goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦過ぎの阿乱怒論

家庭菜園や工作好きの爺父が日々感じたことを綴る独り言

無題

2024-02-11 10:06:53 | 日記
昨日で退院から3年が過ぎました。
普通の病気なら、退院から3年も過ぎれば完全に元通りに
なることが多いのですが、脳の病気は長いです。
周りから見れば良くなっているらしいのですが、本人は
少しも良くなっているようには感じません。
脳の細胞は死んだきりらしいので、いかにリハビリでシナプスを
作るかが勝負です。
現在、週2回の通所リハビリと週2回のジムに通っていますが、
ジムでは同じ病気の人が何人かいます。
20年が過ぎ、ほぼ完全に元通りになっている人もいます。
その人たちを目標に頑張っています。

生存報告

2023-08-27 14:04:59 | 日記
約3年5ケ月ぶりの更新です。
随分ご無沙汰していましたので、あの世へ引っ越しちゃったのかと勘違いされた方がいるかも知れませんね。

ちょうど2年前の今日、墓の入り口をさまよっていました。
何とか生き延びる事が出来て、今日久しぶりにブログを更新しております。

救急車で救急病院に搬送されて約3ケ月、その後はリハビリ病院で半年間入院しておりました。
最初の1ケ月余りは食事もほとんど取れず、果物と点滴だけで生き延びた感じです。

病名は小脳内出血です。
ボクシングの矢尾板とか、元歌手の山本コータロウとかが同じ病気で亡くなっております。
一方、加山雄三は同じ病気で復活しています。
救急病院から転院する時、「あとはあんたの頑張り次第だからね」という先生の言葉を
信じて日々頑張っています。
週2回の通所リハビリと週1~2回のジム通い、あとは自宅でリハビリに励んでいます。
でも脳の病気は長いです、症状は遅々として良くなった実感がありません。
脳の死んだ細胞は生き返らないので、リハビリでいかにシナプスを作るかが勝負です。

これからも長いですが、同病の方の参考になるようブログも続けたいと思っていますので、
よろしくお願いします。



企業の内部留保の活用を

2020-04-16 22:13:02 | 日記
緊急事態宣言が発出されてから10日経ちましたが、この間にも全国での感染者数が9000人を超え(この一週間で2倍に)終息の兆しが見えない。
一体いつになったら希望が持てるようになるのでしょうか?

お隣の韓国の対応と比べても、我が国の対策が遅く生ぬるいと感じるのは私だけではないでしょう。

医療崩壊を恐れる以外にも何らかの思惑があるのか知りませんがPCR検査を抑制し過ぎで、正確な状況把握ができない。

今日のTVの入院患者へのインタビューを見て驚いたのは、陽性判定された患者の家族でさえ検査対象ではないとの理由で検査してもらえなかったという事実。
濃厚接触者でさえ症状が出なければ検査対象にならないとは・・・。
緊急事態である今に至ってもこのていたらく。
なんかおかしい。
無症状の保菌者を把握して感染拡大を防ぐべきなのに、現状はPCR検査数が少なすぎて野放し状態だ。
人との接触8割減を要請するだけの対策では「ザルで水をすくう」ようなもので明らかに片手落ちだと思う。

政府の中途半端な姿勢の背景にあるのは財政面への不安なのでしょう。

東日本大震災では「復興特別税」という形で全国民が負担していますが、今回のコロナ騒動では国民にそんな余裕はなくなってしまうでしょう。

そこで今回は総額約500兆円といわれる大企業の内部留保に1割程度の臨時特別税をかけることを提案したい。
元々、従業員の賃金や消費者である国民の利益の一部を企業内に貯めこんだものなので、こういう非常事態のおりには喜んで拠出して頂きましょう。

コロナウィルス考

2020-03-31 21:10:06 | 日記
全人類が未知のウィルスとの戦いに翻弄されています。
わずか3か月前の年明けには世界中がこんな事になるなんて誰が想像したでしょうか?

自国第一で自分の再選だけしか頭にないようなどこかの国の指導者、
命がけで戦火から逃れてきた難民を無慈悲に追い返す国々、
反対勢力を力ずくで弾圧しようとする独裁者、
庶民の飢餓や苦しみに目をつぶり核開発に盲進する独裁者、
平然と誰にでもわかるような嘘に嘘を重ねても恥とも思わない総理大臣(自国民だけでなく目的のためには全世界を相手に「放射能はアンダーコントロールしている」と嘘をつく)、
意見の異なる人をネット上で口汚く罵りわかり合おうとしない人々、
他宗派を敵視し内戦にあけくれる国々、
地球温暖化阻止のための国際協調に背を向け、金儲けにしか興味のないような少数の国、
全世界に蔓延する政治劣化と自己中心の利己主義、

子供の頃「同じ地球人同士なのになぜ戦争が続くのだろう、もし宇宙人が攻めてきたら全世界が団結できるのではないか」とよく想像したものです。
今回のコロナウィルス禍は宇宙人に代わる神からの警告なのでは・・・。
これを機会に全人類が共通の敵に対して一致団結し、ウィルスとの戦いに勝った暁に訪れる世界はどんな世界になるのだろう?

疲弊した自国の経済を復活させるために各国の利害が対立し、世界恐慌から大戦に至った歴史が繰り返されないことを祈るばかりです。


ところで我が国の発症数は他国に比べて少ないようですが、正確を期すためには検査数を分母にした発症者の比率を公表すべきではないだろうか?



生存報告

2020-03-27 22:02:42 | 日記
約8か月ぶりの更新です。
随分ご無沙汰していましたので、あの世へ引っ越しちゃったのかと勘違いされた方がいるかも知れませんね。
何しろ高齢者のブログはある日突然途絶えたままのものが少なくありませんから・・・。
私がいつも楽しみに拝見していた中でもそんな方が数名いらっしゃいます。
リアルな世界でも親しかった友人が何名も鬼籍に入ったりしているので、死というものを今までと違って身近に感じているこの頃です。

さて世の中はコロナウィルス禍で大変です。
当地でも公表されている感染者が3名出たということで全ての行事が中止になっています。
完全退職してすぐに入学した高齢者大学も6年が過ぎいよいよ卒業となりましたが、クラブの展示、発表会も卒業式もなくなりました。
地元での知り合いを作らねばとの思いで入学したのですがほとんどの人が同じ思いで、6年間の講義やクラブ活動を通してたくさんの友人ができました。

街を歩いても知らない人ばかりというのは寂しいものですが、おかげで地に足がついた感じで、退職時に抱いていた不安は杞憂に終わり、これからもこの町で楽しく暮らしていけそうです。


青野ダム魚道一般開放中

2019-07-30 22:02:13 | 日記

三田市や神戸市北部の水源となっている青野ダム。
釣りや野鳥(特にヤマセミ)撮影に人気のスポットですが、7月から10月までは魚道が一般開放されています。

魚道と言うのは河川の上流と下流の生態系がダムによって遮断されるのを防ぐ目的で設置された魚の通り道です。
魚道が設置されたのはこの青野ダムが全国で最初だそうです。
危険防止のため通常はフェンスが施錠されているのですが、夏休みを含んだ4ヶ月間だけ一般開放されています。

魚道園内入り口
開放期間中はシルバー人材センタが管理運営をまかされていて、清掃や案内業務を行っています。
 
緑に囲まれた園内をジグザグ状に約800mの水路が流れている。
カップルで散歩するにはもってこいの風情です。

途中には遡上する魚が見られる観察窓の設置されている「自然の水族館」もあります。

オイカワやカワムツ、鯰の姿が見られることが多い、ウナギを見たこともありましたが、最近はなぜか魚の数が減ってきてタニシばかり増えたように思います。

ダムの水面と川の水面の高低差を約800mの魚道で縮め、ダムと魚道との境にある二つのゲートの開閉によって水面の高低差をなくして魚がダムへ遡上できるようにしています。(パナマ運河を船が通航するのと同じ方法)

あまり積極的に広報されていないので青野ダムに魚道があることを知らない人が多いのですが、なかなか風情のある園内ですので、青野ダムにこられる機会があれば是非この魚道もご覧になって下さい。


料理

2019-05-22 22:26:44 | 日記
下手の横好きで(続くかどうかは別にして)何にでも興味を示す事が多いのだが、今まで料理にだけは全く興味が湧かなかった。
このままでは不幸にして一人取り残された時に困るのは目に見えている。

高齢者大学も今年で卒業なので、最後に料理クラブに入ることにした。
(嫁には「自分の為かいな、たまには自分が料理して私を楽にしてやろうという気はないの」と怒られたが・・・)

今日が初回だったが同じような考えの人が多いのか、男15名、女4名の計19名の約半数が初めての人だった。

今日の献立は「白身魚の煮付け」「きのことパプリカのホイル焼き」「新玉ねぎのおかか和え」「中華風スープ」「フルーツヨーグルト」
これを男3人で分担して作るのだが、何せ料理は初めての者ばかり、「和える」ってどうするの?、「小口切り」ってどういう風に切ること?・・・と、
レシピを理解することから始めねばならない。

それでも3人で分担して1時間半かけてようやく出来上がったものがこれ。
盛り付けまでは気がまわりません。

月1回だがこれから1年間、料理にどれだけ興味が湧いてくるだろうか。

終活元年

2019-05-20 18:42:44 | 日記
「還暦過ぎの」というまくら言葉をつけて始めたブログも10年弱となり、リアルな年令はいつしか「古稀」と言われる年になってしまった。

個人的には特に感慨があるわけでもないが、子供や孫たちにこんな姿にされると、残りの時間を嫌でも意識してしまう。
何でも溜め込む癖で物があふれかえっていては、いざという時に子供達に迷惑をかける。
そこで今年は「終活元年」としてボツボツ身の回りの整理を始めた。

小6から書き始め、結婚までほぼ毎日つけていた日記。

鍵のかかったジュラルミンケースにしまい込んでいたのだが、鍵を無くしてしまい日の目を見ることがなかった。
思い切ってケースを壊して取り出してみたら40冊弱になっていた。

少年から青年になる時代の日記は気恥ずかしくなるほど純粋で赤裸々に心の内を綴っている。
(特に学校も職場も男だけの世界にいたので、すぐに女の人を好きになるが告白できずに相手の言葉尻やしぐさによって
落ち込んだり浮き足立ったり・・・、そんなことが何回もあったようだ。イニシャルしか書いていないので誰だか思い出せない人も
含めて何人も何人も・・・)
こんなのは自分だけの胸のうちにしまいこんで決して妻や子供達に見せるわけにはいかない。
とりあえず写真に撮り現物は焼却処分にした。

ブログでも何回か触れたことがあるが、
21才の頃に自動車教習所で出会った年上の人が好きになった(好きになってはいけない人だったが)。
人生であんなに人を想ったのは初恋の人とこの人だけ。
今となってはおぼろげな記憶しか残っていなかったが、当時の日記を見ると二人の会話や仕草までこまかく記録していて
切なさと共にあの当時の感情が鮮やかに蘇ってきた。
 
むらさきの
匂える妹を憎くあらば
人嬬ゆえに
われ恋めやも
(大海人皇子)






年の瀬

2018-12-20 23:27:26 | 日記
時の過ぎ行くのが年々加速度的に早くなっていきます。
今年も残すところ10日あまりとなってしまいました。
現役時代のように都会に出て行くことがなくなり、慌ただしい雰囲気を感じることが少なくなったせいもあるのでしょうが、
実感のわかないままの年の瀬です。

ブログのほうはすっかりサボり癖がついてしまいほとんど更新することのない一年でした。
それでも何故か毎日たくさんの方が訪れてくださっているようです。
アクセス解析を見てみると、灯台巡りやキャンピングカー関連の記事、またこの季節になるとファンヒーターの修理記事や大根の保存方法などが検索サイトからよく見られているようです。
個人的な日記よりも少しでも誰かの役に立つことをと心がけていましたので、少しは他人の役にたっているのかなと嬉しく思っています。
特に灯台巡りでは、ほとんど無名の小さな灯台は案内標識もない所が多いので次に行かれる方が迷わないようにと出来るだけ写真入りで道順を詳しく書いているつもりです。

