととりあえず少し走ってみたくなる。50メートルぐらい頑張って走ってみました。”キツー”「高校生の頃と同じにかんがえてはいけない」

トレーニングしてから走りましょう。

展望台から海を見渡せます。桜の名所でもあるので、お花見の時期は賑わうのでしょうね。

今回の歩数は14276歩(スマホ)でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸腰筋ストレッチ「福岡市社交ダンススクール、ダンススクールライジングスター」

2022年03月24日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

ストレッチコーナー第4弾です。今回は姿勢や動作に関与し上半身と下半身をつないでいる腸腰筋という筋肉のストレッチです。この動きが悪くなると姿勢が悪くなったりと全身の動きに関わってくるインナーマッスルです。この筋肉は腰椎の内側から、また骨盤の内側から付着して骨盤の中を通り抜けて大腿骨の根元についています。この筋肉が弱いとダンスを踊る上でバランスが悪くなったりダンスに必須なアイソレーション(体のそれぞれのパーツを動かすこと)できず無理な動作で腰痛など痛みの原因にもなってくる場合もあると思います。日頃からしっかりとストレッチしていきましょう。

まずは腸腰筋の柔軟性をチェックしてみてください。

仰向けになって片方の膝を胸に引き寄せます。

反対側の膝裏が床についていれば大丈夫ですが、もし床から離れていたら硬くなっていると思ってください。

ストレッチ方法1

両膝をついたあと片方の足を前に出す。膝は90度に曲げる

両手は太腿の上に置いて体重を少しずつ前にかけていく。股関節の付け根が伸びているのを感じながら20秒程度キープ

反対側も同様に行なってみてください。

ストレッチ方法2

体幹が不安な方は椅子に座って行いましょう。

安定感のある椅子を使います。横向きに座り背筋を伸ばしたまま太腿の付け根を伸ばすように足を後ろに下げます。

※強い痛みがあるところまでは伸ばさないように気をつけます。

ルンバやチャチャチャなどのヒップアクション。柔軟性が改善することで自由に動かせるようになるかもしれませんね。

もちろん練習ありきですが・・・

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市科学館でプラネタリウム『福岡市社交ダンススクール、ライジングスター』

2022年02月16日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】
こんにちは。ともこです。

ライジングスターは今年25周年、私は20年経ちました。「皆さま本当にお世話になってます。これからもよろしくお願いします♪」
福岡に来てそんな時間が経ってしまっていたのですが、福岡知らない場所いっぱいあるな、今まで仕事関係以外どこにも行っていないな〜なんて思う時間があります。その反動でしょうか?最近は日曜日お休みの時はいろいろな場所に行ってみるようになりました。
この間は友泉亭公園で散策してまったりした後、六本松の福岡市科学館にプラネタリウムを見てきました。
競技会の申し込みに六本松までよく行っていた時にいつか入ってみたいなと思っていた場所にやっと行く機会ができました。
プラネタリウムは1日に違う演目が数回あります。





今回見たのはちょっとのび太くんに似ている『宙くんのクイズ!冬の星空編』です
冬の星座の話しがあり後半は参加型のクイズがありました。結構難しくて私は全然正解せず赤点でした。2問しかわからなかった
他の時間では





中止になった様ですが、


講演会などもあるようでした。

福岡市ではなかなか星空を見るのは難しいけど、(実家に帰ると田舎なので星⭐️がきれいに見えます♪)
ストレスの溜まりやすいこの時期、空を見上げてリフレッシュしてダンス楽しみながらやっていきます❗️


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらきさん家のお散歩コース『福岡市社交ダンス教室・ダンススクールライジングスター』

2022年02月01日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】
こんにちは。ともこです。
先日の金スマを見てやっぱりラテンは楽しいなと改めて思いました。

生徒の皆さんはどうしてもスタンダードのレッスンが多くなるのですが、ラテンも楽しいのでぜひラテンもよろしくお願いします。

日曜日は前回のウォーキング(お散歩🚶‍♂️)で見つけた松風園に行ってきました。
こじんまりとしてますが、ホッとする場所でゆっくりとした時間を過ごすことができる場所でした。
紅梅が少し咲いてました。






せっかくなのでお抹茶もいただきました。


たそがれるこのかたは



途中カップルの方達が結婚式の写真撮影に来られてました。
11月ごろは紅葉🍁がとてもきれいだそうです。
気がつけば1時間も時間が経ってました。
ちなみに入園料は100円とお安いです。
感染対策もしっかりされてます。

その後帰る予定だったのですが…



結局その日は4〜5時間歩くことになるとは
今回もいいリフレッシュができました。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三社参り「福岡市社交ダンススタジオのダンススクールライジングスター」

