goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

レモン

2013年10月15日 | 
が、今年は山ほどなってくれた。
 しかし、台風が・・・・・・・。怖いよ~~台風!レモンの実が呼ぶ「台風が来たら落っこちちゃうよ~~~、その前に摘んでくれ~~~!!」、ということで、摘んでみた。
 
 デカイ・・・・・。で、凄い量である・・・・・・。

 どうしたもんか?こんなでかいレモン、とまどいます・・・・・・。まあ、嬉しいけども。ヨシヨシ、よくなってくれたよね。

 にしても、最近いつも気になるのが、木になる実。あちこちの家にこの時期何かの柑橘類だの柿だのが鈴なり、なのに、だーれも摘む気配がない。で、木にぶら下がったまま一冬軽く越してしまう事、多々あり・・・・・・。毎年、どうしてなのかなあ?と。かといって、じゃあ、「サザエさん」のカツオみたく「柿ドロボー」のまねごとをする気にもならないし・・・・・・。

ラーメン

2013年09月28日 | 
って、あまり好きじゃない。けど、時々急に食べたくなる。そういう時どこに行こうか?
 
 最近は、個人店舗になるべく行くことにしようと思っている。で、旨い店を見つけようというわけ。ここんとこ、ファミレスやチェーン店の不味さに閉口している、もういい加減ちゃんとした店でちゃんとした味のちゃんとした食事を食べようではないか。

 で、今回はかねてから行きたいなあと思ってた「つながり食堂」へ。チャリを走らせて到着、味噌ラーメン+味玉+チャーシューをのっけてもらう。

 メッチャ旨い!!!!!のでビックリ

 ということで、ラーメン食べる時はこの店に決定しました。

梅干

2013年07月24日 | 
がとうとう「干す」工程に突入!!なのに、なんでいきなり雨がちになっちゃってるんだ??
 まあとにかく、干すために梅を並べる。
このざる、そのためだけに購入したものだが、やっぱりあると便利ですね。じゃばらの網がついてて、虫よけもできるという。
 きれいですなあ~~、ルビーみたいだ!今年はできが良さげだと思う。シソでこんなにきれいに色が付く、その理由は、この梅の皮がどうやら薄くて果肉が多いらしい、ということ。品質がいいんでしょうね。んでもって、直売で購入したから梅がフレッシュだった、というのもよかったか。
 シソは、後でミキサーで粉砕して「ゆかり」とする。これがまた、メチャクチャウマいんですよね~~。

2013年07月01日 | 
を今年は3kg購入した。購入先は越生の梅農家。無農薬という触れ込み、店先でお好きなサイズの梅を詰め放題、1kg¥300ってちょっと安すぎないか?

 今年は、2kgを梅干、1kgを梅シロップとしよう。梅シロップの作成法は検索するとぞろぞろ出てくるんだけど、結局一番シンプルな方法が一番おいしい、と理解したのでその方法を採用。梅はヘタ取って水洗いして拭く。でかいボールに梅入れて、焼酎を振りかけてゴロゴロ、で、その梅+氷砂糖1kgを消毒したガラス瓶の中に交互に詰めてゆく。詰め終わったら、上から酢200mlじゃぶっとかけて、ビンの蓋閉めてゆさゆさ、大体これでOKですね。

 これは詰め終わって1日後なのだが、既にジュースが出てきてますなあ。こういうのは、梅の品質か、それとも鮮度か、なんだろう?反省点は、こういう細いビンに詰めるんだから、小さめの梅の方が詰め易かったなあ、と。
 検索するとよく出てくるのは、梅を冷凍して用いる方法や、皮に切れ目を入れたりつまようじでブツブツ穴を開ける、というやつ。こういうの、やるほどうまくいかない、と経験上思う。シロップが濁るし、保存性も落ちる。もうね、シンプルにいった方が旨いのができるのだ。

 梅干なんだけど、これまた簡単な方法。というか、梅干って、別に難しくないよね、手間だって別にかからない。工程がいくつもある、位か。第1工程は梅を洗って水に浸けてアク抜きしろ、というやつ。でねえ、この「アク抜き」の工程には異議あり!!10時間も浸しといたら、梅がふやけきっちゃうじゃないか。なんでこうするのかなあ?
 理由としては、多分、梅酢が確実に上がってくるように(つまり、梅の鮮度だか品質が悪くてもそこそこ成功するように)この工程を入れてるんじゃないか、と。梅がちゃんとしてれば、ほぼ不要なのではないかな。とゆーことで、この工程の時間は大幅に短縮。アクなんかほとんどないべさ、と思うし。
 梅干については、常温保存できないと困る。ので、18%も塩を入れる。こういう保存食系をシロートが作成する場合、気取って減塩なんかするもんじゃないですよ。確実に失敗するから。

アサヒ軽金属

2013年02月11日 | 
の鍋が大好き!時々チラシが入りますよね、あれ、最初は胡散臭いなと思ってたんだけど。

 圧力なべが欲しいなあ、と思ってて、しかし、実家で使ってたセブ(現ティファール)の鍋は超使いにくい上に時間の節約ったって大したことないし、加熱20分とかどこか中途半端な時間の間、結局火から離れられない、のが本当に嫌だった。アサヒの活力鍋は、チラシを見ると確かに使い易そうだし、簡単そうだし、と思ってはいたけど。高くてなあ・・・・・・・。
 そしたら、近所のリサイクル店にポンと新品が。なんと¥6000!!当時はその¥6000もきつかったんだけど、思い切って購入してしまった。これが大当たり!!当時の売り文句「驚異の1分間加熱」は本当だった!!最長でも5分、これで楽できる。ホイホイ使って煮込み料理が多くなったわけ。

 味をしめて、次に購入したのがオールパン。これがまた、なんでも使える万能鍋で、愛用しまくってたんだけど、愛用し過ぎて、最近底にくっつくようになってしまった。テフロン加工が傷んじゃったんですね。ああ困ったな、と思ってたら、アサヒのHPに「再加工サービス」の案内が。じゃあってんで送ってみたら。

 戻ってきた鍋を見て仰天!!新品になってるよ~~~~。

 ピッカピカ、あら、スミマセン、恐縮でございます!
 早速昨日から使用再開。ホウレンソウが簡単にゆでられる。水なんかほとんどいらない。こういう料理法、節水にもなるし、ガスも節約できるし、言う事ないです!!アサヒの鍋、また欲しくなってしまう~~。

煎茶教室

2013年02月10日 | 
へ。久保稲荷公民館主催で、受講料¥200という素晴らしさ!時間もちょうどよかったので。

 テキトーに出かけたら、なにやらTVビデオ機器やカメラが。なんと、市のHPに載るだの、入間CTVで放映されるだの、という。そんならもちっとマシな服装にして化粧の一つもしてくるべきだった、と後悔したが遅い・・・・・・・・。

 出かけた理由は、狭山茶どころ入間市民のくせして、煎茶のまともな淹れ方も知らない、というのはまずかろう、とかねがね思ってたから。一生懸命正座してみましたけど、30分かかるお手前がまことにしんどかったっす・・・・・・。最後はとうとう足を崩してしまった・・・・・・・・。

 煎茶道って、マイナーだけど、実はこんな団体もある。日本全国で80位流派があるんだとか。茶道というと、すぐ抹茶のやつになるけど、こういうのもあるのか、作法も所作も、見せていただいたのは実に合理的で、論理の上に成り立っているのだな、とよく分かる。

 で、そうやって淹れていただいたのを飲むと、まことにおいしいんですよね・・・・・。

 最初は宇治茶で、次が狭山茶。とりあえず、美味しく入れるポイントは
1)熱湯を使わない。必ず湯ざましとかでさます。60~70℃くらいがいい、と。器に移すたびに5℃くらい下がるらしいので、それを目安とする、ということ。
2)お茶っ葉はケチらない。4人前くらいで10gと言われたが、10gって多いんですよ。ケチるからまずくなるのだな。

 講師の先生は、昨今の子供について、「急須の使い方を知らない子ばかり」って嘆いてた。まあそうだろうなー、ペットボトルで茶をがぶ飲みってスタイルになってきてる、しょうがないよなあ・・・・。急須を使ってお茶を淹れる所作って、相当綺麗なしぐさの一つだと思うんだけど。それを忘れたくなくて、ついこないだ急須を買い直したばかり。改めて練習しなくては!!

 で、急須の空気穴の位置について、「正しい位置」というのを教わった。

これが正しい。ついつい反対にしちゃいますけど、それは間違いなんだって。

炊飯器

2012年11月06日 | 
の蓋開けたら、米と水・・・・・・っての一番 と来るシチュエーションの一つですわねえ。
 この事態に出くわしたのはこないだなんだけど、でもでも、確かに「予約」はしたんだよ~~、なぜだ??と調べてみて分かったのは。
 なんとまあ、炊飯器の時計が6時間!も進んでおったのだ。だもんで、翌日に予約が勝手に持ち越されてたって事。

 時刻を直してみたが、今日あたりもうすでに2時間近く進んでいる・・・・・・。寿命なんだろうか?しかし、炊飯器の「炊飯」機能は問題ないからなあ・・・・・・。炊飯もできるし、おかゆモードもあるし、予約も一応できるし、お払い箱にする理由にもう一つ、押しが足りないぞ。どうしたもんだか?

買い物

2012年10月16日 | 
がかぶる、というのは、自分の場合、貰いものなんですけど。
 クッキー食べたいなあ、と思ってクッキーを購入すると、クッキーの詰め合わせを貰ったり。嬉しいんですが、うーむ、かぶると困るのも、また事実。

 今日はかぶらずに済んだ、というか、もうちょっとでかぶるとこだった
 ゴマ油がなくなって、買ってこにゃあ、と思ってたら、新聞屋が味の素の詰め合わせをくれた、中にゴマ油が入ってた めでたしめでたし

メタボ健診

2012年09月26日 | 
の結果をようやくゲット。
 この検診に行ったのは随分前だったんだけど、その後結果を聞きに行ったら、肝心の病院のセンセがぶっ倒れちゃってて(確か突発性難聴とか・・・・・あれはキツイ、経験済みです)聞きたくとも聞けず状態が続いていた。こちらとしては、とにかくクレアチニン値を知りたかったわけなんですけども。

 ようやく本日聞きに行けた。ご注目のクレアチニン値は大幅ダウン!!「なんでも鑑定団」だったらガッカリだけど、この場合は万々歳である~~~
 なんてったって、0.850.73これはですね、ほぼ正常値と言ってよし!なのだ。
去年例の「ためしてガッテン!」こういう表を見てから、かなり震え上がってた。このままズルズル悪くなったら、どうにもならんぞ!という危機感。

 で、去年から実践しているのが「半分作戦」。要は塩分を半分にするのだが、例えば味噌汁の味噌を半分、インスタントラーメンの粉末スープを半分、って調子。塩を使う時は、なるべく直接かけて塩っ気が直に分かるようにすると、使う量を減らせる。醤油も極力使わない。ホント、塩が減らなくなった。

 で、その代わりにうま味調味料を多々。というか、ゴマ・ゴマ油・オリーブ油・やさしいお酢・ジュレポン酢とか。やさしいお酢はかなりヒット!オリーブ油は蒸し魚と相性良好。塩っ気で食べる習慣を無くせばいい、こういうの、慣れると簡単ですわ。

 もう一つ、メタボ健診を受けて、何か当たる、かも、という期待感・・・・・・。受けてる奴が少なそうだから、当たる確率が高めだもの!!

 

梅干

2012年09月25日 | 
を作成したときに、必ず相棒となって梅の周りに残るのが赤シソ。

 これ、乾燥させてミキサーだか、フードプロセッサーだか、とにかく粉砕器具で粉砕すると「ゆかり」になるんです。で、メッチャ旨い!! ふりかけに最高なんですわ~~~。

 まあ、乾燥がややめんどいか。電子レンジとか、フライパンとか、毎回色々試すんですけどね。その苦労が報われるおいしさだと思う。

カフェインレス

2012年08月10日 | 
のレギュラーコーヒーという奴を発見。
 \780/200gという、結構なお値段だけど、本当にカフェインレスなのか?コーヒー豆の形はちゃんとしたまま売ってるんですけど。どうなんだろう?