これからもいろんな事を吸収してブログでアウトプットしていこうと思います。
そのためには今後も「年だから」という言い訳とは無縁に、知識欲を旺盛にいろんな事を経験し続けたいものです。

多分これが今年最後の更新になると思いますので、ちょっと早いですが「よいお年を」



反省

2018-06-15 19:30:40 | 日記
生来の怠け癖が出て中々ブログも更新できないなか、もう既に今年も半分が過ぎ去ろうとしています。
それでも毎日100人前後の方が訪問して下さり感謝しております。
アクセス履歴を見ると「灯台巡り」や「キャンピングカー関連」「野菜作り」関連記事への訪問が多いようです。
できるだけ人の役に立つような記事をと心がけているのですが、なんせ底が浅いものですから引き出しの中味もほとんどなくなってしまいました。
前半の反省を込め、これからはまだまだ引き出しの中へ知識を詰め込めるように、もっと心を活発に動かす生活を心がけようと思っています。

反省の涙


新開地にて

2018-05-13 19:48:58 | 日記
昨日は久し振りに神戸電鉄のノロノロ電車で神戸へ。
目的はストリートフォトやスナップ写真で、特にあてはなく行き当たりばったりの撮影行です。
湊川から新開地~神戸駅~モトコー(元町高架下商店街)~三宮~メリケンパーク~ハーバーランドを往復し、2万歩以上歩いた計算になります。

神戸三宮方面はハイカラできれいな街ですが田舎育ちの庶民にはどこかよそよそしい感じがします。
その点、西の新開地は庶民的で親しみやすい街です。

ボートピア前で舟券の検討に余念のない人

新開地らしいイメージです。

一方、商店街の入り口には神戸らしいセンスが光っています。

ちょうど「新開地音楽祭」が開かれていてプロやアマのミュージシャン達がたくさん集まっていた。

音楽にはあまり造詣がなく知らないミュージシャンばかりでしたが、
ロックっぽいブルースの「石川ヨナ」さんの熱唱につられて数十枚シャッターを切りました。
横浜出身で主に関東で活動されてたようですが、最近は関西でも活躍されているようです。
ロックはあまり好きにはなれないジャンルですが彼女の唄には心を揺さぶられるものがありました。
そのうちにメジャーでも活躍されるのではないでしょうか。
期待してみたい。

出会いと別れの4月

2018-04-26 22:10:18 | 日記
今月もまたブログの更新が出来ないまま4月も終わろうとしています。
サンデー毎日の身とはいえ、何かと気忙しい4月でした。

二人の娘のうち次女は中々縁遠く、親類や友人達が気にして紹介してくれた相手とも相性が合わず次々と断ってしまい、四十路が目前に迫っていました。
このままでは親子3人同居で年老いていくのかと覚悟もしたものです。
そんな半ば諦めかけていた次女の結婚が急に決まり、身内だけのお披露目を8日に滞りなく済ますことが出来、一安心。
やっと肩の荷がおりたと思ったら
「年とったからといって変な男につかまったらあかんで」といつも気にしてくれていた祖母(妻の母)が孫の結婚を見届けるがごとく
一週間後に旅立ってしまいました(満90歳になったところでした)。

認知症がひどくなり永らく施設にお世話になっていたが、昨秋に救急搬送された後は妻達が毎日病院へ様子を見に行っていた。
1月の中頃に急変し、みんな覚悟をしたものでした。
ところが医者もびっくりするほど奇跡的に回復し3月には療養型の病院へ転院することに。
娘の顔もわからないほど認知症状が進んで、跡取りの次女の早世の悲しみやひどい目に合わされた人への恨みも忘れ、
毎日娘達(娘と認識はしていないようでしたが)が一緒にいてくれて、義母にとってこの頃が一番幸せだったのかも知れません。
次女も結婚相手をつれて祖母に会いに行ってくれました。
思い残すこともなく娘や孫達が見守るなか本当に安らかに息を引き取りました。

