goo blog サービス終了のお知らせ 

コロンブドール

Les Films de la Colombe d'Or 白鳩が黄金の鳩になるよう人生ドラマを語る!私家版萬日誌

win7からwin10アップグレード 0xC1900101 - 0x20017 SAFE_OS フューズで失敗しました。解決策

2019-12-29 | PC & Mobairu Note
windows7Proからwindows10Proへのアップグレードで問題が起きUpgrade出来ませんでした。
機種 FMV-BIBLO NF/E70

MicrosoftからダウンロードしたDVD ISO最新VER1903から アップグレード時のエラー表示
エラーコード0xC1900101 - 0x20017  BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールは SAFE_OS フューズで失敗しました。

色々試したがだめで、最後にBIOS画面でLegacy USB Supportを無効化しましたがだめでした。
またOSが壊れているかと思いWIN7のクリーンインストールもしましたがやはりダメでした。

私の解決策

余っているUSBSticky WIN10初期のVER1511をLegacy USB を使用しないにし、無効化してVER1511をインストールしたら成功しました!
しかし最新VERにヴァージョンアップするのに時間がかかり過ぎです・・・。VER・1511  ~ 1809 ~ 1903 のヴァージョンアップになっていました。三段階のUpgrade時間が掛かりました。

windows7からwindows10へのアップグレード 下記参照してください。

0xC1900101-0x20017 Windows10のアップグレード失敗と対応策[1607/1709/1803]

はじめにWindows10 の機能アップデート(Windows10ビルドバージョンのアップデート)する際に、以下のエラーが発生しアップグレー...

Workers-Strategy

 


Thunderbird 勝手に迷惑メールフォルダに受信してしまう時の対処法

2019-12-05 | PC & Mobairu Note
やっと解決しました! Thunderbird 勝手に迷惑メールフォルダに受信してしまう時の対処法
   [Shift]+[J] を同時押し で非迷惑メールになるそうです。
今まで意外と解決しませんでしたが・・。
  【Thunderbird】勝手に迷惑メールフォルダに受信してしまう時の対処法



Android android.process.acore エラー 見つけました! My解決法  

2019-08-14 | PC & Mobairu Note

スマホ Androidの android.process.acore エラーがなかなか直らなかったのですが、

設定 の ロックとセキュリティ から
電話帳悪雪モニター の アクセス許可モニター
アクセス許可 で「アクセスを許可する」にチェック
したら表示される頻度が減りました。
表示されているアプリすべて許可してもいいようです。 お試しあれ! 😃

また、電源を切るを長押し、
一度セーフモードで再起動し、
さらにもう一度電源を切り、再起動しても効果あります。

 

 

 

 


Windows 10、画面右下の「通知」表示を延長する方法

2018-05-14 | PC & Mobairu Note
Windows10の画面右下に現れる通知は早すぎ!なんと秒の早業。 気づいたら来てます!
それをのんびり派の15秒に延長する忍法。 ニンニン。

歯車マークの「設定」

「簡単操作」

「その他のオプション」

「通知を表示する長さ」のプルダウンメニューをクリックしお好みの表示m時間を設定。

  Windows 10、画面右下の「通知」表示を延長する方法 週間アスキー




「単デジカメ写真整理」インストール後のMSVCR100.DLL が見つからなかったため、の解決法

2018-04-14 | PC & Mobairu Note

「単デジカメ写真整理」フリーソフトを使ってみようとインストールしたら
「MSVCR100.DLL が見つからなかったため、アプリケーションを開始できませんでした 」との表示。
解決法 私のMYPCwin10 64bitなのですが、
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86) 32bit版をインストール!

MSVCR100.DLLは、Microsoft Visual C++ 2010 のランタイムに含まれているのでこれをインストールします。
しかし「単デジカメ写真整理」が32bitで作られているようで、
私のMYPCwin10 64bitなので、Microsoft Visual C++ 2010 64bit版をインストールしてみましたがうまくいきませんでしたが、
Microsoft Visual C++ 2010 32bit版でうまくいきました。
故に、Microsoft Visual C++ 2010 32bit版をインストールして下さい! 

写真を日付で自動振り分け「簡単デジカメ写真整理」

MSVCR100.DLL が見つからなかったため、アプリケーションを開始できませんでした  

簡単デジカメ写真整理 使い方




MouseComputer LM-RA300E Windows8から8.1 状況と対策 Note&Memo 追記式

2014-10-13 | PC & Mobairu Note
       MouseComputer LM-RA300E メモリ 4GB×2 8GB デュアルチャネル 500W電源にUP
            Windows8 64Bit採用から Windows8.1ヴァージョンアップ 状況と対策メモ
            困った!同じPCトラブルに遭遇した誰かさんの参考になれば・・・

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
                                        2014-10-13
 myLM-RA300Eもすでに一年二か月経ちましたがちょうど一年過ぎた頃夏に時々ファンが高速回転になり始め気になっていましたのでやっと先週PCケースを開けてみました。やはりCPUに塵が付着していました。まだ以前の二年間ケースを開けなかったDELLPGに比べ断然少なかったので安堵しましたが・・・。PCは一年に一回は清掃が必要です!

 PCケースの開け方は、
背後の右手上下ある二つのネジをドライバーで回し取り、右サイドのパネルを左にスライドするだけです。ケースの開け方のマニュアルが無かったので最初不安でしたがなんとか開けられました・・・。


CPUに付着した塵 (クリックで拡大)


上部にある多分空気口用ファン 直接外部から空気が入ってくるので埃が多いです。


ダストブローで吹き飛ばし・・・


絵画用の筆で直接払ったりし・・・・

最後に掃除機で埃、塵を吸い込みました。だいぶ高速ファン回転が無くなりました。お早目に!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  モニター画面が乱れ始め、画像が半分消えたり歪んだり散々なPC 眼球がくるくる踊って・・・
  その原因と解決 多分 Maybeーですが・・・         2014. 2.15 & 3.20

 この以下2つのソフト便利なのですがWINDOES8.1 Update最新更新2/5後のスリープ状態から戻しましたらモニター ディスプレイ画面が乱れ始めました。その不調画面後、以前の各ソフトの最新版Update OR VersionUpを試みましたが一向に改善しません・・・。
(セーブモード起動では通常作動で特に問題ありませんでした)
 それでインストールしているソフトを疑い、なんとかたどり着いたのがこの2つのソフトですー。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014.3.20現在 状況
 2/15kらのディスプレイ画面の乱れですが3/17にて元年が乱れなくなり現在3/19安定しています。やはり原因は最終的に追及できないままですが取りあえず様子をみたいと思います。下記に記しているように色々とやってみましたがどれもこれも核心に近づかずー。最後のEMOBILEのGL01Pルーターの件で電波中継局アンテナからの送信電波を問い合わせた翌日ころから画面が安定し乱れが少なくなりましたが、EMOBILEさんが中継局アンテナからの電波不具合を修復したは未確認です。(以前問い合わせした後、調べ直してくれた時がありますのでー)。
 またHD編集しているとすごい画面の乱れが発生しましたが、その編集が終わると日を増すごとに乱れがす少なくなってきてディスプレイ画面が安定してくる事もありました。
 マウスコンピューターさんからは、一年保証期間のうちに一度修理に出し調べた方がいいとのご返事を頂いていましたが、CPUのA10-6800K APU、またはグラフィックスボードのAMD Radeon™ HD 8670D が原因なのかさえわからなく悔しいのでもう少し様子をみてみたいと思います。
 まあ、画面が安定しているので取りあえずPCの修理に出さなくても不都合が今のところ無いので、
これでいいのだ!  ・・・と現時点で良しとしましょう!?
       もう少し様子をみます!                     2014.3.20

CPUのA10-6800K APU、グラフィックスボードのAMD Radeon™ HD 8670D が原因なのかさえわからないので・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
         
                    ディスプレイ画面の乱れ
P.S.  以下問題解決したようでしたが実際はソフトやドライバー、スタートアップ常駐ソフトではなくWi-Hi無線の干渉のようです・・・。EMOBILEのGL01Pルーターを、無線LAN子機をUSB延長コードでPCと繋ぎで受信していたのが電波干渉となってディスプレイ画面の乱れにつながったようです。多分・・・。
まだPC側での不具合も確認できてませんののー。確認中!

1) Start Menu 8 フリーソフト の削除
    このソフト便利なのですがWINDOES8.1 Update更新に対応が追いついていないようです!
2)天気予報コム デスクトップガジェット のプロパティから互換性をWINDOW8に設定する!
    このソフト元々WINDOWS7までのガジェットで2/5のUpdateまで何とかもっていいたようですー。
(追記:天気予報コム デスクトップガジェットを一度アンインストールし再度インストールしましたら、
    現在互換性でWINDOES8も追加されていましたのでWINDOWS8に設定しても画面の乱れが
    みられません。 検証中
)
(追追記:結果 互換性のWINDOES8での設定では一回だけ画面の乱れが起きました。
    それでその下の項目 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れましたら
    一度も画面の乱れが起きていません)
  以上、この2つで改善しました!


 なお、うちのPC AMD Radeon HD 8670D グラフィックドライバのアップデートもしてみました。ちょっと不安なのでマウスコンピュータさんに質問させて頂きました。

その回答 最新グラフィックドライバはー
 AMD Radeon HD 8670Dグラフィックドライバのアップデート 
  現在最新版バージョン 13.12だそうです。
    (MyPC UP前はCatalysバージョン13.4 でした)

 これから最新バージョンをダウンロード
  AMD Catalys Display Driver AMD HP
   32 bit または 64 bit 選択
      うちは64 bitなので 203MB 13.12 2013/12/18  をダウンロード
      他のソフトは必要なかったです。

 もし分からりづらいようですたらAMD日本サイトで
  AMD Graphics Drivers and Software AMD HP
  MyPCに合わせ選択:AMD Radeon HD 8670Dは Radeon HD 8XXX series PCIe(OME)でKOです。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

RealDownloaderで動画がダウンロード出来ない       2013.11.3

Windows8.1でのInternet Explorer11では、RealDownloaderで動画がダウンロード出来ないそうです。

解決法
デスクトップ上でIE11を起動し画面右上の歯車ボタンまたはツールで
インターネットオプションを開き、その中の右側びある詳細設定をクリック
中ほどにある「拡張保護モードを有効にする」のチェックを「外す」
IE11の再起動またはPCの再起動でOK。

下記参考にしてください!
  RealPlayerで動画がダウンロードできない(解決法) When something goes wrong

P.S. やはりWINDOWS8.1はReal playerと相性が悪いようで動画ダウンロードが途中で完了しないなど不具合がありましたので、いっそう新しいソフト(アプリ)に変えました・・・。
 Freemake Video Downloaderはダウンロードが早く確実です!

   Freemake Video Downloader Freemake com

==========================================

【Win8.1可】Windows8のログインパスワードを無効化して自動サインインする方法  2013.10.21
 「ユーザーアカウント」でパスワード入力を省略できます!

 【Win8.1可】Windows8のログインパスワードを無効化して自動サインインする方法
   4bizpersonsさんのHPから参考伝授  こちらを参考にして下さい!!

1.「ファイル名を指定して実行」画面を表示し「netplwiz」と入力し「ユーザー」タブを表示
2. そして「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外し「OK」をクリック。
3. そしてパスワードの確認でOK。

ただこれだけでいちいちパスワードの入力無しで起動できます。知ればなんともない操作でした。

==========================================

 Windows8からWindows8.1ヴァージョンアップしたら
 HP Photosmart C7180オールインワンプリンターが認識しなくなった。    2013.10.21

 HPのサポートでC7180のWindows8.1 64Bit用ソフトがすでに配布されていましたのでダウンロード。しかしヴァージョンNo.はAIO_CDA_FSW_Full_Win_WW_140_408で、初めてWindows8にインストールしたヴァージョンNo.と同じでした。
 まずはAIO_CDA_FSW_Full_Win_WW_140_408をインストールしたのですが、マカフィー インターネットセキュリティ90日お試し版のウイルスおよびスパイウェアを無効にしましたら途中マカフィー インターネットセキュリティが”無効の警告”が表示し3/6において停止しました。
 ですのインストールしてない他のソフト追加をしてみましたが駄目でした・・・。
 再度、アンインストールをし直し、再インストールしてみました。インストールが停止した3/6を見ていましたら、接続の項目で停止していたことが判明。当機使用イーサネット有線LAN接続でした。
3/6が通ると6/6迄すんなりと進み、無事インストール完了しました。
 なお、C7180は現在プリンターはインクつまり使用できませんが、画像スキャン、フイルムスキャン、OCR、PDFで大活躍で離せません。やはりレンズがCCD読み取りは、本の閉じ眼のふくらみも読んでくれますので本のPDF化には最適です。また使えて良かった好かった!

==========================================

Windows8から8.1ヴァージョンアップ 2013.10.18

 やはり使いづらい! スタートがタスクバーにあるだけであまり変わった気がしなくが、多少サクサク作動になった気がしまっすが・・・。
 でも、タッチパネルでネット情報収集やエンターテイメント系だけする人向けにはいいようですが、実務作業で使用している人用では実践的ではない気がします。実際には多くの企業がWindows7を8でなく採用しているとのことです。
 出来ればindows7を発展した実務用OSと、タブレットエンターテイメント系のWindows8を発展したOSの二系統を出して頂きたいと思います。Windows8系は本当にやりづらいOSです。

 9月下旬頃からのモニター ディスプレイ画面の乱れが無くなりました!

==========================================

 9月下旬頃から時々、画面が乱れるようになる。各項目の画面右下がめくれるような乱れノイズが発生しましたが、今は安定してます。内臓AMD Radeon™ HD 8670D グラフィックスグラフィックが原因か???

==========================================

 約一か月後、JAVAソフトの関係のようでJava関係の画像が動かなくなる。Javaのupdateでも出来ないので仕方がなく、一か月目にしてリカバリー。すでにこのPCやばいのかとドキドキ大汗がー

 リカバリー後、正常作動。ドキドキワクワク! サクサク・・・

==========================================

MouseComputer LM-RA300E
 飯山工場出荷2013.8.8 PC到着2013.8.9 PCset up 2013.8.10深夜my基本ソフトインストール完了


OneDrive Googleドライブ textファイルの文字化け エンコードはUTF-8 変換でOK!

2014-08-17 | PC & Mobairu Note
 最近何かの拍子でPC,及びバックアップ用の外付けHDDがクラッシュまたは災害により使用不能になった時の備えとおもい、無料オンラインストレージサービスMicrosoftのOneDriveとGoogleのGoogleドライブを使用してみました。
そして一つだけ共通の難点がありました。
それはアップロード後のtextファイルの文字化けです。すぐにグッグってみましたー。
その原因は共に、エン(文字)コードの違いから生じているとの事でした。

Microsoft officeのtextメモ帳のデフォルトのエン(文字)コードが標準で、S JI又はSANSIという日本の特殊な文字コードになっているそうです。
  MicrosoftのOneDriveは、Unicodeという国際的汎用文字コードで開けます。
  GoogleのGoogleドライブは、UTF-8のコード開けます。
故に
  OneDriveに保存する前にtextをUnicodeのコードにして保存し直せば文字化けが解消します。
  Googleドライブに保存する前にtextをUTF-8のコードにして保存し直せば文字化け解消します。

 しかしtextに関してOneDriveとGoogleドライブは共通が有りませんでした!
OneDriveでtextをUnicodeのコードに変換したtextファイルは、GoogleドライブではUnicodeのコードでは文字化けになりました。
そして逆にGoogleドライブに保存したUTF-8の文字コードに変換したtextファイルはOneDriveでは正常に開けました!
    
 故々に、OneDriveとGoogleドライブでのtextファイル保存は UTF-8 コードに共通
                                               にした方がいいようです!

 参 考
  OnedriveのテキストをWebから開くと文字化けするので応急対処してみたCommentsAdd Star
                                    consbiol のエコ日記

蛇足ですが、
OneDriveとGoogleドライブ共に、今まであるtextファイルをいちいちUTF-8の文字コードに変換するのには大変です・・・。
何かtext変換ソフトがあればと思うのは私だけでしょうか?
 またOneDriveはフォルダーでアップロード出来なく、GoogleドライブではInternet Explorerではフォルダーのアップロードは出来なく Chrome か Firefox からしかアップロードで出来ないようです・・・。
いちいち重要なフォルダーをひとつづつファイルをアップロードしていくのも時間がかかりすぎですので・・・。IEで全て解決して頂きたいものです!




OpenSSLに重大バグ「ハートブリード」、対策に追われる  パスワードの危機です! WSJ記事

2014-04-11 | PC & Mobairu Note
 重大なバクがOpenSSLに見つかったそうです! パスワードの変更を欧米ではすでに促しています!!
以下のSSLラボのホームページで、自分の利用しているサイトがセキュリティーを更新しているかどうかを確認し、新しいパスワードを更新するよう呼びかけていますのでご注意下さい。
 以下、WSJの記事を参考にして下さい。

  今すぐパスワード変更を―セキュリティー脅かす「Heartbleed」2014年 4月 10日 14:16 JST WSJ

 
  OpenSSLに重大バグ「ハートブリード」、対策に追われる.2014年 4月 10日 15:56 JST WSJ

  ssllabs.com SSL Server Test 記事で紹介されているTEST確認用 ssllabs.com HP
     このページの「Domain name」ボックスに検査したいサイトのドメイン名を入力
     例えば: google.co.jp と入力

 ちょっと心配なサイトをテストしてみましたが、Googleは青くなりすべてA判定でした。
しかしYahooや日本の銀行はまだ対策を行っていないようです・・・。のちセキュリティー対策を更新したか確認していきパスワードの更新を行いたいと思います。皆様もお気を付けください!