 ずうっと気になってて、とうとう購入して試してみた。ペーパーフィルター用に挽いてもらいました。

 結構ナイスな味わいだと思います。カフェインレスのインスタントコーヒーはあるけど、どうもインスタントコーヒーが好きじゃない、というか身体に合わない感じがしてて、ここんとこずうっとレギュラーコーヒーなわけなんだけど、これは一番いいかもしれない。

 イオンで売ってます。最近開店した輸入食品屋。

イカ

2012年07月06日 | 
を購入して下ごしらえをする。で、イカの足とキャベツでオリーブ油炒め。まあまあかなあ?オリーブ油って、魚介に合いますね。

 自分の料理、お世辞にも「上手」とは到底言えないのだが、特に原材料については、実家の料理の原材料の貧しさがかなり影響しているんじゃないか、と思っている。野菜だって、例えば「オクラ」って実家では一回も食べたことがない食材だった。世界中にこれほど広まってる野菜も少ないのに!!
 で、イカとタコも食べた覚えがあまりないんですよね。それすなわち、料理法が全く分からない、という事。

 本日ヨークマートに行ったら、ちっちゃいイカを山盛りでパックして売ってたから、ちょっと根性入れて料理に励んでみよう、と思い立ったわけです。
 しかし、イカって凄く縮むんですねえ・・・・・・。炒めた結果、生の状態の1/3程度になってしまった。そんなもんなのかなあ?

 それにしても、実家について何か思い出すと、不愉快さばかりである。

東武百貨店

2012年03月11日 | 
に行って、タイヘンだった クレームとかじゃありません、勿論。

 なにしに行ったか、というと、これがお目当て。会津塗の漆器、汁椀を1つ持ってるんですが、なんか、ひび割れて水漏れするようになっちゃって。使い方が荒いせいだろう、にしても困ったな、とかねてから思ってたんです。
 この汁椀の作者が山内氏。模様がしゃれてて素敵ですよね。この山内さんがこの展示販売で実演をやってる、という。しめた!作者に直接頼んで修理してもらえないものか、聞いてみよう、と思ったわけです。

 会場に到着したら、ちょうど入れ違いで席を離れてらした。ので、お椀を預けてウロウロ。西武デパートはちょくちょく行くけど、東武は初めてだもんで、つい物色してしまった。まあ、色々あったんですけど、それはおいといて。
 戻ってみたら、山内さんいらっしゃる。で、「これは、交換しますよ」って。ええ~~?!それは予測してなかったぜ!まずい、どーしよー・・・・・・。
「いや、いいです。直していただければ」って言ったんだけど「いや、交換しますよ」って。で、山内さんに聞かれる「お客様名簿にお名前ありましたっけ?」あー、この質問が困った~~~。
あの、その、実はですね、とモゴモゴ「これ、ヤフーオークションで買ったんですよ・・・・・・」山内さん、表情は変わらないものの、思わず「誰が出品したんでしょうねええ・・・」って。そうだよねえ。
 でも、交換してくれる、との事。あー恐縮です・・・・・・・・。
 帰りかけて、あーそういえば、と思い出す。前から、こういうのがあればなあ、と思ってたんだよなー、それを注文しよう、こんなチャンス滅多にないし・・・・。というわけで、お願いしました。「あのー、サンマを食べる、長ーい皿を作っていただけませんか?」
 「はあ?」って顔されちゃいましたが、応じて下さる、との事、ラッキー!
 漆器のいい所。軽い・食べ物が冷めない・大名御膳みたくなる、とまあ、あれこれありますが。特に焼き魚に適している、とかねてから考えてたんだ。
 会津に戻られたら連絡を下さる、との事。楽しみに待とう。で、この展示販売会、オバサン達ですごい熱気でした。今日明日あたりは大混雑でしょうなあ~~~

2012年02月06日 | 
が割れた。いや、別に落としたりしたわけじゃないんですけど。ただ、ストーブの上で味噌汁作ってて、蓋しただけ、なのに。フタした途端、いきなりパカ~~~ン 味噌汁大洪水!!!まいったわ~~~

 割れたのはコイツ
 セラミック製だとか言ってましたけどねえ。結局瀬戸物なんだな。にしても、いきなり割れるか?まあ、実家からがめてきた奴だから(実家でもお荷物状態で全く使われてる形跡0だったからさ)文句も言えないですけど。

 この手の鍋って、引き出物にやたらくっついてきますね。いいお値段でもあるらしい、けど、結局実用性に乏しいなあ。以前は強化ガラス製の鍋が割れた。やっぱり、引き出物で実家で持て余してた奴だったんですけどね。
 鍋が割れる時は圧倒的に調理中で、熱源も一緒に被害に遭うから始末が悪い。危険でもある。こういうのを引き出物にするのはやめた方がいいんじゃないかな。