知っている土地だと全く必要ないのですが、深い山の中に入った時は役にたちました。
林道が表示されなくても山や沢が表示されるので 自分の位置が分かります。

ナビを収める箱はCDプレーヤーのシャーシを使用した。
最初角を直角に曲げたらハンドルに当たるので 面取して45+45度に曲げたら隙間が出来た。

ハンドルを固定するブラケットの4本のボルトの上に乗せるようにしました。
ハンドルにU型の金具を作り細目の皿頭のボルトで固定した。
ビニールハウスのパイプを固定する部品が強度が有りサイズがちょうど良かったので改造した。


バイクの振動が心配だったが建築用の黒い防水パッキン(スポンジ製)で囲ったら振動を吸収してくれました。
シガーライターから太いプラグで電源を取っているのですが 横向きだと振動で抜けると思うので、
バックミラーのステーを利用して垂直方向に差し込み マジックテープで固定しました。
プラグの重さを利用しているので振動で抜けることはありませんでした。

車と違いバイクは画面に日がさし、手のひらで遮らないと画面は見えません。
いずれ日よけのカバーを付けるつもりです。
林道が表示されなくても山や沢が表示されるので 自分の位置が分かります。

ナビを収める箱はCDプレーヤーのシャーシを使用した。
最初角を直角に曲げたらハンドルに当たるので 面取して45+45度に曲げたら隙間が出来た。

ハンドルを固定するブラケットの4本のボルトの上に乗せるようにしました。
ハンドルにU型の金具を作り細目の皿頭のボルトで固定した。
ビニールハウスのパイプを固定する部品が強度が有りサイズがちょうど良かったので改造した。


バイクの振動が心配だったが建築用の黒い防水パッキン(スポンジ製)で囲ったら振動を吸収してくれました。
シガーライターから太いプラグで電源を取っているのですが 横向きだと振動で抜けると思うので、
バックミラーのステーを利用して垂直方向に差し込み マジックテープで固定しました。
プラグの重さを利用しているので振動で抜けることはありませんでした。

車と違いバイクは画面に日がさし、手のひらで遮らないと画面は見えません。
いずれ日よけのカバーを付けるつもりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます