天気は良いし、風もさほどは吹いていなかったので、ちょっと出かけてみました。
日本で、二番目に大きい霞ヶ浦です。西の方に筑波山がかすかに見えています。ここは昔は帆掛け船でワカサギ漁をしていたので有名です。今でも、ワカサギ漁は盛んに行われています。
今は時々観光のために帆掛け船が出るときがあります。
その霞ヶ浦7のほとりに麻生(あそう)という町があります。今は町村合併で、行方市(なめがたし)と名前が変わりました。麻生という名前は奈良時代の頃からある地名です。
江戸時代。麻生藩という一万石の大名だったのですが、初期の頃から財政難に悩まされ続けたそうです。一揆が何度も起こったとか。たった一万石では大変だったことでしょう。
これは家老宅だったそうで、当時のままの姿で残っていたのだそうです。当時は立派な造りでしたでしょうが、さほど大きな家ではありませんでした。
麻生からはさほど離れていない鹿島神宮に参拝してきました。鹿島神宮は、参拝客が多くて今でもお参りする人たちの長い行列が続いていました。
鹿嶋ですから、鹿がいます。ここの鹿はその昔、奈良まで一部が移されたそうです。今の奈良公園の鹿はその子孫だと思います。奈良公園にある春日大社は、この鹿嶋にいた中臣氏、のちに藤原氏のお宮ですので、それで移されたのかも知れません。
天気が良くてとても歩くのには良い日でした。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
ちょっとした話題でも、そのように繋がりのある人がたまたま居たりするものですね。
麻生藩の城主は、立藩から廃藩まで一貫して新庄氏だったようです。
元禄以後は、ほとんどの藩が財政難で悩んでいたらしいですね。
と思ったのですが
記事を読んだら 霞ヶ浦でした
大きな湖ですね
ワカサギ釣り健在でしょうか 榛名湖では放射能ワカサギとかで釣り客が減っているとか聞きました
ワカサギは大丈夫です。たぶん全国一の漁獲があったかと思います。
放射能は関係ありません。先日、NHKの「キッチンが走る」でも取り上げていましたよ。
放射能のことは過敏になっていますので、あまり話題に出したくありません。
届けてくれます 昨年は 豊漁との報道
麻生は 通過のみで立派な邸宅があるとは 知りませんでした。取手に旧取手本陣があり水戸家の休憩に使われたようでまさに作りが一緒 一度お訪ねを
鹿島神宮何度か訪れてますがまさに荘厳
塚原ト伝再放送があるようです。
私も、麻生のその邸宅のことは分かりませんでした。たまたま道路わきの標識を見て立ち寄ったのです。
取手の本陣は行ったことがないですので、そのうちに見に行きたいと思います。
塚原卜伝の再放送があると、境内のあちこちに宣伝の旗が立ててありました。