(なおgoogleサイトは「グーグルも発表前にシステムを修正した。グーグルは9日、グーグルのパスワードを変更する必要はないと利用者に伝えた。」そうです。ーWSJ記事よりー)



P.S. 恐るべしWJS記事 パスワードの危機皆さん心配なようです。
   久々に一気に閲覧数、訪問者数UPです。 
        2014.04.11(金)  1026PV  522IP  1336位/2007944ブログ中
                                    一応記憶memoとしてー



PC画面ブルーライトを削減できるソフト「 超ブルーライト削減」で瞳は快調! いいです!!

2014-01-20 | PC & Mobairu Note
 年末からソースネクスト社から販売された「超ブルーライト削減」を使用してから目の疲労がだいぶ楽になったようです。これお勧めです!
 以前からLEDディスプレイを使用してから節電はいいのですが、画面から出ていると言われていたブルーライト光源の害について私ながら緑色の瞳に対して危惧してしました・・・。ブルーライト削減カットメガネをかけると考えましたがメガネの上にブルーライト削減カットメガネをかけたらと思いメガネ屋さんで試してみましたが全くの不合理案でした。ではコンタクトに変えてみてそのうえでブルーライトカットメガネをかけるとも思案しましたが・・・、絶対無理との結果になりました。なぜ? よくメガネを外さないまま机上で寝てしまいますし、お酒を飲み帰宅するとそのまま直熟睡してしまうためです・・・。こればっかりは治りませんのでー 無理!
 また最近はブルーライトカットディスプレイ製品もありますが今は購入の予定もありませんし、また更にディスプレイ画面に直接貼るブルーライトカット液晶保護フィルムもありますが貼るのが面倒なので今回はPassです。
 故にこのソフト「 超ブルーライト削減」は私にとって必需品となりました。


    ブルーライト69%削減「超ブルーライト削減」  ソースネクストHP


 最初は画面が青系からでオレンジ色系黄色ぽい画面になり違和感がありますが、軽減率を50%から時間をおき少しずつスライダーで調整し最大100%(69%軽減)まで動かしブルーライトを軽減しますと自然に最初あった違和感が無くなります。ぜひお試しをー。

 これで後に片目だけがが緑色の瞳の北欧西洋人になるのに多少待ったをかけられたようです・・・。
ええ~、緑色の瞳の北欧西洋人とはどんな人種かって・・・?  多分 ネオゲルマニック-ジャポネ人ではないでしょうか・・・・???。  Maybe・・・  地上で一人しか生存しないと思いますがー。


P.S. 先週末、目の定期検査にまいりましたら、この「 超ブルーライト削減」を使用してから初めての検査結果で眼圧結果が10から9に改善していました! ただ並行し目に良いと言われている「クコの実」も10~15粒食べているのでこのソフトだけで改善しているとは言えませんが・・・。このままの状態で眼の状態が維持できれば幸いです。 2014.2.9



Windows 8.1に朗報!フリーソフト Start Menu 8 でデスクトップ画面から入れ、スタートメニューも・・・

2014-01-19 | PC & Mobairu Note
 Windows 8 になってからPCに電源を入れ立ち上げると厄介で不評なスタート画面が現れてからデスクトップ画面に切り替える作業があり仕事しょっぱなから気がくじけました・・・。
 そんな声を反映しバージョンアップの Windows 8.1 が鳴物入りでスタートボタン復活!といって出ましたが、やはりWindows 7以前の使用感とは違うものでした。
使いづらさはほとんど変わっていないので何か方法ないかと思っていましたら、ソースネクストから外国製品を日本仕様にした Back to XP for 8 というものが発売されました。すぐにその体験版を使ってみましたがスタートボタンがXP風でVistaを使っていた者ではちょっと使いづらかったので更にいい方法はないかと探していましたが、先日図書館で日経PC21最新号立ち読みで見つけました。
それがこのソフトですー

 Start Menu 8 フリーソフト  ダウンロード&解説

     Start Menu 8  窓の杜
    Windows8.1に対応したStartMenu8 1.2.0.194 New ひろのブログ

 このStart Menu 8ソフトで Windows 8.1 だいぶ使いやすくなりました!
特に以前と同じようにデスクトップ画面左下から「プログラムとファイルの検索」が出来るのがありがたいです。
Windows 8.1画面での右側に現れる虫眼鏡風の「検索」メニューもネット関係の情報まで検索され情報過多に陥り使いづらいので、このStart Menu 8のメニューは超お薦め!!