
チャイコフスキー:交響曲第5番/弦楽セレナード
演奏:エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
CD:ビクター音楽産業 VDC-25002
ムラヴィンスキーは伝統的ロシア音楽の伝道者という感じを強く感じさせる指揮者だった。無骨で力強く、それでいて聴く者に何か安心感みたいな安らぎを与える。決して聴衆に媚びず、ただひたすらに音楽の正道を突き進んで行くのみという感じがした。あたかも「聴きたくなかったら聴かなくて結構。聴きたい人だけが聴けばいい」とでも言っているように。今はもう日本では死滅してしまった“頑固おやじ”とでもいった感じだ。しかし、ムラヴィンスキーの偉大なところは、ただ単に頑固だけでなく、その曲の持つ本質を聴衆に十分に伝えきる凄さがあるところだ。それに聴衆は感動する。もうこんな指揮者は出て来ないかもしれない。
(蔵 志津久)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%B2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
演奏:エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
CD:ビクター音楽産業 VDC-25002
ムラヴィンスキーは伝統的ロシア音楽の伝道者という感じを強く感じさせる指揮者だった。無骨で力強く、それでいて聴く者に何か安心感みたいな安らぎを与える。決して聴衆に媚びず、ただひたすらに音楽の正道を突き進んで行くのみという感じがした。あたかも「聴きたくなかったら聴かなくて結構。聴きたい人だけが聴けばいい」とでも言っているように。今はもう日本では死滅してしまった“頑固おやじ”とでもいった感じだ。しかし、ムラヴィンスキーの偉大なところは、ただ単に頑固だけでなく、その曲の持つ本質を聴衆に十分に伝えきる凄さがあるところだ。それに聴衆は感動する。もうこんな指揮者は出て来ないかもしれない。
(蔵 志津久)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%B2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC