goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

2012年01月31日 | 
の購入先、以前は  昨年はで、今年は?
これに決定しました。
 かなりおいしいです。通販はラクだ。重い米を玄関先に持ってきてくれるんだものね。
 今回も玄米で購入して、スタンド精米機で無洗米(というか、なぜか「クリーン白米」つう名称になってましたけど)に精米してみましたが。スタンド精米機も使ってた所が潰れてどーしよーかと思ってたんだけど、うちから割と近いとこに移転になった、というのが正しかったようだ。助かりました。

太極拳

2011年12月18日 | 
のサークルにレモンを持って行った。豊作だから、人に配りたくなるわけです。

 こないだは、患者さんにいきなり「センセイは魚好き?」と聞かれた。いや~~なんでもウエルカムですよ~~~、って言ったら「じゃあ、今度釣り行って釣れたらおすそ分けするよ」という、超ナイスなお言葉が!!!
 患者さんのおっしゃるには、やはり、世帯人数が減ってしまってるんだな、せっかく釣りに行って大漁!でも、家族じゃ食べきれない、じゃーおすそ分け、といってもなかなか。。。。ということらしい。嬉しい事よ、有り難い事よ~~~~。というわけで、、予約してしまった!のだけど。

 さて、太極拳の会で、レモンは大好評でしたが。そしたら、会長さんが「実は、私も持って来たんですよー」って。こちらはゆず!!会長さんちのゆずが大豊作だったんだって。一人当たり7個くらいももらってしまった。ひょんな所から転がり込んできたわい、こうなりゃ「ゆず茶」を作成しよう、そうしよう!!
 なんか、こうなると「わらしべ長者」を地で行くような・・・・・。

レモン

2011年12月08日 | 
大豊作!!

 去年だったか一昨年だったか、4個なってウレシイナー って書いたような気がするんですけど。今年は、なんと、26個も!!
 当然ながら、無農薬、ついでに言うと、無肥料、という恐ろしさなんだけど。日当たりも悪いし、どうしてこんなになっちゃったんでしょ?
 さて、この無肥料無農薬レモンですが。どうやって使おうか、こないだの「ためしてガッテン!」でやってた、レモン活用法に則ってみようか、うーん、どーしよーか?楽しみじゃ!
 

腎機能

2011年10月02日 | 
がマズイ、マズクなりつつある、というのを、ここ数年受けているメタボ健診で認識している。
 問題はクレアチニン、じりじり上昇を続けているのだ。今年はとうとう、0.85。数値は一応、まだ、なんとか正常範囲からちょい上程度なんだが、「上昇傾向」というのが気に食わない。腎臓の濾過機能って、ダメになった部分は、まず回復しない。大事に大事に使わないと、酷使したら、すぐ「透析」になっちゃう、腎不全の怖さは動物を診ていてつくづく思い知らされているから。どうしよう?

 考えてたら「ためしてガッテン!」でこの件についての特集が!真剣に見てしまう。そしたら、「腎機能早見表」なるものがあるというじゃあないですか、とにかく調べなくちゃ!!

 この早見表を見ると、女性の方がゆとりがないんですね、正常異常へ流れるのに。具体的に数値で示されると、ヒヤッとします、やっぱり。でも、対応も先手先手を打てるから、まあいいか。こういう情報をホイホイ出してもらえるっていうのは良い事だと思う。

 じゃあ、ということで、とりあえず始めてみた対策が「減塩」。つうか、半分にする、というやつ。味噌汁に溶く味噌の量やインスタントラーメンに入れる粉末スープ、そういうのを半量にする。あと、なるべく塩味で食べない。替わりにお酢をかけて食べると、これが結構旨いのだ。でですね、ミツカンの「やさしいお酢」が大活躍し始めている。これかけて食べると、なんでも旨くなるんですよね~~。

 魚の料理、最近凝っているのは「蒸し魚」。アサヒ軽金属のオールパンって、なんでも蒸せるからいいっす。これで鯛を蒸してお酢かけて食べたら超オイシイ!!んでびっくり!!白身魚と「蒸し料理」ってのは相性なのかな~~~?

 気をよくして、スーパーの魚売り場に行ったら、鯛っぽい安い魚を発見。「ヘダイ」というんだそうな。2匹で¥200って、そこそこのサイズなのに、サンマと同格なの?買って帰って、蒸して食べてみたら、美味しいじゃないですか!!


 そういえば、子供のころ見ていた小学館の「魚類図鑑」。各魚の説明の最後に、ほぼ必ず「食味」についてのコメントがありましたっけ。「おいしい」とか「うまい」とか「まずい」とか。これが、コメントの最後にいきなり「おいしい」とか「まずい」とあるのが、インパクトでかかった。殊に「まずい」は、まだ憶えている。ありゃ、なんだったんでしょうかねえ?日本ならでは、か?

狭山茶

2011年09月16日 | 
から、基準値越えの放射性物質が検出されたロットがあるという。おっかない、から、返品に応じてほしいって、いう話がお茶屋さんにどんどこ来ているらしいんだ・・・・・・。

 あーあ。怖がりすぎ、と思えてならないのだが。入間市民としては、とにかくいたたまれないな・・・・・。基準値からちょっと上、だったらどうだっちゅうんじゃ?と思ってしまう。基準値からちょっと下、なら、まあOKって、その差せいぜい数十ベクレル程度なんだが。

 っていうか、「ベクレル」という単位の意味がよく分からない。説明があまりなされていないと感じるんだが。

 お茶屋さんには、返品されてきた奴、買い取ってもいいよー、と言っているんだけど。

近所

2011年08月16日 | 
のカレー屋に月一回行くようになって、大分になる。その名も「スパイスキッチン」。インド&ネパール料理を出してくれる、美味しいお店だ。
 だのに、いつも客が少なくてな~~~~入間市民はアホか、と思うぞ。同じ通りにある、百円スシ屋だの、とんかつ屋だの、チェーン店ばっかりに客が入る、味が分かんないのかね?

 「スパイスキッチン」のコックさんは(多分)ネパール人、か、インド人、か、だろう。日本語はあんまし上手じゃないけど、そんなのどーでもいいわ、なんか、すんごく美味しく感じる。その名の通り、スパイスの香りが店に漂ってて、特に体調がイマイチの時に行くと、てきめんに効果あり!!って感じなんだ~~~~ そんなわけで、体調管理に欠かせないお店になってしまった。ナン&カレー、旨いっす。

 こないだは、ディナーに行った。この店に行ったらパクパク食べる事にしているんだけど、この日はあんまし暑いもんだから、初めてビールなんぞを頼んでしまった、のが、こちら。

 これ、やたら美味しいんで、ビックリしたんだ~~。やっぱ、水でしょうか?富士山の水とかいうけどさ、ヒマラヤの水の方がうんと美味しそうに思えるなー。

 今は、キリンのアイスビールを飲んでいる。氷を入れて飲む、って、これは美味しい。
 その前は特売割引きの これも割と旨かった。
 この夏、飲むなってのは無理ですわ。

ポテトチップ

2011年06月19日 | 
を箸で食べる、っていう話を最初に聞いた時は何考えてんだろう?と思ったんですが。意外とこれ、ありかもなあ、って。
 で、これを購入。「ポテトング」

 かなりいいです。しかし、ポテチはダイエットの敵なんだそうな。なるべく食べないように、というのが常識らしい。確かにな。
 にしても、このトング、ポテチに限らず、色々つまめそうで良いぞ、力の入り加減がいいんですね。

新茶

2011年05月16日 | 
を購入。待ちかねてました!!オイシイ~~~

 お茶屋さんも、ピリピリしてる。いつ、「暫定基準値」を超えるか分からんからだろうか。んなことどーでもいいんだけどな。
 なんでも、新茶と旧古のお茶、古い方ばかりが売れるんだって。バカらしいなあ、別にかまわんでしょうが、新茶の方が断然美味しいとおもうんだけどな。

 「癌になる」というが、熱中症だの(今年の夏はこの件について、シャレにならない事態となるでしょうね、きっと)今話題の011だのO157だのの方が、確実に人を殺す力がある、と思うんだが。

 今だって、日本人の2人に1人が癌で死んでる。これが1.5人に1人になったらどうだっちゅうんじゃ、とこないだ自説をぶって顰蹙を買ってしまったが。

 ということで、そんなに不安なら、青いダックの「ガン保険」にでも入るべきですね。ガン保険、今のうちだと思うぞ。ガン発病率がガンガン上がったら、保険料もガンガン上がるでしょうからね。

ミツカン

2011年05月03日 | 
の「やさしいお酢」 本当にツンとこなくて、美味しい!!のに驚いた。
 今まで色々お酢を使ってみたけど、結局「ツンとくる」感は全然変わらなくて、お酢って苦手だなあ、と思ってたんですが、ようやくいいお酢(というか、お酢風調味料なんでしょうけれども)を見つけて、ちょっとウレシイ。CMの「妻の優しい愛情がかかっておる」を半信半疑ながら一応信用してみてよかった、な?

 最近、新しい仕事に着手して、忙しい・・・・・。大嫌いな英語にも取り組まなくちゃならなくなって、しんどいよお。がんばらにゃ


 「ニュースウオッチ9」で高村薫氏のインタビューを見る。彼女があっしとほぼ同じ考え方なので驚いたんですが。
 高村氏ははっきりとは指摘されてなかったが。あっし思うに、やっぱり「全共闘」の奴らが悪いよ、なんでもかんでもイデオロギーだの、右だの左だの、下らない思想とやらの色分けに突っ込みたがる、お前らの責任じゃないか。大体、今、言い訳かましてる連中もあんたらと同世代かちょい上か、ロクデナシばかりじゃない。「思想」なんぞを判断基準にしている連中は始末が悪い。屁理屈と詭弁は超得意だし。で、うんと考えてるつもりになってるから、周りの話を聞かない。そういうのに辟易している世代は、今度は考えなくなる。

 これからの事、少し。少子化が進むでしょ、というか、少子化が収まる事は、現状を見るにつけ、あり得ないと。今年、日本は一気に人口が減少した。これから、加速度つけて減ってゆく、のはまず間違いないだろう。だから、エネルギーが必要でしょうがありません、という時期は過ぎつつあると思う。つまりまあ、シャカリキになってエネルギーがどうしたっていっても、しばらくすると、そのエネルギーそのものがだぶついてくるはずなんだ。バカでかい施設で一極集中的になにかやってまかなう、という方法そのものが時代遅れになってきているんですよ。
  そういう流れは、消費の先端で既に生まれる、どころか幅を利かせ始めている。小さいスーパー、小さいパッケージ、コアなファン、学校ごとの給食調理、とか。インターネットが、それを後押ししまくりだし。この流れは、しばらくすると、もっと広い分野に広がるんじゃないか。つまりまあ、エネルギーの発生元も、ミニマムにした方が便利がいいや、となりそうな気がするんですよ。
 あと、ゴミ問題ね。どんな分野でも、それをつくる最初に「で、ゴミにする時はどーすんの?」に対する回答がないと、もう、新規作成は無理なんじゃないかな。

 まあ、そんなこんなで、東電どーすんの?4号機のプールに貯め込んでる使用済み燃料。あれが、「ガラガラドッシャ~~~ン!!!」ってなったら、もうオシマイだぞ。日本で住めるところはなくなっちゃうぞ。

生鮮食品

2011年03月18日 | 
が安くなってるんですよね。

 停電の影響だ。スーパーの陳列棚の冷却が効かなくなるからだろうなー。とにかく売っぱらって、腐るなら買った奴の冷蔵庫内でお願いしますってなもんでしょうか。

 ラッキー ということで、普段買わない旨そうな物を買い込む。カレイのみりん干しだって、旨そお~~~。

 安くて購入して、大したことなかったのが「マグロのサク」。ので、これはオリーブオイルをたんまり混ぜて、カルパッチョとする、こうすると、不味い刺身も旨くなります。

 本日の埼玉県熊谷市:0.0~o.01μシーベルト/8:00~9:00

 自衛隊・消防庁の皆様、有難うございます。申し訳ありません。

「節電

2011年03月17日 | 
してくださ~~い」って、市の防災無線が吠えている。

 あのー、昭和の暮らしをしているあっしのおうちのどこを更に節電?

