寒かなと思うとそうではなく暑いくらいだったり、またその逆だったり、何か変な感じがします。もっとも、疲れていたりすると気温を敏感に感じることがあり得ると思いますので、そのせいかも知れませんが。
天気は一日中曇りです。世界は、荒れているところあり、血と涙の絶えないところあり、そのようなことこそ無くても、その不安が大いに渦巻いているところあり、さまざまですね。困ったことです。
昨夜は、まだ夕方ごろのことですが、外国で仕事をしている友達から 「 いま帰省したところ。会えるかな? 」 と言う連絡があったので、彼の実家は同じ市内ですので、会いに行ってきました。
積もる話は尽きませんでした。帰りは雨になりました。ところが自宅付近になると降っていないんです。いろいろちょっと場所が変わると天気も違うものですね。
フルート教室に行く途中。信号待ちをしていた時ですが、前に停車していた山林バイクじゃなかった、三輪バイクのナンバーが絵入りでした。ナンバープレートも面白くなってきましたね。
こんなのがあるのだそうです。バイクの画像では出し切れなかったナンバーの裏側に風景のシルエットがあったんですね。
実際に、目では見ることができましたが、写真では無理でした。
ムベの花です。ムベは初めて聞く人があるかも知れませんが、色も形もアケビとほとんど同じですが、アケビのように実の皮が割れません。
現代ではあまり馴染みの言葉ではない ムベ なんて、変な名前だなと思ってしらべたところ、
http://www.page.sannet.ne.jp/mahekawa/mubenarukana.htm
に詳しく載っていました。他にも同じような内容のサイトがありました。
先日は松の新芽の画像を出しましたが、今日はまだ小さい松ぼっくりと花 ( 花なんでしょうねこれは ) です。
松ぼっくりの上に房のような集団がありますが、これにきっと花粉がいっぱい入っているのかも知れません。ハックションなんて、私はこいつにも反応してしまうかも知れません。
ワイワイガヤガヤ、今日も喧騒のうちに日が暮れようとしています。町は騒音の巣窟でしょうが、田舎は騒がしさは無く、いま遠くのほうでカラスが時々鳴いているのが聞こえます。
フルート教室では2時間半、しっかりと音出しをしてきました。教わる時間を含めて、そんなに長い時間練習をするところがあるのがメリットです。
今日、演奏をした一番高い音
家ですと、電話がかかってきたり、客が来ることもあるし、草むしりしなくっちゃなんていう気持ちに掻き立てられたり、飽きちゃったり、コーヒーを飲みたくなったりして、そんなに長い時間は練習できません。
したがって、自分をそういうところに閉じ込めて半ば監禁状態にしなくちゃしっかり練習はできませんね。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
フルートの練習、この音符相当高音ですね。みんなといっしょに2時間半練習できる腕前が素晴らしい。新人で教室に入ってもベテランになかなかついて練習できないものです。
フルートの練習は一斉に同じ曲をやるのではなくて、それぞれがそれぞれの練習曲を練習するわけです。でないと、実力が天と地ほどちがいますからね。私は天ではなく、地のほうですから、一斉にやられたらもう、ダメです。