
ようやくCT110が届いた。
走行805Km。程度はほぼ新車状態。
荷台に木製の野菜用コンテナを置いてみた。
これより一回り小さいのを作って取り付けたい。

2ヶ月前からCT110を探していたが ついに掘り出し物を見つけた。
現物を見ていないのは不安だが 多分上物だと思う。
今度の土日あたりに自宅にバイク・ヒッチハイク・サービス便で届く予定。
整備に備えてパーツカタログ(パーツリスト)をオークションで入手。
ついでにジェベルのパーツカタログも入手した。
この前キャブをオーバーホールした時に不用意にジェットニードルを落としてしまい 図の3と5のリングの位置関係を見失ってしまい 組むのは不安だったが、どうやら間違いはなかったようだ。
パーツカタログというものはあくまでもパーツを注文する時に使う物らしく
パーツの位置関係は良く解るが それ以外の事は何も書かれていないようだ。
サービスマニュアルというのも有り、それには点検整備の事などが書かれているようなので CT110の国内仕様のも落札しておいた。

写真はオーストラリアの郵便配達用バイク。日本製でホンダのCT110というバイクだ。CT110は30年前に発売されたがわずか一年で国内販売は終了してしまった。
しかしオーストラリアから農業用タイプは逆輸入されている。
それも昨年国内製造が終了してしまった。
実は今乗っているジェベル200から乗り換えようと思っている。

オーストラリアの Postie Bike Challenge のツアーの動画を見つけた。
赤い大地の風景をとても懐かしく見た。

CT110でシドニーからロンドンまで走った人のブログを見つけた。