2022年01月06日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

あっという間に2022年になりました。今年も実家に帰ることは中止にしたので自宅でのんびりとしたお正月を過ごしました。ただ年末に冷蔵庫が壊れまして電気屋さん巡りをしました。無事購入できました。冬でよかったです。ベランダが臨時の冷蔵庫になりました。

おやすみ最後の日は三社参りをしました。本来は高宮八幡宮を目指して平尾方面を歩いていると宇賀神社が通り道にあったので宇賀神社に初めに参拝してきました。

通りからは150メートルぐらいの細長い参道があり(住宅地の狭い道の間にありました)「馬の神社」として有名だそうです。2005年の福岡西方沖地震の時も鳥居は倒れたのにこの馬の人形は落ちなかったそうです。そのため「うまくいく」と「落ちない」で受験生にも人気だそうです。

その後お目当ての高宮八幡宮ではおみくじを引いてきました。

結果は

帰りには平尾八幡宮も見つけてしまったのでナビを頼りに行きましたがなぜか遠回りしてしまいました。

気がつけは三社にお参りしていました。

三社参りは福岡で根付いた風習とも言われているようですね。今年がいい年でありますように。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェルネイル自分でやってみました。「福岡市社交ダンス教室・ダンススクールライジングスター」

2021年12月11日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

パーティーや競技会で踊るときは衣装に合わせてヘアメイクをします。ネイルもおしゃれのワンポイントです。

マニキュアを塗ったり人工的に爪を長見せるスカルプチュア、ネイルチップ、シールなど色々やりましたが、最近はジェルネイルをすることが多いです。ただ、私の場合爪が薄くてジェルネイルをやると爪がすぐかけてボロボロになった時期があり、ここ2年ほどはジェルネイルはしていませんでした。😂

最近のダイソーやセリアなどの100円ショップは本当に素敵です。💅便利なものがたくさんあって見るとついつい買いたくなります。

久々にジェルネイルをやりたくなったのですが、今回は自分でやってみたいと思い、久しぶりに100円ショップに行ってきました。ほぼ全てのジェルネイルのためのグッズは準備できます。今回はジェルネイル用のベースコート、(しかもこれは爪が割れやすい私にとっては非常にありがたい剥がしやすいものでした。)カラー、トップコート、そして硬化させるLEDライトを購入しました。ライトは残念ながらその時は100均にはなかったので、ロフトで買いました。(ダイソーには100円、550円のライトがありますがめんどくさがりの私にはちょっとお高めですがロフトで買ったものが使いやすくて良かったです。

実際のジェルネイルのやり方はネットで検索!

下処理が大事だそうなので自分なりにやってはみましたが、なにぶん初めてなのですぐ剥がれるかもしれません。今回は当日保てばいいので気にしません。

アートはまだ無理なので今回はカラーを塗って硬化させるだけにしました。思ったよりすぐにできたので、頻繁に色々なカラーを試したい人にはセルフジェルネイルおすすめです。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中を綺麗に見せるためのタオルを使ったストレッチ「福岡市社交ダンススタジオ、ダンススクールライジングスター」

2021年11月16日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんばんは。ともこです。

ずいぶん日が短くなってきました。朝晩はさむくなってきましたので風邪をひかないようにしてます。日曜日はインフルエンザワクチンを打ってきました。まだ触るとちょっと痛いです。😂

今回は冷えた体をストレッチで血液循環をよくするタオルストレッチの紹介です。

タオルを使うことで体を安定してストレッチしにくい部位でも正しい姿勢で無理なく行えます。スタンダートを踊るときにホールド気になりませんか?特に背中が美しく見えるとポイントアップにつながると思います。すっきりとした背中をタオルストレッチて手に入れましょう!

まずは体幹のストレッチ

両手でタオルの両端を握り腕をまっすぐに上げていきます。その後上体をゆっくりと傾けていきましょう。息を吐きながら行います。元に戻したら反対側も同様に行いましょう。

次に肩甲骨を動かしていきます。

先ほどと同様にタオルの両端を持って腕を上にあげそのままタオルが頭の後ろにくるように息を吐きながらゆっくりと肘を引いていきます。痛みがある場合は無理をせず痛くないところでやめておきます。タオルを長く使うとやりやすくなります。

肩甲骨がしっかりと動いているのを感じましょう。胸の前が開いていくのを意識して行います。10〜15回ほど行うと背中周りがすっきりしてくると思います。

お風呂上がりにでもぜひ行ってみてください。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャチャチャでダイエット敢行!?「福岡市社交ダンススクールのダンススクールライジングスター」