短期間に立て続けに白と黒のネクタイを締めたのは初めてでしたが、これで両方の親を無事見送り、あとは自分達の番です・・・?
そろそろ終活を始めねば・・・と思うこの頃ですが、
写真(3つのクラブに所属していてそれぞれ例会、撮影会、展示会と結構大変です)、畑仕事、シルバーや他の請負仕事もあり、
中々終活に取り組めないのが実情です。
そんな訳でブログ更新も出来ない日々の連続です。
週一更新を目標に頑張ろうとは思っているのですが・・・。



プロ野球開幕

2018-03-30 20:36:31 | 日記
ついこの間の冷え込みがウソのような陽気が続き、桜も咲き誇る中、今日いよいよプロ野球が開幕した。
我がタイガースは伝統の一戦巨人が相手だ。
昨年ほとんど打てなかった菅野相手に今のところ5得点、野手全員安打とオープン戦の不振が嘘の様な攻撃。
中でも嬉しいのは2年目の大山のホームランだ、
昨年もバッターボックスでの仕草に大物の片鱗を見ていたが、将来のタイガースを背負う選手になるのは間違いなさそうだ。
去年の高山の二の舞いにならないよう「2年目のジンクス」を打ち破って欲しいものだ。

今年のタイガースは、好きな選手だった大和が出て行ったのは残念だが、活躍しそうな若手が数え切れないくらいいるのが頼もしい。
これからの半年を楽しく過ごせるか、それとも憂鬱な半年になるかはタイガース次第。
今年のスローガンは「執念」。
前回の優勝から13年、もうそろそろ・・・。

目標達成

2018-03-10 21:52:09 | 日記

私らの青春時代に一大ブームをおこしたボウリング。
あれから約半世紀、すっかり下火になってしまったと思われていますが、どっこいさにあらずです。
ボウリング協会が各地で格安の健康ボウリング教室を開催し、ボウリング人口を掘り起こしています。
当地でもボウリング教室OBが集まってリーグ戦を戦っています。
火~金の午前と午後で計8クラブがあり、各クラブ内で1クール20週のリーグ戦を楽しんでいます。
おかげで平日の昼間でもほぼ8割がたはレーンがふさがっている。

私も入れば「無料でもらえるマイボール」につられて3クール目ですが、スコアは一進一退でなかなか進歩しない。
ハンディ(=(180-アベレージスコア)×0.8)もスタート時の50からようやく33になったところ。
「能ある鷹は爪を隠す」と言われますが、前クールは能もないのに爪を隠したものだから、どこに隠したか忘れてしまってとうとう最後まで爪が出ず、
アベレージは最初から最後までほとんど変わらずでした。

ボウリングもゴルフと同様にメンタル面が大きく作用するスポーツで、その日によってスコアが大きく変わります。
何人かのノーミスになりそうなゲームを見たけど、意識過剰になるからかほとんどが10フレーム目でミスを犯していた。
私のとりあえずの目標はノーミスのゲームを1ゲームでいいから作ることです。

先週は1ゲーム目で3フレの6・7・10番ピンのスプリットがまぐれで取れたのが幸いしたのか難なく目標のノーミスゲームを達成。
2,3ゲーム目はいつもの調子に戻ってしまいましたが・・・。
調子の良かった翌週は不調になるのが常ですので、来週はどうなることやら。
メンタル面を鍛えて常に一定の調子が保てるようにしたいものです。



キャンピングハウス完成間近

2018-01-22 18:29:46 | 日記
注文してから約3ヶ月、ようやく完成が近くなり今日軽トラ(ハイゼット)を製作メーカーへ持ち込みました。
今までなら約1ヶ月で完成の予定だったのですが、関西の各TV局が取り上げたおかげで
注文が急増したようで引渡しまで約3ヶ月かかるようになりました。
今日も職人さんが同時に三台を作っておられました。

あと2日ぐらいで完成、25日に引渡しの予定ですがあいにくの寒波で積雪が心配です。
三田から亀岡までは結構な山道なので雪が降れば引き取りは遅れそう。

角材とコンパネを使った骨組み、この間に断熱材を敷きこみ、その上にコンパネ、鉄板を貼り付けるので
夏や冬でも車中泊が出来そうで楽しみです。

社長自身がキャンパーなのでよく考え込まれた作りになっています。
帰りはお互いのいろんな経験談を話しながら社長自ら三田まで送っていただきました。
感謝です。