 しょうがない、じゃー、ご飯を鍋で炊いてみよう

 使用したのは、この鍋。

 この鍋、直径16cmという、その辺で¥500くらいで売ってるアルミペコ鍋 と同じサイズなんだけど相当使える。なべ底がぶ厚いてんぷらもOK,鍋の縁が微妙に外向き(分かりづらいでしょうか?)だから、汁ダレがない。蓋はペコ鍋にも使える、というわけで重宝しているのだ。

 では、炊き方。
 米を水に浸しておくのがポイントかな。で、最初は強火。蓋開けて沸騰しているようなら弱火と中火の間くらい、初めて炊くから何回も蓋を開けたけど、特に問題ないですね。で、鍋から「チリチリチリチリ」って音が聞こえたら火を止めて蒸らす。では、食べてみませう。

 ふーむ、炊飯器で炊くのより旨い、と感じるのはなぜだろうか?

 うちのガスコンロはリンナイの安物 で、点火は電池式なのだ。熱源はプロパン。プロパンって実は災害後の復旧が一番早いってご存知でしょうか?システムキッチンの設備みたくゴーカじゃないから、ガスコンロの交換も簡単だったしなー。カセットコンロなんか、だから、必要ないわけよ。

 原発の騒ぎを見ていると、結局物の構造がシンプルなほど、問題解決もたやすい、ということだなあ、と。原発の話は、毎朝起きるごとに事態が悪化していて、ニュースを見るのがいやだ、しかし、本日の停電情報を見なくちゃなんないし、と胃が痛くなってて。何とかしてほしい、しかーし、この停電騒ぎを見ていると、結局原発頼みなんだなあ、という事とか、色々考えちゃう。

 

2010年12月21日 | 
がなくなっちゃった、どうしようか。いつもはトキひかりを注文しているのだが。

 こないだ、というか、この秋から気になっているトピック。埼玉産「彩のかがやき」という米 が猛暑のせいで農水省の規格外米になっちゃって、売れなくて大変だ!!という記事。今年はこっちに切り替えようか、しかーし売ってる場所が分からんし、と思ってたんですが。
 そしたら、こないだチラシが入ってきて。知事さんまで「応援して下さい!!」って言ってる、こりゃ応援しないと、で、どこで売ってるの?それはHPで調べてくれって。ので、調べてみました。この辺で売ってるのはどこ?どうやら武蔵藤沢駅の駅向こうのコープらしい。

 ので、こないだ、都内へ出かけた帰りに、コープに寄って購入。売れてないのかなあ、可哀そうに、20%引きのシールまで貼られちゃって・・・・・・。米は米なんだがな。安いです。規格外ったって、要は外見だけの話だし。買いませう!!

松茸

2010年10月20日 | 
が大豊作って、本当だったんだあ

 その証拠映像がこちらであります。これ一つ、こーんなでか~~い松茸、一本¥3000なり!!ウソでしょ~~~~~。

 こんなのがゴロゴロでっかいお皿に盛られて、ようやく¥11500なり!!!

 それじゃー、あまりにオソレオオイ、ビビってしまって、この一本だけを購入いたしました。松茸ごはんにする、予定なんですが・・・・・。

 インターネットのレシピを観ると、どれもこれも、松茸ちょっぴりをチマチマ使用するものばかり、当り前か。

 あー明日はゼータクに松茸を使用して松茸ごはんを作成しませう。

 ああ、購入した直売屋さんによりますと、こうゆう風にかさが開いてるのが、香りも強くて松茸ごはんに向いてるんだそうです。そうなんだ~~~。こりゃ、一生に一度のぜいたくかもしらん、思わずキノコを拝んでしまうのであった。

ぬか床

2010年06月28日 | 
を捨てる。あーあ、これで3回目。

 ぬか漬けは割と好きなのだが、好きなぬか漬けはキュウリのみなんだもん、もうやめようかなあ。

 1回目はスーパーで売ってたビニル袋入りのぬか床を百均の四角いタッパーに移したもの+冷蔵庫。これの敗因は。
1)四角いからかきまぜにくい。
2)冷蔵庫から出すのがめんどくさくなる冷蔵庫で場所をとる。
3)すぐ水がたまるタッパーの中がタプタプ+重くなる。

 あと、タッパーってのがね。なんかぬか床に有害物質風なものが染み出してきそうな。じゃあ、最初のビニル袋でやりゃよかったのかもしれないが。いや、多分やっぱり、溜まってくる水に困って挫折してたんじゃないか。

 しかし、2回目もタッパーにしてしまった。「ぬか床セット」と称していたタッパー+ぬか床のセット。同じ理由で挫折。

 で、3回目は。ホーロー容器を使用してみた。寸胴の円筒形、タッパータイプのシール蓋&鋳物のなすが付属してて、そのなすが気に入ったから。で、冷蔵庫で保管しないでやってみっか、と思って。要は、昔ながらのやり方でどうにかならんか、という事ですね。水に関しては、瀬戸物の「水抜き」を使用してみた。

 で、分かったのは。丸い容器の方がかき混ぜやすい、ということと、室温保管だと、夏場は大変なことになる、の2点。大体、我が家はエアコンがないのだ、従って、台所は夏場は猛暑!!になるわけで。そうなると、ぬか床は段々発酵してるんだか腐ってるんだかわからん状態になってしまう・・・・・・。
 あと、ぬか床の匂いか。これねえ、シール蓋があったって、やっぱり匂うわけ。で、この匂いはコバエをひきつけるらしい。困るんだよなー。

 もう一つ、なんか毎回気になってたのは。ぬか床って環境汚染になるんじゃないか、という疑問。手に匂いがつくのはやなもんで、かき混ぜるのはプラ製の穴あきヘラを使用していた、それはよかったんだけど。というか、ヘラでかき混ぜるとなると、ある程度水っぽくないとまずい、これはまあ、都合良かったんですけどね。
 しかーし、かき混ぜる度にぬかがひっついたヘラを洗う、で、そのたびになーんか罪悪感・・・・。このぬか、環境に悪いんじゃ?と思ってさ。うちは無洗米を使用しているのだが、これのコンセプトは「ぬかによる環境汚染を無くしましょう+水を節約しましょう」なんですよね。なのに、ぬか床のせいで、結局ぬかを流してる+このぬかには塩分も大量に含まれてるし。

 で、んな事やってるうちにぬか床を使わなくなってしまった。で、今回の挫折に。その間に「ためしてガッテン!!」でぬか漬けを特集したりする、そういうのを観たりもしたけど、どうも、疑問が解消されない。

 最近出てきた、どうやら画期的な「ぬか床作成キット」が、これ

 かき混ぜなくていい、冷蔵庫に入れなくてよい、匂いが出ない、なんか、今までの挫折要因をかなり解消している製品のようなんだけど。高いなあ・・・・・。うーん、この金額をかけてまで、ぬか漬け食べたい?そこに戻っちゃう。

規格

2010年04月20日 | 
の問題って大きいと思うのね。これ、結局は「スーパーで売る」のが主たる売り方になって、こういう事になっちゃったんじゃないか、と予想しているのだが。

 例えば魚について。こないだまで「マグロ」が大騒ぎになってた。マグロという魚について、特に食べたいとか、考えてないんだけど。高級魚である、以前に気になっていること。スーパーでの表示が「g単位」になってる魚って、マグロとサーモンだけなんだ。つまりまあ、この2種類は切り身で売っている、という事ね。で、他の魚はどうかというと、大きさがほぼ揃っている。問題だよ。
1)切り身の魚が増える魚全体を食べる技術が衰える。調理技術も食べる技術もだ。まあ、どっちが先かわかんないけどさ。
2)網でごそっと獲っている魚の大きさや種類ってもっとバラエティーがあって普通だと思うんだけど、そうじゃない大きさを揃えてないと、買い手が文句を言う、ということだろう。買い手の「アホさ加減」が増してる、ということ。工業製品じゃないんだから、という想像力が買い手の脳味噌から欠落しているわけだ。でも、そうなるように仕向けているのがスーパーの売り方なんだろうな。種類を揃える、大きさを揃える、陳列の仕方。そうしないと、売りようがない、という思い込みというか。しかし、本当にそうなのかな?

 同じことが農産物にもいえるのでは?揃った物を買うから、買い手の目利き技術が衰える、調理技術も食べる技術も堕ちまくり、という。どうも、そんな気がしてしょうがないのだが。
 だからさあ、マグロなんか、獲れなくしちゃえばよかったのにさ、と思っちゃうのよ、どうしても。そうすりゃ、近海漁業をもう少し真剣に皆が考えるようになったかもしれないのに。チャンスを逃した、と思っちゃってねえ。