2021年10月30日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

先日の日曜日はダンス発表会でしたが、ほぼ2年ぶりぐらいにダンスタイムを開催できました。久しぶりなので皆様大変喜んでくださってました。今後、また同様にダンスタイムの時間が増えて皆様と踊れる機会が増えてくるとを願ってます。

そして、今少しずつ競技会やダンスイベントも増えてきています。私は昨年現役を引退し、その後すぐパンデミックが起きイベントも減り(このせいにしてはいけません。💦)体重もお腹周りもパンデミックに😂。ドレスを着るのが怖いこの頃です。

ちょっと体重が気になっている方でもおうちでできるチャチャチャのステップ(その場で足踏みするだけです。ただしちゃんとチャチャチャの動きで行います)は果たしてダイエット効果はあるのか?!1ヶ月実証実験してみます。1曲2〜3分ぐらい(ダンス習い初めの頃練習でやってましたがしっかりやると結構きつい運動です)脂肪燃焼効果があるのはややきついぐらいとのことなので息が少し弾む程度の長時間動ける程度の運動がいいと思います。挑戦してみたい方は目安にして運動強度を調節してみながら動いてみてくださいね。

 

結果は1ヶ月後に発表!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜ウォーキングコース「福岡市中央区社交ダンススタジオのダンススクールライジングスター」

2021年10月20日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

先週とは打って変わって寒くなってきました。長袖必須です。

日曜日はお休みで久しぶりに何もない1日だったので家にずっといたのですが、流石に体が外に出たがってしまいどこか行けるとこないかな?人混みは嫌なのでいいとこないかなとネットで検索してみたらちょうどいい距離でウォーキングできるな!と思い南公園まで行くことにしました。時刻はちょうど3時。1時間ほどで自宅から帰ってこれる距離と思い荒木先生を伴っていざ出発!お供はスマホのマップです。

いざ歩いてみると普段は通らない場所なので発見がたくさん!キョロキョロ見ながら歩くと結構時間がかかってしまします。直線では南公園まで30分ぐらいの感じでしたが、途中、浄水緑地というところに寄り道をし記念撮影

動物園前を通るとキリンさんが

5mぐらいあるみたいです。

 

寄り道しながらやっと南公園につきました。

ほとんど人がいませんでした。親子2人に遭遇しただけでした。そしてもし皆さんが南公園に初めて行くのであれば絶対Googleマップなりナビゲーション持っていてください。迷います。かなりの確率で!(私だけかな)

少し風が強く肌寒かったけどそのぶん坂道かなり歩き汗ばむぐらいでちょうどいい運動でした。

帰りも松風園に寄り道して入りたかったけど時間がなく前を通り過ぎるだけでしたが次回は入ってみたいと思います。

結局5時前ぐらいに帰りつきましたが、久々に気持ちのいい時間を過ごせました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルンバウォーク必須の膝裏ストレッチ「福岡市社交ダンススタジオのダンススクールライジングスター」

2021年10月11日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

最近知り合いのドクターにチャチャチャの動きを教えて欲しい(その場でできる運動)とのことでベーシック・イン・プレイスをやってもらってます。7月の初め頃から日課にしてもらってるようです。初めてダンスあるあるですが、出勤時、信号まちの間やっていると言われてました。(普段はBTSのdynamiteで練習しているらしい)いくつかの運動をされているようですが、これもその一つです。初めは足踏みの感じで動いていましたが、2ヶ月少したった今、ニーバックもしっかりとされていてヒップの動きもだいぶんスムーズになってきてました。初めて動かれた時は膝の曲げ伸ばしがうまくいかなくてなかなかニーバックできてなかったのですごい進歩です。

動きを継続していくことで段々とスムーズに動かせるようになってきますが、もしも別の原因で練習しているのにうまくできないこともあるかもしれません。

例えばルンバウォークを練習するときはどんなことに気をつけてますか?

ヒップアクションだったり足の動かし方も日常で使う動きとは違います。初心者の方は初めにウォークの練習をされたことがあると思いますが、なかなかうまく動くことができなかったのではないでしょうか?ルンバウォーク行うためにはさまざまさ要因が求められます。股関節や膝、足首の動きは連動してます。膝や足首がしっかり伸びないとニーバックがうまできない、股関節がうまく使えずにヒップが動かない、膝が曲がりっぱなしで動いてしまうなどの原因にもなります。今回は関節の動きをスムーズにするために膝裏をしっかり伸ばしていくストレッチをご紹介します。

 

立位での方法

足を前後に開きます。

両手を前足の太ももに添えて体重を少し前にかけていきます。

後ろ足の踵をしっかりと床につけると膝裏がしっかりと伸びていきます。

気持ちよく伸びていると感じる程度の強さで20~30秒程度呼吸を止めないようにして行ってください。2~3セット繰り返すとよりよく動きやすくなります。

立位でも座ってでも、仰向けになったり、壁を使ったりと色々な方法で伸ばせますので無理なくできる方法で行ってみてっください。

 

