goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

入間市報

2013年06月03日 | 
のトップ記事が国保の財政状況。当事者としては、かなり気になる。財政がピンチなのは知っている。その理由は国保税を払わない不届き者が多いからだ。と認識してたんだけど、どうもそれだけじゃないみたい。
 市報の分析によれば、そもそも国保を使ってる(つまり医療費がかかってる)のは年寄り世代が大多数(全体の70%ってんだからたまげる)、それを我ら下の世代が金出して賄ってる。けど、これからどんどこ高齢者軍団が増えちゃう、という構造的な問題がある、という。まあね、これは年金でもなんでも同じシステムになってる、従ってみーんな破綻しそう、って事だけど。

 色々データが出されてる。ビックリしたのは、国保で賄われてる入院事案のトップが統合失調症だということ。癌じゃないのか。通院は高血圧。次に腎不全、3番目が糖尿病だって。こう見ると、日本人の病気の傾向がはっきり分かるな。みんな癌がコワイコワイって騒いでるけど、それどころじゃないよ、これ。で、高血圧と腎不全と糖尿病はお互いに絡み合う複合疾患になり易い。薬漬けって事になるんだなあ。

 で、市報は、なんとかして年寄りに健康体を維持してほしい!!そのためにメタボ健診なんかやってるんですから、受診して自分の健康をきちんと把握して管理してよ~~!!と訴えてる。健康体を維持するために生活習慣も見直してよ~~~!!って。もう、悲鳴に近い感じ。

 自分的にはメタボ健診は本当に役立ってると思う。腎機能については、これがなかったら、気付くことはなかった可能性が高い。受けといてよかったあ、と。タダだしなあ。なのになんでみんな受診しないんだ?理解に苦しむ。で、こうやって気を付けて暮らしている(つもり)の人間が、なんもやってない、いー加減な生活をした挙句高血圧だ、糖尿病だ、なんて連中の診療費を出してやってる、という風に考えると、腹立ってしょうがなくなる。不公平ですがな。

 国保の問題点ってこういう面もあると思うな。勝手に不健康になった奴の診療費を、なんでこっちが出してやらにゃならんのだ、という。しかもじいさんばあさんの。まともに治す気がない奴は自費で診療受けてくれよ、と思っちゃうんですよねえ、どうしても。

スポーツ

2013年02月04日 | 
に関わる人間全員が読むべきだと思う。

女子柔道選手側の訴え全文

皆様へ

 この度、私たち15名の行動により、皆様をお騒がせする結果となっておりますこと、また2020年東京オリンピック招致活動に少なからず影響を生じさせておりますこと、先ず以(もっ)て、お詫(わ)び申し上げます。

 私たちが、JOCに対して園田前監督の暴力行為やハラスメントの被害実態を告発した経過について、述べさせていただきます。

 私たちは、これまで全日本柔道連盟(全柔連)の一員として、所属先の学校や企業における指導のもと、全柔連をはじめ柔道関係者の皆様の支援を頂きながら、柔道を続けてきました。このような立場にありながら、私たちが全柔連やJOCに対して訴え出ざるを得なくなったのは、憧れであったナショナルチームの状況への失望と怒りが原因でした。

 指導の名の下に、又(また)は指導とは程遠い形で、園田前監督によって行われた暴力行為やハラスメントにより、私たちは心身ともに深く傷つきました。人としての誇りを汚されたことに対し、ある者は涙し、ある者は疲れ果て、又チームメイトが苦しむ姿を見せつけられることで、監督の存在に怯(おび)えながら試合や練習をする自分の存在に気づきました。代表選手・強化選手としての責任を果たさなければという思いと、各所属先などで培ってきた柔道精神からは大きくかけ離れた現実との間で、自問自答を繰り返し、悩み続けてきました。

 ロンドン五輪の代表選手発表に象徴されるように、互いにライバルとして切磋琢磨(せっさたくま)し励まし合ってきた選手相互間の敬意と尊厳をあえて踏みにじるような連盟役員や強化体制陣の方針にも、失望し強く憤りを感じました。

 今回の行動をとるにあたっても、大きな苦悩と恐怖がありました。私たちが訴え出ることで、お世話になった所属先や恩師、その他関係の皆様方、家族にも多大な影響が出るのではないか、今後、自分たちは柔道選手としての道を奪われてしまうのではないか、私たちが愛し人生を賭けてきた柔道そのものが大きなダメージを受け、壊れてしまうのではないかと、何度も深く悩み続けてきました。

 決死の思いで、未来の代表選手・強化選手や、未来の女子柔道のために立ち上がった後、その苦しみは更に深まりました。私たちの声は全柔連の内部では聞き入れられることなく封殺されました。その後、JOCに駆け込む形で告発するに至りましたが、学校内での体罰問題が社会問題となる中、依然、私たちの声は十分には拾い上げられることはありませんでした。一連の報道で、ようやく皆様にご理解を頂き事態が動くに至ったのです。

 このような経過を経て、前監督は責任を取って辞任されました。

 前監督による暴力行為やハラスメントは、決して許されるものではありません。私たちは、柔道をはじめとする全てのスポーツにおいて、暴力やハラスメントが入り込むことに、断固として反対します。

 しかし、一連の前監督の行為を含め、なぜ指導を受ける私たち選手が傷付き、苦悩する状況が続いたのか、なぜ指導者側に選手の声が届かなかったのか、選手、監督・コーチ、役員間でのコミュニケーションや信頼関係が決定的に崩壊していた原因と責任が問われなければならないと考えています。前強化委員会委員長をはじめとする強化体制やその他連盟の組織体制の問題点が明らかにされないまま、ひとり前監督の責任という形を以て、今回の問題解決が図られることは、決して私たちの真意ではありません。

 今後行われる調査では、私たち選手のみならず、コーチ陣の先生方の苦悩の声も丁寧に聞き取って頂きたいと思います。暴力や体罰の防止は勿論(もちろん)のこと、世界の頂点を目指す競技者にとって、またスポーツを楽しみ、愛する者にとって、苦しみや悩みの声を安心して届けられる体制や仕組み作りに活(い)かして頂けることを心から強く望んでいます。

 競技者が、安心して競技に打ち込める環境が整備されてこそ、真の意味でスポーツ精神が社会に理解され、2020年のオリンピックを開くに相応(ふさわ)しいスポーツ文化が根付いた日本になるものと信じています。

2013年(平成25年)2月4日

公益財団法人全日本柔道連盟女子ナショナルチーム国際強化選手15名


桜宮高校

2013年01月30日 | 
の一件からボロボロこんな話が出てくるわ出てくるわ・・・・・・。
女子柔道15人が暴力で園田監督告発(日刊スポーツ) - goo ニュース

 あ~~、30年前からなんも変わらん!!のはどーしてだ?

 女子柔道ってスポーツって言えるのか?ついこないだセクハラ(どころじゃないけど)って騒ぎがあったばかりなのにさ、今度は暴力かよ!!

 中学時代の教師暴力、今も克明に覚えている。そういうのを受けた側が「納得してた」とか言うけど、じゃあ、それを目撃させられた方はどうか、という視点が欠落している。覚えててどうなってるか、というと、

他人はいきなりなにしてくるか、油断ならない。特に男はという先入観念に付きまとわれる、という事。

 これの解決はまだ、おそらく完全ではない。PTSDなんじゃないか、と疑ってしまう。一連の記事でこれを思い出して、本当に嫌だ。忘れようとしてたんだろうな。

 暴力の前後のいきさつが分かっていない人間がいきなり暴力を目撃することが、目撃者にとって相当な精神被害になる、というの、こういう事なんじゃないか、と。DV被害者は、目撃者(ほとんどの場合子供だが)も含めて被害者、ということは、これでしょうね。

 にしても、こんなんで、自分の娘に柔道をやらせたいな、と思う親がいるのかねえ???

今年のまとめ

2012年12月31日 | 
 仕事が広がるきっかけをつかんだかもしれない。というのが今年だったかな。
 棚卸をしつつ、このままでは、次第にジリ貧になるのでは、という危機感が・・・・・・。いくら医療が発展したとて、患者がいなくなっちゃしょうがない、そういう状況になりつつあるのではないか、と。動物を飼うってかなり面白いとおもうんだけど、ネガティブ情報がどんどん増えちゃってる。特に金がかかってしょうがない、という情報のお蔭で、若い世代の方で飼う人が減ってるような。そうだよね、自分を養うのも大変なのに、動物まで面倒見切れない、となるのは分かる。

 だから、うちはそんなに金がかからないようにしてるわけだが、日本全体の趨勢に逆らうのは並大抵じゃない・・・・・・・。なら、とにかく仕事の幅を広げるしかない。

 ということで、来年は馬の臨床勉強を本格化しましょう。少なくとも、馬の獣医共よりかはマシな診療ができそうな見込みがついたから。
 ということで、来年もよろしくお願いいたします。

期日前投票

2012年12月15日 | 
しちゃって、自分の中ではとっくに選挙は終了してますが。今日あたり安部総裁が入間丸広前で演説してたらしいんですけどね、もう遅いよ。

 選挙公報が頼りなんだけど、それが配布される前に投票ってことで、困ったな、と思ってたら、投票所入り口の前に公報が置かれてた。とりあえず熟読、してたのは女ばかり。男はさっさと入って投票してしまう、うーむ、何を基準にして投票してるんだ?あんたがたは?

 投票してたおばあさんが危なっかしくてヒヤヒヤする。投票用紙を間違えそうになる、投票箱のスリットに紙を落とせない、こういうのを観ていると、10年後なんかどうなっちゃうんだろう?と危機感。投票について、きちんと認識して投票できる人が大多数である、というのが選挙のよりどころの筈なんだけど・・・・・・。それが崩れちゃったらどうなるんだ?票の操作なんか、簡単になっちゃうかもしれない、怖いな・・・・・・。

 でね、裁判官の国民審査ですけど。どうして関心が薄いんだろうか?「お上」ってまだ思ってるのか?これ、真剣に考えてバツ印をジャンジャン付けてしかるべきですよ。この人たちの判例っての、この世の中の基準値を相当縛ってて、かつ、その影響が長期間になり過ぎだとかねがね感じている。誰か、国民審査でクビになれば、ピリッとすると思うんだが。

衆議院選挙

2012年12月01日 | 
を、このくそ忙しい年末にやる、というのはどういう意図があってのことか?
 要するにみーんな忙しいから投票率が致命的に下がって、思うままになる、というのが目的なのかなあ?

 自分的には、争点は一つだけです。配偶者控除を無くさない限り、景気なんか上向くもんか。婚外子差別を撤廃しない限り、少子化が止まるわけない。ということで、このアンケートの結果はいいですねえ。分かり易くて。
 結果=自民党、ふざけんな!!となります。この党に戻したら、また元通りになるだけ。どんだけ人をバカにすりゃ気が済むんでしょうかね。

入間市長選挙

2012年10月18日 | 
がなんかアツいんですよ。どうなってるんだろう?
 候補のチラシが入ってくる、のに加えて檄文チックな奴も。「抗議文」とか、どうも穏やかじゃないなあ・・・・・。

 その割には、ご両名とも似たような事を言ってるんだがなあ・・・・・・。

 そうねえ、景気のいい事を言うのはいいんだが、その財源は?ない袖は振れないっしょ、と思うんだけど・・・・・。ビンボーシティー入間シティー、というのが自分の認識で。こうビンボーじゃしょうがない、その辺をどうにかする、にはどうするのか?が聞きたいんですけどねえ・・・・・・。

前髪

2012年08月03日 | 
を切りに行った。鏡をのぞいてたら、前髪の中に白髪を発見。
 美容師さんによると既に何本かあるらしいのだが、自分で確認したのは初めてだなあ・・・・・・。
 廊下、じゃない、老化がはっきり目で確認できるのがこういう奴ですよね。うーむ、今後どうしようかなあ?

 なんというか、抵抗してもムダそうなことはやらない、抵抗して甲斐がありそうなことはする、という風にあれこれ区別して対応する、というのがいいんじゃないか、と考えてるんですが。

 そうだなあ・・・・・、身体の柔軟性ってのは年齢関係ないと思うんです。なるべく普段から意識してストレッチはやってるんですけどね。あと、体幹か。これも常に意識して取り組む、というのは、別に年齢関係なく続けた方がいいんだろうな。

 ところでオリンピック。総合馬術団体の結果は最終的にはお粗末でしたね。なんで3人も落馬するのさ?特に初日の馬場ではなんと首位発進の方もいたのにさ、その人も含めた上位2人が思い切り落馬して失権して万事休す。あーあ。

 落馬シーンは一人だけ見た。飛越直後に人馬転、という最悪パターンだった(馬もおそらく故障した)わけですが、その理由は観てて分かった。やたらハミを引っ張って馬のバランスを崩してた障碍飛越時、降下時に安全姿勢が取れてなくて、馬におっかぶさっちゃったで、馬がバランスを崩した上に人に潰されて転倒、と。頭から転がって、可哀そうに。

 これはですね、完全に人のせいです。

 なんでこんな事になったか。馬にばかりかまけて、人が自分の訓練をしてないからだよ!!体幹をがっつり作って、簡単にバランスが崩れないような努力を、おそらくだれもやってないべ。馬のせいにするんじゃない!!!

3年

2012年06月26日 | 
経ちましたね・・・・・・・。色々あったなあ、この一年も。という風に振り返る節目が何回もあるのもいいかな。
 とりあえず、今やってる事については、不退転で臨む、と。この件については、引き下がるつもりが全然ないので。

「クロストーク」

2012年04月11日 | 
っていう、毎日新聞WEB討論みたいなのがあるんですよ。勝間和代氏が、テーマを紙上に出して、それに対するコメントを募る、という。基本的には政策に対する提言みたいな感じかな。
 で、こないだ「配偶者控除」についてテーマが出された。もうですね、この件については、15年くらいは考えてて、かつ、ムカつきまくっているわけだ。だもんで、ついついコメントを書いちゃったんですけどね。

