goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

からすみ

2010年03月16日 | 
を頂いた。made in Italy というのがちょっとおかしいんだけど。こないだイタリアの友人に去年作成した梅干を送って、そのお礼、ということらしい。いやースミマセンです~~~、ありがと~~~~!!

 梅干、つくるのは楽しい、しかーし、食べるのはそうでもなーい。だもんだから、いつまでも残る。しょうがないので、友人に押し付ける。この繰り返しに、ここんとこはなってるなあ・・・・まあいいよね、室温保存できる、超酸っぱしょっぱ~~~な代物だから。
 室温保存できるどこに送ったって大丈夫なわけですよ。ので、イタリアにサル便で送ったんだけど。郵便局で、中身について英語で申告しろ、と言われてしまった。えー?「梅干」の英訳ってどういうの?あせってしどろもどろになると、局の方が「英訳一覧表」なるものを出してきてくれた。なるほど、ありがちな「日本特有のブツ」が並んでいる。で、梅干は?ええ??? "pickled plum" 「すももの酢漬け」??なんか、全然違うものに思えるんですけども・・・・つうか、そんな漬物、アリなんでしょうか?
 しょうがなく、それを大人しく書いて申告したけど、どうも釈然としないな。帰ってから和英を調べると、"ume"だって。これじゃー申告にならないか。または、"Japanese apricot"?なんか、これもヘンなような・・・・・・。

 まあ、なんでもいいです、イタリアには着いたみたいだし。うーむ、文化を別の言葉で説明するのって難しいな~~~。なんかね、値段も書け、と言われてね。値段ったって・・・・・。やむなく、ヨークマートでよく見かける梅干の値段+αで申告しちゃった。うーん、ゴージャスに、5千円、とか書くべきだったかなあ?

 ところで、「からすみ」は英語でどう言うの?つうか、イタリアにからすみがある、というのがビックリ!!

平日

2009年09月30日 | 
に乗馬クラブへ。ここに平日に来るのは本当に久し振りだ。もう、ほとんど別んとこの会員状態になっているのになー。相変わらず足抜けできない。しょうがない、最近唯一価値がある、と認めている乗馬学校馬場クラスに落第しないから。今回も継続審査に辛くも合格、しちゃったんだもの仕方ない。またしばらくここにいる、しかないんだな。

 さて、本日も別にレッスンに出たんじゃないんだ、今度の馬場ショーに出る時に組む馬と打ち合わせのためにフリーで乗っただけ。厄介な馬だ・・・・・・・。2度も落馬しそうになるし。あんたは集中力がないんだね。全く・・・・・・。

 で、帰る前に、ここにある食堂でコーヒーを頼む。レッスンチケットにおまけで付いてくる「ドリンクサービス券」が貯まっちゃって、全然消化できない、今日は寒いし、とにかく飲もう、ということで。

 エメラルドなんとか、というコーヒーがおいしいという。じゃ、それを。しかーし、出てきたコーヒーがどうもおかしい。なんか、薄いの。ちゃんと泡立ってるのに、その泡をフーッとどかしてみると、紅茶みたいに薄い・・・・・・。そういや、以前頼んだ時もそうだったっけ、その時は「そんなもんかなあ?」と思って飲んでたんだけど、やっぱ、どう考えてもヘンなのでは?と思って、思い切って、食堂の係の方に「あのー、なんか、コーヒーがヘンなんですけど・・・・?」と切り出した。
 係の方、ビックリ!したみたい。このコーヒーはコーヒーメーカーでこしらえる、誰が操作しても均一においしいコーヒーを淹れられる、という触れ込みだそうな。何回も試したが、相変わらず薄い。機械の故障か?慌てそうになったが、そういえば、と同じコーヒーメーカーを使っている職員の方を呼んで見てもらったら。

 なーんだ、セットしてたフィルターが違ってたんだって!!「一人用」&「二人用」があって、今回はたまたま二人用がセットされてたのに気付かなかった、ということ。

 というわけで、めでたく問題は解決して、まあおいしいコーヒーが作成されました!!言ってみるもんだ、何事も。

近所

2009年09月08日 | 
のサンクスで、時々缶発泡酒(ビールではない)とか缶チューハイとか買うんですけどね。
 その度に(多分)レジが喋るのだ「年齢確認が必要な商品です」って。聞くといつも笑っちゃう。で、かすか~~~に「確認しますって、言わないかなあ??」とレジのお兄ちゃんをうかがうんですけど、されたためしなし。

 まあね、「実は未成年で」なーんてさ、ウソどころか既に「ホラ」レベルですわね。

2009年07月21日 | 
が減ってしょうがないんですけど、最近。暴力的にハラペコになる、のはどうして?
 糖尿病じゃないよねえ、まさか。別に飲水量は増えてないし。

 ここんとこ、学術講演会が続いている。大体午後なのはいいんだけど、移動がせわしなくて、昼飯をちゃんと食べられなかったりする。そうなると、もう、腹が減ってどうしようもなくなる。で、どういう訳か、腹が減ると眠くなる。これまた暴力的に眠い!!普通は腹がくちくなって眠くなる筈なのに~~~。

 昨日は東大に行った。発見したこと。農部は赤門から行けないのね。道路を挟んで向こう側なのかあ~~。カンカン照りの中、歩いてるうちに、既に腹が減ってきた。実は、東大に行くのは初めてで、どんな所なのか興味津々だったんですけど。東大の建物はなんつうか、「耐震基準」を満たしてんのか、こりゃ、という建造物が多かった。どちらかというと、重文とかにしたほうがいいんじゃないか、という感じ。で、門にはいくつも「建築計画」のお知らせが貼ってある。やっぱ、建て替えるんだね、きっと。あっしの大学も獣医棟を取り壊して建て替えるっていってましたな。
 講演会は、残念ながらハズレ。あー、できれば、こういう話を真に受けてほしくないんですけど、特に若い世代の先生は、と思いつつ、しかしハラペコでしょうがない。帰り道、ふらふらと洋食屋に入ってしまった。

 こういう昔からある大学の周囲には、「学生相手の商売」っつうのがたくさんあるのね。発展もしそうにないが、まあ、安定はしているか。洋食屋もその一つっぽい。あっし並みにすぐハラペコになる男子学生どもが喜びそうなボリュームの洋食屋がそこらじゅうにあるの。「安い・旨い・大量」って感じの店多し。更に大盛りも選択できるようだし。さすがです。

梅シロップ

2009年07月06日 | 
完成!
 「作り方」の通りになりやした。まあ~~、梅さんたら、100歳のバアサンみたいにシワシワ、骨皮スジ衛門になっちゃって。こうなると、確かに「梅ジャム」なんかに加工はムチャっすね。
 上手くいった理由としては、やっぱ「お酢をたくさん入れた」からじゃないかな。酢ってすごいよね。時々作るワカメ&ブイヨンのスープ、簡単だけど、すぐに飲みきらないとあっという間に腐っちゃう、しかーし、こいつに酢を足しておくだけで、そうなりにくいのだ。味もさっぱり風味になるし。
 本日試飲。うまいっす

2009年06月15日 | 
のよい香り~~~、シアワセ~~。
 さて、今年も漬けるぞ!梅干&梅シロップ。ヨークマートで梅ばかり購入したら、レジの方が「あーいい香り~~」って。本当にそうだよね。その方はあっしが「マメな人」と勘違いしてたみたいだけど、違います。ずぼらだから梅干の作成が可能なんだよな。だって、一つ一つの工程は簡単だもん。あとはとりあえず放っとけばOK。めちゃ酢っぱしょっぱ~~にするから、保管&保存も室温でOK。ラクチン過ぎる!
 梅シロップについては、今年は毎日新聞に載ってた方法を採用することにする。これだと、「冷凍する」とか「穴を開ける」とかの面倒な工程がないから。とにかく「ラク」がよいのだ。

 で、困ったのが「去年の梅干」。まだたんまりある。上手くできた、喜んで興味を失う、からマズイんだよなあ・・・・・。結局梅の香りを楽しみたくて漬けてる、できたものはまあおいしいけど、ムシャムシャ食べるようなもんでもないしなあ・・・・。なんとかして友達に押し付けよう。まっかっかで、「日の丸弁当」にふさわしい、豪華な梅干ですぞ~~引き取ってくれえ~~。

玄米飯

2009年04月13日 | 
はまずい。玄米飯が旨い、と言う人の気が知れない。
 それとも、炊き方が悪いのか?いや、そんなことはないでしょう、なんたって活力鍋で炊いてんだから。

 相変わらず取り寄せてるトキひかり
は元々旨い米らしい、んだけど、今回購入できたのは品評会で金賞受賞!というやつ。で、コイン精米機で無洗米に精米したんだけど、なんか「無農薬のぬか部分」が惜しくなって(貧乏性)ちょこっと玄米を残してみた。そいつで玄米飯を作成した感想が、上。やっぱねえ、金賞の米をわざわざ玄米で食うっての、やや失礼だよ。米は白米が旨いのだ。

 しかーし、やはり、「無農薬のぬか」は惜しい。どうしよう?コイン精米機を睨んでて思い付いたのが 玄米を無洗米と7分づきに半分ずつ精米する ってやつ。半分ずつ混ぜて炊いてみよう。勿論、めんどくさい&環境配慮っつうことで米は研がない、普通に水加減して普通に炊飯器で炊く。

 これ、一番美味しいんじゃないか、と思います大当たり、ということで、よかったよかった。

頂き物

2009年04月06日 | 
のミートソースでスパゲティ。おいしー。自分でこしらえるとなぜか激マズになるので、久しく作成してなかったパスタソースだ。患者さんには料理上手な方が多くて。嬉しいわー。
 こないだ、出来心でヨークマートのセブンプレミアム商品(だったかな?)のレトルトパスタソースを購入した。「ナポリタン」っての。これがまあ、マジで激マズだったもんで、二度と購入するまいとは思ったんだけど、このレトルトがどうやら2食分で、もう一回食べなくちゃならん。こういうのって、味の補正ができないんだよな・・・どうすりゃいいんでしょ?結局もう一度マズイパスタを食べたけど。

 食べつつ、将来老人ホームとかに入って、こういうレトルトの激マズ食品を食わされるのかなあ、と考えて凹む。老人施設で食が細くなって、っていうけど、単に「不味いから食いたくない」っての、かなりあるんじゃないかな。職員の若い世代の方とは基本的に味覚が違う可能性極大だしなあ。やだなあ。

 こないだの火事、あっしの教訓は一つだけ「貧乏な年寄りはしゃれにならん」。

 こんなこと言っていいのかどうか分からないけど。介護、と称して、下の世代をヘタして10年以上自分に縛りつける、権利が、上の世代にどうしてあるのだろうか?これ、殆ど犯罪じゃないですか。冗談じゃない、姪っ子や甥っ子をそんな目に遭わせてはならない、と最近はつくづく思っている。自分を忘れさせなくちゃ、しかし、どうやってか?やっぱ、金貯めないと。

メタボ健診

2009年01月14日 | 
の結果を取りにゆく。すっかり忘れてたわ。
 この健診、受けたのは結局12月、健診を受けられるのは年内限りだったからかなり慌てて受診したのだが、その頃はもう「予約はいりません」状態。何人受診したのかなあ?と思いつつ。
 しかし、健診内容は豪華版である。「ためしてガッテン!」であれこれ警告してるテーマはほぼ網羅されてる感じ。尿検査・血液検査・血圧・心電図・胸部レントゲン、とまあ、盛りだくさん。この中で「胴囲測定」なんか、ホント、どーでもいい脇の検査ですわ。ここまで自費でやったら、まず1万円!!は取られるに違いない、のがタダだもんなあ。どーして、「こんなのダメだ」つう批判が出るのか、訳分からん。

 で、結果。全て異常なし、ならスバラシイけど、そうは問屋がおろさない。「貧血傾向あり」との事。さーて、貧血、以前はどうだったっけ?よく分からない。前回の血液検査は?確か交通事故に遭ったときだったなー。「どこも異常ないです」だけだったけど。今回は結果をもらえる(当たり前だと思うけど)ので、こういうのはきちんと保管するべきでしょうね。
 で、貧血の原因なんだけど。どうやら「鉄欠乏性」だとか。えー、食生活に問題ありますか?かなり真面目に考えて食べてる(特に最近は身体を酷使してるから、注意して食べてたつもりだったんだけど)、と思ってたんだがな・・・・。しかーし、鉄欠乏性ったって、他にも原因はある、との事。そうねえ、貧血は臨床上よく遭遇するけど、鉄欠乏なんてまず通常はありえないから(ドッグフードやキャットフードをちゃんと食べてりゃ、栄養の問題はよほど特殊な状況下でないと起こらない)、こっちは意外と知識を持ってない。結局、この件については来月再検査に決定、しました。で、じりじり貧血が進むようだと要注意、他の検査をきっちりやるべきである、という流れになる。そうですね。そういうのは、経過を追わないと意味がないんだ。

 というわけで、あえて食生活はあんまし変えずに来月再検査しよう。鉄をヘタに補給すると、症状がマスクされる恐れがあるそうだ。だよなー、対症療法にはそういう落とし穴があるんだよね。

 病院から帰ると、入間市健康センターからもレントゲン所見の結果が届いていた。異常ないとの事。もっとも、レントゲンで異常が分かるときは「時すでに遅し」の場合が多いんだけどね。ま、とりあえずはよかったよかった。

コーヒーフィルターペーパー

2008年10月19日 | 
がなくなっちゃって、コーヒーが飲めない、クソー、という話を患者さんにしたら。
「ああ、あれ、キッチンペーパーで代用できるわよ」えーホント?しばらくはためらってたんだが、欲求に負けた。
 半信半疑で代用してみる。まずは三角に折って、また三角、で折り曲げて(全然分からないですね)フィルターっぽくしてみた。で、コーヒーの粉入れて抽出してみると。
 もしかして、これ、フィルターペーパーよりいいかも!!分厚い分ふにゃふにゃしないしな。うちで使ってるのは山歩きとかで使う折りたたみ式のドリッパー
だもんだから、薄いフィルターペーパーだと、時々紙が裏返ってコーヒーの粉+お湯がテーブルにダーッと流れちゃう=大惨事!になってたんだけど、これなら、その危険性もほぼ0っぽいじゃない!!
 というわけで、フィルターペーパー購入は当分延期じゃ。
 

エビのかき揚げ

2008年09月05日 | 
がいつも上手くいかない。種がまとまらなくて、油の中でバラバラになっちゃう、ってんで困ってたんだけど。
 あーそーいやー、と思いついて、まず小麦粉をエビのみじん切りにたっぷりまぶしつけてから、溶き天ぷら粉に入れてみた。おーそしたら、うまくいったぜ!!きちんとひとかたまりにまとまって、揚げてる時もバラバラにならない。うーむ、おいしい。

 まあ、こんなテクニックは料理の初歩なんでしょうけどね。かなり嬉しかったもんで。

梅干

2008年06月19日 | 
の季節がやってきました!!
 去年作成した梅干について、思わぬ効用。なんかね、都合のいい「ご贈答品」になるのだよ、この梅干ってのは。
 自分はそんなに食べないのに、友人にあげることが多かったな。で、メチャ「酸っぱしょっぱ~~~」だから、冷蔵庫に入れる必要性がない、のが受けてたかも。イタリアにまで渡っちまった分もある。お手軽なみやげ物だよなあ。

 ちょっと気をよくして、今年も作成することに決定。毎度のことだが、今年も思いきり酸っぱしょっぱ~~!にするぞ。で、ついでに梅ジュース&梅味噌も作成してみよう。毎年の恒例行事になりつつある。熟しつつある梅ってホントに良い香りがするなあ。ホッとするのよね。

柚子こしょう

2008年06月04日 | 
っておいしいんですねえ~~。ちょっとビックリ。
 いやー、以前サッカーの試合を観に大分に行った時、帰りの空港のお店にやたら柚子こしょうが置いてあってさ。同じ試合を観に来てたに違いない、としか思えない面々がやむなく購入するみやげ物の筆頭っぽくなってた。へそ曲がりのあっしは、じゃ、買わないどこー、というわけで、購入せず。
 でも、気になる調味料の筆頭になってしまってたわけで。ヘタなスパイスより旨い、という話だし。
 で、本日購入。半額になってたからさ。蒸し豚につけてみる。
 旨~~~~
 やっぱ、つまんない意地は張らないに越したことがないですねー。しばらく楽しもう。

2008年05月20日 | 
のお造りに挑戦!うまくいった、ハハハ
 ヨークマートって、時々(というよりたまさか、と言うべきか)いい肴、じゃない、魚を入れるんですよね。今回は天然鯛、1尾¥1000也。鯛ってさ、天然か養殖か、すぐ見分けが付くんですよ。養殖鯛は背中が日焼けしてるの。そうじゃない鯛ばかりだったから、「天然」は、多分正しかったんだろう。
 しかーし、¥1000はちと高いなあ、と思って、となりの棚を見たら「れんこ」とだけ書いてある子鯛がいる。れんこってなに?「れんこん」じゃないよね、なんだかよー分からんけど、とりあえず鯛には違いなさそうだし、安くなってるし(例によって半額以下になってた)、「刺身用」とあるし、というわけで、ホクホクと購入したのだ。

 この「れんこ」っての、「れんこ鯛」という魚らしい。へえ~~、知らんかった。本日は、暮らしの手帖社刊「ご馳走の手帖」に近頃話題の吉兆の湯木さん(初代の人ね)が書いていた、鯛の丸ごと活用料理の数々を読んで、できそうな奴にトライしてみた。3枚に解体して刺身を作る。しばし酢で締めてみて、その間にあらでもって「潮汁」を作成。こういうシンプル系の料理って、結局材料+下ごしらえなんですなー、と理解。
 下ごしらえでミスったのは「うろこ取り」。っていうか、うろこ取りグッズは持ってるのにー。胴体は、ちゃんと剥がせたんだけど、頭を忘れた。ので、潮汁はおいしいんだけど、おいしくない、という結果に。味をうろこが邪魔するのよ。

 まあ、全体的にはなかなか美味しかったですね。この「れんこ」って美味しい魚だわ。

ツナ

2008年03月03日 | 
を作成。まあまあおいしいかな?
 ツナって結局マグロですわね。ので、マグロのあらを購入して(でも、「刺身用」とあったから、きっとよいものに違いない)少量の塩水でゆでて、身をほぐして、オリーブ油であえて、それにマヨネーズを更にかけて、アスパラを電子レンジでチンした奴と一緒に食べる。うまい。

 ツナとマヨネーズって相性ものだと思う。コンビニおにぎり、何買うか?馬っ子仲間の人もやっぱり「そりゃ、ツナマヨだよー」って。そうだよねー。二人の意見としては「だってなあ、ツナマヨを家ではようつくらんもん」だ。そうそう、おにぎりの具のためにツナ缶を購入して、マヨネーズとあえて、なんてやっとれんから。
 となるとだな、マグロの刺身もマヨネーズと相性いいのか?カツオの刺身は、確かにマヨネーズと合うけども。まあね、「大トロ」って結局油だもんね、それをマヨネーズで代用しても同じかも。今度試してみよう。