        

 

膝に痛みがある方は、無理に伸ばさないように気をつけてください。

長座位で膝裏にクッションやタオルを置いて膝を押し付けるような膝の周りを鍛える動きを始めてみるのもいいですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足関節の可動域チェック方法 福岡市社交ダンススクール「ダンススクールライジングスター」

2021年09月07日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

9月に入り朝晩はやや涼しい日もありますが、日中はまだまだ暑いです。こんな季節も風邪をひきやすいので体調にはご注意ください。

 

今日は足関節のストレッチです。まずは可動域チェックから。

ダンス経験者なら聞いたことがあると思いますが、「ライズ&フォール」この意味ご存知ですか?

テキストには 「足、脚、およびボディーを通して行われる上下運動である」とあります。上下運動を行うためには足、膝、股関節などの動きが大事になってきます。うまく連動して動かせることがダンスの上達には欠かせません。なのに十分な関節の動きができなければ一生懸命練習してもうまくいかないことも・・・

そこで今回は足関節可動域のチェックをしてみましょう。※転倒に注意して無理なく行ってください。

まずは両足を揃えて立ちます。次に両手を前か胸の前でクロスします。そのまま腰を下ろしていきます。踵が床から離れないようにしゃがみ込むことができたら大丈夫ですが、お尻が床についたり後ろに倒れそうになったら硬くなっているようです。(膝や股関節の動きが悪い場合もうまくできないことがありますので、無理せずに行ってください。)足関節の背屈(つま先が上に向く動き)は約20度です。ふくらはぎのストレッチや前脛骨筋のトレーニングで無理なく柔軟性をつけていきましょう。

まずはストレッチから

 

ストレッチポールなどでふくらはぎをマッサージしていきます。(痛みがある場合は無理せず行ってください)

 

片方の膝を立てて重心を前にかけていきます。ゆっくりと行ってください。反動をつけないようにしましょう。

 

 

 

つま先を上に持ち上げて下ろす動作を10〜15回程度繰り返しましょう。

足首が硬いと歩き方にも影響が出て姿勢も悪くなりがちです。毎日少しずつ行ってみてください。ストレッチは気持ちいいぐらいの強さで試してください。(痛みが出るほど強くは行わないように)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちでできるストレッチ「福岡市の社交ダンススクールライジングスター」

2021年08月28日 | 荒木智子【ライジングスター社交ダンス講師】

こんにちは。ともこです。

8月も残り僅かになってしまいましたがまだまだ残暑厳しいです。💦

久々の投稿です。ご無沙汰しておりました。(元気ですので🤗)

ここ1年は自宅で過ごす時間が以前よりだいぶん増えてきました。行動範囲も随分と少なくなりよほどの用事がなければ仕事場と家の往復のみです。皆様もおうち時間増えてませんか?ダンスに来たくてもなかなか来れない方もいるもと思います。

そこでこれから不定期ですがおうちでできる簡単なストレッチをご紹介していきたいと思います。運動不足で筋肉が気づかないうちにガチガチにならないように、またダンスをするときにもスムーズに動けるように体を整えてみてください。ダンスを踊る上でも筋肉の適度な柔軟性は必須ですので、トレーニング前にも適宜活用できるものです。

今回は立位バランス低下を防ぎ足底刺激はバランスに良好な影響を与える可能性があることから足裏の筋肉のストレッチを行ってみたいと思います。

歩く時間が減ってくると当然筋肉が動く時間も減り硬くなってきます。こまめにおうちで足裏ストレッチしてみましょう。皆さんは足の指を開くことはできますか?足指ジャンケンでグーチョキパーしてみてください。できなかったら要注意ですよ!

①  足指の間に手の指を入れて軽くほぐしていきましょう。

② 足指を掴んで軽く伸ばしましょう。

  

③ ゴルフボールやテニスボールを使って足の裏をマッサージしましょう。サランラップなどの芯でもok

    

④ タオルギャザー(足の指でタオルを手繰り寄せる動き)、足指を意識して開いてみましょう。

 

 

どうですか?足の裏柔らかくなってきましたか?

足裏を柔らかくほぐしてあげると歩く時のバランスや姿勢が安定します。ダンサーは『足』が命です。でも意外と足裏のケアってやっていないことが多いのではないでしょうか。

早速足の裏をチェックしてみてください。

ちなみに足裏をほぐした前後で前屈を行ってみると少し柔軟性がアップするとかしないとか・・・気になる方は試してみてください。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする