9月27日(金) (岡山~鳥取方面キャンピング旅行5日目)
鳥取県は地形的に大きな岬や入り江があるわけではなく、漁港へ出入りする漁船の目印となる小型灯台がほとんどで、数も多くはありません。
今回は前回訪れることの出来なかった灯台をメインに、鳥取県の灯台を全て制覇できました。
数は少なくても全制覇できた満足感は格別ですね。
既に紹介済みの灯台について補足をしておきます。
=鳥取港灯台= (0950-1110)

前回対岸から写真撮影だけしか出来なかった鳥取港灯台です。
県道41号線を賀露港方面へずーっと進み、海鮮市場「かろいち」当たりで海側へ曲がります。
「松葉かにセンター」の黄色い屋根看板を目印に進むと防波堤に突き当ります(十分広い駐車スペースがあります)。
灯台は「鳥が島」と言う小さな島にあるのですが、500m位の堤防の先からテトラポットの上を歩いて行くことができます。

前回は逆方向で見えませんでしたが、西方の岩礁を照らす「鳥が島西方照射灯」が設置されているのがわかります。

夜間に座礁する船が多かったのでしょうか、

灯台は昭和58年9月に設置されていますが、

照射灯はそれよりも随分早い昭和43年11月に設置されています。

灯台からは鳥取砂丘が間近に見えます。
今回はこの他に、泊灯台、酒津灯台、網代埼灯台、田後灯台、大羽尾灯台と巡ってきました。
それぞれの灯台については別途紹介することとします。
鳥取県は地形的に大きな岬や入り江があるわけではなく、漁港へ出入りする漁船の目印となる小型灯台がほとんどで、数も多くはありません。
今回は前回訪れることの出来なかった灯台をメインに、鳥取県の灯台を全て制覇できました。
数は少なくても全制覇できた満足感は格別ですね。
既に紹介済みの灯台について補足をしておきます。
=鳥取港灯台= (0950-1110)

前回対岸から写真撮影だけしか出来なかった鳥取港灯台です。
県道41号線を賀露港方面へずーっと進み、海鮮市場「かろいち」当たりで海側へ曲がります。
「松葉かにセンター」の黄色い屋根看板を目印に進むと防波堤に突き当ります(十分広い駐車スペースがあります)。
灯台は「鳥が島」と言う小さな島にあるのですが、500m位の堤防の先からテトラポットの上を歩いて行くことができます。

前回は逆方向で見えませんでしたが、西方の岩礁を照らす「鳥が島西方照射灯」が設置されているのがわかります。

夜間に座礁する船が多かったのでしょうか、

灯台は昭和58年9月に設置されていますが、

照射灯はそれよりも随分早い昭和43年11月に設置されています。

灯台からは鳥取砂丘が間近に見えます。
今回はこの他に、泊灯台、酒津灯台、網代埼灯台、田後灯台、大羽尾灯台と巡ってきました。
それぞれの灯台については別途紹介することとします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます