goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

近隣住民

2009年04月24日 | 
といえば。こっちの方がよほどひどい事件だ。
 可哀相でならない、大の大人(含むもっとも近しい身内)に取り囲まれて小突き回されて、挙句に殺されて、埋められるなんて。
 母親と称する女、あいつ、ブランドもんっぽいバッグなんぞ抱えてますね、写真を見ると。無職だろう、あんた?

 でさあ、それこそ近隣住民(含む親戚軍団)は何やってたんですかね?

 普通、尋常じゃない怒鳴り声および泣き声がしたら、通報するだろう、警察でも児相でも。そういうのが隣近所にいて、不快&不安にならんのか?

 こういう奴でも、子供殺しは、どういうわけか量刑が軽い。おかしいと思います。

 「メッシュ」第一話 父親を撃ち殺す、と言うメッシュにミロンが言う。
「おい、人類の2大タブーって知ってるか、親殺しと近親相姦だぞ」
メッシュは
「子殺しはタブーじゃないのか」
と言い返す。全くだ。

大話題

2009年04月24日 | 
の話について。インターネットの情報、最初は「わいせつ」だったから、じゃー、痴漢?盗撮?覘き?買春?この手の犯罪じゃあ、敗者復活戦はないぞ、と思ってたんですよ。
 そしたら今度は「公然」がくっついたから(つまり、見出ししか見てないないわけですが)どういうんだ?と思う。うーむ、この手で思いつく、芸能人のやりそうな事、といえば。「すっぱだかでご町内をダッシュ!!」かなあ、この位しか思いつかん、と思ったら。本当にそれっぽかったみたいで。うーむ、うちの前の公園でやってくれりゃーなー、匿ってあげたんだけどなー。
 ねえ、5歳の子供なら真っ昼間にやったって、「まあ、ボク、元気ねえ」で済みそうな事案だ。「わんぱく戦争」なるフランス映画にもこういうシーンがありましたっけ。いや、観た事はないんだけど。うーむ、しかし、30男だと苦しいものがありますか。

 なんか、むしろ、「地域住民」が、警察に通報して、というくだりがヤな感じ。なんでもかんでも警察に通報してオシマイか?自分達でどうにかしようっつう意気込みもなんにもないのか?

 この事件で思い出したのが、萩尾望都さんの「メッシュ」に出てくる「革命」という話。主人公の男の子があれこれあって、結局失恋する。で、公園をすっぱだかで走り回ってると、猫をキャリーに詰めたおばさんが通りかかって「あんた、そンままじゃカゼひくわよ」と、その人のおうちにコーヒーでも飲みに来ないか、と誘う。一方、彼の面倒を見てるミロンは、心配してやってきた失恋相手の女の子の友人カティに「まあ、慰めてほしくなったら帰って来ますよ」とおおらかに語る。「メッシュ」シリーズは結構好きなんだけど、この話もなかなかいいなあ、とかねてから思ってて。

 ミロンは贋作を描いてるインチキ画家なんだけど、その時はクレーの絵を模写しててね、その絵を観たカティに語る。
「きれいでしょ」
「ハア、子供の描いた絵みたい」
「そうそう、人間誰しも、この絵ぐらい、単純で無垢で美しければね。しかしまァそうもいかんです。泣いたり笑ったり愛したり憎んだり・・・・」

 そうそう、主人公のメッシュが相手に出会うのも公園で、彼女は酔っ払ってたんだよ。

小説

2009年04月17日 | 
といえば。もう一つ重要な裁判の判決。家族殺しをした男の子の鑑定をした医者の調書漏洩事件。調書をアカの他人に見せるという、非常識極まりない行為をやった医者も医者だし、それを勝手に写真に撮って本に載せちゃうライターもライターだし、そんな本を出版した講談社も講談社だ。本を書いた奴も出版した会社も、報道も「表現の自由」とかいう。フン、あっしが思うに、そういうのは「表現の勝手」というのでは?