 したら、「ベストアンサー」とやらに選ばれてしまった・・・・・・。辛辣すぎる意見だと思ったんだけどな。

 大体、この控除がつくられたのは、1986年あたりなんだよな。要は、女が一人前の社会人として自立しようって時期に、自民党のアホオヤジどもがしかけた「妨害工作」としか思えないんですけど。

 もう一つ、自民党オヤジのしかけてる大差別が「非摘出子」。言葉からして差別的ですけど。民法にあるこの差別記載はですね、大方自民党オヤジどもが愛人に産ませた子供にヘンな権利がつかないようにしかけた妨害工作、としか思えないんだよ。
 

死刑制度

2012年02月21日 | 
について、色々な意見や考え方が飛び交ったのが、この事件だと思う。
 この事件についてのみ、考えてみると。

 弁護団の言う事には呆れるんだけどね。こういう人物の場合「更生」はない。死刑という形で完全に逃げ道をふさいでやらないと、真剣に考える事が出来ないタイプの人物だ、と感じている。
 つまりまあ、「死刑判決」が下されることによって、ようやく更生できる可能性が出てくるかもしれん、というまことに皮肉な話。

 日本の男共全般に、こうした「どっかこっかに逃げ道を見つけて、人のせいにする」思考方法があるんですよ。その極端な例。自分について、真剣に考える事を放棄する悪癖。完璧に逃げ道をふさいで、鏡だらけの部屋に押し込めでもしないと、ダメなんです、こういう人物は。

 アルコール依存症患者等々についても、「あなたがとことん真剣にならないと治りっこない」って引導を渡してやらないと、真剣に取り組まないでしょうね、男ってのは。そんなもんですよ。

 もう一つ、まことに不思議なのは、こいつの父親が出てこない事。どこにいて何をやってる?出てこいよ。

「社会正義示された」=死刑考え、悩んだ13年間―「喜びなく、厳粛」・本村洋さん(時事通信) - goo ニュース

仕事

2012年01月01日 | 
から今年が始まって、かなりショックであります・・・・・・・。もう、疲れてます。

 とりあえず、今から(遅い、遅過ぎ)年賀状のデザインを考えて、というか年賀状サイトからダウンロードして、書きますので、スミマセン。

 警視庁も疲れてそうだな、あのさあ、平田さん、出頭は結構だけど、時期を選びなさいよ。つくづく手前勝手な奴、まあ、そういう連中だからテロを起こしたんでしょうけど。

今年のまとめ

2011年12月31日 | 
 今年は色々ありました。イチバンは地震、ではない。

 知り合いが亡くなった。のはいいんだが・・・・・・。あっしがそれを知ったのは、新聞の死亡記事だった、という事。で、その件についての、その方の身内の人からのお知らせが、いい加減経ってから、毎年送られてくる(送ってくれって頼んでるわけじゃない。要は勝手に送られてくるのだ)印刷物に挟まってたって事。分からない・・・・・。こーゆーの、あっし的には「非常識」じゃないか、と思うんですが、どんなもんなんでしょうか?

 まあ、その他にも色々ありましたね。疲れた一年だった・・・・・・。
 来年は疲れない年にしたい、それを望んでます、既に望み薄ですが・・・・・。

 では、皆さま、良いお年を!!

枝野官房長官

2011年08月31日 | 
とお別れですね~~。あーあ。
 思えば、地震&原発事故の後、枝野さんが不眠不休で取り組まれているのがよく分かって、で、休んでほしいと思いつつ、しかし、枝野さんの福耳だけが今は頼りじゃ、とか思ったりもしてた。

 政府に対する批判は結構ですが。

 自営業始めてよーく分かった事。「小さい会社の起こし方・儲け方」なる本に書いてあったのは「社長は減点法で見られる。部下は加点法で見るべし」っての。社長とか、上司というのは、ちゃんとやって0点、で、そこから「あれがダメ・これがダメ」って減点されるって。しかーし、部下については、この方法で見てたら伸びない。から、加点法で見よ、「ここが良い・ここが良い」って。

 つまりまあ、総理大臣っていうのは究極の「減点法で見られちゃう」人なんでしょうね、日本では。だって、マスコミの記者どころか、日本の大半の連中が上司じゃなくて、不満たらたらの部下の立場にいる奴ばっかりその視点で見てるからさ。しかも、そういう視点で見てしまう、というバイアスに気付いている人間なんぞほとんどいないでしょう?でもって、「ちゃんとやってるかどうか」は、そいつの立場によって全然変わってくるし。だから、何をやっても、何を言っても、なんかかんか文句言われるというわけさ。やっとれんわね。


 総理大臣も任期制にしちゃえばいいのに。知事さんみたく。なんか、見てると、知事さんが一番勝手こいてて楽しそうですよね、日本の政治では。

 というわけで、新総理の野田さんの言うこともとにかく支持するでしょうね、あっしは。なんでもやってみればいいんですよ。でないと、先に進まない。