何やらとは言いませんが、また騒々しくなってきました。いろいろな党が乱立という状況ですね。
状況といえば、あの地震以来あまり上京していません。地震の時に東京にいて何万円も出して自宅に戻ってきた人が何人もいたそうです。帰り方いろいろ。
「この頃冷えるんでねぇの。」 「んだなぁ。」 「俺たちにゃ辛い時期になってきたな。」
「ん。そろそろ覚悟しなくちゃならねぇなあ。」 「ああ。」
なんて話をしているのかも知れませんね。仲良く日向ぼっこしていました。
今日はフルート教室に行って来ました。先生に私が以前から大好きな曲を、偶然にもこれにしなさいと課題曲にしていただいたので、一生懸命にやっているのですが、なかなか思うようになりません。何とか少しずつそれぞれの音符の長さがつかめて来たかなという程度です。
でも、一つひとつ良く教えていただくので、すぐにはそのように出来ませんが、何とか頑張ろうと思っています。
自分の音を聴きなさいと言われました。自分で吹きながら聴いていると、かなり上達したかなと思うのですが、録音して聴いているのですが、いやはや酷いのなんおって、雑音でできあがったメロディーです。
もし、フィルターのようなものがあって、それを耳にあてて、そのフィルターを通して聴くと、まるでプロが演奏しているように聞こえるなんていう装置があると良いのですけどね。
こんな風に出来たらいいのですけどねー。もっとも、出来たら世界中を駆け回るようですね。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
赤とんぼは、まだ飛んでいます。この写真では2匹だけですが、此の時には十匹くらい周りに日向ぼっこをして居ました。
私が始めたのは、あまりにものほほんとした生活は脳の退化を促すのではないかと思ったことと、やっぱり音楽がすきだからです。
聞く方は十分にやってきたので、演奏もしたいと思いますね。
最後の一行、ありがとうございます。励みになります。
赤とんぼ・・・まだ元気でいるのですね。
spaさん今日は、フルート教室だったのですか。
なんでも上達は、その人の努力と持って生まれた感性で少しは、違ってくると思いますが・・・
フルートに挑戦されているspaさんに尊敬ですよ。
蕎麦打ちも段があるそうで、それぞれ道は厳しいでしょうね。
プロはプロの苦しさもかなりあるのではないかと思います。
私の先生も、チャレンジしていますよ。
そば打ちの練習していますが、先輩や有段者の様子を見ていると、そんな思いがします。
でも、プロはプロで別の楽しみがあるかとは思いますが。