★ 私のクラシック音楽館 (MCM) ★ 蔵 志津久

クラシック音楽研究者 蔵 志津久によるCD/DVDの名曲・名盤の紹介および最新コンサート情報/新刊書のブログ

◇クラシック音楽◇コンサート情報

2013-01-31 10:28:03 | コンサート情報

 

<コンサート情報>

 

シベリウス:交響詩「ポホヨラの娘」/ヴァイオリン協奏曲
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

指揮:エサ=ペッカ・サロネン

管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団

ヴァイオリン:諏訪内晶子

会場:東京芸術劇場

日時: 2013年02月10日 (日) 午後2時

 エサ=ペッカ・サロネンは、ヘルシンキ生まれの指揮者・作曲家。シベリウス・アカデミーに学び、1979年、フィンランド放送響を指揮して指揮者デビュー。 1985年~95年スウェーデン放送響の首席指揮者、また1992年~2009年までロス・アンジェルス・フィルの音楽監督を務め、桂冠指揮者となった。2008年9月フィルハーモニア管弦楽団の首席指揮者・アーティスティック・アドヴァイザーに就任。フランス政府から芸術文化勲章「オフィシエ」を受章。

 フィルハーモニア管弦楽団は、1945年EMI(当時の英コロンビア)の芸術部長W.レッグによって創設。その後R.シュトラウス、カラヤン、トスカニーニ、フルトヴェングラー等の巨匠を指揮者に招き、その名演と共に一躍欧州楽壇の注目の的となった。特にカラヤンとは多くの録音を残し、欧米各地に演奏旅行も行った。その後クレンペラー、ムーティ、シノーポリが首席指揮者となる。2008年にエサ=ペッカ・サロネンが首席指揮者及びアーティスティック・アドヴァイザーに就任。現在はサロネンの他に終身名誉指揮者にドホナーニ、桂冠指揮者にアシュケナージという陣容となっている。

 ヴァイオリンの諏訪内晶子は、東京生まれ。1990年、最年少でチャイコフスキー国際コンクール優勝。これまでマールボロ、ロッケンハウス、ルツェルンなどの国際音楽祭にも多数出演。2012年春には日本で4年ぶりとなるリサイタル・ツアーを行い大成功を収めたほか、NHK交響楽団とジェームズ・マクミラン作曲のヴァイオリン協奏曲を、作曲者自身の指揮により日本初演した。同年5月には、エリザベート王妃国際コンクールヴァイオリン部門で審査員を務めた。デッカより13枚のCDをリリース。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇クラシック音楽◇NHK-FM... | トップ | ◇クラシック音楽◇新譜CD情報 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コンサート情報」カテゴリの最新記事