<コンサート情報>
~ウィーン・フィル首席フルート奏者 ワルター・アウアー フルート・リサイタル~
ボルヌ:カルメン・ファンタジー
シューベルト:「しぼめる花」の主題による序奏と変奏曲 ホ短調 D802
フランク・マルタン:バラード
フランシス・プーランク:フルート・ソナタ
プロコフィエフ:フルート・ソナタ ニ長調 作品94
フルート:ワルター・アウアー
ピアノ:沢木良子
会場:日経ホール
日時:2025年6月26日(木) 午後6時30分
名門ウィーン・フィルの首席フルート奏者ワルター・アウアーは、ミュンヘン国際コンクール(ARD)をはじめ、クレモナ、ボンなど多数の国際コンクールで入賞。ソリストとしてもウィーン・フィルをはじめとする世界各国のオーケストラと共演し、高い評価を得ている。アウアーから紡ぎだされる音色は、「天上を想起させる言葉なき歌」とも評されている。世界最高峰のフルートの響きに包まれる一夜。
フルートのワルター・アウアー(1971年生まれ)は、オーストリア、フィラッハ出身。ケルンテン州立音楽院、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽大学、また、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラ・アカデミーの奨学生として学ぶ。ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、ハノーファーの北ドイツ放送交響楽団の首席フルート奏者を経て、2003年よりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団およびウィーン国立歌劇場管弦楽団の首席フルート奏者を務める。録音は、ヨーロッパではBIS、Tudor、Paladino、Sonusから、日本ではカメラータ・トウキョウ、ナミ・レコード、マイスターミュージックからリリース。後進の育成にも力を注いでおり、世界各国でマスタークラスやワークショップを開催している。2012年から2018年までウィーン国立音楽大学にて教鞭を執り、また尚美学園大学、神戸女学院大学で客員教授を務めた。2019年、ウィーン国立音楽大学での指導を再開し、同大学の教授に就任している。2022年、オーストリア大統領よりオーストリア科学・芸術名誉十字章が授与。
ピアノの沢木良子は、桐朋女子高等音楽学校音楽科卒業、同年渡仏。パリ国立高等音楽院ピアノ科を最優秀で、室内楽科を満場一致の最優秀で卒業。同時にエクリチュール科において高等ディプロム取得。2000年文化庁在外芸術家研修員となりさらに研鑽を積む。1989年、1994年「PTNAピアノコンペティション」金賞、サンマリノ音楽祭に招待。1999年「Forum de Normandie室内楽コンクール」3位、2002年「ブルガリア・アルベール・ルーセル国際コンクール」3位、翌年「ヴィットリオ・グイ国際室内楽コンクール」ファイナリスト。同年講習会先のイスラエルにて「最優秀ロマン派演奏賞」受賞。2006年帰国後はソロリサイタルを開催、またPMF(パシフィックミュージックフェスティバルin札幌)の公式ピアニストを務め、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団やウィーンフィルハーモニー管弦楽団のメンバーと共演するなど、現在多方面で活動を展開している。桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。
ボルヌ:カルメン・ファンタジー
シューベルト:「しぼめる花」の主題による序奏と変奏曲 ホ短調 D802
フランク・マルタン:バラード
フランシス・プーランク:フルート・ソナタ
プロコフィエフ:フルート・ソナタ ニ長調 作品94
フルート:ワルター・アウアー
ピアノ:沢木良子
会場:日経ホール
日時:2025年6月26日(木) 午後6時30分
名門ウィーン・フィルの首席フルート奏者ワルター・アウアーは、ミュンヘン国際コンクール(ARD)をはじめ、クレモナ、ボンなど多数の国際コンクールで入賞。ソリストとしてもウィーン・フィルをはじめとする世界各国のオーケストラと共演し、高い評価を得ている。アウアーから紡ぎだされる音色は、「天上を想起させる言葉なき歌」とも評されている。世界最高峰のフルートの響きに包まれる一夜。
フルートのワルター・アウアー(1971年生まれ)は、オーストリア、フィラッハ出身。ケルンテン州立音楽院、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽大学、また、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラ・アカデミーの奨学生として学ぶ。ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、ハノーファーの北ドイツ放送交響楽団の首席フルート奏者を経て、2003年よりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団およびウィーン国立歌劇場管弦楽団の首席フルート奏者を務める。録音は、ヨーロッパではBIS、Tudor、Paladino、Sonusから、日本ではカメラータ・トウキョウ、ナミ・レコード、マイスターミュージックからリリース。後進の育成にも力を注いでおり、世界各国でマスタークラスやワークショップを開催している。2012年から2018年までウィーン国立音楽大学にて教鞭を執り、また尚美学園大学、神戸女学院大学で客員教授を務めた。2019年、ウィーン国立音楽大学での指導を再開し、同大学の教授に就任している。2022年、オーストリア大統領よりオーストリア科学・芸術名誉十字章が授与。
ピアノの沢木良子は、桐朋女子高等音楽学校音楽科卒業、同年渡仏。パリ国立高等音楽院ピアノ科を最優秀で、室内楽科を満場一致の最優秀で卒業。同時にエクリチュール科において高等ディプロム取得。2000年文化庁在外芸術家研修員となりさらに研鑽を積む。1989年、1994年「PTNAピアノコンペティション」金賞、サンマリノ音楽祭に招待。1999年「Forum de Normandie室内楽コンクール」3位、2002年「ブルガリア・アルベール・ルーセル国際コンクール」3位、翌年「ヴィットリオ・グイ国際室内楽コンクール」ファイナリスト。同年講習会先のイスラエルにて「最優秀ロマン派演奏賞」受賞。2006年帰国後はソロリサイタルを開催、またPMF(パシフィックミュージックフェスティバルin札幌)の公式ピアニストを務め、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団やウィーンフィルハーモニー管弦楽団のメンバーと共演するなど、現在多方面で活動を展開している。桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。
◇
【ワルター・アウアー 2025年 来日演奏会スケジュール】
1. 大阪:「ティータイムコンサートシリーズ175」
日程:2025年6月20日(金) 14:00 開演(開場13:30)
会場:あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール(大阪府)
共演:沢木良子(ピアノ)
曲目:ボルヌ「カルメン・ファンタジー」、シューベルト、マルタン、プーランク、プロコフィエフ各ソナタなど
2. 札幌:「定期演奏会へのゲスト出演」
日程:2025年6月25日(水)18:30〜20:15
会場:札幌コンサートホール Kitara(メインホール)
出演:札幌日本大学高等学校吹奏楽部(指揮:喜多恵祐)
共演:フルート独奏者として参加
プログラム:ライネッケ:フルート協奏曲ほか
3. 東京:「第559回 日経ミューズサロン フルートリサイタル」
日程:2025年6月26日(木)18:30 開演(開場18:00)
会場:日経ホール(東京都)
共演:沢木良子(ピアノ)
プログラム:ボルヌ「カルメン・ファンタジー」、シューベルト変奏曲、フランク・マルタン「バラード」、プーランク&プロコフィエフのフルートソナタなど
4. 東京・小金井:「LEO × Walter Auer デュオ・リサイタル」
日程:2025年6月28日(土)14:00 開演
会場:宮地楽器ホール 大ホール(小金井市、東京都)
共演:邦楽奏者 ×LEO(箏)
プログラム:J.S.バッハ/グノー「アヴェ・マリア」、宮城道雄「春の海」、吉松隆、坂本龍一、など洋と和の融合
5. 神奈川・大和:「LEO × Walter Auer デュオ・リサイタル」
日程:2025年6月29日(日)14:00 開演
会場:大和市文化創造拠点 シリウス(ヤマト・アーツセンター)メインホール
共演:LEO(箏)
内容:小金井公演と同プログラム、邦楽と西洋音楽の共演
1. 大阪:「ティータイムコンサートシリーズ175」
日程:2025年6月20日(金) 14:00 開演(開場13:30)
会場:あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール(大阪府)
共演:沢木良子(ピアノ)
曲目:ボルヌ「カルメン・ファンタジー」、シューベルト、マルタン、プーランク、プロコフィエフ各ソナタなど
2. 札幌:「定期演奏会へのゲスト出演」
日程:2025年6月25日(水)18:30〜20:15
会場:札幌コンサートホール Kitara(メインホール)
出演:札幌日本大学高等学校吹奏楽部(指揮:喜多恵祐)
共演:フルート独奏者として参加
プログラム:ライネッケ:フルート協奏曲ほか
3. 東京:「第559回 日経ミューズサロン フルートリサイタル」
日程:2025年6月26日(木)18:30 開演(開場18:00)
会場:日経ホール(東京都)
共演:沢木良子(ピアノ)
プログラム:ボルヌ「カルメン・ファンタジー」、シューベルト変奏曲、フランク・マルタン「バラード」、プーランク&プロコフィエフのフルートソナタなど
4. 東京・小金井:「LEO × Walter Auer デュオ・リサイタル」
日程:2025年6月28日(土)14:00 開演
会場:宮地楽器ホール 大ホール(小金井市、東京都)
共演:邦楽奏者 ×LEO(箏)
プログラム:J.S.バッハ/グノー「アヴェ・マリア」、宮城道雄「春の海」、吉松隆、坂本龍一、など洋と和の融合
5. 神奈川・大和:「LEO × Walter Auer デュオ・リサイタル」
日程:2025年6月29日(日)14:00 開演
会場:大和市文化創造拠点 シリウス(ヤマト・アーツセンター)メインホール
共演:LEO(箏)
内容:小金井公演と同プログラム、邦楽と西洋音楽の共演