electric

思索 電子回路 論評等 byホロン commux@mail.goo.ne.jp

トランジスタ増幅回路

2010-12-13 20:35:47 | 電子回路
(図はエミッタ接地増幅回路です)

Ic=hFE×Ib (hFEを直流電流増幅率といい、トランジスタの特性のひとつです)
Ie=Ib+Ic 
Ic=Ie-Ib

トランジスタがこのように動作しているとき、Vbe(ベース、エミッタ間電圧)は約0.6~0.7Vです(理屈上ダイオードの順方向電圧と同じ)。ここでは0.7Vとしましょう。するとIb=(V1-0.7)/R1

hFE=100とすると(2SC1815でこれくらいです)
Ic=100(V1-0.7)/R1
Ie=(V1-0.7)/R1+100(V1-0.7)/R1 =101(V1-0.7)/R1
よってIc≒Ie Ib≒0

さてもっとも注目すべき点は、Icが定電流であることです。それ故R2の影響を受けません(IeR1+IcR2 <V2-0.2Vの範囲にて)。よってR2の値が変われば、出力Voがリニア(直線的)に変化します。通常Vo=V2 /2辺りになるように調整します。というのはV2 /2をニュートラル電圧として、V2の電圧範囲をVoがもっとも大きく変化できる(フルスイングできる)からです。このニュートラル電圧を一般に「動作点」といいます。<br>

ここでV1が+α増加したとします。するとIeの増加分は ⊿Ie=α/R1 です。出力電圧Voの変化分をβとすると、Ic=Ieとして β=(α/R1)×R2 =αR2/R1 。よって
β/α=R2/R1 となって、図のトランジスタ増幅回路のゲイン(増幅倍率)は、おおむねR2/R1であることが分かります。

【直流設計】
では具体的に数値(定数)を入れて、直流設計をしてみましょう。
V2=20V
動作点:Vo=V2 /2 =10V 、Ic=1mA と決めて、
ゲイン:×10の増幅回路を設計します。

① Vo=10V、Ic=1mAから、最初にR2が決まります。
R2に流れる電流が1mAであり、端子電圧が10VになるようなR2は
10/1m=10kΩ です。

② ゲイン:×10にするためには、R2/R1=10 だから
R1=R2/10 =10k/10 =1kΩ です。

③ R1にはIe=1mAが流れるので
V1=1k×1m+0.7 =1.7V

となって、これですべての定数が決まりました。(中段の図参照)
この状態で交流信号を入力した場合の波形を下図に示します。

関連記事:トランジスタの端子接地 2009-12-16

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コイルとコンデンサの無限大放電 | トップ | ベクトルと複素数 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
PNPのほう (kaoaru)
2013-02-18 23:27:59
昔、とは言ってもゲルマ全盛の頃ですが、PNPが多かったんです。そうすると、エミッタ接地はプラスGNDとなって書くことになるワケです。

そういう風に書くと、今の方たちには異様に見えるでしょうね!

プュシュプルだって、SEPPではなくトランス結合でした。

だからコンプリメンタリではなかったのです。

コンプリメンタリな回路にあこがれて作ってみたりしたこともありましたが、今やるとするとそれが普通、というのがなんとも時代の流れです。

年寄りになったなぁ~、と思う瞬間!でした・・・。
返信する
PNP (ホロン)
2013-02-19 01:08:48
PNPってみんな苦手ですよね。私も当初はそうでした。初学者時代に読む電気の本には、ほとんとNPNを使ってトランジスタの説明をしてあるので、それも無理もありませんね。しかしトランジスタが分かってしまえば両者とも同じで、コンプリメンタリなんてスマートなことができるのには感動です。トランジスタを理解する、あるいは使えるということは、エミッタ抵抗を理解するかどうかでしょうね。それによって遮断領域・飽和領域と動作領域が切り分けることができますものね。
返信する
そうなんですよ! (kaoaru)
2013-02-19 09:50:35
ほんとに「慣れ」だけなんですよ!

買ってもらった「電子ボードSR-2A」の時代はゲルマ・トラでPNP(2SA100とか101、2SB56)しかなかったのです。

だから回路図はみんなプラス接地で書かれていた・・・。

古いホームラジオやカーステレオの回路図なんか、プラス接地で書かれています。


でも、おっしゃるように「エミッタ抵抗」を注視すればわかるのですよねぇ~!

「見た目に惑わされるな!」ってことですかねぇ~?

でも、女性のメイクだけはどうにもわからん!ぜぇ~ったい「スッピン」だとわからんもんねぇ~!
返信する
PNPから始まった? (ホロン)
2013-02-19 20:58:10
たぶん最初のトランジスタはPNPだったんでしょうね。でも今更ながらですが、プレゼントされた電子ボードの型式が「SR-2A」と、よく覚えてられますねえ。私はよくNECのトレーニングボードがTK88で、真空管ゴールドライオンがKT88だったよなあ、などと混同しています。

うむ。ぜぇ~ったい「スッピン」だとわからん。化粧を甘く見てはいかんですねえ。(^^)
返信する
いや、覚えていたワケでは・・・ (kaoaru)
2013-02-19 21:21:06
ヤフオクに電子ボードとか電子ブロックみてたらネットで調べるようになって見つけてしまった・・・ただそれだけのことなんですよ!

「あ、これだ!」ってね!

そういや、小学生の頃、ドライバ8本入りのセットを今で言うホームセンターで買ってもらったときは、もう、うれしくて、うれしくて、枕元に置いて寝てました。

そういう変わった子供だったのですよ!

友達もいなかった、いや、作んなかった?そういうのがわからなかった?でも、メカとかそういうものにたいしては、ものすごい執着をした・・・そんな子だったんですねぇ~!我ながら、イヤだなぁ~!そんな子(笑)
返信する
うんうん。(^^) (ホロン)
2013-02-20 01:07:52
8本入りのドライバセットを買ってもらって、もう、うれしくて、うれしくて、枕元に置いて寝た。可愛い子だったんですねえ。親御さんは尊敬に値します。(^^)
いいじゃないですか、みんなと同じでなくても。時として少数派は辛い思いをすることもありますが、「何かにとことん拘る」のは私は好きですね。
返信する
回路図は・・・こうやって入手 (kaoaru)
2013-02-20 09:44:44
中学生ともなると、いろいろ手を出したくなるワケですが、そうそう買うこともできない。一番苦労するのは「情報収集」なんですね!

色々な回路をみたいワケです。

そしたら、身近にあったんですね、これが。

学校の図書館だったのです。毎日昼休みになるとノートとシャープペンシル持って図書館にいくのです。

回路図を手書きするんです!まるで写経?!

ギターよりもこっちのほうが先なんですよねぇ~!
返信する
ほう、図書館 (ホロン)
2013-02-20 21:00:45
色々な回路が見たい。それで図書館に入り浸って回路図を書き写す中学生ですか。これもまた大したものですね。中学といえば理科で「抵抗の直並列」と「オームの法則」がやっとでてくる程度ですよね。オームの法則だっていざ使おうと思うとなかなかに難しい。天才少年の部類に入るのではないでしょうか。トランジスタが並んだ回路図を見て「おもしろい」と思う中学生は、そんじょそこらにはいませんよ。
返信する
大袈裟ですねぇ~! (kaoaru)
2013-02-20 23:54:46
回路図を写すだけだからそんなに大したことじゃないと思いますよ!

小学生のときに電子ボードを入手して、それで「回路図」というものを見慣れたわけですから、「慣れ」以外の何ものでもないです。

ただ、トランジスタの特性をそのときに熟知していたら「天才」でしょう!

テキトーなものですよ、実際は!


と、ヒマな私はこういうカキコをしてヒマをつぶしているワケです。なんとも滑稽なコトではないですかぁ~!
返信する
なるほど (ホロン)
2013-02-21 19:50:15
私はてっきりトランジスタの特性を熟知した中学生だったんだと思ってしまいました。でもある程度はわかってたんじゃないですか?書き写すのもおもしろいからやったんですよね。ヴィジュアルイメージも分かっている部類というか、非常に重要ですね。一般的に「おもしろい」というのは、そのことがある程度わかっていることだと思います。
返信する

コメントを投稿

電子回路」カテゴリの最新記事