 一方で週刊新潮。すごいよなあ、「こうして騙されました」なんて記事を臆面もなく載せるんだもんなあ・・・・・。

 こんなことやってるから、活字ジャーナリズムが信用されなくなっちゃうんですよ。

自殺者

2009年04月04日 | 
がまた3万人越えか。で、新聞だのTVだの、まーた「これは問題だあ!!」なんて喚いてる。

 あのねえ、新聞に特に言いたいんだけど。
 自殺者を減らしたきゃ、まず、記事の書き方を変えろよ。もう、ウンザリだよ、なんでもかんでも最後は「でも、ここに問題が」だの、説教だの、そういんで締めて、訳分かった風にするな!!あんたたちの論調、20年後には大間違いってこと、多いと思うんだけど、どうして、そこまで悲観記事を垂れ流して平気でいられるのか?
 「今に人類は滅亡する」って思ってる小中学生が多いらしいんだけど、こんな話に取り囲まれてりゃ、普通そうなります。自殺者の増加にも相当お役に立っているのでは?新聞の部数の減少もこういう記事傾向が原因なんじゃない?

 でもって、北朝鮮の話、いや、「有事」っぽい話になると、途端に張り切る。アホか。あー先の戦争中もこんな調子の記事だらけだったんだろうなーと思ってさ。あーウンザリ、他の言葉を思いつかん。

投票

2009年03月17日 | 
に行くの、危うく忘れるところだった~~~
 入間市議会選挙、今回は定員24人→22人になって、「椅子取ゲーム」が熾烈になったんだか知らないが、「投票してくださ~~い」なんてお願いが来たのが、約三人以上だった、かな?あっしみたいに友達がいない人間に頼んだってしょうがないのになあ。いや、それだけじゃないな、基本的に「すぐ忘れる」。えーと、誰が頼みに来たんだっけ?大体、情けないことに患者さんの名前もトコロテン式に押し出されて忘れちゃうんだもん、動物の名前しか覚えられられなくて「上の句」に詰まる、こういう人間に頼んだって、ムダですよ。
 頼みに来た方に言ったのは「無駄ですよ」だけど。腹の中では「自分の主張もはっきりさせないで、ただ、人に頼んで回らせるたあ、実力0の証拠じゃないですか、そんなのに投票なんぞするわけなかろう」なんて考えてんだ

 選挙カーも、今回はなんか、凄かったですね。こういうのも一種の「就職活動」だよなあ、市議会議員って、そんなに割のいい仕事なのか?

 で、近所のおっさん候補。こないだの市長選では「民主党のなんとか」っつってたくせして、今回は「無所属」だと。小沢さんの不祥事のせいか?ずっこい奴
 投票翌日の開票結果を見ると、そのおっさん、なんとか受かってはいたけど、2000票も入ってない。まあ、受かりゃなんでもいいんだろうけど。とても前回の市長選に出た人物の得票数とは思えないですね。なんなんだ。

 選挙会報を見直して落ちた人物を調べる。なんか、その人の主張じゃなくて、「誰にコネクションがあるか?」が当落の基準みたいだな。こういうの、民主主義とはいえないと思うんだけど。となると、投票率44%ってのがよくないんだよ。せめて7割とはいかないんでしょうか?

最近

2009年02月19日 | 
の毎日新聞のキャンペーン(?)の矛盾ぶりにはちょっと呆れている。というか、以前からヘンだ、おかしい、と思ってたんだけど。
 昨日、江東区の事件の判決が出た。終身刑だって。それに対する記事の論調は「なーぜ死刑判決じゃないんだ、前例踏襲でいいのか?」って感じ。のに、同じ新聞の別のとこでは、こんな連載記事を書いてる。なんなんだ?毎日新聞社は、結局どうしたいんですか?この連載記事がそちらの考えなら、江東区の事件についても「死刑判決じゃなくて良かったですね」になるんじゃないの?

 日本人って、つくづく「自分で責任取る」のが苦手なんだよなー、と思う。いやなこと、触れたくないことは他人任せにしたい。だから、裁判員制度も嫌なんでしょ?一方「必殺仕事人」みたいな番組は受けてますなあ、自分が関わらないで、他人にどうにかして欲しい、で、「打ち首:獄門」みたいな罰を与えろー!!かよ。

 連載記事を読んでいてすごく気になること。「言い終わり」の形で、記者が「死刑に賛成するのは良くない」というプロパガンダをばら撒いていること。被害遺族の方が加害者に対して厳しい発言をすると(言って当たり前ですよ)「こんな言葉を吐いた」なんて表現する、いかにも悪いことを語ってるみたいに。これ、日本語の特徴なんですよ、「言い終わり」の形や言葉を並べる順序で同じことが良くなったり悪くなったり、と違う印象を読者に与えてしまう。

例文としてはね、これは語順の入れ替えの例だけど
「彼は酒飲みだけどよく働く」「彼はよく働くけど酒飲みだ」どっかの大臣みたいですけどね。これ、同じ事を言ってるでしょ。

 問題なのは、こういうことに書いてる本人が自覚的なのかどうか?多分全然自覚してないと思うよ。だから、記事の終わり方がいつも感情を刺激する「紋切り型」に終始するのだ。無神経、の一言、で済めばいいんだが。
 これ、すごく怖いことだと思ってる。先の戦争も、そういう「無自覚な感情語の七並べ」でもって、メディアが皆を扇動したんじゃないか?こういう日本語の怖さを自覚して言葉を慎重に扱ってる人間は極めて少ないと思うんだ。

源氏物語

2009年02月07日 | 
から思いつく、「1000年前の衣食住が保障されてた日本人の気質」の追加。

4)パワハラ
部下を軽くいじめ殺しちゃう。で、その件について別段「悪いことをした」とか思わない、らしい。そういう意味では超鈍感ですね。

5)後悔するけど反省しない
源氏さんって、後悔ばかりしてますね。しかーし、反省しない。よって、いつまでも同じ事を繰り返している、エンドレス山手線。で、これに巻き込まれた女君軍団は全員ひどい目に遭う、な。思考が閉じ込められて源氏しか見えなくなっちゃうからだね。それから降りるためには「出家」しかない。女君にとっての「出家」は男供の考えてる出家とは意味が違う、「出家=解放」なわけ。しかし、それしかない、というのも・・・・。やっぱ、狭いですよね、思考範囲が。
6)謝らない
日本人の「謝りベタ」って、この頃からなのかなあ?なんでも相手のせいにするし。

 まあ、こんな感じか。厄介な民族だなー。1000年前の物語がまだなんとなく理解できるのも、結局こういう気質に基本的な変化があまり起きてないからじゃないかな。となると、これは手ごわい。よほど真剣に取り組まないと。 

L&G

2009年02月06日 | 
って、「P&G」の真似っこでしょ。で、「円天」って「楽天」のマネざんしょ。どこからつついてもうさん臭いってならないのかなあ?
 日本人って本当に詐欺に遭いやすい、騙されやすい民族なんでしょうかね?連日「○○詐欺」の話ばかりじゃない。

 なんかね、診療してても、例えば本だのインターネットだのの情報を丸呑みにして、全く自分の頭を使っていない人物が多いことに驚かされる。昔はそういう知識を持とうとしないで、自分勝手な考えのみ、で聞く耳なしという人物だらけだったんだが。その反動かね?あー、「自分勝手」という点では同じか。
 情報の入手方向がおかしい。「飼い方」の本を読みあさってるくせして、その動物が元来どこに住んでますか、どんな生活してますか?についての知識は持ってないし、関心もないらしい。「飼い方」だのなんだのってさ、「その動物自身を知る」ことは全然違うんだけど。知識の内容は「砂漠に高層ビル」みたい。でも、高層ビルのてっぺんに登っちゃってるからさ、本人は。自信満々だもんなー、で、地面が全く見えなくなってる。これじゃあ、軽くだまされますよ。

 日本人の精神構造を知るのにもっとも最適な資料って「源氏物語」じゃないか、といつも思ってるんだけど。だれか、その方面から読み解く気にならないかしら?
 源氏物語からあっしが感じる「1000年前の、衣食住が保障されてた日本人の気質」とは。
1)衣食足りて「鬱病」になる。
金の心配も全然してない源氏さん、事あるごとにメソメソ泣くは、「出家したい」ってブツブツ言うし。当時の「出家」=死ぬこととほぼ同議だったはず。これ、自殺願望じゃないでしょうかね?「宇治十帖」の大君が死ぬまでの話も、読んでて「ん?なんかこれどっかで読んだような・・・」つうデジャヴ感があったんだけど。よく考えると、「末期鬱病」の症例報告そのものみたいでね。
2)ロリコン
源氏が手を出す女、ことごとく「若い」どころか「幼い」のよね。で、そういう女が成長すると、(多分)おっかなくなって、離れてしまう。で、まーた若い女に手を出す。やんなるよね。1000年前から、日本の男はこれですか。異常だよ。
3)身分に弱い
源氏の身分が高いから?散々煮え湯を飲まされてるはずの頭の中将も、結局最後までなにもしない。

 今も身分制度は頑として存在している。「学歴」が身分らしいですな。あと、「有名」かどうか。こういう詐欺事件で、必ず「芸能人が宣伝してたから」とか「大学教授もやってるから」ってのに引っ掛かる人物が出てくる、そういう人にとっては「有名人&高学歴人間=身分の高い人がやってるんだから」という認識が根拠になってる可能性が大いにありそう。

 他にもありそうですけど。こういうの、卒論なんかでやると面白そうだけどな。

派遣村

2009年01月20日 | 
の話、なんか腑に落ちない、と思う経営者のあっし。
 まずは、「期間従業員」という仕事上の契約について。勿論、その期間をまっとうしてないのに契約解除、というのは明らかに契約違反だから、企業側がおかしいんだけど。しかし、契約内容には「その期間の従業員」となってたはずだ。つまり、その期間が過ぎたらそれで退寮だとか、そういうのは織り込み済みで契約書にサインしているのではないのか?となると、遅かれ早かれ「住」を失う可能性はきわめて高い、事実は契約時点から、すでにはっきりしている、と思うんだけど。
 振り込め詐欺に対しても思うんだけど、日本人って「契約」についての理解が不足しすぎてるんじゃないかな。
 あっしも、前の病院をクビになりそうなとき、労働相談に行ったら、その辺の事をきっちり指摘されたもんだ。「契約をまともに結ばずにきたあなたが悪い」というわけよ。それはその通りですね。

 で、そういう契約内容で「いいです」と」サインした以上、その中で生活をやりくりしなくちゃ、となれば、それ相応の対策を立てて仕事に臨むのがスジですわね。どう考えても不利な契約内容である、しかし、目下の所やむを得ない、ならば、インカムはきっちり保存して、出費はとことん抑えて、という「金」対策よ。やってました?具体的にいえば、「家計簿」つけてました?出費項目を分析してました?

 コンビニの売上がデパートの売上を上回った、という。コンビニなんかで割高な「ちょこちょこ出費」型の消費をやるのは、どう考えても男だよね。そういうだらしのない出費(だって、コンビニのレジにレシートを置きっぱにしてる奴、多いじゃない)をしてりゃ、手元に残らなくなるのは必定だと思うんだけど。

 新聞はすぐそういう人の「それまでの人生」なんてのを特集する。でも情緒的に「まあ、おかわいそう」じゃあ、何の解決にもならないんじゃないか。人生なんかどうでもいいから、「生活」をどうしてたのか、聞いてみればいいのにって思う。一ヶ月の食費6万円/一人だったら、高すぎですよ。つうか、そういう把握をしてましたか?って聞いてみりゃいいのに。

 あっしの頃の日本の教育に決定的に欠けてたのが「契約」について、と「金」について。今はどうなんですかね?いつも困ってるんだ、「契約書」というが、具体的にどの辺をチェックするべきなのか、分からなくて。

 あと、仕事を「真面目に一生懸命」やってたんだから、なんてのは無意味、というか、「当たり前以前」の話なんですよ。だって、金もらうんだから。重要なのは「才覚」である、とどうしても思う。生きるのに必要なのは、とにかく「金」なんだから、金の管理技術・生活術、レベルを把握して、レベルアップしてもらう、方が現実的な気がするんだが。男って、いっちゃなんだが、その辺つくづくだらしがないもの。それか「ドケチ」か。どっちにしても、現実と折り合いをつけるのが超ヘタクソ、な奴が多そうでね。

今年のまとめ

2008年12月31日 | 
 そうですなー、毎年変わり映えしないかんじではあるが。
 あーそうそう、今年は初めて首都高にのって走る、というのをやったんだった。結構首都高を使うようになってしまった。で、首都高の使いにくさ、というか、テキトーに継ぎ足し継ぎ足し増設した結果、こういう訳わからん道路になっちゃったわけね、という事を理解いたしました!!東京でオリンピック、となると、とにかく周辺の道路をどうにかせにゃあ、となるに決まってる、長野の高速道のご立派さを知っているので、そういう意味でもチャンスじゃないかな。東京でオリンピック、そういう意義もありとみた。

 後は、そうねえ・・・・。何もないなあ~~~。ま、つつがなく過ごせた、ということで。不況というが、そうなのか?アウトレット周辺渋滞が相変わらずなので不思議でしょうがない、と思いつつ、遂にアウトレットに行かずじまい、という。来年は、やっぱ、障碍ですよ、障碍年間になるようにしよう。色々計画は立てた、後は実行のみ、というわけで、来年つうか、来月が楽しみじゃ。

 では、皆様、よいお年を!!

ジャンピングホースショー

2008年12月26日 | 
の結果。落馬&失権。
 ちょっと、いや、かなりメンタルが落ちてたことも影響している可能性はあるが。最近は、なるべく気持ちが上下することに首を突っ込まないようにしている。乗馬ってすごーくメンタルな競技らしい、と気付いてね。でもなー、今回のクラブW杯は特別だったから。まあ、しょうがない。
 そんなことより、今大会でもって、狭山乗馬センターに見切りをつけることが、ほぼ決定、になりましたね。理由は色々あるけど、結局このクラブが「馬に対して思い遣りがない」「客に対する心遣いがない」ってことなんだな。客商売として、それは致命傷だなー。そういう所にいたって、自分にとってよい事は何もない。

 思えばサティがそうだった。狭山サティ、病院開ける前にバイトしてたわけなんだけど、その時、男の正社員どもが、パートの女従業員に対してメチャクチャ態度が悪いのにたまげたんだよね。そういうのが良いとか悪いとかじゃなくて、スーパー等々って、来る客の大半は女でしょ。女の従業員に対する態度の悪さ客に対する態度の悪さ、になる、に決まってるじゃん、物事って、そういう風に波及してゆくものだ。そうなると、まともな客は来店しなくなりますな。当時の狭山サティは、あろうことか、従業員のロッカーから物が盗まれる、というビックリ企業だったんだけど、一方では客の万引きがやたら多いから注意、といわれていた。これねえ、結局類は友を呼ぶってことなんだよ。こんなんじゃ、いずれ潰れるぞ、と思ってたら、本当に潰れてしまった。イオンに吸収されちゃって、なるほどな、と思ったもんだ。

 こういうの、経営に対して結構大事な「反面教師」になる。

 で、狭山。人的資源の流出が止まらないんだ、あっしが入って以来。平たく言うと、あっしに熱心に教えてくれてた指導員さんがどんどこ辞めてしまう。わずか3年で、半数以上が入れ替わり。「乗馬を教える」ことがメインの業務のはずなのに。で、怒鳴ったり、人をコケにしたり、露骨にえこひいきするような輩が残ってしまった。そういう連中に気を遣い遣いレッスンに金払って出る、バカバカシイよね。

 というわけで、来年から、また考えないと。

内定取り消し

2008年12月14日 | 
について思うこと。沈没船に乗らなくて済んでラッキーでしたねえ。ヘタに乗船してたら2ヶ月で解雇、だったかもよ、くわばらくわばら、つう気分には、なれないか。

 いきなり不況、4月頃ならよかったのにねえ、そしたら、内定取り消しどころか内定を取ることそのものがままならなくなっていたろう、どっちがよかったですかね?

 あっしが学生の頃、文系の連中は、まるでタイトルホルダーみたいに「いくつ内定を取ったか」を自慢しあって浮かれていた。それがどうも理解できなくて。仕事したい企業で内定取りゃ十分じゃんか、あっちもこっちも内定、真面目に「人材」を探している企業はたまったもんじゃないよなー、なんて同情しちゃって。

 まあ、こんなにキイキイ騒ぎになるのも、日本ならではでしょうかね。仕事なんか自分で作成しろよ、独立でもして、と思う自営業者のあっし。文句言いまくってる学生諸君が、申し訳ないが腰抜けに見えるのだ。

襲撃事件

2008年12月01日 | 
について、マスコミが調べ上げてますな。色々考えてしまう。
 被害に遭われたご家庭と、加害者側の家庭。なんだか、全然接点がないな、と思ったり。
 年金や税制度に使われてる(らしい)標準的な家庭、が何に由来しているのか、現実からかけ離れてるよと思ってかねがね不思議でしょうがなかったんだが。厚生省の人間が被害に遭う形になったから、厚生省のお役人の「家庭」というものの外見(まあ、あくまでマスコミ経由ですけどね)の1パターンが見えてしまったような気がするのね、今回。なんだか、絵に描いた様に「標準家庭」そのものだなあ、と思って。働くお父さん(多分激務)+良妻賢母のお母さん+子供っていう。

 人間は自分の属する社会から逃げられないものだな、と最近よく思う。思考とか、それに基づく判断とか、どうしたって、過去および現在の自分の状況に基づいて行うしかないもんね。全く違う世界に目が行くかなあ?厚生省なんだから、日本のいろんな状況を考えなくちゃ、と思ったって、そもそも自分がこういう家庭で暮らしていれば、日本のあらゆる家庭の形だとか状況だとか、自分の問題に引き寄せて考えるってのは基本的に無理じゃなかろうか。で、そういう人物に牛耳られて年金とかの制度が作成されたのかなあ・・・・・、なんか、しょうがないよな。

襲撃事件

2008年11月25日 | 
の話があっちでもこっちでも。典型的な「おれさま病」患者って感じだな、この男。ペットがどうこうってのも、結局つまりは「おれがどうこう」ということよ。それを言い換えてるだけ。で、そういうのを自分より立場の弱そうな人間に向かって発散し続けてきた人生。サイテー。

 でもまあ、こいつが自分から出頭してきて、警察はホッとしてるんじゃないか、報道される「証拠」らしきものがあまりにも「世田谷一家殺人事件」風で、このままでは「何をやったか」が分かっても「誰がやったか」か分からずじまいなってしまうんじゃ?と不安だった、実際。

 それにしても。こういう事件が起こるたび「悲鳴が聞こえた」とかいう証言が毎度現れる、のに、目撃にはならない、どういうことなんだろう?聞き慣れぬ声とかが聞こえたら、確認したくならないものか?あっしは必ず外に出る、または外を見れる窓から確認するけど。関わり合いになりたくないのか?それとも、他人なんかどーでもいいのか?はたまた、自分達のこと以外、全く興味関心がないのか?興味関心がなけりゃ、周囲で何が起こっても、「見えない・聞こえない」になるものだ。いつも、これが一番気味悪い。おせっかいもむかつくけどさ。なんつうか、適切な距離感が理解できないし、訓練もしてない、つう人間が多すぎるんじゃないか。

 もう一つ。なんか、「一人だから」「孤独だから」ってのを犯罪理由にしたがる、マスコミ。あのー、「おひとり様」って世の中にゴロゴロしてますけどねえ。日本で最も多いのは家族間殺人ですぜ。今回も、どっちかというと、その変形じゃないか。飼ってた犬とやらを保健所に連れてかせたのは、そいつの父親でしょ。父親に対する恨みつらみ、あいつ、ぶっ殺してやりたい、でも、父親はおっかなくて手が出せないから、関係ない人間に理由をこじつけて襲いかかる。単純な話だよ。

 かくして、父親はすかさずマスコミにしゃしゃり出てくる。こういう神経にも驚いてしまうな。まあいいけど。

皆さん

2008年10月28日 | 
金持ってますなあ~~~・・・・・・・。
 なんでそう思うか?それっとばかりに外貨をバシバシ購入してみたりさ。あーあと詐欺事件、「億」単位の話になってるでしょ、なんでもかんでも、そりゃあ詐欺こく奴は悪いけどさ、出す方も出す方だ、とどうしても思っちゃう。これで恐慌?不況?有り得ん、としか思えないんだけど。

 定額減税なんかやめろよ、減税なんかしたって、どーせ、それを有効活用する、なんて人間はいないんだから(含むあっし)。まーた、国の金がなくなる、どうすんだよー、って思う、この国の国民は金持ってますぜ、甘やかす必要ないって。